WO1989007580A1 - Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates - Google Patents

Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates Download PDF

Info

Publication number
WO1989007580A1
WO1989007580A1 PCT/JP1988/000188 JP8800188W WO8907580A1 WO 1989007580 A1 WO1989007580 A1 WO 1989007580A1 JP 8800188 W JP8800188 W JP 8800188W WO 8907580 A1 WO8907580 A1 WO 8907580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
chuck
original
sheet
base
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000188
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Itoi
Ryouji Yoshimura
Tsuneo Kaizuka
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority to KR1019890701909A priority Critical patent/KR950014690B1/ko
Priority to US07/425,209 priority patent/US4999039A/en
Priority to EP88901935A priority patent/EP0360864B1/en
Priority to PCT/JP1988/000188 priority patent/WO1989007580A1/ja
Publication of WO1989007580A1 publication Critical patent/WO1989007580A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/037Re-forming glass sheets by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing a thin glass sheet by redrawing an original glass sheet (glass sheet reshaping method).
  • a sheet glass reforming method is known as a method for producing sheet glass (for example, Japanese Patent Publication No. 59-4383).
  • a thick (eg, 5 mm thick) base glass is heated to a temperature higher than a softening temperature, and is stretched to reduce a cross section (for example, a thickness of 0.1 to 0.03).
  • a cross section for example, a thickness of 0.1 to 0.03
  • the original sheet glass used in the above sheet glass reshaping method is cut into a predetermined length in advance, and each time, the upper end is chucked one by one and supplied to the reshaping device, so the chucked part is heated and softened.
  • the utilization rate of the original sheet glass was reduced.
  • the original glass sheets will be intermittently supplied one by one to the reshaping of the original glass sheets in a batch system, the temperature of the heating furnace will fluctuate until the next glass sheets are supplied. There was also a problem that the drawing conditions became discontinuous and it was difficult to obtain a homogeneous thin glass. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a method of manufacturing a thin glass by heating an original glass sheet to a temperature equal to or higher than the softening temperature, wherein the leading edge of the next original glass sheet is welded to the rear end of the preceding original glass sheet. It is designed to be lined up.
  • the original sheet glass is continuously supplied to the reshaping device and drawn under the same conditions. Accordingly, it is possible to eliminate the opening of the original sheet glass, the production loss time and the temperature fluctuation of the heating furnace, and it is possible to continuously produce homogeneous thin sheet glass with high efficiency.
  • the upper edge of the original glass sheet is gripped by the first chuck and fed to the drawing process at a constant speed while heating the lower end. During this feeding, the upper edge of the first original glass sheet is moved at the same speed.
  • the third chuck takes over the feed of the original glass sheet by changing the upper surface of the original glass sheet gripped by the first chuck.
  • the first chuck prepares the next glass sheet and catches up with the preceding glass.
  • the second chuck holds the lower edge of the next original glass, whose upper end is gripped by the first chuck, and presses against the upper end of the preceding original glass when the original glass is welded. .
  • the role of this second chuck is that the original plate glass is so small that simply holding the upper end with the first chuck makes the position of the lower end unstable.
  • the second chuck is used to accurately align the lower elasticity of the next base glass with the upper end of the preceding base glass and press-fit it. Have been. Immediately after the base glass is welded, the welded portion is slightly pulled, but this is because the end of the two base glass is welded to each other, causing flesh to form and smoothing the flesh. It is.
  • the second and third chucks are opened, and the feeding is performed only in the first chuck. Then, the second and third chucks rise, and after that, the third chuck holds the upper end of the original sheet glass held by the first chuck and grips the original sheet glass. Take over the sending of As a result, the first chuck rises to prepare for the next original sheet glass, and thereafter, the above operation is repeated.
  • An apparatus for carrying out the above investigation has the following configuration.
  • a first chuck which is mounted on a column erected on the machine base via a first slide base and a lifting means so as to be able to ascend and descend to grip the upper end of the glass plate and lower the same.
  • a second chuck which is attached to the column below the slide base via the second slide base and the lifting means so as to be able to move up and down, and grips the lower part of the base plate glass, and a second slide Attached to the column below the guide base so as to be able to ascend and descend through the third slide base and the lifting means, pulling the top of the original glass from ⁇ ] + T 3rd chuck, base plate glass installed on the 3rd slide base, welding parner for heating and softening the welded ends of each other, and base plate glass placed below the 3rd slide base It is equipped with a heating device for softening and a drawing device for pulling the base glass, which is installed below the heating device. Change the chuck to continue feeding the original sheet glass. While the original sheet glass is being sent by the third
  • FIG. 1 is a side view of an embodiment of the present invention
  • Figure 2 is a front view
  • Fig. 3 is a schematic side view of the mouth
  • Fig. 4 is a schematic explanatory diagram of the drive unit of each slide table
  • Figure 5 is a schematic side view of the heating device
  • Fig. 6 is a plan view of the main part of the heating device
  • FIG. 9 is an example of a time chart of the chuck points of the first to third slide units.
  • the configuration of the device is as follows: a base plate supply device (a), a welding device (b), a heating device () and ⁇
