WO1984003988A1 - Disc-shaped recording medium - Google Patents

Disc-shaped recording medium Download PDF

Info

Publication number
WO1984003988A1
WO1984003988A1 PCT/JP1984/000141 JP8400141W WO8403988A1 WO 1984003988 A1 WO1984003988 A1 WO 1984003988A1 JP 8400141 W JP8400141 W JP 8400141W WO 8403988 A1 WO8403988 A1 WO 8403988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
address
disc
width
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seizi Nishino
Masahiro Deguchi
Tokiya Nakamura
Nobuo Akahira
Original Assignee
Matsushita Electric Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Ind Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Ind Co Ltd
Publication of WO1984003988A1 publication Critical patent/WO1984003988A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth

Definitions

  • the present invention relates to a disc-shaped recording medium (hereinafter, referred to as a disc) that performs recording and reproduction with a light beam.
  • the present invention is provided on a disc in advance to regulate a recording track.
  • the shape of the address portion formed in the disk in advance has a special feature. It is designed to improve the tracking of the address and to read the address correctly.
  • a recording / reproducing apparatus that records and reproduces information by irradiating a focused light beam has recently attracted attention], and has been used as a disc mount for such a type of apparatus.
  • the figures shown in Figures 1 and 2 have been announced.
  • Fig. 1 is a top view of the recording / reproducing disc
  • Fig. 2 is a concentric or spiral recess provided on the disc in advance to regulate the recording track.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of a part of the groove along its longitudinal direction.
  • FIG. 1 over 10,000 grooves 4 are formed in the recordable area 2 of the disc 1.
  • Each of the concave grooves 4 is provided with an address number indicating the address of the concave groove in an irregular shape.
  • this number is referred to as an address.
  • 3 is the dress
  • the recording portion, 5 shows a part of the groove
  • FIG. 2 is a sectional view of this portion.
  • 6 is the center hole of the disk p
  • the recording / reproducing disk 1 having such a groove portion 4 and an address portion 3 connected to the groove is made by the same means as a recording master of an optical video disk. That is, a photosensitive light beam is focused on a photoresist-coated master, and this light beam is modulated with a signal, exposed, and developed, thereby forming a master glass master having a concave groove portion and an address portion. To manufacture. A metal master is manufactured from the master using the hand, and the metal master is used for the conventional copying process such as photopolymer! ) Thus, a substrate having a groove and an address is obtained. Further, a recording material layer 8 is adhered thereon by means of vapor deposition or sputter to produce a recording / reproducing disc 1 having a concave portion 4 and an address portion 3.
  • FIG. 3 shows a state in which a signal is recorded on the recording / reproducing disc 1 having this format.
  • Cormorant by following the by the board Technology] one of the groove 4 in the groove portion - the objective lens 1 1 by lambda .O mu an ⁇ about to Shibopo filled-in light beam 1 2 known service.?
  • the address portion is read out, and a concave groove having a predetermined address is selected.
  • the intensity of the light beam 12 is increased as much as necessary for recording, and the recording material layer 8 is altered by turning the light beam 12 on and off, and the signal 13 is binaryly recorded on this disk. Record.
  • the address portion 3 is deeply formed with the concave portion 4] 9.
  • the depth 9 of the concave groove portion 4 is the groove depth suitable for the field-tracking method. 8 ( ⁇ is the wavelength of the recording / reproducing luminous flux) iii ⁇ , OOMMPPII
  • the depth 1 O of the address portion 3 is set to the depth of Z 4 so that the reproduced address signal is maximized.
  • the line width of both the address portion 3 and the concave groove portion 4 has a constant width for ease of disc preparation.
  • the address signal can be reproduced in a sufficiently large size as described above.
  • the field method can be used as a tracking method. Its concave
  • the present invention is proposed in view of this point, and makes the line width of the address portion and the line width of the concave groove different, so that even if both have the same depth, the present invention is suitable. Structured to obtain radiating
  • FIG. 1 is a top view of a disc for recording / reproducing apparatus using a general light beam.
  • Fig. 2 is an enlarged partial cross-sectional view of the main part of the disc.
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a change in the reflectivity of the concave groove portion with respect to the line width and an amplitude of the reproduction address signal with respect to the line width.
  • FIGS. A and B are a configuration diagram and a signal waveform diagram of an optical modulation circuit of an optical recording device for forming a groove having the specifications of the present invention.
  • Figure 4 is constant at 7 0 0 is approximately 1 Zeta 8 wavelength ⁇ of the reproduction beam the depth of Adoresu portion and the concave groove, the predetermined playback condition (the objective lens 20 New. Alpha and O. S) This shows how the magnitude a of the address signal and the reflectivity b of the groove change with the line width. As can be seen from this figure, the maximum point of the reproduced address signal has a line width of 5 m. However, at this time, the reflectance is minimum from the concave groove. If this dimension is o.s ⁇ m
  • OMPI • The signal is large, but when the signal is recorded and reproduced in the groove, the scattering caused by the groove side is maximized, so the G / N of the reproduced signal and the level of the reproduced signal at this time are large. It is the lowest.
  • the groove depth of the address portion and the groove is constant over the entire surface of the disc.] and the line width of the address portion and the line width of the groove are different.
  • FIG. 5 is a plan view of one specific example of a part of the groove shown by 5 in FIG. 1, showing an example in which the line width of the groove part 4 is wider than the line width of the padless part 3.
  • the following values are appropriate for the groove dimensions.
  • the depth of the address part and the groove is 600 or more (approximately 1 to 8 of the light beam wavelength during reproduction), and the groove width is 0.65 ⁇ m to 0.8 ⁇ m or 0. 3 ⁇ ! ⁇ 0.5 ⁇ m, the line width of the address part is 0.5 ⁇ ⁇ ⁇ , which gives the highest reproduction signal level! ⁇ 0.7 m.
  • a tellurium-based oxide was deposited 5 as a recording material layer 8 by vapor deposition on a disc substrate having a concave groove portion and an address Large dress signal One 0 —
  • the maximum groove width of the concave groove is D if tracking is impossible if it is larger than the spot diameter of the reproduction beam. Since tracking cannot be performed, the maximum and minimum values are used.
  • the address portion and the groove portion having such a format are to be formed by the following method using an optical recording machine used for producing a recording master for a conventional read-only video disk or the like. Can be done.
  • FIG. 6 shows an example of this, where A is a configuration diagram and B is a waveform diagram of each part.
  • the input signal 22 is sent from the input terminal 21 to the slicer circuit 2O.
  • the slice signal 25 is sent from the input terminal 19. Therefore, it is sent from the slice circuit 2 O! )
  • the output signal 26 has a signal strength that is smaller than the amplitude of the recessed portion 24 by the amplitude of the address portion 23 .
  • This signal is sent to the optical modulation Dora Lee bar circuit 1 8, the optical modulator E 0 elements 1 6 recording light beam "! 7 by the signal 2-6 by the Hare are modulated with the same amplitude and.
  • the ratio of the line width of the address portion to the line width of the concave groove portion can be changed arbitrarily.
  • the line width depends on the recording power at the time of recording, which can be realized by using the A0 element.
  • the disk of the present invention by making the groove depth of the address portion and the groove portion the same, the manufacture of the disk is extremely facilitated, and the address portion and the groove portion are formed. Since the line widths are different, the address signal can be made sufficiently strong and the CN during recording and reproduction can be improved.

