JPS6185386A - 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法 - Google Patents

新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法

Info

Publication number
JPS6185386A
JPS6185386A JP20878184A JP20878184A JPS6185386A JP S6185386 A JPS6185386 A JP S6185386A JP 20878184 A JP20878184 A JP 20878184A JP 20878184 A JP20878184 A JP 20878184A JP S6185386 A JPS6185386 A JP S6185386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
residue
novel
general formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20878184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053469B2 (ja
Inventor
Muneaki Takase
高瀬 宗章
Kimitomo Yoshioka
君友 吉岡
Hirosuke Yamazaki
宏亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP20878184A priority Critical patent/JPS6185386A/ja
Priority to EP85904876A priority patent/EP0233287B1/en
Priority to DE8585904876T priority patent/DE3581641D1/de
Priority to US06/876,860 priority patent/US4800201A/en
Priority to PCT/JP1985/000548 priority patent/WO1986002074A1/ja
Publication of JPS6185386A publication Critical patent/JPS6185386A/ja
Publication of JPH053469B2 publication Critical patent/JPH053469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式1 で表わされる新規1.4−チアジン誘導体及び薬理学的
に許容される酸付加塩とその製造方法に関する。
〔従来の技iA] チアジン誘導体の合成法としては、ジャーナル オフ 
ザ アメリカン ケミカル ソサイエテイ(Journ
al of the American Chemic
alSociety)第70巻3517頁(1948)
等のチオグリコールアミド誘導体から合成する方法、特
公昭42−16630等のトリサイクリック化合物から
合成する方法、特公昭45−29182等のチアゾリウ
ム化合物から合成する方法等が知られている。
又、ピリドン誘導体、ピリダジノン誘導体は心1に?i
血管系に作用を及ぼすことが特開昭52−48675、
ジャーナル オフ メデイシナル ケミストリー (J
ournal of Medicinal Chemi
stry)第17巻273頁(1974)、特開昭57
−109771等に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、6位に含窒素へテロ環残基を有する1、4・チ
アジン誘導体の合成はさらに改善する必要がある。
又、チアジン誘導体が強心作用を有するという報告はな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、先に特願昭58−170862号におい
て、強心作用を有する新規チアジン誘導体の合成に成功
したが、更に鋭意研究の結果、6位に含窒素へテロ環残
基を有する1、4−チアジン誘導体に強心作用があるこ
とを知見し、本発明を完成した。即ち、本発明は6イウ
に含窒素へテロ環を有する新規1,4−チアジン誘導体
及び、その製造方法にかかるものである。
新規1,4.チアジン誘導体である一般式1の化合物は
例えば、以下の方法により製造される。
まず、一般式■の公知1,4−チアジン誘導体と一般式
A −X’ の公知化合物及び一般式R,−H(R,は含窒素へテロ
環残基を示す)の公知化合物を反応させ、新規1.4−
チアジン誘導体である一般式■の化合物を[Jる。
■U この反応は、常圧、周囲温度の条件下、はぼ等モルの一
般式■の化合物と一般式A−x′の化合物及び等モル以
上の一般式R,−Hを30分以上、好ましくは1〜7時
間445N’l’するだけで完了する。
また、本反応において使用できる溶媒としては、アセト
ニトリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン等のフラ
ン類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙
げられるか、含窒素へテロ環数)^を有する化合物自体
を溶媒としてもよい。
含窒素へテロ環残基をイjする化合物としては、ピリジ
ン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イ
ソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、
フタラジン、アクリジン、フェナジン等、及び低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、シアツノ、
(、アルデヒド基、アシル基、アルコキシカルボニル>
、<3の置換)、−を有するこれらの含窒素へテロ環を
有する化合物の誘−4体、例えば、3−メトキシピリジ
ン、3・クロロピリジン、ピリジン−3・アルデヒド、
ニコチン酌ニトリル、3−アヤ子ルビリジン、ニコチン
酸メチル、3・ニトロピリジン、3−ヒドロキシピリジ
ン、6−メドキシキノリン、3−メチルピリダジン等が
挙げられる。
次いで、 a>式1の化合物の6イウに結合している1
111記一般式A−X′の残基であるA、1111ちハ
ロゲン化エトキシカルボニル基を脱離すれば目的とする