  • the drawing devices (d) are arranged in tandem, and the respective driving devices provided in the original plate feeding device (a) and the drawing device (d) are controlled so that arbitrary drawing conditions can be obtained. .
  • the device (a) for feeding the base plate glass (G) downward is composed of a machine base (1) and a machine head (2) that are connected and fixed at predetermined intervals by a support (3).
  • the upper end of the ball screw (5) is supported by the bearing (6) of the machine head (2), and the lower end of the ball screw (5) projects through the bearing (7) of the machine base (1).
  • the gear (10) of the driving device (9) is engaged with (8).
  • the slide table (4) screwed to the ball screw (5) moves up and down at a predetermined speed along the support (3).
  • the first slide base (4) opens and closes a chuck arm (14) integrally provided with a first chuck (13) for gripping the upper surface of the original plate glass (G). It has an air cylinder (15).
  • the chuck arm (14) can be moved back and forth in the horizontal direction with respect to the first slide table (4) by another motor (16), and the front position is the original plate glass (G).
  • the back position is the regular feeding position.
  • a loader ( ⁇ ) is located below the above entrance position! It is placed. This loader (17) is-. As shown in Fig.
  • the terminal attachment device (b) will be described.
  • the ball screw (23) (23a) driven by a suitable driving device can be screwed up and down along the column (3), and each slide table (20) (30) can be attached to the original sheet glass (G).
  • a mobile platform (24) (25) (35) (36) having a pair of second chucks (21) (22) and a pair of third chucks (31) (32) that grip both sides of the ) are provided by air cylinders (26), (27), (37), and (38) on both sides of the base glass (G) so as to be able to move close to and away from each other, and the second chucks (21), (22) and the third chuck are provided.
  • the chucks (31) and (32) can be opened and closed by the air cylinders (28), (29), (39) and (40).
  • the above-mentioned movements (24), (25), (35), and (36) are omitted, and the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32) are moved to the slide table (20) It may be attached directly to (30).
  • a welding burner (33) for heating the edge of the original sheet glass (G) is fixed to the body.
  • the ball screws (5) (23) (23a) for raising and lowering the first to third slides (4), (20) and (30) can be driven by independent motors.
  • the driving device (9) uses two motors (9a) and (9b) for lowering operation and , Three motors (9c), (9d), and (9e) are used, and each of the motors (9a) (9b) (9c) (9d) (9e) has three The switches (9f) to (9n) are provided so that they can be selected alternatively.
  • the motor (9a) always rotates at the same speed, and rotates the original plate glass (G) at a constant speed (for example, 120 mn / 'mir,). It is something to put.
  • the motor (9b) changes the feeding speed of the original glass sheet (G) in each step, and rotates at a higher speed than the motor (9a).
  • motors (9c), (9d), and (9e) are lift-only motors that raise the slide tables (4), (20), and (30) at high speed.
  • An encoder for moving speed measurement (not shown) and a moving distance measuring encoder (not shown) are installed on the shaft of each ball screw (5) (23) (23a).
  • the heating device (C) is composed of a vertically movable joining furnace (41), a fixed forming furnace (42), and an annealing furnace 3).
  • the joining furnace (41) is for keeping the temperature of the bonded part of the original glass sheet (G) warm.
  • a plurality of heating elements (41a) are arranged opposite to both sides of the original glass sheet (G). This heating element (41a) is attached to a support arm (41c) via a support member (41b), and the support arm (41c) is moved along the support (3). It is driven up and down by a dedicated lifting device (illustration, omitted).
  • the forming furnace (42) has a slit (42a) through which the original sheet glass (G) penetrates, and passes through the slit (42a).
  • a heating element (42b) is arranged so as to face both sides of the base glass (G) to be heated. This heating element (42b) controls the ripening temperature in the width direction of the base glass (G). It is arranged at a fine pitch so that it can be controlled, and is fixedly installed on the floor as a whole.
  • the annealing furnace (43) is connected to the lower part of the mold (42). This is to prevent the original sheet glass (G) heated to the softening temperature in the shaping furnace (42) from rapidly cooling and to gradually cool it. It is structurally similar to the forming furnace (42). However, the difference is that the arrangement density of the heating elements is provided at coarse intervals in the feed direction of the base glass (G).
  • a drawing device (d) having a roller mechanism for forcibly pulling the softened original glass sheet (G) is arranged in tandem.
  • the original glass (G) is loaded into the loader (17) in a horizontal state, and the original glass (G) is gripped.
  • the undulation table (17c) is erected by (17b) and the original sheet glass (G) is erected.
  • the positional relationship at this time is that the first chuck (13) is in the forward loading position, and the original plate glass (G), which is erected on the ups and downs (17c), has the first chuck (13). 13) It is located just below.
  • the lifter (17a) of the loader (17) is raised by a lifting cylinder (not shown) for a certain distance, and the upper end of the original plate glass (G is closed by the first chuck).
  • the dimensions of the original glass sheet (G) to be carried in vary slightly, and in order to weld such an original glass sheet (G) accurately, the position accuracy of the gripping point is required.
  • the first chuck (13) must be lowered as shown in Fig. 7C and the first fly must be measured accurately.
  • the tip of the sensor (S!) Attached to the base (4) comes into contact with the upper end of the base plate force (G), and when the set value is pushed in, the first chuck (13) descends.
  • the motor used at this time is (9b).
  • the first chuck (13) is slightly overdriven. At this time, the difference between the value of the measurement sensor (S i) and the set value is stored.
  • the first chuck (13) is closed by the air cylinder (15), and the upper end of the original sheet glass (G) is gripped.