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
円盤状記録媒体
技術分野
本発明は、 光ビームによ 記録および再生を行う円盤状の記 録媒体 (以下ディスクと呼ぶ )に関するもので、 特に、 記録ト ラ ックを規制するために予じめディ スクに設けられ'た同心円状 あるいは渦巻状の凹溝と各記録ト ラ ックのァドレスを表示する ために予じめディスクに凹 形状で形成されているア ドレス部 の形状に特徵を有するもので、 記録再生時の ト ラ ッ キングを良 好にするとともに、 ア ドレスの読取]?も正確に行なわれるよ う 構成したものである。
背景技術
絞られた光束を照射することによ 情報の記録および再生を 行う記録再生装置は、 最近注目をあびてお]?、 この種装置に使 用されるディ スクのホ一マ ッ ト と して、 第 1 図および第 2図に 示すものが発表されている。
第 1 図は、 この記録再生用ディ スクの上面図、 第 2図は、 記 録ト ラ ックを規制するために予じめディスク上に設けられた同 心円状または渦卷状の凹溝を、 その長手方向に沿った一部分の 断面図 ¾示す。
第 1 図において、 ディスク 1 の記録可能領域 2には 1 万本以 上から る凹溝 4が形成されている。 この凹溝 4には 1 本 1 本 にその凹溝のアドレスを示すァドレス番号が凹凸形状で与えら れている。 以下この番号をア ドレス と称す。 3はそのァ ドレス 記録部分、 5は凹溝の一部分を示し、 第2図はこの部分の断面 図である。 6はディスクのセンタ一孔である p
このよ う 凹溝部分 4とその凹溝に違続するァドレス部分 3 を有する記録再生用ディ スク 1 は光学的ビデオディスクの記録 原盤と同じ手段によって作られる。 すなわち、 ホ ト レジス ト塗 布済原盤に、 感光性光束を絞]?込み、 この光束を信号で変調、 露光、 現像し、 これによ ]?凹溝部とア ドレス部を有するガラス 原盤マスターを製作する。 このマスタ一盤よ メ ツ キ手 を用 いて金属マスタ―を製作し、 この金属マスターにホ ト ポリ マー 等従来の複写工程よ!)、 このよ う ¾凹溝部とア ド レス部を有す る基板ァが得られる。 さらに、 この上に記録材層 8が蒸着又は スパッターの手段を用いて付着され、 凹欝部分4とァ ド レス部 分 3を有する記録再生用ディ スク 1 が作られる。
—方、 このフ ォ ー マ ッ トを有する記録再生用ディスク 1 に信 号を記録するときの様子を第 3図に示す。 対物レンズ 1 1 によ Λ .O μ να.程度まで絞ぽ 込まれた光束1 2を従来公知のサ— ボ技術によ ]?凹溝部分中の一本の凹溝4に追従するよ うにし、 まず、 ア ドレス部分を読み出し、 所定のア ド レス の凹溝を選び 出す。 それから光束 1 2の強度を記録に必要なだけ強く し、 こ の光束 1 2をオン一オフすることで記録材層 8を変質させ、 こ のディスク上にバイ ナ リ 一方式で信号 1 3を記録する。
このようにして作られる従来のディスクは第 2図からわかる よ うに、 ア ド レス部分 3は凹濤部分 4よ ]9 も深く形成される。 —般に、 凹溝部分 4の深さ 9はフ ァ —フ ィ 一ルド式ト ラッキン グ方式に適した溝深さである ス 8 ( λは記録再生用光束波長) iii換^ , OOMMPPII
0 • に設定される。 一方ァド レス部分3の深さ 1 Oは再生ア ド レス 信号が最大に ¾るよ うに ス Z 4の深さに設定される。 そして線 巾はア ド レス部分 3、 凹溝部分 4共にディ スク作成時の容易さ から一定な同一巾とるっている。
