WO1989006585A1 - Method for preparing offset shape - Google Patents

Method for preparing offset shape Download PDF

Info

Publication number
WO1989006585A1
WO1989006585A1 PCT/JP1989/000048 JP8900048W WO8906585A1 WO 1989006585 A1 WO1989006585 A1 WO 1989006585A1 JP 8900048 W JP8900048 W JP 8900048W WO 8906585 A1 WO8906585 A1 WO 8906585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
offset
blade
final
profile
cutting tool
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki; Nankaku
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to KR1019890701367A priority Critical patent/KR930011214B1/ko
Priority to EP89901601A priority patent/EP0357785B1/en
Priority to DE68927432T priority patent/DE68927432T2/de
Publication of WO1989006585A1 publication Critical patent/WO1989006585A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49223Remove workpiece portions left uncut, unmachined by tool with suitable shape
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50283Tool offset for two different diameters, smoothing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50284Tool nose correction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50341Tool with right and left nose value, different radius
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a method for creating an offset form of a cutting tool for a workpiece in a numerical control apparatus for performing a turning process, and in particular, has a cutting edge on both sides and each of the cutting edges has a cutting edge.
  • the present invention relates to a method of creating an offset form using a cutting tool having a nose radius.
  • a grooving tool As a tool used for turning and having a cutting edge on both sides, for example, a grooving tool has been used.
  • Fig. 30 shows the tip of the conventional grooving tool, as shown in the figure. As shown in the figure, the radii of the cutting edges of the blades on both sides of 3U were the same.
  • a virtual cutting edge point (32) is provided at one of the cutting edges, and machining is performed using this virtual cutting edge point ⁇ as a control point.
  • the left virtual cutting edge point 32 as the control point
  • the final machining depth S3 shown in Fig.
  • the final force ⁇ 3 After forming the deformed work feature (34) by reducing the width of the tool by the width equivalent to the tool width, the offset shape with the radius correction at the tip of the cutting edge is created. According to, the tool (31) was moved for machining.
  • NC device numerical control device
  • Fig. 32 (13) is the cylindrical workpiece, d) is the final workpiece, (15) is the chuck, ⁇ 3 ⁇ 4 is the rotation center line, and (13) is gripped by the check C15) and rotates around the rotation center line (16) by the rotation of the main shaft.
  • the cutting tool (36) moves in the X-axis direction, which is the horizontal direction and the vertical direction, with respect to the rotating workpiece (13). Is being conducted.
  • the final machining contour (14) is changed to a contour (37) that can be cut according to the edge angle of the cutting tool (36).
  • FIG. 33 (RO—R1—R2—R3—R4—R5—R6—R7—R8) indicates the final work form tt4), and (R0—Q0—R2—R3— Q 1— R 5— R 6 -R7-R8) is used to cut the shape ⁇ ) corrected by the cutting edge angle of the cutting tool 66) with the cutting tool (36).
  • R0—Q0—R2—R3— Q 1— R 5— R 6 -R7-R8 is used to cut the shape ⁇ ) corrected by the cutting edge angle of the cutting tool 66) with the cutting tool (36).
  • a point (P 0) vertically separated from (R 0) by the tip radius r 3 is determined, and this point (P 0) is set as a starting point block (step S 32).
  • all the shape blocks including the starting point (R 0) are, for example, data structures shown in FIG. 35.
  • this data structure ⁇ 9 information on whether or not it is the final shape and information indicating whether it is a start point, a straight line, or an arc are written.
  • X and ⁇ the coordinates of the starting point (R 0) are written in the case of the block indicating the starting point, and the end point is written in the case of other shaped blocks.
  • the coordinate value of the point (Q0) is written.
  • the shape is an arc
  • the coordinates of the center are written in C X and C , and the radius is written in R.
  • This data structure 139 is stored in the memory as a series of block rows (39a to 39 ⁇ ) as shown in FIG.
  • step S33 the shape of the next block (39b) is checked (step S33), and the flag of the block is checked to determine whether it is the final shape (step S33). Step 34). If the block does not have the final form, an offset form of the tool to the end point is created (step S35). For example,
  • the offset profile is obtained by shifting the tip radius of the cutting edge with respect to the point (Q0).
  • step S36 Create a data block (P1). Then, this data block is written to the back of the offset-shaped data block sequence created earlier (step S36).
  • the offset which is the shape of the control center of the cutting tool (36) indicated by (P0-P1 ... P10) is obtained.
  • a data block sequence for the shape ⁇ is created and the process ends.
  • the cutting tool (36) is controlled based on the data in the block row to form the form shown by (R0—Q0... R8). Let's do it.
  • the conventional NC device is as described above >> According to the cutting edge angle of the cutting tool 66), (R0—R1—R2) and (R3—R4—R5) It is necessary to correct the cutting edge like (R0—QO—R2) and (R3—Q1—R5) in the part (). R 1 -QO-R 0) and (R 3-R 4-Q 1-R 3) are left behind. For this reason, it is necessary to machine the uncut portion with another cutting tool ⁇ , which requires additional man-hours to calculate the shape of the uncut portion. For further rework Also took time.
  • the present invention has been made to solve such a conventional problem, and has made it possible to obtain the offset form of a tool having a blade on both sides.
  • the purpose of this is to obtain a method for creating an offset feature.
  • the method of forming the offset form according to the present invention is based on a method in which a blade is provided on each side and each has a radius R, and is movable horizontally and vertically with respect to a rotating workpiece.
  • the blade on the reference side is used.
  • the opposite blade is used.
  • the blades on both sides are connected at a predetermined inclination angle ⁇ 9.
  • the vertical inclination angle of the machining feature is smaller than the above-mentioned inclination angle of 0
  • This method is applied when turning with the opposite blade when the inclination angle in the direction is greater than the inclination angle. Is performed.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an apparatus for carrying out the method according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a program screen view in the above embodiment
  • FIG. Fig. 3 is an explanatory view showing the final deformation of the above embodiment
  • Fig. 4 is a front view showing the tip end of a cutting tool with a blade on both sides used in the above embodiment
  • Figs. Fig. 10 is an explanatory diagram showing the principle of creating the offset shape in the above embodiment
  • Fig. 1 is shown in Fig. 3.
  • Fig. 12 is a flowchart showing the processing flow shown in Fig. 11
  • Fig. 13 is an explanatory diagram showing the control contour of the cutting tool according to the above embodiment
  • Fig. 14 is an explanatory diagram showing the movement path of the cutting tool when performing machining according to the above embodiment. is there.
  • FIG. 15 is a front view showing the tip end of a cutting tool used in the method according to the second embodiment of the present invention
  • FIGS. 16 and 17 are FIGS. Fig. 18 is an explanatory diagram showing the cutting state by the cutting tool shown in Fig. 18.
  • Fig. 18 is an explanatory diagram showing the switching state of the right and left nose R of the cutting tool.
  • Figs. Fig. 27 is an explanatory diagram showing the principle of determining the offset form by the above cutting tool
  • Fig. 27 is an explanatory diagram showing the operation of the above embodiment
  • Fig. 28 is an explanatory diagram showing the operation of the above embodiment.
  • FIG. 29 is a flowchart showing the flow of the operation of FIG. 29.
  • FIG. 29 is an explanatory diagram showing the offset shape obtained by the above embodiment.
  • Fig. 30 is a front view showing the tip end of a conventional tool with blades on both sides
  • Fig. 31 is an explanatory view showing the control mode of the tool shown in Fig. 30,
  • Fig. 32 is Fig. 33 is an explanatory view showing the final machining form of the conventional example
  • Fig. 33 is an explanatory view showing the conventional control form of the tool
  • Fig. 34 is the control form of the tool shown in Fig. 18.
  • the flowchart showing the flow of the process to be created Fig. 35 and Fig. 36 are explanatory diagrams showing the data structure of the machining program
  • Fig. 3 is the conventional ⁇ FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a block diagram showing a device for carrying out the method according to the first embodiment of the present invention.
  • (1) is a numerical control device
  • (2) is a CPU
  • (3) is a memory that stores a system program and a machining program
  • (4) Is a keyboard as an input means
  • (5) is a CR II
  • (6) is a servo driver consisting of an axis movement control unit and Servo Amplification II.
  • This drive unit has two servo motors that move in a vertical direction in the ⁇ axis direction, which is the rotation direction of 13), and in the X axis direction, which is orthogonal to the rotation axis direction.
  • (10) is a work piece (spindle motor that rotates 13) through a chuck (15), is a cutting tool with a nose R on both sides, and aa is a cutting tool (13 Tool holder to be held.
  • the ⁇ -program screen (5a) is displayed on the CRT (5), showing the type of tool, the type of tool, and the shape to be cut. If this type of machining is cold, outer diameter turning is displayed, and as the type of tool, the Nose R value, which is the value of the tip radius at the left and right of the tool, is displayed. .
  • the machining features the final machining features are classified into straight lines and arcs, and the X-axis, which is the vertical direction from the program origin, and the Z-axis, which is the horizontal direction. The coordinates and the radius of a circular arc are displayed.
  • the final material (13) as shown in the explanatory diagram of Fig. 3 is obtained.
  • the data structure of the working shape C1) is created, and stored in the memory (3) as a working program consisting of a series of block train forces.
  • the structure and the book row of the data stored in this memory ( 3) are the same as the conventional one, and have the structure shown in FIGS. 35 and 36.
  • (12) is the program origin
  • (100, 5) and (20, 15) are the coordinate values of the final machining based on the program origin (13). These are the coordinates of the X-axis and ⁇ -axis of the profile ⁇ 4).
  • Fig. -4 shows the shape of the cutting edge of the cutting tool ttl) with the nose R on both sides used in this embodiment.
  • R values that have a have a Roh one's R (1 1 a) of r 0. node on's R-value on the right side of the node on's R (1 1 b).
  • the left and right noise R values r0 and r1 have different sizes, for example, r0 and r.
  • the center R 0 of the noise R of the left side noise R (11a) and the center R of the noise R of the right side noise R (lib) c Let D be the straight line connecting the.
  • the process for moving the cutting tool ⁇ is as follows.
  • the final machining shape Fushimi (R 0- R 1) is energizing ⁇ processing, finishing type Fushimi (R1- R2) is an arc or these radii r R around the point (CR)
  • the final work depth (R0—R1) is cut with the nose R (11a) on the left side of the cutting tool ttl)
  • 1- R 2) is cut with the right-hand nozzle R (1 1 b).