  • the loader (17) releases the grip of the original glass sheet, then descends, and then lowers the undulating table (17c) to prepare for loading the next original glass sheet (G). I do.
  • the first chuck (13) retreats horizontally to the rear position by the motor (16), then descends slowly by the motor (9b), and the lower end of the base plate and glass (G) is heated by the heating device.
  • the mode is switched to constant speed descent by the motor (9a).
  • the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32) are waiting at the rising end.
  • the rising ends of the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32) are not suitable for the appropriate time between the rising and falling ends of the first chuck (13). Position, for example, near the middle.
  • the first chuck (13) is vigorously gripped by the motor (9a) at a constant speed to grip the upper end of the original sheet glass (G) and supply it to the heating device (C).
  • Hakanagase capacitors mounted on the first slide table (4) (S 2) is shown in 7D diagram in contact with the upper end of the third slide Lee de base (30), when pushed by the set value
  • the configuration is such that the center of the welding burner (33) and the upper end position of the original sheet glass (G) gripped by the third chucks (31) and (32) are calculated to match.
  • the second chucks (21) and (22) and the third chucks (31) and (32) are driven by the motor (9a). It descends at the same speed as the first chuck (13). During this descending, the upper end of the original plate glass (G) is gripped by the third chuck (31 (32)). Gripping by the third check (31) (32) The position is grasped after the first chuck (13) in Fig. 7B has the same value and the difference that stores the difference between the measurement sensor (S i) value and the set value is corrected. In this way, the influence of the overrun of the first chuck (13) when gripping the upper end of the original glass sheet (G) is reduced.
  • the first chuck (13) is opened and the motor (9c) ascends at a high speed.
  • the third chuck (31) (32) descends at a constant speed by the motor (9a) and heats the sheet glass (G).
  • the second chuck (21) (22) is synchronized with the third chuck (31) (32) by the motor (9a) in the open state.
  • the third slide table (30) Measure the distance to the upper end, that is, the distance between the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32), and store the difference from the set value. .
  • the first chuck (13) is shown in Figs. 7A to 7C.
  • Performs the operation described in (1) receives the next original glass (G) from the loader (17), and waits at the loading position in front of the first slide table (4).
  • the chucks (21) and (22) descend to a certain position, the first chuck (is) moves to the rearward position and descends at a high speed by the motor (9b).
  • the lower part of the glass (G) is closer to the upper part of the preceding original sheet glass (G) I do.
  • the first to third chucks (13), (21) (22), (31) and (32), which are descending at a constant speed at a speed synchronized with the motor (9a), are used. That is, only the first chuck (13) is switched to the motor (9b) to reduce the gap of both glasses (G) and (G) to a set value (for example, 20 ⁇ ).
  • the first chuck (13) is switched to the motor (9a), and the second to third chucks (21) (22) (31) (32) ). Subsequently, the second check (21) (22) is closed, and the lower end of the next original plate glass (G) is gripped. Then, when the third chucks (31) and (32) are lowered to a predetermined position, a sealing process is started.
  • the gap measurement may be performed only once and the sealing process may be started immediately.
  • the first chuck (13) and the second chuck (21) (22) are synchronously moved down at a low speed by the motor (9b), and the cap is closed.
  • the motor is switched to the motor (9a) again, and descends at the same speed as the third check (31) (32).
  • the welding burner (33) is ignited and approached to heat and soften the glass (G) to be welded.
  • the first chuck (13) and the second chucks (21, 22) are lowered at high speed by the motor (9b). In consideration of the gap described above, this is lowered at a high speed by an amount necessary for welding the edges of both glasses (G) and (G), and immediately switched to the motor (9a), and It is returned to the constant speed descent synchronized with chucks (31) and (32).
  • the first chuck (13) and the second chuck (21) (22) are stopped from descending momentarily, and then at the same speed as the third chuck (31) (32). It is lowered at a constant speed.
  • the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32) open, return to the intermediate position and wait.
  • the joining furnace (41) of the heating device (C) rises to follow the second chuck (21) (22) and the third chuck (31) (32), Do not allow the weld to cool.
  • the base glass (G) to which the next base glass (G) is welded as described above is gripped by the first chuck (13) and sent to the heating device (c) at a constant speed. Therefore, the welded portion is also sent at a constant speed.
  • the welding furnace (41) of the raised heating device (C) is lowered at a synchronized speed to keep the deposited portion at a constant temperature.
  • the original sheet glass (G) is sent to the heating device (c) at a constant speed, is softened by heating in the forming furnace (42), and is gradually cooled in the annealing furnace (43) while being gradually cooled. ) Is continuously drawn into a thin glass sheet of the specified thickness.
  • the first slide (4) is gripped by the first chuck (13) and is strong.
  • the second slide (20) and the third slide base (30) descend in synchronism with the first slide combination (4), during which the third chucks (31) and (32) move the base plate glass.
  • (G) is gripped, the first chuck (13) is opened, and the first slide base (4) returns quickly to the upper end.
  • the second slide table (20) and the third slide table (30) continue to descend at a constant speed, during which time the next sheet glass (G) is moved to the first chuck (13).
  • Fig. 9 shows an example of the timing chart of the chuck points for the first to third slides. ⁇ In Fig. 9, the lower end position of the first slide stand overlaps with the upper end position of the second slide stand, but this is the check of the first chuck (13). This is because it is represented by the position of a point.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

