JPH0613491B2 - 新規1.4−チアジン誘導体 - Google Patents

新規1.4−チアジン誘導体

Info

Publication number
JPH0613491B2
JPH0613491B2 JP6467985A JP6467985A JPH0613491B2 JP H0613491 B2 JPH0613491 B2 JP H0613491B2 JP 6467985 A JP6467985 A JP 6467985A JP 6467985 A JP6467985 A JP 6467985A JP H0613491 B2 JPH0613491 B2 JP H0613491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyridyl
general formula
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6467985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61225174A (ja
Inventor
宗章 高瀬
君友 吉岡
宏亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP6467985A priority Critical patent/JPH0613491B2/ja
Priority to EP85904876A priority patent/EP0233287B1/en
Priority to DE8585904876T priority patent/DE3581641D1/de
Priority to US06/876,860 priority patent/US4800201A/en
Priority to PCT/JP1985/000548 priority patent/WO1986002074A1/ja
Publication of JPS61225174A publication Critical patent/JPS61225174A/ja
Publication of JPH0613491B2 publication Critical patent/JPH0613491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式I で表わされる新規1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許
容される酸付加塩に関する。
[従来の技術] チアジン誘導体の合成法としては、ジャーナル オブ
ザ アメリカン ケミカル ソサイェティ(Journal of
the American Chemical Society)第70巻3517頁(1948)等
のチオグリコールアミド誘導体から合成する方法、特公
昭42-16630号等のトリサイクリック化合物から合成する
方法、特公昭45-29182号等のチアゾリウム化合物から合
成する方法等が知られている。
又、ピリドン誘導体、ピリダジノン誘導体は心臓血管系
に作用を及ぼすことが特開昭52-48675、ジャーナル オ
ブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicina
l Chemistry)第17巻273頁(1974)、特開昭57-109771号等
に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、2位に置換基、6位にピリジルを有する1,4-チ
アジン誘導体は新規な化合物であり、これらのチアジン
誘導体が強心作用を有するという報告はない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、先に特願昭58-170862号及び特願昭59-20
8781号において、強心作用を有する新規チアジン誘導体
の合成に成功したが、更に鋭意研究の結果、2位に置換
基、6位にピリジルを有する新規チアジン誘導体に強心
作用があることを知見し、本発明を完成した。即ち、本
発明は2位に低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミ
ノ基、低級アルキルアミノ基、アリールアミノ基、水酸
基、アリール基、5員ヘテロ環残基、モルホリノ、ピペ
リジノのいずれか、6位にピリジルを有する新規チアジ
ン誘導体及び薬理学的に許容される酸付加塩にかかるも
のである。
本発明の化合物は前記一般式Iで示されるが、この式中
の各記号の定義に使用する語句の意味と例を以下に説明
する。
「低級」とは特に限定がなければ炭素数1〜6個を有す
る基を意味する。
「低級アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、
n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、te
rt-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル等の直鎖又は分枝
鎖状のアルキル基が挙げられる。
「低級アルコキシ基」としては例えばメトキシ、エトキ
シ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキシ、iso-
ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、n-ヘキ
シルオキシ等が挙げられる。
「アリール基」としては、例えばフェニル、トリル、キ
シリル、メシチル、クメニル、ビフェニル及びこれらに
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルデヒド基、アシル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基等
が置換している基等が挙げられる。
「低級アルキルアミノ基」はアミノ基に前記低級アルキ
ル基が置換したものであり、例えばメチルアミノ、ジメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n-ヘキシ
ルアミノ等が挙げられる。
「アリールアミノ基」はアミノ基に前記アリール基が置
換したものであり、アニリノ、トルイジノ、キシリジノ
