WO1986007514A1 - Digital communication equipment - Google Patents

Digital communication equipment Download PDF

Info

Publication number
WO1986007514A1
WO1986007514A1 PCT/JP1985/000513 JP8500513W WO8607514A1 WO 1986007514 A1 WO1986007514 A1 WO 1986007514A1 JP 8500513 W JP8500513 W JP 8500513W WO 8607514 A1 WO8607514 A1 WO 8607514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
digital communication
communication device
antennas
delay
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Ikegami
Susumu Yoshida
Tutomu Takeuchi
Ariyavisitakul Sirikiat
Masaaki Sasada
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP12202285A external-priority patent/JPH0618385B2/ja
Priority claimed from JP17988485A external-priority patent/JPS6239930A/ja
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to DE8585904672T priority Critical patent/DE3581086D1/de
Publication of WO1986007514A1 publication Critical patent/WO1986007514A1/ja
Priority to FI865278A priority patent/FI86353C/fi
Priority to DK030287A priority patent/DK167470B1/da
Priority to NO870449A priority patent/NO300400B1/no

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception

Definitions

  • the present invention relates to a digital communication device resistant to multiple wave interference.
  • DSK method Double Phase Shift Keying method
  • BPSK-RZ method Binary Phase Shift Keying-Return to Zero method
  • Figure 3 (B) shows the relationship of the phase shift of the DSK signal to the binary information signal "1, 0, 1" in the DSK system that performs such a phase shift.
  • the demodulator is shown in Fig. 5.
  • the received signal is a delayed (T: time slot length) signal and a signal without delay.
  • the signal e (t) corresponding to the original modulated signal is obtained by passing through the low-pass filter (LPF) after being divided into the signals.
  • LPF low-pass filter
  • the vertical axis is the sign error rate indicated by the bit error rate
  • the horizontal axis is r / T (T: width of time slot, ⁇ : time difference between D wave and U wave), 3 ⁇ 4: 1 bit Signal energy per unit, - ⁇ 0 : noise power per 1 Hertz, Pd ZPu: average power ratio of D wave and U wave, f D : frequency of fading.
  • Figure 6 (B) shows the sign error in the DSK system
  • the delay time difference is small when trial calculation is made because it is only data transmission that uses voice band in ordinary mobile radio (several thousands baud or less), and therefore rZT is sufficiently smaller than 0.1. Therefore, there was a problem that it could not be operated in the area where the bit error rate is good, which makes use of the characteristics of the DSK system.
  • the BPSK-RZ signal is "1" only between the normal BPSK signal shown in Fig. 7 (a) and any ⁇ "part of the time slot T shown in Fig. 7 (b). Obtained by multiplication with some ON-OFF signal. That is, the BPSK-RZ signal has the same amplitude and phase as the normal BPSK signal in the first half or the second half of each time slot, and the carrier amplitude is effectively zero in the remaining sections. Is.
  • the multiple wave of this BPSK-RZ signal is regenerated by the delay demodulator in Fig.8.
  • (1) is the IN terminal
  • ( 2 ) is the multiplication circuit
  • ( 3 ) is the delay circuit with the delay time of unit time slot T
  • ( 4 ) is the low-pass filter.
  • ( 5 ) is the 0 UT terminal.
  • the BPSK-RZ signal supplied to the IN terminal (1) is the first BPSK-1 RZ signal wave (hereinafter referred to as the D wave) generated by the same digital information, and this D wave.
  • the second BPSK-RZ signal wave (hereinafter referred to as the U wave), which is delayed by the arrival time, is a multiple signal (that is, multiple wave).
  • Figure 9 is a diagram explaining the temporal relationship between D and U waves.
  • 'T is the length of the time slot that transmits one digital solenoid of digital information.
  • Section a is the section from the rise of the D wave to the rise of the U wave
  • section b is the section from the rise of the U wave to the point of passage of the D wave
  • section c is the section of the U wave from the point of passage of the D wave.
  • the period up to the ⁇ time point, the period d is the period from the ⁇ time point of the U wave to the T time point of the D wave.
  • the signal e (t) obtained at the 0 UT terminal (S) in each time period is It becomes like a formula.
  • Fig. 10- (A), (E or BPSK— is a diagram showing an example of the characteristics of the RZ modulation system.