5 しかし、 前述したよ うにこれ等の溝はホ ト レジス トの塗布よ 作られるので、 部分的に溝深さを変えることはきわめて困難 であ 、 したがって、 前述したよ うにア ド レス部分も凹溝部分 も満足するよ うにス 4 , ス 8にすることは非常に困難であ つた o
t O それではア ド レス部および凹溝の溝深さを ス / 4も しくは
Z 8と一定にした場合はどうであろうかを考えてみると、 まず、 ス Z 4—定とするるらア ド レス信号は前述のよ うに十分の大き さで再生することが出来る。 しかし、 この場合ト ラ ッ キ ング方 式と してフ ァ ーフ ィ 一ルド方式は使用出来^く るる。 その上凹
1 5 溝部分が深いため、 この深い溝の底に記録されるべき信号が存 在することにる 1)、 その結果第 3図から解るよう.に、 記録に必 要とされる光束 1 2が凹溝側面 1 4によ!?矢印 1 5で示すよ う に大き く散乱される。 このため凹溝が / 1 Z 4の深さである場合 は、 記録に必要とされる光束パワーは凹溝がス " 8の深さの場 o 合よ!?大き くする必要がある。 又、 再生時には同じ原因によ り 出力信号が低下し、 再生時 C Z Nも したがって悪く ¾る。 一方、 ス 8の場合は溝が浅いため、 これらの現祭は少 く な 、 フ ァ 一フ ィ ール ド ト ラ ッ キングも使用可能と る。 しかしこのま まではア ド レス信号の G 力 第 4図を参照して後述するよ 5 うに悪く ¾るものである。 • 発明の開示
本発明はこの点に鑑み提案されるもので、 ア ドレス部の線巾 と凹溝の線巾とを異¾らしめ、 その両者が同一の深さであつて も良好 ¾再生ァドレス信号と ト ラ ジキングが得られるよう構成
5 したものであ!)、 また、 ア ドレス部と凹溝の深さが同一である のでホ トレジス ト塗布済原盤を使用して容易に原盤の作成が可 能になるものである。
図面の簡単な説明
第 1 図は一般的 ¾光束による記録再生装置用ディスクの上面 10 図、 第 2図は同要部部分断面拡大図、 第 3図は記録再生時の光 スポッ ト とディスクの関係を示す断面斜視図、 第 4図は線巾に 対する凹溝部の反射率および線巾に対する再生ァドレス信号の 振幅の変化を示す特性図、 第 5図は本発明の実施例のディスク の要部平面図、 第 6図 A , Bは本発明の仕様を有する溝を形成 するための光学式記録機の光変調まわ の構成図および信号波 形図である。
発明を実施するための最良の形態
第 4図はァドレス部および凹溝の深さを再生ビームの波長 λ の略1 Ζ 8である 7 0 0 に一定にし、 再生条件(対物レンズ 20 の Ν . Αを O. S )を一定とした場合、 ァドレス信号の大きさ a と凹溝の反射率 bが線巾と共にどのように変化するかを示して いる。 この図から解るよ うに、 再生ア ドレス信号の最大と.るる 点は、 線巾が o.5 mである。 しかし、 この時凹溝から反射率 は最小となっている。 も し、 この寸法 o. s ^ mで従来通 —定
25 の線巾とし、 ア ドレス部分と凹溝部分を構成すると、 ア ドレス
OMPI • 信号は大きいが、 凹溝部分に信号を記録再生した場合、 凹溝側 面によって起る散乱が最大と っているので、. この時の再生信 号の G / Nおよび再生信号レベルの大きさは最低と る。
一方凹溝よりの反射率は 0.5 m よ 巾広く なつても細く
5 つても大き く ¾ることが解る。 この現象は線巾が零す わち線 がなければ光束を散乱するものが ¾く なるのであるから反射率 は 1 と ¾る。 逆に、 線巾が光束よ D十分広く るれば、 凹溝側面 に光束がかからるく ¾ 、 この場合も反射率が 1 と ¾つていく ことは容易に理解出来る。