等が挙げられる。
「5員ヘテロ環残基」は酸素原子、イオウ原子又は窒素
原子を含む5員環の基であり、例えばフリル、チエニ
ル、ピロリル等が挙げられる。
本発明化合物のあるものは互変異性体の形で存在する可
能性がある。例えば、ピリジン環の窒素原子に隣接する
水酸基をもつ一般式Iの化合物は下記の2種類の形で存
在する可能性がある。
一般式Iの化合物の定義はこれらの互変異性体をすべて
含むものである。
本発明の化合物として、例えば以下の化合物が挙げられ
る。
2,5-ジメチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン-3(4
H)-オン 2-エチル-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン
-3(4H)-オン 2-メトキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジ
ン-3(4H)-オン 2,2-ジメトキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オン 2-アミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン
-3(4H)-オン 2-ジエチルアミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-
チアジン-3(4H)-オン 2-ヒドロキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オン 2-(4-ヒドロキシフェニル)-5-メチル-6-(4-ピリジル)
-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン 2-フェニルアミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-
チアジン-3(4H)-オン 2-(2-フリル)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オン 2-(2-チエニル)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オン 2-(2-ピロリ)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オン 2,5-ジメチル-6-(3-メトキシ-4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン3(4H)-オン 2-ピペリジノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オン 2-モルホリノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オン 一般式Iの本発明化合物は例えば、以下の3つの方法に
より製造される。
第1の方法は、一般式IIIの1,4-チアジン誘導体と一般
式A−X′ の公知化合物及び一般式R−H(Rは前記と同じ意
味を示す)の公知化合物を反応させ、新規1,4-チアジン
誘導体である一般式IIの化合物を得る。
この反応は、常圧、周囲温度の条件下、ほぼ等モルの一
般式IIIの化合物と一般式A−X′の化合物及び等モル
以上の一般式R−Hの化合物を30分以上、好ましくは
1〜7時間攪拌するだけで完了する。
また、本反応において使用できる溶媒としては、アセト
ニトリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が
挙げられるが、一般式R−H(Rは前記と同じ意味
を示す)で表わされる化合物自体を溶媒としてもよい。
次いで、一般式IIの化合物の6位に結合している前記一
般式A−X′の残基であるA、即ちハロゲン化エトキシ
カルボニル基を除去すれば目的とする一般式Iの化合物
が得られる。
この反応には種々の方法が考えられるが、以下の方法が
一般的である。
一般式IIの化合物とイオウを加温条件下反応させて除去
する。即ち、一般式IIの化合物とその5倍量程度の細か
くすりつぶしたイオウを、常圧、120〜200℃で0.5〜8
時間、好ましくは140〜180℃で1〜5時間、加温攪拌す
ることにより一般式Iの化合物を得ることができる。こ
の場合、溶媒は通常使用しなくてもよいが、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等を用いてもよい。
溶媒を用いる場合、イオウの量は一般式IIの化合物の半
量程度でよい。
あるいは第2の方法として、一般式IIの化合物と亜鉛を
加温条件下反応させて除去してもよい。この場合、6位
の置換基はジヒドロ体残基のままなので、目的とする一
般式Iの化合物を得るには、更に酸化させる必要があ
る。即ち、一般式IIの化合物を過剰の亜鉛と共に常圧、
30〜80℃で1〜4時間、好ましくは50〜60℃で2〜3時
間反応させる。次いで、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベ
ンゾキノン(DDQ)等の酸化剤を加え、更に、30〜80℃で
1〜4時間、好ましくは50〜60℃で2〜3時間攪拌する
ことにより一般式Iの化合物を得ることができる。本反
応における溶媒としては、アセトニトリル等のニトリル
類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類、ジメチルホルムアミド等
のアミド類を使用することができる。
一般式I、一般式IIの化合物の精製は、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ア
セトン等のケトン類、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル等のエーテル
類、アセトニトリル等のニトリル類等による再結晶法で
行なうことができる。
あるいは、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ー、フラッシュカラムクロマトグラフィー又は薄層クロ
マトグラフィーで行なってもよい。この際用いるシリカ
ゲルとしては、カラムクロマトグラフィーの場合100〜2
00メッシュのもの、例えばワコーゲルC-200(和光純薬