  • Fig. 10 (A) shows the change in bit error rate when the SN ratio is changed
  • Figure 10 (B) shows the change in bit error rate with respect to the change in the delay time difference between the D and U waves at a constant SN ratio.
  • D and U waves are changed by Rayleigh distribution.
  • Pd and Pu are the average power of D and U waves respectively
  • Eb is the signal energy per bit and No is the noise power per unit frequency.
  • F D is the maximum Doppler frequency of the fusing.
  • the characteristic of normal BPSK is shown by the broken line BPSK in Fig. 10 (A).
  • the BPSK-RZ method is an improvement over the normal BPSK method.
  • the ON-OFF signal is band-limited to the band filter (band width Bd)
  • the characteristics will deteriorate, but as shown in Fig. 12 (A) and (B), the characteristics will not deteriorate. It is confirmed to be extremely small. Therefore, even if the band is limited, it is practically used.
  • ⁇ ⁇ is in a specific region (0.:! ⁇ 0.35 in the DSK method, 0.1 in the BPSK-RZ method, QPSK-RZ method). ⁇ 0.75) improves the bit error rate.
  • the transmission speed is a data transmission rate (several thousands baud or less) that uses the voice band in ordinary mobile radio
  • a trial calculation shows that the delay time difference is small and ZT is 0.1, as shown below. Since it is sufficiently small, there is a question that it cannot be used in a region with a good code error rate that makes use of the characteristics of the DSK and BPSK-RZ systems.
  • the transmission speed is 6000 ports and the propagation time difference between the D and U waves is lO ⁇ sec, then the time slot T is
  • the digital communication device prepares two systems each of a base station transmitting device and a base station receiving device, and transmits to each one system transmitting device and each receiving device, or to each one system transmitting.
  • the delay circuit it is possible to sufficiently exhibit the code error rate improving characteristics of the DSK system, the BPSK-RZ system, the QPSK-RZ system, etc. even in the data transmission in the ordinary mobile radio. It is a matter of fact.
  • Figures 1 and 2 are block configuration diagrams showing an embodiment of the present invention
  • Figures 3 (A) and (B) are illustrations of the DSK method
  • Figure 4 shows two signals with a delay time difference
  • Fig. 5 is an explanatory diagram
  • Fig. 5 is a diagram showing the structure of a DSK demodulation circuit
  • Figs. 6 (A) and (B) are characteristic diagrams showing the relationship between the delay time difference and the code error rate in the DSK system
  • Fig. 7 Is an illustration of the BPSK-RZ method
  • Fig. 8 is BPSK-PZ system demodulator circuit configuration
  • Fig. 9 is a diagram for explaining two signals with delay time difference
  • FIG. 10 (A) and (B) are codes for delay time difference in BPSK-RZ system.
  • a characteristic diagram showing the error rate relationship Fig. 11 is a characteristic comparison diagram of the BPSK-RZ system and the QPSK system, and Figs. 12 (A) and 12 (B) are those when the bandwidth is limited by the base band filter.
  • FIG. 13 is a block diagram showing another characteristic of the transmission delay imparting method according to the present invention
  • FIG. 14 is a block diagram showing another example of the reception delay imparting method according to the present invention. Is.
  • (1) is a base station, which is composed of a base station transmitter CU), a base station receiver ⁇ , and a base station antenna unit.
  • the base station transmitter ( ⁇ ) consists of two transmission circuits.
  • the signal from the data input terminal (111) is divided into two systems and constitutes the first system, the delay circuit (112) (hereinafter referred to as DL C112), the modulator for performing DSK modulation (113) (hereinafter referred to as MOD (113) :), power amplifier (hereinafter PA (115)), and MOD (114) and PA (116) that perform DSK modulation that constitutes the second system.
  • the delay circuit (112) hereinafter referred to as DL C112
  • MOD (113) the modulator for performing DSK modulation
  • PA power amplifier
  • PA 114
  • PA 116