t o 本発明は、 以上の検討結果に基づいて、 ア ドレス部分と凹溝 の溝深さはディ スク全面で一定であ ]?、 ア ドレス部分の線巾と 凹溝部分の線巾とは異 ¾らしめた構成にしたものであ ]?、 これ は、 例えば、 凹溝部分の線巾をァド レス部分の線巾よ も細く、 も しくは太くするというフ ォ ーマツ トにしたものである。
1 5 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。 第 5図は 第 1 図の 5で示される凹溝の一部分の一具体例の平面図で、 凹 溝部分 4の線巾がァドレス部分 3の線巾よ 太く した一例を示 してお 、 この溝寸法としては、 下記の数値が適切である。 ァ ド レス部および凹溝の深さは 6 0 0人〜 (再生時の光 0 ビーム波長の略 1 ノ8 ) , 凹溝部線巾は 0. 6 5 ^ m〜0.8 μ m も しくは 0。3 μ Π!〜 0. 5 μ m , ァ ドレス部線巾は最高の再生信 号レベルカ得られる 0. 5 Π!〜 0. 7 mである。
このよ う ¾数値からなる凹溝部分とァ ド レス部分を持つディス ク基板ァ上にテルル系酸化物を記録材層 8として蒸着によつて 5 付着して後記録再生をおこ つた結果、 ア ド レス信号も大き く 一0
¾ D、 再生時の G Z Nも改善され、 又ト ラ ッキング信号の大き さ G は従来溝と変化 ¾ぐ、 安定 ¾ ト ラ ツキングが可能であ つた。 ¾お、 凹溝部の線巾の最大は、 再生ビームのスポ ッ ト径 よ 大き く ¾ると ト ラッキングが不能と D、 また、 最小はス ボッ ト径の 1 Z 3以下となると同要にト ラ ッキングが不能と るため、 その値が最大値および最小値とるるものである。
さて、 このよう ¾ フ ォーマ ッ トを有するア ドレス部分、 凹溝 部分は下記の方法によつて従来の再生専用のビデオディスク等 の記録原盤製作に用いられている光学式記録機でおこ う こと が出来る。 第 6図はその一例を示し、 Aは構成図、 Bは各部の 波形図である。
ス ラ イ ス回路 2 Oには入力端子 2 1 よ 入力信号 2 2が送ら れて来る。 一方、 入力端子 1 9からはスライス信号 2 5が送ら れる。 したがって、 ス ラ イ ス回路 2 Oから送!)出される信号26 はァドレス部 2 3の振幅が凹溝部 2 4の振幅よ )小さく った信号 力 '得られる。 この信号は光変調ドラ イ バー回路 1 8に送られ、 光 変調 E 0素子1 6によ 記録用光束"! 7が信号 2 6と同一の振 幅を持つよ う変調される。 このように、 入力端子 1 9から送ら れるス ラ イ ス信号 2 5を変えることによ ア ドレス部 2 3の振 幅を任意に変化させることが可能であり、 したがって、 ァドレ ス部 2 3の記録パヮ一を任意に変えることが出来る。 すなわち、 ア ドレス部分の線巾と、 凹溝部分の線巾との比率を任意に変え ることが出来る。 この事実は、 溝深さはレジス ト塗布厚によつ て決定され、 線巾は記録時の記録パワーによつて代わるという ことにも とづいている。 このことは A 0素子を使っても実現で さ る o
産業上の利用可能性
以上のように、 本発明のディスクによれば、 ア ドレス部分と 凹溝部分の溝深さを同一にすることによ ディスクの製作が極 めて容易にるるとともに、 ア ドレス部分と凹溝部分の線巾を異 ¾らしめたので、 ア ドレス信号を十分強大にでき、 しかも記録 再生時の C Nも改善できる。
一■

