WO1989005501A1 - Navigation unit - Google Patents

Navigation unit Download PDF

Info

Publication number
WO1989005501A1
WO1989005501A1 PCT/JP1988/001224 JP8801224W WO8905501A1 WO 1989005501 A1 WO1989005501 A1 WO 1989005501A1 JP 8801224 W JP8801224 W JP 8801224W WO 8905501 A1 WO8905501 A1 WO 8905501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
destination
input
information
data
name
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/001224
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuzo Moroto
Takashi Yamada
Original Assignee
Aisin Aw Co., Ltd.
Kabushiki Kaisha Shinsangyokaihatsu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17973436&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1989005501(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aisin Aw Co., Ltd., Kabushiki Kaisha Shinsangyokaihatsu filed Critical Aisin Aw Co., Ltd.
Priority to EP89900143A priority Critical patent/EP0346483B1/en
Priority to DE3855161T priority patent/DE3855161T2/de
Publication of WO1989005501A1 publication Critical patent/WO1989005501A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval

Definitions

  • the present invention relates to a navigation device that outputs, when a destination is input, proposed information for going to the destination.
  • the navigation device is used to guide a driver who is unfamiliar with geography to a destination, and in recent years, the navigation device has been actively developed.
  • a conventional navigation device is to set a course from a departure point to a destination before traveling, and to provide a course guide according to the set course.
  • a map is displayed on the screen, and courses are superimposed on it.
  • the distance to the next intersection to be turned is displayed as a number or a graph.
  • the driver looks at the course displayed on the map to determine the next intersection to turn, or turns at the display of numbers or graphs. We know the distance to the intersection that should be, and judge the intersection.
  • the code is input by looking at the code number symmetry table set for each destination. Also, for example, as proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-5010000. Then, specify the name of a specific destination point and input it. The destination is the intersection closest to the departure point in a circle centered at the specified coordinates (north latitude, east longitude).
  • the conventional navigation device has a problem that when inputting a destination, the user has to input a code by looking at a code number symmetric table, which requires a complicated operation.
  • drivers sometimes have a vague concept of destination.For example, if they want to go to Anjo City in Aichi Prefecture, they cannot enter the destination and cannot navigate. have.
  • the above conventional navigation device sets a course from a departure place to a destination before traveling, and provides course guidance according to the set course, so that it is difficult to change the destination. If, for example, the vehicle accidentally deviates from the course, such as at an intersection, the vehicle will not be able to follow the guidance of the navigation device unless it returns to the set course again. It is assumed that the vehicle has passed a predetermined intersection as described above, assuming that the distance sensor and the angle sensor are used to detect the travel distance, right turn, left turn, etc., but in reality, these detection errors are large and the judgment is large. Another drawback is that it is easy to make mistakes.
  • the present applicant has proposed a navigation device that outputs guidance information for going to a destination at each point when the destination is input while coordinates of a plurality of points are set.
  • a navigation device that outputs guidance information for going to a destination at each point when the destination is input while coordinates of a plurality of points are set.
  • the present invention solves the above-mentioned problems and problems.Even at an ambiguous destination that is not limited to a specific place, it is possible to call valid related information to the destination, and It is an object of the present invention to provide a navigation device capable of easily inputting a destination.
  • a napige navigation device of the present invention is a navigation device that outputs guidance information for going to a destination when a destination is input, and an input device for inputting a destination.
  • a storage device for storing guidance information and destination information; and a display device for outputting the guidance information and input information from an input device, wherein the destination information is area name data and information data related to the area. And a ground from the input device.
  • a navigation device for outputting guidance information for going to a ground
  • an input device for inputting a destination
  • a storage device for storing guidance information and destination information
  • a display device for outputting input information, wherein the destination information includes region name data and information data associated with the region, and information relating to the region by inputting the region name from the input device. It is characterized by obtaining data.
  • the prefecture name list is input by inputting the prefecture name, the city name, and the town name.
  • a list of city names and a list of street names are searched in order, and a route search routine is executed to obtain the storage addresses of the intersection list 5 and the feature list and to set the intersection of the destination. Therefore, in the navigation device of the present invention, even when the destination cannot be specified, even if the destination is unclear, a specific destination, for example, a representative intersection or a representative feature is called from the ambiguous destination. You can navigate to that destination.
  • the destination can be easily input on the screen using characters or the like.
  • FIG. 1 is a diagram showing a structure of an embodiment of a napierge device according to the present invention
  • Figure 2 shows an example of route order
  • Fig. 3 is a diagram for explaining the overall flow of the navigation process.
  • Fig. 4 is a diagram for explaining the route search process
  • FIG. 5 to FIG. 9 are diagrams for explaining the data structure of the present invention.
  • Fig. 10 to Fig. 12 show examples of screen display when entering destinations.
  • FIG. 13 to 15 explain the flow of processing for destination input
  • Figures 16 to J 19 show the flow of processing for route search. It is.
  • 1 is an input means
