WO1986002074A1 - Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same - Google Patents

Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same Download PDF

Info

Publication number
WO1986002074A1
WO1986002074A1 PCT/JP1985/000548 JP8500548W WO8602074A1 WO 1986002074 A1 WO1986002074 A1 WO 1986002074A1 JP 8500548 W JP8500548 W JP 8500548W WO 8602074 A1 WO8602074 A1 WO 8602074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thiazine
group
general formula
novel
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000548
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Muneaki Takase
Kimitomo Yoshioka
Hiroaki Yamazaki
Original Assignee
Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP20878184A external-priority patent/JPS6185386A/ja
Priority claimed from JP6467985A external-priority patent/JPH0613491B2/ja
Application filed by Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to DE8585904876T priority Critical patent/DE3581641D1/de
Publication of WO1986002074A1 publication Critical patent/WO1986002074A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings

Definitions

  • the present invention relates to the general formula I
  • Ri and R 2 are each a hydrogen atom, a lower alkyl group, a lower alkoxy group, an amino group, a lower alkylamino group, an arylamino group, a hydroxyl group, an aryl group, and a 5- or 6-membered heterocyclic residue.
  • R4 is hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 5 is hetero nitrogen-containing ring residue
  • Ri is water atom
  • R 3 is a hydrogen atom or a lower alkyl group - pyridinyl
  • the present invention relates to a novel 1-thiazine derivative represented by —, a pharmacologically acceptable acid addition salt, a method for producing the same and a cardiotonic agent containing the same as an active ingredient.
  • pyridone derivatives and pyridazinone derivatives are known to have an effect on the cardiovascular system, as disclosed in JP-A-52-48675, Journal of Medicinal Chemistry, Vol. 17, p. 273 (1974), It is disclosed in, for example, No. 57-109771.
  • 1,4-thiazine derivatives having a nitrogen-containing heterocyclic residue at the & position are novel compounds, and no methods for synthesizing these thiazine derivatives are known. Furthermore, there is no report that these thiazine derivatives have a cardiotonic effect.
  • the present inventors have previously succeeded in synthesizing a novel thiazine derivative having a cardiotonic effect in Japanese Patent Application No. 5 ⁇ -170862 (JP), but as a result of further intensive studies, a nitrogen-containing heterocyclic residue at the S position was found.
  • the present inventors have found that a novel thiazine derivative having a group has a cardiotonic effect and completed the present invention. That is, the present invention relates to a novel thiazine derivative having a nitrogen-containing hetero ring at the S-position, a pharmacologically acceptable acid addition salt, a method for producing the same, and a cardiotonic agent containing the same as an active ingredient.
  • “Lower” means a group having 1 to 6 carbon atoms unless otherwise specified.
  • “Lower alkyl group” includes, for example, methyl, ethyl, ⁇ - Straight-chain or branched alkyl groups such as mouth pill, iso-propyl, ⁇ -butyl, iso-butyl, tert-butyl n-pentyl, n-hexyl and the like can be used.
  • lower alkoxy group examples include methoxy, ethoxy, n-propoxy, iso-propoxy, II-butoxy, iso-butoxy, tert-butoxy, 11-pentyloxy, Examples include ⁇ -hexyl.
  • the "aryl group” includes, for example, phenyl, tolyl, xylyl, mesityl, cumenyl, bifurinyl, and lower alkyl, lower alkoxy, halogen, aldehyde, acyl, cyano, Examples thereof include a group substituted by a trivalent group or a hydroxyl group.
  • the “lower alkylamino group” is obtained by substituting the above-mentioned lower alkyl group with an amino group, and examples thereof include methylamino, dimethylaminoethylamino, getylamino, n-hexylamino and the like.
  • arylamino group is a group obtained by substituting the above aryl group with an amino group, and examples thereof include ananilino, triludino, and xylidino.
  • a "5- or S-membered heterocyclic residue” is a 5- or ⁇ -membered ring group containing an oxygen atom, a nitrogen atom or a nitrogen atom, for example, furyl, chenyl, pyrrolyl, vilano, pyridinyl, pyridazino, Pyrimidino, piperidino, piperazino, morpholino, etc.
  • the “nitrogen-containing heterocyclic residue” is a 5- to ⁇ -membered monocyclic or heterocyclic residue containing a nitrogen atom, and is an unsubstituted or lower alkyl group, a lower alkyl group. A It may be substituted with a oxy group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an aldehyde group, a hydroxyl group, a hydroxyl group or a lower alkoxycarbonyl group.
  • Certain compounds of the present invention may exist in tautomeric forms.
  • a compound of the general formula having a hydroxyl group adjacent to the nitrogen atom of the pyridine ring may exist in the following two forms.
  • Examples of the compound of the present invention include the following compounds.
  • the compound of the present invention of the general formula I can be produced, for example, by the following two methods.
  • R 5 ' is the dihydrogen of a compound having a nitrogen-containing heterocycle. Shows a unified residue-this reaction is carried out under normal pressure and ambient temperature conditions, with approximately equimolar compounds of the general formula HI and of the general formula A—X ′ and more than equimolar of the general formula R s —H It is completed only by mixing the compounds and stirring in the presence of a solvent for at least 30 minutes, preferably 1 to 7 hours.
  • Examples of the solvent that can be used in this reaction include nitriles such as acetate and the like, ethers such as tetrahydrofuran, and halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, and the like.
  • nitriles such as acetate and the like
  • ethers such as tetrahydrofuran
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, and the like.
  • the compound itself having a heterocyclic residue may be used as a solvent.
  • Compounds having a ⁇ -ring residue to a nitrogen-containing compound include pyridine, pyridazine, pyrimidine, pyrazine, quinoline, isoquinoline, cinnoline, quinazoline, quinoxaline, phthalazine, acrizine, phenazine, thiazo, ru, piperidine, pyridine, Radicals such as azine and morpholine, and those having a substituent such as a lower alkyl group, a lower alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an aldehyde group, an acyl group or a hydroxyl group.
  • the target compound of the general formula I can be obtained by removing the ⁇ which is the residue of the general formula ⁇ - ⁇ 'bonded to the 6-position of the compound of the general formula E, that is, the halogenated methoxycarbonyl group.
  • the chemical compound of general formula !! is removed by reacting it under heating conditions. That is, the compound of general formula II and the finely ground powder of about 5 times the amount are subjected to normal pressure, 120-200
  • the compound of the general formula I can be obtained by heating and stirring at 0.5 ° C. for 0.5 to 8 hours, preferably at 140 to 180 e C for 1 to 5 hours.
  • the solvent need not usually be used, but dimethylformamide, dimethylsulfoxide and the like may be used.
  • the amount of the solvent may be about half the amount of the compound of the general formula E.
  • zinc may be removed by reacting the compound of general formula E with zinc under heating conditions.
  • the substituent at the 6-position remains a dihydro residue, further oxidation is required to obtain the desired compound of the general formula I. That is, the compound of general formula I is reacted with excess zinc in the presence of a solvent in the presence of a solvent at 30 to 8 (1 to 4 hours at TC, preferably 50 to 60 hours, and 2 to 3 hours at C.
  • Add an oxidizing agent such as 3-dichloro-5, &-dicyano-para-benzoquinone (DDQ) and further stir at 30-80 ° C for 1-4 hours, preferably 50-60.
  • the compound of the general formula I can be obtained by the reaction.
  • Examples of the solvent used in this method include ditolyls such as acetate ditolyl, ethers such as tetrahydrofuran, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and amides such as dimethylformamide. .
  • R i, R 2, R 3, R 4, R 5, A and R 5 ′ have the same meanings as in the above formula (1).
  • Lower alcohols such as isopropanol, ketones such as acetone, halogenated hydrocarbons such as ⁇ -form, carboxylic acid esters such as ethyl acetate, aromatic hydrocarbons such as benzene, and It can be carried out by a recrystallization method using ethers such as tyl ether and nitriles such as acetate.
  • silica gel used here is 100-200 ⁇ m in the case of column chromatography, for example, Kogel C-200 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), 40-63 Mm in the case of flash column chromatography, and has a pore size of 40-63 Mm.
  • silica gel 60 (Art9385) (manufactured by Merck, U.S.A.), in the case of thin-layer chromatography, a fine pore diameter of 6 nm prepared to emit fluorescence at 254 n ,
  • Merck TLC plate sily gel 60 F (manufactured by Merck, USA) is preferred.
  • the compound of the general formula E may be used for the next step reaction without purification.
  • the 1,4-thiazine derivative of the general formula IE as a starting material can be produced by the following method.
  • n ⁇ 3 is the state of the reaction system (progress rate, Considering the ease of dissociation, etc.> and availability, it is particularly preferable.
  • a thiazine derivative represented by the general formula I '"having no substituent introduced at the 2-position is produced by the first method.
  • a 1,4-thiazine is obtained by reacting a compound of the general formula w with a peracid of the general formula A'-C000H, wherein A 'represents a lower alkyl group, an alicyclic compound residue or an aryl group.
  • the derivative is a compound of general formula IV.
  • Solvents that can be used in this reaction include halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, ditriles such as acetate ditrile, ethers such as tetrahydrofuran, and dimethyl sulfoxy. And amides such as dimethylformamide.
  • the peracid include aliphatic percarboxylic acids such as formic acid and peracetic acid, alicyclic percarboxylic acids such as cyclohexaneperoxycarboxylic acid, and aromatic percarboxylic acids such as perbenzoic acid and monoperoxyxyphthalic acid, and the like.
  • m-chloroperbenzoic acid which is a perbenzoic acid derivative
  • m-chloroperbenzoic acid is particularly preferable in consideration of the situation of the reaction system (progression rate, ease of dissociation, etc.), availability, and the like.
  • This reaction is completed by simply mixing approximately equimolar compounds of the general formula IV and compounds of the general formula R-H under normal pressure and ambient temperature and stirring in the presence of a solvent.
  • the reaction may be heated to 50 to 70 ° C to promote the reaction.
  • amides such as rumamide, ditolyls such as acetate ditrile, ethers such as tetrahydrofuran, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and halogenated hydrocarbons such as dichloromethane.
  • R i '— H compound itself as a solvent.
  • the nucleophiles of the general formula R ⁇ H are, for example, lower alcohols such as methanol and ethanol, ammonium salts such as ammonium carbonate, amines such as methylamine and getylamine, arylamines such as aniline, and aromatic compounds such as phenol. Group compounds, furan, piperazine, morpholine, heterocyclyl, pyrrole, imidazole and other heterocyclic compounds, and water.
  • a compound of the general formula “” and a compound of the general formula R 2 ′ —H which is a nucleophile, wherein R 2 is a lower alkoxy group , An amino group, a lower alkylamino group, an arylamino group, a hydroxyl group, an aryl group, or a 5- or 6-membered heterocyclic residue.
  • nucleophile represented by the general formula 1H examples include lower alcohols such as methanol and ethanol, ammonium salts such as ammonium carbonate, amines such as methylamine and getylamine, arylamines such as aniline, and aromatics such as phenol.
  • examples include compounds, furan, piperazine, morpholine, heterophene, pyrrole, and heterocyclic compounds such as imidazole, or water.
  • a '— C000H compound is mixed, stirred and reacted in the presence of a solvent, and then the compound of the general formula R 2 ' -1H is added under normal pressure and ambient temperature, and the mixture is stirred and reacted in the presence of a solvent. Complete.
  • the reaction may be heated to 50 to 70 to promote the reaction.
  • one mole of the formula I w compound formula above 2 moles for the product A' 2-position substituent Ri r and R 2 - compound of COOOH to "1 general formula R 1 ' It can also be obtained by reacting 1 H compound.
  • the second method when the substituent Ri and R 2 at the 2-position of the compound of the general formula (e) are any of a hydrogen atom, a lower alkyl group and a lower alkoxy group, the second method is preferable. In the case of a substituent other than the above, the second method is preferred.
  • the compound of formula (I) can be converted into a pharmacologically acceptable acid addition salt with a suitable acid.
  • Suitable acids include inorganic acids, such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and the like, or organic acids, such as acetic acid, propionic acid glycolic acid, lactic acid, pyruvic acid, malonic acid, succinic acid, and maleic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and the like
  • organic acids such as acetic acid, propionic acid glycolic acid, lactic acid, pyruvic acid, malonic acid, succinic acid, and maleic acid.
  • Formic acid fumaric acid, malic acid, tartaric acid, citric acid, benzoic acid, ⁇ 6 Cinnamic acid, mandelic acid, methanesulfonic acid, hydroxyethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, ⁇ -toluenesulfonic acid, cyclohexanehexanesulfamic acid, salicylic acid, ⁇ -aminosalicylic acid 2-phenoxybenzoic acid, 2 -Acetoxybenzoic acid and similar acids are used. '
  • R2, R2, Rs, F and R5 have the same meanings as described above.
  • guinea pigs The effect of guinea pigs on the left atrial specimen was tested by the method described in the Pharmaceutical Development Course V: Pharmacological Test Method (Middle), p. 534 (1971, published by Jinjinshokan).
  • a guinea pig (body weight about 350 g) is stunned by beating the head, the heart is excised, and Krepus-Henseleit solution (6.29 g of sodium chloride, 0.35 g of potassium chloride, 0.28 g of calcium chloride 0.28 g, magnesium sulfate 0.29 g, potassium acid phosphate 0.1 g, sodium hydrogencarbonate 2.1 g, glucose 1.8 g and distilled water for injection added to make the total volume 1000 / ⁇ ).
  • 30 left atrial specimens The suspension was suspended in a Magnus bath at ⁇ 32 ° C, and the isometric contraction was qC3 ⁇ 4 with a pen writing oscillograph via a strain pressure amplifier connected to an FD pickup.
  • stimulation frequency 0.5 cps
  • stimulation time 5 msec
  • stimulation voltage 20% increase in threshold.
  • the nutrient solution was Kleps-Henselite solution, and a gas mixture of 95% oxygen and 5% carbon dioxide was constantly ventilated. The effect of each sample was tested 60-90 minutes after the developing tension had stabilized. The results are shown in Table 1 below. The correspondence concentration of specimen was all 1 X 10- 4 mole.
  • oral administration In administering the compound of the present invention to the human body, oral administration, injection (subcutaneous, intramuscular, intravenous) and other methods are used.
  • oral administration when used as a solid preparation, it can be made into tablets, granules, powders, capsules, etc., excipients such as sugars and cellulose preparations commonly used in pharmaceutical preparations, and starch paste methylcellulose. Such additives as binders, extenders, disintegrants and the like may be included.
  • excipients such as sugars and cellulose preparations commonly used in pharmaceutical preparations, and starch paste methylcellulose.
  • Such additives as binders, extenders, disintegrants and the like may be included.
  • an oral liquid preparation it may be in the form of a solution for internal use, suspension, emulsion, syrup, etc. It may be in the form of a dry product that is redissolved before use.For injection, it may be in the form of an aqueous solution, suspension, oily or water-soluble emulsion, but it is usually sterile water or saline. It is adjusted by dissolving or suspending in an aqueous liquid medium. If necessary, commonly used solub
  • red oil that is to be reacted with the oil is purified by silica gel chromatography (Kogel C-20, ethyl acetate: II-hexane).
  • Example 2 (i) using 0.52 g of 6-methoxyquinoline 1.1, 2,2,2-trichloroethylethylformate 1.4 ⁇ 1.4, 5-methyl-2 ⁇ -1,4-thiazin-one In the same manner as in the above, 0.6 g (yield 32%) of the title compound as white crystals was obtained.
  • Example 2 Using 1.29 g, the above compound was treated in the same manner as in Example 2 ('0) to give 0.4 g (yield 10%) of the title compound as white crystals.
  • This oil was dissolved in dimethylformamide, and 0.6 g of sodium hydroxide was added, followed by heating and stirring at 0 ° C for 3 hours. After allowing to cool, the solvent is distilled off under reduced pressure, the residue is dissolved in 2N hydrochloric acid, the insoluble matter is removed, the solution is washed with ether, and the aqueous layer is neutralized with 2N aqueous sodium hydroxide solution. Then, the extract was washed with water, washed with water, and dried over magnesium sulfate.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was dissolved in about 50 ⁇ of the chromate form, adsorbed on a column packed with 200 g of activated alumina (about 300 mesh, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), and the fraction eluted with the pore form was removed. After evaporating the solvent under reduced pressure, the residue was crystallized from ether to obtain the title compound as a pale-yellow powder (yield: 51.7? / 0 ).
  • Example 18 The same procedures as in Example 18 were carried out to produce the compounds of Examples 9 to 22.
  • Example 6 using pyridine and 2,2,2-trichloroethyl chloroformate 2-hydroxy-5-methyl-2H-1, -thiazin- 3 () -one It was prepared and recrystallized from ethanol to give the title compound as pale yellow crystals.
  • the novel 1,4-thiazine derivative of the present invention is a compound unknown in the literature, significantly increases the contractility of the myocardium, and has low acute toxicity. It is useful for treating or preventing a disease.
  • the method for producing the novel 1,4-thiazine derivative of the present invention uses a starting compound that is relatively easily available and can be produced in a high yield by a relatively simple operation, so that it is excellent as an industrial production method. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