一般式1の化合物が得られる。
この脱n1反応には種々の方法か考えられるが、以下の
方法が一般的である。
一般式Hの化合物とイオウを加温条件下反応させて脱離
する。即ち、一般式Hの化合物とその51Δ量程度の細
かくすりつぶしたイオウを、常圧、120〜200°C
で0.5〜8時間、好ましくは140〜180°Cで1
〜5時間、加温攪拌することにより一般式1の化合物を
得ることができる。
この場合、溶媒は通常使用しなくてもよいが、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いてもよい
n            + あるいは、一般式nの化合物と亜鉛を加1品条件下反応
させて脱離してもよい。この場合、6位の置換基はジヒ
ドロ体残基のままなので、目的とする一般式1の化合物
を得るには、更に酸化させる必要がある。即ち、一般式
IIの化合物を過剰の亜鉛と其に常圧、30〜80゛C
で1〜4 n!j間、好ましくは50〜60゛Cで2〜
3時間反I、Lさせる。次いで、2.3−ジクロロ−5
,6−ジシアツベンゾキノン(DDQ)等の酸化剤を加
え、更に、30〜80゛Cで1〜4時間、好ましくは5
0〜60゛Cで2〜3時間攪拌することにより一般式1
の化合物を得ることができる。本反応における?s媒と
しては、アセトニトリル等のニトリル類、テトラヒドロ
フラン等のフラン類、ジメチルスルホキシド等のスルホ
キシド類、ジメチルホルムアミド等のアミド類等を使用
することができる。
一般式l、一般式〇の化合物の精製は、メタノール、エ
タノール、イソプロパツール等の低級アルコール類、ア
セトン等のケトン類、クロロホルム)゛のハロゲン化炭
化水素、酢酸エチル等のカルボン酌エステル、ベンゼン
等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル等のエーテル類
、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸エチル等の低級
カルボン酌エステル等による再結晶法で行なうことがで
きる。
あるいは、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ー又はRK4クロマトグラフィーで行なってもよい。こ
のドア用いるシリカゲルとしては、カラムクロマトグラ
フィーの場合100〜200メツシユのもの、例えばワ
コーゲルC−200(和光紬薬製)、薄層クロマトグラ
フィーの場合、254頁mでう↑光発色するように調製
された細孔径平均60Aのもの、例えば、メルクTLC
プレートシリカゲル60F、、、、(米メルク社製)が
好ましい。
なお、一般式りの化合物の精製は行なわずに次の反R;
に利用してもよい。
出発物質である一般式■の公知1,4−チアジン誘導体
は以下の方法で製造できる。
一般式■において、R1が水素原子である場合は、ソコ
ル(H,5okol)等 F J、Am、Chcm、S
oc、 1第70巻3517頁(1948年)、ジョン
ソンI’:C,R。
Johnson)等:  rJ、Hctcro、Chc
m、4第6巻247〜249頁(1,969年)、ラオ
(G、V、Rao)等 rSyn−thcsisJ 1
36頁(1972年)、)゛に開示のある方法で製造で
きる。
又、R1が低級アルキル基である場合は、スチーブンス
(G、D、5tcvcns)等 rJ、八m、chcm
、 Soc、 1第80巻5198頁(1958年)、
北峰(M、Hojo)等rsynthcsis J 2
72頁(1979年)、τに開示のある方法で製造でき
る。
一般式A−X’の化合物はX 、 X’が塩素原子、n
=3で表わされる2、2.2− トリクロロエチルクロ
ロホルメートが反応系の状況(進行速度、解鎖のしやす
さ等)、人手しやすい等を勘案すると特に好ましい。
一般式1の化合物は適当な酸により、薬理学的に許容さ
れる酸付加塩に変換できる。
適当な酩としては、無機酸、例えば塩酸、!;!化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸等、或は有機酸、例えば酢酸、
プロピオン酸、グリコール酸、乳酌、ピルビン酸、マロ
ン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンj酸、酒
石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタ
ンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベンゼン
スルホンfia、p・トルエンスルホン酸、シクロヘキ
サンスルファミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル
酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸
および同様な酸が用いられる。
〔作   用〕
次に、一般式Iの化合物の薬理効果を説明する。
蘂理試験例1 (17〕 心房標本に対する作用をマクロード[L、J。
Mclcod :  [Pharmacologica
l Experiments onIntact Pr
cparationsj 112〜115頁(1970
年)]の方法により試験した。即ち、7週令のハートレ
イ系H[モルモット(体重約35(Ig )を頭部殴打
により気絶させ、心臓を摘出し、リンガ−ロック液(塩
化ナトリウム9.0g、 IM化カリウム(L25g 
、塩化カルシウム0.1.5g、ブドウ糖1.0gに注
射円売留水を加え全量10100Oとしたもの)中で心
房以外の組繊を除去する。心房の両端を本綿糸で結び、
一端はマグヌス槽に固定し、他端をFDピックアップに
結ぶ。マグヌス槽は30°C±1°Cとなる様にし^つ
素ガスを通気する。心筋の律動と収縮が一定となったら
、ペン書きオシログラフによる記1.7を開始する。1
分後に試料を注入し、5分間記録をとる。記録が終了し
たら心房標本をロック液で心筋の律動と収縮が一定とな
るまで洗う。30分後に、ペン書きオシログラフによる
記録を再開する。結果は下記第1表のとおりてあった。
第1表 心房標本に対する作用 本発明の化合物の投与により、心筋収縮力が著しく増大
するが、心拍数の増加はあまりないことがt’l+明し
た。
薬理試験例2 モルモットの左心房標本に対する作用を医薬品開発基礎
講座V・薬理試験法(中)534頁(1971年)記載
の方法により試験した。即ち、7週令のハートレイ系H