  • the receiver of the base station consists of the high frequency amplifier (121) (hereinafter PFA (121)) and the mixer (123) that compose the first system. (Hereinafter referred to as MIX (123)), IF amplifier (125) (hereinafter referred to as IFA (125)), delay circuit (127) (hereinafter referred to as DL (127) :), and RFA (122) that constitutes the second system. , MIX (124), IFA (126) and a demodulator (128) (hereinafter referred to as DEM (128) :) that demodulates with a delay circuit after combining the output signals of these two systems, and the output terminal (129 ).
  • is a diplexer (131) (hereinafter referred to as DUP (131)), DUP (132), horizontal polarization antenna (1), and vertical polarization antenna (134). To be done.
  • DUP diplexer
  • 132 DUP
  • horizontal polarization antenna (1) horizontal polarization antenna
  • vertical polarization antenna (134) vertical polarization antenna
  • the mobile station (2) has a first antenna ⁇ , a second'antenna ® with orthogonal polarization, a hybrid circuit, a receiver ⁇ , a transmitter, a reception output terminal ⁇ , and a transmission input terminal. Composed. Next, the operation will be described.
  • the signal from the data input terminal (111) is divided into two, one of which is DL (112), MOD (113), PA (115), DUP (131) and horizontal polarization antenna. Sent via the antenna (133). The other one is transmitted as it is through the MOD (114), PA (ll 6 ), DUP (I 32 ), and vertical polarization antenna (13 4 ).
  • the DL (112) in the transmitter ( ⁇ ) receives and detects two signals with a delay time difference.
  • the delay time difference in the space propagation path in mobile radio is much smaller than the width of the time slot. Therefore, the delay time difference required to obtain the best bit error rate with the DSK method is given by DL (112).
  • the mobile station receives and detects the signal sent from the base station transmitter, so that the code error rate is extremely good.
  • the signals from one TX ⁇ 3 are transmitted from the first antenna ⁇ and the second antenna ⁇ that intersect, and received by the base station antenna section ⁇ .
  • the base station antenna section ⁇ receives the signals transmitted from one mobile station transmitter ⁇ by the horizontal polarization antenna (133) and the vertical polarization antenna (134), and receives the signals of horizontal polarization and vertical polarization.
  • 2 system corresponding to The signal is converted to the intermediate frequency in the reception system of the general system, and only the reception system of horizontal polarization is delayed by the DLC 127), then synthesized and led to DEM (128).
  • DL (127) is set to the delay amount necessary to obtain the best bit error rate of the DSK method, so the bit error rate at the base station receiver is very good.
  • the signals are transmitted via uncorrelated (or very little correlation) transmission lines such as horizontally polarized signals and vertically polarized signals in mobile radio. If the delay time difference between the two DSK signals is set to the required magnitude (the delay time at which the code error improvement function in the DSK system can be activated) is detected by DEM (128).
  • the insertion point of the delay circuit divides the signal before DSK modulation into two and delays one to give the required delay time difference, and each DSK modulation After that, the signals are sent to two uncorrelated transmission paths (using horizontal polarization and vertical polarization), and the receiving side synthesizes the signals received through these two paths and performs differential detection.
  • Method transmitting side delay adding method
  • one DSK signal is sent to two uncorrelated transmission lines, and one of the signals received via the first transmission line and the second transmission line is delayed.
  • one DSK signal DSK-modulated by the MOD (103) may be divided into two parts to give a delay time difference and then sent to the uncorrelated transmission path.
  • one DSK signal is sent to two uncorrelated transmission paths, and as shown in Fig. 14 it is required between each output of the two uncorrelated transmission paths.
  • a method in which a delay time difference is given and then combined and then differential detection is performed may be used.
  • the delay circuit is inserted only on the base station side, but it may be inserted only on the mobile station side or separately on the base station side and the mobile station side.
  • the above explanation has explained the case of using the horizontally polarized signal and the vertically polarized signal as the uncorrelated transmission line.