製)、フラッシュカラムクロマトグラフィーの場合細孔
径40〜63μmのもの、例えばシリカゲル60(Art9385)
(米メルク社製)、薄層クロマトグラフィーの場合、25
4nmで蛍光発色するように調製された細孔径平均60Aの
もの、例えば、メルクTLCプレートシリカゲル60F
254(米メルク社製)が好ましい。
なお、一般式IIの化合物の精製は行なわずに次の反応に
利用してもよい。
出発物質である一般式IIIの1,4-チアジン誘導体は以下
の方法で製造できる。
一般式IIIにおいて、Rが水素原子である場合は、ソ
コル(H.Sokol)等:「J.Am.Chem.Soc.」第70巻3517頁(1
948年)、ジョンソン(C.R.Johnson)等:「J.Hetero.Che
m.」第6巻247〜249頁(1969年)、ラオ(G.V.Rao)等:
「Synthesis」136頁(1972年)、等に開示のある方法に
準じて製造できる。
又、Rが低級アルキル基である場合は、スチーブンス
(G.D.Stevens)等:「J.Am.Chem.Soc.」第80巻5198頁(1
958年)、北條(M.Hojo)等:「Synthesis」272頁(1979
年)、等に開示のある方法に準じて製造できる。
一般式A−X′の化合物はX、X′が塩素原子、n=3
で表わされる2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート
が反応系の状況(進行速度、解離のしやすさ等)、入手
しやすい等を勘案すると特に好ましい。
第3の方法は、まず2位に置換基の導入されていない一
般式Iで表わされるチアジン誘導体を第1又は第2の
方法で製造する。
次に、北條(M.Hojo)等:「Synthesis」312頁、424頁(1
982年)等に開示のある方法に準じて2位に置換基を導
入する。即ち、一般式Iの化合物と一般式A′−CO
OOH[式中、A′は低級アルキル基、脂環化合物残
基、アリール基を示す]の過酸を反応させ新規1,4-チア
ジン誘導体である一般式IVの化合物を得る。
この反応は、常圧、氷冷下、ほぼ等モルの一般式Iの
化合物と一般式A′−COOOHの化合物を数分間攪拌
するだけで反応は完了する。
なお、本反応において使用できる溶媒としては、ジクロ
ロメタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等
のニトリル類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジ
メチルスルホキシド等のスルホキシド類、ジメチルホル
ムアミド等のアミド類等が挙げられる。
過酸としては、過ギ酸、過酢酸等の脂肪族過カルボン酸
類、シクロヘキサンペルオキシカルボン酸等の脂環過カ
ルボン酸類、過安息香酸、モノペルオキシフタル酸等の
芳香族過カルボン酸類及びその誘導体等が挙げられる
が、m-クロロ過安息香酸が反応系の状況(進行速度、解
離しやすさ等)、入手しやすい等を勘案すると特に好ま
しい。
次に、一般式IVの化合物と求核剤である一般式R−H
の化合物を反応させると目的とする一般式I″の化合物
が得られる。
この反応は常圧、周囲温度の条件下、ほぼ等モルの一般
式IVの化合物と一般式R−Hの化合物を攪拌するだけ
で反応は完了する。
なお、反応を促進させるため50〜70℃に加温してもよ
い。
また、本反応において使用できる溶媒としては、ジメチ
ルホルムアミド等のアミド類、アセトニトリル等のニト
リル類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類、ジクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素類等が挙げられるが、一般式R
Hの化合物自体を溶媒としてもよい。
一般式R−Hの求核剤としては、メタノール、エタノ
ール等の低級アルコール類、炭酸アンモニウム等のアン
モニウム塩類、ジエチルアミン等のアミン類、アニリン
等のアリールアミン類、フェノール等の芳香族化合物
類、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール等の
ヘテロ環化合物、又は水が挙げられる。
さらに、2位の置換基Rが水素原子以外のときは、一
般式I″の化合物と求核剤である一般式R′−Hの化
合物[式中、R′は低級アルキル基、低級アルコキシ
基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、水酸基、アリール基、5員ヘテロ環残基にいずれか
を示す]を同様に反応させて得ることができる。
この反応は常圧、氷冷下、一般式I″の化合物と一般式
A′−COOOHの化合物を攪拌し反応させた後、常
圧、周囲温度条件下一般式R′−Hの化合物を攪拌し
反応させると完了する。なお、反応を促進するため50〜
70℃に加温してもよい。又、2位の置換基RとR
同一の場合、1モルの一般式I″の化合物に対して2モ
ル以上の一般式A′−COOOHの化合物と一般式R
−Hの化合物を反応させて得ることもできる。
前記第1から第3の方法において一般式Iの化合物の2
位の置換基RとRが水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基のいずれかの場合は第1又は第2の方法
が好ましく、それ以外の置換基の場合は第3の方法が好
ましい。
一般式Iの化合物は適当な酸により、薬理学的に許容さ
れる酸付加塩に変換できる。
適当な酸としては、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、硝酸、リン酸等、あるいは有機酸、例えば酢酸、
プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロ
ン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタ
ンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p-トルエンスルホン酸、シクロヘキサンス
ルファミン酸、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、2-フ
ェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸および同様な