明 新規 1,4-チアジン誘導^、 その製造法及びそれを有効成分 とする強心剤 技
本発明は一般式 I 分 ェ
Figure imgf000003_0001
式中、 Ri 、 R2 はそれぞれ水素原子、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級アルキルアミノ 基、 ァリール ミノ基、 水酸基、 ァリール基.、 5員 又は 6員へテロ環残基のいずれか、
Rs 、 R4 は水素原子又は低級アルキル基、 R5 は含窒素へテロ環残基 (但し、 Ri 、 R2 が水 素原子、 R 3 、 R 4 が水素原子又は低級アルキル基 ― の場合はピリジニル基を除く ) を示す ― で表わされる新規 1 -チアジン誘導体及び薬理学的に許容され る酸付加塩及びその製造法並びにそれを有効成分とする強心剤 に関する。
背 景 技 術
チアジン誘導体の合成法としては、 ジャーナル 才プ ザ アメ リカン ケミカル ソサイエティ (Journal of the American Chemical Soc i ety)第 70巻 3517頁(1948)等のチ才グリ コールアミド誘導体から合成する方法、 特公昭 42-16630号等の 卜リサイクリ ック化合物から合成する方法、 特公昭 45-29182号 等のチアゾリゥ厶化合.物から合成す 方法等が知られている。
又、 ピリ ドン誘導体、 ピリダジノン誘導体は心臓血管系に作 用を及ぼすことが特開昭 52-48675号、 ジャーナル 才プ メデ イシナル ケミス卜リー (Journal of Medicinal Chemistry) 第 17巻 273頁(1974)、 持開昭 57-109771号等に開示されている。
しかし、 &位に含窒素へテロ環残基を有する 1, 4-チアジン誘 導体は新規な化合物であり、 又これらのチアジン誘導体の合成 法についても知られていない。 更に、 これらのチアジン誘導体 が強心作用を有するという報告はない。
発 明 の 開 示
本発明者らは、 先に特願昭 5δ- 170862号(JP)において、 強心 作用を有する新規チアジン誘導体の合成に成功したが、 更に鋭 意研究の結果、 S位に含窒素へテロ環残基を有する新規チアジ ン誘導体に強心作用 あることを知見し、 本発明を完成した。 即ち、 本発明は S位に含窒素へテロ環を有する新規チアジン誘 導体及び薬理学的に許容される酸付加塩及びその製造法並びに それを有効成分とする強心剤にかかるものである。
本発明の化合物は前記一般式 Iで示されるが、 この式中の各 記号の定義に使用する語句の意味と例を以下に説明する。
「低級」 とは特に限定がなければ炭素数 1〜 6個を有する基 を意味する。
「低級アルキル基」 としては、 例えばメチル、 ェチル、 η-プ 口ピル、 i so-プロピル、 ϋ-ブチル、 i so-ブチル、 t ert - プチル n-ペンチル、 n-へキシル等の直鎖又は分枝鎮状のアルキル基が 孥げられる。
Γ低級アルコキシ基」 としては例えばメ 卜キシ、 ェ卜キシ、 n-プロポキシ、 i so-プロポキシ、 II-プ卜キシ、 i so-プ卜キシ、 tert - ブ卜キシ、 11-ペンチル才キシ、 η-へキシル才キシ等が挙 げられる。
「ァリール基」 としては、 例えばフエニル、 卜リル、 キシリ ル、 メシチル、 クメニル、 ビフ Iニル及びこれらに低級アルキ ル基、 低級アルコキシ基、 ハロゲン原子、 アルデヒド基、 ァシ ル基、 シァノ基、 二卜口基、 水酸基等が置換している基等が挙 げられる。
「低級アルキルアミノ基」 はァミノ基に前記低級アルキル基 が置換したものであり、 例えばメチルァミノ、 ジメチルァミノ ェチルァミノ 、 ジェチルァミノ、 n-へキシルァミノ等が挙げら れる。
「ァリールアミノ基」 はァミノ基に前記ァリール基が置換し たものであり、 ァニリノ、 卜ルイジノ、 キシリジノ等が挙げら れる。
「 5 員又は S員へテロ環残基」 は酸素原子、 ィ才ゥ原子又は 窒素原子を含む 5 員環又は δ員環の基であり、 例えばフリル、 チェニル、 ピロリル、 ビラノ、 ピリジニル、 ピリダジノ、 ピリ ミジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ等が挙げられる
[含窒素へテロ環残基」 は窒素原子を含む 5 〜 δ員環の単環 又は複素環残基であり、 非置換又は低級アルキル基、 低級アル A コキシ基、 ハロゲン原子、 シァノ基、 二卜口基、 アルデヒド基 ァシル基、 水酸基、 低級アルコキシカルボニル基等で置換して もよい。 例えば、 ピリジニル、 ピリダジニル、 ピリミジニル、 ピラジニル、 キノリニル、 イソキノ リニル、 シンノ リニル、 キ ナゾリニル、 キノキサリニル、 フタラジニル、 ァクリジニル、 メチルピリジニル、 メ 卜キシピリジニル、 クロ口ピリジニル、 ホルミルピリジニル、 シァノピリジニル、 二卜口ピリジニル、 ァセチルピリジニル、 ヒドロキシピリジニル、 メ 卜キシキノリ ニル、 メチルピリダジニル、 メ 卜キシカルボ二ルピリジニル、 チアゾリル、 ピペリジニル、 ピペラジニル、. モルホリニル等が 挙げられる。
本発明化合物のあるものは互変異性体の形で存在する可能 ft がある。 例えば、 ピリジン環の窒素原子に隣接'する水酸基をも つ一般式ェの化合物は下記の 2種類の形で存在する可能性があ
Figure imgf000006_0001
一般式 Iの化合物の定義はこれらの互変異性钵をすベて含む ちのである。
本発明の化合物として、 例えば以下の化合物が挙げられる。
。 5-メチル キノ リニル) -2H-1,4- チアジン- ·3(4Η)- オン 。 5-メチル -6-(4-ピリダジニル) -2Η-1,4- チアジン- 3 H)- 才 ン ° 5-メチル -6-(3-クロ口- 4- ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オン
° 5-メチル -6-(3-ホルミル- 4- ピリジニル)-2H-1,4- チアジン -3(4H)- オン
。 5-メチル -δ-.(3-シァノ -4- ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3 (4Η)- オン
。 5-メチル -6-(3-メ 卜キシカルボニル -4- ピリジニル)-2Η- 1,
4-チアジン- 3(4Η)- オン
。 5-メチル ァセチル -4- ピリジニル)-2Η- 1,4-チアジン
-3(4Η)- オン
。 5-メチル -6- (6-メ 卜キシ -4- キノリニル) -2Η- 1,4-チアジン -3(4Η)- オン
° 5-メチル -6-(3-メチル -4- ピリダジニル) -2Η- 1,4-チアジン -3(4Η)- オン
。 5-メチル -6-(3-メチル -4- ピリジニル)-2Η- 1,4-チアジン- 3
(4Η)- オン ―
。 5-メチル -6-(2-チアゾリル) -2Η- 1,4-チアジン- 3(4Η)- オン 。 2, 5-ジメチル -6- (4-ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3 (4Η)- 才ン
。 2-ェチル -5-メチル -S- -ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3 (4Η)- オン
° 2-メ 卜キシ -5- メチル -6- (4-ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン -3(4Η)- オン
。 2, 2-ジメ トキシ -5- メチル -6- (4-ピリジニル)-2Η-1,4- チア ジン- 3 H)- オン R
。 2-ァミノ - 5- メチル ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オン
。 2-ジェチルァミノ - 5- メチル -6-(4-ピリジニル》 -2H-1,4-チ ァジン- 3(4H)- オン
。 2-ヒドロキシ -5- メチル -6-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジ ン -3(4H)- 才ン
。 2-(4 ヒドロキシフ zcニル) -5-メチル -6- (4-ピリジニル)-2H
-1,4- チアジン- 3(4H)- オン
。 5-メチル -2-フエニルァミノ- ピリジニル)-2H-1,4- チ ァジン- 3(4H)- オン
。 2-(2- フリル) -5-メチル -6-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジ ン -3(4K)- オン
。 5-メチル -2-(2-チェニル) -6-(4- ピリジニル)-2Η-1,4- チア ジン- 3(4Η)- オン
。 -5-メチル -2-(2-ピロリル) -δ-(4- ピリジニル) -2Η-1,4-チア ジン- 3(4Η)- オン
。 2, 5-ジメチル -6- (4-ピリダジニル) -2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)
- 才ン
ο 2, 5-ジメチル -6- -キノリニル) -2Η-1,4- チアジン- 3 (4Η)- 才ン
。 2,5-ジメチル -δ-(3-メ 卜キシ -4-ピリジニル)-2Η-1,4- チア ジン- 3(4Η)- オン -
。 2, 5-ジメチル -6- (6-メ 卜キシ -4-キノリニル) -2Η-1,4- チア ジン- 3(4Η)- オン
。 2,5-ジメチル -6-(3-ァセチル -4-ピリダジニル)-2H-1,4- チ ァジン- 3 H)- オン
。 5-メチル -2-ピペリジノ -6-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジ ン -3(4H)- オン
。 5-メチル -2-モルホリノ - - -ピリジニル)-2H-1,4- チアジ ン -3 H)- 才ン
一般式 Iの本発明化合物は例え'ば、 以下の 2つの方法により 製造される。
第 Ίの方法
一般式 IEの 1,4-チアジン誘導体 [式中、 R 、 R2 、 R3 、 R は前記と同じ意味を示す ] と一般 ίΑ— X'
式中、 Αは CXn H3-n - C H
( Xはハロゲン原子、 n
― X' は Xと同一又は異な
Figure imgf000009_0001
の公知化合物及び一般式 R5 - H [ Rs は前記と同じ意味を示 す ] の公知化合物を反応させ、 新規 1,4-チアジン誘導体である 一般式 ]!の化合物を得る。
i
Figure imgf000009_0002
1 1
式中、 Ri 、 R2 、 R3 、 F 、 Aは前記と同じ意味を示 し、
R 5 ' は含窒素へテロ環を有する化合物のジヒドロ 一 体残基を示す ― この反応は、 常圧、 周囲温度の条件下、 ほぼ等モルの一般式 HIの化合物と一般式 A— X ' の化合物及び等モル以上の一般式 R s — Hの化合物を混合し、 溶媒存在下、 30分以上、 好ましく は 1 〜 7時間攪拌するだけで完了する。
また、 本反応において使用できる溶媒としては、 ァセ卜二卜 リル等の二卜リル類、 テ卜ラヒドロフラン等のエーテル類、 ジ クロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられるが、 含 窒素へテロ環残基を有する化合物自体を溶媒としてもよい。
含窒素へテ π環残基を有する化合物としては、 ピリジン、 ピ リダジン、 ピリミジン、 ピラジン、 キノリン、 イソキノリン、 シンノリン、 キナゾリン、 キノキサリン、 フタラジン、 ァクリ ジン、 フエナジン、 チアゾ,ル、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 モ ルホリン等、 及び低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 ハロゲ ン原子、 シァノ基、 二卜口基、 アルデヒド基、 ァシル基、 水酸 基等の置換基を有するこれらの含窒素へテロ環を有する化台物 の誘導体、 例えば、 3-メ 卜キシピリジン、 3-クロ口ピリジン、 ピリジン- 3- アルデヒド、 3-メチルピリジン、 ニコチン酸二卜 リル、 3-ァセチルビリジン、 ニコチン酸メチル、 3-ニトロピリ ジン、 3-ヒドロキシピリジン、 &-メ 卜キシキノリン、 3-メチル ピリダジン等が挙げられる。
次いで、 一般式 Eの化合物の 6位に結合している前記一般式 Α - Χ ' の残基である Α、 即ちハロゲン化工卜キシカルボニル 基を除去すれば目的とする一般式 Iの化合物が得られる。
この反応には種々の方法が考えられるが、 以下の方法が一般 的である。
一般式 ]!の化台物とィ才ゥを加温条件下反応させて除去する 即ち、 一般式 IIの化合物とその 5倍量程度の細かくすりつぶし たィ才ゥを、 常圧、 120〜 200°Cで 0.5〜 8時間、 好ましくは 140〜 180eCで 1 〜 5時間、 加温攪拌することにより一般式 I の化合物を得ることができる。 この場合、 溶媒は通常使用しな くてもよいが、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド 等を用いてもよい。 溶媒を用いる場合、 ィ才ゥの量は一般式 E の化合物の半量程度でよい。
A一 R i R 5 ノ S、 メ R !
2 ィ才ゥ R
Figure imgf000011_0001
加温 入 Ν
, I
R 3 Rs
E I
式中 Ri > R2 Rs R 4 、 、 A、 R 5 ' は前記
と同じ意味を示す
あるいは、 一般式 Eの化合物と亜鉛を加温条件下反応させて 除去してもよい。 この場合、 6位の置換基はジヒドロ体残基の ままなので、 目的とする一般式 Iの化合物を得るには、 更に酸 化させる必要がある。 即ち、 一般式 Iの化合物を過剰の亜鉛と 共に常庄、 溶媒存在下、 30〜8(TCで 1 〜 4時間、 好ましくは 50 〜60。Cで 2〜 3時間反応させる。 次いで、 2,3-ジクロロ -5,&- ジシァノ -パラ -ベンゾキノン(DDQ) 等の酸化剤を加え、 更に、 30〜80°Cで 1 〜 4時間、 好ましくは 50〜60。Cで 2〜 3時間攛拌 することにより一般式 Iの化合物を得ることができる。 本反応 における溶媒としては、 ァセ卜二卜リル等の二卜リル類、 テ卜 ラヒドロフラン等のエーテル類、 ジメチルスルホキシド等のス ルホキシド類、 ジメチルホルムアミド等のアミド類を使用する ことができる。 .
Figure imgf000012_0001
1 I
式中、 R i 、 R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 、 A、 R 5 ' は前記 一 と同じ意味を示す 一 一般式ェ 、 一般式 IIの化合物の精製は、 メタノール、 ェタノ ール、 イソプロパノール等の低級アルコール類、 アセトン等の ケ卜ン類.、 ク π πホルム等のハロゲン化炭化水素類.、 酢酸ェチ ル等のカルボン酸エステル類、 ベンゼン等の芳香族炭化水素、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 ァセ卜二 卜リル等のニ卜リ ル類等による再結晶法で行なうことができる。
あるいは、 シリカゲルを用いたカラムクロマ卜グラフィー、 フラッシュカラムクロマ卜グラフィー又は薄層クロマ卜グラフ ィ一で行なってもよい。 この際用いるシリカゲルとしては、 力 ラムクロマトグラフィーの場合 100〜 200 ュのもの、 例 えばヮコーゲル C-200 (和光純薬製) 、 フラッシュカラムクロ マ卜グラフィ一の場合細孔径 40〜63Mmのもの、 例えばシリカゲ ル 60 (Art9385 ) (米メルク社製) 、 薄層クロマトグラフィーの 場合、 254n で蛍光発色するように調製された細孔径平均 6nm のもの、 例えば、 メルク TLC プレー 卜シリ力ゲル 60 F (米 メルク社製) が好ましい。
なお、 一般式 Eの化合物の精製は行なわずに次のステップの 反応に利用してもよい。
出発物質である一般式 IEの 1,4-チアジン誘導体は以下の方法 で製造できる。
一般式 21において、 R 3 が水素原子である場合は、 ソコル(H. Sokol)等 : Γ J- Am. Chem. Soc. J 第 70巻 3517頁 (1948年〉 、 ジョンソン(C. . Johnson) 等 : 「J. Hetero. Chei」 第 6巻 247〜 249頁 (1969年) 、 ラオ(G. V. Rao》 等 : 「Synthesis 136頁 (1972年〉 、 等に開示のある方法に準じて製造できる。 又、 R 3 が低級アルキル基である場合は、 スチーアンス(G. D. Stevens) 等 : 「 Am. Cheoi. Soc. 」 第 80巻 5198頁 (1958 年) '、 北條(M. Hojo) 等 : 「Synthesis 」 272頁 ( 1979年) 、 等に開示のある方法に準じて製造できる。
—般式 A— X' の化合物は X、 X' が塩素原子、 n - 3で表 わされる 2, 2, 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜が反応系の 状況 (進行速度、 解離のしゃすさ等〉 、 入手しやすい等を勘案 すると'特に好ましい。
第 2の方法
位に置換基を有する 1,4-チアジン誘導体の製造法に関し、 まず 2位に置換基の導入されていない一般式 I'"で表わされる チアジン誘導体を前記第 1 の方法で製造する。
Figure imgf000014_0001
Γ¾中、 Rs 、 R 、 R 5 A R5 ' は前記と同じ意味を
-示す
次に、 北條(M. Hojo) 等 Γ Synthesis J 312頁、 424頁 ( 1982年) 等に開示のある方法に準じて 2位に置換基を導入す 化
る。 即ち、 一般式ェ wの化合物と一般式 A' -C000H [式 中、 A' は低級アルキル基、 脂環化合物残基、 ァリール基を示 す ] の過酸を反応させ新規 1, 4-チアジン誘導体である一般式 IV の化合物を得る。
Rs ノ S, R 5 ノ S 00 C— A
A' 一 C000H
氷 冷
! !
Rs R3
I "' IV
[式中、 Rs 、 F 、 R5 、 Ar は前記と同じ意味を示す ] この反応は、 常圧、 水冷下、 ほぼ等モルの一般式 I wの化合 物と一般式 A' — C000 Hの化合物を混合し、 溶媒存在下、 数分間攪拌するだけで反応は完了する。
なお、 本反応において使用できる溶媒としては、 ジクロロメ タン等のハロゲン化炭化水素類、 ァセ卜二卜リル等の二卜リル 類、 テ卜ラヒドロフラン等のエーテル類、 ジメチルスルホキシ ド等のスルホキシド類、 ジメチルホルムアミド等のアミド類等 が挙げられる。 過酸としては、 過ギ酸、 過酢酸等の脂肪族過カルボン酸類、 シクロへキサンペル才キシカルボン酸等の脂環過カルボン酸類、 過安息香酸、 モノペル才キシフタル酸等の芳香族過カルボン酸 類及びその誘導体等が挙げられるが、 過安息香酸誘導体である m-クロ口週安息香酸が反応系の状況 (進行速度、 解離しやすさ 等〉 、 入手しやすい等を勘案すると特に好ましい。