  • a method using a set of antennas with different installation positions (so-called space Diversity one concept use)
  • a method of using two antennas with different directivities (so-called directivity diversity one concept use) or polarization ⁇ Installation location ⁇ Directivity either two or three
  • a method that uses two sets of antennas that use different'combinations '(a combination of polarization'spatial' directional diversity is used) may be used.
  • the polarization plane of the antenna of the mobile station may be one type.
  • the transmitted wave from the mobile station becomes a signal with horizontal and vertical polarization components and is perpendicular to the horizontal polarization antenna (133) in the base station antenna section! !
  • the wave antenna (1 3 4) - is extracted, and the signals with the specified delay time are created by the two-system receiving section and then combined. it can.
  • the same effect can be obtained by radiating each signal with circular polarization.
  • Fig. 2 The case of the BPSK-RZ method is explained below with reference to Fig. 2.
  • the configuration is almost the same as the case of Fig. 1 showing the DSK method, but in Fig. 1 where the configuration of the modulator (MOD) shows the DSK method, M 0 D (113) and MOD (114) are the DSK method.
  • MOD In contrast to the modulator that performs modulation, in the case of FIG. 2 showing the BPSK—RZ method, MOD (113, M 0 D C114 ") is the modulator that performs BPSK—RZ modulation.
  • the DEM (1 2 8) in the figure is a demodulator with a T / 2 delay circuit
  • the DEM C128 in Figure 2 is a delay demodulator with a T delay circuit
  • the delay circuit (DL) ( 112), the delay time of the delay circuit (DL) (127) shows the DSK method.
  • the delay time required to obtain the best bit error rate with the DSK method
  • the delay time of the delay circuit (DL) (1120, delay circuit (DL) (127) is the best code in the BPSK-RZ system. The difference is that the delay time is required to obtain the error rate.
  • the digital communication device has no correlation in transmission characteristics (small) DSK signal or BPSK-RZ signal transmitted via two transmission lines, or DSK method, or Since the BPSK-RZ method and the like are arranged so that the delay circuit necessary to secure the delay time difference required to perform the required code error improvement operation is cascaded in a part of the two signal paths, the spatial propagation path Even if the delay time is smaller than the delay time difference required for the required improvement operation in the DSK method or the BPSK-RZ method, the delay circuit can give the required delay time difference. It has the effect that it can be operated at the optimum operating point of the system or BPSK-RZ system.
  • the present invention is used in mobile radio communication devices such as automobile radio devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
ディ ジタ ル通信装置
技術分野
この発明は多重波干渉に強いディ ジタ ル通信装置に関 する ものである。
背景技術
移動無線のよ う に、 異なる経路を経て到着する多重波 がある場合には符号誤り率が悪く なるためディ ジタ ル通 信によ る回線構成はきわめて困難と考えられていた。
この解決策の一つ と して、 Double Phase Shift Keying 方式'(以下 D S K方式と呼ぶ ) や Binary Phase Shift Keying— Return to Zero 方式 ( 以下 BPSK-RZ方式と呼 ぶ ) が考案されている。 まず D S K方式について説明す る。 D S K方式は第 3 図に示すよ う に 2値情報シ ンボル の 「 0」 , 「 1」 に対し搬送波の位相を" ^タ イ ムス ロ ッ ト毎 ずつ 2 回シフ ト させる ものである。 例えば、 2値 情報シンボル 「 1」 に対し + ^"ずつ 2 回シフ ト させ、 「 0」 に対し一†ずつ 2 回シフ ト させる (第 3 図 (A) ) 。
このよ う な位相シ フ トを行う D S K方式における 2値 情報信号 「 1 , 0 , 1」 に対する D S K信号の位相シフ 卜の関係を第 3 図 (B)に示す。
その復調器は第 5 図に示す。 受信信号は 遅延 ( T : タ ィ ム スロッ トの長さ ) した信号と遅延のかからない信 号にわけられ乗算後低域フィ ルタ ( L P F ) を通すこ と によ り元の変調信号に対応する信号 e (t)が得られる。
と ころで、 移動無線における伝搬路では送信点からの 信号は色々なものの反射を経て受信点に到着する。 今第 4図に D波と U波で示されるよ う な受信点に到着する時 間がてだけちがう同一送信点からの二つの信号をと り あ げてみると、 このよ うな二つの信号の合成信号が第 5図 に示される復調器で復調されるとその誤り特性は第 6 図 (A)に示すよ う になるこ とが理論的に確認されている。 図 において、 縦軸はビッ トエラーレイ トで示される符号誤 り率、 横軸は r / T ( T : タ イ ムス ロ ッ ト の幅、 τ : D 波と U波の時間差) 、 ¾ : 1 ビッ ト当 り の信号'エネルギ 一 、 - Ν0 : 1 ヘルツ当 り の雑音電力、 Pd ZPu : D波と U波 の平均電力比、 f D : フ ェージングの周波数である。
この特性力 >らわかるよ うに、 てノ T力 S 0. 1 〜 0. 3 5 の間 に符号誤り率の極めて良い所がある。
また、 今までは 「 1 」 又は 「 0 」 の 2値情報シ ンボル に対し、 搬送波の位相を" ^タ イ ムス ロ ッ ト毎に ずつ 2 回シフ ト させる^ v D S K方式について説明してきたが、 タ イ ムスロッ ト毎に ^ ( 0ぐ Qぐ it ) だけ位相シフ ト させる S K方式の場合についても、 - D S K方式と 同じよ う なこ とが成り立つこ とが確認されている。
6図 (B)は を と した D S K方式の場合の符号誤
Figure imgf000004_0001
り率を示す図である。 - この第 6 図 (B)の特性から分るよ う に、 " " D S Kの場合 も て /^が 0.1〜 0.3の間に符号誤り率の良い所がある。