1モルモット(体重約350g)を頭部殴打により気絶
させ、心臓を摘出し、十分に酸素を通じたクレブスーヘ
ンゼライト液(塩化ナトリウム6.92g 、 m化カ
リウム0.35g 、塩化カルシウム0.28g 、硫
酸マグネシウ1\0.29g 、酸性リン酸カリウム0
.16g、炭酸水素ナトリウ1\2.1g、グルコース
1.8gに汁射用基留水を加え、全φを10100Oと
したもの)中で左心房を取り出した。左心房標本を30
〜32゛Cのマグヌス槽中に懸吊し、等尺骨収縮をFD
ピックアップと連結したひずみ圧力アンプを介し、ペン
書きオシログラフで記tノした。
電気刺激は、開成頻度: 0.5cps、刺激時間5m
5ec 、刺激電圧 国(16の20%増の条1’l下
で通電刺激した。栄養液はクレブスーヘンゼライト液と
し、常R95%酸素と5%二酸化炭素の混合ガスを通気
した。各検体の作用は、発生張)Jの安定する60〜9
0分後に試験した。結果は下記第2表のとおりであった
第2表 モルモット左心房標本に対する作用本発明の化
合物の投与により心筋収縮力が著しく増大することが判
明した。
薬理試験例3 急性毒性について、リッチフィールドーウイルコクフン
法[J、PharmJxp−Ther、第96巻99頁
(1947年)記載〕により、6週令のddY系紺マウ
ス(体重19〜24g)を使用し、腹腔的投与により測
定した。結果は下記第3表のとおりであった。
第3表急性毒性 薬理試験例1〜3より明らかなように、本発明の化合物
は心拍数の著しい増大を生じることなく心筋収縮力を選
択的に増大させ、又急性毒性も低いことから心臓疾患の
治療又は予防処置に有用である。
更に、本発明の新規1,4−チアジン誘導体の製造方法
は入手の容易な出発化合物を用い、筒中な操作により収
率よく製造できるので、工業的製造法として優れている
なお、ml記薬理試験例では、以下の装置等を使用した
。マグヌス装置〔夏目製作剛製〕ペン書きオシログラフ
、FDピックアップ、ひずみ圧力アンプ、電気刺激装置
〔いずれも日本光電製〕。
〔実 施 例〕
次に本発明の実施例を示して更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。又、測定は以下
の装置等を使用した。融点(MP−1型)〔ヤマト科学
製〕、質量分析(MS)(M−60型)・赤外吸収(I
R) (260−10酵)〔いずれも日立製作剛製〕、
核磁気共鳴01MR) (FX−270) (日本電子
製〕。
実施例1 5−メチル−6−(4−キノリニル)−2//−1,4
−チアジン−3(4//)。オンの製造 5−メチル−2//−1,4−チアジン−3(4//)
−オン4gを乾燥キノリン25mHに懸濁し、0〜5 
’C冷却下2.2.2− トリクロロエチルクロロホル
メート4.8mQを11η下し、周囲温度に戻し3時間
攪1↑した。
減圧上溶媒を留去し、残渣をクロロホルムにより抽出し
、2規定塩酸、水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムによ
り乾煙し、溶媒を留去すると紅色油状物が4g?Uられ
た。この紅色油状物4メとイオウ華20gを混ぜ140
〜145°Cで4時間加熱攪拌した。周囲温度迄冷却し
た後、残固体をメタノールで抽出し、抽出液を濃縮した
。残渣を2規定塩IW50mQで抽出し、濾過して不溶
物を除去した後、冷却下2規定)1aO)lでd約7.
5とし、1夜放冷後析出沈yq物を消散した。シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200(
粒子100〜200メツシユ、和光紬薬製)、展開溶&
!2=クロロホルム/メタノール=40:1)により精
製した後、更に活性炭を用いメタノールから再結晶し、
淡橙色結晶の題記化合物を0.66g(収率8,4%)
得た。
融  点−174,5〜175.5℃ KBア IRスペクトルν   (an−’)・m(1,r 3200.3100.1680.1640M5スペクト
ル阿°256 NMRスペタトル(CDCQ、、TMS、δ)1.77
(3tLS)   3.56(2)1.s)7.35(
1)1.d)   7.60(IH,t)7.75(I
H,t)   7.95(2H,d+s)8.15(I
H,d)   8.95(1)1.d)なお、イオウ華
と反応させる紅色油状物を、シリカゲルクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−200、展開溶媒:酢酸エチル/
n−ヘキサン=11)により分離精製すると淡黄色結晶
の5−メチル−6−C1−(2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニル)。
1.4・ジヒドロ−4−キノリニルL 2 ll−1,
,4・チアジン−3(411)、オンが得られた。
融     点  166〜167 °CKB。
IRスペクトルν   ((1)−“):3200.3
060.1710.1660.1630M5スペクトル
:M’ 432 開Rスペクトル(CDCQ、、、TMS、δ):2.1
3(3H,s)     3.12(2H,八Bq)4
.62(IH,cl)    4.93(2H,s)5
.20(IH,dd)   7.10〜?、30(4H
,m)7.90(IH,s)    8.10(1,H
,d)実施例2 (1)中間化合物:5−メチル−6−〔1・(2,2,
2−)リクロロエトキシ力ルボニル)−1,4−ジヒド
0.4゜ピリダジニルL 2 ll−1,4−チアジン
−3(4//)−オンの製造 ピリダジン1.44nQを乾燥アセトニトリル40mQ
に溶かし、氷冷却下2.2.2−トリクロロエチルクロ
ロホルメート3.44mQを滴下し、10分間攪拌した
後、5−メチル−2//−1,4−チアジン−3(4/
/)−オン1.29gを加え、周囲温度に戻し1時間攪
拌した。減圧上溶媒を留去し、残渣をクロロホルムによ
り抽出し、2規定塩酸、水でll11次洗浄し硫酸マグ
ネシウムにより乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200
、展開溶媒:酢酸エチル/クロホルム= 1:1)によ
り精製して、白色結晶の題記化合物を2.4s (収率
63%)得た。
融     点  156〜]57 °CIRスペクト
ルレKBr (φ−゛) 3200.3090.1740.1690M5スヘクト
ル:M” 383 NMRスペクトル(CIICL  、T阿S、δ)2.