Claims

• " 請 求 の 範 囲
1 ., 絞られた光束を照射することによ ]?情報の記録再生が行な われる記録再生装置に用 られる記録媒体であ 、 かつ、 記録 ト ラックを規制するために予じめ同心円状または渦巻状の凹溝
5 を有するとともに、 その凹溝にはその凹溝のア ドレスを示すァ ドレス信号が凹凸形状で予じめ設けられた円盤状記録媒体にお いて、 前記凹溝と前記ァ ドレス信号が凹 ώ形状で記録されたァ ドレス部分との深さを同一にするとともに、 前記凹溝とアドレ ス部分の巾を互に異ならしめたことを特徵とする円盤状記録媒 0 体 ο
2 . 請求の範囲第 1 項において、 前記ァ ドレス部分の巾を前記 凹溝の巾よ 大¾るよ うに構成したことを特徵とする円盤状記 録媒体。
3 . 請求の範囲第 1 項において、 前記ア ドレス部分の巾を前記 I S 凹濤の巾よ 小なるように構成したことを特徵とする円盤状記 録媒体。
4 . 請求の範囲第1 項において、 前記凹溝およびア ドレス部分 の深さはそれぞれ再生時の光ビー ムの波長スの略 n λ/S (但し nは整数) であることを特徵とする円盤状記録媒体。
0 5 . 請求の範囲第 4項において、 前記ア ドレス部分の巾は、 そ のァ ドレス部分よ 再生時に最大レベルの再生出力が得られる 巾に設定されていることを特徵とする円盤状記録媒体。
25
PCT/JP1984/000141 1983-03-28 1984-03-28 Disc-shaped recording medium WO1984003988A1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053290A JPS59177744A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 記録再生用デイスク担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984003988A1 true WO1984003988A1 (en) 1984-10-11