3
次に、 一般式 IVの化合物と求核剤である一般式 R 〗 ' 一 Hの 化合物 [式中、 R i ' は低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級ァ ルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5 員又は 6員へテロ環残基のいずれかを示す ] を反応させると目 的とする一般式ェ " の化合物が得られる。
R 5 ノ S, 0 0 C - A
R 一 H
Rf j 周囲温度
!へ
Figure imgf000015_0001
R s 一 I I " 式中、 R i ' 、 R 3 、 R R 5 、 A ' は前記と同じ意味
を示す
この反応は常圧、 周 温度の条件下、 ほぼ等モルの一般式 IV の化合物と一般式 R 一 Hの化合物を混合し、 溶媒存在下、 攪拌するだけで反応は完了する。 なお、 反応を促進させるため 50〜 70°Cに加温してもよい。
また、 本反応において使用できる溶媒としては、 ジメチルホ ルムアミド等のアミド類、 ァセ卜二卜リル等の二卜リル類、 丁 卜ラヒドロフラン等のエーテル類、 ジメチルスルホキシド等の スルホキシド類、 ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等 が挙げられるが、 一 式 R i ' — Hの化合物自体を溶媒として ちょい。
—般式 R 〗 ' 一 Hの求核剤としては、 メタノール、 エタノー ル等の低級アルコール類、 炭酸アンモニゥム等のアンモニゥム 塩類、 メチルァミン、 ジェチルァミン等のアミン類、 ァニリン 等のァリールアミン類、 フヱノール等の芳香族化合物類、 フラ ン、 ピぺラジン、 モルホリン、 チ才フェン、 ピロール、 イミダ ゾール等のへテロ環化合物、 又は水が挙げられる。
さらに、 2位に水素原子以外の置換基を導入するときは、 一 般式ェ " の化合物と求核剤である一般式 R 2 ' — Hの化合物 [式中、 R 2 , は低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級アルキル アミノ基、 ァリールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5 員又は 6員へテロ環残基のいずれかを示す ] を同様に反応させて得る ことができる。
一般式 ' 一 Hの求核剤としては、 メタノール、 エタノー ル等の低級アルコール類、 炭酸アンモニゥム等のアンモニゥム 塩類、 メチルァミン、 ジェチルァミン等のアミン類、 ァニリン 等のァリールアミン類、 フ Xノール等の芳香族化合物類、 フラ ン、 ピべラジン、 モルホリン、 チ才フェン、 ピロール、 イミダ ゾール等のへテロ環化合物、 又は水が挙げられる。 A'-C000H
f へ N 0
Figure imgf000017_0001
! 水
冷 一 ェ" Ir 一 式中、 Ri 、 、 、 A' 、 R2 ' は前記と 冏じ意味を示す
3
この反応は常圧、 水冷下、 一般 1式 1〃 の化合物と一般式
5
A' — C000Hの化合物を混合し、 溶媒存在下、 攢拌し反応 させた後、 常圧、 周囲温度条件下一般式 R2 ' 一 Hの化合物を 加え、 溶媒存在下、 攪拌し反応させると完了する。 なお、 反応 を促進するため 50〜 70でに加温してもよい。 又、 2位の置換基 Ri r と R 2 ' が同一の場合、 1 モルの一般式 Iw の化合物に 対して 2モル以上の一般式 A' — COOOHの化合物と" 1般式 R 1 ' 一 Hの化合物を反応させて得ることもできる。
前記第 1 、 第 2の方法において一般式ェの化合物の 2位の置 換基 Ri と R 2 が水素原子、 低級アルキル基、 低級アルコキシ 基のいずれかの場合は第 Ίの方法が好ましく、 それ以外の置換 基の場合は第 2の方法が好ましい。
—般式ェの化合物は適当な酸により、 薬理学的に許容される 酸付加塩に変換できる。
適当な酸としては、 無機酸、 例えば塩酸、 臭化水素酸、 硫酸 硝酸、 リン酸等、 あるいは有機酸、 例えば酢酸、 プロピ才ン酸 グリコール酸、 乳酸、 ピルビン酸、 マロン酸、 コハク酸、 マレ イン酸、 フマル酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 安息香酸、 Ί 6 桂皮酸、 マンデル酸、 メタンスルホン酸、 ヒドロキシエタンス ルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 Ρ-卜ルエンスルホン酸、 シク πへキサンスルファミン酸、 サリチル酸、 Ρ-ァミノサリチル酸 2-フヱノキシ安息香酸、 2-ァセ卜キシ安息香酸および同様な酸 が用いられる。 '
次に一般式 Iの化合物の薬理効果を説明する。
— I
Figure imgf000018_0001
R z
式中、 R〗 、 R2 、 Rs 、 F 、 R 5 は前記と同じ意味を
― 示す 一 なお、 薬理試験例では、 以下の装置等を使用した。 マグヌス 装置 [夏目製作所製] 、 ペン書きオシログラフ、 FDピックアツ プ、 ひずみ圧力アンプ、 電気刺激装置 [いずれも日本光電製】 薬理試験例 Ί
モルモッ 卜の左心房標本に対する作用を医薬品開発基礎講座 V : 薬理試験法 (中〉 534頁 ( 1971年、 地人書館発行〉 記載の 方法により試験した。 即ち、 7週令のハー 卜レイ系雄モルモ-ッ 卜 (体重約 350g) を頭部殴打により気絶させ、 心臓を摘出し、 十分に酸素を通じたクレプス—ヘンゼライ 卜液 (塩化ナ卜リウ ム 6.92g.、 塩化カリウム 0.35g、 塩化カルシウム 0.28g、 硫酸 マグネシウム 0.29g .、 酸性リン酸カリウム 0.1¾g、 炭酸水素ナ 卜リウム 2.1g、 グルコース 1.8gに注射用蒸溜水を加え、 全量を 1000 /^としたもの) 中で左心房を取り出した。 左心房標本を 30 〜32°Cのマグヌス槽中に懸吊し、 等尺性収縮を FDピックアップ と連結したひずみ圧力アンプを介し、 ペン書きオシログラフで qC ¾ した。
電気刺激は、 刺激頻度 : 0. 5c ps、 刺激時間 : 5msec 、 刺激電 圧 : 閾値の 20%増の条件下で通電刺激した。 栄養液はクレプス 一へンゼライ 卜液とし、 常時 95 %酸素と 5 %二酸化炭素の混合 ガスを通気した。 各検体の作用は、 発生張力の安定する 60〜90 分後に試験した。 結果は下記第 1 表のとおりである。 なお、 試 料の対応濃度はすべて 1 X 10-4 モルとした。
第 1表 モルモッ卜左心房標本に対する作用
Figure imgf000020_0001
本発明の化合物の投与により心筋収縮力が著しく増大するこ とが判明した。
薬理試験例 2
心耳標本に対する作用をマクロード法 [L. J. Mcleod:
Γ P armaco!og ica! Experiments on Intact Preparat i onsj 112頁〜 115頁 (1970年) 記載] により試験した。 即ち、 7週 令のハー.卜レイ系雄モルモッ 卜 (体重約 350g) を頭部殴打によ り気絶させ、 心臓を摘出し、 リンガーロック液 (塩化ナ卜リウ ム 9.0g、 塩化カリウム 0.25g、 墀化カルシウム 0.15g、 ブドウ 糖 1, ogに注射用蒸留水を加え全量 iooo^としたもの》 中で心耳 以外の組織を除去する。 心耳の両端を木綿糸で結び、 一端はマ グヌス槽に固定し、 他端を FDピックアップに結ぶ。 マグヌス槽 は 30°C± 1 °Cとなる様にし酸素ガスを通気する。 心筋の律動と 収縮が一定となったら、 ペン書きオシログラフによる記録を開 始する。 1分後に試料を注入し、 5分間記録をとる。 記録が終 了したら心耳標本をロック液で心筋の律動と収縮が一定となる まで洗う。 30分後に、 ペン書きオシログラフによる記録を再開 する。 結果は下記第 2表のとおりであった。 なお試料の対応濃 度はすべて 3 X 10-4 モルとした。 fi 国狩訏厅 u . 5-
20 第 2表 心耳標本に対する作用
Figure imgf000022_0001
本発明の化合物の投与により、 心筋収縮力が著しく増大する
が、 心拍数の増加はあまりないことが判明した。
薬理試験例 3
急性毒性について、 6週令の ddY 系雄マウス (体重 19〜24g)
を使用し、 腹腔内投与にて、 リ ッチフィールド ♦ ウィルコクソ
ン法 [ P arm. Exp. Ther. 第 96巻 99頁 ( 1947年〉 記載] で
算出した。 結果は下記第 3表のとおりであった。
新たな用紙 第 3表 急 性 毒 性
Figure imgf000023_0001
薬理試験例 Ί 〜 3より明らかなように、 本発明の化合物は心 泊数の著しい増大を生じることなく心筋収縮力を選択的に増大 させ、 又急性毒性も低いことから心臓疾患の治療又は予防処置 に有用である。
本発明の化合物を人体に投与するに当っては経口投与、 注射 (皮下、 筋肉、 静脈〉 その他の方法が用いられる。
経口投与の際、 固形製剤として用いる場合は錠剤、 顆粒剤、 散剤、 カプセル剤等にすることができ、 製剤上一般に使用され る糖類、 セルロース調合物のような賦形剤、 でんぷんペース卜 メチルセルロースのような結合剤、 増量剤、 崩壊剤等の添加物 を包含してもよい。 又経口用液体製剤として用いる場合は、 内 用水剤、 .懸濁液剤、 乳剤、 シロップ剤等の形態であっても良く 新たな用紙 又使用する前に再溶解させる乾燥生成物の形態であってもよい 注射の場合は、 水溶液、 懸濁剤、 油性又は水溶性乳剤の形態 であっても良いが、 通常滅菌水又は生理食塩など水性液体媒体 に溶解又は懸濁するこ'とにより調整される。 必要に応じて一般 に使用される溶解剤、 安定化剤、 保存剤、 等張化剤などを加え ても良い。
発明を実施するための最良の形態 次に本発明の実施例を示して更に詳細に説明するが、 本発明 はこれに限定されるものではない。 又、 測定は以下の装置等を 使用した。 融点 (MP-1型〉 [ャマ卜科学製] 、 質量分析(MS) (M-60 型〉 ♦ 赤外吸収(IRH260-10 型〉 [いずれも日立製作所 製] 、 核磁気共鳴(NMR)(FX-270〉 [日本電子製] 、 元素分析
(MT-2 型) [柳本製作所製] 。
実施例 1
5-メチル キノリニル) -2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン. の製造
5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 4gを乾燥キノリン 25 ^に懸濁し、 0〜 5 Ό冷却下 2,2, 2-卜リクロロェチルクロロホ ルメー 卜 を滴下した。 周囲温度に戻し更に 3時間攛拌し た。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をクロ口ホルムにより抽出し、 2規定塩酸、 水で順次洗浄し、 硫酸マグネシウムにより乾燥し 溶媒を留去すると紅色油状物が 4g得られた。 この紅色油状物 とィ才ゥ華 20g を混ぜ U0〜 U5°Cで 4時間加熟攛拌した。 周 囲温度迄冷却した後、 残固体をメタノールで抽出し、 抽出液を 濃縮した。 残渣を 2規定塩酸 50 で抽出し、 ^過して不溶物を .^ 除去した後、 冷却下 2規定水酸化ナ 卜リウム水溶液で pH約 7.5 とし、 1夜放冷後析出沈殿物を^取した。 シリカゲルカラムク ロマ卜グラフィー [ヮコ一ゲル C-200(粒子 100〜200 メッシュ 和光純薬製) 、 クロ口.ホルム : メタノール = 40:1] により精製 した後、 更に活性炭を用いメタノールから再結晶し、 淡橙色結 晶の題記化合物を 0.66g( 収率 8.496〉 得た。
融 点 : 174.5〜 175.5°C
IRスぺク 卜ルリ ( cm-1) :
3200, 3100, 1680, 1640
MSスぺク 卜ル : M+ 256
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ ) :
1.77 (3Η, S) 3.56 (2Η, S)
7.35 (1Η, d) 7.60 (1Η, t)
7.75 (1Η, t) 7.95 (2H,d+S)
8.15 (1H, d) 8.95 (1H; d)
なお、 ィ才ゥ華と反応させる紅色油状物を、 シリカゲルクロ マ 卜グラフィー (ヮコーゲル C-20ひ 、 酢酸ェチル : II-へキサン
= 1:1)により分離精製すると淡黄色結晶の 5-メチル -6-[1- (
2, 2-卜リクロロェ卜キシ力 ボニル)-1, 4-ジヒドロ -4-キノリ ニル] -2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オンが得られた。
融 点 : 166〜 167。C
IRスぺク 卜ルリ KB「 ( CilT1) :
max
3200, 3060, 1710, 1660, 1630
MSスペク トル : M+ 432
NMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , δ》 : 2.13 (3H, S) 3.12 (2H, ABq)
4.62 (1H, d) 4.93 (2H, s)
5,20 (1H,dd) 7.10 〜 7.30 (4H, m) 7.90. (1H, S) 8.10 (1H, d)
実施例 2
(0中間化合物 : 5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロエドキシカ ルポニル) -1,4-ジヒドロ -4-ピリダジニル] -2H-1,4- チアジ ン -3(4H)- オンの製造
ピリダジン 1.44/^を乾燥ァセ卜二卜リル 40 に溶かし、 水冷 卸下 2, 2, 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜 3, 44/»£を滴下し 10分間攪拌した後、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3 H)- オン 1.29gを加えた。 周囲温度に戻し更に 1 時間攪拌した。 減圧下 溶媒を留去し、 残渣をクロ口ホルムにより抽出し、 2規定塩酸 水で順次洗淨し、 硫酸マグネシウムにより乾燥し、 溶媒を留去 した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヮコーゲ ル C-200 、 酢酸ェチル : クロ口ホルム- 1:1)により精製して、 白色結晶の題記化合物を 2.4g (収率 63% ) 得た。
点 : 15 &〜 157eC
IRスぺク 卜ルリ J^JJ ( cm"1 ) :
3200, 3090, 1740, 1690
MSスぺク 卜ル : 383
NMR スペク トル ( CDC 3 , THS , δ〉 :
2.03 (3Η, S) 3.25 (2Η, Bq)
4.06 (1H,dd) 4.93 (2H+1H, m)
6.83 (1H, m) 7.22 (1H, d) 8.44 (1H, S)
(S)5-メチル -6-(4-ピリダジニル) -2H-1,4- チアジン- 3(4H)- 才 ンの製造
•5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -1, 4-ジヒ ドロ -4-.ピリダジニル] -2H -1,4-チアジン- 3 H)- オン 2.4gとィ才ゥ華 10.7g を乳鉢で良く混合し、 140Cで 1.5時間 加熟攪拌した。 周囲温度迄冷却後、 得られた固体をすり潰し、 メタノール抽出した。 減圧下メタノールを留去し、 残渣を 2規 定塩酸 50/^に溶かし、 不溶物を除去し沪液を 規定水酸化ナ卜 リウ厶水溶液で ί)Η 7.2とした。 析出した沈殿物を^取し、 戸液 をクロ口ホルムで抽出 5 》 蒸発乾固し、 得られた固体 を先の固体と合わせてメタノールから再結晶して淡黄色板状晶 の題記化合物を 0.3g (収率 23?/0〉 得た。
融 点 : 231〜
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm"1 ) :
max
3200, 3050, 2900 1670, 1600
MSスぺク 卜ル : M+ 207
NMR スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ 》 :
1.99 (3Η, S) 3.46 (2Η, S)
7.65 (IH.dd) 9.20 (IH.dd)
9.25 (1H,dd) 10.18 (1H5 s)
実施例 3
0)中間化合物 : 5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -3-クロ口- 1,4- ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1,4 - チアジン- 3 H)-.オンの製造 3-クロ口ピリジン 0.88g、 2,2,2-卜リクロロェチルクロロホ ルメー 卜 1.33 、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0,5g を用い前記実施例 2 (i)と同様に処理し、 乳白色結晶の題記化合 物を 0.75g (収率 4&·β%〉 得た。 なお、 展開溶媒はクロ口ホル ム : メタノール = 30:1を用いた。
融 点 : 168.5〜 171
IRスぺク 卜ルリ ! ( cm"1 ) :
ΠΙαΧ
3190, 3080, 2930, 1720, 1670, 1630
NMR スペク トル ( CDC j? 3 , TMS , δ ) :
2.07 (3H, s) 3.28 (2H, S)
4.39 (1H, d) 4.93 (2H+1H, m)
7.10 (1H, d) 7.30 (1H, S)
8.38 (1H, s) · (Π)5-メチル -6-(3-クロ口 -4-ピリジニル〉 -2H-1,4-チアジン- 3 (4H)- オンの製造
5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- クロ口 -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H -1,4-チアジン- 3(4 H)- オン 0.25g とィ才ゥ華 0.125gを N.N-ジメチルホルムアミド 中に溶かし、 1S(TCで 5時間加熟攪拌した。 減圧下溶媒を 留去し、 残渣を 2規定塩酸で抽出し、 ^過により不溶物を除去 した。 沪液をエーテルで洗净し、 2規定水酸化ナ卜リウム水溶 液で PH約 7.5とし、 クロ口ホルムで抽出し、 硫酸マグネシウム により乾燥した。 溶媒を留去して得られた残渣をシリ力ゲル力 ラムクロマトグラフィー (ヮコーゲル C-200 、 クロ口ホルム : メタノール = 30:1〉 により精製し、 乳白色結晶の題記化合物を 0.083g (収率 57.8%〉 得た。