酸が用いられる。
[作用] 次に一般式Iの化合物の薬理効果を説明する。
薬理試験例1 モルモットの左心房標本に対する作用を医薬品開発基礎
講座V:薬理試験法(中)534頁(1971年)記載の方法
により試験した。即ち、7週令のハートレイ系雄モルモ
ット(体重約350g)を頭部殴打により気絶させ、心臓を
摘出し、十分に酸素を通じたクレブス−ヘンゼライト液
(塩化ナトリウム6.92g、塩化カリウム0.35g、塩化カル
シウム0.28g、硫酸マグネシウム0.29g、酸性リン酸カリ
ウム0.16g、炭酸水素ナトリウム2.1g、グルコース1.8g
に注射用蒸溜水を加え、全量を1000mlとしたもの)中で
左心房を取り出した。左心房標本を30〜32℃のマグヌス
槽中に懸吊し、等尺性収縮をFDピックアップと連結した
ひずみ圧力アンプを介し、ペン書きオシログラフで記録
した。
電気刺激は、刺激頻度:0.5cps、刺激時間:5msec、刺
激電圧:閾値の20%増の条件下で通電刺激した。栄養液
はクレブス−ヘンゼライト液とし、常時95%酸素と5%
二酸化炭素の混合ガスを通気した。各検体の作用は、発
生張力の安定する60〜90分後に試験した。結果は下記第
1表のとおりである。
本発明の化合物の投与により心筋収縮力が著しく増大す
ることが判明した。
薬理試験例2 急性毒性について、リッチフィールド・ウイルコクソン
法[J.Pharm.Exp.Ther.第96巻99頁(1947年)記載]に
より、6週令のddy系雄マウス(体重19〜24g)を使用
し、腹腔内投与により測定した。結果は下記第2表のと
おりである。
薬理試験例1,2より明らかなように、本発明の化合物は
心筋収縮力を増大させ、又急性毒性も低いことから心臓
疾患の治療又は予防処置に有用である。
さらに、本発明の新規1,4-チアジン誘導体の製法は入手
の容易な出発化合物を用い、簡単な操作により収率よく
製造できるので、工業的製法として優れている。
なお、前記薬理試験例では、以下の装置等を使用した。
マグヌス装置[夏目製作所製]、ペン書きオシログラ
フ、FDピックアップ、ひずみ圧力アンプ、電気刺激装置
[いずれも日本光電製]。
[実施例] 次に本発明の実施例を示して更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。又、測定は以下
の装置等を使用した。融点(MP-1型)[ヤマト科学
製]、質量分析(MS)(M-60型)・赤外吸収(IR)(260-10
型)[いずれも日立製作所製]、核磁気共鳴(NMR)(FX-2
70)[日本電子製]、元素分析(MT-2型)[柳本製作所
製]。
実施例1 (i)中間化合物:チオ乳酸エチルの製造 チオ乳酸25gを無水エタノール200mlに溶かし、濃硫酸2.
0mlを触媒として加え、6時間環流した。ガスクロマト
グラフィー[カラム:FFAP、カラム温度:100℃、キャ
リアガス:N2(20ml/min.)]にて反応終了を確認した
後、常圧にてエタノールを留去し、次いで減圧蒸留し油
状の題記化合物を19.1g(収率58%)得た。
沸点:52〜54℃/16mmHg 核磁気共鳴スペクトル(CDCl,TMS,δ): 1.29(3H,t) 1.54(3H,d) 2.16(1H,d) 3.53(1H,m) 4.20(2H,q) (ii)中間化合物:2,5-ジメチル-2H-1,4-チアジン-3(4H)
-オンの製造 チオ乳酸エチル19.0gをアンモニア水100mlに加え、窒素
雰囲気下周囲温度で20時間攪拌した。減圧下溶媒を留去
後残渣を氷冷し、白色結晶のチオ乳酸アミドを得た。
この結晶を無水エタノール100mlに溶かし、トリエチル
アミン20mlを加えた後、氷冷下クロロアセトン12mlのエ
ーテル溶液40mlを約2時間かけて滴下した。周囲温度に
戻し、更に2時間攪拌した。減圧下50℃で溶媒を留去
し、残渣にアセトン150mlを加え不溶物を除去し、母液
を減圧下で濃縮した後無水エタノール100mlを加え、p-
トルエンスルホン酸にてpHを1〜2とし、60〜70℃で30
分加温した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-200、酢酸エチ
ル:n-ヘキサン=1:1)にて精製し、白色結晶の題記
化合物を3.9g(収率11%)得た。
融点:78〜80℃ 元素分析値:CNOSとして 計算値;C=50.32 H=6.33 N=9.78(%) 実測値;C=50.06 H=6.47 N=9.62(%) (iii)中間化合物:2,5-ジメチル-6-[1-(2,2,2-トリクロ
ロエトキシカルボニル)1,4-ジヒドロ-4-ピリジル]-2H
-1,4-チアジン-3(4H)-オンの製造 2,5-ジメチル-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン1.43gをアセ
トニトリル50mlに溶かし、ピリジン1.6mlを加え、氷冷
下2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート1.68mlを滴
下し0℃で30分間攪拌し、更に周囲温度に戻し2時間攪
拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルムによ
り抽出し、水、2規定塩酸、水の順で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムにより乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-
200、酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)により分離し得ら
れた結晶をエーテルにて洗浄し、淡黄色結晶の題記化合
物を1.68g(収率42%)得た。
融点:140〜142℃ 元素分析値:C1415SClとして 計算値;C=42.28 H=3.80 N=7.04(%) 実測値;C=42.33 H=3.89 N=7.17(%) (iv)2,5-ジメチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン-3
(4H)-オンの製造 2,5-ジメチル-6-[1-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボ
ニル)-1,4-ジヒドロ-4-ピリジル]-2H-1,4-チアジン-3(4
H)-オン1.50gを乾燥ジメチルホルムアミド20mlに溶か
し、イオウ華0.7gを加え、140℃で2時間加熱攪拌し
た。放冷後、減圧下溶媒を留去し、残渣を2規定塩酸に
溶かし、不溶物を除去した後、冷却下2規定NaOHでpH7
〜8とし、析出した粗結晶をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ワコーゲルC-200、クロロホルム:メタノ
ール=20:1)により分離し、淡黄色結晶を得た。この
粗結晶をクロロホルムに溶かし、水洗し、硫酸マグネシ
ウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去し、白色結晶の
題記化合物を0.43g(収率52%)得た。
融点:144〜146℃ 元素分析値:C1112OSとして 計算値;C=59.97 H=5.49 N=12.71(%) 実測値;C=59.76 H=5.55 N=12.55(%) 実施例2 (i)中間化合物:α−ブロム-n-酪酸アミドの製造 濃アンモニア水(28%)33mlを-10℃以下に冷却し、激
しく攪拌しながらα−ブロム-n-酪酸ブロマイド9.7mlを
ゆっくり滴下し、析出する白色結晶を水に懸濁させ、酢
酸エチルにて抽出し、水洗し、硫酸マグネシウムにより
乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、白色結晶の題記化合
物を9.57g(収率72%)得た。
融点:109〜111℃ (ii)中間化合物:2-エチル-5-メチル-2H-1,4-チアジン-
3(4H)-オンの製造 α−ブロム-n-酪酸アミド1.66g及びキサントゲン酸カリ
ウム1.60gをアセトン20mlに懸濁させ、周囲温度にて2
時間攪拌した後過し、母液を濃縮した。濃縮して得ら
れた油状物にベンゼン15ml、モルホリン1.7mlを加え2
時間加熱還流した後放冷し、減圧下溶媒を留去し、α−
メルカプト-n-酪酸アミドを得た。精製せずに無水エタ
ノール15ml、トリエチルアミン1.3mlを加え氷冷下クロ
ルアセトン0.8ml、エーテル1.0mlの混液を滴下し、周囲
温度に戻し一夜攪拌した。減圧下溶媒を留去し油状物を
得た。アセトン20mlを加え析出する結晶を過して除
き、さらにアセトン10mlでこの結晶を洗い母液を濃縮し
た後、無水エタノール10mlを加え、p-トルエンスルホン
酸にて酸性(pH=1〜2)とし、70℃で30分加温した。
減圧下溶媒を留去した後、酢酸エチルにて抽出し、水洗
し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコ
ーゲルC-200、酢酸エチル:n-ヘキサン=1:3)にて
分離し白色結晶の題記化合物を1.21g(収率77%)得
た。
融点:69〜71℃ 元素分析値:C11NOSとして 計算値;C=53.47 H=7.05 N=8.90(%) 実測値;C=53.51 H=7.28 N=8.86(%) (iii)2-エチル-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 2-エチル-5-メチル−2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン0.94g
をピリジン0.96ml及びアセトニトリル30mlに溶かし、氷
冷下2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート1.0mlを
滴下し、0℃で30分、周囲温度で18時間攪拌した。減圧
下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルにより抽出し、水、
2規定塩酸、水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムにより
乾燥した。減圧下溶媒を留去し、淡黄色油状物の2-エチ
ル-5-メチル-6-[1-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニ
ル)-1,4-ジヒドロ-4-ピリジル-2H-1,4チアジン-3(4H)-
オンを2g得た。
この油状物をジメチルホルムアミド20mlに溶かし、イオ
ウ華0.6gを加え140℃で3時間加熱攪拌した。放冷後、
減圧下溶媒を留去し、残渣を2規定塩酸に溶かし不溶物
を過し、液をエーテルで洗浄し、水層を2規定NaOH
にて中和し、クロロホルムで抽出した後洗浄し、硫酸マ
グネシウムにて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-20
0、クロロホルム:メタノール=20:1)にて分離した
後、30%エタノール水溶液より再結晶し淡黄色結晶の題
記化合物を0.3g(収率21%)得た。
融点:121〜123℃ 実施例3 (i)中間化合物:5-メチル-6-[1-(2,2,2-トリクロロエト
キシカルボニル)-4-ジヒドロ-4-ピリジル]-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 5-メチル-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン50gをアセトニト
リル500mlに懸濁し、ピリジン75mlを加え氷−水冷下2,
2,2-トリクロロエチルクロロホルメート64mlを滴下し、
更に1時間周囲温度で攪拌した。氷水約1.5を加えし
ばらく攪拌し、析出している沈殿物を取した。エタノ
ールより再結晶し淡黄色鱗片状結晶の題記化合物を120g
(収率80.7%)得た。
融点:158〜160℃ 元素分析値:C1313SClとして 計算値;C=40.69 H=3.41 N=7.29(%) 実測値;C=40.62 H=3.37 N=7.02(%) (ii)中間化合物:5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オンの製造 5-メチル-6-[1-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)
-1,4-ジヒドロ-4-ピリジル]-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オ