  • 2 is a CPU
  • 3 is a display device such as a CRT, a liquid crystal display, etc.
  • 4 is a storage device
  • 5 is a numeric keypad or file. It is a function key that allows you to enter the code number of a specified point, such as a destination or the current location (guide location).
  • a panel 6, a light pen 7, a mouse 8, or voice input means 9 is used.
  • the storage device 4 stores the destination and the current location. This is a memory such as a ROM that stores network data and information of points. Area name list 10, feature list 11, intersection list 12, map data 1 described later 3, Romaji sort file 14, Hiragana sort file 15, Intersection data 16, Feature data 17, Road data 18, etc. are stored.
  • the CPU 2 sets information for going to the destination by, for example, a route search corresponding to each point stored in the storage device 4, and stores the information in a memory such as a RAM. What to store. Then, when the current location information is input by the input means 1, the display device 3 outputs the guidance information of the point, and as the guidance information, for example, when only the intersection is targeted as a point, the display point becomes the guidance point. At an intersection, the information is used to go to the next intersection, such as a right turn or a left turn.
  • instruction information such as the lane to be taken at that time may be entered along with the turning direction at the first intersection, and furthermore, Of course, you can also set the information that you plan according to the direction of the second turn. For example, guidance information on a route to a destination is output in accordance with the route order of a, b, c : one ... shown in FIG.
  • Step 2 when the driver inputs a destination code (Step 2), the mode changes to the route search mode, and all destinations other than the destination are entered. Set the information for the point to go to the destination (Step 2).
  • Step 3 When the route search is completed, the current location input mode is entered.
  • Step 3 When the current location code is input (Step 3), the traveling direction at that point is output (Step 4).
  • step 4 when an intersection check trigger is input (start input, step 2), information for going to the destination at the next intersection is output (step 2).
  • step 7 it is monitored whether an intersection check trigger or a current position input button signal is input (step 7). If an intersection check trigger is input, the process returns to step ⁇ and the current position input button is returned. If an input signal is received, the process returns to step 3.
  • the route search process when entering the route search mode as shown in Fig. 4 (a), the route search process first sets a destination in the work area (step II), and then sets an intersection near the destination. Set the direction of travel from (Step 12). As shown in Fig. 3 (b), the traveling direction is set for the intersection in front of the destination, and then the traveling direction dz is set for the preceding intersection. This route search may be performed after the processing of step 3 in FIG. Each time the current location is input, a route search is performed. In addition, in the trigger input, guidance information is provided in accordance with the route set as a result of the route search, so that the target intersection is limited. Therefore, it may be possible to have guidance information for only the intersection at a minimum.
  • FIGS. 5 to 9 show the data structure of the present invention.
  • C FIG. 5 (a) shows a relatively wide range of area names, for example, a list of prefecture names, for example, prefecture number 0.
  • Fig. 5 (Mouth) shows the lower-level information of the area name, for example, a ward name or a city name list. It has the number of list data, representative intersection feature number, etc.
  • Fig. 5 (Mouth) shows the lower-level information of the area name, for example, a ward name or a city name list. It has the number of list data, representative intersection feature number, etc.
  • Intersection list storage It has the address (top address), intersection list data number, feature list storage address, special object list data number, representative intersection feature number, etc. By having such hierarchical data, the input of destination can be searched from prefecture name to town name, and representative intersections and features can also be set by prefecture, city, and town.
  • Fig. 6 (a) and (mouth) show the intersection list and the special object list, where the intersection number and the special object number are listed, respectively.
  • You. Fig. 6 (c) and (2) show the romaji and hiragana software files.
  • Fig. 7 (a) shows an example of the intersection data, in which the intersection name, coordinates (north latitude, east longitude), the road number between intersections, and the presence or absence of signals corresponding to the intersection number are stored. More navigation information and various navigation information are displayed on the display:
  • Fig. 7 (mouth) shows an example of feature data, and the feature name corresponding to the feature number (for example, The river name, building name, ⁇ name, etc.), coordinates, and intersection number are stored.
  • Figure 8 shows an example of road data.
  • roads are assigned road numbers.
  • the starting point and the ending point intersection number
  • the road numbers having the same starting point are the next, and the same ending point.
  • the following are stored, the thickness of the road, information on traffic prohibition, information unnecessary for guidance (for example, when traveling straight), and a photograph number.
  • FIG. 10 a destination input which is a feature of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 15.
  • FIG. 10 a destination input which is a feature of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 15.
  • FIG. 10 shows a display example on the display when a destination is input.
  • Fig. 11 shows the input screen when selecting the input of prefecture name, ⁇ name or town name from Fig. 10 This is input on the display by touch panel, light pen, mouse, etc. .
  • Fig. 11 (a) is input in Roman alphabet
  • the screen, (mouth) bahiragana input surface, and Fig. 12 (a) is an example of the code number input surface.
  • Figure 12 shows an example of a menu screen when a destination is entered.
  • "KA” is entered, indicating that "Kanda, Kasumigaseki” was searched and displayed.