  • the switching point of this left and right noise R (the offset form of the tip of the cutting edge with respect to RO is (P1-P2-P3), where (P1) is the switching point In (R1), the point at which the left-hand nose R value r0 is vertically offset from the final work depth (R0—R1), and (P2) is the switching point (R1). Is the point offset by the noise R value r0 on the left side in the X-axis direction, and the offset shape (P1-P2) is centered on the switching point (R1). (P 3) is a noise R in the noise R which is separated from the switching point CR 1) by the right noise R value r in the X-axis direction from the switching point CR 1).
  • the switching point (R 1 -R 2) when switching from horizontal processing (R 0-FM) to reduction processing (R 1-R 2) after the previous processing is additive processing
  • the offset shape of the tip of the cutting edge for ()) can also be obtained as (1-? 2) in the same manner as shown in Fig. 7.
  • the offset profile of the tip of the cutting edge with respect to (11a) is determined by (P1-P2-Q0).
  • (P1) is the circle formed by the right-hand noise R value r, which is the final machining feature (R0—R1) and the final machining feature.
  • the final work form (14) is determined by (R0-R1-R2-R3-R4-R5-R6-R7-R8). You. In order to obtain the offset form with the tip of the cutting tool tLl) corrected for this final form (14), the final form entered in the memory (14) The data (such as Fig. 35 and Fig. 36), such as the machining depth, displayed on the control program is loaded into the CPU (2) and the following calculation processing is performed.
  • the starting point 0) is first processed according to the input data (step S1).
  • the final machining shape In the example shown in Fig. 11, the mean (R0—R1) is offset by the right-hand nose R value r1 as the start point (R0) because of the reduction process.
  • the vector D is shifted to find the (P0) point, and this point (P0) is used as the starting block data of the offset feature to make a note.
  • the offset type flatware not shown ) in ( 3) .
  • step S3 It is judged whether or not it is the final shape by looking at the part (see Fig. 35) (step S3). If this block is not the final shape, check the increase / decrease of the X coordinate value of the block before the previous block, the previous block, and the current block. It is determined whether or not there is switching (step S4). As a result of determining whether or not the left and right noises R have been switched, for example, the left and right noises R (11a) as shown by a point (R1)
  • the node on's R center c 0 of the left of the cutting tool I Remind as in the first 4 figures, it has first and (a-P 0-P 1 2- b- c) pathway tt8), then move on the route d8) of (c—P0—d—P1 0—P1 1—P1 2—P0), and finally (P0—P1—P 3 -P 4 -P 5 -Q 0 -P 1 0 -P 1 1 —P 1 2) Just move.
  • the offset form of the cutting tool ttl) is obtained based on the center R0 of the nose R of the cutting tool ttl) has been described.
  • the offset form of the cutting tool di) can be obtained in the same manner as in the above embodiment, using the center R of the noise R on the right side of the cutting tool ttl) as a reference.
  • c1 is the center of the noise R of the noise R (11a)
  • c2 is the center of the noise R of the noise R (11b)
  • D is the center of the noise R. It is a vector connection between c ⁇ and the center c 2 of the noise R.
  • the block with the final machining relief (14) is a straight line, that straight line and ⁇ workpiece! 13) with the Z axis, which is the same direction as the rotation axis
  • the angle is 0, and in the case of an arc, the angle between the tangent of the arc and the Z-axis is e, the cutting tool ⁇ ) moves in the ⁇ -axis direction as shown in Fig. 16
  • the X-axis coordinate decreases and ⁇ ⁇
  • cutting is performed with the left side of the cutting tool ttl) (11a), so the locus of the center R of the noise R is offset. Tt7). Also, as shown in Fig.
  • this block of the final work form (16) If (R 0—R 1) and the inclination angle (9,, ⁇ 2) of the next block (R 1—R 2) are both smaller than the angle of the cutting tool ttl, Both the block and the next block are cut at the left-hand nose R (11a). Therefore, an offset form (17) is created with the radius R of the blade, which is the radius of the cutting edge. Also, as shown in Fig. 20, the block (R0-R1) and the next block
  • the final processing feature (14) is a convex feature, and the block (R0—R1) is connected to the left-hand
  • off Se Tsu preparative Katachifuku endpoint (R 1) of the flop lock (R 0- R 1) is obtained as a (P1 -P 1 7 - Q t '- Q 1) .
  • the final work form (14) becomes concave, and the inclination angle of the block (R0-R1) is (9)>. Therefore, the block (R0—R1) is cut with the right-hand noise R (11b), and the next block (R1—R2) is cut with the left-hand noise R (R1—R2).
  • the offset depth at the end point (P 1) of the block (R 0 —R 1) when cutting in 1 1b) is obtained as follows.
  • the offset profiles (P0—P1) and ( ⁇ P2) do not intersect, the offset profiles (Q1) and (Q1 ') , (Q 2) and (P 0) and (P 1) and ( ⁇ ⁇ ) are connected by a straight block, and the end (R 1) of the end of the block (R 0—R 1) is turned off.
  • the facet shape (17) can be created as (Q1-Q1 '-Q2-P0-P1-P ⁇ ).
  • the arc that is the final wedge shape (14) is machined with the right-hand nose R (11b) in the relevant brick (R0-R1).
  • the next block (R1—R2) is processed with the left-hand nose R (11a)
  • the same processing as the straight line shown in Fig. 22 is performed.
  • the offset shape tt73 of the end point (R 1) of the block (R 0—R 1) can be obtained as (Q 1—P 1). You.
  • the data of the final processing form tt) is input from the keyboard (4) of the NC equipment, and stored in the memory ( 3) .
  • the X coordinate value and ⁇ coordinate of each point (R0—R11) of the final work form tt4) The values are stored in the X and Y areas of the data structure (33 (see Fig. 35)), and in the case of a block representing an arc (R4—R5), the arc center coordinate value Cx , Cz and the radius r of the arc are stored in the area indicating the mode, and the bits indicating the start point, the end point, the straight line, the arc, etc. are set. Has been done.
  • preprocessing is performed. For example, at the point where it is impossible to cut with the cutting tool ttU due to the shape that returns in the Z-axis direction as shown by the block (R2—R3) in Fig. 27 ( The process of changing the position of R 3) to a point (R 3 1) is performed for all portions where the relief has returned.
  • the block (R0—R1) is a straight line. It is determined by using a data structure mode editor whether the data is a circular arc or a circular arc (step S4). If the block (R0—R1) is a straight line, the inclination angle 0 of that straight line is found (step S5), and the next block (R1—R2) is a straight line. It is determined whether it is an arc or a circular arc (step S6). As a result, when the next block is a straight line, its inclination angle 2 is obtained (step S7), and when the next block is an arc, the inclination of the tangent at the starting point is obtained. Obtain the angle (step S8). Tsugibu lock (FM- R 2) is the straight line of the inclination angle degree scan STEP S 7 for Ru straight der is (0 2) are prompted.
  • FM- R 2 is the straight line of the inclination angle degree scan STEP S 7 for Ru straight der is (0 2) are prompted.
  • a data block of (P0—P1) is obtained (step S9), and a data block of the obtained offset shape (P0-P1) is obtained.
  • the data is stored immediately after the data stored at the beginning of the offset profile file (step S10). After that, the process returns to step S2, and the block for which the offset shape is to be created is changed to the next block (R1-R2), and the above processing is sequentially repeated. Returns to create offset features for each block.
  • step S4 determined that the target block was an arc, such as a block (R4-R5). and the can, the tangent of the inclination angle of theta s and theta e that put the arc start and end points of that each determined (scan STEP S 1 1), the inclination angle 0 S, and e e cutting The value of the angle of the tool tiU is compared and the magnitude is determined (step S12).
  • C e e be () (step si 3), then go to step 6 and perform exactly the same processing as for a straight line to set the offset shape to, for example, (P 8 — P9).
  • step 6 When ⁇ s ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ or ⁇ s ⁇ ⁇ , e e ⁇ , switching of the noise R (1 1 a) and (11 b) in the middle of the block than is Ru performed, the inclination angle of s, theta e and cutting tools ttl) second Ri by the angles of the values of Figure 5 or off Se Tsu preparative shaped second 6 switching points Remind as in FIG. Create an offset (step 14) and copy the offset data block to the data stored at the end of the offset type file. Store immediately after (Step S15). Then, the angle of inclination of the tangent line at the end point of this arc ⁇ 9 e is set to ⁇ (step S16), and the process proceeds to step S6 for further processing.
  • the offset features of each block of the final machining feature tt4) are sequentially created up to the final block, and the created offset feature data blocks are created. Connect one after the other to the offset profile file. If the block of the final work form (14) is determined to be the final block in step S3, the end point (R11) of the final block (R10—R11) is determined. Post-processing is performed (step S17). In this post-processing, the offset form (P22) of the end point (R22) is obtained in the same manner as in the preprocessing, and the data block of this offset form (P22) is turned off. The data is stored in the set profile file in the same manner as described above to form a data block.
  • the final work form tt) is removed with a cutting tool ttl) having the nose R (Ha) and (11b).
  • a cutting tool ttl having the nose R (Ha) and (11b).
  • the offset form with respect to the final processing form is obtained as the point for controlling the center (C) of the left side of the noise R is described.
  • the offset profile can be obtained.
  • this invention creates an offset profile with the center of one cutting edge of a cutting tool with a nose R on both sides as the control point according to the final machining profile.
  • a cutting tool with blades on both sides in a machine tool using a numerical control device.
  • reciprocating machining is possible, which has the effect of reducing machining time.