03(3H,S)     3.25(2H,八Bq)
4.06(IH,dd)  4.93(2H+l)l、
m)6.83(1)1.m)   7.22(IH,d
)8.44(IH,5) 0)5−メチル−6−(4−ピリダジニル)−2//−
1,4−チアジン−3(4//)−オンの製造 5・メチル−6−(1,(2,2,2・ トリクロロエ
トキシカルボニル)−1,4−ジヒドロ−4−ピリダジ
ニル]−2//−1.4−チアジン−3(4//)−オ
ン2.48とイオウ華10.7gを乳鉢で良く混合し、
140°Cで1.5時間加熱攪拌した。周囲温度迄冷却
後得られた固体をすり消した後、メタノール抽出した。
減圧下メタノールを留去し、残渣を(26〕 2規定塩酸50mQに溶かし不溶物を除去しか液を2規
定水酸化ナトリウム水溶液でpH7,2とした。析出し
た沈殿物を消散し、炉液をクロロホルムで抽出(20m
Qx5)蒸発乾固し、得られた同体を先の固体と合わせ
メタノールから再結晶して淡黄色板状晶の題記化合物を
0.3g(収率23%)得た。
融     点  231〜233 °CIRスペクト
ルシKBT  (■−゛)3200.3050.290
0.1670.1600M5スペクトル:M’ 207 NMRスペクトル(DMSO−d、、 Tlll5.θ
):1.99(3H,s)   3.46(2H,s)
7.65rlH,dd)  9.20(1)1.dd)
9.25(IJl、dd)  10.18(IH,s)
実施例3 〔1〕中間化合物:5−メチル−6−(1−(2,2,
2−)リクロロエトキシカルボニル)−3−クロ0.1
.4−ジヒドロ−4−ピリジニル)−2//−1,4−
チアジン−3(4//)−オンの製造 3−クロロピリジン0.88g 、 2.2.2− ト
リタロロエチルクロロホルメー)1.33m9.5−メ
チル、9/11.iチアジン・3(4tr)−オン0.
5gを用い前記実施例2(1)と同様に処理し、乳白色
結晶の題記化合物を0.75g(収率46.3%)得た
。なお、展開溶媒はクロロホルム/メタノールミ301
を用いた。
融  点・168.5〜171°C IRスペクトルシ訂工 (an−’) 3190.3080.2930、】720.1670.
163ON阿RスペクトルCCDCQ、、TMS、δ)
・2.07(3H,s)   3.28(2H,s)4
.39(IH,d)   4.93(2)1+Nl 、
 m)7.10(IH,d)   7.30(IH,s
)8.38(IH,s) G〕5=メチル−6−(3−クロロ−4−ピリジニル)
−21/−1,4−チアジン−3(4//)、オンの製
造5・メチル−6−(1−(2,2,2−1−リクロロ
エトキシカルボニル)−3−クロロ−1,4−ジヒドロ
−4−ピリジニル)−2//−1,4−チアジン−3r
4//)−才ン250mgとイオウ華125mgをN、
N−ジメチルホルムアミド2mQ中に溶かし、 160
°Cで5時間加熱攪II’ した。減圧上溶媒を留去し
、残渣を2規定塩酸で抽出し、濾過により不溶物を除去
した。ろ液をエーテルで洗浄し、2規定水酌化ナトリウ
ム水溶液でpH約7.5とし、クロロホルムで抽出し、
硫酸マグネシウムにより乾煙した。溶媒を留去して得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC・200、展開溶媒:クロロホルム/メタノー
ル=30:1)により精製し、乳白色結晶の題記化合物
を83mg (収率57.8%)得た。
融  点゛169〜171 ’O IRスペクトルシKB?−((1)−〕3200、30
80.2940、1630、1570、1350350
ロRスペクトルCQ、  、TMS、δ):1.85(
3H,s)    3.49(2H,s)7.30(1
)1.d)    L59(l)1.d)8.76(1
)1.s)   9.00(IH,S)実施例4 (1)中間化合物・5−メチル−6−(1−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−3・ホルミル−
1,4=ジヒドロ−4−ピリジニル〕・2//−1,4
−千アジン−3(4//)、オンの製造 ピリジン−3−アルデヒド1.66gを乾煙アセトニト
リル50muに溶かし、水冷却下2.2.2− トリク
ロロエチルクロロホルメート2.13mQを滴下し、水
冷下で0.5時間W ttした。5.メチル−2//−
1,4−チアジン−3(4//)−オン1gを同体のま
ま少しずつ加え、周囲ン品度で1時間攪)1°した。減
圧上溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー〔ワコーゲルC−200、展開溶媒・耐重エチ
ル/n−ヘキサン=11〕により精製した後、更にエタ
ノールから再結晶し、淡黄色結晶の題記化合物1.4g
(117率44%)を得た。
融  点=154〜156℃ rRスペクトルレKBr ccLLl−゛)3220.
3050.2200、1720.1660、16】ON
l′llRスペクトル(CDC駐、、TMS、δ)2.
17(3H,s)    3.17(2H,s)4.5
3(IH,d)    5.13(2H+IH,s+d
d)7.13(IH,d)    7.89(IH,d
)8.23(IH,s)    9.53(IH,5)
(ii) 5−メチル−6−(3−ホルミル−4−ピリ
ジニル)−2//−1,4−チアジン−3(4//)・
オンの製造5−メチル−6−CI−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル)−3−ホルミル−1,4,
ジヒドロ−4−ピリジニルL 2 ll−1,4−チア
ジン−3(4//1オン0.5gとイオウ2.5gを混
ぜ160 ”Oで3時間加熱攪)1゛シた。冷却後固体
を擦り清し、ソックスレー抽出器を用いメタノール抽出
した。
減圧下メタノールを留去し、残渣を2規定塩酸40mQ
で抽出し不溶物を除いた後か液をエーテルで洗い、水層
を2規定水酸化ナトリウム水溶液でpH7,5とし、析
出物をクロロホルムで抽出し、<’2煙した。減圧下ク
ロロホルムをW1太し、残渣を分取′IfI層クロマト
グラフィー(TLCシリカゲルプレート60F、、、、
20X20an、厚さ1 mm (米メルク社製)、展
開溶媒:クロロホルl\/メタノール=40:1)によ
り分離精製し、淡黄色結晶の題記化合物を30mg (
収率]o、6%)得た。
融     点  152〜154  ”CIRスペク
トルレ期Fぶ ら−”): 3180.3060、1660、162ONMRスペク
トル(CDCQ、  、TMS、δ)1.85(3H,
s)    3.52(2H,s)7.32(IH,d
)    8.45(IH,s)8.5o(IH,d)
    9.11(IH,5)10.23(1)1.s
) 実施例5 (1)中間化合物−5−メチル−6−(142,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル)・3・シアノ・1,
4・ジヒドロ−4−ピリジニル)−2//−1,4−チ
アジン、3(4//)・オンの製造 ニコチン酸ニトリル1.62g 、 2.2.2− ト
リクロロエチルクロロホルメート2.13mQ、5−メ
チル−2//−1,4−チアジン−3(4//)・オン
1gを用い、111ノ記実施例4(1)と同(Iに処理
し、淡黄色結晶の題記化合物を0.8x (収率25%
)得た。なお、展開溶媒はクロロホルム/メタノール−
201を用いた。
融   点:189〜191°C(分解)IRスペクト
ルシ兜匙 (clTl−・)3200、3050. 1
720、1660. 161ONMRスペクトル(CD
CQ、  、Tlll5.δ):2.08(3H,s)
    3.30(2)1.ABq)4.36(IH,
d)    4.95(2H+IH,m)7.00(I
HJ)    7.62(IH,s)7.84(IH,
5) 01〕5−メチル−6−(3−シアノ−4−ピリジニル
)−2//−1,4・チアジン−3(+11)−オンの
製造5−メチル−6−C1−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)−3−シアノ−1,4−ジヒドロ
−4−ピリジニル)−2//−1,4−チアジン−3(
4Il)−オン0.5ムイオウ華2.5メを用い、実施
例4(ii)と同様に処理し、液種色粉末の題記化合物
を30m5C収率10.6%)得た。なお、展開溶媒は
クロロホルム/メタノール=20:1を用いた。
融  点、140ん142℃ IRスペクトル副詰:、(an  “)3170、30
50. 2230. 1680、 】60ONMRスペ
クトル(CDCQ、  、TMS、δ)1.95(3H
,s)    3.50(2H,s)7.38(IH,
d)    8.65(IH,S)8゜90(IH,d
)    8.93(]、H,s)実施例6 (i)中間化合物:5−メチル−6−(1−(2,2,
2・ トリクロロエトキシカルボニル)−3−メトキシ
カルボニル−1,4−ジヒドロ−4−ピリジニル) −
2ti −1,4−チアジン−3(4//)−オンの製
造ニコチン酌メチル2.74g 、 2.2.2− ト
リクロロエチルクロロホルメート3.44mQ、5−メ
チル−211・1.4−チアジン−3(4//)−オン
1.29gを用い、…1記実施例2(j)と同様に処理
し、淡黄色結晶の題記化合物を2.1g (収率48%
)(Uだ。
なお、展開溶媒は酢酸エチル/n−ヘキサン=11を用
いた。
融  点°171〜172 ”0 IRスペクトルvKBr(a+1−’)3300、17
30、1670、1610M5スペクトル二M’  4
4O NMRスペクトル(CDCQ、  、TMS、δ)・2
.10(3H,s)    3.16(2H,s)3.
76(3H,s)    4.47(IH,d)4.9
0(2H+IH,m)  7.00(IH,d)7.8
2(IH,s)    8.09(IH,5)G)中間
化合物・5−メチル−6−(I ll−3−メトキシカ
ルボニル・1.4−ジヒドロ−4−ピリジニル)−2/
/−1,4−チアジン−3(4//)−オンの製造5−
メチル−6−C1−(2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニル)−3−メトキシカルボニル−1,4−ジヒ
ドロ−4−ピリジニル〕・2//−1,4−チアジン−
3(4//)・オン2.1gを50%T)IF 60m
Qに溶かし亜鉛末1.5gを加え60°Cで2時間攪拌
した後、更に亜鉛末0.5gを追加し2時間攪拌した。
周囲温度迄冷却した後濾過し、50%THFで洗浄し、
ろ液をベンゼンにより抽出し、水洗し、硫酸マグネシウ
ムにより乾煙し、溶媒を留去し、淡黄色結晶の題記化合
物を0.76g(収率60%)得た。
融   Iハ 176〜177°C IRスペクトルレKBr  (ω−゛)3200、16
20、1600 M5スペクトル 阿゛266 N!11Rスペクトル(DMSO−d、、TMS、δ)
1.91(3H,s)   3.05(2H,ABq)
3.54(38,s)   4.39(IH,d)4.
45(IH,dd)  6.14(IH,dd)7.2
4(IH,d)   8.30(IH,s)9.34(
IH,s) (ロ)5−メチル−6−(3−メトキシカルボニル・4
−ピリジニル)−2//−1,4−チアジン−3(4/
I)−オンの製造 5−メチル−6−(1u−3−メトキシカルボニル−1
,4−ジヒドロ−4−ピリジニル)−2II −1,4
−チアジン−3(4//)−オン0.76gを乾燥アセ
トニトリル30mQに溶かし、DDQ 0.65Jlを
加え50°Cで20−間WII↑した。周囲温度迄冷却
した後不溶物を除去し、減圧上溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムウロマトグラフイー(ワコーゲルC−2
00、展開溶媒:クロロホルム/メタノール=20・1
)により分離した後、′無水エタノールより再結晶し、
淡黄色結晶の題記化合物を0.48s(収率64%)得
た。
融  点4177〜178°C IRスペクトルシKBr  (印−“)3300.17
10.1680.1620M5スペクトル・阿゛264 N、’4R7,ベクトル(CDCQ、  、TMS、δ
):1.83(3H,s)   3.46(2)1.s
)3.94(3H,s)   7.21(1)1.d)
8.33(IH,s)   8.72(1)1.d)9
.12(IH,s) 実施例7 (1)中間化合物・5−メチル−6−C1−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−3−アセチル−
1,4−ジヒドロ−4−ピリジニル] −211−1,
4−チアジン・3(4//)−オンの製造 3−アセチルピリジン2.18mQ、2.2.2− )
リクロロエチルクロロホルメー)3.44mQ、5−メ
チル−2it・1.4−チアジン−3(4//)−オン
1..29gを用い、前記実施例2(i)と同様に処理
し、淡黄色結晶の題記化合物を1.77g(収率42%
)得た。
融     点  138〜140  °CIRスペク
トルvKBr ccm−’)ax 3200.3060.2910、1730、166ON
MRスペクトルCCDCQ、  、TMS、θ)・2.
13(3H,s)   2.34(3H,s)3.12
(2H,ABq)  4.53(IH,d)4.86(
IH,m)    5.02(2H,m)7.00(1
,)1.d)   7.60(IH,s)8.03(I
H,5) (i)5−メチル−6−(3−アセチル−4・ピリジニ
ル)=2//−1,4−チアジン−3(4//)−オン
の製造5−メチル−6−(1−(2,2,2−)リクロ
ロエトキシカルボニル)−3−アセチル−1,4,ジヒ
ドロ−4・ピリジニルL 2 ll−1,4−チアジン
−3(4//)。
オン1.77g 、イオウ華0.8gを用い、前記実施
1列3(i)と同様に処理し、淡黄色結晶の題記化合物
を0.08g(収率7.8%)得た。なお、展開溶媒は
fIF酸エチルを用いた。
融  点、155〜157°C IRスペクトルシKBr  (印−゛):3200.1
680.1620 )iMRスペクトル(CDCQ、  、TMS、δ):
1.84(3H,s)   2.61(3H,s)3.
43(2H,s)   7.23(IH,d)8.27
(IH,s)   8.69(IH,d)’   8.
88(IH,s) 実施例8 (1)中間化合物・5−メチル−6−(142,2,2
−トリクロロエトキシカルボニル)−6−メドキシー1
.4−ジヒドロ・4−キノリニル) −211−1,4
−チアジン・3(4//)−オンの製造 6−メドキシキノリン1−1mQ、2.2.2−トリク
ロロエチルクロロホルメート1.4mQ、5−メチル−
2//−1,4−チアジン−3(4//)−オン0.5
2gを用い、前記実施例2(i)と同様に処理し、白色
ヨ11.晶の題記化合物を0.6x (収率32%)得
た。
なお、展開溶媒はn−ヘキサン/耐酸エチル=32を用
いた。
融     点  170〜171 °CIRスペクト
ルシKBγ (中−゛) ax 3200.3050.2940.1720.167ON
阿Rスペクトル(CDCQ、  、TMS、δ)。
2.13(3H,s)     3.12(2H,八B
q)3.79(3H,s)   4.61(IH,d)
4.92(2)1.s)   5.16(IH,dd)
6−61(1)1.d)   6−84(l)1.dd
)7.20(1)t、cl)   8.04(11(、
tl)8.06(lH,5) (ii)5−メチル−6−(6〜メトキシ−4・キノリ
ニル)−2//−1,4−チアジン・3(4//)・オ
ンの製造5−メチル−6−C1−(2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル)、6.メトキシ・1,4.ジ
ヒド0.4−キノリニル)−211−1,4−チアジン
−3(+11)−オン0.6g、イオウ華043gを用
い、ml記実施例3(1)と同様に処理し、淡赤色結晶
の題記化合〔40) 物を0.12x(収率33%)得た。なお、展開溶媒は
耐重エチルを用いた。
融  点・178〜179°C IRスペクトルvKBr(an−’):3200.31
00.2950.168ONMRスペクトル(CDCQ
、  、TMS、δ)・1.82(3)1.s)   
  3−55(2)!、八へq)3.94(3H,s)
   7.15(IH,d)7.28(IH,d)  
 7.41(IH,dd)8.06(IH,d)   
8.31(IH,s)8.78rlH,d) 実施例9 (1)中間化合物:5−メチル−6−〔1・(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−3−メチル−1
,4−ジヒドロ−4−ピリダジニル) −211−1,
4−チアジン、3(4//)−オンの製造 3−メチルピリダジン1.82mu、2.2.2− )
リクロロエチルクロロホルメー) 3.44mQ 、5
−メチル−2//・1.4−チアジン−3(4//)−
オン1.29gを用い、1iiI記実施例2(i)と同
様に処理し、白色結晶の題記化合物を0.4x (収率
1o%)iυた。
融  点・186〜187℃ IRスペクトルv”  (cm−’) 0x 3200.3070.2950.1720.1670.
1635目Rスペクトル(DMSO−d、、TMS、δ
)1.92(3H,s)   1.98(3H,s)3
.08(1)!、d)   3.25(111,d)4
.20(1)1.d)   4.94(1)1.dd)
5.03(2H,s)   7.17(IH,d)9.