  • step 51 it is determined whether or not to enter a region name. Based on a combination of prefecture name, city name, and town name input, the prefecture name list, city name list, and town name list are searched in order. Then, the storage addresses of the 0 intersection list and the feature list are obtained (steps 52 to 58). Then, a routine for setting the intersection of the destination is executed.
  • FIG. 14 shows another embodiment, in which a prefecture name, a city name, and a town name are input alone (steps 62 to 65), and in step 66, the representative intersection number or the feature number is changed to ⁇ . The difference is that the destination intersection number is used.
  • step 2 2 After displaying the input surface in step 1, it is determined in step 2 2 whether or not the input is Roman alphabet input.If it is Roman alphabet input, clear the input character buffer, input one Roman character, and input it to the input character buffer. Remember (steps 23 to 25). Next, the name corresponding to the character string in the character buffer is selected from the Roman alphabetical sort list and displayed on the menu screen (step 26) 5 and in step 37, the number of place names corresponding to the character string is determined.
  • Place A process for making the value smaller than the constant is performed, then an item in the menu is selected (step 27), and if it can be selected, the data of the name selected in step 28 is read and set in a predetermined area of the memory. If there is no item to be selected on the menu screen, return to step 24 and repeat the above processing. If the input is not the one-letter input in step 22, it is determined whether or not the input is hiragana in step 29. If the input is hiragana, the same processing as the above processing is performed (step 30. Perform steps 3 to 4). If the input is not Hiragana in step 29, enter the code number (step 35). If there is a name corresponding to this code number in step 36, go to step 28. In this way, the screen shown in Fig. 12 (mouth) is obtained.
  • the route search after the above-mentioned destination is set will be described with reference to FIGS. 16 to 19-first, as shown in FIG. 16, the intersection list and the feature list are used. Determine one of the intersections or features closest to the point of departure (route search).
  • FIG. 17 is a flowchart showing the route search process.
  • step 71 the distance from the departure point is set to FF for all intersections, and the search flag is set to 0 (not searched) (initial setting).
  • step 72 enter the distance from the departure point as the intersection number on both sides of the departure place, and put the search flag 1 (during search) in the intersection number on both sides. Also, enter the road number that came from the departure place.
  • Step 7 3 smell In other words, find the intersection number for which the search flag is 2 (search end) and the distance is the minimum.
  • steps 74 and 75 the surrounding road is searched, and if there is a surrounding road, the optimal route condition setting subroutine is executed (step 76).
  • step 77 the intersection number of the end point of the road is determined. And distance. Then, if the distance is added in Steps 7 and 8 and the distance is equal to or greater than the distance from the departure point, this is set as the distance from the departure point, the search flag is set to 1 (searching), and the road number is set. Is entered (steps 79, 80). The processing of steps 74 to 80 is executed, and if it is determined in step 75 that there is no surrounding road, the search flag is set to 2 and the end condition confirmation subroutine: is executed and the end (Steps 81 to 83).
  • FIG. 18 shows the processing of the surrounding road search subroutine of step 74 in FIG. 17-First, in step 915, it is determined whether or not the search for the peripheral road is the first time. In step 92, the road number starting from the current intersection is read out from the intersection data and stored. Next, in step 93, the forbidden road corresponding to the road coming to this intersection is extracted from the road data, and in step 9400, it is determined whether the extracted road is the forbidden road described in FIG. 8, and YES If so, proceed to step 96. If NO, the road taken out this time is recorded as the surrounding road.
  • step 91 If the search for surrounding roads is not the first time in step 91 and if YES in step 94, the same starting point as the previously searched road from the road data in step 96 is assigned in step 96.
  • step 97 it is determined whether or not the first retrieved road and the retrieved road are the same, and if not, the process proceeds to step 93. If they do, there is no surrounding road at Step 98.
  • FIG. 19 shows the processing of the optimum route condition setting subroutine in step 76 in FIG.
  • the thickness and length of the surrounding road are read from the road data, and it is determined whether the thickness is, for example, 1 m or less (steps 101, 102). If the thickness exceeds lm, proceed directly to step 104. If the thickness is 1 m or less, the length of the road is doubled, for example, and the road that came to the intersection currently being searched from the road data The guidance unnecessary data is read (steps 103 and 104).
  • step 105 it is determined whether or not guidance-unnecessary data is present on the surrounding road. If there is, go to step 107.If not, add 100 m to the length of the road, for example. By adding the distance to the virtual distance of the intersection currently being searched from the departure point in step 107, the virtual distance of the intersection ahead of the surrounding road is obtained.
  • an IC card or CDR0M may store a list of place names in a specific area.
  • the navigation device is combined with a conventional device provided with a distance sensor and a steering angle sensor, and the Instead of recognizing the next point only when operating the switch, the navigation device may automatically recognize the predetermined point by other means and switch the guidance information to be output.
  • a monotonous road area such as a single road and a complex road area may be selectively used for the method using the sensor and the method according to the present invention. It may be used as a backup if the conventional navigation device breaks down. The distance information between guide points is stored, the distance is obtained by the distance sensor, and the next The user may be prompted to input a point instruction (trigger input).
  • the route search may be performed only at the target point-industrial applicability
  • the navigation device of the present invention Since the navigation device of the present invention is mounted on a vehicle, it makes it easy for a driver to go to a destination even if the driver is unfamiliar with the road.