  • the present invention can be widely applied to turning of a workpiece by a numerical controller.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
オ フ セ ッ ト 形伏の作成方法
技 術 分 野
本発明は, 旋削加工を行な う 数値制卸装置に おけ る被 加工物に対す る切削工具のオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法で あって, 特に両側に刃があ り , かつ各々 ノ ー ズ R を有す る 切削工具によ る オ フ セ ッ ト 形伏の作成方法に関す る も のであ る 。
背 景 技 術
従来, 旋削加工を行な う ために使用 さ れ る 工具であつ て両側に刃のあ る工具 と して は, 例え ば溝切 り 工具があ つた。 第 3 0 図は従来の溝切 り 工具の刃先先端部を示 し, 図に示すよ う に溝切 り 工具 (3Uの両側に あ る 刃の刃先先端 半径 は同一であった。 こ の溝切 り 工具 (31) に よ り 加工を 行な う と き に は, 一方の刃先先端に仮想刃先点 (32を設け, こ の仮想刃先点 ωを制御点 と し て加工を行なってい る。 例えば第 3 0 図に示すよ う に左側の仮想刃先点 (32を制御 点 と して, 第 3 1 図に示す最終加工形伏 S3)を加工す る と き は, 最終力 ΰェ形伏 ΰ3) そ の も の の幅を工具幅に相当す る 幅だけ縮めて変形 した加工形伏 (34)を作成 し てか ら , 刃先 先端の半径補正を行なったオ フ セ ッ ト 形伏 63に したがつ て工具(31)を移動 して加工を行なって いた。
し か し , 両側に刃 しつ あ る 工具の う ち両側の刃先先端半 径が異な る場合に は, それぞれの刃先先端半径を考慮 し たオ フ セ ッ ト 形吠の作成方法が従来なかったため, 数値 制御装置付き 工作機械 (以下単に N C 装置と い う ) で旋 削加工を行な う 場合に は第 3 2 図の説明図に示すよ う に 片側に刃のあ る切削工具 Wが用 い られていた。
第 3 2 図において , (13)は円柱形伏の被加工材, d)は最 終加工形伏, (15)はチ ャ ッ ク , α¾は回転中心線であ り , 被 力 Πェ材(13)はチ マ ツ ク C15)にっかま れ, 主軸の回転によって 回転中心線(16)を中心 と して回転す る。 こ の回転す る被加 ェ材 (13)に対 して, 切削工具 (36)が水平方向であ る Ζ 軸方向 と垂直方向であ る X 軸方向に移動す る こ と によ り 加工を 行なってい る 。 こ の加工の際には, 最終加工形伏(14)を切 削工具 (36)の刃先角度に応 じて削れる形伏 (37)に変更す る。
次に, こ の切削工具 (36)のオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法に ついて , 第 3 3 図に示 した説明図を参照 して説明する。 第 3 3 図において ( RO— R 1— R2—R3— R4— R 5— R6—R7— R8) は最終加工形伏 tt4)を示 し, ( R 0— Q 0— R 2— R 3— Q 1— R 5— R 6 -R7-R8 ) は切削工具 66)の刃先角度によ り 補正 した形伏 βΤ)を切削工具 (36)で加工する場合, 切削工具 (36)の制御は刃 先先端半径 r 5 の中心 c 3 によって行な う 。 したがって, 上記形伏 OTを切削工具∞の刃先先端半径 r 5 だけ補正し た形伏 ( P 0-P 1— P 2— P 3-P 4-P5-P 6-P7-P 8-P 9一 P 1 0 ) が切削ェ具 (36i を制御す る制御中心の形伏, 即ちオ フ セ ッ ト 形伏であ る。 こ の ( R 0— R 1 …… R8 ) で示 した最終加工形伏 d4) に基 づい て , ( P 0— P 1…… P 1 0 ) で示 した切削工具 (36)を制御 す る た めのオ フ セ ッ ト 形伏 ! 38)を作成す る 際の処理方法を 第 3 4 図に示 した フ ロ ーチ ャ ー ト に基いて説明す る。
処理開始によ り , 最終加工形伏 tt)の ( R0— R 1-R2 ) と
( R3-R4-R5 ) の部分を切削工具 (3Θの刃先角度に応 じ て 削れ る 形伏 ( R0— Q0— R2 ) と ( R 3—Q 1— R 5 )に補正す る 刃先形伏の補正を行な う (ス テ ッ プ S 3 1 ) 。 次に始点
( R 0 ) か ら刃先先端半径 r 3 だけ垂直に離れた点( P 0 ) を求め, こ の点 ( P 0 ) を始点ブ ロ ッ ク とす る (ス テ ツ プ S 3 2 ) 。 な お, 始点 ( R 0 ) を含めてすべての形伏ブ ロ ッ ク は それぞれ例えば第 3 5 図に示すデー タ 搆造 ¾ と な っ て しヽ る 。
こ の デー タ 搆造 β9の フ ラ グ部に は最終形伏か否かの情 報 と , 始点, 直線, 円弧の何れであ る かを示す情報 と が 書込ま れて い る。 X , Ζ には始点を示す ブロ ッ ク の場合 は始点 ( R 0 ) の座標値が, そ の他の形伏ブ ロ ッ ク の場 合は終点が書込ま れてい る 。 例えば ( R 0 — Q 0 ) を示す ブ ロ ッ ク では点 ( Q 0 ) の座標値が書込ま れてい る。 ま た C X , C Ζ には形伏が円弧の と き に, その中心の座標 値が書込ま れ, R に は その半径が書込ま れてい る。 こ の デー タ 構造 139がメ モ リ 上に第 3 6 図に示すよ う に一連の ブ ロ ッ ク 列 ( 39 a〜 39 η ) と し て蓄え られてい る。
そ こ で始点 ( R 0 ) の処理が終った 後, 次の ブ コ ッ ク (3 9 b ) の処理を開始す る。 まず次の ブロ ッ ク ( 3 9 b ) の形伏を調べ (ス テ ッ プ S 3 3 ) , その ブ ロ ッ ク の フ ラ グ 部を見て最終形伏か否かを判断す る (ス テ ッ プ 34 )。 そ の ブ ロ ッ ク が最終形伏でな い と き に は, 終点ま での工具 の オ フ セ ッ ト 形伏を作成す る (ス テ ッ プ S 3 5 ) 。 例えば
( R 0 - Q0 ) を示すブ π ッ ク (3 9 b ) の場合には点(Q 0 ) に対 して刃先の先端半径分を シ フ ト したオ フ セ ッ ト 形伏
( P 1 ) のデー タ ブ ロ ッ ク を作成す る。 そ して, こ のデ ータ ブ ロ ッ ク をそれ以前に作成さ れたオ フ セ ッ ト 形伏の データ ブ ロ ッ ク 列の後方に書込む (ス テ ッ プ S 3 6 ) 。 こ の よ う な処理を順次鎳返して最終形伏に達す る と, ( P 0 一 P 1 … P 1 0 ) で示す切削工具 (36)の制御中心の形伏であ る オ フ セ ッ ト 形伏 ωのデータ ブロ ッ ク 列が作成されて処 理を終了す る。 こ のオ フ セ ッ ト 形伏のデータ ブロ ッ ク 列 の デ—一 タ に基いて切削工具 (36)を制 ^ して ( R 0— Q 0… R 8 ) で示す形伏 の加工を行な う 。
従来の N C 装置は上記のよ う に》 切削工具 66)の刃先角 度に応じて最終加工形伏(14)の ( R 0— R 1 — R 2) と (R 3— R 4 一 R 5 ) の部分を ( R 0— QO— R 2 ) と ( R 3— Q 1 — R 5 ) の よ う に刃先形伏補正を行な う 必要があ り , 第 3 7 図の ( R 0 -R 1 -QO - R 0 ) と ( R 3— R 4— Q 1 — R 3 ) と に示す部分に 肖 U り 残 しが出来る。 こ のた め, 削 り 残 しの部分を さ ら に 別の切削工具 ωで加工す る必要があ り , こ の肖 U り 残 し の 部分の形伏を計算す る等に工数を要 し, さ ら に再加工に も時間を要す る と い う 問題点があった。
ま た, 切削工具 (36)の 1 つ刃先の先端半径だけでオ フ セ ッ ト 形伏を作成 してい る ので, ノ ー ズ R が 2 つあって刃 の両側で切削でき る切削工具の位置を制御す る ためのォ フ セ ッ ト 形伏を作成す る こ と ができず, N C 装置を用い た工作機械に おいては両側に刃を有す る切削工具で能率 よ く 加工す る こ と ができ ない と い う 問題点が あった。 発明の開示
こ の発明は ,かかる従来の問題点を解決す る ために な さ れた も の であ り , 両側に刃の あ る 工具のオ フ セ ッ ト 形伏を求 め る こ と を可能に したオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法を得る こ と を 目 的 とす る も のであ る。
こ の発明に係 る オ フ セ ッ ト 形伏の作成方法は , 両側に 刃があ り 各 々 ノ ー ズ R を有 し, 回転す る被加工物に対 し て水平及び垂直方向に移動す る 工具を用 い, 加工形伏の 垂直方向座標値が増加す る と き は基準 とす る側の刃で, 加工形伏の垂直方向座標値が減少す る と き は反対側の刃 で旋削加工す る場合, 更に, 両側に刃があ り 各々 ノ ーズ R を有 し , 両側の刃が所定の傾斜角 度 《9 も っ て結ばれ, 回転す る被加工物に対 し て水平及び垂直方向に移動す る 工具を用い, 加工形伏の垂直方向の傾斜角 が 前記傾斜角 度 0 よ り 小さ い と き に は基準とす る 一方の刃で, 加工形 伏の垂直方向の傾斜角 が前記傾斜角度 よ り 大き い と き に反対側の刃で旋削加工す る場合に適用 さ れ, 次の処理 が成さ れる 。
(a ) 上記基準 とする側の刃で加工す る と き は, 最終加 ェ形伏に対して基準とす る側の刃先先端半径分だけオ フ セ ッ ト したオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る。
(b) 上記反対側の刃で加工す る と き は, 最終加工形伏 に対 して反対側の刃先先端半径分だけオ フ セ ッ ト し, か つ基準とす る側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端 半径中心とを結ぶべ ク ト ル分だけ シ フ ト したオ フ セ ッ ト 形伏を ί乍成する。
(c) 基準とす る側の刃を反対側の刃 に切換え る と き は, 最終加工形伏の切換点前後のオ フ セ ッ ト 形伏を求め, こ の形伏を連結 して切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る。
(d) 反対側の刃を基準とす る側の刃に切換え る と き は, 最終加工形伏の切換点前後のオ フ セ ッ ト 形伏を求めて各 々 連結 し, かつ連結 して形成さ れた閉ループを除去 して 切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る。
図面の簡単な説明
第 1 図は こ の発明の第 1 の実施例に係 る方法を実施す る ための装置を示すブロ ッ ク 図, 第 2 図は上記実施例に おけ る プ ロ グ ラ ム画面図, 第 3 図は上記実施例の最終加 ェ形伏を示す説明図, 第 4 図は上記実施例 に使用する両 側に刃の あ る切削工具の刃先先端部を示す正面図, 第 5 図か ら第 1 0 図は各々 上記実施例 に おけ る オ フ セ ッ ト 形 伏の作成原理を示す説明図, 第 〗 1 図は第 3 図 に示 した 最終加工形伏に対す る切削工具のオ フ セ ッ ト 形伏の作成 処理の説明図, 第 1 2 図は第 1 1 図に示 した処理の流れ を示す フ ロ ー チ ャ ー ト , 第 1 3 図は上記実施例に よ る 切 削工具の制御形伏を示す説明図, 第 1 4 図は上記実施例 に よ り 加工を行な う 際の切削工具の移動経路を示す説明 図であ る。