ン2.14gとイオウ華10.7gを乳鉢で良く混合し、140℃で
1.5時間加熱攪拌した。周囲温度まで冷却後得られた固
体をすり潰し、ソックスレー抽出器を用いメタノール抽
出した。減圧下メタノールを留去し、残渣を2規定塩酸
50mlに溶かし不溶物を除去し液を2規定水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH7.2とした。析出した沈殿物を取し、
液をクロロホルムで抽出(20ml×5)蒸発乾固し、得
られた固体を先の固体と合わせイソプロピルアルコール
から再結晶して淡黄色板状晶の題記化合物を0.88g(収
率76.5%)得た。
融点:187〜188.5℃(分解) 元素分析値:C1010OSとして 計算値;C=58.22 H=4.88 N=13.58(%) 実測値;C=58.48 H=4.99 N=13.53(%) (iii)2-メトキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オンの製造 5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン
10gをメタノール400mlに懸濁し、氷−水冷攪拌下m-クロ
ロ過安息香酸12gを徐々に加えた。周囲温度で3日間攪
拌し減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去し残渣
をクロロホルム約50mlに溶かし活性アルミナ(約300メ
ッシュ、和光純薬製)200gを詰めたカラムに吸着させ、
クロロホルムで溶出する留分を全て集めた。減圧下溶媒
を留去後、残渣をエーテルにて結晶化し、淡黄色粉末の
題記化合物を6g(収率51.7%)得た。
融点:133.5〜135℃ 実施例4 2,2-ジメトキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 2-メトキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン
-3(4H)-オン2.7gをメタノール100mlに溶かし、氷−水冷
攪拌下m-クロロ過安息香酸2.8gを加え周囲温度で2時間
攪拌した。減圧下メタノールを留去し、残渣を酢酸エチ
ルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次
洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。減圧下酢酸
エチルを留去し、残渣をエーテルにて結晶化し、淡黄色
粉末の題記化合物を2g(収率66.7%)得た。
融点:154〜155℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDC,TMS,δ): 2.03(3H,S) 3.59(6H,S) 7.25(2H,dd) 8.43(1H,S) 8.62(2H,dX2) 実施例5 (i)中間化合物:5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 5-メチル-6-[1-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)
-1,4-ジヒドロ-4-ピリジル]-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オ
ン1gをギ酸14mlに溶かし、亜鉛末1.7gを加え、周囲温度
下で3時間攪拌した。液より不溶物を除去し、液を
蒸発乾固し、残渣を水30mlに溶かした。1規定水酸化ナ
トリウムでpH7.0とし、クロロホルムで抽出し、硫酸マ
グネシウムにより乾燥した後クロロホルムを留去し、得
られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[メルクTLC
プレートシリカゲル60F254t(細孔径平均6A、蛍光剤Zn
2SiO4/Mn);20×20cm、厚さ1mm、米メルク社製、展開
溶媒;クロロホルム:メタノール=20:1]により精製
し、淡黄色板状晶の題記化合物200mg(収率37.1%)を
得た。
物性は前記のとおりであった。
(ii)中間化合物:2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メ
チル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン3-(4H)-オンの製
造 5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン
5.0gをジクロロメタン120ml中に溶かし、氷水冷下m-ク
ロロ過安息香酸8.97g(純度70%)を加え、氷水冷下10
分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、
水で1回順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥し、
減圧下溶媒を留去した。残渣をエーテル−石油エーテル
から再結晶して淡黄色針状晶の題記化合物を3.29g(収
率37.6%)得た。
融点:142〜143℃ (iii)2-アミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン400mgをアセトニトリ
ル20mlに溶かし、炭酸アンモニウム600mgを加え周囲温
度で3日間攪拌した。過により不溶物を除去し液を
蒸発乾固し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ワコーゲルC-200、クロロホルム:メタノール=20:
1)にて精製し、題記化合物を100mg(収率40.7%)得
た。
次にメタノール10mlに溶かし、p-トルエンスルホン酸・
1水和物190mgを加え、0.5時間周囲温度で攪拌し、減圧
下メタノールを留去し、残渣をアセトンにて結晶化し、
淡黄色粉末のp-トシル塩を得た。
融点:213〜217℃(分解) 実施例6 2-ジエチルアミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オン塩酸塩の製造 乾燥ジクロロメタン12ml中に2-(3-クロロベンゾイルオ
キシ)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジン-3(4