Description

明 細 書 ナピゲ一ショ ン装置
技 術 分 野
本発明は、 目的地が入力されると目的地へ行く ための案 内情報を出力するナビゲーショ ン装置に閡する。
背 景 技 術
ナビゲ一ショ ン装置は、 地理の不案内な運転者に対して 目的地までコース案内を行う ものであり、 近年、 このナビ ゲーショ ン装置の開発が盛んに行われている。
従来のナビゲーショ ン装置は、 予め走行前に出発地から 目的地までのコースを設定させ、 その設定されたコースに 従ってコース案内を行う ものであり、 或るものは、 コース を指示する場合、 C R T画面に地図を表示しその上にコー スを重ねて表示している。 そして、 予め設定されたコース に従って次に曲がるべき交差点を指示する場合には、 次に 曲がるべき交差点までの距離を数字或いはグラフ表示して いる。 このよ う なナビゲ一シヨ ン装置において、 交差点を 曲がる場合には、 運転者が地図上に表示されたコースを見 て次に曲がるべき交差点を判断したり、 数字或いはグラフ の表示を見て曲がるべき交差点までの距離を知り、 その交 差点を判断している。
上記目的地を入力する場合には、 目的地毎に設定された コー ド番号対称表をみてコー ド入力をしている。 また、 例 えば特開昭 6 2 - 5 1 0 0 0号公報に提案されているよう に、 特定の目的地点の名称を指定して入力し、 指定された 座標 (北緯、 東経) を中心とした円の中で最も出発地に近 い交差点を目的地としている。
しかしながら、 従来のナビゲーショ ン装置は、 目的地を 入力する場合にコード番号対称表をみてコー ド入力をしな ければならず、 繁雜な操作を強いられるという問題を有し ている。 また、 運転者は目的地を曖昧な概念で有している 場合もあり、 例えば愛知県の安城市に行きたいというよう な場合には、 目的地が入力できずナビゲーショ ンができな いという問題を有している。 また、 上記特開昭 6 2 - 5 1 0 0 0号公報に提案されている入力方式においては、 目的 地の地名 (市名、 町名等) がわからないときには入力が困 難であると共に、 円の中で目的地を決めるため実際の目的 地と一致しない恐れも生じる。
ところで、 上記従来のナビゲーショ ン装置は、 予め走行 前に出発地から目的地までのコースを設定させ、 その設定 されたコースに従ってコース案内を行う ものであるため、 目的地の変更が困難でありまた、 例えば交差点等の判断を 誤ってコースから外れた場合には再び設定されたコースに 0 戻らなければナビゲーショ ン装置の案内に従った走行が統 行できないという欠点があり、 さ らに、 コース案内どおり に所定の交差点を通過したか否かは、 距離センサーゃ駝角 センサーにより走行距離や右折、 左折等の検出を行う こと を前提としているが、 現実にはこれらの検出誤差が大き く 5 判断ミスを誘発しやすいという欠点もある。 この欠点を解決するために、 本出願人は複数の地点の座 標が設定されている中で目的地が入力されると、 各地点で 目的地へ行く ための案内情報を出力するナビゲーショ ン装 置を既に出願している (特願昭 6 2 — 2 7 5 0 5 9号) 。 本方式においては、 目的地の変更が可能であり、 また、 ど の地点からも目的地までの経路探索が可能であるため、 簡 単な目的地情報の出力および目的地までの経路探索が重要 なが課題となっている。
本発明は、 上記の問題点および課題を解決す'る ものであ つて、 特定の場所に限定されない曖昧な目的地でも、 その 目的地までの有効な関連情報を呼び出すことができると共 に、 目的地を簡単に入力することができるナビゲーシヨ ン 装置を提供することを目的とするものである。
さ らに、 複数の地点の座標が設定されている中で目的地 が入力されると、 各地点で目的地へ行く ための案内情報を 出力するナピゲ一:ンョ ン方式に特に効果のあるナピゲーシ ヨ ン装置を提供することを目的とする。
発 明 の 開 示
上記の目的を達成するために本発明のナピゲ一シヨ ン装 置は、 目的地が入力されると目的地へ行く ための案内情報 を出力するナビゲーシヨ ン装置において、 目的地を入力す る入力装置と、 案内情報および目的地情報を記憶する記憶 装置と、 前記案内情報および入力装置からの入力情報を出 力する表示装置とを備え、 前記目的地情報は地域名データ と地域に関連した情報データを有し、 前記入力装置から地 域名を入力することにより地域に関連した情報データを得 ることを特徴とし、 さ らには、 複数の地点の座標が設定さ れている中で目的地が入力されると、 各地点で目的地へ行 く ための案内情報を出力するナビゲ一ショ ン装置において 、 目的地を入力する入力装置と、 案内情報および目的地情 報を記憶する記憶装置と、 前記案内情報および入力装置か らの入力情報を出力する表示装置とを備え、 前記目的地情 報は地域名データと地域に閬連した情報データを有し、 前 記入力装置から地域名を入力することにより地域に関連し た情報データを得ることを特徴とする。
すなわち、 本発明においては例えば第 1 0図に示すよう に、 目的地が特定されない県名、 市名或いは町名の入力を 選択すると、 県名、 市名、 町名の入力により、 県名リ ス ト 、 市名リ ス ト、 町名リ ス トを順番に検索して、 交差点リ ス 5 トおよび特徴物リ ス トの格納番地を得て目的地の交差点を 設定する経路探索のルーチ ンが実行される- 従って、 本発明のナビゲ一シヨ ン装置では、 目的地を特 定できない暖眛な場合でも、 その瞹眛な目的地から具体的 な目的地、 例えば代表交差点或いは代表特徴物を呼び出し 0 て、 その目的地までナビゲーショ ンすることができる。