融 点 : 169〜 17Γ0
IRスぺク 卜ル [^【 (cm-1) :
3200, .3080, 2940, 1630, 1570, 1350
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ〉 :
1.85 (3Η, S) 3.49 (2Η, S)
7.30 (1Η, d) 8.59 (1H, d)
8.76 (1H, S) 9.00 (1H, S)
実施例 4
(i)中間化合物 : 5-メチル -6- [1- (2,2,2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -3-ホルミル -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニ ]-2H-1 4-チアジン- 3UH)- オンの製造
ピリジン -3-アルデヒド 1.66 gを乾燥ァセ卜ニ卜リル に 溶かし、 水冷下 2,2, 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜 2.13 ^を滴下し 0.5時間攪拌した後、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3 (4H)- オン 1gを加えた。 周囲温度で更に 1 時間攪拌した。 減圧 下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー (ヮコーゲル C-200 、 酢酸ェチル : Π-へキサン = 1:1)により精 製した後、 更にエタノールから再結晶し、 淡黄色結晶の題記化 合物を 1. (収率 44% ) 得た。
融 点 : 154〜 156で
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm"1) :
ma
3220, 3050, 2200, 1720, 1660. 1610
NMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ》 :
2.17 (3Η, S) 3.17 (2H, S) 4.53 (1H, d) 5.13 (2H+1H, S+dd)
7.13 (1H, d) 7.89 (1H, d)
8.23 (1H, S) 9.53 (1H, S)
(S)5-メチル -6-(3-ホ ミル -4-ピリジニル)-2H-1, 4- チアジン -3(4H)- オンの製造
5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- ホルミ -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H -1,4-チアジン- 3 (4H)- オン 0.5gとィ才ゥ 2.5gを混ぜ、 160°Cで 3時間加熟攙拌 した。 冷却後固体を擦り潰し、 ソックスレー抽出器を用いメタ ノール抽出した。 減圧下メタノールを留去し、 残渣を 2規定塩 酸 40/82で抽出し、 不溶物を除いた後^液をエーテルで洗い、 水 層を 2 規定水酸化ナトリウム水溶液で pH 7.5とし、 析出物をク ロロホルムで抽出し、 乾燥した。 減圧下クロ口ホルムを留去し. 残渣を分取薄層クロマ卜グラフィー [TLCシリカゲルプレー卜 60 F ?5 、 20x 20cm、 厚さ 1 mm (米メルク社製) 、 クロ口ホルム メタノール = 40:1 ] により分離精製し、 淡黄色結晶の題記化合 物を 0.03g (収率 10. & ?/0〉 得た。
融 点 : 152〜 154C
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm'1 ) :
max
3180, 3060, 1660, 1620 MMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ ) :
1.85 (3Η, S) 3.52 (2H, S)
7.32 (1H, d) 8.45 (1H, S) 8.80 (1H, d) 9.11 (1H, s)
10.23 (1H, S) 実施例 5
W中間化合物 : 5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -3-シァノ -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2Η-1,4 - チアジン- 3(4Η)-.オンの製造 - ニコチン酸二卜リル 1.62 g、 2,2,2-卜リクロロェチルクロ口 ホルメー 卜 2.13/^、 5-メチル -2Η-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 1g を用い前記実施例 4 (Ί)と同様に処理し、 淡黄色結晶の題記化合 物を 0.8g (収率 25%) 得た。 なお、 展開溶媒はクロ口ホルム : メタノール = 20:1を用いた。
融 点 : 189〜 191。C (分解)
IRスぺク 卜ルリ (cm-1) :
3200, 3050, 1720, 1660, 1610
NMR スペク トル ( CDCj? 3 , TMS , δ〉 :
2.08 (3H, s) 3.30 (2H, ABq)
4.36 (1H, d) 4.95 (2H+1H, m)
7.00 (1H, d) 7.62 (1H, s)
7.84 (1H, s)
(ϋ)5-メチル -6-(3-シァノ -4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オンの製造
5-メチル -6- [1- (2, 2,2-卜リクロロェ卜キシカルポニル) -3- シァノ -1,4-·ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H -1,4-チアジン- 3(4 H)- オン 0.5g、 ィ才ゥ華 2.5gを用い、 実施例 400と同様に処理 し、 淡橙色粉末の題記化合物を 0.03g (収率 10.6%) 得た。 な お、 展開溶媒はクロ口ホルム : メタノール = 20:1を用いた。
融 点 : U0〜 U2。C IRスぺク 卜ルリ ( cm"1) :
Figure imgf000032_0001
3170, 3050, 2230, 1680, 1600
MMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , 3〉 :
1.95. (3Η, S) 3.50 (2H, s)
- 7.38 (1H, d) 8.65 (1H, S)
8.90 (1H, d) 8.93 (1H, S)
実施例 6
(i)中間化合物 : 5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -3-メ 卜キシカルボニル -1,4-ジヒドロ -4-ピリジ ニル] -2H-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンの製造
ニコチン酸メチル 2.74g、 2, 2, 2-卜リクロロェチルクロロホ ルメー 卜 3.44/ΗΓ、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4Η)- オン 1, 29 g を用い前記実施例 2ひ)と同様に処理し、 淡黄色結晶の題記化 合物を 2, 1g (収率 48% ) 得た。 なお、 展開溶媒は酢酸ェチル : Π-へキサン = 1:1 を用いた。
融 点 : 171〜 172°C
IRスぺク 卜ルリ ΚβΓ ( cm'1) :
max
3300, 1730, 1670, 1610
MSスべク 卜ル : M+ 440
NM スペク トル ( CDC 3 , TMS δ ) :
2.10 (3H, S) 3.16 (2H, s)
3.76 (3H, S) 4.47 (1H, d)
4.90 (2H + 1H, It)) 7.00 (1H, d)
7.82 (1H, S) 8.09 (1H, S)
G 中間化合物 : 5-メチル -6-(1H-3- メ个キシカルボニル -1,4- ジヒドロ -4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 H)- オンの 製造
5-メチル -6- [1- (2, 2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- メ 卜キシカルボニル :1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H -1,4- チアジン- 3(4H)- オン 2.1gを 50?/oTHF 60^に溶かし亜鉛末 1.5g を加え 60eCで 2時間撐拌した後、 亜鉛末 0.5gを追加し更に 2時 間撐拌した。 周囲温度迄冷却した後 i戸過し、 5096THF で洗浄し , ^液をベンゼンにより抽出し、 水洗し、 硫酸マグネシウムによ り乾燥し、 溶媒を留去し、'淡黄色結晶の題記化合物を 0.76g (収率 60%) 得た。
融 点 : 176〜 177C
IRスぺク 卜ル ^JJ ( cm"1) :
3200, 1620, 1600
MSスぺク 卜ル : M+ 266
NMR スペク トル ( DMS0-C , TMS , δ ) :
1.91 (3Η, S) 3.05 (2Η, ABq)
3.54 (3H, s) 4.39 (1H, d)
4.45 (1H,dd) 6.14 (1H,dd)
7.24 (1H, d) 8.30 (1H, S)
9.34 (1H, S)
©5-メチル -6- (3-メ 卜キシカルボニル -4-ピリジニル)-2H-1, 4-チアジン- 3(4H)- オンの製造
•5-メチル -6-(1H-3- メ 卜キシカルボニル -1,4-ジヒドロ -4- ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン 0.76gを乾燥ァセ 卜ニ卜リル 30βώに溶かし、 DDQ 0.65gを加え 50eCで 2時間攬拌 39 した。 周囲温度迄冷却した後不溶物を除去し、 減圧下溶媒を留 去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー (ヮコーケ ル C-200 、 クロ口ホルム : メタノール = 20:1 ) により分離した 後、 無水エタノールより再結晶し、 淡黄色結晶の題記化合物を 0.48g (収率 64% ) 得た。
融 . 点 : 177〜 178。C
IRスぺク トル ( cm"1) :
3300, 1710, 1680, 1620
HSスぺク 卜ル : M+ 264
NMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , 3 〉 :
1.83 (3H, S) 3.46 (2H, S)
3.94 (3H, S) 7.21 (1H, d)
8.33 (1H, S) 8.72 (1H, d)
9.12 (1H, s)
実施例 7
(i)中間化合物 : 5-メチル -6- [1- (2,2, 2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -3-ァセチル -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1 4-チアジン- 3(4H)- オンの製造
3-ァセチルビリジン 2.18«ιΓ、 2,2,2-卜リクロロェチルクロ口 ホルメー 卜 3.44/Η 、 5-メチル -2Η-1,4-チアジン- 3(4Η)- オン 1.29gを用い前記実施例 2G)と同様に処理し、 淡黄色結晶の題 記化合物を '1.77g (収率 42% ) 得た。 なお、 展開溶媒は酢酸ェ チル : へキサン- 1:1 を用いた。
融 点 : 138〜 0°C
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm"1) :
max 3200, 3060, 2910. ,1730, 1660
MMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ ) :
2.13 (3H, S) 2.34 (3H, s)
3.12' (2H, ABq) 4.53 (1H, d)
4.86 (1H, m) 5.02 (2H, m)
7.00 (1H, d) 7.60 (1H, s)
8.03 (1H, S)
005-メチル -6-(3-ァセチル -4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン -3(4H)- オンの製造
5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- ァセチル -1,4-ジヒドロ -4-ビリジニル] -2H -·1,4-チアジン- 3 (4Η)- オン 1.77g、 ィ才ゥ華 0.8gを用い、 前記実施例 300と同 様に処理し、 淡黄色結晶の題記化合物を 0.ひ (収率 7.8%) 得た。 なお、 展開溶媒は酢酸ェチルを用いた。
融 点 : 1'55〜 157で
IRスぺク トルン KBr ( cm"1 ) :
max
3200, 1680, 1620
NMR スペク トル (. CDCJ? 3 , TMS , 3〉 :
1.84 (3H, S) 2.61 (3H, s)
3.43 (2H, S) 7.23 (1H, d)
8.27 (1H, S) 8.69 (1H, d)
8.88 (1H, S)
実施例 8
(Ί)中間化合物 : 5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロェ 卜キシカ ルポニル)-6-メ 卜キシ -1,4-ジヒドロ -4 キノリニル] -2Η-1 4-チアジン- 3(4H)- オンの製造
6-メ 卜キシキノ リン 1.1 、 2, 2, 2-卜リクロロェチルクロ口 ホルメー 卜 1.4βώ、 5-メチル -2Η-1,4-チアジン- オン 0.52gを用い前記実施例 2(i)と同様に処理し、 白色結晶の題記 化合物を 0.6g (収率 32% ) 得た。 なお、 展開溶媒は n-へキサン 酢酸ェチル = 3 : 2を用いた。
融 - 点 : 170〜 17Γ0
IRスぺク 卜ル (cm'1) :
3200, 3050, 2940, 1720, 1670
NMR スペク トル ( CDC JT3 , TMS , δ》 :
2.13 (3Η, S) 3.12 (2Η, ABq)
3.79 (3H, S) 4.61 (1H, d)
4.92 (2H, S) 5.16 (1H, dd)
6.61 (1H, d) 6.84 (1H,dd)
7.20 (1H, d) 8.04 (1H, d)
8.06 (1H, S)
(S)5-メチル -6- (6-メ 卜キシ -4-キノ リニル) -2H-1,4- チアジン -3(4H)- オンの製造'
5-メチル -6- [1- (2, 2, 2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -6- メ 卜キシ -1, 4-ジヒドロ -4-キノ リニル] -2H -1,4-チアジン- 3 (4H)- オン 0.6g、 ィ才ゥ華 0.3gを用い、 前記実施例 3(Π)と同様 に処理し、 淡赤色結晶の題記化合物を 0.12g (収率 33%〉 得た, なお、 展開溶媒は酢酸ェチルを用いた。
融 点 : 178〜 179°C
IRスぺク トルリ ^【 (cm-1) : 3200, 3100, 2950, 1680
NMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ ) :
1.82 (3Η, s) 3.55 (2H, ABq)
3.94. (3H, s) 7.15 (1H, d)
- 7.28 (1H, d) 7.41 (1H,dd)
8.06 (1H, d) 8.31 (1H, S)
8.78 (1H, d)
実施例 9
(i)中間化合物 : 5-メチル -6- [ (2, 2, 2-卜リクロロェ 卜キシカ ルポニル) -3-メチル -1,4-ジヒドロ -4-ピリダジニル] -2H-1 4-チアジン- 3(4H)- オンの製造
3-メチルピリダジン 1.82βώ、 2, 2,2-トリクロ口ェチルクロ口 ホルメー 卜 3.44^、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン
1.29gを用い前記実施例 2('0と同様に処理し、 白色結晶の題記 化合物を 0.4g (収率 10%) 得た。 なお、 展開溶媒は 11-へキサン 酢酸ェチル = 3:2 を用いた。
融 点 : 186〜 187°C
IRスぺク 卜ル ί (cm"1) :
ΙΗαΧ
3200, 3070, 2950, 1720, 1670, 1635
NMR スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ ) :
1.92 (3H, S) 1.98 (3H, S)
3.08 (1H, d) 3.25 (1H, d)
4.20 (1H, d) 4.94 (1H,dd)
5.03 (2H, S) 7.17 (1H, d)
9.64 (1H, s) (δ)5-メチル メチル -4-ピリダジニル) -2H-1,4- チアジン -3(4H)- オンの製造
5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- メチル -1,4-ジヒドロ -4-ピリダジニル] -2H -1,4-チアジン- 3 (4H)- オン 0.4g、 ィ才ゥ華 0.2gを用い、 前記実施例 3 (s)と同様 に処理し、 白色結晶の題記化合物を 0.08g (収率 36% ) 得た。 なお、 展開溶媒はクロ口ホルム : メタノール = 20:1を用いた。
融 点 : 186〜 188°C
IRスぺク 卜ルリ ( cm"1 ) :
3200, 3050, 2900, 1670, 1620
NMR スペク トル ( CDCi 3 , TMS , δ ) :
1.81 (3Η, S) 2.75 (3Η, S)
3.46 (2H, S) 7.26 (1H, d)
8.24 (1H, S) 9.09 (1H, d)
実施例 Ί 0
(i)中間化合物 : 5-メチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ 卜キシカ ルポニル) -3-メチル -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1,4 - チアジン- 3(4H)- オンの製造
3-メチルピリジン 0.72g、 2,2,2-卜リクロロェチルクロロホ ルメー 卜 1.33/^、 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0.5g を用い前記実施例 2 (!)と同様に処理し、 乳白色結晶の題記化合 物を 0.49g (収率 31%》 得た。 なお、 展開溶媒は へキサン : 酢 酸ェチル - 1 : 1 を用いた。