H)-オン900mgとジエチルアミン2.58mlを溶かし、周囲温
度で21時間攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸
エチルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で
順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。減圧下
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC-200、クロロホルム:メタノール=2
0:1)により分離し、得られた淡黄色油状物をメタノ
ールに溶かし、2規定塩酸でpH2にし、減圧下溶媒を留
去後残渣に少量のテトラヒドロフランを加え放置し黄色
結晶の題記化合物を685mg(収率78.4%)得た。
融点:240℃以上(分解) 実施例6と同様の処理をし、実施例7〜10の化合物を
製造した。
実施例7 2-メチルアミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チア
ジン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オンとメチルアミンを反応
させ、淡褐色針状結晶の題記化合物を得た。
融点:170〜172℃(分解) 実施例8 2-モルホリノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジ
ン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オンとモルホリンを反応さ
せ、淡褐色結晶の題記化合物を得た。
融点:166〜167℃ 実施例9 2-ピペリジノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジ
ン-3(4H)-オン塩酸塩の製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オンとピペリジンを反応さ
せ、得られた化合物に塩酸を加え、エタノールから再結
晶し、黄褐色結晶の題記化合物を得た。
融点:228.5℃(分解) 実施例10 2-フェニルアミノ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チ
アジン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オンとアニリンを反応さ
せ、淡黄色の題記化合物を得た。
融点:162〜165℃ 実施例11 2-ヒドロキシ-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジ
ン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン1.37gと水1mlをアセト
ン20ml中に溶かし、70℃で44時間加熱攪拌した。シリカ
ゲルクロマトグラフィー(ワコーゲルC-200、クロロホ
ルム:メタノール=30:1)により分離精製し、赤色針
状結晶の題記化合物を0.16g(収率19.1%)得た。
融点:214〜214.5℃ 実施例12 2-(4-ヒドロキシフェニル)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2
H-1,4-チアジン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン0.98gとフェノール0.5
1gをアセトニトリル20ml中に溶かし、触媒としてシリカ
ゲル(ワコーゲルC-200)40mgを加え、50℃で35時間加
熱攪拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワ
コーゲルC-200、クロロホルム:アセトニトリル=5:
1)により分離精製した後、エタノールから再結晶し、
淡黄色粉末の題記化合物を0.19g(収率23.4%)得た。
融点:198〜200℃ 実施例13 2-(2-フリル)-5-メチル-6-(4-ピリジル)-2H-1,4-チアジ
ン-3(4H)-オンの製造 2-(3-クロロベンゾイルオキシ)-5-メチル-6-(4-ピリジ
ル)-2H-1,4-チアジン-3(4H)-オン0.79gとフラン0.30gを
アセトニトリル30ml中に溶かし、触媒としてシリカゲル
(ワコーゲルC-200)30mgを加え、50℃で35時間加熱攪
拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコー
ゲルC-200、アセトニトリル)により分離精製した後、
アセトニトリルから再結晶し、淡橙色結晶の題記化合物
を0.23g(収率37.7%)得た。
融点:178〜179.5℃ [発明の効果] 以上述べた如く、本発明の新規1,4-チアジン誘導体は文
献未知の化合物であり、心筋収縮力を著しく増大し、
又、急性毒性も低いことから心臓疾患の治療又は予防処
置に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I で表わされる新規1,4-チアジン誘導体及び薬理学的に許
    容される酸付加塩。
JP6467985A 1984-10-04 1985-03-28 新規1.4−チアジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0613491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6467985A JPH0613491B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 新規1.4−チアジン誘導体
EP85904876A EP0233287B1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same
DE8585904876T DE3581641D1 (de) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazinabkoemmlinge, deren herstellung und diese enthaltende kardiotonische mittel.