第 1 5 図は こ の発明の第 2 の実施例 に係 る 方法におい て使用 さ れ る 切削工具の刃先先端部を示す正面図, 第 1 6 図及び第 1 7 図は各々 第 1 5 図に示 し た切削工具に よ る 切削伏態を示す説明図, 第 1 8 図は上記切削工具の左右 ノ ー ズ R の切換伏態を示す説明図, 第 1 9 図か ら第 2 6 図は各々 上記切削工具に よ る オ フ セ ッ ト 形伏を求め る際 の原理を示す説明図, 第 2 7 図は上記実施例の動作を示 す説明図 , 第 2 8 図は上記実施例の動作の流れを示す フ ロ ー チ ャ ー ト , 第 2 9 図は上記実施例に よ り 求めたオ フ セ ッ ト 形伏を示す説明図であ る 。
第 3 0 図は従来の両側に刃の あ る 工具の刃先先端部を 示す正面図, 第 3 1 図は第 3 0 図に示 した工具の制御形 伏を示す説明図, 第 3 2 図は従来例の最終加工形伏を示 す説明図, 第 3 3 図は従来 の工具の制卸形伏を示す説 明図, 第 3 4 図 は第 1 8 図に示 した工具の制御形伏を作 成す る 理の流れを示す フ ロ ーチ ャ ー ト , 第 3 5 図及び 第 3 6 図は加工プ ロ グ ラ ム のデー タ 構造を示す説明図, 第 3 了 は従来 ^の再力 Πェを示す説明図であ る 。 発明を実施す る ため の最良の形態
以下 こ の発明の第 〗 の実施例 に係 る オ フ セ ッ ト 形伏の 作成方法について説明す る。 第 1 図は こ の発明の第 1 の 実施例に係 る方法を実施す る ための装匱を示すブロ ッ ク 図であ る。 図において, (1)は数値制御装置で, (2)は C P U , (3) は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ゃ加工プ ロ グ ラ ム が格納さ れた メ モ リ , (4)は入力手段であ る キ ーボー ド, (5)は C R Τ , (6)は軸移動制 部やサーポ増幅 II等から な る サ ーボ駆動 手 で の る 。
(7)は数値制御装置(1 )によ り 制御さ れ る旋盤で, (8) はサ ーボ駆動手段(6)か ら の制卸信号に基づいて切削工具 ΐ)を 被加工物 (13)の回転方向であ る Ζ 軸方向 と, 回転軸方向 と 直交す る X軸方向 にそれぞれ ί虫立 して移動す る 2 台のサ ーボモ ータ を有す る駆動部であ る。 (10)はチ ャ ッ ク (15)を介 して被加工材 (13を回転す る主軸モ ータ , は両側に ノ ー ズ R を有す る 切削工具, aaは切削工具 (13を保持す る工具 保持体であ る。
上記のよ う に搆成さ れた N C装置において , 両側にノ ーズ R のあ る切削工具を使用 した加工プロ グ ラ ム を作成 す る場合には, 第 2 図に示すよ う に加工の種類, 工具の 種類及び刀 CIェすべき形伏を表わ したプ π グ ラ ム画面 (5 a ) 力 C R T (5)に表示さ れ る。 こ の加工の種類 と しては冽え ば外径旋削加工が表示さ れ, 工具の種類と しては工具左 右の刃先先端半径の値であ る ノ ーズ R 値が表示さ れ る。 ま た, 加工形伏と して は最終加工形伏が直線, 円弧等の 区別 と , プ ロ グ ラ ム原点か ら の垂直方向であ る X 軸 と 水 平方向であ る Z 軸の各座標値, 円弧の と き は そ の半径等 が表示さ れ る 。
こ の C R T (5) に例えばプ ロ グ ラ ム画面 (5 a) と し て表 示 さ れた入力画面か ら , 第 3 図の説明図に示すよ う な被 加工材(13)の最終加工形伏 C1 )のデー タ 構造を各々 作成 して, 一連の ブロ ッ ク 列力 ら な る加工プ ロ グ ラ ム と し てメ モ リ (3) に格納す る。 こ の メ モ リ (3) に格納 さ れ る デー タ の撬造 及び ブ ッ ク 列は従来 と 同様であ り , 第 3 5 図及び第 36 図に示さ れ る 搆成にな ってい る。 な お, 第 3 図において, (12) は プ ロ グ ラ ム原点, ( 100, 5 ) , ( 20 ,15 ) な どの座 標値は プ ロ グ ラ ム原点(13を基準 と した最終加工形伏 α4)の X 軸 と Ζ 軸の座標値であ る。
第- 4 図 は こ の実施例 に使用す る両側 に ノ ーズ R を有す る 切削工具 ttl)の刃先先端部の形伏を示 し, 切削工具 tt])は 左侃に ノ ー ズ R 値が r 0 の ノ 一 ズ R ( 1 1 a ) を有 し . 右 側に ノ ー ズ R 値が の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) を有す る 。 こ の左右ノ ーズ R 値 r 0 と r 1 は大き さ が異な り , 例えば r 0 く r , とす る。 ま た, こ の切削工具 ttl)に おいて, 左 側 の ノ 一 ズ R ( 1 1 a) の ノ ー ズ R 中心 c 0 と右側の ノ ー ズ R ( l i b ) のノ ーズ R 中心 c を結んだ直線のべ ク ト ノレを D とす る 。
以下, こ の切削工具 αϋを用 いて最終加工形伏に対 して, 左側の ノ ーズ R 中心 C Q を基準 と し て切削工具 CL1)を制御 す る場合のオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法の原理を第 5 図か ら第 1 0 図を参照 して説明す る。
切削工具 αι)を移動す る処理 と しては,
(Α) 最終加工形伏が水平であ る ため, 切削工具 αι)が水 平方向であ る ζ 軲方向にのみ移動す る 場合 (以下, 水平 ^理と い う ) ,
(Β) 第 5 図に示すよ う に最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) の X座標値が増加 してい る ため, 切削工具 til)が Z 軸方向に 移動す る と共に X軸の座標値が増加す る方向に移動する 場合 (以下, 増加処理とい う ) ,
(C) 第 6 図に示すよ う に最終加工形伏 ( R0— R〗 ) の X座標値が減少 してい る ため, 切削工具 dflが Z 軸方向に 移動する と共に X軸の座標値が減少す る方向に移動す る 場合 - (以下, 減少処理 と い う )
及び こ れ ら の各処理を組合せた処理があ る。
第 4 図に示す左右にノ ーズ R (1 1 a ) C 1 1 b) のあ る 切削工具 ttl)を用いて被加工材 )を加工す る と き に, 第 5 図に示す増加処理の場合は左側の ノ ーズ R (1 1 a ) を用 い, 第 6 図に示す減少処理の場合は右側の ノ ーズ R (11 b ) を用いて切削する。 一方, 水平処理の場合は, その前の 処理で使用 した側の ノ ーズ R を用 いて切削す る。 すなわ ち その莳の処理が増加処理であった後の 水平処理は左側 の ノ 一ズ R ( 1 1 a ) を用 い, その llの処理が減少処理で あった後の水平処理は'右側の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) を用いて 切削す る。
した がって , 増加処理か ら減少処理 に切換わ る場合 と, 前の処理が増加処理であった 後の水平処理か ら減少処理 に切換わ る 場合に は左側の ノ ー ズ R ( 1 1 a ) か ら右側の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) に切換え る 必要があ る。 ま た, 減少処 理か ら増加処理に切換わ る場合 と, 前の処理が減少処理 であった 後の 水平処理か ら増加処理に切換わ る場合 に は 右側の刃か ら左側の刃 に切換え る 必要があ る 。
こ の よ う に切削工具 tt]Jの ノ ー ズ R ( 1 1 a ) ( 1 1 b ) を 切換えな が ら使用 して被加工材(13)を加工す る場合であつ て も , 切削工具 dl)の制御は一点で行な う 必要があ る。 い ま , こ の切削工具 ttl)の制御点を左側の ノ ー ズ R 中心 c 0 とす る と , 切削工具 11)を制御す る 形伏は最終加工形伏(14) 上に ·切削工具 ttl)をすベ ら した と き の左側の ノ ーズ R 中心 c 0 の軌跡と な る 。
そ こ で, 第 5 図に示すよ う に最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) が増力 Π してい る場合に は, 最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) に対 し て左側の ノ ー ズ R 値 r 0 だけオ フ セ ッ ト したオ フ セ ッ ト 形伏 ( R 0—R 1 )を求めれば増加処理におけ る切削工具 (11)の オ フ セ ッ ト 形伏を得る こ と がで き る 。
ま た, 第 6 図に示すよ う に最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) が 減少 し て い る場合 に は , 最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) に対 し て右側の ノ ー ズ R 値 r だけ オ フ セ ッ ト し た オ フ セ ッ ト 形伏を作成 した後, 第 4 図に示す左右の ノ ー ズ R 中心 c 0 , c! を結んだベ ク ト ノレ D だけ シ フ ト し た オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0— P 1 )を求めれば, 減少処理におけ る切削ェ 具 ttl)の制御形伏を得る こ とができ る。
次に, 切削工具 αΐ)の左右の ノ ーズ R ( 1 1 a ) ( 1 1 b ) を切換えて切削する場合の切換点における切削工具 CU)のオ フセ ッ ト 形伏の作成方法につ い て説明す る。
第 7 図に示すよ う に, 最終加工形伏 ( R 0— R 1 )が増力 Π 処理, 最終加工形伏 ( R1— R2 ) が点 (CR) を中心と した 半径 r R の円弧か ら な る減少処理 と なってい る場合には, 最終加工形伏 ( R 0—R 1 ) は切削工具 ttl)の左側の ノ ー ズ R ( 1 1 a) で切削 し, 最終加工形伏 ( R 1— R 2 )は右側の ノ — ズ R ( 1 1 b ) で切削す る。 こ の左右の ノ ーズ R の切換 点 (R O に対す る刃先先端のオ フ セ ッ ト 形伏は ( P 1— P 2-P 3 ) と な る。 こ こ で (P1 ) は切換点 (R1 ) におい て最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) に対 して垂直に左側のノ ー ズ R 値 r 0 だけオ フ セ ッ ト した点, (P2 ) は切換点 (R 1 ) で X軸方向に左側のノ ーズ R値 r 0 だけオ フ セ ッ ト し た 点であ り , オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 1— P 2 ) は切換点 (R 1 ) を 中心と した半径 r D の 円弧形伏であ る。 (P 3) は切換点 CR 1) 力 ら X軸方向に右側のノ ーズ R 値 r だけ 離れた ノ 一 ズ R 中 '、 c , か ら べ ク ト ノレ D だけ シ フ 卜 した点であ り , ( P 2— P 3 )は点 (P2) と点 (P3) を結んだ直線形伏 であ る。 こ の場合, 円弧 ( R 1— R 2 )のオ フ セ ッ ト 形伏 ( P 3— P 4 )は円弧の中心が円弧 ( R 1— R 2 ) の 中心 (c R ) か ら べ ク ト ノレ D だけ シ フ ト した点 ( c p ) と な り , 半径 r p は ( r R + r ) と な る。 こ の よ う に し て得 られた