64(lH,5) (i)5−メチル−6−(3−メチル−4−ピリダジニ
ル)−2//−1,4−チアジン−3(4//)−オン
の製造5−メチル−6−CI−(2,2,2−)リクロ
ロエトキシ力ルボニル)−3−メチル−1,4−ジヒド
ロ−4−ピリダジニル)−2//−1,4−チアジン−
3(4//)−オン0.4g、イオウ華0.2gを用い
、実施例3Gi)と同様に処理し、白色結晶の題記化合
物を0.08g(収率36%)iυた。なお、展開溶媒
はクロロホルム/メタノール=20:1を用いた。
融     点  186〜188 °CIRスペクト
ルv KBr(an −’)3200.3050.29
00、1670、162ON図Rスペクトル(CDCQ
 、  、TMS、δ)1.81(3H−s)    
2.75(3H,s)3.46(2t1.s)    
7.26(IH,d)8.24(1)1.s)    
9.09(IH,d)実施例10 (1)中間化合物 5−メチル−6−(1−(2,2,
2−)リクロロエトキシカルボニル)−3・メチル−1
,4−ジヒドロ−4−ピリジニル] −211−1,4
−チアジン−3(4//)−オンの製造 3−メチルピリジン0.72g 、 2.2.2−)リ
クロロエチルクロロホルメート1.33mQ、5−メチ
ル−2//−1,4・チアジン−3(4//)−オン0
.5gを用い、iJ記実施例2(I)と同様に処理し、
乳白色結晶の題記化合物を0.49g(収率31%)得
た。なお、展開溶媒は耐重エチル/n−ヘキサン−11
を用いた。
融  点・149〜152°C IRスペクトル、KBr (cm−’)3190、30
70、2930、1720、1670、1630.13
80、132O NNRスペクトル(CDCQ 、  、 TMS、δ)
1.65(3)1.s)     2.03(3H,s
)3.21(2)1.ABq)    4.02(1M
、d)4.74−4.96r211+lH,i)  6
.80(]、H,d)6.98(II(、d)    
8.04(IH,5)(ii) 5−メチル−6−(3
−メチル−4・ピリジニル)−2//−1,4−チアジ
ン−3(4//)−オンの製造5−メチル−6・(1−
(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−3−
メチル−1,4−ジヒドロ−4−ピリジニル)−2//
−1,4−チアジン−3(4//)−オン250IT1
g、イオウ菫]、25mgを用い、実施例3(i)と量
子Yに処理し、淡褐色結晶の題記化合物を118mg(
収率86.3%)得た。なお、展開溶媒はクロロホルム
/メタノール=201を用いた。
融     点  185〜187 °CIRスペクト
ルシKBr  ((1)°)3040.2850.16
70.1630.1590.133011MRスペクト
ル(CDCQ、  、Tlll5.δ)1.78(3H
,s)    2.31(3H,s)3.44(2H,
s)    7.09(IH,d)8.44(IH,d
)    8.51(IH,s)8.58(IH,s) 〔発明の効果〕 以−1−述べた如く、本発明の新規1.4−チアジン誘
導体は文献未知の化合物であり、心筋収縮力を著しく増
大し、又、急性毒性も低いことから、心上な疾患の治療
又は予防処置に有用である。
更に、本発明の新規1.4−チアジン誘導体の製造方法
は比較的入手の容易な出発化合物を用い、比較的簡単な
操作により収率よく製造できるので、工業的製造法とし
て優れている。
手  続  補  正  書 (自発)昭和60年10
月IE−) 1事件の表示 昭和59年 特 許 願 第208781、発明の名称 新規1.4−チアジン:J3導体とその製造方法3補正
をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区日本橋室町3丁目1番地 全  桑  工  業  株  式  會  社4代 
理 人 東京都千代田区内神川三丁目5番3号 〔り11 名〕 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容             ′−−−ゝ\
ビe′F・’−) 明細書の発明の詳細な説明の欄の補 6−0.10. 
r・(1)第14N1第4行における 「ジシアノヘン」 を 1ジシアノ−パラ−ベン1 と禎1丁する。
(2)第19頁における第1表を下記の如く補正する。
(3)第20頁における第2表を下記の如く補正する。
(4)第2】頁における第3表を下記の如く補11−す
る。
L、Il二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・ I 〔式中、R_1、R_2は水素原子又は低級アルキル基
    、 R_3は含窒素ヘテロ環残基を示す〕 で表わされる新規1,4−チアジン誘導体及び薬理学的
    に許容される酸付加塩。 2)含窒素ヘテロ環残基がピリダジン残基、ピリミジン
    残基又はキノリン残基、あるいはピリジン、ピリダジン
    、ピリミジン又はキノリンの低級アルキル基、ハロゲン
    原子、シアノ基、アルデヒド基、アシル基又はアルコキ
    シカルボニル基の置換した誘導体残基のいずれか1つで
    ある特許請求の範囲第1項記載の新規1,4−チアジン
    誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩。 3)R_1が水素原子である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の新規1,4−チアジン誘導体及び薬理学的
    に許容される酸付加塩。 4)R_2が低級アルキル基である特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の新規1,4−チアジン誘導
    体及び薬理学的に許容される酸付加塩。 5)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・ I 〔式中、R_1、R_2は水素原子又は低級アルキル基
    、 R_3は含窒素ヘテロ環残基を示す〕 で表わされる新規チアジン誘導体の製造方法において、
    一般式IIIの化合物と一般式A−X′の化合物及び一般
    式R_3−Hの化合物を反応させ、一般式IIの化合物を
    得、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3は前記と同じ意味を示
    しAは▲数式、化学式、表等があります▼(Xはハロゲ ン原子、n=1〜3)、 X′はXと同一又は異なるハロゲン原 子、 R′_3は含窒素ヘテロ環のジヒドロ体残 基を示す〕 次いで、一般式IIの化合物にイオウを加温条件下、反応
    させることを特徴とする新規1,4−チアジン誘導体の
    製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3、A、R′_3は前記
    と同じ意味を示す〕 6)含窒素ヘテロ環残基がピリダジン残基、ピリミジン
    残基又はキノリン残基、あるいはピリジン、ピリダジン
    、ピリミジン又はキノリンの低級アルキル基、ハロゲン
    原子、シアノ基、アルデヒド基、アシル基又はアルコキ
    シカルボニル基の置換した誘導体残基のいずれか1つで
    ある特許請求の範囲第5項記載の新規1,4−チアジン
    誘導体の製造方法。 7)R_1が水素原子である特許請求の範囲第5項又は
    第6項記載の新規1,4−チアジン誘導体の製造方法。 8)R_2が低級アルキル基である特許請求の範囲第5
    項、第6項又は第7項記載の新規1,4−チアジン誘導
    体の製造方法。 9)一般式A−X′の化合物が2,2,2−トリクロロ
    エチルクロロホルメートである特許請求の範囲第5項、
    第6項、第7項又は第8項記載の新規1,4−チアジン
    誘導体の製造方法。 10)加温温度が120〜200℃である特許請求の範
    囲第5項、第6項、第7項、第8項又は第9項記載の新
    規1,4−チアジン誘導体の製造方法。 11)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・ I 〔式中、R_1、R_2は水素原子又は低級アルキル基
    、 R_3は含窒素ヘテロ環残基を示す〕 で表わされる1,4−新規チアジン誘導体の製造方法に
    おいて、一般式IIIの化合物と一般式A−X′の化合物
    及び一般式R_3−Hの化合物を反応させ、一般式IIの
    化合物を得、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3は前記と同じ意味を示