なお、 以上の説明では第 3 図、 第 4図に示すよ う にタ ィ ム ス ロ ッ ト の前半と後半とで位相がステッ,プ状にシ フ トする場合を示しているが、 滑らかにシ フ トする場合 (例えば Raised Cosine 曲線で立上げる ) でも 同様のこ とカ 言える。
以上のよ う に、 D S K方式においては、 τΖΤが 0. 1〜 0. 3 5 又は 0.1〜 0.3の間に符号誤り率が良い所があ り、 従って、 この範囲を使えば正確な通信が可能となる。
しかしながら、 通常の移動無線において音声帯域を利 用するデータ伝送程度 (数千ボー以下) のも ので試算し てみると遅延時間差 てが小さ く 、 このため rZTは 0. 1 よ り も十分小さ く な り、 D S K方式の特性を生かした符号 誤り率のよい領域での運用ができない、 とい 'う問題があ つた。
次に、 BPSK— RZ方式について説明する。
BPSK-RZ信号は、 第 7図(a)に示す通常の B P S K信 号と、 第 7 図(b)に示すタ イ ム ス ロ ッ ト Tの任意の^ "の区 間のみ 「 1」 である ON - O F F信号との乗算によって 得られる。 すなわち BPSK— RZ 信号は各タ イ ム ス ロ ッ ト の前半あるいは後半の の区間は通常の B P S K信号と 同じ振幅と位相を も ち、 残り の の区間は搬送波振幅が 実効的にゼロ となる信号である。 この BPSK- RZ信号の多重波は第 · 8 図の遅延復調器で 再生する。 第 8図において、 (1)は I N端子、 (2)は乗算回 路、 (3)は単位タ イ ムス ロ ッ ト Tの遅延時間を も つ遅延回 路、 (4)は低域フ ィ ルタ、 (5)は 0 U T端子である。
と こ ろで、 I N端子(1)に供給される BPSK— RZ信号は 同一のディ ジタル情報によって生成された第 1 の BPSK 一 R Z信号波 〔以下これを D波とよぶ ) と、 この D波よ り到着時間がて だけ遅れている第 2 の BPSK— RZ信号波 ( 以下これを U波とよぶ) の重なつた信号( すなわち多 重波) となる。 第 9 図は D波と U波の時間的関係を説明 する図である。 こ 、で、 ' Tはディ ジタル情報の 1 デジタ ソレ シ ンポルを送信するタ イ ムス ロ ッ トの長さである。 区 間 a は D波の立上りから U波の立上 り までの区間、 区間 b は U波の立上りから D波の 経過時点までの区間、 区 間 c は D波の 経過時点から U波の "^経過時点までの区 間、 区間 d は U波の ^経過時点から D波の T経過時点ま での区間である。 各区間における 0 U T端子(S)に得られる信号 e (t)は次 式のよ うになる。
0 くて ,τく 0. 5 に対し ;
区間 a では ;
1 シ ン ポル 「1」
2e(t)= {
一 1 シ ン ボジレ 「0」 区間 bでは ; + p2+ 2p cos φ シ ンボル 「 1」
2e(t)= {
·( l+p2+2p cos シ ンボル 「0 I 区間 c では ;
シ ン ポル 「1」
2e(t) =
■9 シ ン ボフレ 「0 I 区間 d では ; 2e(t)= 0 > r/Ύ〉 0. 5 に対し ;
区間 a では ;
シンボル変化「0」 →「1」 シンボル変化「1」 → 「1」 - シンボル変化「1」 →「0」
Figure imgf000007_0001
φ ) シンボル変化「0」 → 「0」 区間 b では ;
シ ンボル Γι」
2e(t)= {
シ ンボフレ 「0」 区間 c では ; e(t) = 0
区間 d では ;
シ ンボル 「1」
2e(t)=
- ' シ ンボル 「0」 こ こで、 : U波の D波に対する相対振幅比
: D波と U波の搬送波位相差 以上の計算からかかるよ う に 0く τΖΤく 0.5 において は、 区間 a と区間 c 、 また 1 >て ZTX3.5においては区間 b と区間 d において D波と U波の位相差の如何にか、わ らず常に有効な出力が得られるので、 通常の B P S K変 調方式で問題となっていたいわゆるアイパタ ー ンのアイ が消滅した り横ゆ ら ぎが大き く なる という問題はなく な る o
第 10-図 (A)、 (E ま BPSK— RZ変調方式の特性の一例を示 す図である。 第 10図 (A)は S N比を変えた場合のビッ トェ ラーレイ トの変化を示し、 第 10図(B)は一定の S N比にお ける D波と U波の遅延時間差の変化に対する ビッ トエラ 一レイ トの変化を示す。
なお、 各諸元等の内容は次の通り である。 D波、 U波 と も レー レー ( Rayleigh ) 分布で変化させ Pd、 Puは各々 D波、 U波の平均電力、 Ebは 1 ビッ ト当 り の信号エネル ギー、 Noは単位周波数当りの雑音電力、 fDは フ ェー ジ ン グの最大 ドップラー周波数である。
比較のため通常の B P S Kの特性を第 10図 (A)中に破線 B P S Kで示している。 図に示される通り、 BPSK— RZ 方式が通常の B P S K方式に比べかな り改善されている。
また、 第 10図(B)に示すよ う に、 rZT 0.1〜 0.75の間 で符号誤り率が極めてよ く なる。 これまで、 B P S K ( 2相変調 ) について説明して来たが、 2 ビッ トの 2値 情報シ ンポル 「00」 「01」 「11」 「10」が例えば位相変化 0 , , π , 一 にそれぞれ割り 当てられる Q P S K ( 4相 変調 ) に対しても 同様に 1 タ イ ムス ロ ッ トの後半あるい は前半の振幅をゼロ とする QPSK— RZ ( Quadr i-Phase Shift Keying— Return to Zero ) 変調方式とするこ と によ り 同様の改善が得られる。 第 11図は BPSK— RZ変調 方式と QPSK- RZ変調方式の特性比較を行った も のであ る力 同じ傾向の改善特性となっている。
なお、 ON— OFF信号にベース ノ ン ドフ ィ フレタ ( バン ド 幅 Bd ) 帯域制限をした場合は特性の劣化はあるが、 第 12 図 (A) (B)に示すよ う に特性の劣化は極めて小さいこ とが確 認されている。 従って、 帯域制限をしても充分実用に供 し う る。
同様の考え方は二値情報シ ンボルばかりでなく さ らに 多値情報シ ン ボル対応の多相変調の場合にも拡張適用で き るこ とが確認されている。
このよ う に、 D S K方式、 BPSK— RZ方式又は QPSK — R Z方式等においては、 ^ΖΤが特定の領域 ( D S K方 式では 0.:!〜 0.35、 BPSK— RZ 方式、 QPSK— RZ方式では 0.1〜0.75) で符号誤り率が良く なる。
しかしながら、 通常の移動無線において音声帯域を利 用するデータ伝送程度の伝送速度 ( 数千ボー以下 ) のも ので試算してみる と下記のよ う に、 遅延時間差 て が小さ く て Z Tは 0.1 よ り十分小さ く なるため、 D S K方式、 BPSK-RZ方式等の特性を生かした符号誤り率のよい領 域での運用ができない、 という問麁があった。 移動無線における低速データ伝送の例と して、 伝送速 度 6000 ポー、 D波と U波との伝搬時間差 て を lO^sec とすると、 タ イ ムス ロ ッ ト Tは
T = 1/ 6000 (sec) = 167 sec
従って、
Figure imgf000010_0001
* 0.06 とな り、 0.1 よ り小さい。
発明の開示
この発明に係るディ ジタ ル通信装置は、 基地局送信装 置及び基地局受信装置を各々 2系統準備し、 各 1 系統の 送信装置、 受信装置の各々に、 あるいは各 1 系統のう ち の送信装置又は受信装置のいずれか一方に D S K方式、 BPSK-RZ方式、 Q'PSK - RZ方式等が最良'動作をするに 必要と される' D波と U波の間の遅延時間差を確保する遅 延回路を挿入する こ と によ り 、 通常の移動無線における データ伝送においても、 D S K方式や BPSK— RZ方式、 QPSK-RZ方式等の符号誤り率改善特性を充分に発揮で き るよ う にした も のである。
図面の簡単な説明
第 1 図、 第 2 図は こ の発明の一実施例を示すブロック 構成図、 第 3 図 (A)(B)は D S K方式の説明図、 第 4図は遅 延時間差のある二つの信号を説明する図、 第 5 図は DSK 方式の復調回路の構成を示す図、 第 6 図 (A) , (B)は D S K 方式における遅延時間差に対する符号誤り率の関係を示 す特性図、 第 7 図は BPSK— RZ方式の説明図、 第 8 図は BPSK - PZ方式の復調回路の構成を示す図、 第 9 図は遅 延時間差のある二つの信号を説明する図、 第 10図 (A) , (B) は BPSK—RZ方式における遅延時間差に対する符号誤り 率の関係を示す特性図、 第 11図は BPSK - RZ方式と Q P S K方式の特性比較図、 第 12図 (A) , (B)はベー ス バ ン ド フ ィ ルタで帯域制限した場合の特性比較図、 第 13図はこの 発明に係る送信側遅延付与方式の他の洌を示すブロッ ク 図、 第 14図はこの発明に係る受信側遅延付与方式の他の 例を示すブロ ック図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の一実施例を図に.ついて説明する。 ま ず、 この発明を D S K方式に適角した場合について説明 する。 第 1 図において(1)は基地局で、 基地局送信装置 CU) と基地局受信装置^及び基地局ア ンテナ部 よ り構成さ れる。 基地局送信装置 (Π)は 2系統の送信回路から構成さ れている。 すなわち、 データ入力端子 (111) からの信号 は 2系統にわけ られ第 1 の系統を構成する遅延回路(112) ( 以下、 D L C112) という ) 、 D S K変調を行う変調器 (113) ( 以下、 M O D (113) という :) 、 電力増幅器 ( 以 下、 P A (115) という ) 、 及び第 2 の系統を構成する D S K変調を行う M O D (114) 、 P A (116) よ り構成さ れる。