( P 0— P 1— P 2— P 3— P 4 ) を結ぶ こ と に よ り 切削工具 ttl)の オ フ セ ッ ト 形伏を得る こ と がで き る。
第 8 図に示すよ う に前の処理が ¾加処理であった 後の 水平処理 ( R 0— FM ) か ら減少処理 ( R 1— R 2 ) に切換わ る場合の切換点 (R 1 ) に対す る刃先先端のオ フ セ ッ ト 形 伏 も , 第 7 図 に示 した場合 と 同様に して ( 1ー? 2 ) と し て得 られ る。
ま た, 第 9 図に示すよ う に最終加工形伏 ( R 0—R 1 )力 減少処理, 最終加工形伏 ( R 1 — R 2 )が増加処理 と なって い る 場合には, 最終加工形伏 ( R 0— R 1 )は右側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) で切削 し, 最終加工形伏 ( 1 ー1^ 2 )は左側の ノ ーズ R ( 1 1 a ) で切削す る。 こ の右左の ノ ー ズ R (1 1 b)
( 1 1 a) に対す る 刃先先端のオ フ セ ッ ト 形伏は ( P 1— P 2 -Q0 ) で定ま る。 こ こ で, (P1 ) は右側の ノ ー ズ R 値 r , で作 る 円が最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) と最終加工形伏
( R 1—R 2 )に接 した と き の右側のノ ーズ R 中心 c , か ら べ ク ト ノレ D だけ シ フ ト した点であ り , (P2 ) は左側の ノ ー ズ R 値 r D で作 る 円 が最終加工形伏 ( R 0— R 1 )と最終 加工形伏 ( R 1—R 2 ) に接 し た と き の左側の ノ ー ズ R 中心 c Q であ る。 こ の よ う に して得 ら れた ( P 0— P 1— P 2— P 3) を結ぶと, 直線 (P O— P 1 ) と直線 ( P 2— P 3 )は点 (Q 0) に 交点を有 し, ( Q 0— P 1— P 2— Q 0 ) は閉ループを形成す る。 そ こで, こ の閉ループを除去 した ( P 0— Q 0— P 3 ) を結ぶ こ と に よ り 切削工具 11)の オ フ セ ッ ト 形伏を得 る こ と がで る。
第 1 0 図に示すよ う に, 前の処理が減少処理であった 後の水平^理 ( R 0— R 1 )か ら増加処理 ( R 1 — R 2 )に切換 わ る場合も , 第 9 図に示 した場合と同様に (P 1) , (P2) を求め, その閉ルー プであ る ( P 2— P 1— P 2 )を除去する こ と に よ り , 切換工具 ttl)の オ フ セ ッ ト 形伏を ( P O— P 2— P 3 )と して得る こ と ができ る。
次に, 第 1 図に示 した N C 装置で第 4 図の切削工具(L1) を用 い, 左側の ノ ーズ R 中心 c 。 を基準 と して, 第 3 図 に示 した最終加工形吠 (14)を切削す る場合のオ フ セ ッ ト 形 伏の作成方法 について第 1 1 図の形伏説明図及び第 1 2 図の -フ ロ ーチ ヤ一 ト を参照 しなが ら説明す る。
第 1 1 図に示すよ う に, 最終加工形伏(14) は ( R 0— R 1— R 2-R3 -R4-R 5-R 6-R7-R8) で定まってい る も の とす る。 こ の最終加工形伏 (14)に対する切削工具 tLl)の刃先先端 を補正 したオ フ セ ッ ト 形伏を求め る には, メ モ リ )に入 力 さ れた最終加工形伏 (14)の加エブ ロ グ ラ ム に表示さ れた 加工形伏等の デー タ (第 3 5 図及び第 3 6 図参照) を C P U (2)に取 り 込んで次の演算処理を行う 。
C P U (2)では 入力 さ れたデー タ によ り , まず始点 0 ) の ^理を行な う (ス テ ッ プ S 1 ) 。 こ こ で, 最終加工形 伏 ( R 0— R 1 )は第 1 1 図に示す例で は減少処理のた め, 始点 (R 0 ) の処理 と して右側の ノ ー ズ R 値 r 1 だけオ フ セ ッ ト し た後, べ ク ト ノレ D だけ シ フ 卜 し て (P0 ) 点を求 め, こ の点 (P 0 ) をオ フ セ ッ ト 形伏の始点 ブ ロ ッ ク デー タ と して メ モ リ (3)内 の オ フ セ ッ ト 形伏フ ア イ ノレ (図示せ ず) に格納す る。 こ の始点 (R 0 ) の処理が終った後, 次 の最終加工形伏のデー タ ブロ ッ ク の形伏を調べ ( ス テ ツ プ S 2 ) , こ の ブ ロ ッ ク の フ ラ グ部 (第 3 5 図参照) を 見て最終形伏か否かを判断す る (ス テ ッ プ S 3 ) 。 こ の ブロ ッ ク が最終形伏でない と き は, 前々 回の ブロ ッ ク と 前回の プロ ッ ク 及び今回の ブロ ッ ク の X座標値の増減を 調べ, 左右の ノ ー ズ R 先の切換えの有無を判断す る ( ス テ ツ プ S 4 ) 。 こ の左右の ノ ー ズ R の切換えの有無判断 の結果, 例えば点 (R 1) のよ う に左右の ノ 一 ズ R (1 1 a)
( 1 t b ) の切換えがな い と き に は, ノ ー ズ R の切換処理 な しで最終加工形伏 ( R 0— R 1 ) に お け る切渙工具 ttl)の ノ ー ズ R 値分をオ フ セ ッ ト した終点 (P 1 ) を求め (ス テ ッ プ S 5 ) , 始点 (P0 ) と終点 (P 1 ) を連結 して工具制 御経路 と し て の オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0— P 1 )のデ ー タ ブ ロ ッ ク を作成 し, オ フ セ ッ ト 形伏フ ァ イ ルの先に格納さ れ たデー タ の直 ぐ 後に格納す る (S6) 。 ま た, 例えば点
(R 2) の よ う に水平処理か ら増加処理に切換わ る た め , 右側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) 力 ら左側の ノ ー ズ R ( 1 1 a ) に 切換え る場合 に は, 第 1 0 図に示す刃先切換処理に よ り ノ ー ズ R 値分をオ フ セ ッ ト して終点 (P 2 ) を求め (ス テ ッ プ S 7 ) , こ の ブロ ッ ク の始点 (P 1 ) と終点 (P 2) を 連結 してオ フ セ ッ ト 形伏 ( P 1 — P 2 ) の デ一 タ ブロ ッ ク を作成 してオ フ セ ッ ト 形伏フ ア イ ルに同様に格納す る
(ス テ ッ プ S 6 ) 。
以上の処理を最終形伏まで繰返し行なって, ( P 0— P 1 — P 2— P 3— P 4—P 5— P 6— P 7— P 8— P 9— P 1 0— P 1 1 — P 1 2 )か ら な る オ フ セ ッ ト 形伏のデー タ ブ ロ ッ ク 列を作 成す る 。 こ の オ フ セ ッ ト 形伏 C P 0 -P 1…… P 1 2 )の デー タ ブロ ッ ク 列か ら閉ノレープ ( P 3— P 2— P 3 ) , ( P 6 -P7 — P 6 ) , ( Q 0— P 6— P 8—Q 0 ) を各々 除去 して, 第 1 3 図に示す切削工具 dl]の ノ ーズ R 値を考慮 した ( P 0— P 1 -P 3 -P 4 -P 5 -Q 0 -P 1 0 -P 1 1 -P 1 2 ) か らな る オ フ セ ッ ト 形伏 ^のデー タ ブ ロ ッ ク 列を得て (ス テ ッ プ S 8 ) , ^:理を終了する。
したがって, 最終加工形伏 tL4)を両側に ノ 一ズ R のあ る 切削工具 ttl)で切削す る場合は, 切削工具 tt])の左側の ノ 一 ズ R 中心 C α をオ フ セ ッ ト 形伏(17) に沿って移動する こ と に よ り , 両側の ノ ーズ R で最終加工形状 tt4)を得る こ と が でき る。 こ の場合, 切削工具 ΐ)の左側の ノ ーズ R 中心 c 0 を, 第 1 4 図に示すよ う に, 最初に ( a—P 0—P 1 2— b— c ) と い う 経路 tt8)で移動 し, 次に ( c— P 0— d— P 1 0— P1 1 一 P 1 2— P 0 ) と い う 経路 d8)で移動 し, 最後に ( P 0— P 1 — P 3 -P 4 -P 5 -Q 0 -P 1 0 - P 1 1 — P 1 2 ) とい う 経路(18)で移 動すれば良い。
な お, 上記実施例 は切削工具 ttl)の左側の ノ ー ズ R 中心 C 0 を基準と して制御す る場合の切削工具 ttl)のオ フ セ ッ ト形伏を求め る場合について説明 したが, 切削工具 ttl)の 右側の ノ 一 ズ R 中心 c を 基準 と し て も , 上記実施例 と 同様に切削工具 di)のオ フ セ ッ ト 形伏を求め る こ と がで き る o
次に , こ の発明の第 2 の実施例 に係 る オ フ セ ッ ト 形伏 の作成方法について説明す る。
第 1 5 図は こ の実施例 に使用 さ れ る 切削工具の刃先の 説明図であ り , 刃先の左と右にそれぞれノ ーズ R 値 r 1 t r 2 の ノ ー ズ R ( 1 1 a ) , ( 1 1 b) を有 し, 2 つの ノ ー ズ R ( 1 1 a) , ( 1 1 b ) 間を結ぶ直線(19)の傾斜角 が( と なつ て い る。 第 1 5 図に おいて, c 1 は ノ 一 ズ R ( 1 1 a ) の ノ ー-ズ R 中心, c 2 ノ ー ズ R ( 1 1 b ) の ノ ー ズ R 中心, D は ノ ー ズ R 中心 c 〗 と ノ ー ズ R の中心 c 2 とを結んだ べ ク ト ノレ であ る。
ま ず, 最終加工形伏 d)に対す る オ フ セ ッ ト 形伏(17)を作 成す る際の原理を第 1 6 図か ら第 2 6 図を参照 しな が ら 説明す る。 こ の説明に おいては切削工具 ttl)を制御す る 点 は第 1 5 図に示す左側の ノ ーズ R (1 1 a ) の ノ ーズ R 中
' 、 C! とす る。
最終加工形伏(14)の あ る ブロ ッ ク が直線の場合は , そ の 直線と 铵加工物!13)の回転軸 と同方向であ る Z 軸 と の なす 角 を 0 と し, 円弧の場合は円弧の接線と Z 軸 とのなす 角 を e , とす る と , 第 1 6 図に示すよ う に切削工具 ΐ)が Ζ 軸方向に移動す る と共に X軸座標が減少 し, 、 ≤ Θ の と きは切削工具 ttl)の左側のノ ーズ R ( 1 1 a ) で切削す る ので, その ノ ーズ R 中心 c の 軌跡がオ フ セ ッ ト 形伏 tt7) と な る。 ま た, 第 1 了 図に示すよ う に 0 , > Θ の と き は, 切削工具 11)の右側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) で切削す る が, 切削工具 ttl)を制御す る 点は左側の ノ ーズ R 中心 c で あ る ため, 最終加工形伏 (14)に対 して右側の ノ ーズ R 値 r 2 だけ オ フ セ ッ ト した右側のノ ーズ R 中心 c 2 の 形伏を求 めた後, 2 つの ノ ーズ R 中心 c〗 , c 2 を結んだべ ク ト ノレ D だけ シ フ ト した形伏がオ フ セ ッ ト 形伏(17) と な る。