融 点 : 149〜 152°C
IRスぺク 卜ルリ 【 ( cnT1》 : 融
3190, 3070, 2930, 1720, 1670, 1630, 1380, 1320 NMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ》 :
1.65 (3H, S) 2.03 (3H, s) 3.21.(2H, Bq) ' 4.02 (1H, d) 4.74 〜 .96 (2H+1H,m) 6.80 (1H, d) 6.98 (1H, d) 8.04 (1H, S)
(105-メチル -6-(3~メチル -4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オンの製造
5-メチル -(2,2, 2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -3- メチル -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H -1,4-チアジン- 3(4 H)- オン 0.25g、 ィ才ゥ華 0.125gを用い、 実施例 3G0と同様に 処理し、 淡褐色結晶の題記化合物を 0.118g (収率 8 3%〉 得た なお、 展開溶媒はクロ口ホルム : メタノール = 20:1を用いた。
点 : 185〜 187C
IRスぺク 卜ルリ ΚΒΓ cm"1 )
max
3040, 2850, 1670, 1630, 1590, 1330
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ〉 :
1.78 (3Η, S) 2.31 (3Η, S)
3.44 (2Η, S) 7.09 (1H, d)
8.44 (1H, d) 8.51 (1H, S)
8.58 (1H, S)
実施例 1 1
('ι)中間化合物 : 5-メチル -ェ卜キシカルボニル- ジヒド 口 -2-チアゾリル) -2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンの製造 チアゾール 5.7g 、 ジクロロメタン の溶液に水冷下ェチ ルクロロホルメー 卜 3. を滴下し 30分間攪拌後、 5-メチル -2H- 1,4-チアジン- 3 H)- オン 3.6gを滴下した。 周囲温度に戻し更 に 5時間攪拌した。 2規定塩酸、 水で十分洗浄後、 無水硫酸マ グネシゥムにより乾燥し、 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル O200 、 酢酸ェチル : H-へキサン = 1 : 1 ) により精製した後、 更にエタノールから 再結晶し、 白色針状晶の題記化合物を 1.9g (収率 23.8%) 得た < 融 点 : 6〜 U7°C
IRスぺク 卜ルリ (cm"1) :
3220, 3130, 1700, 1680, 1640, 1600,
(fi)5-メチル -6-(2-チアゾリル.) -2Η-1.4- チアジン- 3(4H)- オン の製造
5-メチル -6-(3-エトキシカルボニル- ジヒドロ -2-チアゾリ ル) -2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン 0.2g、 ジクロロメタン に DDQ 0.16g を加え周囲温度条件下 1.5 時間攪拌した。 戸取し た結晶を飽和炭酸カルシウム水溶液、 水で洗淨した後、 メタノ ルから再結晶し、 白色針状晶の題記化合物を 0.08g (収率 54.0 % ) 得た。
融 点 : 233〜 235C( 分解)
IRスぺク 卜ルリ ( cm"1} :
ίΠαΧ
3200, 3080, 1680, 1615
NHR スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ ) :
2.4(3Η, S) 3.4(2Η, S)
7.7(1Η, d) 7.9(1Η, d)
10.2(1Η, S) 実施例 1 2
(i)中間化合物 : チ才乳酸ェチルの製造
チ才乳酸 25g を無水エタノール 200 /^に溶かし、 濃硫酸 2.0 /^を触媒として加え、 ' 6時間還流した。 ガスクロマ 卜グラフィ — [カラム : FFAP、 カラム温度 : 100。C、 キャリアガス : N2 (20 mi η.)]にて反応終了を確認した後、 常圧にてエタノー ルを留去し、 次いで減圧蒸溜し油状の題記化合物を 19.1g (収率 58% ) 得た。
沸 点 : 52〜54。C/16匪 Hg
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ ) :
1.29 (3Η, t) 1.54 (3H, d)
2.16 (1H, d) 3.53 (ΊΗ, m)
4.20 (2H, q)
(S)中間化合物 : 2,5-ジメチル-2[1-1,4-チァジン-3( )- オンの チ才乳酸ェチル 19.0g をアンモニア水 100//ώに加え、 窒素雰 囲気下周囲温度で 20時間攪拌した。 減圧下溶媒を留去後残渣を 氷冷し、 白色結晶のチ才乳酸アミドを得た。
この結晶を無水エタノール に溶かし、 卜リエチルアミ ン を加えた後、 氷冷下クロ口アセ トン 12/^のエーテル溶液 を約 2時間かけて滴下した。 周囲温度に戻し、 更に 2時間 攪拌した。 減圧下 50°Cで溶媒を留去し、 残渣にアセトン 150βώ を加え不溶物を除去し、 母液を減圧下で濃縮した後無水エタノ ール 100/»2を加え、 ί)-卜ルエンスルホン酸にて ΡΗを 1 〜 2 とし 60〜70°Cで 30分加温した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカ A C) ゲルカラムクロマ トグラフィー (ヮコ一ゲル C-2Q0 、 酢酸ェチ ル : へキサン = 1:1)にて精製し、 白色結晶の題記化合物を 3.9g (収率 119 ) 得た。
融 点 : 7'8〜 80O'
元素分析値 : Cs H 3 N OSとして
計算値 ; C = 50.32 H = 6.33 N = 9.78 {%)
実測値 ; C = 50.06 H= 6.47 N = 9.62 {%)
IRスぺク 卜ルリ (cnf'》 :
Figure imgf000042_0001
3200, 3100, 1670, 1630
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , S 〉 :
1.44 (3H, d) 1.95 (3H, S)
' 3.35 (1H, dd) 5.21 (1H, S)
8.07 (1H, S)
中間化合物: 2,5- ジメチル -6-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キ シカルボニル) -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1,4- チア ジン- 3(4H)- オンの製造
2,5-ジメチル -2H-1,4-チアジン- 3(4Η)- オン 1.43gをァセ卜 二卜リル に溶かし、 ピリジン を加え、 氷冷下 2,2,2- 卜リクロロェチルクロロホルメー 卜 1.68/^を滴下し ひ。 Cで 30分 間攪拌した。 周囲温度に戻し更に 2時間攪拌した。 減圧下溶媒 を留去し、 残渣をクロ口ホルムにより抽出し、 水、 2規定塩酸 水の順で洗浄し、 硫酸マグネシウムにより乾燥した。 溶媒を留 去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヮコーゲル C-200 、 酢酸ェチル : へキサン 1 : 1 ) によ り分離し得られた結晶をエーテルにて洗浄し、 淡黄色結晶の題 4 I 記化合物を 1.68g (収率 42% ) 得た。
融 点 : 140〜 2。C
元素分析値 : C i4 H is N a O s SC として
計算値 ; C = 42.?8 H = 3.80 N = 7.04 (%)
実測値 ; C = 42.33 H= 3.89 N = 7.17 (%)
IRスぺク 卜ル Ji^ ( cm'1) :
3200, 3080 , 2950, 1720, 1670, 1630
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ )··
1.40 (3H, d) 1.98 (3H, s)
3.33 (1H, q) 4.16 (1H, m)
4.77 (2H, d) 4.92 (2H, d)
6.95 (2H, d) 7.75 (1H, S)
Gv)2,5-ジメチル -6- (4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オンの製造
2, 5-ジメチル -6- [1- (2,2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -1,4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1, 4-チアジン- 3 H)- 才 ン 1.5gを乾燥ジメチルホルムアミ ド 20/^に溶かし、 ィ才ゥ華
0.7gを加え、 140°Cで 2時間加熱攪洋した。 放冷後、 減圧下溶 媒を留去し、 残渣を 2規定塩酸に溶かし、 不溶物を除去した後、 冷 P下 2規定水酸化ナトリウム水溶液で ί)Η7〜 8とし、 析出し た粗結晶をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィー (ヮコ一ゲル C-200 , クロ口ホルム : メタノール = 20:1〉 により分離し、 淡 黄色結晶を得た。 この粗結晶をクロ口ホルムに溶かし、 水洗し、 硫酸マグネシウムにより乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 白色 結晶の題記化合物を 0.4 (収率 52%〉 得た。 融 点 : 144〜 146。C
元素分析値 : Cn H12 N 2 OSとして
計算値 ; C = 59.97 H = 5.49 N =12.71 (¾)
実測値 ; C = 59.76 H- 5.55 N =12.55 {%)
IRスぺク 卜ル (cm'1) :
3200, 3090 , 2950, 1680, 1620
MMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , S ) :
1.53 (3H, d) . 2.05 (3ϋ, s)
3.53 (1H, q) 7.28 (2H,cld)
7,40 (1H, s) 8.61 (2H,dX2)
実施例 1 3
(i)中間化合物 : - ブロム- π- 酷酸アミドの製造
濃アンモニア水 (28?/0》 33^を -10°C以下に冷却し、 激しく 攪拌しながら α- ブロム- η- 醏酸ブロマイ ド 9.7 をゆっくり 滴下し、 析出する白色結晶を水に懸濁させ、 酢酸ェチルにて抽 出し、 水洗し、 硫酸マグネシウムにより乾燥した後、 減圧下溶 媒を留去し、 白色結晶の題記化合物を 9.57g (収率 72%) 得た 融 点 : 109〜 11 C
IRスぺク 卜ルリ ( cm"1) :
max
3360, 3180, 1670
NMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , 3》 :
1.03 (3Η, ΐ) 2.13 (2Η, m)
4.30 (1Η, ΐ) 6.50 (2Η, S)
0 中間化合物 : 2-ェチル -5-メチル -2Η-1,4-チアジン- 3(4Η)- オンの製造 - ブロム- 酪酸アミド 1.6 及びキサン卜ゲン酸力リウ ム 1.609をアセトン 20 /^に懸濁させ、 周囲温度にて 2時間攪拌 した後 過し、 母液を濃縮した。 濃縮して得られた油状物にベ ンゼン 15βώ、 モルホリン 1.7»ώを加え 2時間加熟還流した後放 冷し、 減圧下溶媒を留去し、 - メルカプ卜- η- 酪酸アミドを 得た。 精製せずに無水エタノール 15«ώ、 卜リエチルァミン 1.3 を加え氷冷下クロルアセトン 0。8 、 エーテル 1.0 /^の混液 を滴下し、 周囲温度に戻し一夜攪拌した。 減圧下溶媒を留去し 油状物を得た。 アセトン 20^を加え析出する結晶を^過して除 き、 さらにァセ卜ン 10βώでこの結晶を洗い母液を濃縮した後、 無水エタノール を加え、 Ρ-卜ルエンスルホン酸にて酸性
(ΡΗ= 1 〜 2 》 とし、 70°Cで 30分加温した。 減圧下溶媒を留去 した後、 酢酸ェチルにて抽出し、 水洗し、 硫酸マグネシウムに て乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルカラムク ロマ卜グラフィ ー (ヮコ一ゲル C-200 、 酢酸ェチル n-へキサ ン = 1: 3)にて分離し白色結晶の題記化合物を 1.21g 収率 77% ) 得た。
融 点 : 69〜71で
元素分析値 : Ηπ N OSとして
計算値 ; C = 53.47 H = 7.05 N = 8.90 (¾)
実測値 ; C = 53.51 H= 7.28 N = 8.86 {%)
IRスぺク 卜ルリ (cm-1) :
m X
3200, 3100, 2950, 1680
NMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , δ ) :
1.0.4 (3H,dd) 1.65 (1H, m) 1.90 (1H, ill) 1.93 (3H, S)
3.12 (1H, m) 5.14 (1H, s)
7.92 (1H, S)
Ci¾)2-ェチル -5-メチル ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 (4H)- オンの製造
2-ェチル -5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0.94gを ピリジン 0.96/B 及びァセ卜二卜リル 30βώに溶かし、 氷冷下 2, 2, 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜 を滴下し、 0。Cで 30分、 周囲温度で 18時間攪拌した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣 を酢酸ェチルにより抽出し、 水、 2規定塩酸、 水の順で洗净し. 硫酸マグネシウムにより乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 淡黄 色油状物の 2-ェチル -5-メチル -6-[1-(2,2,2-トリクロロェ卜 キシカルボニル) -1, 4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1,4- チア ジン- 3(4H)- オンを 2g得た。
この油状物をジメチルホルムアミド に溶かし、 ィ才ゥ華 0.6gを加え 0°Cで 3時間加熱攪拌した。 放冷後、 減圧下溶媒 を留去し、 残渣を 2規定塩酸に溶かし不溶物を沪過し、 ^液を エーテルで洗浄し、 水層を 2規定水酸化ナ卜リゥム水溶液にて 中和し、 クロ口ホルムで抽出した後水で洗浄し、 硫酸マグネシ ゥム.にて乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル力 ラムクロマ トグラフィー (ヮコーゲル C-200 、 クロ口ホルム : メタノール 20:1〉 にて分離した後、 30? エタノール水溶液よ り再結晶し淡黄色結晶の題記化合物を 0.3g (収率 21% ) 得た。
融 点 : 121〜 123°C
IRスぺク 卜ルリ ΚβΓ ( cnf1 ) :
max > 3210, 3100, 2960, 1670
NMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ 〉 :
1.14 (3H, t) 1.76 (1H, m)
1.99. (1H, m) 3.28 (1H,dd)
- 7.27 (2H,dd) 8.52 (1H, S)
8.61 (2H,dX2)
実施例 Ί 4
(;)中間化合物 : 5-メチル -&-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカ ルポニル) -1 -ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1,4- チアジン -3(4H)- オンの製造
5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3( )- 才ン 50g をァセ个ニ卜リ ル 500 に懸濁し、 ピリジン を加え水一水冷下 2,2,2-トリ クロ口ェチルクロロホルメー 卜 64/^を滴下した後、 1 時間周囲 温度で更に攪拌した。 水水約 1.5 ί を加えしばらく攪拌し、 析 出している沈殿物を^取した。 エタノールより再結晶し淡黄色 鱗片状結晶の題記化合物を 120g (収率 80.7%〉 得た。
融 点 : 158〜 160°C
元素分析値 : Cl3 H l3 N 2 03 S C ί 3 として
計算値 ; Η = 3.41 = 7.29 (%)
実測膻 ; C = 40.62 H = 3.37 N = 7.02 (.¾)
IRスぺク 卜ルリ!^ ( cm-1 ) :
3200, 3100, 1720, 1670, 1630
MSスぺク 卜ル : M+ 382
NM スペク トル ( GDC J? 3 , THS , δ ) '·
1.986 (3H, S) 3.229 (2H, S) A R
4.161 (1H, m) 4.800 (4H, m)
6.970 (2H, d) 7.264 (1H, b)
005-メチル -6-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン の製造 .
5-メチル -6.-[1-(2,2,2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -1, 4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1, 4-チアジン- オン 2.14gとィ才ゥ華 10.7g を乳鉢で良く混合し、 140 で 1.5時 間加熟攪拌した。 周囲溫度迄冷卸後得られた固体をすり瀆し、 ソックスレー抽出器を用いメタノール抽出した。 減圧下メタノ 一ルを留去し、 残渣を 2規定塩酸 50^に溶かし不溶物を除去し ^液を 2規定水酸化ナトリウム水溶液で PH7.2 とした。 析出し た沈殿物を^取し、 液をクロ口ホルムで抽出 5 ) 蒸 発乾固し、 得られた固体を先の固体と合わせイソプロピルアル コールから再結晶して淡黄色板状晶の題記化合物を 0.88g (収 率 76.5?/0 ) 得た。
融 点 : 187〜 188.5。C
元素分析値 : CiD HID N 2 OSとして