基地局の受信装置は、 第 1 の系統を構成する高周波増 幅器 (121) ( 以下 P F A (121) という ) 、 ミ キサ (123) (以下 M I X (123) という ) 、 I F増幅器 (125) (以下 I F A (125) という ) 、 遅延回路 (127) (以下 D L (127) という :) 、 及び第 2 の系統を構成する R F A (122) 、 M I X (124) 、 I F A (126) 並びにこの二系統の出力信 号を合成後^ ·遅延回路を もって復調する復調器 (128) ( 以下、 D E M (128) という :) 、 及び出力端子 (129) よ り構成される。
また基地ア ンテナ部(^はダイ プレ クサー (131) ( 以下 D U P (131) とい う ) 、 D U P (132) 、 水平偏波ア ンテ ナ (1 ) 、 垂直偏波ナ ンテナ (134) よ り構成される。
移動局(2)は第 1 のア ンテナ ^、 これと直交偏波の第 2 の ' ンテナ ®、 ハイ ブリ ッ ド回路 、 受信機^、' 送信機 、 受信出力端子^、 送信入力端子 よ り構成される。 次に動作について説明する。
基地局送信装置 (U)ではデータ入力端子 (111) からの信 号は二つに分け られ一方は D L (112) 、 M O D (113) 、 P A (115) 、 D U P (131) 並びに水平偏波ア ンテナ(133) を経て送信される。 他方はそのまま M O D (114) 、 P A (ll6) 、 D U P (I32) 並びに垂直偏波ア ンテナ (134) を 経て送信される。 移動局では送信装置 (Π)内の D L (112) で遅延時間差をつけた二つの信号を受信検出する こ と に なる。
と ころで、 伝送速度が低い場合移動無線における空間 伝搬路での遅延時間差はタ イ ム ス ロ ッ トの幅に比して極 めて小さいので、 D S K方式で最良の符号誤り率を得る に必要な遅延時間差は D L (112) によ り与えるよ う D L
(112) の遅延量て dを設定する。
例えば、 前述のよ う に、 伝送速度 60 00 ボー、 D波と U波との遅延時間差 て を 10 ^ sec とする と、 (て +て d)ZT を好ま しい値である 0.1〜 0.3 にするためには、 前述のよ う に T= 167 sec であ るか ら、
( て十 て d )/1 67 s ec = 0·1〜0·3
r + rd = 1 6.7-^ 50.1 (^360 )
こ こ に、 て = 1 0 sec で あるカ ら
て d = 6.7〜 40.1 ( isec )
に選定すれば良い。 '
ただし、 上述では D波と U波の時間差 r は lO sec と したが、 0 になる場合も あ り う るので、 て = 0 となった 場合でも ( て +rd)Z T力 S 0. 1 よ り大き く なるよ う にて dは 1 6.7 ^sec よ り大き く した方が良い。
このよ うにして基地局送信装置から送り 出された信号 を移動局は受信検出するので符号誤り率は極めてよいも のが得られる。 他方、 移動局からは、 一つの T X ^3から の信号が交差する第 1 のア ンテナ^及び第 2 のァ ンテナ ^から送信され基地局ア ンテ ナ部^で受信される。 基地 局ア ンテ ナ部^は水平偏波ア ンテナ (133) 及び垂直偏波 ア ンテナ (134) で 1 つの移動局送信機^から送信される 信号を受信し水平偏波、 垂直偏波の信号に対応した二系 統の受信系で中間周波まで変換され、 水平偏波の受信系 のみ D L C 127) で遅延を与えたのち合成して D E M (128) へ導びく 。 前記と同様に D L ( 127) は D S K方式の最良 の符号誤り率を得るに必要な遅延量に設定さ.れているの で、 基地局受信装置での符号誤り率は非常によいデータ が得られることになる。 - なお、 以上の説明からわかるよ う に、 移動無線におけ る水平偏波信号と垂直偏波信号のよ う に無相関 (又は相 関性の非常に少ない ) の伝送系路を経て伝送される二つ の D S K信号の間の遅延時間差を所要の大き さ ( D S K 方式における符号誤り改善機能が発'揮でき.る遅延時間 ) に設定された信号-を D E M ( 128) で遅延検波すれば目的 は達せられるわけであるから、 遅延回路の挿入個所は前 記実施例のよ うに、 D S K変調を行う前の信号を二分割 して一方を遅延させて所要の遅延時間差を与え、 各々 D S K変調を行ったのち二つの無相関の伝送系路へ送り込 み (水平偏波と垂直偏波を利用 ) 、 受信側ではこの二つ の系路を経て受信された信号を合成し、 遅延検波する方 式 (送信側遅延付与方式) 、 及び一つの D S K信号を二 つの無相関の伝送路へ送込み、 第 1 の伝送路と第 2 の伝 送路を経て受信された信号の一方を遅延させ所要の遅延 時間差を与えたのち合成して遅延検波する方式(受信側 遅延付与方式 ) 等の他に次の変形例が考え られる。 まず、 送信側遅延付与方式の他の方式と しては、 第 1 3図に示す よ うに、 M O D (103) で D S K変調した一つの D S K信 号を二分割して遅延時間差を与えたのち無相関の伝送経 路へ送り込む方式であっても良い。 また、 受信側遅延付 与方式の他の方式と しては一つの D S K信号を二つの無 相関伝送路へ送り込み第 1 4図に示すよ うに二つの無相関 伝送経路の各出力の間に所要遅延時間差を与えたのち合 成し遅延検波する方式等であっても よい。
以上の説明は基地局側にのみ遅延回路を挿入する場合 をのべたが、 移動局側にのみ、 又は基地局側と移動局側 とに分けて挿入する こ とでも よい。 また、 以上の説明は 無相関伝送系路と して水平偏波信号と垂直偏波信号を利 用する場合について説明したが、 .設置位置をずらせた . 組のァンテナを利用する方式 ( いわゆるスペースダイ バ シティ 一の概念利用 ) 、 指向性の異なる二つのア ンテナ を利用する方式 ( いわゆる指向性ダイ バシティ 一の概念 利用 ) あるいは偏波 ·設置場所 · 指向性のいずれか二つ又 は三つの異なる'組合せを用いた二組のア ンテ ナを利用す る方式 ( 偏波 ' 空間 ' 指向性ダイ バシティ 一の組合せを 利用 ) でも よい。
また以上は基地局、 移動局共に水平偏波と垂直偏波の ア ンテ ナを備えた場合についてのベたが、 移動無線にお ける伝搬路では多重反射のため偏波面は非常に乱れてし まい、 かつその水平偏波成分と垂直偏波成分の相関性は 非常に弱く なる。 つま り一方の偏波成分が低下しても他 方の偏波成分は低下しないので、 移動局のア ンテナの偏 波面は一種類のも のであっても よい。 移動局からの送信 波は水平偏波と垂直偏波の成分を も つた信号となって基 地局ア ンテナ部の水平偏波ア ンテナ (133) と垂直ィ!!波ァ ンテナ (134)-にて抽出され二系統の受信部で所定の遅延 時間を もつた信号にされた上で合成されるので D S K方 式での最適動作特性を得る こ とができ る。 さ らに各信号 は円偏波で放射しても 同様な効果が得られる。
さ らにまた、 以上の説明は D S K方式について行なつ たが、 遅延時間差を大き く とるこ と によって符号誤り率 の改善が得られる方式、 例えば BPSK— RZ方式や QPSK 一' R Z方式に も .この発明は適用でき る。
以下 BPSK— RZ方式の場合について第 2 図によ り説明 する。 構成は D S K方式を示した第 1 図の場合とほぼ同 様であるが、 変調器 ( M O D ) の構成が D S K方式を示 す第 1 図では M 0 D (113) 、 M O D (114) は D S K変調 を行なう変調器であるのに対し、 BPSK— RZ方式を示す 第 2図の場合には、 M O D (113 、 M 0 D C114" ) は BPSK — R Z変調を行なう変調器である点、 第 1 図の D E M (128) は T/2遅延回路を有する復調器であるのに対し、 第 2 図の D E M C128 では T遅延回路を有する遅延復調 器である点、 及び遅延回路 ( D L ) (112) 、 遅延回路 ( D L ) (127) の遅延時間が D S K方式を示す第 1 図で は D S K方式で最良の符号誤り率を得るに必要な遅延時 間と してあったのに対し、 BPSK— RZ方式を示す第 2 図 の場合は、 遅延回路 ( D L ) (1120 、 遅延回路 ( D L ) (127 の遅延時間が BPSK - RZ方式で最良の符号誤り率 を得るに必要な遅延時間となっている点で相違している。
動作は第 1 図の場合と同様であるため説明は省略する。 なお、 以上の説明は基地局送信装置から移動局への上 り系統、 及び移動局から基地局受信装置への下り系統の 双方に対し D S K方式、 BPSK— RZ方式等の改善効果の ある変調方式を適用する場合を説明したが、 一方の系統 - にのみ本発明の方式を適用し他方 ^別の改善方式を適用 するこ と も でき る。
-以上のよ う に'、 この発明に係るディ ジタル通信装置は 伝送特性の相関性がない (少ない ) 二つの伝送路を経て 伝送する D S K信号又は BPSK- RZ信号等の間に D S K 方式、 又は BPSK- RZ方式等が所要の符号誤り改善動作 を行う に必要な遅延時間差を確保するに必要な遅延回路 を前記二つの信号経路の一部に縦続挿入するよ う にした ので、 前記空間伝搬路そのも のの遅延時間が D S K方式 又は BPSK-RZ方式等が所要の改善動作をするに必要な 遅延時間差よ り小さい場合でも、 前記遅延回路によ り所 要遅延時間差を与えることができ、 D S K方式又は B P S K - R Z方式等がもつ最適動作点で動作させる こ とが でき る効果を有する。
産業上の利用可能性 この発明は、 自動車無線装置などの移動無線通信装置 に使用される。