したがって, 最終加工形伏 d4)の各ブ ロ ッ ク の傾斜角度 Θ 1 と切削工具 ttl)の角 度 0 の大小に よ り 切削す る ノ ーズ R (-1 1 a ) , ( 1 1 b ) を切換え る必要があ る。
第 1 8 図は最終加工形伏 d4)のあ る プロ ッ ク の傾斜角 度 Θ t に対して次ブロ ッ ク の傾斜角度が θ 2 に変化す る と き の切削す る ノ ー ズ R ( 1 1 a ) , ( 1 1 b ) の切換伏況を示 す。 第 1 8 図において (左) , (右) は切削す る ノ ーズ R が左側の ノ ーズ R (1 1 a ) であ る か, 右側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) であ る かを示 し, (右—左) あ る いは (左→右) は切削する ノ ーズ R ( 1 1 a), ( 1 1 b ) を切換え る場合を 示す。
第 1 9 図に示すよ う に最終加工形伏(16)の当該ブ π ッ ク ( R 0— R 1 ) と次ブ ロ ッ ク ( R 1— R 2 ) の傾斜角度 (9 , , θ 2 が共に切削工具 ttl)の角 度 よ り 小さ い と き は, 当該 ブ ロ ッ ク と次ブ ロ ッ ク と も左側の ノ ー ズ R (1 1 a ) で切 削を行な う 。 したがって, そ の刃先半径であ る ノ ー ズ R 値 r , でオ フ セ ッ ト 形伏(17)を作成す る。 ま た, 第 2 0 図 に示すよ う に当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) と次ブ ロ ッ ク
( R 1— R 2 ) の傾斜角度 , Θ 2 が 共に切削工具 ttl)の 角度 e よ り 大き い と き は, 当該ブ ロ ッ ク と次ブ ロ ッ ク は 右側の ノ 一 ズ R ( 1 1 b ) で切削を行な う 。 こ の場合は右 側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) の ノ ー ズ R 値 r 2 で補正形伏 G01を 作成 し て, ノ ー ズ R 中心 c 1 , c 2 間のべ ク ト ル D を シ フ ト してオ フ セ ッ ト 形伏 tt7)を作成す る こ と に よ り , 当該 ブ α ッ ク ( R 0— FM ) の終点 (R 1 ) のオ フ セ ッ ト 形伏は
( Ρ 1 -Ρ 1 ' ) と し て得 ら れ る。
ま た, 第 2 1 図に示すよ う に最終加工形伏(14)が凸形の 形伏で, 当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) を左側の ノ ーズ R
( 1 1 a ) で切削 し , 次ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) の 傾斜角度
Θ 22 〉 0 であ る ため, 右側のノ 一 ズ R ( 1 1 b ) で 切削す る場合の当該ブ 口 ッ ク の終点 (R 1 ) にお け る オ フ セ ッ ト 形伏(17)は次のよ う に して求め る 。
ま ず, 当該ブ ロ ッ ク の終点 ( R 1 ) を通 り , 切削工具 ttl) の角 度 <9 と平行な直線し と垂直な直線(23 を求め る。 次 に左側の ノ ー ズ R ( 1 1 a ) の ノ ー ズ R 値 r 1 を用 いて当 該 フ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0— P 1 — P1") を求め, かっ こ のオ フ セ ッ ト形伏と直線 G3 と の交点( P 1 ' ) を求め る。 その 後, 右側の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) の ノ ーズ R 値 r 2 を用 い, 次ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) の補正形伏 (20)を ( S 17 - S 2 ) と して求めてか ら, こ の補正形伏 ( S 1 ' 一 S 2 ) と直線 (22) と の交点 ( S t ) を求め, こ の点(S 1 ) 以降の補正形伏 ( S 1 - S 2 ) をぺ ク ト ノレ D だけ シ フ ト し て オ フ セ ッ ト 形伏 ( Q 1—Q 1 ' — Q 2 )を求め る。
次に, オ フ セ ッ ト 形伏 (P 1 ' ) と オ フ セ ッ ト 形伏(Q 1 ) と の間を直線ブ ロ ッ ク でつな ぐ。 そ の結果, 当該プ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の終点 ( R 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏は (P1 -P 17 - Q 1 - Q t ' ) と して求め られる。
ま た, 第 2 2 図に示すよ う に最終加工形伏 (14)が凹の形 伏と な り , 当該ブロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の傾斜角 度 が (9】 〉 であ る ため, 当該ブロ ッ ク ( R 0— R 1 ) は右側 の ノ 一 ズ R (1 1 b ) で切削 し, 次ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) を左側の ノ ーズ R ( 1 1 b) で切削す る場合の当該ブ ロ ッ ク ( R 0 — R 1 ) の終点 ( P 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏は次の よ う に して求め る。
右側の ノ 一 ズ R ( 1 1 b ) ノ ー ズ R 値 r 2 を用 いて, 当 該ブ ロ ッ ク ( R 0— FM ) と次ブ ロ ッ ク ( FM— R 2 ) の補 正形伏 GO)を ( S O— S 2 ) と求め, こ の補正形伏と 直線 G2) と の交点 ( S 1 ) を求め る。 こ の点 ( S 1 ) か ら べ ク ト ノレ D だけ シ フ ト し て オ フ セ ッ ト 形伏 ( Q , ) を求 める。 次に左;』のノ ーズ R (1 1 b) の ノ ーズ R 値 r を用 い, 当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) と次 ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) のォ フ セ ッ ト 形吠 ( 1 7 a ) を求め る。 こ の オ フ セ ッ ト 形伏 (1 7 a ) と直線 23 と の交点 ( P 1 ) を求めて, オ フ セ ッ ト 形伏 ( Q 1 ) とオ フ セ ッ ト 形伏 ( P 1 ) を結ぶ こ と に よ り , 当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の終点 ( R 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏を求め る こ と がで き る 。
一方, 第 3 3 図に示すよ う に最終加工形伏 Mの当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) と 次 ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) に対 し て 右側の ノ 一 ズ R ( 1 1 b ) の ノ ー ズ R 値 r 2 と べ ク ト ノレ D で各々 求めたオ フ セ ッ ト 形伏 ( Q 0— Q 1 ) , ( Q 1 - Q 2 ) が交わ らず, 又当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 )と次ブ ロ ッ ク ( R 1— R 2 ) に対 し て左側の ノ 一 ズ R ( 1 1 a ) の ノ ー ズ R 値 r で各々 求めたオ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0— P 1 ) , ( ΡΓ 一 P 2 ) も交わ ら な い場合は, オ フ セ ッ ト 形伏 ( Q 1 ) と ( Q 1 ' ) , ( Q 2 ) と ( P 0 ) 及び ( P 1 ) と ( Ρ Γ ) を直線ブ ロ ッ ク で結び, 当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の終 点 ( R 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏(17)を ( Q 1 — Q 1 ' — Q 2— P 0 -P 1 -P Γ ) と して作成すれば良い。
ま た, 第 2 4 図に示すよ う に最終加工形伏(14)の当該ブ ロ ッ ク ( R 1 — R 2 ) が円弧であ る と き は, 円弧の始点
( R 1 ) と終点 ( R 2 ) の接線の傾斜角度 ( 6 s ) と ( <9 e ) を求め, Θ s ^ Θ , Θ e Θ 又は Θ s 〉 Θ , Θ e 〉 の と き は , 第 1 9 図及び第 2 0 図に示 した直線 の場合 と 全 く 同 ¾に し て , オ フ セ ッ ト 形伏 ttT)を ( P 0 — 0048
22
P 1 -P 2 ) と して求め る。 ま た, 第 2 5 図に示すよ う に 最終加工形伏 Mで あ る 円弧を当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) では左側の ノ ーズ R ( 1 1 a ) で切肖 lj し, 次ブ ロ ッ ク (R 1 一 R 2 ) では右側の ノ ーズ R ( 1 1 b ) で切削す る場合には, 第 2 1 図に示 した直線の場合 と同様な処理を行ない, 当 該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の終点 ( R 1 ) のオ フ セ ッ ト 形 伏(Π) は ( P 1— Q 1 ) と して求め られる。
更に, 第 2 6 図に示すよ う に最終 ¾ェ形伏(14)であ る円 弧を当該ブコ ッ ク ( R 0— R 1 ) では右側の ノ ー ズ R (11 b) で加工 し, 次ブ ロ ッ ク ( R 1— R 2 )を左側の ノ ー ズ R ( 11 a ) で加工す る場合 も , 第 2 2 図に示 した直線の場合と同様 な処理を行な う こ と によ り , 当該ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の終点 ( R 1 ) のオ フ セ ッ ト 形伏 tt73 は ( Q 1— P 1 ) と し て求め る こ と がで き る。
次—に, 第 1 図に示 した N C装置を使用 した旋盤によ り, 第 1 5 図に示 した切削工具 αΐ)を用 いて, 左側の ノ ーズ R (1 1 a ) の ノ 一 ズ R 中心 ( C 1 ) を制御す る点と し て第 2 7 図に示 した被加工材 (13の最終加工形伏(14)を切削す る 場合のオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法について , 第 2 8 図の フ ロ ー チ ャ ー ト を参照 して説明する。
最終加工形伏 tt )の デー タ は N C装匱 ίΐ)の キ ー ボー ド (4) か ら 入力さ れ, メ モ リ (3)に格納さ れ る。
最終加工形伏 (14)が例えば第 2 7 図に示す例の場合には, 最終 ¾ェ形伏 tt4)の各点 ( R 0— R 1 1 ) の X座標値と Υ座標 値がデー タ 搆造(33 (第 3 5 図参照) の X , Y のエ リ ア に 格納 さ れ, 円弧を示すブ ロ ッ ク ( R 4— R 5 ) 等において は, 円弧中心座標値 C x , C z と 円弧半径 r が格納 さ れ て い る。 さ ら にモ ー ドを示すエ リ ア に は始点, 終点, 直 線, 円弧等を示す ビ ッ ト が各々 セ ッ ト さ れてい る。
上記のよ う に メ モ リ )に格納さ れた最終加工形伏(14)の デー タ に よ り オ フ セ ッ ト 形伏を作成す る に あたって は, ま ず前処理に よ り 例えば第 2 7 図の ブ ロ ッ ク ( R 2— R 3 ) の よ う に Z 軸方向に戻 る形伏で切削工具 ttUで切削す る こ と がで き な い部分におけ る 点 ( R 3 ) の位置を点( R 3 1 ) に変更す る処理を, 形伏が戻ってい る 部分すべて につい て行な う 。
次に, 最終加工形伏 tt )の デー タ ブ ロ ッ ク 列の最初の ブ ロ ッ ク で あ る 始点 ( R 0 ) におけ る次ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の傾斜角度 0 に よ り 切削工具 tt]Jの左側の ノ ー ズ R ( 1 1 a ) で切削す る か, 右側の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) で切 削す る かを判断 し, 始点 ( R 0 ) の オ フ セ ッ ト 形伏(P 0 ) のデー タ ブ ロ ッ ク を作成 して メ モ リ (3) に形成さ れ る オ フ セ ッ ト 形伏フ ァ イ ル (図示せず) に格納す る (ス テ ッ プ S 1 ) 。
第 2 7 図に示す場合において は傾斜角度 ( e ¾ ) が切 削工具 tti)の角 度( に対 し て Θ 、 〉 e の関係 にあ り , 右側 の ノ ー ズ R ( 1 1 b ) で切削す る た め , 右側の ノ 一 ズ R ( r 9 ) だけ オ フ セ ッ ト し た後, べ ク ト ノレ D だけ シ フ ト し て始点 ( R 0 ) の オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0 ) を作成す る。 次いで, オ フ セ ッ ト 形伏作成の対象ブ π ッ ク を次プロ ッ ク であ る ( R 0—R 1 ) に変更 し (ス テ ッ プ S 2 ) , こ の ブロ ッ ク ( R 0— R 1 ) が最終ブロ ッ ク であ るか否かを デー タ 搆造 の モ ー ド エ リ ア に よ り 判断す る ( ス テ ッ プ S 3 ) 。 ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) が第 2 7 図に示すよ う に最 終ブロ ッ ク でな い と き は次に こ の ブロ ッ ク ( R 0— R 1 ) が直線であ る か円弧であ るかをデー タ 撐造のモ ー ドエ リ ァで判靳す る (ス テ ッ プ S 4 ) 。 ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) が 直線であ る場合はそ の直線の傾斜角度 0 を求め (ス テ ッ プ S 5 ) , 次ブ ロ ッ ク ( R 1— R 2 ) が直線か円弧かを 判断す る (ス テ ッ プ S 6 ) 。 こ の結果次ブ π ッ ク が直線 であ る場合にはそ の傾斜角度 2 を求め (ス テ ッ プ S 7 ), 次ブロ ッ ク が円弧であ る場合に はその始点の接線の傾斜 角度 を求め る ( ス テ ッ プ S 8 ) 。 次ブ ロ ッ ク ( FM— R 2 ) は直線であ る ため ス テ ッ プ S 7 でその直線の傾斜 角 度 ( 02 ) が求め ら れる。
次に, 上記で求めた傾斜角 度 0 , Θ 2 及び切削工具 dflの角度 0 の値によ り , 第 1 8 図に示すよ う に切削す る ノ ー ズ R (1 1 a ), ( l i b ) の切渙の有無を判断 し, そ の 結果によ り 第 〗 9 図か ら第 2 3 図に示 した処理のいずれ かを行ない, ブ ロ ッ ク ( R 0— R 1 ) の オ フ セ ッ ト 形伏
( P 0— P 1 ) の デ ー タ ブ ロ ッ ク を求め (ス テ ッ プ S 9 ) , 求めたオ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0 -P 1 ) のデータ ブ ロ ッ ク を オ フ セ ッ ト 形伏フ ア イ ル の先に格納 さ れた デー タ の直 ぐ 後 に格納す る ( ス テ ッ プ S 1 0 ) 。 そ の 後, ス テ ッ プ S 2 に戻 り , オ フ セ ッ ト 形伏の作成対象ブ ロ ッ ク を次ブ口 ッ ク ( R 1 —R 2 ) に変更 し, 上記処理を順次繰返 し て各 ブ ロ ッ ク の オ フ セ ッ ト 形伏を作成す る 。
こ の オ フ セ ッ ト 形伏の作成の際, 例えば ブ ロ ッ ク ( R 4 一 R 5 ) の よ う に対象ブ ロ ッ ク が円弧であ る と ス テ ッ プ S 4 で判断 した と き に は, そ の 円弧の始点 と終点に おけ る接線の傾斜角 度 Θ s と Θ e と を各 々 求め (ス テ ッ プ S 1 1 ) , 各傾斜角度 0S , ee と切削工具 tiUの角 度( の 値を比較 し, そ の大小を判断す る (ス テ ッ プ S 1 2 ) 。
こ の判断の結果 es ^ e , Θ e Θ又は Θ e 〉 θ , Θ e 〉 e の と き は円弧の終点におけ る 接線の傾斜角 度
C ee ) を ( ) と し ( ス テ ッ プ s i 3 ) , 以 後ス テ ッ プ 6 に進み直線の場合 と 全 く 同 じ処理を行ないオ フ セ ッ ト 形伏を例えば ( P 8— P 9 )と求め る。 ま た Θ s ≤ θ , Θ 〉 Θ 又は Θ s 〉 Θ , ee ^ の と き は , そ の ブ ロ ッ ク の途中でノ ー ズ R ( 1 1 a ), ( 1 1 b ) の切換えが行なわ れ る の で , 傾斜角 度 s , Θ e 及び切削工具 ttl)の角 度 の値に よ り 第 2 5 図又は第 2 6 図に示すよ う に切換点の オ フ セ ッ ト 形伏を作成 し ( ス テ ッ プ 1 4 ) , こ の オ フ セ ッ ト 形伏のデー タ ブ ロ ッ ク をオ フ セ ッ ト 形伏フ ァ イ ル の 先に格納 さ れたデー タ の直 ぐ 後ろ に格納す る ( ス テ ッ プ S 1 5 ) 。 その後, こ の 円弧の終点にお け る接線の傾斜 角度 <9 e を Θ 、 と し (ス テ ッ プ S 1 6 ) , ス テ ッ プ S 6 に進み以後の処理を行な う 。
こ の よ う に最終加工形伏 tt4)の各ブロ ッ ク のオ フ セ ッ ト 形伏を最終ブロ ッ ク まで順次作成 し, 作成 したオ フ セ ッ ト 形伏のデー タ ブロ ッ ク をオ フ セ ッ ト 形伏フ ァ イ ルの 後 方へ次々 とつないでい く 。 最終加工形伏(14)の ブロ ッ ク が ス テ ッ プ S 3 で最終ブロ ッ ク と判断さ れ る と, 最終プロ ッ ク ( R 1 0— R 1 1 ) の終点 (R 1 1 ) の後処理が行なわれ る (ス テ ッ プ S 1 7 ) 。 こ の後処理は前処理 と同様に終 点 ( R 2 2)のオフセッ ト形伏 (P 22) を求め, こ のオ フ セ ッ ト 形伏 (P 22) のデータ ブロ ッ ク をオ フ セ ッ ト 形伏フ ァ ィ ル に上述の場合と同様に し て格納 し, デー タ ブ口 ッ ク 列を形成 してい く 。
以上の処理によ り 最終加工形伏(14)の各 ブ ロ ッ ク のオ フ セ ッ ト 形伏を作成してつな ぐ と第 2 7 図に示す ( P 0— P 2··· P 2 1 -P 2 2 ) の オ フ セ ッ ト 形伏の デー タ ブロ ッ ク 列が求め られる。 こ の オ フ セ ッ ト 形伏 ( P 0— Ρ 2 ··· Ρ22) に は閉ループを含んでいる ので, 閉ループの各ブロ ッ ク 毎の交点 (Cr 1 ), (Cr 2 ), (Cr 3 ) , (Cr 4 ) を求め, 各 閉ルー プ ( C r 1 - P 1 - P 2 - C r 1 ) , ( C r 2 -P 7 -P 8 - C r 2 )等を除去す る こ と によ り , 第 2 7 図に示すよ う に 最終加工形伏 tt)を ノ ー ズ R ( H a ), ( 1 1 b) を有す る切 肖 工具 ttl)で切削加工す る と きの オ フ セ ッ ト 形伏 (1?)を( P 0 -C r 1 一 P 3— P 4— P 5— P 6— C r 2— P 9— P 1 0 — P 1 1 — C r 3 -P 1 6 -P 1 7 -P 1 8 -C r 4 -P 2 2 ) と し て求め て ( ス テ ッ プ S 1 8 ) , オ フ セ ッ ト 形伏 tt7)を求め る 処理を終了す る
な お, 上記実施例に おいては左側の ノ ーズ R 中心(C ) を制御す る点 と して最終加工形伏 に対す る オ フ セ ッ ト 形伏 を求め る場合につ い て説明 したが, 右側の ノ ーズ R 中心 ( C 2 ) を制御す る点 と し て も , 上記実施例 と 同 様に, 両側の ノ ー ズ R (1 1 a ), ( l i b ) で加工す る場合 の オ フ セ ッ ト 形伏を求め る こ と ができ る。
ま た, 上記の第 1 及び第 2 の実施例 にお いて は 自動プ 口 グ ラ ム 入力装置付き の数値制御装置について説明 した が, 通常 N C 力 Πエブ ロ グ ラ ム に使用 さ れ る E I A コ ー ド の 入力 によ る 形伏入力の場合 も 上記実施例 と 同様に適用 す る こ と がで き る 。
こ の発明は以上説明 したよ う に最終加工形伏に応 じ て 両側に ノ ー ズ R の あ る切削工具の一方の刃先の中心を制 御点 と したオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る よ う に したの で , 数値制御装置を使用 した工作機械におい て両側に刃のあ る切削工具を用 いた加工を行な う こ と がで き る 。 ま た, 両側に刃のあ る切削工具を使用す る と 例えば往復加工も 可能 と な る ので , 加工時間を短縮す る こ と がで き る効果 も有す る 。 産業上の利用可能性
本発明は数値制御装置によ る 被加工物の旋削加工に広 く 禾 ί』用 でき る。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 両側に刃 があ り それぞれノ ーズ R を有 し, 回転す る S ェ物に対 して 水平及び垂直方向に移動す る 工具を 用 い, 加工形伏の垂直方向座標値が増加す る と き は基準 とす る側の刃で, 加工形伏の垂直方向座標値が減少す る と き は反対側の刃で旋削加工す る際のオ フ セ ッ ト 形伏の 作成方法であって,
(a ) 上記基準 とす る {¾の刃で加工す る と き は, 最終加工 形伏に対 し て基準 とす る側の刃先先端半径分だけオ フ セ ッ ト したオ フ セ ッ ト 形伏を作成 し .