明 細 害
薄板ガラスの製造方法及び装置
背景技術
本発明は、 元板ガラスをリ ドロー (ガラス板再成形法) して製 造する薄板ガラスの製造方法及び装置に関するものである。
液晶のディ スプレイ ガラス、 太陽電池のカバーガラス、 C C D のカ ノ ーガラス、 L E Dのカ ノ ーガラス等に用し、られる 1 ma以下 の薄板ガラスは通常の板ガラ スを製造するフ ルコ ール方式、 ス リ ッ トダウ ン方式などによっては、 反りや曲がり或いはしわを生じ 易 く 面精度が悪いという欠点がある。 この欠点を解消するため薄 板ガラスの製造方法と して板ガラス再形成法が知られている (例 えば、 特公昭 59 - 4383号公報) 。
上記板ガラス再成形法は、 厚肉 (例えば厚さ 5∞) の元板ガラ スを軟化温度以上に加熱し、 これを引き延ばして断面を薄 く (例 えば厚さ 0 . 1 〜0 . 03 «n ) 再成形するものである。 この再成形法に よれば、 元板ガラスの送り速度、 加熱容量或いは引張り速度の投 定を変えることにより所望の板厚寸法が容易に得られる。
上記板ガラス再成形法で用いられる元板ガラスは、 予め所定長 に切断してあり、 その都度 1 枚づっ上端をチャ ッ ク して再成形装 置に供給するので、 チャ ッ ク した部分は加熱軟化する こ とができ ず、 この分だ'け元板ガラスの利用率が低 く なるという問題点があ つた。 また、 元板ガラスを 1 枚づっ再成形装匿へバッチ方式で断 続的に供袷する こ とになるため、 次の元板ガラスを供給するまて の間に加熱炉の温度が変動するなど板引き条件が不連镜となり 、 均質な薄板ガラスが得難 く なる という問題点もあつた , 発明の開示
本発明は、 元板ガラスを軟化温度以上に加熱し、 これを引き延 ばして薄板ガラスを製造する方法において、 先行する元板ガラス の後端緣に次の元板ガラスの先端縁を頓次溶着して供袷するよう にしたものである。
このようにすることによって、 元板ガラスは再成形装置へ連続 して供袷され、 同一条件で板引きされる。 従って、 元板ガラスの 口ス、 生産のロスタイ ム及び加熱炉の温度変動を無く すことがで き、 均質な薄板ガラスを連続して高能率で製造することができる また、 本発明は、 1枚目の元板ガラスの上端を第 1 チャ ックで 把持して下端を加熱し乍ら定速で板引工程へ送り込み、 この送り 込み中に、 1枚目の元板ガラスの上端を同速移動する第 3 チヤ ッ クで持ちかえ、 第 1 チヤ ックを後退させて 2枚目の元板ガラスの 上端を把持させ、 1枚目の元扳ガラスに接近させて両ガラスの接 近端を加熟軟化させ、 2枚目の元板ガラスの下端を第 2 チャ ッ ク の把持協力下で 1枚目の元板ガラスの上端に圧接して溶着し、 着直後、 溶着部を若干引張し、 第 2 チャ ック及び第 3 チャ ッ クの 把持を開放して第 1 チャ ックで 2枚目の元板ガラスの上端を把持 して送り込みを継続し、 この送り込み中、 2枚目の元板ガラスの 上端を第 3チャ ックで持ちかえ、 以後、 上記動作を反復するよう にしたものである。
上記構成とすることによって、 第 3 チャ ッ クは、 第 1 チャ ック で把持されている元板ガラスの上皓を持ちかえて当該元板ガラ ス の送り込みを引き継ぐ。 この間に、 第 1 チャ ッ クは次の元板ガラ スを準備し、 先行する元扳ガラスに追いつかせる 第 2 チャ ッ ク は、 元板ガラスの溶着時、 第 1 チ ャ ッ クで上端を 把持されている次の元板ガラ スの下端を把持し、 先行する元板ガ ラ スの上端に圧接する。 こ の第 2 チャ ッ ク の役割は、 元板ガラ ス が县ぃため、 第 1 チャ ッ クで上端を把持しているだけでは、 下端 の位置が不安定となり易い。 そこで、 少な く とも、 次の元板ガラ スの溶着時には、 次の元板ガラスの下嫋を、 先行する元板ガラス の上端へ正確に位置合わせして圧接するために第 2 チャ ッ クが用 いられている。 元板ガラ スの溶着直後、 溶着部を若干引張させて いるが、 これは、 2枚の元板ガラスの端緣相互の溶着によって、 肉だま りが発生し、 この肉だま りを平滑にするためである。
このよう にして元板ガラスの溶着が終了し、 溶着部がある程度 硬化する と、 第 2、 第 3 チャ ッ ク は開放し、 第 1 チャ ッ ク のみで 送り込みが行われる。 そして、 第 2 、 第 3 チ ャ ッ ク は上昇し、 し かる後、 第 3 チャ ッ ク は第 1 チャ ッ クが把持している元板ガラス の上端を持ちかえ把持して、 元板ガラ スの送り込みを引き継 ぐ。 これにより、 第 1 チャ ッ クが上昇して次の元板ガラスの準備にか かり、 以後、 上記した動作を反復する。
上記究明を実施する装置は、 下記の構成からなる。
即ち、 マ シ ンベースに立設された支柱に、 第 1 スライ ド台及び 昇降手段を介して昇降可能に装着され元板ガラ スの上端を把持し て下降させる第 1 チ ャ ッ ク と、 第 〗 スラ イ ド台の下方で支柱に第 2 スラ イ ド台及び昇降手段を介して昇降可能に装着され、 元板ガ ラ スの下嬙を把持する第 2 チ ャ ッ ク と、 第 2 ス イ ド台の下方て 支柱に第 3 ス ラ イ ド台及び昇降手段を介して昇降可能に装着され 、 元板ガラ スの上^を第 】 チ + ツ クから引き琳いで把持して下降 させる第 3 チャ ッ ク と、 第 3 スライ ド台に設置された元板ガラ ス 相互の溶着端を加熱軟化させる溶着パーナと、 第 3 スライ ド台の 下方に配置された元板ガラ スの加熱軟化用の加熱装置と、 加熱装 置の下方に設置された元板ガラ スの引き廷ばし用の板引装置とを 具備し、 第 1 チャ ックによる元板ガラスの送り込み中に、 第 3 チ ャ ッ クで持ちかえて元板ガラスの送り込みを継続させ、 第 3 チヤ ックによる元板ガラスの送り込み中に、 第 1 チヤ ック及び第 2チ ャ ックで次の元板ガラスの送り込み準備及び溶着を行わせるよう にした構成からなる。
図面の簡単な説明
第 1図は本発明の実施装置の側面図、
第 2図は正面図、
第 3図は口ーダの概略側面図、
第 4図は各スライ ド台の駆勤装置の概略説明図、
第 5図は加熱装置の概略側面図、
第 6図は加熱装置の要部平面図、
第 7 A図〜第 7E図は元板ガラスの搬入工程から溶着直前の工程ま での説明図、
第 8a図〜第 8 d図は溶着工程の説明図、
第 9図は第 1 〜第 3 スライ ド台のチャ ッ ク点のタイムチヤ一 ト の一例図である。