計算値 ; C = 58.22 H = 4.88 N =13.58 (¾)
実測値 ; C-58.48 H = 4.99 N =13.53 (¾)
IRスぺク 卜ルリ ( cm-1) :
3200, 3050, 1680, 1580
MSスペク トル : M+ 206
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ ):
2.056 (3H, S) 3.437 (2H, S)
7.280 (2H, d) 8.610 (2H, d) 8.700 (1H, d)
実施例 Ί 5
2-メ 卜キシ -5-メチル -&- -ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン -3(4Η)- オンの製造 -
5-メチル -6-(4-ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4H)- オン 10g をメ ノール 400/^に懸濁し、 水一水冷'攪拌下 m-クロ口過 安息香酸 12g を徐々に加えた。 周囲温度で更に 3日間攪拌し減 圧下溶媒を留去し、 残渣を酢酸ェチルで抽出し、 飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液、 水で順次洗浄し、 硫酸マグネシウムにより 乾燥し 。 減圧下溶媒を留去し残渣をクロ口ホルム約 50^に溶 かし活性アルミナ (約 300メッシュ、 和光純薬製》 200gを詰め たカラムに吸着させ、 ク ΰ口ホルムで溶出する留分を全て集め た。 減圧下溶媒を留去後、 残渣をエーテルにて結晶化し、 淡黄 色粉末の題記化合物を (収率 51.7?/0〉 得た。
融 点 : 133.5〜 135°C
IRスぺク 卜ルリ KBr (cm"1) :
max
3200, 3050, 1690, 1610, 1590
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ )··
2.07 (3Η, S) 3.55 (3Η, S)
4.90 (1Η, S) 7.27 (2H, dd)
8.62 (2H,dX2) 9.10 (1Η, S)
実施例 Ί 6
2,2-ジメ 卜キシ -5-メチル -6-(4-ピリジニル) -2Η-1,4-チア ジン- 3(4Η)- オンの製造
2-メ 卜キシ -5-メチル -6- -ピリジニル)-2Η -1,4-チアジン -3(4H)- オン 2.7g をメタノール 100/^に溶かし、 氷一水冷攪 拌下 m-クロ口過安息香酸 2.8g を加えた。 周囲温度で更に 2 時 間攪拌した。 減圧下メタノールを留去し、 残渣を酢酸ェチルに 溶かし、 fe和炭酸水寒ナトリウム水溶液、 水で順次洗浄し、 硫 酸マグネシウムにより乾燥した。 減圧下酢酸ェチルを留去し、 残渣をエーテルにて結晶化し、 淡黄色粉末の題記化合物を 2g (収率 63.7% ) 得た。
融 点 : 154〜 155°C
NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ ):
2.03 (3Η, S) 3.59 (6H, S)
7.25 (2H, dd) 8.43 (1H, S)
8.62 (2H,dX2)
実施例 Ί 7
(i)中間化合物 : 5-メチル ピリジニル)-2H -1,4-チアジン -3(4H)- オンの製造
5-メチル -6-[1-(2,2, 2-卜リクロロェ卜キシカルボニル) -1, 4-ジヒドロ -4-ピリジニル ]-2H-1, 4-チアジン- 3(4H)- オン 1g をギ酸 14 に溶かし、 亜鉛末 1.7gを加え、 周囲温度下で 3時間 攪拌した。 ^液より不溶物を除去し、 液を蒸発乾固し、 残渣 を水 30^に溶かした。 1 規定水酸化ナ 卜リゥム水溶液で PH7.0 とし、 クロ口ホルムで抽出し、 硫酸マグネシウムにより乾燥し た後クロ口ホルムを留去し、 得られた残渣を分取薄層クロマ卜 グラフィー [メルク TLC プレー 卜シリカゲル 60F?54 、 20X 20 cm、 厚さ 1mm (米メルク社製》 、 展開溶媒 ; クロ口ホルム : メ タノール = 20:1] により精製し、 淡黄色板状晶の題記化合物 0.2g (収率 37.1?/0〉 を得た。
物性は前記のとおりであった。
0 中間化合物 : 2-(3- クロ口べンゾィル才キシ〉 -5-メチル -6
-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オンの製造
5-メチル -6-(4-ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン 5. Ogをジクロロメタン 120 中に溶かし、 水水冷下 m-クロ口過 安息香酸 8.97g (純度 70%) を加え、 氷水冷下 10分間攪拌した。 飽和炭酸水素ナ卜リウム水溶液で 2回、 水で 1 回順次洗浄し、 硫酸マグネシウムにより乾燥し、 減圧下溶媒を留去した。 残渣 をエーテル一石油エーテルから再結晶して淡黄色針状晶の題記 化合物を 3.29g (収率 37.6%〉 得た。
融 点 : U2〜 143°C
IRスぺク 卜ル ( cm'1) :
Figure imgf000051_0001
3180, 3080, 2920, 1720, 1670, 1620, 1590
NMR スペク トル ( CDCi 3 , TMS , 3 ):
2.19 (3H, S) 6.60 (1H, S)
7.28 (2H(dd) 7.47 〜 8.23 (4H, m)
8.69 (2H,dX2) 9.78 (1H, S)
御 2-ァミノ -5-メチル -6- -ピリジニル)-2H -1,4-チアジン- 3
(4H)- オンの製造
2-(3- ク口口ベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- (4-ピリジニル) -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0.4gをァセ卜二トリル に溶 かし、 炭酸アンモニゥム 0, を加え周囲温度で 3日間攪拌した。 戸過により不溶物を除去し^液を蒸発乾固し残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C-200 、 クロ口ホルム : メタノール = 20:1) にて精製し、 題記化合物を 0.1g (収率 40.7 % ) 得た。
IRスぺク 卜ルリ J^JJ ( cm"1 ) :
3370, .3300, 3200, 3060, 1665, 1610, 1580 NMR スペク トル ( CDCJ? 3 , TMS , δ ) :
2.70 (5Η, S) 4.68 (1H, S)
7.28 (2H,dd) 8.55 (1H, s)
8.62 (2H, dX2)
次にメタノール に溶かし、 P-トルエンスルホン酸♦ 1 水 和物 0.19gを加え、 0.5時間周囲温度で攛拌し、 減圧下メタノ 一ルを留去し、 残渣をアセトンにて結晶化し、 淡黄色粉末の P- 卜シル塩を得た。
融 点 : 213〜 217°C (分解〉
実施例 Ί 8
2-ジェチルァミノ -5-メチル -6-(4-ピリジニル〉 -2H-1, 4-チ ァジン- 3(4H)- オン塩酸塩の製造
乾燥ジク dロメタン 12/^中に 2- (3- クロ口べンゾィル才キシ) -5-メチル ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オン 0.9gとジェチルァミン 2.58/^を溶かし、 周囲温度で 21時間攪拌 した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣を酢酸ェチルに溶かし、 飽和 炭酸水素ナ トリウム水溶液、 水で順次洗浄し、 硫酸マグネシゥ ムにより乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (ヮコーゲル C-200 、 クロ口ホルム : メタノール = 20:1 ) により分離し、 得られた淡黄色油状物をメ タノールに溶かし、 2規定塩酸で PH 2 にし、 減圧下溶媒を留去 後残渣に少量のテ 卜ラヒドロフランを加え放置し黄色結晶の題 記化合物を 0.685g (収率 78.4%) 得た。
点 : 240C以上 (分解)
IRスぺク 卜ルリ KBr. ( cm"1) :
max
3050, 2890, 2420, 2070, 1680, 1605
NMR スペク トル ( DMSO-ds , THS , δ ):
1.21 (6Η, in) 2.10 (3Η, s)
3.08 (4Η, 01) 5.37 (1H, S)
8.08 (2H, d) 8.86 (2H, d)
11.10 (1H, S)
実施例 1 8と同様の処理をし 実施例 Ί 9〜22の化合物を 製造した。
実施例 Ί 9
5-メチル -2-メチルァミノ- & -(4-ピリジニル) -2H-1,4-チア ジン- 3(4H)- オンの製造
2-(3- ク口口ベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- (4-ピリジニル) -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オンとメチルァミンを反応させ、 淡 褐色針状結晶の題記化合物を得た。
融 点 : 170〜 172°C (分解)
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm"1) :
max
3310, 3220, 3090, 2940, 2800, 1690, 1640, 1600 NMR スペク トル ( CDC 3 , TMS , δ ):
1.82 (1Η, S) 2.08 (3Η, s)
2.62 (3Η, S) 4.43 (1Η, S)
7.25 (2H,cld) 8.62 (2H,dX2) 9.21 (1H, s) 実施例 2 0
5-メチル -2-モルホリノ - 6-(4-ピリジニル)-2H -1,4-チアジ ン -3(4H)- オンの製造
2-(3- クロロベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- (4-ピリジニル) -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オンとモルホリンを反応させ、'淡褐 色結晶の題記化合物を得た。
融 点 : 166〜 167°C
IRスぺク 卜ルリ (cm一1
max
3225, 3075, 2860, 2840, 1690, 1645, 1625
NMR スペク トル ( CDC J? 3 , TMS , δ ):
2.03 (3H, S) 2.57 〜 2.93 (4Η, 0))
3.77 (4H, ΐ) 4.64 (1Η, S)
7.31 (2H,dd) 8.64 (2H,dX2)
9.83 (1H, s) 実施例 2 1
5-メチル -2-ピペリジノ ピリジ ル) -2H -1,4-チアジ ン -3(4H)- オン塩酸塩の製造
2- (3- クロ口ベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- (4-ピリジニル〉 -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オンとピぺリジンを反応させ、 得ら れた化合物に塩酸を加え、 エタノールから再結晶し、 黄褐色結 晶の題記化合物を得た。
融 点 : 228.5°C (分解》
IRスぺク 卜ルリ KBr (cm"1) :
max
3040, 2925, 2880, 2475, 2070, 1980, 1850, 1680, 1620
NMR スペク トル ( DMS0-d6 , TMS , δ ):
1.47 (2H, m) 1.72 (4H, m)
2.09. (3H, S) 2.78 〜 3.12 (4H, It))
. 5.23 (1H, S) 8.06 (2H,dd)
8.85 (2H,dX2) 10.98 (1H, s)
実施例 22
5-メチル -2-フエニルァミノ - 6-(4-ピリジニル〉 -2H-1,4-チ ァジン- 3 H)- オンの製造
2 -(3- クロ口ベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- -ピリジニル) -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オンとァニリンを反応させ、 淡黄色 の題記化合物を得た。
融 点 : 1 〜 165で- IRスぺク 卜ルリ 【 ( cm"1) :
3400, 3270, 3050, 2850, 2720, 1690, 1625, 1600
NM スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ ):
2.00 (3Η, S) 5.37 (1H, d)
6.38 (1H, d) 6.68 〜 7.17 (5H, m)
7.20 (2H,dd) 8.50 (2MX2)
10.25 (1H, S)
実施例 23
2-ヒドロキシ -5-メチル ピリジニル)-2H-1,4- チアジ ン -3 H)- オンの製造
(0 2-(3- クロ口ベンゾィル才キシ)-5-メチル ピリジニ ル〉 -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 1.37gと水 1 ^をァセ卜 ン 20^中に溶かし、 70°Cで 44時間加熟攪拌した。 シリカゲル クロマトグラフィー (ヮコーゲル C-200 、 クロ口ホルム : メ タノール = 30:1) により分離精製し、 赤色針状結晶の題記化 合物を 0.16g (収率 19.1%) 得た。
融 点 : 2U〜 214.5。C
IRスぺク 卜ルリ J^JJ ( cm'1) :
3430, 3180, 3030, 2920, 1660, 1610, 1580 MSスペク トル : M+ 222
NMR スペク トル ( DMS0-ds , THS , δ ):
1.94 (3Η, 8) 5.13 (1Η, d)
93 (1Η, d) 7.33 (2H,dd)
8.55 (2H,dX2) 10.11 (1H, s)
Cfl) 5-メチル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0.129g、 乾燥ァセ 卜ン 4 ^に水冷下 m-クロ口過安息香酸 0.216gを加え、 更に 2 時間攛拌した。 水を加え 30分間攛拌した後周囲温度とし、 更 に 3時間攛拌した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C-200 、 酢酸ェチル へキサン- 2:1)にて分離し白色結晶の 2-ヒドロキシ -5-メ チル -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オンを O.Q68g (収率 46.996》
½に α
融 点 : 166.5〜 168°C
IRスぺク 卜ルリ KBr ( cm"1 ) :
max
3260, 3190, 3080, 2950, 1655, 1635
NMR スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ ):
1.86 (3Η, S) 4.96 (1Η, d) 5.20 (1H, S) 6.62 (1H, d)
9.77 (1H, s)
以下ピリジン、 2, 2,2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜 2-ヒドロキシ -5-メ.チル -2H-1, -チアジン- 3( )- オンを用 い実施例 6と周様に製造し、 エタノールから再結晶して淡黄 色結晶の題記化合物を得た。
実施例 24
2-(4- ヒドロキシフ Iニル) -5-メチル -6- (4-ピリジニル)-2H -1,4- チアジン- 3(4H)- オンの製造
2-(3- クロ口ベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- (4-ピリジニ -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- 才.ン 0.98gとフ Iノール 0.51g をァ セ卜ニ卜リル 20 ^中に溶かし、 触媒としてシリカゲル (ヮコ一 ゲル 200 ) 40iligを加え、 5(TCで 35時間加熟攪拌した。 シリカ ゲルカラムクロマ トグラフィー (ヮコ一ゲル C-200 、 クロロホ ル厶 : ァセ 卜二 卜リル = 5:1)により分離精製した後、 エタノー ルから再結晶し、 淡黄色粉末の題記化合物を 0.1% (収率23.4 % ) 得た。
融 点 : 19δ〜 200°C
IRスぺク 卜ルリ (cm-1) :
max
3380, 3190, 3050, 3400, 1660, 1620, 1590 NM スペク トル ( DMSO-ds , TMS , δ ) :
2.01 (3Η, S) 4.82 (1Η, S)
6.76 〜 7.18 (4Η, m) 7.13 (2H,dd)
8.49 (2H,dX2) 9.95 (1Η, S)
10.36 (1Η, s) 実施例 25
2-(2- フリル) -5-メチル -6-(4-ピリジニル) -2H-1,4-チアジ ン オンの製造
2-(3- クロロベンゾィル才キシ)-5-メチル -6- -ピリジニル) -2H-1,4-チアジン- 3(4H)- オン 0.79gとフラン 0.30gをァセ卜 ニ卜リル 30/ ^中に溶かし、 触媒としてシリカゲル (ヮコーゲル C-200 ). 0.0 を加え、 50eCで 35時間加熟攪拌した。 シリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (ヮコ一ゲル C-200 、 ァセ卜二卜 リル》 により分離精製した後、 ァセ卜二卜リルから再結晶し、 淡橙色結晶の題記化合物を 0.23g (収率 37.7%) 得た。
融 点 : 178〜 179.5で
IRスぺク 卜ルリ !^;; ( cm'1) :
HlaX
3030, 2820, 1650, 1590, 1330
スペク トル ( CDCi 3 , TMS , δ ):
2.04 (3Η, S) 4.72 (1Η, S)
6.30 (1H, d) 6.37 (1H, t)
7.14 (2H,dd) 7.44 (1H, d)
8.18 (1H, S) 8.57 (2H,dX2)
産 業 上 の 利 用 可 能 性 以上述べた如く、 本発明の新規 1,4-チアジン誘導体は文献未 知の化合物であり、 心筋収縮力を著しく増大し、 又、 急性毒性 も低いことから心臓疾患の治療又は予防処置に有用である。
更に、 本発明の新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法は比較的入 手の容易な出発化合物を用い、 比較的簡単な操作により収率よ く製造できるので、 工業的製造法として優れている。