    し、Aは▲数式、化学式、表等があります▼(Xはハロ
    ゲ ン原子、n=1〜3)、 X′はXと同一又は異なるハロゲン原 子、 R′_3は含窒素ヘテロ環のジヒドロ体残 基を示す〕 次いで、一般式IIの化合物に亜鉛を加温条件下反応さた
    後、酸化剤により酸化することを特徴とする新規1,4
    −チアジン誘導体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 12)含窒素ヘテロ環残基がピリダジン残基、ピリミジ
    ン残基又はキノリン残基、あるいはピリジン、ピリダジ
    ン、ピリミジン又はキノリンの低級アルキル基、ハロゲ
    ン原子、シアノ基、アルデヒド基、アシル基又はアルコ
    キシカルボニル基の置換した誘導体残基のいずれか1つ
    である特許請求の範囲第11項記載の新規1,4−チア
    ジン誘導体の製造方法。 13)R_1が水素原子である特許請求の範囲第11項
    又は第12項記載の新規1,4−チアジン誘導体の製造
    方法。 14)R_2が低級アルキル基である特許請求の範囲第
    11項、第12項又は第13項記載の新規1,4−チア
    ジン誘導体の製造方法。 15)一般式A−X′の化合物が2,2,2−トリクロ
    ロエチルクロロホルメートである特許請求の範囲第11
    項、第12項、第13項又は第14項記載の新規1,4
    −チアジン誘導体の製造方法。 16)酸化剤が2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベ
    ンゾキノンである特許請求の範囲第11項、第12項、
    第13項、第14項又は第15項記載の新規1,4−チ
    アジン誘導体の製造方法。 17)加温温度が30〜80℃である特許請求の範囲第
    11項、第12項、第13項、第14項、第15項又は
    第16項記載の新規1,4−チアジン誘導体の製造方法
JP20878184A 1984-10-04 1984-10-04 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法 Granted JPS6185386A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20878184A JPS6185386A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法
EP85904876A EP0233287B1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same
DE8585904876T DE3581641D1 (de) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazinabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende kardiotonische mittel.
US06/876,860 US4800201A (en) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazine derivative, and cardiotonic agent comprising it as effective component
PCT/JP1985/000548 WO1986002074A1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20878184A JPS6185386A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185386A true JPS6185386A (ja) 1986-04-30
JPH053469B2 JPH053469B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=16561992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20878184A Granted JPS6185386A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185386A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053469B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1480770A3 (ru) Способ получени пирроло-бензимидазолов или их физиологически совместимых солей с неорганическими кислотами
US4399276A (en) 7-Substituted camptothecin derivatives
CN105518005A (zh) 作为rock抑制剂的三环吡啶-甲酰胺衍生物
JPH10510530A (ja) アルキル置換ピペラジニルおよびピペラジニル抗−エイズ化合物
JP2000506850A (ja) グルタミン酸受容体阻害剤としてのキノキサリン誘導体
US2540218A (en) 2-hydroxy-pyridine-n-oxide and process for preparing same
JPH01503233A (ja) 製薬活性化合物
US4658023A (en) Porphyrin derivatives
US4804668A (en) Thiazole derivatives and medical compositions thereof
Lyubchanskaya et al. The first example of aza-Nenitzescu reaction. A new approach to the heterocyclic quinones synthesis
JPS6185386A (ja) 新規1,4−チアジン誘導体とその製造方法
JPH0733743A (ja) 2−アリール−4−キノリノール誘導体
US3740411A (en) Water-soluble antibacterial compounds
NO159489B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive pyridazin-derivater.
JP2002531458A (ja) フェオホルバイドなどのポルフィリン化合物の脱メトキシカルボニル化法
CS198166B2 (en) Method of producing new 1,1-disubstituted octahydroindolo/2,3-a/quinolizines
JPWO2003035653A1 (ja) ピリドチエノピリミジン化合物およびその塩
US4565813A (en) 1,4-Thiazine derivatives
PT86154B (pt) Processo para a preparacao de novos pirrolobenzimidazoles e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4929730A (en) Bis(1,2,5)thiadiazolo(3,4-b:3',4'-E) pyrazine, a process for the preparation thereof and a method of using same
JPH01283287A (ja) 新規ヘテロ環式置換5,7‐ジヒドロ‐ピロロ〔3,2‐f〕ベンズオキサゾール‐6‐オン、その製法並びにこれを含有する免疫調節薬
US4800201A (en) 1,4-thiazine derivative, and cardiotonic agent comprising it as effective component
US3452023A (en) 4,5,6,6a,7,7a,12,12a - octahydroisoquino(8,8a,1a,b)-carbazole-1,2- diols and process for their production
JPH04145085A (ja) スタウロスポリンのγ―ラクタム環誘導体とそのアンモニウム塩
JPS6216489A (ja) ビンブラスチン型ビスインド−ルのニトロ誘導体