癸明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の方法を実施するための装置の説明を図面の実施 例によって説明すると次の通りである。 即ち、 装置の構成は、 元 板供給装置 ( a ) 、 嬙緣溶着装置 ( b ) 、 加熱装置 ( ) 及び^ 引装置 ( d ) を縦列に配置してなり、 元板供給装置 ( a ) 及び板 引装置 ( d ) に設けた夫々の駆動装置を制御して任意の板引条件 が得られるよう にしてある。
元板ガラ ス ( G ) を下方へ送る元板供袷装置 ( a ) は、 マ シ ン ベース ( 1 ) とマ シ ンヘッ ド ( 2 〉 を支柱 ( 3 ) によ り所定間隔 に結合固定し機枠を構成している。 こ の支柱 ( 3 ) に沿ってマ シ ンベース ( 1 ) とマシンヘッ ド ( 2 ) との間に第 1 スライ ド台 ( 4 ) を螺合したボールネ ジ ( 5 ) を挿通する。 ボールネ ジ ( 5 ) の上端はマ シ ンヘッ ド ( 2 ) の軸受 ( 6 ) に支承させると共に下 端はマ シ ンベース ( 1 ) の軸受 ( 7 ) を賃通突出し、 下端の歯車
( 8 ) に駆動装置 ( 9 ) の歯車 (10) を係合する。 上記駆動装置
( 9 ) を制御するこ とによって、 ボールネジ ( 5 ) に螺合したス ラ イ ド台 ( 4 ) は、 支柱 ( 3 ) に¾つて所定速度で昇降運動する。 上記第 1 スライ ド台 ( 4 ) は、 元板ガラ ス ( G ) の上嬙を把持 する第 1 チャ ッ ク ( 13 ) を一体に設けたチ ャ ッ ク ア ーム (14) を 開閉するエア シ リ ンダ (15) を有する。 上記チ ャ ッ ク ア ー ム (14) は、 第 1 スライ ド台 ( 4 ) に対して、 別のモータ (16) によって 、 水平方向に前後動でき、 前方位置が元板ガラ ス ( G ) の緞入位 置であり、 後方位置が正規送り込み位置である。 上記殿入位置の 下方には、 ローダ (Π) が! ^置してある。 こ のロ ーダ (17) は -. 第 3図に示す様に、 昇降台 (17 a ) と、 こ の昇降台 (17 a ) 上で シリ ンダ (17 b ) によ り起伏する起伏台 (17 c ) とを有し、 水平 状態で緞送されてきた元板ガラス ( G ) を起立させ、 かつ、 上^ させて第 1 チ ャ ッ ク (13) へ挿入するものである c
次に、 端緣¾着装置 ( b ) について説明すると、 こ の装置 ( f' は、 第 2 ス ラ イ ド台 (20) 及び第 3 ス ライ ド台 (30) を有し、 こ れらのスライ ド台 (20) (30) は第 1 スライ ド合 ( 4 ) と同様な 駆動装置で駆動されるボールネジ (23) (23 a ) に螺合して支柱 ( 3 ) に沿って昇降可能とされ、 各スライ ド台 (20) (30) には 、 元板ガラス ( G ) の両側 ¾を把持する 1対の第 2 チャ ッ ク (21) (22) と 1対の第 3 チャ ッ ク (31) (32) を有する移動台 (24) (25) (35) (36) がエア シリ ンダ (26) (27) (37) (38) に よって元板ガラス ( G ) の両側方に接近離隔移動可能に設けられ 、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) はェ ァシリ ンダ (28) (29) (39) (40) で開閉作動可能とされてい る。 上記移動合 (24) (25) (35) (36) は、 省略して第 2 チヤ ック (21) (22) 及び第 3チャ ック (31) (32) をスライ ド台 (20) (30) に直接取り付けるようにしてもよい。
第 3 スラ イ ド台 (30) には、 元板ガラス ( G ) の嬙縁を加熱す る溶着バ一ナ (33) がー体に固定してある。
第 1 〜第 3 ス ラ イ ド合 ( 4 ) (20) (30) を昇降させるボール ネジ ( 5 ) (23) (23 a ) は、 相互に独立したモータで駆動する ことが可能であるが、 相互に同期作動させる場合があるため、 駆 動装置 ( 9 ) は、 第 4図に示すように、 下降動作用として、 2台 のモータ (9a) (9b) を使用し、 上昇動作用として、 3台のモ— タ (9c) (9d) (9e) を使用し、 各モータ (9a) (9b) (9c) (9d) (9e) に対応して、 夫々 、 3個ずつのク ラ ッ チ (9f) 〜 (9n) を設けて択一的に選択させるよう にする。
上記モータ (9a) は、 常に同じ速度で回転し、 元板カ ラ ス ( G ) を一定の速度 (例えば、 120 mn /'mir, ) で加熱装置 ( C ) :こ送 込むものである。
また、 モータ (9b) は、 各工程において、 元板ガラス ( G ) の 送り込み速度を変える役割をするもので、 モータ (9a) より も高 速で回転するものである。
さ らに、 モータ (9c) (9d) (9e) は、 上昇専用モータであつ て、 高速回転で各スライ ド台 ( 4 ) (20) (30) を上昇させるも のである。
各ボールネジ ( 5 ) (23) (23 a ) の軸には、 移動速度測定用 エ ンコ ーダ (図示省略) 及び移動距離測定用エ ンコ ーダ (図示省 略) が設置されている。
加熱装置 ( C ) は、 第 5図に示す様に、 昇降可能な接合炉 (41) と、 固定の成形炉 (42) 及びアニー リ ング炉 3) とからなる。 接合炉 (41) は、 元板ガラス ( G ) の瑢着部分を保温するため のもので、 元扳ガラス ( G ) の両側に相対するよう に複数本の加 熱素子 (41 a ) が配置してあり、 こ の加熱素子 (41 a ) は支持部 材 (41 b ) を介して支持アーム (41 c ) に取付けてあり、 この支 持アーム (41 c ) は、 支柱 ( 3 ) に沿って専用の昇降装置 (図示 , 省略) によ って昇降駆動される。
成形炉 (42) は、 第 6図に示す様に、 中央に元板ガラス ( G ) の貫通するス リ ッ 卜 (42 a ) を有し、 かつ、 該ス リ ッ ト (42 a ) を通過する元板ガラス ( G ) の両面に相対するよう に加熱素子 (42 b ) が配置してあり、 こ の加熱素子 (42 b ) は、 元板ガラ ス ( G ) の幅方向の加熟温度を制御でき るよ う に、 細かいピッチて 配列しており 、 全体と して、 フ ロ アに固定設置される。