Claims

求 の 範 囲
1. 一般式 I ェ ミ - α青 水素原子、 低級アルキル基、 ミノ基、 低級アルキルアミ 基、 水酸基、 ァリール基、 残基のいずれか、
又は低級アルキル基、 残基 (但し、 Ri 、 R2 が が水素原子又は低級アルキ ル基を除く λを示す ―
Figure imgf000059_0001
で表わされる新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容さ れる酸付加塩。
2. Ri 、 R2 が水素原子である特許請求の範囲第 1項記載の 新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩
3. R 1 、 R2 がメチル基又はェチル基のいずれかである特許 請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学 的に許容される酸付加塩。
4. R 1 、 R2 がァミノ基である特許請求の範囲第 1 項記載の 新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塭
5. R 1 , 2 がメチルァミノ基又はジェチルァミノ基のいず れかである特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘 導体及び薬理学的に許容される酸付加塭。
6. R i 、 R2 がフヱニルァミノ基である特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される 酸付加塩。 ·
7. R i 、 R2_ が水酸基である特許請求の範囲第 1 項記載の-新 規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩。
8. R 、 R2 がフエニル基又はヒドロキシフエニル基のいず れかである特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘 導体及び薬理学的に許容される酸付加塩。
9. R〗 、 R 2 がフリル基、 ピペリジノ基又はモルホリノ基の いずれかである特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジ
― ン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塭。
10. R 3 が水素原子である特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に酐容される酸付加塩。
11. Ri がメチル基である特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩。
12. R 5 がピリジニル、 ピリダジニル、 キノリニル、 チアゾリ ル、 メチルピリジニル、 クロ口ピリジニル、 ホルミルピリジ ニル、 シァノピリジニル、 ァセチルピリジニル、 メ 卜キシキ ノ リニル、 メチルピリダジニル、 メ 卜キシカルボニルピリジ ニルのいずれかである特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4- チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩。
13. 新規 1, 4-チアジン誘導体が 5-メチル -6- (4-キノリニル) -2H -1,4- チアジン- 3(4H)- オンである特許請求の範囲第 1 項記 載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸付 加塩。
14. 新規 1, 4-チアジン誘導体が 5-メチル -6- (4-ピリダジニル) - 2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範囲第 1 項 記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸 付加塩。
15. 新規 1, 4-チアジン誘導体が 2, 5-ジメチル -6- (4-ピリジニル》 -2Η-1,4-チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範囲第 1 項 記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容される酸 付加塩。
16. 新規 1,4-チアジン誘導体が 2-ェチル -5-メチル -6-(4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範 囲 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容 される酸付加塭。
17. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル クロ口 -4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 4Η)- オンである特許請求の範 囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容 される酸付加塩。
18. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -6-(3-ホルミル -4-ピ リシニル) -2H-H チ 7;ジン- 3(4Η)- オンである特許請求の 範囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許 容される酸付加塭。
19. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル シァノ -4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範 囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許容 される酸付加塩。
20. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -2-メチルァミノ - 6 - (4- ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オンである特許 請求の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学 的に許容される酸付加塩。
21. 新規 1,4-チアジン誘導 ftが 2-ヒドロキシフ Iニル -5-メチ ル ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3 オンである 特許請求の範囲第 1 項記載の新規 1,4-チアジン誘導体及び薬 理学的に許容される酸付加塩。.
22. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -2-モルホリノ - 6-(4- ピリジニル)-2H-1,4- チアジン- 3(4H)- オンである特許請求 の範囲第 1 項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体及び薬理学的に 許容される酸付加塩。
23. 一般式 I
Figure imgf000062_0001
I .
Rs
中 Ri 、 R2 はそれぞれ水素原子、 低級アルキル基、 i 低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級アルキルアミ ノ基、 ァリールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5員又は 6員へテロ環残基のいずれか、 R 3 、 R 4 は水素原子又は低級アルキル基、
Rs は含窒素へテロ環残基 (但し、 Ri 、 R2 が 水素原子、 R3 、 R 4 が水素原子又は低級アルキ ル基の場合はピリジニル基を除く ) を示す
Figure imgf000062_0002
で表わされる新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法において、 —般式 HI
…瓜
Figure imgf000063_0001
[式中、 Ri 、 R2 、 、 R は前記と同じ意味を示す ] の 1,4-チアジン誘導体と一般式 A— X'
式中、 Aは CXn H3-p - C H
( Xはハロゲン原子、 n
― X' は Xと同一又は異な
Figure imgf000063_0002
の化合物及び一般式 R 5 — H [ R5 は前記と同じ意味を示す ] の化合物を反応させ、 一般式 E
A - R 5
…! I
Figure imgf000063_0003
一 I
R z
式中、 Ri 、 R2 、 R 3 、 、 Aは前記と同じ意味を
示し、
R5 ' は含窒素へテロ環を有する化合物のジヒド 一 口体残基を示す ― の化合物を得、
次いで、 一般式 Eの化合物の S位に結合しているハロゲン 化工 卜キシカルボ'二ル基を除去することを特徴とする新規 1, R 9
4-チアジン誘導体の製造法。
24. 一般式 R 5 — Hの化合物がピリジン、 ピリダジン、 キノ リ ン、 チアゾール、 3-メチルピリジン、 3-クロ口ピリジン、 ピ リジン -3-アルデヒ.ド、 ニコチン酸二卜リル、 3-ァセチルビ リジン、 ニコチン酸メチル、 6-メ 卜キシキノリン、 3-メチル ビリダジンのいずれかである特許請求の範囲第 23項記載の新 規 1,4-チアジン誘導体の製造法。
25. 一般式 A— X' が 2, 2,2-トリクロ口ェチルクロロホルメー 卜である特許請求の範囲第 23項記載の新規 1,4-チアジン誘導 体の製造法。
26. ハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 Eの化合物とィ才ゥを加温条件下反応させて除去する方法 である特許請求の範囲第 23項記載の新規 1, 4-チアジン誘'導体 の製造法。
27. 加温温度が 120〜 200°Cである特許請求の範囲第 26項記載 の新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
28. ハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 の化合物と亜 §aを加温条件下反応させた後、 酸化して除 去する方法である特許請求の範囲第 23項記載の新規 1, 4-チア ジン誘導体の製造法。
29. 酸化剤が 2,3-ジクロロ -5, 6-ジシァノ -パラ -ベンゾキノ ンである特許請求の範囲第 28項記載の新規 1, 4-チアジン誘導 体の製造法。
30. 加温温度が 30〜80 Cである特許請求の範囲第 28項記載の新 規 1 -チアジン誘導体の製造法。
31. 一般式 I
Figure imgf000065_0001
R
中 R i 、 Rz はそれぞれ水素原子、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級アルキルアミ ノ基、 ァリールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5 員又は S員へテロ環残基のいずれか (但し、 R と R 2 が共に水素原子である場合を除く ) 、 R s 、 R 4 は水素原子又は低級アルキル基.、
R 5 ·は含窒素へテロ環残基 (但し、 R 、 R2 が 水素原子、 R 3 、 Ri が水素原子又は低級アルキ
Figure imgf000065_0002
ル基の場合はピリジニル基を除く 〉 を示す
で表わされる新規 1,4-チアジン誘導体の製造法において、 一般式 ΠΓ
…! r
Figure imgf000065_0003
[式中、 R s 、 Ri は前記と同じ意味を示す ]
の 1,4-チアジン誘導体と一般式 A— X'
式中、 A.は CXn H3-n - C H2 -0-
Figure imgf000065_0004
( Xはハロゲン原子、 η = 1 〜 3の整数) I X' は Xと同一又は異なるハロゲン原子を示す I の化合物及び一般式 R 5 - H [ R 5 は前記と同じ意味を示す ] の化合物を反応させ、 一般式 IT …! r
Figure imgf000066_0001
- s .
中、 、 F 、 Aは前記と同じ意味を示し.、
R s ' は含窒素へテロ環を有する化合物のジヒド 口体残基を示す
Figure imgf000066_0002
の化合物を得、 次いで、 一般式 H' の化合物の S位に結合し ているハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去し、 一般式 I
R
R
Figure imgf000066_0003
[式中、 R 3 、 F 、 R s は前記と同じ意味を示す ]
の化合物を得、 一般式 I wの化合物と一般式 — C O O O H
[式中、 ,Δノ は低級アルキル基、 脂環化合物残基、 ァリール 基を示す ] の過酸を反応させ、 一般式 W
5 ノ S 00〇一 A
IV
0
R
[式中、 R 3 、 Ri 、 R s 、 , は前記 同じ意味を示す ] の化合物を得、 次いで求核剤を反応させることを特徴とする 新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
32. 一般式 R 5 — Hの化合物がピリジン、 ピリダジン、 キノ リ ン、 チアゾール、 3Tメチルピリジン、 ·3-クロ口ピリジン、 ピ リジン -3-アルデヒド、 ニコチン酸二卜リル、 3-ァセチルビ リジン、 二つチン酸メチル、 6-メ 卜キシキソリン、 3-メチル ピリダジンのいずれかである特許請求の範囲第 31項記載の新 規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
33. —般式 A— X' が 2,2, 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜である特許請求の範囲第 31項記載の新規 1, 4-チアジン誘導 体の製造法。 .
34. ハロゲン化工 卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 Eの化合物とィ才ゥを加温条件下反応させて除去する方法 である特許請求の範 1第 31項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体 の製造法。
35. 加温温度が 120〜 200°Cである特許請求の範囲第 34項記載 の新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
36. ハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 2の化合物と亜鉛を加温条件下反応させた後、 酸化して除 去する方法である特許請求の範囲第 31項記載の新規 1, 4-チア ジン誘導体の製造法。
•37. 酸化剤が 2,3-ジクロロ -5,δ-ジシァノ - パラ -ベンゾキノ ンである特許請求の範囲第 36項記載の新規 1, 4-チアジン誘導 体の製造法。
38. 加温温度が 30〜80 Cである特許請求の範囲第 36項記載の新 規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
39. 一般式 A' — C000Hの過酸が m-クロ口過安息香酸であ る特許.請求の範囲第 31項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体の製 法 α .
40. 求核剤がメタノール、 エタノール、 炭酸アンモニゥム、 メ チルァミン、 ジェチルァミン、 ァニリン、 フエノール、 フラ ン、 ピぺラジン、 モルホリン又は水のいずれかである特許請 求の範囲第 31項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
41. —般式 I … I
Figure imgf000068_0001
; 式中、 R 、 R2 はそれぞれ低級アルキ'ル基、 低級アル に ; ' コキシ基、 アミノ基、 低級アルキルアミノ基、 ァ i : リールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5員又は i \ S員へテロ環残基のいずれか、 I
I R 3 、 R 4 は水素原子又は低級アルキル基、 i
I R 5 は含窒素へテロ環残基 (但し、 R ! 、 R 2 が I
: 水素原子、 R 3 、 R÷ が水素原子又は低級アルキ I
! ル基の場合はピリジニル基を除く ) を示す _ ί で表わされる新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法において、 一般式 ΠΓ R7
Figure imgf000069_0001
• Rs
[式中、 、 R 4 は前記と同じ意味を示す ]
の 1, 4-チアジン誘導体と一般式 A— X'
—'式中、 Aは CXn Η3_π - C Η2 - 0-
( Xはハロゲン原子、 η = 1 〜 3
. X' は Xと同一又は異なるハロゲ
Figure imgf000069_0002
の化合物及び一般式 R 5 — Η [ Rs は前記と同じ意味を示す ] の化合物を反応させ、 一般式 '
A - R δ … '
Figure imgf000069_0003
式中、 Rs 、 Ri 、 Aは前記と周じ意味を示し、 _
R 5 ' は含窒素へテロ環を有する化合物のジヒド 口体残基を示す
の化合物を得、 次いで、 一般式 IT の化合物の s位に結合し ているハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去し、 一般式ェ
Figure imgf000069_0004
R [式中、 R 3 、 R 4 、 R5 は前記と同じ意味を示す ]
の化合物を得、 一般式 Iwの化合物と一般式 A' — C000H
[式中、 A' は低級アルキル基、 脂環化合物残基、 ァリール 基を示す ] の週酸を.反応させ、 一般式 W
R
3
Figure imgf000070_0001
Rs