また、 目的地入力が画面上でしかも文字等により簡単に 入力することができる。
と く に、 複数の地点の座標が設定されている中で目的地 が入力されると、 各地点で目的地へ行く ための案内情報を 5 岀カするナビゲーショ ン方式に適用した場合には、 入力操 作の簡便さとあいまって、 常に最適の経路探索を行う こと も可能となり、 目的地を指定した後は、 どの地点からでも 案内情報を得るこ とができる。
図面の簡単な説明
第 1 図は本発明に係るナピゲ一ショ ン装置の 1実施例搆 成を示す図、
第 2図は経路順の 1例を示す図、
第 3図はナビゲーショ ン処理の全体の流れを説明するた めの図、
第 4図は経路探索の処理を説明するための図、
第 5図ないし第 9図は本発明のデータ構造を説明するた めの図、
第 1 0図ないし第 1 2図は目的地入力における画面表示 例を示す図、
第 1 3図ないし第 1 5図は目的地入力の処理の流れを説 明するた.めの図、 第 1 6図ないし J 1 9図は経路探索の処 理の流れを説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態 第 1図において、 1 は入力手段、 2 は C P U、 3 は C R T、 液晶ディ スプレイ等の表示装置、 4 は記憶装置を示す , キーボー ド 5 は、 テンキーやファ ンク ショ ンキーからな り 目的地や現在地 (案内地) 等、 所定の地点のコー ド番号 が入力できる ものであり、 キーボー ド 5 の代わり にタ ツチ ノ、。ネル 6、 ライ トペン 7、 マウス 8或いは音声入力手段 9 が用いられる。 記憶装置 4 は、 目的地や現在地となる各地 点のネ ッ トワークデータや情報を記憶しておく R O M等の メ モ リ であり、 後述する地域名リ ス ト 1 0、 特徴物リ ス ト 1 1、 交差点リ ス ト 1 2、 地図データ 1 3、 ローマ字ソー トフ ァ イ ル 1 4、 ひらがなソー トフ ァ イ ル 1 5、 交差点デ ータ 1 6、 特徴物データ 1 7、 道路データ 1 8等が格納さ れている。
C P U 2 は入力手段 1 により 目的地が入力指定されると 、 記憶装置 4の記憶する各地点に対応して例えば経路探索 により 目的地へ行く ための情報を設定し、 R A M等のメ モ リ に格納するものである。 そして、 表示装置 3 は、 入力手 段 1 により現在地情報が入力されると、 その地点の案内情 報を出力し、 案内情報としてば、 例えば地点として交差点 のみを対象とした場合、 案内地点となっている交差点では 、 次の交差点を右折、 左折等の目的地へ行く ための情報と なる。 また、 次の交差点を曲がって直ぐまた接近して第 2 の交差点があるような場合、 1つ目で曲がる方向と共にそ の時にとるべき車線等の指示情報が入ってもよいし、 さ ら には 2つ目で曲がる方向までも合わせて案內する情報に舍 めてもよいことは勿論である。 例えば第 2図に示す a , b , c : 一…の経路順に従って目的地へ行く経路の案内情報 を出力するものである。
次に、 本発明に係わるナビゲーショ ン装置の処理の流れ を第 3図により説明する。
まず、 運転者により 目的地コー ドが入力される (ステツ プ①) と、 経路探索モー ドになり、 目的地以外の全ての地 点について目的地へ行く ための情報を設定する (ステップ ②) 。 経路探索が終わると次は現在地入力モー ドになり、 現在地コー ドが入力される (ステ ップ③) と、 その地点に おける進行方向を出力する (ステップ④) 。 そして、 交差 点確認 ト リガーを入力 (スター ト入力、 ステツプ⑤) する と、 次の交差点での目的地へ行く ための情報を出力する ( ステ ップ⑥) 。 次に交差点確認 ト リ ガーが入るか、 現在地 入力ボタ ン信号が入るかを監視し (ステ ップ⑦) 、 交差点 確認 ト リガ一が入つた場合にはステップ⑥の処理に戻り、 現在地入力ボタ ン信号が入つた場合にはステップ③の処理 に戻る。 つまり、 このシステムでは、 案内通り走行してい る場合には、 交差点を確認するごとに ト リガーが入力され るが、 案内するコースから外れ、 他の交差点まで走行して しまったこ とに気付いた場合には、 現在地入力ボタ ンが押 される。 従って、 ト リ ガ一が入力される毎に目的地へ行く 経路にある交差点の案内情報が順に出力されるが、 現在地 入力ボタ ンが押されると、 現在地入力モー ドになる。
ステップ②の経路探索処理は、 第 4図 (a)に示すよう に経 路探索モー ドに入る と、 まず、 ワークヱリ アに目的地を設 定し (ステツプ⑪) 、 次に目的地に近い交差点から進行方 向を設定する (ステ ップ⑫) 。 この進行方向は、 同図 (b)に 示すように目的地の前の交差点について進行方向 d i を設 定し、 次にその前の交差点について進行方向 d z を設定し てゆく ことになる。 この経路探索は、 第 3図においてステ ップ③の処理の後に行うようにしてもよい: この場合には 、 現在地が入力される毎に経路探索を行う ことになる。 ま た、 ト リガー入力では、 経路探索の結果設定されたルー ト に従って案内情報が岀力されることから、 その対象となる 交差点は限られて く る。 そこで、 最少限その交差点だけの 案内情報をもつようにしてもよい。
第 5図ないし第 9図は本発明のデータ構造を示している c 第 5図 (ィ ) は、 比較的広範囲でまとめられた地域名例 えば都道府県名リ ス トを示し、 例えば県番号 0 は 「愛知県 j であり、 データとして漢字、 ひらがなおよびローマ字の 県名、 市名リ ス ト格納番地 (先頭番地) 、 市名リ ス トデー タ数、 代表交差点特徴物番号等を持っている。 第 5図 (口 ) は、 地域名の下位情報である例えば区名或いは市名リ ス トを示し、 データとして漢字、 ひらがなおよびローマ字の 市名、 町名リ ス ト格納番地 (先頭番地) 、 町名リ ス トデー タ数、 代表交差点特徴物番号等を持っている。 第 5図 (ハ ) は、 地域名のさらに下位情報である町名リ ス トを示し、 データ として漢字、 ひらがなおよびローマ字の ΘΧ名、 交差 点リ ス ト格納番地 (先頭番地) 、 交差点リ ス トデータ数、 特徴物リス ト格納番地、 特徵物リ ス トデータ数、 代表交差 点特徴物番号等を持っている。 このような階層構造のデー タを持つことにより、 目的地の入力を県名から町名へと検 索可能にし、 また、 代表交差点や特徴物も県単位、 市単位 、 町単位で設定可能にしている。
第 6図 (ィ ) 、 ( 口 ) は交差点リ ス ト、 特徵物リ ス ドを 示し、 それぞれ交差点番号、 特徵物番号がリ ス トされてい る。 第 6図 (ハ) 、 (二) はローマ字およびひらがなのソ 一 ト フ ァ イ ルを示している。 地名をアルフ ァ べッ ト或いは 5 0音順に並べそれに対応するデータ格納番地を持つこと により、 地名の検索時間を短縮させるものである。
第 7図 (ィ ) は交差点データの 1 例を示し、 交差点番号 に対応した交差点名、 座標 (北緯.、 東経) 、 交差点間の道 路番号、 信号の有無、 が記憶されており、 これによ り柽路 探索およびディ スプレイ上に各種のナビゲイ ショ ン情報を 表示させるものである: 第 7図 (口) は特徴物データの 1 例を示し、 特徴物番号に対応した特徴物名 (例えば川の名 、 建物名、 撟名等) 、 座標、 連絡交差点番号が記憶されて いる。
第 8図は道路データの 1例を示している。 第 9図に示す ように道路には道路番号が付けられており、 この道路番号 毎に、 始点および終点 (交差点番号) 、 同じ始点を持つ道 路番号のう ち番号が次のもの、 同じ終点を持つ道路番号の う ち番号が次のもの、 道路の太さ、 通行禁止情報、 案内不 要情報 (例えば直進時) 、 写真番号が記憶されている。
次に第 1 0図ないし第 1 5図により本発明の特徴である 目的地入力について説明する。
第 1 0図は目的地を入力するときのディ スプレイ上の表 示例を示している。 第 1 1図は第 1 0 図によ り県名、 巿名 或いは町名の入力を選択したときの入力画面を示している これはタ ツチパネル、 ライ トペン、 マウス等によりディ スプレイ上で入力される。 第 1 1図 (ィ ) はローマ字入力 画面、 (口 ) ばひらがな入力面面、 第 1 2図 (ィ ) はコー ド番号入力面面の 1例である。
第 1 2図 (口) は目的地入力を行った場合のメ ニュー画 面の一例を示している。 この場合には、 「 K A」 を入力し 5 て 「神田、 霞が関」 が検索表示されたことを示している。
次に第 1 3図により 目的地入力の処理のフローについて 説明する。 先ずステップ 5 1で地域名を入力するか否かが 判断され、 県名、 市名、 町名の入力の組み合わせにより、 県名ひス ト、 市名リ ス ト、 町名リ ス トを順番に検索して、 0 交差点リ ス トおよび特徴物リ ス トの格納番地を得る (ステ ップ 5 2 〜 5 8 ) 。 そして、 目的地の交差点を設定するル 一チンが実行される。 第 1 4図は他の実施例を示し、 県名 、 市名、 町名が単独で入力され (ステ ップ 6 2 〜 6 5 ) 、 ステ ップ 6 6 において代表交差点番号或いは特徴物番号を δ 目的地交差点番号とする点が相違している。
上記した県名、 市名、 町名の入力は、 第 1 5図に示すよ うに、 タ ツチパネルによる地名選択の^理により、 ローマ 字或いはひらがな入力で簡単に入力する ことができる - 先 ずステツプ 2 1で入力面面を表示した後、 ステップ 2 2で 0 ローマ字入力か否かを判断し、 ローマ字入力であれば入力 文字バッフ ァをク リ ア してローマ字 1文字を入力して入力 文字バッファに記億する (ステップ 2 3 〜 2 5 ) 。 次に文 字バッファ の文字列に相当する名前をローマ字ソー ト リ ス トより選択してメ 二ユー画面に表示させ (ステップ 2 6 ) 5 、 ステップ 3 7において、 文字列に相当する地名の数が所 定数より小さ く させる処理を行い、 次いでメニュー中の項 目を選択し (ステップ 2 7 ) 、 選択できればステ ップ 2 8 において選択された名前のデータを読み込みメ モ リ の所定 領域に設定する。 メ ニュー画面上に選択する項目がなけれ ば、 ステ ップ 2 4 に戻り、 上記処理を繰り返す。 ステ ッ プ 2 2 において口一マ字入力でなければ、 ステップ 2 9 にお いてひらがな入力であるか否かの判断を行い、 ひらがな入 力であれば、 上記処理と同様の処理 (ステップ 3 0 〜 3 4 ) を行う。 ステップ 2 9でひらがな入力でなければ、 コー ド番号を入力して (ステップ 3 5 ) 、 ステップ 3 6 におい てこのコー ド番号に相当する名前があればステップ 2 8 に 進む。 このよう にして前述した第 1 2図 (口) の画面が得 られる。