Claims

請 求 の 範 囲
(1) 相関性の少ない二つの信号経路と、 この二つの信号 経路を通して送られて る一つの信号源から所定の変調 方式によ り生成された二つの変調信号を合成し、 遅延検 · 波によって前記所定の変調信号を復調する復調回路と、 前記二つの信号経路の一方に縦続挿入'される と と もに、 この二つの信号経路を経て前記復調回路に到着する二つ の信号の間に前記所定の変調方式が符号誤り改善動作を するに必要な所要の遅延時間差を与える遅延回路とを備 えたこ と を特徴とするディ ジタル通信装置。
(2) —つの信号源からの唇号を二分割し、 一方の分割信 号に所要の遅延を与えたのちそれぞれに所定の変調を行 い、 その信号を二つの相関性の少ない経路を含む二つの 信号経路を経て復調回路に導びく よ うにしたこ とを特徴 とする請求の範囲第(1)項記載のディ ジタル通信装置。
(3) —つの信号源からの信号に所定の変調を行い、 その 信号を二分割し一方の分割信号に所定の遅延をかけそれ ぞれを二つの相関性の少ない経路を含む二つの信号経路 を経て復調回路に導びく よ う.にしたこ とを特徴とする請 求の範囲第(1)項記載のディ ジタ ル通信装置。
(4) 一つの信号源からの信号に所定の変調を行い、 その 信号を二分割しそれぞれを二つの相関性の少ない経路を 含む二つの信号経路を経て導びき、 一方の信号に所定の 遅延をかけたのち両者を合成し復調回路へ導びく よ う に したことを特徴とする請求の範囲第 ω項記載のディ ジタ フレ通信装置。
(5) 二つの相関性の少ない経路と して、 互に直交する偏 波による経路を利用することを特徴とする請求の範囲第 (1)項記載のディ ジタ ル通信装置。
(6) 二つの相関性の少ない経路と して、 ア ンテ ナ位置を ずらせた二つのア ンテナを経由する経路を利用するこ と を特徴とする請'求の範囲第(1)項記載のディ ジタ ル通信装 ¾。
(7) 二つの相関性の少ない経路と して、 ア ンテナ指向性 の異なる二つのアンテナ.を経由する経路を利用すること を特徴とす'る請求の範'囲 (1)項記載のディ ジタ ル通信装 ft. 。
(8) 二つの相関性の少ない経路と して、 互に直交する偏 波による経路、 ア ンテナ位置をずらせた二つのア ンテ ナ を経由する経路、 ア ンテナ指向性の異なる二つのア ンテ ナを経由する経路の二つ又は三つを組合せて構成した経 路を利用するこ とを特徴とする請求の範囲第(1)項記載の ディ ジタ ル通信装置。
0) 基地局と移動局の間で相互にディ ジタ ル信号のや り ― と り を行う も のにおいて、 基地局から移動局ルー ト及び 移動局から基地局ルー 卜 にそれぞれ設けられた所定の変 調器と、 各ルー ト毎に形成された二つの相関の少ない経 路を含む二つの独立の信号経路と、 各々のルー トの前記 二つの信号経路の一方に縦続揷入され、 各々のルー ト の 二つの信号経路の所定の信号の遅延時間差が所定の変調 式の符号誤り改善動作に要する所要値に設定された遅延 回路と、 各々のルー ト における二つの信号経路を経て到 着した信号を合成し、 遅延検波によって所定の変調をか けた信号を復調する復調回路とを備えたこ とを特徴とす る ディ ジタ ル通信装置。
α 基地局は二分された入力信号の一方を所要の遅延時 間を有する遅延回路を経て所定の変調を行い高周波増幅 後第 1 のァ ンテ ナで送出する第 1 の送信系統と二分され た入力信号の他方を所定の変調を行い高周波増幅後第 2 のア ンテ ナで送出する第 2 の送信系'統とよ り構成される 二つの送信系統と、 第 1 の受信ア ンテ ナで受信した信号 を中間周波に変換したのち所要の遅延を与え、 第 2 の受 信ア ンテ ナで受信した信号を中間周波に変換した も のと 合成し遅延検波によ り所定の信号を復調する復調回路と よ り構成し、 移動局は上記所定の変調を行う単一の送信 機及び遅延検波器によ り上記所定の信号を復調する単一 の復調回路と よ り構成されている こ とを特徴とする請求 の範囲第 9項記載のディ ジタ ル通信装置。
¾ 送信系統を構成する二つのア ンテ ナ及び受信系統を 構成する二つのァ ンテナは互に直交する二つの偏波ァ ン テナで構成されるこ とを特徴とする請求の範囲第 (L0項記 載のディ ジタル通信装置。 送信系統を構成する二つのア ンテナ及び受信系統を 構成する二つのアンテナは互にその設置位置が異なるス ペースダイバシテ ィ ー効果を もつア ンテ ナで構成される こ とを特徴とする請求の範囲第 ω項記載のディ ジタ ル通 送信系統を構成するア ンテナ及び受信系統を構成す るア ンテナは、 その指向性が異なる指向性ダイ バシテ ィ 一効果をもつア ンテナで構成されるこ とを特徴とする請 求の範囲第 w項記載のディ ジタル通信装置。
送信系統を構成するア ンテナ及び受信系統を構成す るア ンテナは、 互に直交する偏波面を もつア ンテナ と、 互に'ア ンテナ位置をず らせた ア ンテナと 、 互に指向性の 異なるア ンテ ナの二つ又は三つの異なる組合せによ り搆 成されたダイ ノ シティ一効果を もつア ンテ ナであるこ と を特徴とする請求の範囲第 ω項記載のディ ジタ ル通信装 置。
s 送信系統における第 1 の信号経路のア ンテナと受信 系統における第 1 の信号経路のア ンテ ナ と を共用する こ とを特徵とする請求の範囲第 ω項乃至第 項のいずれか に記載のディ ジタ ル通信装置。
変調方式は、 2値情報シ ンポルに対し、 搬送波の位 相を" ·タ イ ムス ロ ッ ト毎に ^ ( 0 < < ) ずつ 2 回 シフ ト させる D S K方式である こ と を特徴とする請求の範 囲第(1)項記載のディ ジタ ル通信装置。 変調方式は、 2値情報シ ンポルに対し、 搬送波の位 相を ^"タ イ ムスロ ッ ト毎に!"ずつ 2 回シフ ト させる
D S K方式である こ とを特徴とする請求の範囲第(1)項記 載のディ ジタル通信装置。
08) 変調方式は、 2値情報シ ンボルに対し、 搬送波の位 相を ^"ずつ 2.回シフ ト させる! "D S K方式である こ とを ' 特徴とする請求の ¾囲第(1)項記載のディ ジタ ル通信装置。
変調方式は、 各タ イ ムス ロ ッ ト τの前半の の区間 は B P S κ信号と同一の振幅、 位相を有し、 後半の ·の 区間は振幅が実効的に零となる BPSK— RZ信号を用いる BPSK-RZ方式であるこ と を特徴とする請求の範囲第(1) .項記載のディ ジタ ル通信装置。
m 変調方式は、 各タ イ ムス ロ ッ ト τの前半の fの区間
T
は Q P S K信号と同一の振幅、 位相を有し、 後半の† 2 の 区間は振幅が実効的に零となる QPSK- RZ信号を用いる QPSK-RZ方式であるこ とを特徴とする請求の範囲第(1) 項記載のディ ジタ ル通信装置。
PCT/JP1985/000513 1985-06-05 1985-09-13 Digital communication equipment WO1986007514A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8585904672T DE3581086D1 (de) 1985-06-05 1985-09-13 Digitalisierte uebertragungsvorrichtung.
FI865278A FI86353C (fi) 1985-06-05 1986-12-22 Digitalt kommunikationssystem.
DK030287A DK167470B1 (da) 1985-06-05 1987-01-20 Digitalt kommunikationssystem
NO870449A NO300400B1 (no) 1985-06-05 1987-02-04 Digitalt kommunikasjonssystem

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12202285A JPH0618385B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 ディジタル通信方法及びその装置
JP60/122022 1985-06-05
JP17988485A JPS6239930A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 デイジタル通信装置
JP60/179884 1985-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986007514A1 true WO1986007514A1 (en) 1986-12-18

Family

ID=26459242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000513 WO1986007514A1 (en) 1985-06-05 1985-09-13 Digital communication equipment