(b ) 上記反対側の刃で加工す る と き は, 最終加工形伏に 対 し て反対側の刃先先端半径分だけオ フ セ ッ ト し , かつ 基準 とす る側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端半 径中心 と を結ぶべ ク ト ル分だけ シ フ ト したオ フ セ ッ ト 形 伏を作成 し,
(c ) 基準 とす る側の刃を反対側の刃に切換え る と き は, 最終おェ形伏の切換点前後のオ フ セ ッ ト 形伏を求め, こ の形伏を ^結 し て切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成 し ,
Id i 反対側の刃を基準 とす る側の刃に切 え る と き は, 最終 ェ形伏の切換点前後のオ フ セ ッ ト 形伏を求めて各 々 連結 し て形成 さ れた閉ルー プを除去 して切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る
こ と を特 ^ とす る オ フ セ ッ ト 形伏の作成方法。 ( 2 ) 雨側に刃があ り それぞれノ ーズ R を有 し, 両側の 刃が所定の傾斜角 度 も って結ばれ, 回転す る被加工物 に ¾ して水平及び垂直方向に移動する 工具を用い, 加工 形伏の垂直方向の傾斜角が前記傾斜角 度 よ り 小さ い と き には基準とする 一方の刃で, 加工形伏の垂直方向の傾 斜角 が前記傾斜角度 (9 よ り 大き い と き には反対側の刃で 旋削加工す る際のオ フ セ ッ ト 形伏の作成方法であって ,
(a ) 上記基準とす る側の刃で加工する と き は, 最終加工 形伏に対 して基準 とする側の刃先先端半径分だけォ フ セ ッ ト したオ フ セ ッ ト 形伏を作成し,
(b) 上記反対側の刃で加工す る と き は, 加工形伏に対 し て反対側の刃先先端半径分だけオ フ セ ッ ト し, かつ基準 とす る側の刃先先端半径中心と反対側の刃先先端半径中 '1:、とを結ぶべ ク ト ル分だけシ フ ト したオ フ セ ッ ト 形伏を 作成し,
(c) 基準とす る側の刃を反対側の刃 に切換え る と き は, 最終加工形伏の切換点莳後のオ フ セ ッ ト 形伏を求め, こ の形伏を連結 して切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成し,
(d) 反対側の刃を基準とす る側の刃に切換え る と き は, *終加工形伏の切換点前後のオ フ セ ッ ト 形伏を求めて各 々 運結 し, かつ ^結 して形成された閉ループを除去 して 切換点のオ フ セ ッ ト 形伏を作成す る
こ とを特徽とす る オ フ セ ッ ト 形伏の作成方法。
PCT/JP1989/000048 1988-01-20 1989-01-20 Method for preparing offset shape WO1989006585A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890701367A KR930011214B1 (ko) 1988-01-20 1989-01-20 절삭공구에 의한 날선단반경 보정형상의 작성방법
EP89901601A EP0357785B1 (en) 1988-01-20 1989-01-20 Method for preparing tool offset path
DE68927432T DE68927432T2 (de) 1988-01-20 1989-01-20 Verfahren zur erzeugung einer werkzeugoffset bahn

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/8490 1988-01-20
JP849088 1988-01-20
JP63/38498 1988-02-23
JP3849888 1988-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989006585A1 true WO1989006585A1 (en) 1989-07-27

Family

ID=26343010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000048 WO1989006585A1 (en) 1988-01-20 1989-01-20 Method for preparing offset shape

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5134570A (ja)
EP (1) EP0357785B1 (ja)
KR (1) KR930011214B1 (ja)
AU (1) AU615716B2 (ja)
DE (1) DE68927432T2 (ja)
HK (1) HK1004890A1 (ja)
WO (1) WO1989006585A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100109A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置のcrt表示方法
JP2800861B2 (ja) * 1991-11-19 1998-09-21 株式会社 エフ・エーラボ 三次元加工方法
JPH07164359A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Fanuc Ltd ロボットの円弧トラッキング方法
US6428252B1 (en) * 1997-04-02 2002-08-06 Tino Oldani Method for machining
KR100222940B1 (ko) * 1997-08-30 1999-10-01 윤종용 센서를 이용한 캘리브레이션 방법 및 장치
US6242880B1 (en) 1998-09-08 2001-06-05 Cimplus, Inc. Tolerance based motion control system
US6909939B1 (en) * 2000-09-20 2005-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerical control method and numerical control device
WO2006102517A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Hurco Companies, Inc. Method of tolerance-based trajectory planning and control
US8024068B2 (en) 2006-08-04 2011-09-20 Hurco Companies, Inc. Machine tool control system
CN101501589B (zh) * 2006-08-04 2011-11-23 赫克公司 用于工具使用管理的系统和方法
US8725283B2 (en) * 2006-08-04 2014-05-13 Hurco Companies, Inc. Generalized kinematics system
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
KR101535305B1 (ko) 2009-10-09 2015-07-08 두산인프라코어 주식회사 선삭 가공 시스템에서의 공구 경로 생성 방법
WO2016067401A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 三菱電機株式会社 数値制御装置、nc加工装置およびnc加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949608A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS62169210A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における工具軌跡生成方式

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035706A (en) * 1973-07-26 1977-07-12 Hymie Cutler Offset path generating system particularly useful for numerical control machines
AU6339680A (en) * 1979-10-02 1981-04-28 Daihatsu Motor Co. Ltd. Method of controlling numerical controlled machine tool
US4445182A (en) * 1979-10-02 1984-04-24 Daihatsu Motor Company, Limited Method of control of NC machine tools
JPS5775311A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Numerical control machine tool performing shift of tool by work coordinate system
AU552966B2 (en) * 1980-11-25 1986-06-26 Commonwealth Of Australia, The Forming contours
JPS5796752A (en) * 1980-12-03 1982-06-16 Daihatsu Motor Co Ltd Method of controlling rough working in nc lathe
JPS57161906A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fanuc Ltd Correction system for diameter of tool
JPS57166606A (en) * 1981-04-04 1982-10-14 Fanuc Ltd Numerical control working method
DE3113970A1 (de) * 1981-04-07 1982-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Numerische bahnsteuerung fuer eine werkzeugmaschine
JPS57194855A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS5850414A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Japax Inc ジヤパツクス株式会社
JPS58120447A (ja) * 1981-12-30 1983-07-18 Yamazaki Mazak Corp 数値制御旋盤における溝入れ加工制御方法
JPS59152047A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Fanuc Ltd 工具通路決定方法
DE3311119C2 (de) * 1983-03-26 1986-12-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zum Wiederanfahren eines Werkzeuges an eine Werkstückkontur
JPS59184910A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Toshiba Corp 対話形ncテ−プ作成装置
JPS62295110A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Hitachi Seiki Co Ltd Nc工作機械のノ−ズr補正制御装置
JPH0766290B2 (ja) * 1986-06-26 1995-07-19 東芝機械株式会社 工具経路生成方法
JP2531148B2 (ja) * 1986-09-04 1996-09-04 ソニー株式会社 自由曲面の加工情報生成方法
DE3820566C2 (de) * 1987-06-19 1994-01-27 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zum Ermitteln einer Bewegungsbahn eines Bearbeitungswerkzeugs einer von einer numerischen Steuervorrichtung gesteuerten Werkzeugmaschine
JPS646005A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Mitsui Petrochemical Ind Solid catalyst component for olefin polymerization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949608A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS62169210A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における工具軌跡生成方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0357785A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927432D1 (de) 1996-12-12
EP0357785A4 (en) 1993-08-11
EP0357785A1 (en) 1990-03-14
AU615716B2 (en) 1992-10-10
EP0357785B1 (en) 1996-11-06
HK1004890A1 (en) 1998-12-11
US5134570A (en) 1992-07-28
KR930011214B1 (ko) 1993-11-29
KR900700234A (ko) 1990-08-11
DE68927432T2 (de) 1997-04-03
AU2934989A (en) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989006585A1 (en) Method for preparing offset shape
US7058473B2 (en) Method and device for generation of machining program
JP2002172543A (ja) 加工装置の制御パラメータ設定装置及び制御パラメータ設定方法
JP2001328002A (ja) 工作機械
US7518329B2 (en) Method and device for cutting freeform surfaces by milling
JP2002254273A (ja) 切削工機の制御装置、切削工機及びその切削方法
JPH0457008B2 (ja)
JPH0731534B2 (ja) オフセット形状の作成方法
KR880001305B1 (ko) 수치 제어 가공 방법
JPS6161924B2 (ja)
JP4728205B2 (ja) 加工データ生成方法
CN112462685A (zh) 一种避免碰撞自动转换3+2加工的控制方法及其应用
US6925353B2 (en) Method and device for machining contoured recesses, utilizing a graphical user interface for defining contour expressions
JP3152053B2 (ja) 切削条件設定方法および装置
JPH09230920A (ja) 数値制御装置
JP3980375B2 (ja) 歯車研削方法および歯車研削装置
JP2803747B2 (ja) 旋盤用数値制御情報作成機能における穴あけ工程の自動決定方法
CN117428587A (zh) 刀剪的磨削方法及磨削系统
JPH06262483A (ja) 数値制御工作機械
JP2000259218A (ja) 高速加工用工具経路の作成方法
JPH04177407A (ja) ポケット加工における切削方法
JPH03154778A (ja) 研削砥石のドレス方法
JPH054148A (ja) 多軸加工動作データの作成方法
JPH04141311A (ja) 軸送り切削加工法
JPS62176732A (ja) 自動プログラミングにおける4軸同時加工生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989901601

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989901601

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989901601

Country of ref document: EP