Family

ID=12938583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000141 WO1984003988A1 (en) 1983-03-28 1984-03-28 Disc-shaped recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59177744A (ja)
WO (1) WO1984003988A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166199A1 (en) * 1984-05-22 1986-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Recording disc and a method for fabricating same
EP0178116A2 (en) * 1984-10-02 1986-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory element
EP0189948A1 (en) * 1985-01-22 1986-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
WO2001029834A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moyen d'enregistrement optique, substrat pour moyen d'enregistrement optique et dispositif a disque optique

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341362A (en) * 1984-08-20 1994-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory device having guide tracks shaped for increasing the quality of information signals
JPS61236026A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録原盤記録方法
JPH0746429B2 (ja) * 1985-06-21 1995-05-17 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置
JPS6228944A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生デイスク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567948A (en) * 1978-11-06 1980-05-22 Philips Nv Data storing optical disk type recording medium
JPS563439A (en) * 1979-06-25 1981-01-14 Hitachi Ltd Optical disk
JPS5930251A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145486A (ja) * 1974-10-14 1976-04-17 Matsushita Electric Works Ltd Shomeikigu
JPS574041U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567948A (en) * 1978-11-06 1980-05-22 Philips Nv Data storing optical disk type recording medium
JPS563439A (en) * 1979-06-25 1981-01-14 Hitachi Ltd Optical disk
JPS5930251A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0166199A1 (en) * 1984-05-22 1986-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Recording disc and a method for fabricating same
US4716560A (en) * 1984-05-22 1987-12-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording disc and method for fabricating same
EP0178116A2 (en) * 1984-10-02 1986-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory element
EP0178116A3 (en) * 1984-10-02 1987-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Optical memory element
EP0811968A2 (en) * 1984-10-02 1997-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto optical memory element
EP0811968A3 (en) * 1984-10-02 1999-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto optical memory element
EP0189948A1 (en) * 1985-01-22 1986-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
WO2001029834A1 (fr) * 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moyen d'enregistrement optique, substrat pour moyen d'enregistrement optique et dispositif a disque optique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512776B2 (ja) 1993-02-18
JPS59177744A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217291B2 (ja)
JPH07107744B2 (ja) 光ディスクの再生方法
WO1984003988A1 (en) Disc-shaped recording medium
JP4213600B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法及び情報記録装置
KR100913509B1 (ko) 광 기록 매체, 광 기록 매체 제조용 원반, 광 기록 매체제조용 원반의 제조장치, 광 기록 매체 제조용 원반의제조 방법
JPS5821335B2 (ja) エンバンジヨウジヨウホウシンゴウキロクバイタイ
JPH0534737B2 (ja)
JPS62164237A (ja) 光学式記録デイスク
JPH08124220A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク記録・再生方法
JPH1173685A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS6318535A (ja) 光学式記録媒体用基板
JP2611681B2 (ja) 光学式記録媒体
JPH03116442A (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP2004005916A (ja) 光学式情報記録媒体、その記録再生装置、記録再生方法および光学式情報記録媒体の製造方法
JP2636822B2 (ja) 光学式記録媒体用基板
JP2891201B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH01286135A (ja) 光ディスク
JP2998681B2 (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の作成方法
JP2000123422A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置
JPH0917032A (ja) 光情報記録媒体
JP2635317B2 (ja) 光デイスク
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH1069645A (ja) 光ディスクとその再生装置および光ディスク記録装置
JPS58114340A (ja) 情報記憶媒体基板製造用の原盤作成方法
JPH02108250A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB