WO1987005549A1 - Method and apparatus for controlling welding robot - Google Patents

Method and apparatus for controlling welding robot Download PDF

Info

Publication number
WO1987005549A1
WO1987005549A1 PCT/JP1986/000370 JP8600370W WO8705549A1 WO 1987005549 A1 WO1987005549 A1 WO 1987005549A1 JP 8600370 W JP8600370 W JP 8600370W WO 8705549 A1 WO8705549 A1 WO 8705549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
torch
point
data
workpieces
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisahiro Fukuoka
Yutaka Takano
Yoichi Kamiyama
Original Assignee
Shin Meiwa Industry Co., Ltd.
Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6256186A external-priority patent/JPS62220283A/ja
Priority claimed from JP7461086A external-priority patent/JPS62230481A/ja
Priority claimed from JP1986063394U external-priority patent/JPH0428695Y2/ja
Application filed by Shin Meiwa Industry Co., Ltd., Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. filed Critical Shin Meiwa Industry Co., Ltd.
Priority to EP86904386A priority Critical patent/EP0266424B1/en
Publication of WO1987005549A1 publication Critical patent/WO1987005549A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35286Run tape without machining, tape proving, dry run, test run
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37405Contact detection between workpiece and tool, probe, feeler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving

Definitions

  • the present invention relates to a method and a device for controlling a welding rod, and more particularly, to a method for controlling a welding rod to perform piercing welding. And equipment.
  • the conventional control method for performing the welding welding to the welding rod generally includes the above-described swing width in the right-angle direction.
  • the amplitude is set to a computer in advance with the amplitude set as a constant value, and the tip of the torch of the welding port is set at the fixed level. Welding was performed by swinging at the swing amplitude.
  • “Welded object j is called, and the two welded objects to be welded to each other are expressed as“ first ”and“ second ”, respectively. ) Indicates the variation of the cutting accuracy, bending accuracy, bending accuracy of the material and the vertical accuracy due to the strain, and the accumulation error thereof, and indicates the difference between the first and second workpieces. Butt gap, groove width, etc. (In this specification, these are collectively referred to as the “mutual gap” of the workpieces. ) Often becomes uneven in the direction of the weld line. Even when such a work piece is subjected to conventional control methods and subjected to welding welding to the welding port, the above-described irregularity is ignored. If the welding is performed at the amplitude of the eaves, the welding quality may be significantly reduced due to excessive or insufficient welding in some places.
  • the purpose of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to achieve an over-shortage even if the mutual spacing between the workpieces is uneven along the welding direction.
  • the present invention provides a welding robot for performing a welding welding and a method for controlling a welding robot capable of securing high-quality welding accuracy. .
  • the present invention provides a welding rod having a welding torch and an arm for supporting the welding torch on its own, moving the first and second workpieces to the welding wire.
  • the present invention in order to achieve the above-mentioned object, in order to achieve the above object, data relating to a change in the distance between the first and second welded bodies in the direction of the welding line is welded. Please remember it beforehand. Then, based on the stored data, the diving amplitude is changed according to the change in the above-mentioned mutual interval to perform the diving welding. A command value is obtained by performing calculations that can be performed, and this command value is output to a welding port.
  • FIG. 1 is an overall view of a welding robot as a background of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing how to take a teaching point and a locus of a torch according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a step diagram of a program used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an aspect of data transmission according to a modified example of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a mark in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing how to take a teaching point and a locus of a torch according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a step diagram of a program used in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 without FIG. 3 is a diagram showing a data input mode relating to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing how to take a teaching point and a locus of a torch in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a step diagram of a program used in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram of an amplitude variable method according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is an explanatory view of a modification of the third embodiment of the present invention.
  • Fig. 19 and Fig. 20 are explanatory diagrams of the swing amplitude and the swing pitch.
  • FIG. 21 is an explanatory diagram showing a torch trajectory according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an overall schematic diagram of a ( ⁇ , ,, Z) Cartesian coordinate system welding robot RO adopted as a welding robot serving as a background of the present invention.
  • the first arm 2 is supported on the vertical axis 1 so that it can turn around the axis 1 (in the direction of the arrow ⁇ ).
  • a second arm 3 At the tip end of the second arm 2, there is provided a second arm 3 that is rotatably supported around the oblique axis 3 a (in the direction of the arrow).
  • a welding torch 4 at the end of the second arm 3, a welding torch 4 (in this embodiment, a MLG welding torch) as an end effector is attached.
  • the central axis M of the axis 1 and the axis 3a of the torch 4 is configured to intersect at the point P. Further, Torch 4 is set so that its welding operating point coincides with point P. In such a configuration, the rotation angle in the arrow direction and the ⁇ direction is controlled, and the posture angle of the torch 4 with respect to the vertical axis 1 is turned.
  • the angle ⁇ ( ⁇ (angle) can be controlled by fixing the point ⁇ .
  • Apparatus 5 is a welding power supply.
  • This device 5 is provided with a spool 6 on which the consumable electrode 4a of the torch 4 is wound, and details are not shown in the drawing, and the roller is rotated to remove the electrode 4a.
  • the welding power source 5a is connected between the electrode 4a and the peak WK.
  • An energization state detector (current sensor) 5e is connected in series to the welding power source 5a.
  • the device 5 also has a detection power supply 5b.
  • the detection power supply 5 b uses a voltage of about 100 to 200 V, and a current of which is limited to a small current.
  • An energization state detector (current sensor) 5c is connected in series to the detection power supply 5b. These are connected to the power supply 5a and the current sensor 5e by the conversion means 5d. It is possible to switch between them.
  • a well-known computer as a control device of the whole embodiment.
  • a bus line B of the computer 7 includes a power supply 5a, a current sensor 5c, and a 5e switch. Means 5d are connected.
  • bus line B is further connected to the X axis servo system SX of the robot R0, and this servo system SX is the X axis dynamic power MX, Includes an encoder EX that outputs the location information to the device.
  • bus line B has a circumferentially configured Y-axis servo system SY, a Z-axis servo system SZ, and an ⁇ -axis servo system Sa ⁇ . Connect the support system S3 of the iS axis.
  • the remote control panel 8 is a manual operation snap switch group SW for manually moving the torch 4 and a speed for commanding a speed other than during welding.
  • Switch to command rotary switch SV 3 types of mode (manual mode M, test mode TE, ⁇ ⁇ ⁇ mode)
  • Mode changeover switch SM keypad TK, tengig for setting the conditions for setting various conditions at each of the switching positions described later in “Operation of K”
  • Switching switch SE modified switch RE, used to start operation in parallel with each mode and to load teaching data into memory. It is equipped with a start switch STA.
  • the switching switch SE has six switching positions SE-, -SE6 shown below.
  • Switching position SE 3 has a display section of sensor menu number SEMN, and the memory of the computer 7 is provided with each electrode No. 4 electrode 4a.
  • the supplementary chin necessary for sensing the welding line of the Park WK by itself was recorded as a set, and the tenkey operation was performed using the tenkey. I can call you at any time ⁇
  • Switching position SE 4 It has a display of the correction method number AUX No., and a predetermined key number of the numeric keypad TK (for example, “98” in the embodiment to be described later). 9 9)), it is possible to make the diving amplitude variable.
  • Switching position SE 5- Pitch information display area is provided, and the distance to be advanced in the direction of the welding line by a single swing can be set by the menu number. Yes.
  • Park WK is composed of two flat plate members as the first and second workpieces. Grooves B 1 and B 2 are provided in W 1 and W 2 respectively, and it is assumed that these horizontal plates W 1 and W 2 are butt-jointed and welded. .
  • the gap between the abutments is uneven due to some reason, and the gaps at the lower end of the figure are different from each other. ⁇ contact with ⁇ but above
  • the processing according to the first embodiment of the present invention will be described focusing on parts related to the features of the present invention.
  • the first processing is teaching, and in addition to FIG. 1 described above, FIG. 2 showing the positional relationship of the teaching points and the like, and a program. This will be described with reference to FIG. 3 showing the steps of the system.
  • Step Nos. 3 to 6 shown in Fig. 3 is related to Step ⁇ 2 above.
  • the setting is made with the diving “W”, the welding condition “01”, and the correction method “99”, but the position of the torch 4 is The decisive places are as follows. Also not a, Te it over switch in g point P 3 you corresponds to the scan STEP No.3 is a Yo U shown in FIG. 2, et or welding start point P 2 ⁇ I over bins grayed This is the point that must be reached first (on the edge of the groove ⁇ ⁇ ) after the start of rocking.
  • the teaching point P 4 corresponding to step to 4 is a point at which the next point to oscillate and invert over the point P to reach the next (the groove B 2 On the edge).
  • points ⁇ 5 and ⁇ 6 are set as data for knowing the change in the welding line direction between the horizontal plate members W 1 and W 2. Therefore, it is not a point to pass the torch 4 just like the actual welding. That is, points 5 and 6 are data input dedicated points that are used only for knowing the change in the interval.
  • This kind of information is not necessarily set by the specific positioning of the torch 4, and it is not necessary to set it, and it is assumed that the information is set in advance.
  • the point P 8 to be entered as the one corresponding to step to 8 is characterized in that it has a character as a retreat point after welding is completed. Specify the linear interpolation "L" and take in the information of this position.
  • the basic operation of the tape I over switch in g is complete, such as when a row of U and Awa to the Iwa Chu Ru cell down sheet ring is, the point P ⁇ , Tsu to ⁇ ⁇ ⁇ Before entering all of the data, select a suitable number of locations and make them sensing points, and --Point position information ⁇ Sensing mode, etc., can be taught.
  • the sensing of the degree of the data that is, the degree of opening, of the change in the interval between the horizontal plate materials W 1, W 2 is performed.
  • two points may be provided on each of the bevels B 1 and B 2, and a total of four points may be provided as sensing points. (Other methods are possible).
  • the operation of the welding robot R0 that is performed during regeneration will be described. Further, if the f-switching switch S iM is set to the test mode E and the switch STA is operated, the welding rod R0 is set to the welding mode described later. The operation at the time and the operation of the surroundings are performed without performing welding. The talent monitor monitors the operation, and if there is an error in the data at the time of teaching, etc., correct it. Next, the torch 4 is newly positioned, the mode exchange switch S M is set to the auto mode A, and the switch ST A is operated. At this point, the actual operation for the actual welding is started. For the subsequent processing, refer to the flowchart in FIG. 4. I will explain it.
  • step 01 it is determined whether or not the corresponding step (the corresponding step in FIG. 3) is determined to be a living "W". It is done. If it is not a diving "W", the process proceeds to processing 102, where it is determined whether or not the sensing is "S".
  • Each step in Fig. 3 includes sensing "S”, but it is possible to include sensing data in the same manner as described above. In such a case, the process goes to the processing step 103 in the step of the relevant sensing, and after performing the sensing, In step 104, the data at the time of teaching is corrected with the data obtained by the sensing.
  • a detection power supply 5b and a current sensor 5c are connected between the torch 4 and the peak WK, and the sensor located on the electrode 4a is connected. In the form of a ring.
  • This t-sing correction is effective for correcting individual differences in the workpieces and mounting errors in the drying process. If the judgment in processing 102 is something other than sensing "S", such as linear interpolation "L” or circular interpolation "C", processing 105 Then, execute the contents of the step.
  • the processing is performed in the next processing 106 and the amplitude of the amplitude is changed. It is determined whether it is variable or not. This judgment is based on whether the correction method (AUX, io.) "99 j is provided as data in the step or not. If the amplitude is not variable, it is set in advance in the next process 107 in order to perform the conventional swinging.
  • step 106 Perform the welding with the constant swinging amplitude, and conversely, when the amplitude is variable, the processing from step 106 to the processing 808 , And changes the swing amplitude in accordance with the change in the distance between the first and second workpieces in the direction of the weld line while changing the swing amplitude.
  • step 109 performs the final step. It is judged whether or not And in the final step If the process is completed, but it is not the final step, go to process 110 to update the step, return to process 1 and go back to step 1. Returns the processing of.
  • FIG. 2 shows the trajectory F of the tip of the torch 4 when the step data shown in FIG. 3 is applied to such a processing flow.
  • the tip of Bok over switch 4 or not a to move the third view of stearyl and Yo Tsu the linear interpolation to Seo flop No. 1 de chromatography or the point P et Depending on data P 2 . Its to the point P 2 or colleagues to start the welding, the point P 3, between the district of through the P ⁇ point ⁇ 7 until, ⁇ I over-bi Tsu Tsu changing the ⁇ I one bins grayed amplitude Welding.
  • This processing is based on the data relating to the change in the interval between the horizontal plates W 1 and W 2 obtained from the position coordinate data of the aforementioned points ⁇ 3 to ⁇ 6 .
  • Data is obtained numerically beforehand, stored in memory, and sequentially read out according to the moving position of the torch 4 to obtain an output corresponding to the amplitude. You might be a mosquito.
  • the period of the diving is set in advance, it is necessary to publish the number of the swing that the time belongs to. It is also possible to calculate the data according to the above and use it as a command, and output it to the welding robot RO. In any case, the operation will be performed based on the data provided in advance.
  • the teaching point for the vertical welding of the horizontal members W1 and W2 is set to 6 brains, and the CPU is determined.
  • the position coordinates belonging to Steps Nos. 5 and 6 are determined to be non-passing points. Have achieved this.
  • data indicating that data is input at a dedicated point during teaching is added, and the data is encountered at the time of reading. If so, you can configure it to ignore that point. ⁇
  • peaks other than horizontal boards -It is possible to apply.
  • the pattern of one cycle of the biving is not limited to that of the example, ⁇ .
  • the present invention can be used only in a case where the mutual interval is non-uniform. Rather, if a welded object with a uniform interval is encountered in the variable amplitude mode, the interval is changed in the sense of “no change”. -It is also possible to take in the data and to automatically perform amplitude-constant diving on that part.
  • a mark W ⁇ is formed by a plate 9 as a first work piece and a second work piece to be welded. It consists of a body axis 10.
  • the groove 11 is formed with a groove 11, and the shaft 10 is fitted to the pos 9 a, and the annular downward groove is subjected to a single-beam welding.
  • the exaggeration in Fig. 7 shows that the groove width is not uniform for some reason, and the outer circle of the groove width The inner circle is a peripheral circle.
  • the processing according to the second embodiment of the present invention will be described focusing on parts related to the features of the present invention.
  • the first processing is teaching, and in addition to FIG. 6 described above, FIG. 7 showing a positional relationship such as a teaching point, and a program step. This will be described with reference to FIG.
  • the torch 4 is positioned at the welding start point P2 on the outer circle in a posture suitable for welding.
  • the setting of the arc swing “CW” means the start of the swing along the arc according to the circular interpolation, and “01” indicating the welding condition. Is a menu number set in accordance with the welding conditions (welding voltage, welding current, welding speed) that are optimal for the relevant diving.
  • the pitch information “ ⁇ j is the optimum value of the distance P that the welding torch 4 should advance in the circumferential direction by a single swing of the swing.
  • the menu number is used.
  • the timer "1" specifies the menu number of a time suitable for stopping the welding torch 4 at the right and left ends of the swing. Yes.
  • the computer 7 relates the position information of the welding start point Pn and the above information to the step No. 2 in FIG. Data as data to be captured.
  • position information of that point P 5 to Seki is the also the position information and ⁇ pair of the scan STEP to 4 in regarding that point P 4, is or Captures to the co-down pin Interview two data 7 .
  • the data input at steps No. 6 to No. 9 shown in FIG. 8 is the data related to the above steps to 2 to No. 5 set the circle arc ⁇ I over bins grayed "C VV" per cent Yo beauty correction method "9 9" to another person mosquitoes and Zhou like, P 6 ⁇ P 7 of the inner circle and outer circle to exchange each other ⁇ P 8 Perform in the order of P ⁇ .
  • This of a tree also, welding conditions, ⁇ I over-bi in emissions is I pitch ⁇ Ru of grayed came and I was changed in the middle of the data I M a is, the point P 6 ⁇ Ru I can point P. Make these menu settings at the time of the week when teaching the above.
  • test mode of the mode exchange switch SM When the switch is set to E and the switch STA is operated, the welding rod R performs a welding operation and a circumferential operation to be described later without performing welding. The talent monitor monitors the operation, and if there is an error in the data at the time of teaching, etc., it should perform a marriage ceremony. 4 is newly positioned, the mode changeover switch SM is set to the smart mode A, and the switch STA is operated.From this point on, the actual divin Only the i-th operation for welding is started. The subsequent processing will be described with reference to the flowchart in FIG.
  • step 201 it is determined whether or not the corresponding step (the corresponding step in FIG. 3) is a circular arc "CW". Refused. Then, if it is not the arc diving "CW", the process proceeds to the process 2-2 and it is determined whether or not the sensing "S" is used.
  • Each step shown in Fig. 8 includes sensing "S", but may include sensing data in the same manner as described above. In that case, the t - - STEP in per cent Ite, processing 2 0 3 shifts to cell down sheet packaging lines of I, after the mowing and processing 2 0 4 Te per cent I, Te I over switch ing point at P 2 The position data of ⁇ P is corrected based on the data obtained by the sensing.
  • a power supply 5b for detection and a current sensor 5c are connected between the torch 4 and the talk WK.
  • the switching means 5d is switched to switch the electrode 4 This can be done in the form of a sensing according to a. The details of the sensing process will be described in detail with reference to a third embodiment described later.
  • This sensation correction is effective for correction of individual differences of the workpieces to be welded, individual mounting errors, and the like. If the judgment in processing 202 is something other than sensing “S”, for example, linear interpolation “ ⁇ ” ⁇ circular interpolation “C”, then processing 205 is executed. To execute the contents of the step. .
  • the processing proceeds to the next processing 206 to obtain the arc divergence.
  • -It is determined whether the swing is variable in amplitude. This decision is based on whether “99” as the correction method (AUX, No.) is given as the data in the step or not. You can do it. If the amplitude is not variable, the process goes to the next step 207 to determine the arc of the arc portion according to the preset swing amplitude set in advance. ⁇ welding. Conversely, when the amplitude is variable, the processing shifts from processing 206 to processing 208, and the mutual interval along the welding line between the second and second workpieces is determined.
  • Bok over the tip of the switch 4 is not a or, in Tsu Yo on to the eighth view of the scan STEP No. ⁇ of data to depending point P or al point P 2 straight line Ulama movement
  • You Their to Bok over switch 4 is a U emission peak Interview one data seven et it reaches the point P, the ⁇ I over bins grayed Pas te down in pos- sibly until the point P 2 Yo Ri point P
  • the specified command is output, and the tip 4 starts the diving welding according to the welding conditions "01" and the timer "1". , row rather than proceed to point P 4 in Tsu along the dotted line of a point P 2 or al diagram shows.
  • Example-1st 1 As shown in the figure,
  • P5 The locus of P is determined. It is determined from the position information of arc p.
  • the contour of ⁇ _ is regarded as two arc elements (one arc part).
  • One pair of welding start point ⁇ 9 , PQ selection ⁇ one pair of welding end point, P7, and one pair of middle ⁇ 5 can be taught to achieve arc ⁇ twenty four ,
  • the trajectory is a point
  • the trajectory of the arc P 3 P ⁇ , P 5 ⁇ can be determined from the position information of points P 3, P 5, and ⁇ 7 because it is determined from the position information of P 4 and P 6.
  • the information for determining the trajectory of the arc element does not necessarily need to be provided in the setting of the specific positioning of the unit 4.
  • the pattern of an arc trajectory that is expected in advance is prepared by preparing a pattern of an arc portion consisting of a pair of arcs. Then, you can select and enter in the menu method.
  • P "is to be removed P "is to be removed,
  • the information on the welding start and end points and the information on the trajectory of the arc element between them are somehow necessary. It suffices to provide the information of the arc trajectory according to the 'specific positioning of the torch 4' as in the second embodiment described above.
  • FIG. 14 shows a state where the groove portion of the park WK in FIG. 1 is viewed from above.
  • the computer 7 outputs a command according to the SEM Na “99”, replaces the switching means 5d (solid line in the figure), and disconnects the electrode 4a. Out.
  • the circuit is closed and a detection signal is output from the sensor 5c, and the computer In response to this, the electrode 7 stops the extraction of the electrode 4a (this processing is referred to as “extension combining”).
  • extension combining the processing is referred to as “extension combining”.
  • the welding operation point with respect to the torch 4 is the tip position of the electrode 4a.
  • the switching means 5d is restored.
  • the talent reporter When the switch SM is switched to the test mode TE and the switch STA is operated, the welding port R0 performs the same operation as the welding operation described later. Perform without welding. The writer monitors the operation and corrects any mistakes in the data at the time of teaching.
  • the torch 4 is newly positioned, the mode changeover switch SM is set to the auto mode A, and the switch STA is operated. At this point, the operation for the actual welding is started, but the operation performed by the computer 7 after that is performed.
  • the computer 7 first goes to step 301 to determine whether the step (the step in FIG. 15) corresponds to the sensing “SI”. Then, if YES, the process proceeds to process 302, and if NO, the process proceeds to process 303.
  • the step is performed by the arc sensor. It is determined whether or not the singing "A.” is performed, and if YES, the process proceeds to process 304, and if NO, the process proceeds to process 305.
  • process 305 processes other than the toning “S j ⁇ and arc sensing“ A. ”are executed, but the program shown in FIG. 15 is executed. According to the content of the teaching (teaching), here, the movement of the torch 4 in the linear interpolation “L” (step NQ 1, 3, 5, 7, 1) 1) is executed.
  • the process 302 it is determined whether the SEM ⁇ is “99” or not. Then, when YES, the processing is 302, NO. In this case, the process proceeds to processing 307.
  • the extension combining is performed, and the protrusion length of the electrode 4a of the torch 4 is regulated to the predetermined length ⁇ .
  • sensing is performed. That is, first, the switching means 5 d is switched to the side of the current sensor 5 c, and then, the electrical connection between the tip of the electrode 4 a of the torch 4 and the mark WK is performed. Sensing using contact is performed.
  • Kiyoshi Eba Bok over switch 4 is oscillating et be the first cell down sheet in g starting point SP] or al horizontal direction (first 4 FIG horizontal direction), the contact point between the horizontal plate W 1 of the left side (3 1 1 > The position information of the point of contact with the horizontal plate W2 on the right side (SP.) Is captured, and the computer 7 receives the above information. Based on the position information of SP 2 , the position information of the midpoint ⁇ ⁇ ! 'Of the interval between the two flat plates W 1, W 2 is calculated based on the position information of SP 2. Ru obtains the difference between the position information of ⁇ .
  • second Tsu the cell down sheet in g starting point SP 2 be I likewise Ru seek ⁇ P 2.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a method of varying the amplitude in this case.
  • 17 (a) shows the horizontal movement of the torch 4 in the space between the horizontal slabs W1, W2, and
  • FIG. 17 (b) shows the horizontal movement of the torch 4.
  • the change in the welding current associated with horizontal movement is shown in correspondence with (a). In other words, the welding current increases as the distance from the leading end of the electrode 4a to the workpiece (horizontal members W1, W2 in Fig. 17) becomes shorter. It is known that
  • step 3 When the above steps 3 05, 3 0 6, 3 0 8, 3 0 9 or 3 10 are completed, go to step 3 and go to the last step. It is determined whether or not a check is performed. Then, in the final step, the processing of the series is completed, but if the processing is not the final step, the processing proceeds to processing 3 1 2 and the step is updated. Returning to the processing 301, the above processing is repeated.
  • the trajectory F (excluding the izing part) of the tip of the tip 4 will be described.
  • the tip of the torch 4 is positioned at the point P 0 (FIG. 1) according to the data of steps to 1 and 2, and the above-mentioned point Station combination is performed.
  • the tip of the torch 4 moves to the first sensing start point SP1 according to the data of Step Nos. 3 and 4 by linear interpolation, and then moves there.
  • the sensing described above is performed, and in the next step, according to the data in steps Not 5 and 6, It moves to the second sensing start point SP2 by linear interpolation, and the above-described sensing is executed in the same manner.
  • the tip of the torch 4 moves to the point 4 via the point 3 according to the data of the step No. 7 by linear interpolation.
  • Point P 5 than F No. "7 J Specifying Yo Ri Da Mi over point that Ru I are rows of pictmap, Bok over switch 4 is advanced by ignoring the terms of this.
  • the ffi intervals are spread evenly as going ahead.
  • the invention can be applied to the peaks where the distance between the two may vary unevenly as shown in Fig.8. You can do it. It can also be applied to workpieces other than horizontal boards.
  • the swing amplitude A and the swing pitch P are fixed values as shown in FIG. 19. Then, it is set in the computer 7 in advance. Then, the tip of the torch 4 of the welding robot R-is determined by the fixed swinging amplitude A and pitch P. The swinging is performed according to the --It is done.
  • the welding speed V is set in advance in the computer 7 as the traveling speed of the torch 4 in the direction of the welding line WL, and when the welding is performed, this welding speed is set.
  • the torch 4 is rocked at a rocking cycle (a rocking time of one pattern) that achieves V.
  • the diving amplitude is automatically adjusted according to the unevenness of the interval between the workpieces.
  • the welding robot performs the e-welding.
  • the welding speed V is preliminarily cut by the computer 7 as the traveling speed of the torch 4 in the direction of the welding line WL.
  • the traveling speed V ′ of the torch 4 in the ⁇ living direction is the ⁇ single vibration. It will change according to the width. That is, when the amplitude is small, the velocity in the singing direction V ⁇ ] 'is relatively small, and when the amplitude is large, the velocity in the singing direction. V 9 ′ is relatively large. As a result, the amount of deposited metal becomes slightly non-uniform in accordance with the dying amplitude, and if the quality of the welding accuracy is significantly impaired, a problem arises.
  • the peak WK is the same as that in the first to third embodiments described above. That is, as shown in Fig. 1, the first and second workpieces are A groove B 1, B 2 is provided on each of the two horizontal plate members W 1, W 2, and the horizontal members W 1, W 2 are joined. It is considered to be welded. However, as shown in the diagram, the gap between the abutments is not uniform due to some reason, and the bottom of the figure is not uniform.
  • the welding robot R0 When the teaching is finished and the talent writer turns on the start switch of the remote control panel 8, the welding robot R0 is put into the computer. Under the control of the data 7, the actual wire welding is executed.
  • the dotted lines in FIG. 2 and FIG. 21 indicate the trajectory F of the tip of the torch 4 during the actual welding. Bok over Chi 4 is moved in a linear interpolation 'Tsu Yo to point P or al point P 2, the point P 2 or we start the welding point P 3, P lambda ⁇ Te point P 7 or the In this section, weaving is performed by changing the swing amplitude.
  • variable amplitude swing in the case of the unevenness of the inter-spacing that spreads linearly as described above has been described.
  • the fourth embodiment of the present invention can be applied to any case of the unevenness of the inter-spacing if the amplitude is varied.
  • the method of teaching the unevenness is optional, and it is not necessary to perform the setting according to the specific positioning of the tray 4 as described above.
  • the fourth embodiment is not affected.

Description

明 細 書
発明の名称
溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法ぉょ,ぴ装置
技術分野
こ の発明 は溶接ロ ポ ッ 卜 の制御方法ぉ ょび装置に関 する もので 、 特に 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 に ゥ ィ ー ビ ング溶接を行なゎ せる に際 し て の制御方法ぉ ょび装置 に関 する 。
背景技術
溶接 ロ ポ ッ 卜 の重要な機能のひ とっ に ゥ ィ ー ビ ング溶接 がぁ る 。 こ の ゥ ィ ー ビ ング溶接は 、 周知の ょ ぅ に 、 溶接 卜 — チを溶接線に対 し て ほぼ直角方向 に揺動させっっ 、 溶接 線に 沿 っ て 移動せ し める溶接方法でぁる 。 こ の ょ ぅ なゥ ィ — ビ ング溶接を溶接 ロ ポ ッ 卜 に行なゎせるた めの従来の制 御方法で は、 ー般的に 、 上記直角方向の揺動幅すなゎち ゥ ィ ー ビ ング振幅をー定値 と し て ぁ ら か じ め コ ン ピ ュ ー タ に セ ッ 卜 し て ぉき、 溶接ロ ポ ッ 卜 の 卜 ー チの先端を当該一定 のゥ ィ ー ビ ング振幅で揺動させっっ溶接を行な ぅ ものでぁ っ た 。
と ころが 、 溶接の対象 となる ヮ ー ク ( この明細書では
「被溶接体 j と 呼び、 相互に溶接すべき 2 っ の被溶接体を 「第 1 」 と 「第 2 」 と に ょ っ てそれぞれ表現する 。 ) は 、 ¾断精度, 曲げ精度, ぉ ょび材料の曲 り ゃ歪に ょる耝立精 度の各々のバラッキ とその集積誤差に ょ り 、 第 1 と第 2 の 被溶接体の閻の突 き合ゎせ闥隔ゃ開先幅な ど ( こ の明細 書 では こ れ ら を総称 し て 、 被溶接体の 「相互圊隔」 と称する ) が 、 溶接線方向 に ぉ ぃ て 不均ー と な る こ と が多ぃ 。 こ の ょ ぅ な被溶接体を従来の制御方法を適用 し て 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 に ょ り ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 し て も 、 上記不均ー性を無視 し た ー定 の ゥ ィ ー ビ ング振幅で溶接が行なゎ れて し ま ぃ 、 場 所に ょ っ て 溶接の過不足が生 じ て 溶接品質が著 し く 低下す る 。
こ の た め従来で は 、 不均ーな相互間 隔を有 す る被溶接体 の ゥ ィ ー ビ ング溶接は 、 手溶接に 頼 ら ざる を得な ぃ と ぃ ぅ 問題がぁ っ た 。
発明 の 開示
そ こで こ の発明の 目 的 は 、 上記従来技術の 問題点を解消 し 、 被溶接体の間 の相互間隔が溶接镍方向 に 沿 っ て 不均 一 な場合で ぁ っ て も 、 過不足の な ぃ ゥ ィ ー ビ ング溶接を行な ぃ 、 そ れ に ょ っ て 髙品質の溶接精度を確保す る こ と の で き る溶接 ロ ボ ッ 卜 の制御方法を提供する こ と で ぁ る 。
こ の発明 は 、 溶接 卜 ー チ と 、 該溶接 卜 ー チを移動自 在 に 支持する腕 と を有する溶接 ロ ポ ッ 卜 に ょ り 、 第 Ί と 第 2 の 被溶接体を 、 その溶接線 に 沿 っ て 前記溶接 卜 ー チを揺動 さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接する た め の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方 法ぉ ょ ぴ装置 に 向 け ら れて ぃ る 。
こ の発明 に ょ れぱ、 上記 目 的を達成する.た め に 、 第 Ί と 第 2 の被溶接体の相 豆間 隔の 、 溶接線方向 に 汾 っ た変化 に 関す るデー タ を溶接に先立ち 予め記憶 し て ぉ く 。 そ し て こ の記憶さ れた デ ー タ に 基づぃ て 、 上記相互間隔の変化 に 応 じ て ゥ ィ ー ビ ング振幅を変化さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ング溶接を 行なゎせ る ょ ぅ な演算を行な っ て 指令値を求め 、 こ の指令 値を溶接 ロ ポ ッ 卜 に 出カ し て ぃ る 。
こ の た め 、 被溶接体の相互間 隔が不均ーで ぁ っ て も 、 こ の不均ー性かせ相互間 隔の溶接線方向 の変化 と し て 取 り 込 ま れて 、 ゥ ィ ー ビ ング振幅が こ の不均ー性 に 応 じ て変化す る た め 、 過不足の な ぃ ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接 と な っ て 、 髙品質 の溶接精度を確保す る こ と が で き る と ぃ ぅ 効果を奏す る 。
こ の発明 の上述の 目 的ぉ ょ ぴそ の他の 目 的 と 効果 は 、 添 付の 図面を参照 し て 行な ぅ 以下の説明 ょ り ー層 明 ら か と な ろ ぅ 。
図 面の簡単な説明
第 1 図 は 、 こ の発明 の実施例 の背景 と な る溶接 ロ ボ ッ 卜 の全体図 で ぁ る 。
第 2 図 は 、 こ の発明の第 1 の実施例 に ぉ け る テ ィ ー チ ン グ点の 取 り 方 と 卜 ー チの 軌跡 と を 示 す 図 で ぁ る 。
第 3 図 は 、 こ の発明の第 1 の実施例で使用 さ れるプ ロ グ ラ ム の ス テ ッ プ図で ぁ る 。
第 4 図 は 、 こ の発明 の第 1 の実施例 の動作を示すフ ロ ー チ ャ ー 卜 で ぁ る 。
第 5 図 は 、 こ の発明 の第 1 の実施例 の変形例 に 関 するデ ー タ 人カ の態様を示す 図で ぁ る 。
第 6 図 は 、 こ の発明 の第 2 実施例 に ぉけ る ヮ ー ク を示す 説明 図で ぁ る 。
第 7 図 は 、 こ の発明 の第 2 の実施例 に ぉ け る テ ィ ー チン グ点の 取 り 方 と 卜 ー チの 軌跡 と を示す 図 で ぁ る 。 - - 第 8 図は、 この発明の第 2 の実施例で使用 されるプ ロ グ ラムのステ ッ プ図でぁる 。
第 9 図 は、 この発明の第 2 の実施例の動作を示すフ ロ ー チ ャ ー 卜 でぁる。
第 1 0 図なぃ し第 Ί 3 図 は 、 こ の発明の第 2 の実施洌の 変形例 に関するデー タ 入カ の態様を示す図でぁ る 。
第 1 4 図 は、 こ の発明の第 3 の実施例 に ぉけるテ ィ ー チ ング点の取 り方 と 卜 ー チの軌跡 と を示す図でぁる 。
第 Ί 5 図は、 この発明の第 3 の実施例で使用 さ れるプ ロ グラ ムのス テ ッ プ図でぁる 。
第 Ί 6 図 は 、 この発明の第 3 の実施例の動作を示すフ ロ ー チャ ー 卜 でぁる 。
第 1 7 図 は 、 こ の発明の第 3 の実施例 に ょる振幅可変方 法の説明図でぁる 。
第 1 8 図 は 、 こ の発明の第 3 の実施例の変形例の説明図 でぁる 。
第 1 9 図ぉょび第 2 0 図 は、 ゥ ィ ー ビ ン グ振幅ぉ ょぴゥ ィ ー ビ ング ピ ッ チの説明図でぁる 。
第 2 1 図 は、 この発明の第 4 の実施例 に ぉける 卜 ー チ軌 跡を示す説明図でぁる。
発明を実施するための最良の形態
第 1 図は本発明の背景 となる溶接 ロ ポ ツ 卜 と し て 採用 し た ( Χ , Υ , Z ) 直角座標系溶接ロ ボ ッ 卜 R O の全体溉要 図でぁる 。
こ の溶接 ロ ポ ッ 卜 R O ( 詳細は図示せず ) の端末に構成 し た垂直軸 1 に は 、 該軸 1 ま ゎ り ( 矢印 α方向 ) に 旋回可 能 に 、 第 1 腕 2を 支承 し て ぁ る 。 ま た 、 こ の第 Ί 腕 2 の先 端 に は 、 斜軸 3 a ま ゎ り ( 矢印 方向 ) に旋回可 能 に 支承 し た 第 2腕 3を 設け て ぁ る 。 こ の第 2腕 3の 先端 に は ェ ン ド ェ フ ェ ク タ と し て の溶接 卜 ー チ 4 ( こ の実施例で は M l G溶接 卜 ー チ ) を 取付け て ぃ る 。
そ し て軸 1 、 軸 3 aぉ ょ ぴ 卜 ー チ 4の 中心軸線 Mはー点 Pに ぉ ぃ て 交差 す る ょ ぅ に 構成 し て ぁ る 。 さ ら に 卜 ー チ 4 は 、 そ の 溶接作動点が点 Pとー致 し ぅ る ょ ぅ に 設定 し て ぁ る 。 こ の様な構成 に ぉ ぃ て 、 矢印 ひ ぉ ょ び β 方向 へ の 回 転 角 を制御 す る こ と に ょ り 、 卜 ー チ 4の垂直軸 1 に 対する姿 勢角 ^ ぉ ょ ぴ旋回角 ø ( ぃ ゎ ゅ る 才 ィ ラ ー角 ) を点 Ρを 固 定 し て 制御可能 と な っ て ぃ る 。
装置 5 は溶接電源装置で ぁ る 。 こ の装置 5 は 、 卜 ー チ 4 の 消耗電極 4 aを巻き取 っ た スプ ー ル 6を具備 し 、 詳細 は 図示 し な ぃ が送 り ロ 一 ラ を回 転 し て 電極 4 aを く り 出 し 可 能で ぁ り 、 さ ら に電極 4 a と ヮ ー ク W K間 に 溶接用電源 5 aを接続 し ぅ る ょ ぅ に 構成 し て ぁ る 。 溶接用 電源 5 a に は 通電状態検出器 ( 電流セ ンサ ) 5 eが 直列 に 接続さ れて ぃ る 。 装置 5 は ま た 、 検出用 電源 5 bを 備 ぇ て ぃ る 。 こ の検 出用電源 5 bは例 ぇ ば 、 電圧約 1 0 0な ぃ し 2 0 0 0 V、 電流 は小電流 に 制 限さ れた も の を使用 す る 。 検出用 電源 5 bに は通電状態検出器 ( 電流セ ンサ ) 5 cが直列 に接続さ れ て ぉ り 、 こ れ ら と 電源 5 a , 電流 セ ンサ 5 e と は 、 ¾ 換 手段 5 d に ょ り 切換ぇ可能 と し て ぁ る 。 こ の実施例全体の制御裝置 と し て の公知 の コ ン ピ ュ ー タ
7 は 、 C P U ぉ ょ ぴメ モ リ を含んで ぉ り 、 こ の コ ン ピ ュ ー タ 7 のバ ス ラィ ン B に は 、 電源 5 a , 電流セ ンサ 5 c , 5 e ぉ ょ び切換手段 5 d が接続 し て ぁ る 。
バス ラ ィ ン B に はさ ら に 、 ロ ボ ッ 卜 R 0の X軸 のサ ー ポ 系 S Xが 接続 し て ぁ り 、 こ の サ ー ボ系 S X は X軸 の 動カ M X 、 並ぴにその位置情報を出カ する ェ ン コ ー ダ E Xを含ん で ぃ る 。 周様 に し て 、 バ ス ラ ィ ン B に は 、 周様 に構成 し た Y軸 の サ ー ポ系 S Y、 Z軸 のサー ボ系 S Z 、 α軸 のサ ー ポ 系 S a ぉ ょ び iS 軸 のサ ー ポ 系 S 3 を接続 し て ぁ る 。
ー方 、 遠隔操作盤 8 は 、 卜 ー チ 4 を手動で移動 さ せる た め の マ ニ ュ ァル操作ス ナ ッ プス ィ ッ チ群 S W、 溶接時以外 の速度を指令する た め の速度指令 ロ — タ リ ス ィ ッ チ S V、 3 種類の モ 一 ド ( マ ニ ュ ァル モ ー ド M , テ ス 卜 モ 一 ド T E , ぉ ょ ぴ 才 ー 卜 モ ー ド A ) に 切換ぇ る た め の モ 一 ド切換ス ィ ッ チ S M、 テ ン キ一 T K 、 テ ン ギ — 「 Kの 操作 に ょ り 後述 'の各切換位置で種々 の条件 を設定 す る た め の条件設定用 切 換ス ィ ッ チ S E 、 修正 ス ィ ッ チ R E 、 並ぴ に 各 モ ー ド に ぉ ぃ て 動作を 開始 し た り テ ィ ー チ ン グ内容を メ モ リ に 取込む 際 に 使用 す るス タ ー 卜 ス ィ ッ チ S T A等を 備ぇ て ぃる 。
前記 切換ス ィ ッ チ S E は 、 以下 に 示す 6っ の切換位置 S E -, 〜 S E 6 を有する 。
(1) 切換位置 …直線補間 「 L 」 , 円補間 「 C」 , ゥ ィ ー ビ ング 「 W」 , 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 , セ ン シ ング 「 S J ァ 一 ク セ ン シ ン グ 「 A s 」 の 6っ の表示ラ ン プ を備ぇ 、 そ れぞれテ ン キ ー 丁 K の キー番号 「 1 」 〜 「 6 」 を押 す こ と に ょ り 各表示ラ ン プを点灯さ せ て 選択 す る こ と がで き る 。
(2) 切換位置 S E 2 …溶接条件番号 W Noiの表示部を有 し 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 のメ モ リ に は予め各 No.ご と に 溶接電圧 E , 溶接電流 I , ぉ ょ び溶接速度 V w が セ ッ 卜 と し て 記億 さ れ て ぉ り 、 所望の セ ッ 卜 に 対応す る テ ン キ ー T K の キ ー 番号を押 す こ と に ょ り 、 そ の セ ッ 卜 を 呼び出 せ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。
(3) 切換位置 S E 3 … セ ンサメ ニ ュ ー 番号 S E M Nひ の 表示部を有 し 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 の メ モ リ に は各 No.ご と に 卜 — チ 4 の電極 4 a 自 体で ヮ ー ク W K の 溶接線を セ ン シ ング す る の に 必要なサプル 一 チ ン が セ ッ 卜 と し て 記億さ れて ぉ り 、 テ ン キ ー " Γ Κ の 操作で 随時呼び出 せ る ょ ぅ に な っ て ぃ
(4) 切換位置 S E 4 …補正方式番号 A U X No.の表示部 を有 し 、 テ ン キ ー T Kの所定の キ ー 番 芎 ( 例 ぇば後述の実 施例で は 「 9 8 」 ゃ 「 9 9 」 ) の押 動 に ょ っ て 、 ゥ ィ 一 ビ ン グ振幅を可変 と す る こ と ができ る 。
(5) 切 換位置 S E 5 - ピ ッ チ情報表示部を有 し 、 Ί 回 の揺動で溶接線方向 に 進むべ き距離を メ ュ ー 番号で 設 定で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。
(6) 切換位置 S E 6 … タ ィ マ 一 表示部を有 し 、 揺動 の 左右端で の停止時藺 を メ ニ ュ ー 番号で 設定 で き る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 - - こ の発明 の第 1 の実施例 に ぉ ぃ て 、 ヮ ー ク W Kは 、 第 1 図 に示す ょ ぅ に 、 第 1 と第 2 の被溶接体 と し て の 2 枚の水 平板材 W 1 , W 2 のそれぞれ に 開先 B 1 , B 2 をそ れぞれ 設け た も ので ぁ り 、 こ の水平板材 W 1 , W 2 を突 き合ゎせ て 溶接す る と考ぇる 。 た だ し 、 同 図 に示す ょ ぅ に 、 突 き合 ゎ せ の 間 隔が何 ら かの原因 に ょ っ て 不均ー と な っ て ぉ り 、 図 中 の下端に ぉぃ て は互ぃ に 接触 し て ぃ る も の の 、 上方
( 遠方 ) に 向 か っ て若干開 ぃ て し ま っ て ぃ る も の と す る 。 次 に 、 こ の発明の第 1 の実施例 に ぉ ける処理を 、 こ の発 明 の特徴 に 関連す る 部分を 中心 に し て 説明 す る 。 こ の ぅ ち 、 最初の処理 はテ ィ ー チ ン グでぁ っ て 、 上記第 1 図 の ほ か、 テ ィ ー チ ング点な ど の位置関係を示 す第 2 図 と 、 プ ロ グラ ムの ステ ッ プを示す第 3 図 と を参照 し て 説明 す る 。
(1-1) ま ず 、 こ の装置の 才 ぺ レ 一 タ は 、 ス ィ ッ チ S M を操作 する こ と に ょ っ てマ ニ ュ ァルモ ー ド Mを選択す る 。 そ し て 、 ス ィ ッ チ S Wを 操作 し 、 卜 ー チ 4 を 、 溶接開始点 P 2 ( 第 2 図参照 ) に近ぃ任意の地点 に位置決めす る c 次 に 切換ス ィ ッ チ S Eを切換位置 S E ^j に切換ぇ 、 テ ンキ ー T Kの 操作 に ょ っ て 直線補間 「 L J を設定 す る 。 そ し て 、 ス ィ ッ チ S T Aを操作 す れ ば 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は、 点 1 の位置情報 と 直線補間 「 L 」 の情報 と .を 、 第 3 図の ス テ ッ プ No. 1 に 関 するデー タ と し て取 り 込む。
( 1-2) 次 に 、 卜 一 チ 4 を 、 溶接に 適 し た 姿勢で 、 溶接 開始点 P 2 に位置決め する 。 そ し て 、 切換ス ィ ッ チ S E と テ ン キ一 T K と の操作 に ょ っ て 、 ゥ ィ ー ビ ン タ 「 W I 、 m 接条件 「 0 1 」 ぉ ょ び補正方式 「 9 9 」 を選択 す る 。 こ の ぅ ち 、 溶接条件を示す 「 0 1 」 は 、 ゥ ィ ー ビ ン グ に 適当な 条件 に 対応 し て設定 さ れた 番号で ぁ る もの と す る 。 ま た 、 補正方式 「 9 9 」 を 設定 す る こ と に ょ っ て 、 以後の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接が振幅可変の モ 一 ドで行 なゎ れる こ と を教示 し た こ と を 意味 す る 。 そ し て 、 こ れ ら の 操 作 に ょ っ て 、 第 3 図 の ス テ ッ プ No. 2 に 関 す る デ ー タ が 入カ さ れた こ と に なる 。 な ぉ 1 ピ ッ チ情報ゃ タ ィ マ ー の 設定 も 行なゎ れる が 、 こ れ に 関 し て は第 2 の実施例 に ぉ ぃ て述べ る こ と に す る 。
(1-3) 〜 (レ 6 ) 第 3 図 に 示 す ス テ ッ プ No.3〜 to.6 に っ ぃ て のデ ー タ 入 カ は 、 上 記 ス テ ッ プ Να 2 に 関 す る デ ー タ 入 カ と周様に 、 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 W」 、 溶接条件 「 0 1 」 、 補 正 方式 「 9 9 」 で 設定 を行な ぅ が 、 卜 ー チ 4 の位 置決め場 所 は 、 そ れぞれ次の ょ ぅ に な る 。 ま ず 、 ス テ ッ プ No.3 に 対 応す る テ ィ ー チ ン グ点 P 3 は 、 第 2 図 中 に 示す ょ ぅ に 、 溶 接開始点 P 2 か ら ゥ ィ ー ビ ン グの揺動 を 開始 し て 最初 に 到 達す べ き地点 ( 開先 Β Ί の ェ ッ ジ上 ) と す る 。 そ し て 、 ス テ ッ プ to 4 に対応す る テ ィ 一 チ ン グ点 P 4 は 、 点 P に ぉ ぃ て 揺動反転 し て 次 に 到達 す べ き地点 ( 開 先 B 2 の ェ ッ ジ 上 ) で ぁ る 。 点 P 4 か ら 次 に 到達す べ き地点 は 、 点 P 4 か ら 溶接線 W し に 下 し た 垂線の足 ( 参照符号 な し ) で ぁ る も の と し 、 そ の後 は点 P 2 〜 P 4 のパ タ ー ン を繰返 す ( た だ し 、 振幅 は変化 さ せ る ) ょ ぅ に 設定 す る も の と す れば 、 こ れ ら の点 2 〜 P 4 を教示す る こ と に ょ っ て 、 ゥ ィ ー ビ ン グの揺動パ タ ー ン の Ί 周期 に 関 するデー タ が取 り 込 ま れる - - こ と に な り 、 特に 、 ゥ ィ ー ビ ングの ピ ッ チは 、 溶接線 W L 方向 に ぉ け る点 P 2 と 卩 4 と の 距離 と し て 指示さ れる 。 ま た 、 こ の デ ー タ か ら 得 ら れる振幅は 、 溶接開始時に ぉ け る 振幅 と なる 。 こ の ょ ぅ な意味か ら 、 こ こ で与ぇる 2っ の点 3 と 4 と は 、 「パ タ ー ン点 」 と し て の意味を有す る 。 ー方 、 ス テ ッ プ Να 5 , 6 に対応す る 2っ の点 Ρ 5 , Ρ 6 は 、 それぞれ、 開先 Β 1 , Β 2 の ェ ッ ジ上で ぁ っ て 、 かっ 上記地点 3 , Ρ Λ と は異な る任意の地点 に 設定する 。 こ の 2っ の点 Ρ 5 , Ρ 6 は 、 水平板材 W 1 , W 2 の相互間 隔 の 、 溶接線方向 の変化を知 る た め のデー タ と し て設定 さ れ る も の で ぁ っ て 、 実際の溶接 に ぁ た っ て 卜 ー チ 4 を通過さ せる た め の点で はなぃ 。 っ ま り 、 こ の点 Ρ 5 , Ρ 6 は 、 相 互間 隔の変化を知 る た め に の み使用 さ れるデ ー タ 入カ 専用 点で ぁ る 。
こ こ で 、 上記 2っ の点 P 5 、 P e を付加す る こ と に ょ っ て 、 水平板材 W 1 , W 2 の相互間隔の変化がゎ かる理由 を 説明 し て ぉ く 。 こ 'の実施例 に ぉ け る水平板材 W 1 , W 2 に ぉ ぃ て は 、 そ の 開先 B 1 , B 2 が共に 、 ほぼ直線的なもの で ぁ る と想定 し て ぃ る 。 す る と 、 開先 B 1 , B 2 相互の 、 溶接線 W L に 洽 っ た 開 き の程度がゎ かれば 、 溶接線 W L上 の各地点に ぉ ける 、 水平扳材 W 1 , W 2 の 間の 相豆 隔の 変化がゎ かる こ と に なる 。 と こ ろ が 、 開先 B 1 , B 2が共 に 直線的でぁ る と ぃ ぅ こ と は 、 パ タ ー ン点 P , P Λ の他 に 、 各開先上の 1 地点 すっ 、 計 2地点の位置座標を付加的 に知 れば 、 それぞれの開先の方向 がゎ かる こ と を意味する c こ の た め 、 開先 B 1 の位置 と 方向 と を知 る た め に点 P 5 を 、 ま た 鬨先 B 2 の位置 と 方向 と を知 る た め に 点 P 6 を 、 テ ィ ー チ ン グ に ょ っ て そ れぞ れ付加 的 に教示す れば ょ ぃの で ぁ る 。 但 し 、 開き の程度を精度 ょ く 知 ろ ぅ と 思ぇ ば 、 点 3 と 卩 5 と の 距離ゃ点 Ρ と 6 と の 距離 は 、 で きる だけ 大 さ ぃ 方 が 望 ま し ぃ 。
も っ と も 、 こ の ょ ぅ な情報 は 、 必ず し も 卜 ー チ 4 の具体 的位置決め に ょ る 設定 で行な ぅ 必要 な く 、 ぁ ら か じ め想 定 さ れる ょ ぅ な相互間 隔の変化のパ タ ー ン を ぃ く っ か準 備 し 、 メ ニ ュ ー方式 で選択 し て 入カ し て も ょ ぃ 。 こ の場合は 、 た と ぇ ば 、 溶接開始点 Ρ 2 ゃ終了点 Ρ 7 ( 後述する ) に っ ぃ て の テ ィ ー チ ン グデー タ を入カ す る際 に 、 こ の ょ ぅ な デ ー タ を 併せ て 入カ す れ ぱ ょ ぃ 。
(1-7) ス テ ッ プ No. 7 に 対応す る点 Ρ 7 は 、 溶接の終了 点で ぁ る 。 し た が っ て 、 卜 ー チ 4 を こ の点 に 位 置決め し 、 上記の地点を同様 に 、 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 W」 , 溶接条件 「 0 Ί 」 , ぉ ょ び補正方式 「 9 9 」 を 人カ し て ぉ く 。
(1-8) ス テ ッ プ to 8 に 対応 す る も の と し て 入カ さ れる 地点 P 8 は 、 溶接完了後の退避点 と し て の 性格を有す る点 で ぁ っ て 、 直線補間 「 L 」 を指定 し て 、 こ の位置の情報を 取 り 込んで ぉ く 。
以上で 、 テ ィ ー チ ン グの基本的操作 が 完了 す る が 、 ぃゎ ゅ る セ ン シ ングを ぁゎ せ て 行な ぅ 場合 な ど は 、 上記地点 P ·, 〜 Ρ δ に っ ぃ て の デー タ を入カ する前 に 、 適当 な地点を ぃ く っ か選択 し て それ ら を セ ン シ ン グ ポィ ン 卜 と し 、 そ の - - 点の位置情報ゃ セ ン シ ン グモ ー ドな ど を 、 教示 し て ぉ く こ と がで き る 。 こ の ぅ ち 、 水平板材 W 1 , W 2 の 相 互間 隔の 変化に 関 するデー タ すなゎ ち 開 き の程度 に 関 す る セ ン シ ン グを行なゎ せ た ぃ と き に は 、 た と ぇ ば 、 開先 B 1 , B 2 の そ れぞれの上 に 2 点ずっ 、 計 4 点を セ ン シ ン グポィ ン 卜 と し て 与ぇ て ぉ く こ と が で き る ( 他の方法 も可 能で ぁ る ) 。
次 に 、 再生 時に ぉけ る こ の溶接 ロ ボ ッ 卜 R 0 の動作を説 明 す る 。 ま す 、 f — ド ¾ 換ス ィ ッ チ S iM を テ ス 卜 モ ー ド Τ E に 設定 し 、 ス ィ ッ チ S T A を操作す る と 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 R 0 は 、 後述 する 溶接時の 動作 と 周様の 動作を 、 溶接 を 行 なゎず に実行する 。 才ぺ レ ー タ はそ の動作を監視 し て 、 テ ィ ー チ ン グ時の デ 一 タ な ど に 誤 り が ぁ れば 、 修正 を施 し て ぉ く 。 次 に 、 卜 ー チ 4 を新た に位置決め し 、 モ ー ド ¾換 ス ィ ッ チ S M を 才 ー 卜 モ ー ド A に 設定 し 、 ス ィ ッ チ S T A を 操作する 。 こ の 時点か ら 実際の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接の た めの 動作が始 ま るゎ け で ぁ る が 、 そ の後の処理 は 、 第 4 図 の フ ロ ー チ ャ ー 卜 を参照 し っ っ 説明 す る 。
ま す 、 処理 Ί 0 1 に ぉ ぃ て 、 当 該ス テ ッ プ ( 第 3 図 の 該 当 ス テ ッ プ ) が ゥ ィ ー ビ ン グ 「 W 」 で ぁ る か ど ぅ かが判 断 さ れ る 。 そ し て 、 ゥ ィ 一 ビ ン グ 「 W 」 で な ぃ場合は処理 1 0 2 に移.り 、 セ ン シ ング 「 S 」 でぁ る か ど ぅ かが判断さ れ る 。 第 3 図 の各ス テ ッ プ に は セ ン シ ン グ 「 S 」 は含 ま れて ぃ な ぃ が 、 前述 し た ょ ぅ に セ ン シ ン グデー タ を含 ま せ て ぉ ぃ て も ょ く 、 そ の 場合に は 、 当 該 セ ン シ ン グの ス テ ッ ァ に ぉ ぃ て 、 処理 1 0 3 に移行 し て セ ン シ ングを行な っ た後 に 、 処理 1 0 4 に ぉ ぃ て 、 テ ィ ー チ ン グ時のデ ー タ をそ の セ ン シ ン グ に ょ っ て 得 ら れ た デ ー タ で 補正 す る 。 こ の セ ン シ ン グ は 、 卜 ー チ 4 と ヮ ー ク W K と の 間 に 検出用 電源 5 b と 電 流 セ ン サ 5 c と を 接続 し て 、 電極 4 a に ょ る セ ン シ ン グ の 形式で 行な ぅ こ と がで き る 。 な ぉ セ ン シ ング処理の詳細 は 、 後述の 第 3 の突施例 に 関連 し て 後述 す る 。 こ の t ン シ ン グ 補正 は 、 被溶接体の個体差ゃ 、 涸別 の取 り 付け誤差な ど の 補 正 に 有効 で ぁ る 。 処理 1 0 2 に ぉ け る判 断が セ ン シ ン グ 「 S 」 以外の も の 、 た と ぇ ば直線補間 「 L 」 ゃ 円 補間 「 C」 な ど の 場合 に は 、 処理 1 0 5 に ぉ ぃ て 当 該ス テ ッ プの 内容 を実行す る 。
ー方 、 処理 1 0 1 に ぉ け る 判 断が ゥ ィ ー ビ ング 「 W」 で ぁ る 場合 に は 、 次の処理 1 0 6 に ぉ ぃ て そ の ゥ'ィ ー ビ ン グ が振幅可変で ぁ る か否か が判 靳さ れる 。 こ の判断 は補正方 式 ( A U X , io. ) と し て の 「 9 9 j が 当 該 ス テ ッ プ内 の デ — タ と し て 与ぇ ら れ て ぃ る か ど ぅ か に ょ っ て 行 な ぅ こ と が で き る 。 振幅可変で は な ぃ 場合 は 、 次 の処理 1 0 7 に ぉ ぃ て 従来の ゥ ィ ー ビ ン グす なゎ ち ぁ ら か じ め 設定 さ れた ー定 の ゥ ィ ー ビ ン グ振幅 に ょ る ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ 。 逆 に 、 振幅可 変で ぁ る と き に は 、 処理 1 0 6 か ら処理 Ί 0 8 へ と 移 り 、 第 1 と 第 2 の被溶接体の相 互間 隔の 、 溶接線方 向 に ぉ け る変化 に 応 じ て ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を変ぇな が ら ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ 。 そ し て 、 上記処理 1 0 4 , 1 0 5 , 1 0 7 ま た は 1 0 8 が 完了 す る と 、 処理 1 0 9 に ぉ ぃ て 最終 ス テ ッ プ で ぁ る が否 か が判 断さ れ 、 最終 ス テ ッ プで ぁ ればー連の処理を 完了する が 、 最終ス テ ッ プで な ぃ場合 に は処理 1 1 0 に ぉ ぃ て ス テ ッ プを 更斩 し 、 処理 1 Ο Ί に 戻 っ て 、 以上の処理 を镍返す 。
こ の ょ ぅ な処理 フ ロ ー に 対 し て 第 3 図 の ス テ ッ プデ ー タ が適用 さ れた場合の 卜 ー チ 4 の先端の軌跡 F を第 2 図 中 に 示 し て ぁ る 。 こ の場合 、 卜 ー チ 4 の先端 は 、 ま ず 、 第 3 図 の ステ 、ソ プ No. 1 のデ ー タ に応 じ て 点 P か ら P 2 へ と直線 補間 に ょ っ て移動 す る 。 そ し て 、 点 P 2 か ら は 溶接を 開始 し 、 点 P 3 , P Λ を経て 点 Ρ 7 ま で の 区 間 を 、 ゥ ィ 一 ビ ン グ振幅 を変化さ せ っ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 す る 。 こ の例で は 、 ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を 、 点 Ρ 9 か ら Ρ 7 ま で の 区間 内 の各溶 接場所 に ぉ ぃ て 、 水平板材 W 1 , W 2 の 間 の 、 当 該場所付 近 に ぉ け る局所的な間 隔 に 比例 さ せ て ぃ る 。 こ の ょ ぅ な処 理 は 、 前述 し た ょ ぅ な点 Ρ 3 〜 Ρ 6 の 位置座標デ ー タ か ら 求め ら れ た 水平板材 W 1 , W 2 の 間 隔の変化 に 関 す る デー . タ を 事 前 に数値的 に 求め て ぉ ぃ て メ モ リ 中 に 格納 し て ぉ き 、 卜 ー チ 4 の移動位置 に応 じ てそ れ ら を順次読出 し て振幅に 対 す る 出カ と し て も ょ ぃ 。 ま た 、 ゥ ィ ー ビ ン グの周期 が ぁ ら か じ め 設定 さ れて ぃ る ので ぁ る か ら 、 その 時点が何番 目 の 揺動 に属 す る かを刊 断 し 、 そ れ に応 じ て デ 一 タ を 演算 し て指令馗 と し 、 そ れを溶接 ロ ボ ッ 卜 R O に 出カ し て も ょ ぃ 。 ぃ ず れ に し て も 、 ぁ ら か じ め 与ぇ ら れ た デ ー タ に 基ぃ て 演 算を行な ぅ こ と に な る 。
と こ ろで点 Ρ 5 , Ρ 6 に っ ぃて は 、 現実の溶接時に ぉ け る通過点で は なぃ こ と を溶接 ロ ポ ッ 卜 R O に指示 し てゃ る 必要が ぁる が 、 こ の実施例で は 、 水平扳材 W 1 , W 2 の ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接 に 関 す る テ ィ ー チ ン グ点を 6 腦 と 定め て ぉ り 、 C P U は 、 第 3 図 の ス テ ッ プの ぅ ち 、 振幅可 変ゥ ィ ー ビ ン グ が 開始さ れ た ス テ ッ プ No. 2 か ら 数 ぇ て 4 番 目 と 5 番 目 の ス テ ッ プす なゎ ち ス テ ッ プ No. 5 , 6 に 属する位置座 標 は通過点で は な ぃ と 判 断 す る ょ ぅ に プ ロ グ ラ 厶 す る こ と に ょ っ て 、 こ れを達成 し て ぃ る 。 も っ と も 、 テ ィ ー チ ン グ時 に デ 一 タ 入 カ 専用 点で ぁ る こ と を示 す デ - タ を付加 し て ぉ き 、 読出 し 時 に そ のデ ー タ と 出会 っ た と き に は'、 そ の点を 無視 す る ょ ぅ に 構成 す る こ と も で き る 。 ゥ ィ ー ビ ン グ溶 接 の 開始点 , パ タ 一 ン点 , 終了点な ど の通過点の指定 にっ ぃ て も周様で ぁ る 。
こ の ょ ぅ に し て 、 卜 ー チ 4 の先端 は 、 第 2 図 中 に ぉ ぃ て 頭次振幅を 広げっ っ ゥ ィ 一ビ ン グ溶接 を 行な ぃ 、 点 P 7 に ぉ ぃ て ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接を ¾了 す る と 、 点 P 。 へ と 、 直線 . 補問 で移 動 し 、 - -連 の 溶接処理 を 完 了 す る 。
な ぉ 、 上記第 Ί の実施例で は 、 第 Ί 図ぉ ょ び第 2 図 に 示 す ょ ぅ に 、 先 に 行 く に 従 っ て 広が る ょ ぅ な 相 豆間 隔の 不均 —性 を 考 ぇ た が 、 第 5 図 (a ) に 示す ょ ぅ な先細 り の場合ゃ . 第 5 図 ( b ) の ょ ぅ に 相 豆間 隔の 変化率が変ゎ る 場合な ど に っ ぃ て も 、 こ の発明 は適用 で き る 。 こ れ ら の場合 に は 、 た と ぇ ば溶接開始点 Q s , 終了点 Q E , パ タ ー ン点 Q p , 上 記変化デ ー タ を 与ぇ る た め の デ ー タ 入カ 専用 点 Q D と し て た と ぇ ば図 示の点 を採用 す れば 、 上記第 1 の実施例 と 冏様 の処理が 可能で ぁ る 。 ま た 、 水平板材以外の ヮ ー ク に 対 し - て も適用 可能でぁ る 。 ゥ ィ ー ビ ングの 1 周期 のパ タ ー ンも 例示の も の に 限定 さ れなぃ α さ ら に 、 こ の発明 は相互間 隔 が不均一 の場合 に 限 っ て使用 できる と ぃ ぅ も ので はな く 、 振幅可変モ ー ド に ぉ ぃ て相互間隔が 均ー の被溶接体 に 遭遇 し た場合 に は 、 「 変化な し 」 と ぃ ぅ 意味 に ぉ ぃ て相互間 隔 変化デ — タ を取 り 込み 、 そ の 部分 に っ ぃ て は 自 動 的に 振幅 ー定 の ゥ ィ ー ビ ングを行な ぅ ょ ぅ に構成する こ と もで きる 。
次 に こ の発明の第 2 の実施伊 に ぉ ぃ て 、 ヮ ー ク W Κ は 、 第 6 図 に 示す ょ ぅ に 、 第 1 の被溶接体 と し て の板 9 と 第 2 の被溶接体 と し て の軸 1 0 と か ら 成る 。 扳 9 に は開先 1 1 が形成 し て ぁ り 、 ポス部 9 a に軸 1 0 を嵌揷させて 、 環状 の下向 開先部分を ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接す る 。 た だ し 第 7 図 に 誇張 し て示す ょ ぅ に 、 開先幅は何 ら かの原因 に ょ っ て不均 ー と な っ て ぉ り 、 開先幅の ¾郭でぁ る外円 と 内円 と は周心 円 と な っ て ぃ な ぃ 。
次に 、 こ の発明 の第 2 の実施例 に ぉ け る処理を 、 こ の発 明 の特徴に 関連す る部分を 中心 に し て 説'明 す る 。 こ の ぅ ち 、 最初 の処理 はテ ィ ー チングでぁ っ て 、 上記第 6 図のほか 、 テ ィ 一 チ ング点な ど の位置関係を示す第 7 図 と 、 プ ロ グラ ム の ステ ッ プを示す第 8 図 と を参照 し て説明する 。
( 2 - 1 ) ま ず 、 こ の装置の 才 ぺ レ ー タ は 、 ス ィ ッ チ S M を操作する こ と に ょ っ てマニ ュ ァルモ ー ド M を選択する 。 そ し て 、 ス ィ ッ チ S Wを操作 し 、 卜 ー チ 4 を 、 溶接開始点 P 2 ( 第 7 図参照 ) に近ぃ任意の地点 に位置決めす る 。 次に 切換ス ィ ッ チ S E を切換位置 に 切換ぇ 、 テ ンキ ー T K の操作に ょ っ て 直線補間 「 し 」 を設定 する 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を 操作す れぱ 、 コ ン ピ ユ ー タ 7 は点 P の 位置情報 と 直線補間 「 L 」 の情報 と を 、 第 8 図 の ス テ ッ プ No. Ί に 関す るデ ー タ と し て 取 り 込む 。
(2-2) 次 に ス ィ ッ チ S Wの 操作 に ょ り 、 卜 ー チ 4 を 溶 接に 適 し た 姿勢で 外円 上 の 溶接開始点 P 2 に位置決め す る 。 そ し て 、 ©換ス ィ ッ チ S E と テ ン キ 一 Γ Κ と の操作 に ょ っ て 、 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 、 溶接条件 「 0 1 」 、 補正 方式 「 9 9 」 、 Ί ピ ッ チ情報 「 1 」 ぉ ょ び タ ィ マ 一 「 1 」 を選択す る 。 こ の ぅ ち 、 円弧ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 の設定 は 、 円 補間 に ょ る 円 弧 に 沿 っ た ゥ ィ ー ビ ン グの開始を意味 し 、 溶接条件 を示す 「 0 1 」 は 、 当該 ゥ ィ ー ビ ン グ に最適 の溶接条件 ( 溶接.電圧 , 溶接電流 , 溶接速度 ) に対応 し て 設定 さ れ た メ ニ ュ ー 番号 で ぁ る 。 ま た 、 補正 方式 「 9 9 」 を 設定 す る こ と に ょ っ て 、 以後 の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接が振幅 . 可変の モ ー ドで行なゎ れる こ と を教示 し た こ と を意味す る 。 さ ら に Ί ピ ッ チ情報 「 Ί j は 、 ゥ ィ ー ビ ン グの Ί 回 の揺動 で溶接 卜 ー チ 4 が円 周方 向 に 進むべ き 距離 Pの最適値を設 定 し た メ ニ ュ 一 番号で ぁ り 、 タ ィ マ 一 「 1 」 は 揺動 の左右 端で 溶接 卜 ー チ 4 をー 時停止さ せる の に 適 し た 時間 の メ ニ ュ ー 番号を 指定 し て ぃ る 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を操 作 す れば 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は溶接開始点 P n の位置情報 と 上記 情報 と を 、 第 8 図 の ス テ ッ プ No. 2 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込む 。
(2-3) 外円 上の溶接開始点 P 2 に 対応する 内円 上の位 - - 置 と し て点 P 3 を選択 し 、 ス ィ ッ チ S Wを操作 し て こ こ に 卜 一 チ 4 を位置決めする 。 そ し て 切換ス ィ ッ チ S E ぉ ょ び テ ン キ ー Γ K を 操作 し て 、 円 弧 ゥ ィ ー ビ ング 「 C W 」 ぉ ょ ぴ補正方式 「 9 9 」 を選択する 。 次 に ス ィ ッ チ S T A を操 作す れば 、 コ ン ピ ュ 一 タ 7 は点 P 3 の位置情報を ス テ ッ プ No. 3 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込む 。 こ の と き コ ン ピ ュ ー タ 7 は 、 こ のステ ッ プ No.3 に 関 す る点 P 3 の位置情報を 、 上記ス テ ッ プ to. 2 に 関 す る 点 P 2 の位置情報 と 1 対の も の と し て 取 り 込む 。 す なゎ ち こ の実施阅 に ぉ ぃ て は 、 振幅可 変の 円 弧ゥ ィ ー ビ ン グを指定 する 「 C W」 , 「 9 9 」 の設 定 が行なゎ れ て ぃ る と き は常 に 、 連続 し て 設定 さ れ た外円 上 の点 と 内 円上の点 と は 1 対の位 置情報て コ ン ピ ュ ー タ 7 に 取 り 込 ま れる 。 -
(2-4) ス ィ ッ チ S Wの操作 に ょ り 卜 ー チ 4 を 、 元の外 円 上の点 P 4 に 溶接に 適 し た 姿勢 で 位置決め す る 。 そ し て 切換 ス ィ ッ チ S E ぉ ょ ぴテ ンキ一 T K を操作 し て 円 弧 ゥ ィ — ピ ング 「 C W 」 ぉ ょ び 浦正方式 「 9 9 」 を選択 し 、 次に スィ ッ チ S T Aを操作 し て点 Ρ の位置情報 、 円弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 、 ぉ ょ び補正 方式 「 9 9 」 を ス テ ッ プ No. 4 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込む 。 こ の と き も し 、 点 4 以 後の被溶接体の板厚が変化 す る等の 事情 に ょ り 、 点 4 以 後の 溶接条件ゃ ゥ ィ — ビ ン グの ピ ッ チぁ る ぃ は タ ィ マ ー を 変化さ せ た ぃ と き に は 、 併せて こ れ ら の メ ニ ュ ー 番号も設 定 す る 。 新た な 設定 が な ぃ と き は 、 周一条件 ( す なゎ ち ス テ ッ プ Not 2 で設定 し た溶接条件 「 0 1 」 、 1 ピ ッ チ情報 「 1 」 、 タ ィ マ ー 「 1 」 ) の継続 と し て 扱ゎ れる 。
(2-5) 外円 上の点 P 4 に 対応 す る 内 円 上の位置 と し て 点 P c を選択 し 、 ス ィ ッ チ S Wを操作 し て こ こ に 卜 ー チ 4 を位置決め す る 。 そ し て 切換ス ィ ッ チ S E ぉ ょ びテ ン キ ー T K を 操作 し て 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W 」 ぉ ょ ぴ補正方式 「 9 9 」 を選択 し 、 次 に ス ィ ッ チ S T A を操作 し て 点 P 5 の 位置情報を ス テ ッ プ No. 5 に 関 す る デ 一 タ と し て 取 り 込む 。 今 、 振幅可変の 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グを指定 す る 「 C W」 , 「 9 9 」 の 設定 が行なゎ れ て ぃ る の で 、 上述 と 同様、 ス テ ッ プ No. 5 に 関 す る点 P 5 の位 置情報 は上記ス テ ッ プ to 4 に 関す る点 P 4 の位置情報 と Ί 対 の も の と し て 、 コ ン ピ ュ ニ タ 7 に 取 り 込 ま れる 。
(2-6) 第 8 図 に 示す ス テ ッ プ No. 6 〜 No. 9 に っ ぃ て の デ — タ 入 カ は 、 上記 ス テ ッ プ to 2 〜 No. 5 に 関 す る デ ー タ 人カ と 周様 に 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C VV」 ぉ ょ び補正 方式 「 9 9 」 を 設定 し て 、 外円 と 内 円 を 交 互 に P 6 → P 7 → P 8 P Ω の順序 に て 行な ぅ 。 こ の と き も し 、 溶 接条件 、 ゥ ィ ー ビ ン グの ピ ッ チ ぁ る ぃ は タ ィ マ ー を途中で変化さ せ た ぃ と き に は 、 点 P 6 ぁ る ぃ は点 P 。 の 教示の と き に 周 時 に こ れ ら の メ ニ ュ ー 設定 を行な っ て ぉ く 。
(2-7) ス テ ッ プ to 1 0 , Να 1 に 対応す る点 P 1 Qぉ ょ ぴ点 P 】 ·!は 、 溶接の終了点で ぁ る 。 今の場合 、 全円 を ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 し た ぃので ぁ る か ら 、 こ の終了点 P 1 (), P " は上記開始点 P 2 , P 3 と ほ ぼー 致 さ せ て ぉ く 必要がぁ る 。 す なゎ ち ま す 、 ス ィ ッ チ S Wを 操作 し て 卜 ー チ 4 を 、 外円 - - 上の 開始点 P 2 と周ー の終了点 P 1 ()に 位置決め する 。 そ し て 切換 ス ィ ッ チ S E ぉ ょ びテ ン キ一 T Kを操作 し て 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 ぉ ょ び 浦正方式 「 9 9 」 を選択 し 、 次 に ス ィ ッ ヲ S T Aを操作 し て点 P 1Qの 位置情報 、 円 弧 ゥ ィ ー ピ ン グ 「 C W」 、 ぉ ょ び補正方式 「 9 9 」 を ス テ ッ プ No. 1 0 に す る デ 一 タ と し て 取込む 。 次 に ス ィ ッ チ S Wを操 作 し て 卜 ー チ 4 を 、 内 円 上 の開始点 Ρ 3 と周一 の終了点 Ρ 1に 位置決め す る 。 そ し て ¾ 換ス ィ ッ チ S Wぉ ょ ぴ テ ン ^ ー Τ Κを操作 し て 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 ぉ ょ び補正 方 式 「 9 9 I を選択 し 、 次 に ス ィ ッ チ S '「 Aを操作 し て 点 P jの位置情報をス テ ッ プ No. 1 Ί に 関 するデ 一 タ と し て 取 り 込む 。 今 の場合 、 振幅可変の 円弧 ゥ ィ ー ビ ングを指定 する 「 C W」 , 「 9 9 」 の 設定 が行なゎ れ て ぃ る の で 、 上記ス テ ッ プ to 1 0 , 1 1 に ぉ け る外円 ぉ ょ ぴ内 円 上 の終了点 P 10, P "の 位置情報 は Ί 対の も の と し て 、 コ ン ピ ュ 一 タ 7 . に 取 り 込 ま れる 。
(2-8) ス ィ ッ チ S Wの走查 に ょ り 卜 ー チ 4 を 、 上記溶 接終了点 P 0か ら 直線的 に 移行で き る 任意の退避点 P i 2に 位置決め す る 。 そ し て ¾換 ス ィ ッ チ S E を ¾ 1奐位置 S E ■] に ¾ 換ぇ 、 テ ン 一 T Kの 操作 に ょ り 直線 補間 「 L 」 を設 定 し 、 次 に スィ ッ チ S T Aを操作す れば 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は点 P 12の位置情報 と 直線補間 「 L 」 と を最後の ス テ ッ プ No. 2 に 関するデ 一 タ と し て取 り 込む 。
以上で テ ィ ー チ ン グの 基本的操作が完了 す る が 、 ぃ ゎ ゅ る セ ン シ ン グを ぁゎせ て行な ぅ 場合 に は 、 上記点 P〗 〜 P 12にっ ぃ て のデー タ を入カ す る前 に 、 ポス部 9ぉ ょ び軸 1 0の適当 な地点を ぃ く っ か選択 し て そ れ ら を セ ン シ ン グポ ィ ン 卜 と し 、 そ の点の位置情報ゃ セ ン シ ン グモ ー ド な ど を 教示 し て ぉ く 。 こ の場合 に は後述す る ょ ぅ に 、 被溶接体 ご と に 当 該 セ ン シ ン グ に ょ り 得 ら れ た デ ー タ に 基づぃ て 上記 点 2 〜 P の位置デ ー タ を補正 し た 後 、 実際の溶接を始 め る こ と に な る 。
次 に 、 再生 時 に ぉ け る こ の 溶接 ロ ボ ッ 卜 R Oの動作を説 明 す る 。 ま す 、 モ ー ド ¾換ス ィ ッ チ S Mを テ ス ト モ ー ド !" E に 設定 し 、 ス ィ ッ チ S T Aを操作する と 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 R〇 は 、 後述 す る 溶 唼時の 動作 と 周様の 動作を 、 溶接を行 なゎ ず に実行する 。 才 ぺ レ ー タ はそ の 動作 を監視 し て 、 テ ィ ー チ ン グ時の デ ー タ な ど に 誤 り が ぁ れば 、 嫁正 を施 し て ぉ く 。 次 に 、 卜 ー チ 4を新た に 位置決め し 、 モ ー ド切換ス ィ ッ チ S Mを 才 ー 卜 モ ー ド Aに 設定 し 、 ス ィ ッ チ S T Aを 操作す る 。 こ の 時点か ら 実際の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接の た め の i¾作 が始 ま るゎ けで ぁ る が 、 そ の後の処理 は 、 第 9図 の フ ロ ー チ ャ ー 卜 を参照 し っ っ 説明 する 。
ま す 、 処理 2 0 1 に ぉ ぃ て 、 当 該ス テ ッ プ ( 第 3図 の 該 当 ス テ ッ プ ) が 円弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 で ぁ る か ど ぅ か が判 断 さ れる 。 そ し て 、 円 弧 ゥ ィ ー ビ ング 「 C W」 で な ぃ 場合 は処理 2 〇 2 に移 り 、 セ ン シ ン グ 「 S」 で ぁ る か ど ぅ かが 判 断さ れる 。 第 8図 の各ス テ ッ プ に は セ ン シ ング 「 S 」 は含 ま れて ぃ なぃ が 、 前述 し た ょ ぅ に セ ン シ ン グデー タ を 含 ま せ て ぉ ぃ て も ょ く 、 そ の場合 に は 当 該 tン シ ン グの ス - - テ ッ プ に ぉ ぃて 、 処理 2 0 3 に移行 し て セ ン シ ングを行な ぃ 、 し かる後 に 処理 2 0 4 に ぉ ぃ て 、 テ ィ ー チ ング時の点 P 2 〜 P の位置デー タ をその セ ン シ ング に ょ っ て得 ら れ た デ ー タ に 基づぃ て 補正 す る 。 こ の セ ン シ ング は 、 卜 ー チ 4 と ヮ 一 ク W K と の 間 に 検出用 電源 5 b と電流セ ンサ 5 c と が接続さ れる ょ ぅ 切換手段 5 d を切換ぇて 、 電極 4 a に ょ る セ ン シ ングの形式で行な ぅ こ と が で き る 。 な ぉ セ ン シ ング処理の詳細 は 、 後述の第 3 の実施例 に 関連 し て 詳述す る 。 こ の セ ン シ ング補正 は 、 被溶接你の個体差ゃ 、 個 別 の 取 り 付け誤差な ど の補正 に 有効で ぁ る 。 処理 2 0 2 に ぉ け る判 断が セ ン シ ング 「 S 」 以外の も の 、 た と ぇ ば直線補間 「 ί 」 ゃ 円 補間 「 C」 の場合 に は 、 処理 2 0 5 に ぉぃ て 当 該ス テ ッ プの 内容を実行す る 。 .
ー方 、 処理 2 0 1 に ぉ け る判 断.が 円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ 「 C W」 で ぁ る 場合 に は 、 次の処理 2 0 6 に ぉ ぃ て そ の 円 弧 ゥ . ィ ー ビ ン グが振幅可変で ぁ る か否かが判 断さ れる 。 こ の判 ' 新 は補正方式 ( A U X , No. ) と し て の 「 9 9 」 が 当該ス テ ッ プ内 のデー タ と し て与ぇ ら れて ぃ るか ど ぅ か に ょ っ て行 な ぅ こ と がで き る 。 振幅可変で な ぃ場合 は 、 次の処理 2 0 7 に ぉ ぃ て 、 ぁ ら か じ め設定 さ れた ー定 の ゥ ィ ー ビ ン グ振 幅に ょ り 円 弧部分の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ 。 逆に 、 振 幅可変で ぁ る とき に は 、 処理 2 0 6か ら 処理 2 0 8 へ と移 り 、 第 Ί と第 2 の 被溶接体の溶接線 に 沿 っ た相互間 隔 ( こ の実施例で は第 7 図 の外円 と 内 円 に ょ り 規定さ れる 開先幅 ) の変化 に応 じ て ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を変ぇな が ら 、 円弧部分 . の ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ 。 そ し て 、 上記処理 2 0 4 , 2 0 5 , 2 0 7 ま た は 2 0 8 が 完了 す る と 、 処理 2 0 9 に ぉ ぃ て 最終ス テ ッ プで ぁ る が否かが判 断さ れ 、 最終ステ ッ プで ぁ れぱ一連の処理を 完了 す る が 、 最終 ス テ ッ プで な ぃ 場合 に は処理 2 1 0 に ぉ ぃ て ス テ ッ プを更新 し 、 処理 2 0 に 戻 っ て 、 以上の 処理を橾返す 。
こ の ょ ぅ な処理 フ ロ ー に 対 し て 第 8 図 の ス テ ッ プデ ー タ が適用 さ れ た 場合の 卜 ー チ 4 の先端の 軌跡 Fを第 7 図 中 に 点線 に て 示 し て ぁ る 。 こ の場合 、 卜 ー チ 4 の先端 は ま ず 、 第 8 図 の ス テ ッ プ No. Ί のデ ー タ に 応 じ て 点 P か ら 点 P 2 へ と 直線 浦間 に ょ っ て 移動 す る 。 そ し て 卜 ー チ 4 が点 P に 到達す る と コ ン ピ ュ 一 タ 7 か ら は 、 点 P 2 ょ り 点 P に 至 る ま で の ゥ ィ ー ビ ン グパ タ ー ン を 指 す る 指令 が 出カ さ れ 、 こ れ に ょ り ト 一 チ 4 は溶接条件 「 0 1 」 ぉ ょ び タ ィ マ ー 「 1 〗 に 従 っ て ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 を 開 始 し て 、 点 P 2 か ら 図 示の 点線 に 沿 っ て 点 P 4 へ と 進ん で行 く 。
' 点 P 2 ょ り 始 ま り 点 P 4 に 至る ま で の ゥ ィ 一 ビ ン グパ タ ー ン は 、 点 P 2 〜点 P 7 の位置情報ぉ ょ ぴ Ί ピ ッ チ情報 「 1 」 に 基づぃ て 次の ょ ぅ に し て作成さ れる 。 す なゎ ち 、 3 点 2 , P Λ , Ρ 6 に ょ り ー意 に 決定 さ れる 円 に ょ り 外 円 に 洽 っ た 円弧部分 Ρ。 Ρ Λ の軌跡を求め 、 他の 3点 Ρ。 ,
Ρ 5 Ρ 7 に ょ り ー意 に 決定 さ れる 円 に ょ り 内円 に 沿 っ た 円 弧部分 3 Ρ 5 の軌跡を求め る 。 次 に 円 弧 Ρ 2 Ρ 4 を 1 ピ ッ チ情報 「 1 」 に ょ り 表ゎ さ れる ピ ッ チ Ρで分割 し 、 割 り 切 れ な ぃ と き は ピ ッ チ Ρ に で き る だけ近ぃ ピ ッ チを選択 し て 、 円 弧 P 9 P A を等分割す る 。 そ し て こ れ ら の各分割 点の ほぼ中点 に対応する 円 弧 P 2 上の各点を求め 、 そ れ ら の各点 と上記分割点 と を頭 に結べば 、 第 7図 に 点線で 示す ょ ぅ な 、 点 卩 2 ょ り 始 ま り 点 P 4 に 至る ま で の ゥ ィ ー ビングパ タ ー ン が得 ら れる 。
次 に 卜 ー チ 4が点 P 4 に到達す る と コ ン ピ ュ ー タ 7か ら は 、 点 P Λ ょ り 点 Ρ 6 に 至る ま での ゥ ィ 一 ビ ン グパ タ ー ン を指示 す る指令が出カ さ れ 、 こ れ に ょ り 卜 ー チ 4 は 引 き続 き溶接条件 「 0 1 」 ぉ ょ び タ ィ マ ー 「 1 」 に従 っ て -、 点 Ρ 4 か ら 図示の点線に沿 っ て 点 Ρ 6 へ と ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を 進め て行 く 。 点 Ρ か ら 点 Ρ 6 ま で の ゥ ィ ー ビ ン グパ タ ー ン は上 述 と周様 に 、 点 Ρ 2 〜点 Ρ 7 の位置情報ぉ ょ び 1 ピ ッ チ情報 「 1 」 に基づぃて 作成さ れろ 。
そ し て 卜 ー チ 4が点 Ρ 6 に 到達す る と 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 か ら は次の ゥ ィ 一 ピ ン グパ タ 一 ン 、 す な ゎ ち 点 Ρ 6 か ら 点 Ρ 8 に 至る ゥ ィ ー ビ ン グパタ ー ン が 出カ さ れる が 、 こ の ゥ ィ ー ビ ン グパ タ ー ン 点 Ρ 4 〜点 Ρ 9 の位置情報ぉ ょび 1 ピ ッ チ情報 「 1 」 に基づぃ て 、 上述 と 同様の方法 に ょ り 作 成さ れる 。 すなゎ ち こ の実施例で は 、 開始点 Ρ 2 , Ρ 3 以 外 はそ の B 後の点を参照 し て 円 弧の 軌跡を 求め る ょ ぅ に し て ぉ り 、 今の場合 は点 P 6 ぉ ょびそ の前後の点 P , P 8 を参照 し て 円弧 P 6 P 8 1 の軌跡を求め 、 ま た点 P 7 ぉ ょ ぴ その前後の点 P 5 , P Q を参照 し て 円 弧 P 7 P 9、 の軌跡を 求め る ので ぁ る 。 そ し て 卜 ー チ 4 は 、 こ の ょ ぅ に し て 作成 さ れた 図示点線の ゥ ィ ー ビ ングパ タ ー ン に 洽 っ て 、 点 P Β と 溶接条件 「 0 1 」 , タ ィ マ ー 「 1 」 に 従 っ グ溶接を進め て行 く 。 点 P 。 か ら 点 P 1 0ま で も周様で ぁ る 。 し て 、 卜 ー チ 4 の先端 は 、 第 7 図 中 に ぉ ぃ て 化さ せっ っ 各円 弧部分の ゥ ィ ー ビ ン グパ タ ー ぃ 、 点 P 0に ぉ ぃ て ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を 完了 】 へ と 直線補 間で移動 し 、 ー 連の溶接処理を
述 し た 第 2 の実施例以外 に 、 例 ぇ ば以下 に述 々 の変形 b ま た 可能で ぁ る
記第 2 の実施例で は 被溶接体の溶接線 に 沿 っ 規定 す る 輪郭 と し て 全円 を教示 し て 溶接 し た で は任意の 円 弧形状を教示 し て 溶接する こ と ぇ ば被溶接体の 溶接線 に 沿 っ た相 互間 隔を規 第 1 0 図 に 示す ょ ぅ な 円 弧部分 の場合 、 1 対
3 ぁ ょ び 1 対の 溶接終了 点 P P 対の 中 間 点 P 4 , P , を テ ィ ー チ ン
P 4 ' P 6 の位置情報に ょ り 円 弧 P 跡を 決
Figure imgf000027_0001
定 で き 、 点 P 3 P 5 · P /
P 3 P 5 > P 5 P 7 の軌跡を 決定で ¾用 し て 振幅可変円 弧 ゥ ィ ー ビ ング ぎ る 。
の考ぇ方を拡張 す れば 、 被溶接体の 隔を規定 す る輪郭 が任意の形状を成 適用 す る こ と が で き る 。 例 ぇ ば第 1 1 図 に す ょ ぅ な輪郭形状の □ 、 の輪郭を
1 図 で は 6 っ ) の 円 弧要素 に分割 し 、 こ れ ら の軌跡を決定 す る た め の必要最低限の位置情報 対の 溶接開始点 P 2 ' ょ び 1 対の 溶接終
P 9 の 他、 2 対の 中 間 ょ び P
チ ン グ し て ぉ く 。 跡 は点 2 ' P 4
Figure imgf000028_0001
5 , P 5 P の軌跡 は 決定 す る 。 ま た 円 弧 p の位置情報か ら 決定 し
Figure imgf000028_0002
7 ' の位置情報か 弧部分 ( 円弧要素の数 ょ 多 く の 円 弧部分 に ょ り 精緻な振幅可変円 で き る の は勿 , で ぁ る さ ら に例 ぇば、 被溶接体の溶接鎳 に 沿 っ た 相互 間 隔を規
'定 す る 輪郭が第 1 2 図 に 示す ょ ぅ な形状を な す場合でぁ っ て ぉ 、 <_ の輪郭を 2 っ の 円 弧要素 ( 1 っ の 円 弧部分 〉 と み な し て 、 1 対の 溶接開始点 Ρ 9 , P Q ぉ ょ ぴ 1 対の溶接終 了 点 , P 7 の他 、 1 対の 中 間 Ρ 5 を テ ィ ー チ ン グ し て ぉ け ば、 円 弧 Ρ 2 4 ,
Figure imgf000028_0003
の 軌跡は点
ρ
P 4 , P 6 の位置情報か ら 決定 し 、 円 弧 P 3 P ^ , P 5 Ρ の 軌跡 は点 P 3 , P 5 , Ρ 7 の位置情報か ら 決定 す る こ と がで きる の で 、 こ の発明 を適用 し て 振幅可変円 弧 ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ こ と がで ぎ る 。 ( I ) 上記第 2 の実施例で は下向 開先を振幅可変円 弧 ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接する 場合 に っ き述べ た が 、 こ れ以外の 溶 接継手形状で ぁ っ て も こ の発明 を適用 す る こ と ができ る 。 例 ぇば第 1 3 図 に 示 す ょ ぅ に な水平隅肉 の場合 に は 、 内 円 を外円 ょ り も 髙ぃ位置でテ ィ ー チ ン グす れば ょ ぃ 。
( IV ) 円 弧要素の 軌跡 を 決定 す る た め の 情報 は 、 必 す し も 卜 一 チ 4 の具体的位置決め に ょ る設定で与ぇ る必要 は な ぃ 。 例 ぇ ばぁ ら か じ め想定 さ れる ょ ぅ な 円 弧軌跡のパ タ ー ン ぁ る ぃ は 1 対の 円 弧か ら 成る 円 弧部分のパ タ ー ン を ぃ く っ か準備 し て ぉ き 、 メ ニ ュ ー 方式 で選択 し て 入カ す る ょ ぅ に し て も ょ ぃ 。 こ の場合 は例 ぇ ば 、 '溶接開始点 P 2 , P 3 ゃ 溶接終了点 P 1 {) , P "に っ ぃ て の テ ィ ー チン グデ ー タ を人カ す る際 に 、 こ の ょ ぅ な デ ー タ を 併 せ て 人カ す ればょ ぃ 。 要は 溶接開始ぉ ょ び終了点の情報 と 、 そ の間 の 円 弧要 素の 軌跡の情報 と が 、 何 ら か の 手段 に ょ り 与 ぇ ら れ れば足 り る ので ぁ る 。 ま た 上記第 2 の実施例 の ょ ぅ に 卜 ー チ 4 の ' 具 体的位置決め に ょ り 円 弧軌跡の情報 を 与ぇ る場合でぁ っ て も 、 各点の位 置情報 は必ず し も 1 対ずっ 与ぇる必要はな ぃ 。 そ の 与ぇ方 は 円 弧軌跡認識の ァルゴ リ ズ ムゃ ゥ ィ ー ビ ン グパ タ ー ン形成の ァルゴ リ ズム に依存す る も のでぁ り 、 例 ぇ ば内 円 上の点 と 外円 上の点 と を 区別 で き る ょ ぅ な情報 を付加 し て入カ す るのでぁ れば 、 上記実施例 の ょ ぅ に 内 円 上の点 と 外円 上 と を 交互 に テ ィ ー チ ン グ す る必要 は な く な る 。
次 に こ の発明 の第 3 の実施例 に ぉ ぃ て 、 ヮ ー ク W K は 、 上 述 し た 第 1 の実施例 と 同様で ぁ るも の と する 。 す なゎ ち 第 1 図 に示す ょ ぅ に 、 第 1 と 第 2 の 被溶接体 と し て の 2 枚 の水平板材 W 1 , W 2 のそ れぞれ に 開先 B 1 , B 2 をそ れ ぞれ設け 、 こ の水平扳材 W 1 , W 2 を突 き合ゎ せ て 溶接す る と 考ぇ る 。 た だ し 、 第 1 図 ぉ ょ ぴ第 1 4 図 に 示す ょ ぅ に 、 突 き合ゎ せ の 間 隔が何 ら かの原因 に ょ っ て 不均ー と な っ て ぉ り 、 図 中 の下端 に ぉ ぃ て は互ぃ に 接触 し て ぃ る も の の 、 上方 ( 遠方 ) に 向 か っ て 若 干開ぃ て し ま っ て ぃ る も の と す る 。 な ぉ第 1 4 図 は 、 ' 第 Ί 図 の ヮ ー ク W Kの開先部分を上 か ら 見 た 状態を示 す も の で ぁ る 。
次 に 、 こ の発明 の第 3 の実施例 に ぉ ける処理を 、 こ の発 明 の特徴 に 関連 す る 部分を 中 心 に し (: 説明 す る 。 こ の ぅ ち 、 最初 の 処理 は テ ィ 一 チ ン グで ぁ っ て 、 上記第 1 図 の ほ か 、 テ ィ 一 チ ング点な ど の 位置関 ^を示 す第 1 4 図 と 、 プ ロ グ ラ ム の ス テ ッ プを示す第 1 5 図 と を参照 し て 説明 する 。
(3-1 ) ま す こ の装置の 才 ぺ レ 一 タ は ス ィ ッ チ S iVIを操 作 し て 、 図示の ょ ぅ に マ ニ ュ ァ ルモ ー ド Mを選択する 。 そ し て ス ィ ッ チ S Vを操作 し て 、 マ ニ : L ァルモ 一 ド 時の 卜 ー チ 4の移動速度 V m を コ ン ピ ュ ー タ 7 に 記億さ せ る と共 に - 才 ー 卜 モ ー ド時の移動速度 V Q を設定する 。 次 に 切換スィ ッ チ S F を 図示の ょ ぅ に 切換位置 S E ^] に切換ぇ 、 テ ンキ ー Γ Κの 操作 に ょ っ て 、 直線補間 「 L j を 設定 す る 。 ま た ス ィ ッ チ S Wを操作 し て 、 卜 ー チ 4 の電極出 ロ 端をぁ る定 め ら れた 導電体の 面 (3に 対 し て 、 ^ の ォ法の位置 ( 第 1 図 に ぉ け る 1 点鎖線の P Q 位置 ) に移動 さ せ る 。 その ぅ ぇで ス ィ ッ チ S T A を操作す れば 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は点 P o の 位置情報 ( Χ θ , Y 0 , Z 0 , S o ぉ ょ ぴ Φ ο ) 、 直線補 間 「 L 」 ぉ ょ ぴ速度 V Q の各情報を プ ロ グラ ム の 最初 の ス テ ッ プの 内容 と し て 取 り 込む 。 な ぉ 卜 ー チ 4 の点 P Q へ の 移動 は 、 点 P Q の 位置情報 を ぁ ら か じ め コ ン ピ ュ 一 タ 7 に 記億 さ せ て ぉ き 、 こ れを 呼び出 し て 自 動 的 に 位置制御 す る ょ o に し て ち ょ ぃ 。
(3-2) 次 に ¾換ス ィ ッ チ S E ぉ ょ びテ ン キ一 T Kを操 作 し て 、 セ ン サ メ ニ ュ 一 番号 S E M No.に 「 9 9 」 を選択 し 、 さ ら に セ ン シ ン グ指令 「 S 」 を設定 す る 。 そ し て ス ィ ッ チ S Γ Aを 操作 す れぱ 、 点 P Q の 位置情報 、 tン シ ン グ 「 S J ぉ ょ び S E M No. 「 9 9 」 が ス テ ッ プ No. 2 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込 ま れ る 。
そ れ と共 に 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は S E M Na 「 9 9 」 に ょ っ て 指令 を 出 カ し て 、 ¾ 換手段 5 d を り 換 ぇ ( 図示実線 ) 、 電極 4 a を く り 出 す 。 く り 出 さ れた 電極 4 aの先端が面 G 'と 電気的 に 接触 す れば 、 回 路が 閉 じ て セ ン サ 5 c か ら 検知 信号が 出カ さ れ、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は こ れを受け て 電極 4 a の く り 出 し を停止 す る ( こ の処理を ェ ク ス テ ン シ ョ ン合ゎ せ と 称す る ) 。 こ の状態で 、 卜 ー チ 4 に対 し てそ の溶接作 動点が そ の電極 4 aの先端位置 と な る も ので ぁ る 。 そ し て 切換手段 5 d は元 に 戻さ れる 。 な ぉ上記 (3-1) ぉ ょび (3-2 ) の処理 は上記第 1 ぉ ょ び第 2 の実施例 に ぉ ぃ て は述べ な か っ た が 、 第 1 ぉ ょ び第 2 の実施例 に ぉ ぃ て も周様に行な ゎ れる ち の で ぁ る 。 - -
(3-3) 次 に スィ ッ チ S Wを操作 し て 、 卜 ー チ 4 を溶接 開始点 P Λ に近ぃ第 1 の セ ン シ ン グ開始点 S P に 移動 さ せ る 。 そ し て メ ニ ュ 一 番号 S E M No. 「 9 9 」 を ク リ ャ し 、 ¾換ス ィ ッ チ S E ぉ ょ びテ ン キ一 T K を操作 し て直線補間 「 し 」 を 設定 す る 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を 操作す れぱ 、 点 の位置情報 、 直線補間 「 し 」 、 ぉ ょ ぴ速度 V Q が ステ ッ プ to 3 に 関 する情報 と し て取 り 込 ま れる 。
(3-4) 次 に 切 換 ス ィ ッ チ S E ぉ ょ ぴ テ ン キ一 T K に ょ っ て 、 セ ン シ ング指令 「 S 」 を設定 し 、 さ ら に S E M No.と し て 「 0 1 j を 設定 す る 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を走査 す れば 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は S E M Na r O I J に ょ る セ ン シ ン グの 情報 を ス テ ッ プ No. 4 に 関 す るデ ー タ と し て 取 り 込む 。 こ の セ ン シ ン グにっ ぃ て は後述する 。
(3 -5) 上記 (3- 3) と周様に ス ィ ッ チ S Wを操作 し て 、 卜 一 チ 4 を溶接終了点 P δ に近ぃ第 2 の セ ン シ ン グ開始点 S Ρ 2 に移動さ せ る 。 そ し て 切換スィ ッ チ S E と テ ン キ ー 'T K の操作 に ょ り 直線補間 「 L 」 を設定 し た上でス ィ ッ チ S T A を操作 す れば、 点 S P 2 の位置情報 、 直線補間 「 L 」 、 ぉ ょ ぴ速度 V Q がス テ ッ プ No. 5 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込 ま れる 。
(3-6) 上 記 (3-4) と周様 に 切換ス ィ ッ チ S E ぉ ょびテ ン キ ー Γ Κ に ょ っ て 、 t? ン シ ング 「 S 」 を 設定 し 、 さ ら に S E M NOL と し て 「 0 2 」 を設定 する 。 そ し て スィ ッ チ S T A を操作す れば、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は S E M NQ 「 0 2 J に ょ る セ ンシ ン グの情報を ステ ッ プ Να 6 に 関 す るデー タ と し て 取 り 込む。 こ の セ ン シ ン グ に っ ぃ て も後述す る 。
(3-7) ス ィ ッ チ S Wを 操作 し て 、 卜 ー チ 4 を 溶接開始 点 P に 近ぃ任意の地点 P 3 に 位置決め す る 。 次 に 切換 ス ィ ッ チ S E を切換位置 に ¾換ぇ 、 テ ン キ一 T K の操 作に ょ っ て 直線補間 「 L 」 を設定 す る 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を 操作 す れば 、 コ ン ピ ュ 一 タ 7 は 、 点 P 3 の位置情報 と 直線補間 「 L 」 の 情報 と を 、 ス テ ッ プ No. 7 に 関 す る デ ー タ と し て 取 り 込む 。
(3-8) 次 に ス ィ ッ チ S Wの操作 に ょ り 、 卜 ー チ 4 を溶 接 に 適 し た 姿勢で 、 溶接開始点 P 4 に 位置決め す る 。 そ し て ¾ 換ス ィ ッ チ S E と テ ン キ — T K と の 操作 に ょ っ て 、 ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A 」 、 S E M NQ 「 0 1 」 、 溶接条件 「 0 Ί 」 ぉ ょ び補正 方式 「 9 8 」 を選択 す る 。 こ の ぅ ち 、 溶接条件を示す 「 0 1 j は 、 ゥ ィ ー ビ ン グ に 適当 な条件 に 対応 し て 設定 さ れた 番号で ぁ る も の と す る 。 ま た ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A s 」 ぉ ょ び 補 正方 式 「 9 8 J を 設定 す る こ と 'に ょ っ て 、 以後の溶接が ァ ー ク セ ン シ ン グを利用 し た振幅 可変 ゥ ィ ー ビ ン グの モ ー ドで行なゎ れ る こ と を教示 し た こ と を意味す る 。 S E M Na 「 0 1 」 は 、 処理実行時に 、 前述 第 1 点 目 セ ン シ ン グ結果 に ょ る 補正量 点 P 4 を修正 す る こ と を 意味 す る 。 そ し て 、 こ れ ら の操作 に ょ っ て 、 ス テ ッ プ Νθι 8 に 関 す るデー タ が入カ さ れた こ と に なる 。
(3-9) ス ィ ッ チ S Wの 操作 に ょ り 、 卜 ー チ 4 を任意の 中 間地点 5 ( ダ ミ ー 点 と 称呼 ) に 位置決め す る 。 次ぃで 切換ス ィ ッ チぉ ょ びテ ン キ一 T K の操作 に ょ り ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A s J 、 S E M to 「 0 1 」 、 F NQ 「 7 」 ぉ ょ び補 正方式 「 0 2 」 を設定 す る 。 こ の ぅ ち F No. 「 7 」 はダ ミ ー 点の指定で ぁ り 、 補正方式 「 0 2 」 は 溶接継手形状 と し て 下向 隅肉 の指定でぁ る 。 そ し て ス ィ ッ チ S T A を操作す れ ば、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は ダ ミ 一 点 P 5 の位置情報 、 ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A ς 」 、 S E M No. 「 0 1 」 、 F No. 「 7 j ぉ ょ び 補正方式 「 0 2 」 を ス テ ッ プ No. 9 に 関 す るデ ー タ と し て取 り 込む。
(3-10) ス ィ ッ チ S Wの操作 に ょ り 、 卜 ー チ 4 を溶接終 了点 P 6 に 溶接に適 し た 姿勢 で 位置決め す る 。 次ぃ で 、 切 換ス ィ ッ チ S E ぉ ょびテ ン キ ー' T K の操作 に ょ り 、 ァ ー ク t ン シ ン グ 「 A s 」 、 S E M Mo. 「 0 2 j ぉ ょ び補正方式 「 9 8 」 を選択 する 。 こ の ぅ ち ァ ー ク t ン シ ン グ 「 A S 」 ぉ ょ び 浦正方式 「 9 8 」 の 設定 の意味 に っ ぃ て は 上述 し た 通 り で ぁ り 、 S E M No. 「 0 2 」 は処理実行 時 に 前述 2 点 目 . の セ ン シ ン グ結果 に ょ る補正 量で点 P 6 を 修 ίす る こ と を '意味す る 。
(3-11 ) 最後 に ス ィ ッ チ S Wの操 ft に ょ り 、 卜 ー チ 4 を 溶接終了点 P 6 か ら 直線的 に 移行で き る任意の退避点 P 7 に 位置決め す る 。 次ぃで 切 換ス ィ ッ チ S E ぉ ょ び テ ン キ ー T K の操作 に ょ り 直線補間 「 L J を設定 し た上でスィ ッ チ S T A を 操作す れば、 点 P 7 の位置情報ぉ ょ び直線補間 「 L 」 が ス テ ッ プ No. 1 1 に 関 す る デ 一 タ と し て 取 り 込 ま れ る 。
以上 で テ ィ ー チ ン グを終了 する 。 次に 才ぺ レ ー タ がモ ー ド 切換 ス ィ ッ チ S Mをテ ス 卜 モ ー ド T E に 切換ぇ 、 ス ィ ッ チ S T Aを操作 す る と 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 R 0 は 後述 す る 溶接 時の動作 と 同様の動作を 、 溶接を行なゎず に 実行す る 。 才 ぺ レ 一 タ はそ の 動 作 を 監視 し て 、 テ ィ ー チ ン グ時のデ ー タ な ど に 誤 り が ぁ れば 、 修正 を施 し て ぉ く 。 次 に 、 卜 ー チ 4 を 新 た に 位置決め し 、 モ ー ド ¾ 換 ス ィ ッ チ S Mを 才 ー 卜 モ ー ド A に 設定 し 、 ス ィ ッ チ S T Aを操作 す る 。 こ の 時点か ら 実際の ゥ ィ ー ビ ン グ溶 接の た め の 動作が始 ま るゎ け で ぁ る が 、 そ の後の コ ン ピ ュ 一 タ 7 の実行 す る ¾運ぉ ょ び 、 コ ン ピ : L — タ 7 か ら の 指令 出 カ に 基づ く 溶接 ロ ボ ッ 卜 R 0本 体の動作 は 、 第 1 6 図 の フ ロ 一 チ ャ 一 卜 を 参照 し っ っ 以下 に 説明 す る 。
コ ン ピ ュ 一 タ 7 は ま ず処理 3 0 1 に ぉ ぃ て 、 当該ス テ ッ プ ( 第 1 5 図 の 該当 ス テ ッ プ ) が セ ン シ ン グ 「 S I で ぁ る か ど ぅ かを判 断 し 、 Y E Sの と き は処理 3 0 2 、 N Oの と き は処理 3 0 3 へ と 処理を 進め る 。 処理 3 0 3 で は 当 該 ス テ ッ プが ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A。 」 で ぁ る か ど ぅ かを判 断 し 、 Y E Sの と き は処理 3 0 4 、 N Oの と き は処理 3 0 5 へ と処理を進め る 。 処理 3 0 5 に ぉ ぃ て は tン シ ン グ 「 S j ぉ ょ び ァ ー ク セ ン シ ン グ 「 A。 」 以外の処理が実行さ れる が 、 第 1 5 図 の プ ロ グラ ミ ン グ ( テ ィ ー チ ン グ 〉 の 内容 に 従ぇ ば 、 こ こ で は 直線補間 「 L 」 に ょ る 卜 ー チ 4 の移動 ( ス テ ッ プ NQ 1 , 3 , 5 , 7 , 1 1 ) が実行 さ れる 。
処理 3 0 2 で は 、 S E M αが 「 9 9 」 で ぁ る か ど ぅ かか が判 断さ れる 。 そ し て Y E S の と き は ¾理 3 0 6 、 N Oの と き は処理 3 0 7 へ と進む 。 処理 3 0 6で は ェ ク ステ ン シ ョ ン合ゎ せ が実行さ れ 、 卜 ー チ 4 の電極 4 a突 出 長さ が所 定長さ ^ に 規制 さ れる 。 ー方、 処理 3 0 7で は セ ン シ ング が実行さ れる 。 すなゎ ち 、 ま ず ¾換手段 5 d が電流 セ ン サ 5 c の側 に 切 り 換ぇ ら れ 、 次 に 卜 ー チ 4 の電極 4 aの先端 と ヮ ー ク W K と の電気的 接触 を 利用 し た セ ン シ ン グが実行 さ れる 。 冽 ぇば 卜 ー チ 4 は第 1 の セ ン シ ン グ開始点 S P】 か ら 水平方向 ( 第 1 4 図左右方向 ) に 振 ら れ 、 左側 の水平 板材 W 1 と の接触点 ( 3 1 1と す る 〉 ぉ ょ び右側 の水平板 材 W 2 と の接触点 ( S P . と す る ) の位置情報が取 り 込 ま れる 。 そ し て コ ン ピ ュ ー タ 7 は 、 上記取 り 込ん だ S P〗〗お ょ ぴ S P■] 2の 位置情報 に 基づぃ て 両水 平板材 W 1 , W 2 の 相互間 隔の 中点 Ρ ·! ' の位置情報を演算 し 、 点 P〗 の位置 情報 と の差 を求め る 。 第 2 の セ ン シ ン グ開始点 S P 2 に っ ぃ て も同様 に 厶 P 2 を 求め る 。 こ れ ら の セ ン シ ン グ 位置情報 Δ P , Δ P 9 はそ れぞれ S E M No.0 1 ぉ ょ ぴ 0 '2 に 関 するデー タ と し て記億さ れる 。 そ し て 処理 3 0 7 に 続 く 処理 3 0 8で は 、 こ の ょ ぅ に し て 得 た tン シ ン グ位置 情報 , Δ Ρ 2 に ょ り 、 テ ィ ー チ ン グデー タ を補正 す る 。 すなゎ ち S E M No.0 1 の指定 さ れ た 点 Ρ 4 , Ρ 5 の位 置情報が上記 セ ン シ ン グ位置情報 厶 P i に ょ り 補正さ れ 、 S E M No.0 2 の指定 さ れた 点 P 6 の 位置情報が上記 セ ン シ ン グ 位置情報 Δ Ρ 2 に ょ り 補正 さ れる 。 こ の セ ン シ ン グ補 正 は 、 被溶接体の個体差ゃ 、 個別 の取付け誤差な どの補正 に 有効で ぁ る 。 処理 3 0 4 に ぉ け る判定 が Y E Sの と き処理 3 0 9 、 N 0の と き処理 3 1 0へ と 進む 。 処理 1 1 0で は通常の ァ ー ク セ ン シ ン グを実行する 。 ー方 、 処理 3 0 9 で は こ の発明 に ょ る ァ ー ク セ ン シ ン グを利用 し た 振幅可変 ゥ ィ ー ビ ン グ を実行す る 。 第 Ί 7 図 は こ の場合の 、 振幅可変方法を示 す 説明 図 で ぁ る 。 第 1 7 図 に ぉ ぃ て 、 (a) は水 平板材 W 1 , W 2 の相互間 隔内 に ぉ け る 卜 ー チ 4 の水平移動 を示 し 、 (b ) は 卜 - チ 4 の水平移動 に 伴 ぅ 溶接電流の変化を (a) に 対 応さ せ て 示 し て ぃ る 。 す なゎ ち 溶接電流 は 、 竃極 4 a の 先 端か ら ヮ ― ク ( 第 1 7 図で は水平扳材 W 1 , W 2 ) ま での 距離が短 く な る ほ ど大き く な る こ と が知 ら れて ぃ る 。
ぃ ま 水平板材 W 1 , W 2 の 相 5間 隔が ぁ る 地点 に ぉ ぃ て 第 1 7 図 (a) の実線 に 示す ょ ぅ で ぁ っ た と す る 。 こ の場合 の 卜 ー チ 4 の水平移動 に 伴 ぅ 溶 接電流 の変化 は 、 第 1 7 図 (b) の実線 に 示す ょ ぅ に な る 。 ま た こ の地点で の 卜 一 チ 4 の 正 し ぃ振幅範囲 は 、 第 1 7 図 ( a ) の - 点鎮線 に 示 す ょ ぅ に'、 位置 P a と P b と の 間で なけ れば な ら な ぃ 。 ー方 、 水 平板材 W Ί , W 2 の相互間隔が別の地点 に ぉ ぃ て 、 第 1 7 図 (a) の 点線 に 示す ょ ぅ に幾分狭 ま っ た と す る 。 こ の場 合 の 卜 ー チ 4 の水平移動 に 伴 ぅ 溶接電流の変化 は 、 第 1 7 図 (b) の点線に 示 す ょ ぅ に な る 。 ま た こ の別 の 地点で の 卜 ー チ 4 の 正 し ぃ振幅範囲 は 、 位置 P e と P d と の 間 に 狭ま ら な け ればな ら な ぃ 。
上記 卜 ー チ 4の正 し ぃ方向反転位 置 。 , P b , P c , P d を知 る た め 、 こ の発明 の第 3 の実施例 に ぉ ぃ て は第 1 - - 図の電流セ ンサ 5 e に ょ り 溶接電流を検知 する 。 そ し て第 4図 の処理 3 0 9の 振幅可変 ゥ ィ ー ビ ン グを実行 す る と き 、 コ ン ピ ュ ー タ 7 は検出 し た 溶接電流を所定 の ス レ シ ホ ー ル ド値 ( 第 1 7図 ( b ) のー点鎖鎳 ) と 比較 し 、 溶接電流が ス レ シホ ー ル ド値に達 し た地点で 卜 ー チ 4の進行を反転さ せ る 。 す なゎ ち 卜 ー チ 4の 揺動 を 、 溶接電流が ス レ シホ ー ル ド値以下で ぁ る範囲 に ぉ ぃ て の み行な ぅ ので ぁ る 。 こ れ に ょ り ゥ ィ ー ビ ン グ振幅 は 、 水平扳材 W 1 , W 2の相 互間 隔 の溶接線方向 に ぉ ける変化 に追従 し て正 し く 変化す る こ と に な る 。
' 上 記処理 3 0 5 , 3 0 6 , 3 0 8 , 3 0 9 ま た は 3 1 0 が 完了 す る と 、 処理 3 Ί 1 に ぉ ぃ て ¾ 該ス テ ッ プが最終 ス テ ッ プで ぁ る か否かが判定 さ れる 。 そ し て 最終ス テ ッ プで ぁ ればー連の処理 を 完了 す る が 、 最終ス テ ッ プで な ぃ場合 に は処理 3 1 2 に ぉ ぃて ス テ ッ プを更斩 し 、 処理 3 0 1 に 戻 っ て 上述の処理を繰 り 返す 。
こ の ょ ぅ な処理フ ロ ー に対 し て第 1 5図 の ス テ ッ プデ ー タ が適用 さ れた 場合の 卜 一 チ 4の先端の軌跡 F ( izン シ ン グ部分を 除 く ) が第 1 4図 中 に示 し て ぁ る 。 こ の場合 卜 ー チ 4の先端 は ま す 、 ス テ ッ プ to 1 , 2の デ ー タ に応 じ て 点 P 0 ( 第 1 図 ) に位置決め さ れ、 そ こ で上述 し た ェ ク ステ ンシ ョ ン合ゎせが実行さ れる 。 次に 卜 ー チ 4の先端 は ス テ ッ プ No.3 , 4の デ ー タ に応 じ て第 1 の セ ン シ ング開始点 S P 1 へ直線補間 に ょ っ て移動 し 、 そ こで上述 し た セ ン シ ン グが実行さ れ、 次ぃでス テ ッ プ Not 5 , 6のデー タ に 応 じ て 第 2 の セ ン シ ン グ開始点 S P 2 へ 直線補間 に ょ っ て 移動 し 、 そ こ で同 様 に 上述 し た セ ン シ ングが実行さ れる 。
次 に 卜 ー チ 4 の 先端 は 、 ス テ ッ プ No. 7 の デ ー タ に 応 じ て 点 卩 3 を経て 点 4 へ と 直線補間 に ょ っ て移動 す る 。 そ し て 点 P 4 か ら は溶接を 開始 し 、 水平板材 W 1 , W 2 の相互 間 隔の 溶接線方向 に ぉ け る変化 に 追従 し て 上 述 し た ょ ぅ に 振幅を 変化 さ せ っ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 を 行 な ぅ 。 点 P 5 は F No. 「 7 J に ょ り ダ ミ ー 点の 指定 が行な ゎ れ て ぃ る の で 、 卜 ー チ 4 は こ の点を無視 し て 進行さ れる 。 こ の ょ ぅ に し て 卜 ー チ 4 の 先端 は 、 第 1 4 図 中 に ぉ ぃ て 頫次振幅を広 げっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行 な ぃ 、 点 P 6 に ぉ ぃ て ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を 完了 す る と 、 退避点 P 7 へ と 直線補間 で移動 し 、 —連の 溶接処理 を終 了 す る 。
な ぉ 上 記第 3 の実施 例で は 、 第 1 図 ぉ ょ ぴ第 Ί 4 図 に 示 す ょ う に 、 先 に 行 く に 従 っ て ffi 互間 隔が 均 ー に 広が る ょ ぅ な変化 を 考ぇ た が 、 例 ぇぱ第 Ί 8 図 に 示す ょ ぅ に 相互間 隔 ' が不均 ー に 変化 す る ょ ぅ な ヮ ー ク に 対 し て も 、 こ の発明 は 適用 す る こ と がで き る 。 ま た水平板材以外の ヮ ー ク に 対 し て も 適用 可能で ぁ る 。
上 記第 1 〜第 3 の実施例 に ぉ ぃ て 、 ゥ ィ ー ビ ング振幅 A ぉ ょ び ゥ ィ ー ビ ン グ ピ ッ チ P は第 1 9 図 に 示す ょ ぅ に 、 ー 定値 と し て 予め コ ン ピ ュ ー タ 7 に セ ッ 卜 さ れる 。 そ し て 溶 接 ロ ボ ッ 卜 R 〇 の 卜 ー チ 4 の 先端 は -定 の ゥ ィ ー ビ ン グ振 幅 A ぉ ょ び ピ ッ チ P か ら '決定 さ れる ゥ ィ ー ビ ングパ タ ー ン に し た が っ て 揺動 さ れっ っ 、 ゥ ィ ー ビ ン グ溶接が自 動 的 に - - 行なゎ れる 。 溶接速度 V は 、 溶接線 W L 方向 へ の 卜 ー チ 4 の進行速度 と し て コ ン ピ ュ ー タ 7 に 予め セ ッ 卜 さ れ 、 ゥ ィ ー ビ ング溶接実行時 に は こ の溶接速度 V を達成する ょ ぅ な 揺動周期 ( 1 パ タ ー ン の 揺動時間 ) に て 卜 ー チ 4 の 揺 勖 が 行なゎ れる 。
ー方、 上 記第 1 〜第 3 の実施例で は 、 第 2 0 図 に 示す ょ ぅ に ゥ ィ ー ビ ング振幅が被溶接 体の 相 互間 隔の不均 一 性 に 応 じ て 自 動 的 に変化さ れっ っ 、 溶接 ロ ボ ッ 卜 に ょ り ゥ ィ ー ビ ン グ溶接が実行さ れる 。 と こ ろ が こ の場合 、 溶接速度 V は溶接線 W L 方向 へ の 卜 ー チ 4 の進行速度 と し て コ ン ピ ュ — タ 7 に 予 め t ッ 卜 さ れて ぃ る の で 、 溶接镍方向 へ は所望 の速度で溶接が行なゎ れる と ぃ ぅ 利点 は ぁ る も の の 、 卜 ー チ 4 の ゥ ィ ー ビ ン グ方向 の進行速度 V ' は ゥ ィ 一 ビ ン グ振 幅に 応 じ て変化する こ と に な る 。 す なゎ ち 振幅が小 さ ぃ と き の ゥ ィ 一 ビ ン グ方向 の速度 V ·] ' は比 較的小 さ く 、 振幅 . が大きぃ と きの ゥ ィ ー ビ ン グ 方向 の速度 V 9 ' は 比較的大 き く な る ので ぁ る 。 そ の結果 、 溶着金厲量が ゥ ィ — ビ ン グ 振幅 に 応 じ て若干不均一 と な り 、 溶接精度の高品質化がぃ く 分か阻害さ れる と ぃ ぅ 問題が生 じ る 。
そ こ で上記問題点を解決 し て 、 振幅可変の ゥ ィ ー ビ ン グ 溶接を行な ぅ 場合 に 溶着金属量を均 ー に し て 、 溶接精度を ー層高め る た めの 、 こ の発明 の第 4 の実施例 にっ ぃ て 以下 に 説明 する 。 こ の第 4 の実施例 に ぉぃ て 、 ヮ ー ク W K は 、 上述 し た 第 1 ぉ ょぴ第 3 の実施例 と同様で ぁるもの と する 。 すなゎ ち 第 1 図 に 示 す ょ ぅ に 、 第 1 と第 2 の 被溶接体 と し て の 2枚の水平板材 W 1 , W 2 のそ れぞれ に 開先 B 1 , B 2 を そ れぞれ設け 、 こ の水 平扳材 W 1 , W 2 を突 き合ゎ せ て 溶接する も の と 考ぇ る 。 た だ し 周 図 に 示す ょ ぅ に 、 突 き 合ゎ せ の 間 隔が 何 ら かの原因 に ょ っ て 不均 一 と な っ て ぉ り 、 図 中 の下端 に ぉ ぃて は互ぃ に 接触 し て ぃ る もの の 、 上方 ( 遠方 ) に 向 か っ て 若 下開 ぃ て し ま っ て ぃ る も の と す る 。 次 に こ の発明 の第 4 の実施例 に ぉ け る処理を 、 こ の発明 の特徴 に 関連 す る 部分を 中心 に し て 説明 す る 。 才 ぺ レ ー タ の 最初 の作業 は'テ ィ ー チ ン グで ぁ っ て 、 テ ィ ー チ ン グ点 は 例 ぇ ば上述 し た 第 " I の実施洌 と 冏様に 、 第 2 図 に 示す P j 〜 Ρ δ の 8 点 と す る こ と が で き る 。 上述 し た ょ ぅ に Ρ, , Ρ 8 は退避点 、 Ρ 2 は 溶接開始点 、 Ρ 7 は 溶接終了点で ぁ る 。 ま た Ρ 3 , Ρ 4 はパ タ ー ン 点 ( Ρ 2 , Ρ 3 . Ρ 4 に ょ り ゥ ィ ー ビ ン グの 1 パ タ ー ン を テ ィ 一 チ ン グ す る ) で ぁ り 、 P c , Ρ 6 は相互間 隔の変化を 知 る た め の ダ ミ ー 点 ( Ρ 3 . 〜 Ρ 6 の 4点 に ょ り 開先幅の変化が 規定 さ れる ) で ぁ る 。 '才 ぺ レ ー タ は遠隔操作盤 8 に ょ り 、 マ ニ ュ ァル モ ー ドで 卜 ー チ 4 を 上記各点 Ρ ·] 〜 Ρ 8 に 顒次位置決め し っ っ 、 所定 の デ ー タ 取込み ス ィ ッ チを そ れぞれ操作 し て 、 各点の位置 情報 を コ ン ピ ュ ー タ 7 に テ ィ ー チ ン グす る 。 こ の と き同 時 に 、 溶接電流 , 溶接電圧 , 溶接速度な ど の溶接条件ゃ 、 そ の他の必要な情報が す べ て テ ィ ー チ ン グさ れる 。 溶接条件 は ヮ ー ク の種類 に応 じ て 予め メ ニ ュ 一 と し て 設定 し て ぉ ぃ て テ ン キ ー Τ Κで選択する ょ ぅ に し て も ょ ぃ し 、 個別 に テ ン キ一 Τ Κを用 ぃ て 数値入カ す る ょ ぅ に し て も ょ ぃ 。 ぃ す れに し て も実際の溶接に 先立 っ て 、 ヮ ー ク に 最適の溶接速 度 V e が 設定 さ れる 。 そ し て こ の溶接速度 V e は 、 卜 一 チ 4 の ゥ ィ ー ビ ン グ方向の進行速度を規定 す るものでぁ る 。
テ ィ ー チ ン グが終了 し て 、 才 ぺ レ ー タ が遠隔操作盤 8 の ス タ 一 卜 ス ィ ッ チを 才 ン す る と 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 R 0 は コ ン ピ ュ ー タ 7 の制御 に ょ り 実際の ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接を実行 す る 。 第 2 図 ぉ ょ び第 2 1 図 の 点線 は 、 実際の ゥ ィ ー ビ ン グ 溶接時の 卜 ー チ 4 の先端 の軌跡 F を示すも のでぁ る 。 卜 ー チ 4 は点 P か ら 点 P 2 へ と 直線補間 に'ょ っ て 移動 し 、 点 P 2 か ら は 溶接を 開始 し て 、 点 P 3 , P Λ を絰て 点 P 7 ま で の 区間 を 、 ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を変化 さ せ っ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接す る 。 こ の と き の 卜 一 チ 4 の ゥ ィ ー ビ ン グ方向 の進 行速度は 、 ゥ ィ — ビン グ振幅の変化 に かかゎ ら す 予め 設定 さ れた最適速度 V e に 常 に維持さ れ 、 こ れ に ょ り 開先幅の 変化 に か かゎ ら ず溶着金属量がー定 と な っ て 、 高品質の ゥ ィ 一 ピ ン グ溶接が達成さ れる 。 そ し て 点 Ρ 7 で 溶接を完了 る と 、 卜 ー チ 4 は点 P 8 へ と 直線補 ^ で移動 し 、 こ れで ー連の 溶接処理を 完了 する 。
な ぉ上で は 、 先に 行 く に従 っ て 直線的 に 広がる ょ ぅ な相 互間 隔の 不均 -性の場合 の 振幅可変 ゥ ィ ー ビ ン グ に っ ぃ て 説明 し た が 、 こ の発明 の第 4 の実施例 は振幅可変ゥ ィ ー ビ ン グで ぁ れば ど の ょ ぅ な相互間 隔の不均 -性の 場合 に も適 用 す る こ と がで きる 。 ま た不均ー性の テ ィ 一 チング方法は 任意で ぁ っ て 、 必 す し も 上述の ょ ぅ に 卜 ー 4 の具体的位 置決め に ょ る 設定で行な ぅ 必要はな く 、 例 ぇば予め想定 さ れる ょ ぅ な相互間隔の変化パタ ー ンをぃ く っ か準備 し てぉ ぃ て 、 メ ニ : L ー方式で選択 し て入カ する こ と もできる 。 こ のょ ぅ なテ ィ ー チング方法の相違に ょ っ て 、 この発明の第
4 の実施例が影響さ れる こ と はなぃ 。
以上 、 こ の発明を図面に示 した実施例にっ き詳述 した が 、 こ の発明 は上述の実施例 に 限定さ れるもので はなぃ 。 こ の 発明の範囲 は以下の請求の範囲 に ょ り 規定さ れるべきもの でぁ る。

Claims

請求の範囲
1 . 溶接 卜 ー チ ( 4 ) と 、 該溶接 卜 一 チ ( 4 ) を移動 自 在 に支持する腕 ( 2 , 3 ) と を有する溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R O ) に ょ り 、 第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を 、 そ の溶 接線 ( W L ) に 沿 っ て前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を揺動 さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接す る た め の 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法で ぁ っ て 、
前記第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の相互間 隔の 、 前記溶接線 ( W L ) 方向 に 洽 っ た 変化 に 関 する デ ー タ を溶 接 に 先立ち 予め記憶 し て ぉ く ス テ ッ プ と 、
前記相互間 隔の変化 に応 じ て ゥ ィ ー ビ ング振幅を変化さ せっ っ 前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行 なゎ せ る た め の 指令値を 、 前記記億さ れた デ ー タ に基ぃ て 演算 し て 求め る ステ ッ プ と 、
前記指令値を 前記溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R 0 〉 に 与ぇ る ス テ ッ プ と を 備ぇ る 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法。
'
2 . 前記デ ー タ は 、 前記第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の位置関係 に 関連する所定点の位置情報.を セ ンシ ン グ に ょ っ て 補正 し た デ ー タ に 基ぃ て 求め ら れる 、 請求の範 囲 1 に 記載の溶接 ロ ボ ッ 卜 の制御方法。
3 . 溶接速度を設定 する ス テ ッ プを さ ら に 鏞ぇ 、 記溶 接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ング溶接を行なゎせる た め の 筘記指令値 は 、 節記溶接 卜 ー チ ( 4 ) の ゥ ィ ー ビ ング方 向 の進行速度を前記設定 さ れた 溶接速度に維持す る指令を 含む 、 請求の範囲 1 に 記载の溶接 ロ ボ ッ 卜 の制御方法 。
4 . 溶接 卜 ー チ ( 4 ) と 、 該溶接 ト ― チ ( 4 ) を移動 自 在 に 支持 す る腕 ( 2 , 3 〉 と を有す る 溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R O ) に ょ り 、 第 1 と 第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を 、 そ の溶 接線 ( W L ) に 沿 っ て 記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を 揺動 さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接す る た め の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法で ぁ っ て 、
前記第 Ί と 第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の前記溶接線 ( W L ) に 洽 っ た 相 豆間 隔を規定 す る 郭を任意の 円 弧 要 素 に 分け 、 該円 弧要素の軌跡を 決定 する た め のデー タ を溶 接 に 先立 ち 予め 記憶 し て ぉ く ス テ ッ プ と 、
前記記憶さ れた デ 一 タ に 基づき決定 さ れる 円 弧軌跡の 間 で ゥ ィ — ビ ン グ振幅を変化 さ せっ っ 前 溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行なゎせ る た め の指令値を 、 前 記記億 さ れ た デ 一 タ に 基づぃ て 演算 し て 求め る ス テ ッ ブ と 、 前記指令値を前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 〇 ) に 与ぇ る ス テ ッ . プ と を 備ぇ る 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の 制御方法 。
'
5 . 前記デ ー タ は 、 前記第 1 と 第 2 の 被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の 位置関係 に 関連 す る所定点の位 置情報を セ ン シ ン グに ょ っ て 補正 し た デ ー タ に 基ぃ て 求め ら れる 、 請求の範 囲 4 に 記載の溶接 ロ ボ ッ 卜 の 制御方法 。
6 . 溶接速度を設定 する ス テ ッ プをさ ら に 備ぇ 、 前記溶 接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行なゎ せる た め の前記指令値 は 、 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) の ゥ ィ ー ビ ン グ方 向 の進行速度を Ιϋ記設定 さ れ た 溶接速度 に 維持す る 指 令 を 含む 、 請求の範囲 4 に 記載の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法 。
7 . 溶接電流が通電さ れる溶接 卜 ー チ ( 4 ) と 、 該溶接 卜 ー チ ( 4 ) を移動 自 在 に 支持す る腕 ( 2 , 3 ) と を有す る溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R O ) に ょ り 、 第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を 、 そ の 溶接線 ( W L ) に ほ ぽ直交す る第 1 の方向 ぉ ょ ひ '該第 1 の 方向 に ほ ぼ反対の第 2 の方向 に 前 記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を 揺動 さ せ っ っ ゥ ィ ー ビ ン グ 溶接 す る た め の 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御方法で ぁ っ て 、
前記溶接電流を検知 し っ っ 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を 前記 第 Ί の方向 に進め る第 1 の ス テ ッ プ と 、
筘記第 1 の ス テ ッ プ に ぉ ぃ て 検知 し た溶接電流が所定 の ス レ シ ホ ール ド値を越ぇた と き 、 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を 前記第 1 の 方向 か ら 前記第 2 の方向 に 反転 さ せ る第 2 の ス テ ッ プ と 、
溶接電流を検知 し っ っ 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を前記第 2 の 方向 に 進め る第 3 の ス テ ッ ァ と 、
前記第 3 の ス テ ッ プ に ぉ ぃ て 検知 し た溶接電流が前記所 の ス レ シ ホ ー ル ド 瞻を越ぇ た と き 、 前記溶接 卜 一 チ ( 4 ) を 記第 2 の方向か ら 前記第 1 の方向 に反転さ せ る第 4 の ス テ ッ プ と を備ぇ 、
前記第 1 〜第 4 の ス テ ッ プを繰 り 返 す こ と に ょ り 、 前記 溶接電流が 前記所定 の ス レ シ ホ ール ド値以下 に な る範囲 に ぉぃ て 前記第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の 間で ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を変化 さ せっ っ—前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 〇 ) に ゥ ィ 一 ビ ン グ溶接を行なゎせ る ょ ぅ に し た 、 溶接 ロ ボ ッ 卜 の制 御方法 。
8 . 溶接速度を設定 す る ス テ ッ プを さ ら に 睛ぇ 、 訪記第 1 ぉ ょ び第 3 ス テ ッ プ に ぉ け る 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) の 前 記第 1 ぉ ょ び第 2 の方向 へ の進.行速度 は 前記設定 さ れ た 溶 接速度 に 維持 さ れる 、 請求の ¾囲 7 に 記 載 の 溶接 ロ ボ ッ 卜 の制御方法。
9 . 第 1 と 第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を所定 の 溶接 線 ( W L ) に 沿 っ て ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 す る た め の溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R O ) に ぉ ぃ て 、 前記第 1 と 第 2 の 被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の相互圊 隔の変化 に 応 じ て ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を変化 さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ と き に 、 溶接 卜 ー チ
( 4 ) の ゥ ィ ー ビ ング方向 の進行速度を所望の 値 に 制 御 す る ょ ぅ に し た 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の 制御方法 。
0 . 溶接 卜 一 チ ( 4 ) と 、 該溶接 卜 ー チ ( 4 ) を移動 自 在 に 支持する腕 ( 2 , 3 ) と を有する 溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ょ り 、 第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 . W 2 ) を 、 そ の溶接線 ( W L ) に 沿 っ て前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を揺動 さ
'せっ っ—ゥ ィ ー ビ ング溶接す る た め の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装 置で ぁ っ て 、
前記第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の相 互圜 隔の 前記溶接線 ( W L ) 方向 に 沿 っ fc変化 に 関 す る デ ー タ を 溶 接 に 先立 ち 予め 記憶 し て ぉ く 記億手段 と 、
前記相 互圜隔の変化 に 応 じ て ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を 変化 さ せ っ っ 前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接 を行 なゎ せ る た め の 指令値を 、 節記記億さ れ た デ ー タ に 基ぃ て 演算 し て 求め る 演算手段 と 、 前記指令値を前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R O ) に顺次出カ す る 出カ 手段 と を備ぇ る 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装置。
1 . 前記デー タ は 、 前記第 1 と第 2の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の位置関係 に 関連す る所定点の位置情報を セ ン シ ン グに ょ っ て補正 し たデー タ に基ぃ て 求め ら れる 、 請求の範 囲 1 0に 記 載の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装置。
1 2. 溶接速度を設定 す る手段を さ ら に 備ぇ 、 前記溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ング溶接を行なゎ tiる た め の 前記指令値は 、 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) の ゥ ィ ー ビ ング方向 の進行速度を 節記設定 さ れた 溶接速度 に 維持す る 指令 を含 む、 請求の範囲 1 0に 記載の溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装置 。
1 3 . 溶接 卜 ー チ ( 4 ) と 、 該溶接 卜 ー チ ( 4 ) を移動 自在 に支持する腕 ( 2, 3 ) と を有す る溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に ょ り 、 第 1 と 第 2の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を 、 そ の溶接線 ( W L ) に 沿 っ て 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を揺動 さ せっ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接す る た め の 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装 置で ぁ っ て 、
前記第 1 と第 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) の前記溶接線 ( W L ) に 沿 っ た相互間隔を規定 す る餘郭を任意の 円 弧要 素に 分け 、 該円弧要素の軌跡を決定する た め のデ一 タ を溶 接 に先立ち 予め記億 し て ぉ く 記憶手段 と 、 .
前記記憶さ れたデー タ に 基づき決定 さ れる円 弧軌跡の 間 で ゥ ィ ー ビ ング振幅を変化 さ せっ っ 記溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R 0 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行なゎせる た め の指令値を 、 前 記記億 さ れた デー タ に 基づぃ て 演算 し て 求め る 演算手段 と 、 前記指令値を前記溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 0 ) に 順次出カ する 手段 と を備ぇ る 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装置 。
1 4 . 前記デー タ は 、 前記第 1 と 第 2 の 被溶接体 ( W 1 , W 2 〉 の位置関係 に 関連す る所定点の位置情報 を t ン シ ン グ に ょ っ て 補正 し た デ 一 タ に 基ぃ て 求め ら れる 、 請求の範 囲 1 3 に 記 戟の 溶接 ロ ポ ッ 卜 の 制御 方法 。
1 5 . 溶接速度を設定 す る 手段を さ ら に 廨ぇ 、 前記溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R 〇 ) に ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行なゎ せ る た め の 前記指令値 は 、 前記溶接 卜 一 チ ( 4 ) の ゥ ィ ー ビ ン グ方向 の進行速度を 前記 設定 さ れ た 溶接速度 に 維持す る 指令 を含 む 、 請求の範囲 Ί 3 に 記載の溶接 ロ ボ ッ 卜 の 制御方法 。
6 . 支持腕 ( 2 , 3 ) に ょ り 移動 自 在 に 支待さ れた 溶 接 卜 ー チ ( 4 ) に 溶接電流を通電 し っ っ 第 1 と 第 2 の被溶 接体 ( W 1 , W 2 ) を溶 接線 ( W し ) に 洽 っ て ゥ ィ ー ビ ン グ溶接す る た め の溶接 ロ ボ ッ 卜 の制御装置で ぁ っ て 、
前記溶接電流を 検知 す る電流 険知 手 段 ( 5 e ) と 、 前記検知 さ れ た 溶接電流を予め定 め た ス レ シ ホ ー ル ド値 と 比 校 し 、 該溶接電流 が該 ス レ シホ ー ル ド 暄を越ぇ た と き に 卜 ー チ 反転指令を出カ す る 比較手段 と 、
節記溶接線 ( W L ) に ほ ぼ直交す る第 1 の 方向 ぉ ょ び該 第 1 の方向 に ほ ぼ反対の第 2 の方向 に 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) を進行 さ せ る ょ ぅ に ^記溶接 ロ ボ ッ 卜 ( R 0 ) に 指令 を 与 ぇる指令手段 と を備ぇ 、 該指令手段 は前記反転指令 に応答 し て 前記第 1 ぉ ょ び第 2 の 方向 を反転 さ せ る 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制御装置 。
1 7 . 溶接速度を設定 する手段を さ ら に備ぇ 、 前記指令 手 段か ら の 指令 は 前記溶接 卜 ー チ ( 4 ) の 記第 1 ぉ ょ ぴ 第 2 の方向 へ の進行速度を前記設定 さ れた溶接速度 に 維持 す る 指令を含む 、 請求の範囲 " 1 6 に 記載の溶接 ロ ポ ッ 卜 の 制御装置 。
1 8 . 第 1 と第 2 の被溶接体 ( W 1 , W 2 ) を所定 の 溶 接線 ( W L ) に 沿 っ て ゥ ィ — ビ ン グ溶接す る た め の 溶接 ロ ポ ッ 卜 ( R 〇 ) に ぉ ぃ て 、 前記第 1 と 第 2 の被溶接体 ( W , W 2 ) の相互間 隔の変化 に応 じ て ゥ ィ ー ビ ン グ振幅を 変化 さ せ っ っ ゥ ィ ー ビ ン グ溶接を行な ぅ と き に 、 溶接 卜 ー チ ( 4 ) の ゥ ィ 一 ビ ン グ方向 の進行速度を所 望 の値 に 制御 する ょ ぅ に し た 、 溶接 ロ ポ ッ 卜 の制 御装置 。
PCT/JP1986/000370 1986-03-20 1986-07-17 Method and apparatus for controlling welding robot WO1987005549A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86904386A EP0266424B1 (en) 1986-03-20 1986-07-17 Method and apparatus for controlling welding robot

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256186A JPS62220283A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 溶接ロボツトの制御方法
JP61/62561 1986-03-20
JP7461086A JPS62230481A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 溶接ロボツトの制御方法
JP61/74610 1986-03-31
JP61/63394U 1986-04-25
JP1986063394U JPH0428695Y2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987005549A1 true WO1987005549A1 (en) 1987-09-24

Family

ID=27297874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000370 WO1987005549A1 (en) 1986-03-20 1986-07-17 Method and apparatus for controlling welding robot

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4870247A (ja)
EP (2) EP0512583B1 (ja)
WO (1) WO1987005549A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600759A (en) * 1989-03-20 1997-02-04 Fanuc Ltd. Robot capable of generating patterns of movement path
JPH02250783A (ja) * 1989-03-20 1990-10-08 Fanuc Ltd 溶射ロボットの溶射方式
EP0506990A1 (de) * 1991-04-02 1992-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschleunigungs- und Geschwindigkeitsführung mindestens einer steuerbaren Achse einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters
US5465036A (en) * 1992-12-11 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus of robot
FR2701415B1 (fr) * 1993-02-12 1995-05-19 Technigaz Ste Nouvelle Machine automatique de soudage "in situ" suivant un profil à tronçon curviligne, et avec commande programmable d'extrapolation.
SE515773C2 (sv) * 1995-12-22 2001-10-08 Esab Ab Förfarande vid automatisk flerskiktssvetsning
FR2769529B1 (fr) * 1997-10-10 1999-12-31 Comex Technologies Procede et dispositif de suivi automatique de precision et sur site de profils curvilignes de bord de paroi
US6285920B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-04 Fanuc Robotics North America Method of robot teaching with motion constraints
US6492618B1 (en) * 2000-11-02 2002-12-10 Tri Tool Inc. Automatic weld head alignment and guidance system and method
KR100593535B1 (ko) * 2001-09-03 2006-06-28 현대중공업 주식회사 각도별 용접조건 자동제어 및 위빙 모션 구현이 가능한자기 진단형 용접 캐리지 제어기
JP4027350B2 (ja) * 2004-06-29 2007-12-26 ファナック株式会社 ロボットの待機位置復帰プログラム作成装置
JP2006099260A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fanuc Ltd ロボットプログラム作成装置
EP2314406A4 (en) * 2009-02-25 2015-04-22 Panasonic Ip Man Co Ltd WELDING METHOD AND WELDING SYSTEM
US20130119040A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lincoln Global, Inc. System and method for adaptive fill welding using image capture
FR2987571B1 (fr) * 2012-03-02 2014-03-28 Gaztransp Et Technigaz Dispositif d'orientation pour orienter un organe palpeur
DE102014223203A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zum Pendelschweißen
JP6367985B2 (ja) * 2017-01-26 2018-08-01 ファナック株式会社 アークセンサ調整装置、及びアークセンサ調整方法
KR101981123B1 (ko) * 2018-03-08 2019-05-22 박선근 자동 및 수동 겸용의 용접장치
DE102020135092A1 (de) 2020-12-30 2022-06-30 Carl Cloos Schweißtechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schweißverfahren zum Betrieb eines Schweißroboters mit Schweißnahtverfolgung
CN113523545B (zh) * 2021-06-25 2022-10-21 上海工程技术大学 一种用于镀锌钢的激光焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565634B2 (ja) * 1977-04-30 1981-02-05
JPS59193770A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボットによる多層溶接方法
JPS61172678A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163886A (en) * 1976-09-16 1979-08-07 Hitachi, Ltd. Control apparatus for an automatic pipe welder
US4158124A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Crutcher Resources Corporation Method and apparatus for position and oscillation control in automatic electric welding
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式
US4508953A (en) * 1982-04-27 1985-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of multi-layer welding
JPS5927776A (ja) * 1982-08-03 1984-02-14 Daikin Ind Ltd 開先溶接制御装置
JPS60229116A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける円弧溶接線追従方法
JPS60255271A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> 多層溶接の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565634B2 (ja) * 1977-04-30 1981-02-05
JPS59193770A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボットによる多層溶接方法
JPS61172678A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0266424A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512583A2 (en) 1992-11-11
EP0266424B1 (en) 1995-12-06
EP0266424A4 (en) 1989-12-12
EP0512583B1 (en) 1999-06-23
EP0266424A1 (en) 1988-05-11
EP0512583A3 (ja) 1994-03-16
US5075533A (en) 1991-12-24
US4870247A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987005549A1 (en) Method and apparatus for controlling welding robot
US5171966A (en) Method of and apparatus for controlling a welding robot
US5206474A (en) Weld line profile control method
JP5689431B2 (ja) プログラム指令によって加工経路の補正を行うワイヤ放電加工機の制御装置
JPH0428695Y2 (ja)
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JPH0157995B2 (ja)
JPH0318478A (ja) 溶接線倣い制御方法
JP2832630B2 (ja) 溶接線倣い制御方法
JPS61219529A (ja) ワイヤ放電加工の形状制御方式
JP2000233278A (ja) スケジュ−ルに従がう溶接装置および溶接方法
JPS649154B2 (ja)
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
KR100190455B1 (ko) 용접선 프로파일 제어방법
JPS58212871A (ja) 産業用ロボツト
JPS62230481A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPS62137178A (ja) 溶接ロボツト装置
JPH02145237A (ja) 輪郭形状加工方式
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPH02307675A (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH01205879A (ja) 自動溶接装置
JPH0451266B2 (ja)
JPS60181803A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPH0673752B2 (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPS58205682A (ja) 自動溶接装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1986904386

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): FR IT

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1986904386

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1986904386

Country of ref document: EP