ァニ ー リ ング炉 (43) は、 成形垆 (42) の下部に連設さ .、 ^ 形炉 (42) で軟化温度まで加熱された元板ガラス ( G) が急激に 冷えることを防止し、 徐々に冷却させるためのもので、 構造的に は、 成形炉 (42) と類似しており、 加熱素子の配列密度が、 元板 ガラス (G) の送り方向に粗間隔で設けてある点で相違する。
上記加熱装置 ( c ) の下部に軟化した元板ガラス ( G ) を強制 的に引っ張るローラ機構を有する板引装置 ( d ) を縦列に配置し ている。
以上が装置全体の構成であって、 以下、 動作を説明する。
先ず初め、 第 7A図に示す様に、 ローダ (17) に元板ガラス ( G ) が水平状態で搬入され元板ガラス (G ) を把持して、 シリ ンダ
(17 b ) により起伏台 (17 c ) を起立させ、 元板ガラス (G) を 直立させる。 このときの位置関係は、 第 1 チャ ッ ク (13) が前方 の搬入位置にあり、 かつ、 起伏台 (17 c ) で直立させた元板ガラ ス ( G ) は、 第 1 チャ ック (13) の直下の位置にある。 この状態 で、 第 7B図に示す様に、 ローダ (17) の昇降合 (17 a ) を昇降用 シリ ンダ (図示省略) で一定距離上昇させて、 元板ガラス ( G の上端を第 1 チャ ック (13) に挿入する。 このとき、 搬入される 元板ガラス (G) の寸法には、 若干バラツキがあり、 このような 元板ガラス (G ) を正確に溶着するには、 把持点の位置精度を正 確に測定して、 ずれのないように確実に把持する必要がある。 そ こで、 第 1 チャ ック (13) を、 第 7C図のように下降させ、 第 1 フ. ライ ド台 ( 4 ) に装着した測!セ ンサ ( S ! ) の先端が元板力' ス ( G ) の上端に接触し、 設定値だけ押し込まれると、 第 1 チ ヤ ッ ク (13) の下降は停止する。 このとき使用されるモータは (9b) である 尚、 第 1 チャ ッ ク ( 13 ) は、 若干ォ—ハーラ ンするのて 、 このときの測县セ ンサ ( S i ) の値と設定値との差を記憶させ てお く 。 続いて、 エアシリ ンダ (15) により、 第 1 チャ ッ ク (13) が閉じて元板ガラス ( G ) の上端を把持する。 これにより、 ロ ー ダ (17) は、 元板ガラ スの把持を開放し、 続いて下降し、 続いて 起伏台 (17 c ) を倒伏させて、 次の元板ガラス ( G ) の搬入準備 をする。 一方、 第 1 チャ ッ ク (13) は、 モータ (16) によって水 平に後方位置へ後退し、 続いてモータ (9b) で髙速下降し、 元板 . ガラス ( G) の下端が加熱装置 ( C ) に達すると、 モータ (9a) による定速下降に切換え られる。 こ の時点で、 第 2 チ ャ ッ ク (21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) は、 上昇端で待機している 。 但し、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) の上昇端は、 第 1 チャ ック (13) の上昇端と下降端との間の適当 な位置、 例えば、 中間付近に設定されている。
このような構成によって、 第 1 チャ ッ ク ( 13 ) 力く、 モータ ( 9a ) による定速下降で元板ガラス ( G ) の上端を把持して加熱装置 ( C ) に供給している途中で、 第 1 スライ ド台 ( 4 ) に装着した 測長セ ンサ ( S 2 ) が第 7D図に示す様に、 第 3 スラ イ ド台 (30) の上端に接触し、 設定値だけ押し込まれたとき、 溶着バーナ (33) の中心と、 第 3 チャ ッ ク (31) (32) で把持される元板ガラス ( G ) の上端位置とが計算上一致するよう に構成されている。
そして、 上記測長セ ンサ ( S 2 ) が設定値だけ押し込まれる と 、 第 2 チャ ッ ク 〖21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) がモ —タ (9a) により第 1 チャ ッ ク (13) と同期した速度て下降し .. こ の下降中に、 元板ガラ ス ( G ) の上端が、 第 3 チ ャ ッ ク (31 (32) で把持される。 こ の第 3 チ ャ ッ ク (31) (32) による把持 位置は、 第 7B図で第 1 チャ ッ ク (13) がォ一バラ ンして測县セン サ ( S i ) の値と設定値との差を記憶させた値を補正させた上で 把持させるようにし、 これによつて、 元板ガラス (G) の上端を 把持する際の第 1 チャ ック (13) のオーバラ ンによる影響を少な く している。
上記のように、 元板ガラス (G ) の上端を、 第 3 チャ ック (31) (32) で把持すると、 第 1 チャ ッ ク (13) は開放され、 モータ (9c) によって、 高速上昇し、 次の元板ガラス (G〉 の供給準備 にかかる c 一方、 第 3チャ ック (31) (32) は、 モータ (9a) に より、 定速で下降し、 元板ガラス (G) を加熱装置 ( C ) へ供袷 している。 このとき、 第 2チャ ック (21) (22) は、 開放状態の ままでモータ (9a) により、 第 3チャ ック (31) (32) と同期し た速度で下降しており、 この下降中に、 第 2スライ ド合 (20) に 装着した測县センサ ( S 3 ) で第 7E図に示す様に、 第 3 スライ ド 台 (30) の上端までの距離、 即ち、 第 2 チ ャ ッ ク (21) (22) と 第 3チャ ック (31) (32) との間の距離を測定し、 設定値との差 を記憶しておく 。