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4849990A (ja)
EP (2) EP0224586B1 (ja)
CA (1) CA1277714C (ja)
DE (2) DE3587962T2 (ja)
DK (2) DK167470B1 (ja)
FI (1) FI86353C (ja)
NO (1) NO300400B1 (ja)
WO (1) WO1986007514A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338932A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd スペースダイバーシチ方式
US5335359A (en) * 1990-05-31 1994-08-02 Nec Corporation Diversity receiver using matched filter and decision feedback equalizer
JP2554219B2 (ja) * 1991-11-26 1996-11-13 日本電信電話株式会社 ディジタル信号の重畳伝送方式
US5717725A (en) * 1992-03-12 1998-02-10 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information through a computer bus interface and method of operation
US5710798A (en) * 1992-03-12 1998-01-20 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof
US6272190B1 (en) 1992-03-12 2001-08-07 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof
US5745532A (en) * 1992-03-12 1998-04-28 Ntp Incorporated System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof
GB2281478A (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Nokia Telecommunications Oy Diversity radio communication systems
US5490148A (en) * 1993-12-15 1996-02-06 Motorola, Inc. Bit error rate estimator
US5493582A (en) * 1994-02-04 1996-02-20 Ericsson Ge Mobile Communications Method and apparatus for encoding and decoding automatic radio identification data
US5832389A (en) * 1994-03-24 1998-11-03 Ericsson Inc. Wideband digitization systems and methods for cellular radiotelephones
US5724666A (en) * 1994-03-24 1998-03-03 Ericsson Inc. Polarization diversity phased array cellular base station and associated methods
US6151310A (en) * 1994-03-24 2000-11-21 Ericsson Inc. Dividable transmit antenna array for a cellular base station and associated method
GB9424341D0 (en) * 1994-12-02 1995-01-18 Philips Electronics Uk Ltd Receiver diversity
US5784402A (en) 1995-01-09 1998-07-21 Kamilo Feher FMOD transceivers including continuous and burst operated TDMA, FDMA, spread spectrum CDMA, WCDMA and CSMA
US5491457A (en) * 1995-01-09 1996-02-13 Feher; Kamilo F-modulation amplification
JP2746190B2 (ja) * 1995-04-27 1998-04-28 住友電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
US5764696A (en) * 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US5805983A (en) * 1996-07-18 1998-09-08 Ericsson Inc. System and method for equalizing the delay time for transmission paths in a distributed antenna network
US6128330A (en) 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
JP3402363B2 (ja) * 2000-06-13 2003-05-06 日本電気株式会社 送信ダイバーシチ方式送信機における遅延時間制御方式。
US7224906B2 (en) * 2000-09-26 2007-05-29 Celight, Inc. Method and system for mitigating nonlinear transmission impairments in fiber-optic communications systems
US10292067B2 (en) 2013-11-25 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Collaborative scheduling of last hop cellular traffic
TWI587663B (zh) * 2016-01-25 2017-06-11 國立交通大學 二位元相位偏移解調變器
US9900197B1 (en) * 2016-10-03 2018-02-20 Keyssa Systems, Inc. BPSK demodulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553347U (ja) * 1978-10-05 1980-04-10

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144647A (en) * 1959-12-01 1964-08-11 Itt Diversity system
US3665365A (en) * 1971-02-08 1972-05-23 Cts Corp Multi-impedance electrical component
FR2469063B1 (fr) * 1979-10-31 1987-10-23 Brossard Pierre Modulations binaires a deplacement de phase et modulateurs
CA1166699A (en) * 1980-01-28 1984-05-01 Haruo Shiki Space-diversity board-band digital radio receiver with amplitude dispersion detecting and suppressing means
JPS5815341A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
US4726038A (en) * 1985-01-22 1988-02-16 Fumio Ikegami Digital communication system
US4715048A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Canadian Patents And Development Limited Frequency offset diversity receiving system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553347U (ja) * 1978-10-05 1980-04-10

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Denshi Tsushin Gakkai Gijutsu Kenkyu Hokoku, Vol. 84 No. 129, CS84 -67, 30 August 1984 (30. 08. 84) (Tokyo) SIRICATT ARRYAUSITAKUN et al. "Tajuha Fading niyoru Eye Patterns no Yokoyuragi no Sukunai Ichi Hencho Hoshiki" P41-47 *
Denshi Tsushin Gakkai Gijutsu Kenkyu Hokoku, Vol. 84 No. 271, CS84 -156, 24 January 1985 (24. 01. 85) (Tokyo) MATSUSHIBA TAKUJI et al. "Digital Ido Tsushin niokeru Tai Tajuha Henfukucho Hoshiki (DSK Hoshiki) no Jikkenteki Kento" P91-97 *

Also Published As

Publication number Publication date
FI86353B (fi) 1992-04-30
EP0370533A2 (en) 1990-05-30
DK30287A (da) 1987-01-20
EP0224586A4 (en) 1988-04-27
FI86353C (fi) 1992-08-10
DK30287D0 (da) 1987-01-20
DE3581086D1 (de) 1991-02-07
DK167470B1 (da) 1993-11-01
DK3892A (da) 1992-01-10
NO300400B1 (no) 1997-05-20
CA1277714C (en) 1990-12-11
DK166187C (da) 1993-08-09
DE3587962T2 (de) 1995-05-24
FI865278A (fi) 1986-12-22
DK3892D0 (da) 1992-01-10
EP0370533A3 (en) 1990-12-19
EP0224586A1 (en) 1987-06-10
FI865278A0 (fi) 1986-12-22
EP0370533B1 (en) 1994-12-14
NO870449D0 (no) 1987-02-04
NO870449L (no) 1987-04-03
EP0224586B1 (en) 1991-01-02
DK166187B (da) 1993-03-15
DE3587962D1 (de) 1995-01-26
US4849990A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986007514A1 (en) Digital communication equipment
Thoen et al. Performance analysis of combined transmit-SC/receive-MRC
JP4057603B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置
JPH0690225A (ja) ダイバーシティ無線受信機
KR20070052267A (ko) 무선 통신 시스템들에서의 비동시적 주파수 다이버시티
EP1990930A1 (en) Wireless transmission system and wireless transmitting method, and wireless station and transmitting station used in the same
US7751430B2 (en) Self optimization of time division duplex (TDD) timing and adaptive modulation thresholds
JP4002306B2 (ja) 送信方法及び無線システム
JP2572765B2 (ja) 送信パスダイバ−シチ伝送方式
Adachi et al. Postdetection selection diversity reception with correlated, unequal average power Rayleigh fading signals for pi/4-shift QDPSK mobile radio
JPH0243385B2 (ja)
US8711965B2 (en) Method and apparatus for optimizing transmission diversity
KR100537140B1 (ko) 다이버시티 개선을 위한 이중화 구조를 가진 무선랜 장치
US20030021351A1 (en) System and method for circulant transmit diversity
JPH0618385B2 (ja) ディジタル通信方法及びその装置
US8451934B1 (en) Method and system for increasing throughput of a wireless channel using multipath transmission
Zhang et al. Relaying transmission for multiresolution M-DCSK modulation in multi-relay networks
CA1266705A (en) Digital communication device
FI96556C (fi) Digitaalinen liikennelaite ja -menetelmä
US6496542B1 (en) Digital communication system
Villardi et al. STBCs with orthogonal decoder for highly time-selective channels
JP2843033B2 (ja) ディジタル通信方式
WO2004057783A1 (ja) Ofdm送受信装置
JPH0918399A (ja) 検波後ダイバーシチ受信回路
JPH0767091B2 (ja) ダイバ―シティ無線受信機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985904672

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DK FI NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 865278

Country of ref document: FI

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985904672

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1985904672

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 915117

Country of ref document: FI

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 865278

Country of ref document: FI

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 915117

Country of ref document: FI