US06/876,860 US4800201A (en) 1984-10-04 1985-10-03 1,4-thiazine derivative, and cardiotonic agent comprising it as effective component
PCT/JP1985/000548 WO1986002074A1 (en) 1984-10-04 1985-10-03 Novel 1,4-thiazine derivatives, process for their preparation, and cardiotonics containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6467985A JPH0613491B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 新規1.4−チアジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225174A JPS61225174A (ja) 1986-10-06
JPH0613491B2 true JPH0613491B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13265090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6467985A Expired - Lifetime JPH0613491B2 (ja) 1984-10-04 1985-03-28 新規1.4−チアジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991018893A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-12 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel 1,4-thiazine derivative and cardiotonic containing the same as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61225174A (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260458B2 (ja) 新規ベンゾピラン誘導体
BR112012002251B1 (pt) processo para a fabricação do composto de fórmula (1), compostos, composição, método analítico e processo para a fabricação do composto (i)
Özcan et al. The chemistry of homophthalic acid: a new synthetic strategy for construction of substituted isocoumarin and indole skeletons
US5919946A (en) Synthesis of indolylmaleimides
DeWald et al. Synthesis and Potential Antipsychotic Activity of 1H-Imidazo [1, 2-c] pyrazolo [3, 4-e] pyrimidines
FI81339C (fi) Foerfarande foer framstaellning av pyrrolidinoderivat, mellanprodukt och dess framstaellningsfoerfarande.
WO2010004198A2 (fr) Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
Hajós et al. Synthesis and structural study of azidonaphtho-as-triazines." Annelation effect" in azide-tetrazole equilibria
US4804668A (en) Thiazole derivatives and medical compositions thereof
JPH0613491B2 (ja) 新規1.4−チアジン誘導体
Shawali et al. Cycloaddition of diphenylnitrilimine to coumarins. The synthesis of 3a, 9b-dihydro-4-oxo-1H-benzopyrano [4, 3-c] pyrazole derivatives
Rozwadowska et al. Synthesis and spectroscopic studies of some hydrogenated thiazolo [2, 3-a] isoquinolines
US4575553A (en) Antitumor m-AMSA analog
US5446042A (en) Heterocyclic compound and cardiotonic agent containing the same as effective component
US4988822A (en) Intermediates for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo(1,2-A)pyrrole-1,1-dicarboxylates
Klásek et al. Conversion of 3‐hydroxy‐1, 2, 3, 4‐tetrahydroquinoline‐2, 4‐diones to 2, 3a, 4, 5‐tetrahydrofuro [2, 3‐c] quinoline‐2, 4‐diones via an intramolecular wittig reaction
US5354871A (en) Pyrroline N-oxide derivatives
CN111606888A (zh) 吡咯类衍生物及其制备方法与应用
Manhas et al. Heterocyclic compounds. VII. Synthesis of thiadiazasteroid analogs
US4800201A (en) 1,4-thiazine derivative, and cardiotonic agent comprising it as effective component
US4565813A (en) 1,4-Thiazine derivatives
Bodtke et al. Synthesis of 5-thioxo-6H-imidazo [1, 2-c] quinazolines and related compounds based on cyclocondensations of 2-isothiocyanatobenzonitrile (ITCB) with α-aminoketones
Cekavicus et al. Benzo [b] thiophen-3 (2H)-one 1, 1-dioxide—a versatile reagent in the synthesis of spiroheterocycles
Ito et al. Preparation, characterization, and cycloaddition reaction of the heterocumulenes attached directly to azulenes. An efficient strategy for the preparation of azulene-substituted heterocycles
Janciene et al. Tautomerism of the Thioamide Group in 4-Methyl-7-nitro-2, 3, 4, 5-tetrahydro-1, 5-benzodiazepine-2-thione