このように第 3チャ ック (31〉 (32) が元板ガラス (G ) を加 熱装置 ( C ) に送り込んでいる間、 第 1 チャ ッ ク (13) は、 第 7A 図〜第 7C図で説明した動作を行い、 ローダ (17) から次の元板ガ ラ ス ( G) を受け取り、 第 1 スライ ド台 ( 4 ) の前方の搬入位置 で待殿している。 そして、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) が、 ある位 置まで下降すると、 第 1 チャ ッ ク (is) が後方位置へ移動し、 いてモータ (9b) により、 高速下降する。 これにより、 次の元扳 ガラス ( G ) の下嬙は、 先行する元板ガラス ( G ) の上嬙に接近 する。 次の元板ガラス ( G) の高速下降は、 第 7D図に示す様に、 下端が第 2 スラ イ ド台 (20) の測县セ ンサ ( S 4 ) を設定値まで 押し込むこ とによっ 、 モータ (9a) による定速下降に切り換え られ、 第 1 チャ ッ ク (13) は、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) 、 第 3 チャ ッ ク (31) (32) と同期した速度で定速下降する。 こ のと き も、 第 1 チャ ッ ク (13) 力 、 測長セ ンサ ( S 4 ) の設定値以上に オーバラ ンしたときは、 直ちに補正が行われる。
上記動作によって、 先行する元板ガラス ( G ) の上端と、 次の 元板ガラス ( G ) の下端との位置が正確に検出されたこ とになり 、 制御装置 (図示省略) の内部演算により、 両ガラス ( G ) ( G ) のギヤ ップが正確に求められる。
上記ギャ ップが求まると、 モータ (9a) で同期した速度で定速 下降している第 1 〜第 3 チャ ッ ク (13) 、 (21) (22) 、 (31) (32) のう ち、 第 1 チャ ッ ク (13) のみ、 モータ (9b) に切換え て、 両ガラ ス ( G ) ( G ) のギャ ッ プを設定値 (例えば、 20«ι) まで縮小させる。
上記設定値までギャ ップを縮小させると、 第 1 チャ ッ ク (13) は、 モータ (9a) に切り換えられて、 第 2 〜第 3 チャ ッ ク (21) (22) (31 ) (32) と同期速度で定速下降する。 続いて第 2 チヤ ッ ク (21) (22) が閉じ、 次の元板ガラ ス ( G ) の下端を把持す る。 そして、 第 3 チ ャ ッ ク (31) (32) が所定位置まで下降する と、 シール工程に入る。 尚、 ギャ ップの測定は 1 回だけと して直 ちにシール工程に入ってもよい。 シール工程では、 第 1 チ十 ッ ク (13) 及び第 2 チ ャ ッ ク (21) (22) がモータ (9b) によ り 、 同 期して髙速で下降し、 前記キ'ヤ ップが設定値 (例えば、 2 »™) に なるまで縮小させ、 再びモータ (9a) に切換えられ、 第 3 チヤ ッ ク (31) (32) と同期速度で定速下降する。 この時点で、 溶着バ —ナ (33) が点火され、 かつ、 接近して、 両ガラス (G) ( G) の溶着すべき嬙緣を加熱軟化させる。 続いて第 1 チャ ッ ク (13) 及び第 2 チヤ 7ク (21) (22) がモータ (9b) で高速下降せしめ られる。 これは、 前記したギャ ップを考慮して両ガラス ( G ) ( G) の端縁の溶着に必要な寸法分だけ高速で下降せしめられ、 直ちに、 モータ (9a) に切換えられて、 第 3チャ ック (31) (32) と同期した定速下降に戻される。 続いて、 第 1 チャ ック (13) 及 び第 2 チャ ッ ク (21) (22) は瞬間的に下降を停止され、 その後、 第 3 チャ ッ ク (31) (32) と同期速度で定速下降せしめられる。
上記の工程は、 第 8a図のように、 元板ガラス (G) ( G ) の端 縁を溶着パーナ (33) で加熱軟化させ、 第 8b図のように接近させ て溶着し、 その後第 8c図のように上側の元板ガラス (G ) の送り を一瞬停止せしめると、 上下の元板ガラス (G ) ( G ) は、 一度 押しつけられた後、 少し引っ張られることになり、 この動作によ り、 ガラスの溶着部の肉だまりが第 8d図のように平滑となり、 リ ドロ一後の板の寸法変動が少な く なる。
このようにして溶着が完了すると、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) は、 開動作し、 中間位置まで戻つ て待機する。 加熱装置 ( C ) の接合炉 (41) は、 上記溶着完了後 、 第 2 チャ ッ ク (21) (22) 及び第 3 チャ ッ ク (31) (32) を追 いかけるように上昇し、 溶着部分を冷やさないようにする。
上記の如く次の元板ガラス ( G ) が溶着された元扳ガラス ( G ) は、 第 1 チャ ッ ク (13) で把持されて定速で加熱装置 ( c ) に送 られるので溶着部も定速で送られる。 このとき、 上昇させた加熱 装置 ( C ) の接合炉 (41) は、 同期した速度で下降させて ¾着部 分を一定温度に保持させる。 その後も、 元板ガラス ( G) は定速 で加熱装置 ( c ) に送り こまれ、 成形炉 (42) で加熱軟化され、 アニー リ ング炉 (43) で徐冷し乍ら板引装置 ( d ) で連続して所 定厚さの薄板ガラスにリ ドロ一される。
上記工程で第 1 チャ ッ ク (13) で把持されて第 1 スライ ド台 ( 4 ) 力く、 中間位置で待機する第 2 スライ ド台 (20) の位置まで 接近すると、 第 2 スライ ド台 (20) と第 3 スラ イ ド台 (30) とが 第 1 ス ラ イ ド合 ( 4 ) と同期して下降し、 この間に第 3 チャ ッ ク (31) (32) が元板ガラ ス ( G ) を把持し、 第 1 チャ ッ ク (13) が開作動して第 1 スライ ド台 ( 4 ) が上端まで急速復帰する。 但 し、 第 2 スライ ド台 (20) 及び第 3 スラ イ ド台 (30) は定速で下 降し続けており、 この間に次の元板ガラス ( G ) を第 1 チャ ッ ク (13) で把持し、 第 2 スライ ド台 (20) 及び第 3 スラ イ ド台 (30) に追いつ く よう に速い速度で第 1 スライ ド台 ( 4 ) が下降せしめ られ、 再び前記溶着動作を行う ものである。 以後上記の動作を反 複し、 連続して薄板ガラスを製造するものである。 第 9図は第 1 〜第 3 スライ ド合のチャ ッ ク点のタ イ ムチヤ一 トの一例である。 尙、 第 9図において、 第 1 スラ イ ド台の下降端位置が第 2 スラ イ ド台の上昇端位置と重なっているが、 これは、 第 1 チャ ッ ク (13) のチ ヤ ッ ク点の位置で表しているためである。