次に第 1 6図ないし第 1 9図により上記した目的地が設 定された後の経路探索について説明する- 先ず第 1 6図に示すように、 交差点リ ス ト、 特徴物リ ス トから、 出発地に一番近い交差点或いは特徴物を 1 つ決定 する (経路探索) 。
第 1 7図はこの経路探索の処理を示すフローである。 先 ず、 ステ ップ 7 1 において全ての交差点について出発地か らの距離を F Fとおき、 探索フラグを 0 (未探索) とおく (初期設定) 。 ステップ 7 2 において出発地の両隣の交差 点番号に出発地からの距離を入力すると共に、 両隣の交差 点番号に探索フラグ 1 (探索中) を入れる。 また、 出発地 から通ってきた道路番号を入力する。 ステップ 7 3 におい ては、 探索フラグが 2 (探索終了) でかつ距離が最小とな る交差点番号を見つける。 ステップ 7 4、 7 5 において周 囲道路を検索し周囲道路があれば、 最適な経路条件設定サ ブルーチンを実行し (ステ ップ 7 6 ) 、 ステップ 7 7 にお いてその道路の終点の交差点番号と距離を入力する。 つい でステ ップ 7 8で距離を加算してその距離が出発地からの 距離以上であれば、 これを岀発地からの距離とし、 探索フ ラグを 1 (探索中) と しその道路番号を入力する (ステ ツ プ 7 9、 8 0 ) 。 このステップ 7 4〜8 0 の処理を実行し 、 ステ ップ 7 5 で周囲道路がないと判定される と、 探索フ ラグが 2 と置かれ、 終了条件確認サブル一チン:が実行され 終了となる (ステップ 8 1〜8 3 ) 。
第 1 8図は第 1 7図におけるステップ 7 4 の周囲道路検 索サブルーチンの処理を示している- 先ず、 ステ ップ 9 1 5 で周西道路の検索が一回目であるか否かが半 断され、 一靣 目であれぱステップ 9 2おいて、 交差点データから現在い る交差点が始点となっている道路番号を取り出し記憶する 。 次いでステップ 9 3 において道路データからこの交差点 に く る道路に対応する禁止道路を取り出し、 ステップ 9 4 0 において今回取り出した道路が第 8図で説明した禁止道路 であるか否かを判断し、 Y E Sであればステップ 9 6に進 み、 N Oであれば今回取り出した道路を周囲道路として記 億する。 ステップ 9 1 で周囲道路の検索が一回目でないと き及びステップ 9 4 で Y E Sのときは、 ステップ 9 6 にお 5 いて道路データから前に探索した道路と同じ始点を持ち番 号が次の道路番号を取り出し、 ステ ップ 9 7 において、 最 初に検索した道路と今回取り出した道路が一致しているか 否かを判断し、 一致していなければステップ 9 3 に進み、 一致していれば、 ステ ップ 9 8 において周囲道路なしとす る。
第 1 9図は第 1 7図におけるステ ップ 7 6 の最適な経路 条件設定サブルーチンの処理を示している。 先ず、 道路デ ータから周囲道路の太さおよび長さを読み込み、 太さが例 えば 1 m以下であるか否かを判断する (ステ ップ 1 0 1、 1 0 2 ) 。 太さが l mを越えればそのままステ ップ 1 0 4 に進み、 太さが 1 m以下であればその道路の長さを例えば 2倍として、 道路データから現在探索中の交差点へ来た道 路の案内不要データを読み込む (ステ ップ 1 0 3、 1 0 4 ) 。 次いで、 ステ ップ 1 0 5で案内不要データが周囲道路 にあるか否かが判断され、 あればステップ 1 0 7 に進み、 なければその道路の長さに例えば 1 0 0 mを加え、 該距離 をステ ップ 1 0 7 において出発地から現在探索中の交差点 の仮想距離に加える ことにより、 周囲道路の先の交差点の 仮想距離とする。
なお、 本発明は、 上記の実施例に限定されるものではな く 、 種々の変形が可能である。 例えば、 I Cカー ドまたは C D R 0 Mに特定地域の地名リ ス トを記憶させるようにし てもよい。
また、 本発明のナビゲ一ショ ン装置に距離セ ンサーや舵 角セ ンサーを設けた従来のものを組み合わせ、 運転者によ り スィ ツチを操作したときだけ次の地点を認識するのでは な く、 他の手段によりナビゲ一ショ ン装置が自動的に所定 の地点を認識し、 出力する案内情報を切り換えるよう にし てもよい- 本発明と従来のものとの組み合わせでは、 例え ば 1本道のような単調な道路の地区と複雑な道路の地区と をセンサーを用いた方式 本発明による方式とで使いわけ るようにしてもよいし、 従来のナビゲーショ ン装置が故障 したときにバックア ップとして使用するようにしてもよい , 案内地点間の距離情報を持たせておき、 距離センサーで 距離を求め、 音声や表示により次の地点の指示入力 ( ト リ ガー入力) を促すようにしてもよい。
また、 路地裏ルー ト、 幹線ルー ト等、 好みのコースを設 定できるようにする場合には、 各地点にその対象になるか 否かの情報を付加しておき、 案内情報の設定においてその 好みを指定することにより、 その対象となる地点のみで経 路探索を行う ようにしてもよい- 産業上の利用可能性
本発明のナビゲーシヨ ン装置は、 自動車に搭載されるも ので、 運転者が道に不慣れであつても目的地へ行く ことを 容易にする,

Claims

請求の範囲
1 . 目的地が入力されると目的地へ行く ための案内情報を 出力するナビゲーシヨ ン装置において、 目的地を入力する 入力装置と、 案内情報および目的地情報を記憶する記憶装 置と、 前記案内情報および入力装置からの入力情報を出力 する表示装置とを備え、 前記目的地情報は地域名データ と 地域に関連した情報データを有し、 前記入力装置から地域 名を入力するこ とにより地域に関連した情報データを得る ことを特徴とするナビゲーショ ン装置。
0 2 . 地域に関連した情報データが代表交差点または代表特 徴物であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のナビ ゲーショ ン装置。
3 . 地域名データが都道府県、 区市名および町名からなる 階層構造のデータであることを特徴とする請求の範囲第 1 5 項記載のナビゲ一ショ ン装置。
4 . 目的地入力手段がタ ツチパネル又はキーボー ドである ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載のナビゲーシヨ ン
5 . 目的地情報が I Cカード又は C D R 0 Mに記憶されて 0 いることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のナビゲーシ ョ ン装置。
6 . 複数の地点の座標が設定されている中で目的地が入力 されると、 各地点で目的地へ行く ための案内情報を出力す るナビゲーショ ン装置において、 '目的地を入力する入力装 5 置と、 案内情報および目的地情報を記憶する記憶装置と、 前記案内情報および入力装置からの入力情報を出力する表 示装置とを備え、 前記目的地情報は地域名データ と地域に 関達した情報データを有し、 前記入力装置から地域名を入 力することにより地域に関違した情報データを得ることを 特徴とするナビゲ一シ ョ ン装置。
Ί - 地域に関連した情報データが代麦交差点または代表特 徴物であることを特徴とする請求の範囲第 6項記載のナビ ゲ一ショ ン装置。
8, 代表交差点または代表特徴物を選択する柽路探索を行 う ことを特徴とする請求の範囲第 6項記載のナビゲーシ ョ ン装置。 -
9 . 地域名データが都道府県、 区市名および町名からなる 階層搆造のデータであることを特徴とする請求の範囲第 6 項記載のナビゲーショ ン装置。
1 0 . 百的地入力手段がタ ツチパネル又はキーボー ドであ ることを特徵とする請求の範囲第 6項記載のナ ビゲーショ ン装置。
1 1 , 目的地情報が I Cカー ド又は C D R O Mに記億され ていることを特徴とする請求の範囲第 6項記載のナビゲー シ ョ ン装置。
PCT/JP1988/001224 1987-12-05 1988-12-05 Navigation unit WO1989005501A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89900143A EP0346483B1 (en) 1987-12-05 1988-12-05 Navigation unit
DE3855161T DE3855161T2 (de) 1987-12-05 1988-12-05 Navigierungseinheit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/307805 1987-12-05
JP62307805A JP2680317B2 (ja) 1987-12-05 1987-12-05 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989005501A1 true WO1989005501A1 (en) 1989-06-15

Family

ID=17973436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/001224 WO1989005501A1 (en) 1987-12-05 1988-12-05 Navigation unit

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0346483B1 (ja)
JP (1) JP2680317B2 (ja)
DE (1) DE3855161T2 (ja)
WO (1) WO1989005501A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680318B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2659742B2 (ja) 1988-03-02 1997-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2674521B2 (ja) * 1994-09-21 1997-11-12 日本電気株式会社 移動体誘導装置
JP4534209B2 (ja) * 1996-07-31 2010-09-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
DE19709518C5 (de) 1997-03-10 2006-05-04 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Spracheingabe einer Zieladresse in ein Zielführungssystem im Echtzeitbetrieb
DE10226686A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Fahrroutenbestimmung
US7664597B2 (en) 2005-03-31 2010-02-16 Alpine Electronics, Inc. Address input method and apparatus for navigation system
CN103808327A (zh) * 2012-11-15 2014-05-21 比亚迪股份有限公司 导航方法与系统及导航服务器
DE102019215660A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Audi Ag Verfahren und Prozessoreinrichtung zum Führen eines Kraftfahrzeugs und/oder mobilen Endgeräts an eine Zielposition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2925656A1 (de) * 1979-06-26 1981-01-15 Blaupunkt Werke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur zielfuehrung von landfahrzeugen
JPS59132099A (ja) * 1983-01-17 1984-07-30 株式会社デンソー 車両用走行案内システム
JP2733223B2 (ja) * 1987-04-28 1998-03-30 松下電器産業株式会社 車載用航法装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0346483A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346483A4 (en) 1991-10-02
DE3855161D1 (de) 1996-05-02
EP0346483A1 (en) 1989-12-20
JP2680317B2 (ja) 1997-11-19
JPH01149200A (ja) 1989-06-12
DE3855161T2 (de) 1996-08-29
EP0346483B1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231584A (en) Navigation apparatus with non-volatile memory for return to initial departure point
US4954959A (en) Navigation system
JP2613232B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US8463544B2 (en) Navigation apparatus for searching destination based on street name
JPH09229708A (ja) 車両ナビゲーション・システムにおける目的地を選択する方法および装置
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7991543B2 (en) Navigation apparatus and method for street search
US20040158399A1 (en) Map display system
JP2993826B2 (ja) ナビゲーション装置
WO1989005501A1 (en) Navigation unit
JPH10281787A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
EP0348528A1 (en) Vehicle navigation system
JPH06331378A (ja) ナビゲーション装置
JPH09210713A (ja) 経路誘導装置
JP3402836B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション処理方法
JPH01136014A (ja) ナビゲーション装置
US6711499B2 (en) Navigation system with run-time training instruction
JP2978985B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JP3573118B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3769878B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3015047B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2905491B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989900143

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989900143

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989900143

Country of ref document: EP