[式中、 R 3 、 R 4 、 R5 、 A' は前記と同じ意味を示す ] の化合物を得、 次いで一般式 Ri — H [式中、 Ri は前記と 同じ意味を示す〗 の求核剤を反応させ、 一般式 I"
1Λ 5 ,Sヽ 1 *
R 、0
R 3
[式中、 Ri 、 Rs 、 R 、 R 5 は前記と同じ意味を示す ] を得、 一般式 I" の化合物と一般式 A ' — C000H [式中 Af は前記と同じ意味を示す ] の過酸を反応させ、 一般式 IV ····
Figure imgf000070_0002
中、 R〗 、 3 、 R 4 、 Rs 、 A' は前記と同じ意味
を示す
Figure imgf000070_0003
の化合物を得、 次いで一般式 R2 — H [式中、 R 2 は前記と Q 同じ意味を示す ] の求核剤を反応させることを特徴とする新 規 1 4-チアジン誘導体の製造法。
42. 一般式 R5 — Hの化合物がピリジン、 ピリダジン、 キノ リ ン、 チアゾール、 3rメチルピリジン、 3-クロ口ピリジン、 ピ リジン -3-アルデヒド、 ニコチン酸二卜リル、 3-ァセチルビ リジン、 ニコチン酸メチル、 6-メ 卜キシキノ リン、 3-メチル ピリダジンのいずれかである特許請求の範囲第 41項記載の新 規 1 -チアジン誘導体の製造法。
43. —般式 A— X' が 2, 2 2-卜リクロロェチルクロロホルメー 卜である特許請求の範囲第 41項記載の新規 1,4-チアジン誘導 体の製造法。
44. ハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 IIの化合物とィ才ゥを加温条件下反応させて除去する方法
' である特許請求の範囲第 41項記載の新規 1 4-チアジン誘導体 の製造法。
45. 加温温度が 120 20(TCである特許請求の範囲第 44項記載 の新規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
46. ハロゲン化工卜キシカルボ二ル基を除去する方法が、 一般 式 1の化合物と亜鉛を加温条件下反応させた後、 酸化して除 去する方法である特許請求の範囲第 41項記載の新規 1 4-チア ジン誘導体の製造法。
47. 酸化剤が 2,3-ジク Π口 -5, 6-ジシァノ - パラ -ベンゾキノ ンである特許請求の範囲第 46項記載の新規 1,4-チアジン誘導 体の製造法。
48. 加温温度が 30 80°Cである特許請求の範囲第 46項記載の新 規 1, 4-チアジン誘導体の製造法。
49. 一般式 A' — COOO Hの過酸が m-クロ口過安息香酸であ る特許請求の範囲第 41項記載の新規 1, 4-チアジン誘導体の製 造法。 .
50. —般式 Rレ ー H、 R2 — Hの求核剤がメタノール、 ェタノ
R
ール、 炭酸アンモニゥム 3 、 メチルァミン、 ジェチルァミン、 ァニリン、 フエノール、 フラン、 ピぺラジン、 モルホリン又 は水のいずれかである特許請求の範囲第 41項記載の新規 1, 4- チアジン誘導体の製造法。
51. 一般式ェ
Figure imgf000072_0001
R i R2 はそれぞれ水素原子、 低級アルキル基、
Figure imgf000072_0002
低級アルコキシ基、 アミノ基、 低級アルキルアミ ノ基、 ァリールアミノ基、 水酸基、 ァリール基、 5員又は 6員へテロ環残基のいずれか、 R3 、 R 4 は水素原子又は低級アルキル基、
Rs は含窒素へテロ環残基 (但し、 Ri 、 R2 が 水素原子、 Rs 、' R 4 が水素原子又は低級アルキ ル基の場合はピリジニル基を除く ) を示す ―
Figure imgf000072_0003
で表わされる新規 1, 4-チアジン誘導体又はその薬理学的に許 容される酸付加塩の有効量と薬理学的に許容される賦形剤か ら成る強心剤。
52. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -6- (4-キノ リニル) -2H -1,4- チアジン- 3(4H)- オンである特許請求の範囲第 51項記 載の強心剤。
53. 新規 1,4-チアジン.誘導体が 5-メチル -6- (4-ピリダジニル) - 2H-1.4- チアジン- 3(4H)- オンである特許請求の範囲第 51項 記載の強心剤。
54. 新規 1,4-チアジン誘導体が 2, 5-ジメチル ピリジニル〉 -2H-1,4-チアジン- · 4Η)- オンである特許請求の範囲第 51項 記載の強心剤。
55. 新規 1,4-チアジン誘導体が 2-ェチル -5-メチル -6-(4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範 囲第 51項記載の強心剤。
56. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル - (3-クロ口 -4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の範 囲第 51項記載の強心剤。
57. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル ホルミル -4-ピ リジニル) -2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許請求の 範囲第 51項記載の強心剤。
58. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -6-(3-シァノ -4-ピリ ジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)_ 才ンである特許請求の範 囲第 5U頁記載の強心剤。
•59. 新規 1,4-チアジン誘導体が 5-メチル -2-メチルァミノ - δ -
(4- ピリジニル)-2Η-1,4- チアジン- 3(4Η)- オンである特許 請求の範囲第 51項記載の強心剤。
60. 新規 1,4-チアジン誘導体が 2-ヒドロキシフヱニル -5-メチ ル -6-(4-ピリジニル)-2H-1, 4- チアジン- 3(4H)- オンである 特許請求の範囲第 51項記載の強心剤。
61. 新規 1, 4-チアジン誘導体が 5-メチル -2-モルホリノ - ピリジニル)-2H-1,4_ チアジン- 3(4H)- オンである特許請求 の範囲第 51項記載の強心剤。
PCT/JP1985/000548 1984-10-04 1985-10-03 Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same WO1986002074A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8585904876T DE3581641D1 (de) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazinabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende kardiotonische mittel.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20878184A JPS6185386A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法
JP59/208781 1984-10-04
JP6467985A JPH0613491B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 新規1.4−チアジン誘導体
JP60/64679 1985-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986002074A1 true WO1986002074A1 (en) 1986-04-10

Family

ID=26405782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000548 WO1986002074A1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4800201A (ja)
EP (1) EP0233287B1 (ja)
DE (1) DE3581641D1 (ja)
WO (1) WO1986002074A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248675A (en) 1975-03-25 1977-04-18 Sterling Drug Inc Pyridinyll2*1h**pyridinones and preparation method thereof
JPS57109771A (en) 1980-11-14 1982-07-08 Ici Ltd Heterocyclic compound, manufacture and pharmaceutical composition for treating acute or chronic heart disease
JPS58131981A (ja) * 1981-11-12 1983-08-06 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− ヘテロ環式化合物及びその製法
JPS58170862A (ja) 1982-03-31 1983-10-07 Toshiba Corp 多段水力機械の運転制御方法
EP0138058A1 (en) 1983-09-16 1985-04-24 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel 1,4-thiazine derivative

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB769261A (en) * 1954-04-07 1957-03-06 Hoffmann La Roche Novel thiamorpholone compounds and the manufacture of same
FR1425155A (fr) * 1964-02-24 1966-01-14 Shionogi & Co Procédé de préparation de composés de pyrimidopyrimidothiazine et de composés de thiazine et nouveaux produits ainsi obtenus
JPS5523884B2 (ja) * 1971-08-27 1980-06-25
FR2525220A1 (fr) * 1982-04-15 1983-10-21 Oreal Nouveaux derives substitues de la thiamorpholinone et leurs procedes de preparation
US4528291A (en) * 1982-06-22 1985-07-09 Schering Corporation 2-(4'-Pyridinyl)-thiazole compounds and their use in increasing cardiac contractility

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248675A (en) 1975-03-25 1977-04-18 Sterling Drug Inc Pyridinyll2*1h**pyridinones and preparation method thereof
JPS57109771A (en) 1980-11-14 1982-07-08 Ici Ltd Heterocyclic compound, manufacture and pharmaceutical composition for treating acute or chronic heart disease
JPS58131981A (ja) * 1981-11-12 1983-08-06 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− ヘテロ環式化合物及びその製法
EP0085227A1 (en) 1981-11-12 1983-08-10 Imperial Chemical Industries Plc Thiadiazine derivatives, and pharmaceutical compositions containing them
JPS58170862A (ja) 1982-03-31 1983-10-07 Toshiba Corp 多段水力機械の運転制御方法
EP0138058A1 (en) 1983-09-16 1985-04-24 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel 1,4-thiazine derivative

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Pharmacological Test Methods", vol. V, 1971, CHIZIN SHOKAN KABUSHIKI KAISHA, article "Basic Lectures of Medicine Development", pages: 534
G. D. STEVENS ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. 80, 1958, pages 5198
G. V. RAO ET AL., SYNTHESIS, 1972, pages 136
H. SOKOL ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. 70, 1948, pages 3517
J. PHARM. EXP. THER., vol. 96, 1947, pages 99
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 17, 1974, pages 273
L. J. MCLEOD, PHARMACOLOGICAL EXPERIMENTS ON INTACT PREPARATIONS, 1970, pages 112 - 115
M. HOJO ET AL., SYNTHESIS, 1979, pages 272
M. HOJO ET AL., SYNTHESIS, vol. 312, 1982, pages 424

Also Published As

Publication number Publication date
US4800201A (en) 1989-01-24
EP0233287B1 (en) 1991-01-30
EP0233287A1 (en) 1987-08-26
EP0233287A4 (en) 1987-09-02
DE3581641D1 (de) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109983007A (zh) 酰胺类衍生物抑制剂及其制备方法和应用
CN105801582A (zh) 一类新型二氢蝶啶酮类衍生物及其制备方法和在医药上的用途
JPH0229671B2 (ja)
CN107200734A (zh) 奎宁环衍生物及其制备方法和用途
CN113248474A (zh) 五元氮唑杂环衍生物及其制备方法和用途
CN115215847A (zh) 一类kras-sos1抑制剂、其制备方法及其应用
EP0335646A1 (en) Antiviral compounds
CA1275096A (en) Thiazole derivatives
WO1986002074A1 (en) Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same
SU1169531A3 (ru) Способ получени 2-замещенных или незамещенных аминокарбонилоксиалкил-1,4-дигидропиридинов
CA1189862A (en) Heterocyclic compounds
CN106699656B (zh) 培氟沙星醛缩4-芳基氨基硫脲类衍生物及其制备方法和应用
US4565813A (en) 1,4-Thiazine derivatives
JPS61225182A (ja) チアゾ−ル誘導体の製造法
CN113024534B (zh) 2-吡啶基噻唑衍生物及其应用
JP4452969B2 (ja) インドール化合物、その製造方法および用途
CN106674104B (zh) 氟罗沙星醛缩4-芳基氨基硫脲类衍生物及其制备方法和应用
JP2006513250A (ja) アラニン系化合物、その製造方法及び用途
CN106854214B (zh) 氧氟沙星醛缩4-芳基氨基硫脲类衍生物及其制备方法和应用
JPS61225174A (ja) 新規1.4−チアジン誘導体
KR100566189B1 (ko) 신규의 5-피리미딘카르복스아미드 유도체 및 그를포함하는 약학적 조성물
CA1125286A (fr) Procede de preparation de nouvelles piperazines disubstituees
JPS6185386A (ja) 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法
JPH07291968A (ja) トリアジノン誘導体またはその塩類
YAMAZAKI et al. Studies on Bi-heterocyclic Compounds. II.: 5-Substituted Thiazolones

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BE CH DE FR GB IT NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985904876

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985904876

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1985904876

Country of ref document: EP