Claims

請求の範囲
(1) 元板ガラスを軟化温度以上に加熱し、 これを引き延ばして 薄板ガラスを製造する方法において、 先行する元板ガラスの後端 緣に次の元板ガラスの先端縁を順次溶着して供給することを特徴 とする薄板ガラスの製造方法。
(2) 1枚目の元扳ガラスの上端を第 1 チヤ ックで把持して下端 を加熱し乍ら定速で板引工程へ送り込み、 この送り込み中に、 1 枚目の元板ガラスの上端を同速移動する第 3 チャ ッ クで持ちかえ 、 第 1 チヤ ックを後退させて 2枚目の元板ガラスの上端を把持さ せ、 1枚目の元板ガラスに接近させて両ガラスの接近端を加熱軟 化させ、 2抆目の元板ガラスの下端を第 2チャ ッ クの把持協力下 で 1枚目の元板ガラスの上端に圧接して溶着し、 溶着直後、 溶着 部を若干引張し、 第 2 チャ ッ ク及び第 3 チャ ックの把持を開放し て第 1 チャ ッ クで 2枚目の元板ガラスの上端を把持して送り込み を継続し、 この送り込み中、 2抆目の元板ガラスの上端を第 3チ ャ ックで持ちかえ、 以後、 上記動作を反復することを特徴とする 薄板ガラスの製造方法。
(3) マシンベースに立設された支柱に、 第 1 スライ ド台及び昇 降手段を介して昇降可能に装着され、 元板ガラスの上端を把持し て下降させる第 1 チャ ック と、
第 1 スライ ド台の下方で支柱に第 2スライ ド台及び昇降手段を 介して昇降可能に装着され、 元板ガラスの下端を把持する第 2 チ ャ ック と、
第 2 スライ ド台の下方で支柱に第 3 スライ ド合及び昇降手段を 介して昇降可能に装着され、 元板ガラスの上端を第 1 チャ ックか ら引き継いで把持して下降させる第 3 チヤ ッ ク と、
第 3 ス ラ イ ド台に設置された元板ガラ ス相互の瑢着端を加熱軟 化させる溶着パーナと、
第 3 スライ ド台の下方に配置された元板ガラスの加熱軟化用の 加熱装置と、
加熱装置の下方に設置された元板ガラ スの引き延ばし用の板引 装置とを具備し、 第 1 チャ ッ クによる元板ガラスの送り込み中に 、 第 3 チャ ッ ク で持ちかえて元板ガラ スの送り込みを継続させ、 第 3 チャ ッ クによる元板ガラスの送り込み中に、 第 1 チャ ッ ク及 び第 2 チヤ ッ ク で次の元板ガラ スの送り込み準備及び瑢着を行わ せるよう にしたこ とを特徴とする薄板ガラ スの製造装置。
要 約 書
第 1 チャ ック (13) (13) で加熱装置 ( C ) 及び板引装置 ( d ) へ供給している元板ガラス ( G) を、 途中から第 3 チャ ック (31) (32) に肩代わりさせる。 そして、 次の元板ガラス (G) を第 1 チャ ック (13) (13) で取りに戻り、 先行する元板ガラス (G) に追いつかせて、 加熱軟化させた上で溶着接合する。 溶着接合後 、 第 1 チャ ッ ク (13) (13) で供給を継続させ、 途中から第 3 チ ャ ッ ク (31) (32) に肩代わりさせる。 以後、 上記動作を反復す ることによって、 元板ガラスから薄板ガラスをリ ドロー法により 、 連続して製造する。 そのための製造方法と装置を提供する。
PCT/JP1988/000188 1988-02-22 1988-02-22 Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates WO1989007580A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890701909A KR950014690B1 (ko) 1988-02-22 1988-02-22 박판(薄板)글라스의 제조방법 및 장치
US07/425,209 US4999039A (en) 1988-02-22 1988-02-22 Method and apparatus for manufacture of thin sheet glass
EP88901935A EP0360864B1 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates
PCT/JP1988/000188 WO1989007580A1 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1988/000188 WO1989007580A1 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989007580A1 true WO1989007580A1 (en) 1989-08-24

Family

ID=13930545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000188 WO1989007580A1 (en) 1988-02-22 1988-02-22 Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4999039A (ja)
EP (1) EP0360864B1 (ja)
KR (1) KR950014690B1 (ja)
WO (1) WO1989007580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508179A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの製造方法および製造装置
WO2012017776A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び光源

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003404A1 (en) 1992-07-31 1994-02-17 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Quartz glass plate large in size and high in purity, and method and device for making said plate
WO2006070527A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法、ガラス条およびガラス基板
JP5177295B2 (ja) * 2009-08-07 2013-04-03 旭硝子株式会社 超薄板ガラス基板の製造方法
TW201223906A (en) * 2010-10-08 2012-06-16 Corning Inc Strengthened glass enclosures and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595530B2 (ja) * 1976-01-12 1984-02-06 日本電気硝子株式会社 硝子元板を引き延ばして薄板を製造する方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582305A (en) * 1968-06-03 1971-06-01 Owens Illinois Inc Method and apparatus for the manufacture of a contoured redrawn glass article
FR2487811B1 (fr) * 1980-07-31 1985-07-26 France Etat Procede et installation de fabrication de fibres optiques en continu
JPS595530A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 松下電工株式会社 埋込型調光スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595530B2 (ja) * 1976-01-12 1984-02-06 日本電気硝子株式会社 硝子元板を引き延ばして薄板を製造する方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0360864A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508179A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートの製造方法および製造装置
WO2012017776A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法、波長変換部材及び光源

Also Published As

Publication number Publication date
EP0360864A4 (en) 1990-06-27
KR950014690B1 (ko) 1995-12-13
KR900700400A (ko) 1990-08-13
EP0360864B1 (en) 1993-10-27
US4999039A (en) 1991-03-12
EP0360864A1 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105728500A (zh) 一种板材整平装置
EP0168475B1 (en) Method and apparatus for bending glass sheets
CN202498303U (zh) 动力电池组电极片点焊系统
KR102043140B1 (ko) 곡면 필름 롤 라미네이팅 장치
CN102554438A (zh) 动力电池组电极片点焊系统
JP2013041888A (ja) 太陽電池セル組立装置及び方法及びプログラム
CN109607148B (zh) 一种棒状物料上料装置
WO1989007580A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing thin glass plates
CN210233992U (zh) 一种自动平压无菌封管机
CN104113986B (zh) 线路板自动抚平机及其抚平方法
JPH0463819B2 (ja)
CN105728501A (zh) 一种板材整平装置
EP0325840B1 (en) Workpiece-supporting device for bending machines
KR102435179B1 (ko) 이차 전지의 파우치 폴딩장치
CN214134684U (zh) 一种裙板卷圆焊接工装
CN210209067U (zh) 汇流条自动焊接设备
US3698619A (en) Device for the manufacture of an insulating pane unit
JP2013041889A (ja) 太陽電池セル組立装置及び方法及びプログラム
JPH0714604B2 (ja) 二珪化モリブデン発熱体の自動成形装置及び自動成形法
CN217968481U (zh) 一种可自动上下料的在线热熔装置
CN218749384U (zh) 眼镜腿塑料板材加热装置
CN111421408A (zh) 一种焊接用s形弯电极的加工装置
CN101554692A (zh) 一种焊接机
CN220562195U (zh) 一种塑胶热熔机
CN218115284U (zh) 自动对位、收缩玻璃管口的机构

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988901935

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988901935

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988901935

Country of ref document: EP