JPWO2022181611A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022181611A5
JPWO2022181611A5 JP2023502438A JP2023502438A JPWO2022181611A5 JP WO2022181611 A5 JPWO2022181611 A5 JP WO2022181611A5 JP 2023502438 A JP2023502438 A JP 2023502438A JP 2023502438 A JP2023502438 A JP 2023502438A JP WO2022181611 A5 JPWO2022181611 A5 JP WO2022181611A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
conductor pattern
exposure
pattern according
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023502438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022181611A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2022/007244 external-priority patent/WO2022181611A1/ja
Publication of JPWO2022181611A1 publication Critical patent/JPWO2022181611A1/ja
Publication of JPWO2022181611A5 publication Critical patent/JPWO2022181611A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. 仮支持体と、中間層と、感光性層とをこの順で有する転写フィルムを、前記感光性層側が、表面に金属層を有する基板の前記金属層に接するように、前記転写フィルムと前記基板とを貼合する貼合工程と、
    前記基板を有する側とは反対側から前記感光性層をパターン露光する露光工程と、
    露光された前記感光性層にアルカリ現像液を用いて現像処理を実施し、レジストパターンを形成する現像工程と、
    前記レジストパターンが配置されていない領域にある前記金属層に、エッチング処理を行うエッチング処理工程、又は、めっき処理を行うめっき処理工程と、
    前記レジストパターンを剥離するレジスト剥離工程と、
    更に、前記めっき処理工程を有する場合は、前記レジスト剥離工程によって露出した前記金属層を除去し、前記基板上に導体パターンを形成する除去工程と、を有する、導体パターンを有する積層体の製造方法であって、
    前記貼合工程と前記露光工程との間、又は、前記露光工程と前記現像工程との間に、更に、前記仮支持体を剥離する仮支持体剥離工程を有し、
    前記感光性層が、架橋性アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和化合物、及び、光重合開始剤を含む、導体パターンを有する積層体の製造方法。
  2. 前記中間層が、水溶性樹脂を含む、請求項1に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  3. 前記中間層が、水溶性セルロース誘導体、多価アルコール類、多価アルコール類のアルキレンオキサイド付加物、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアミド系樹脂、ポリアリルアミド系樹脂、フェノール誘導体、及び、アミド化合物からなる群より選ばれる1種以上を含む、請求項1又は2に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  4. 前記架橋性アルカリ可溶性樹脂のC=C価が、0.1~3.0mmol/gである、請求項1~3のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  5. 前記架橋性アルカリ可溶性樹脂のC=C価が、0.4~2.0mmol/gである、請求項1~4のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  6. 前記感光性層のC=C価が、1.0~3.0mmol/gである、請求項1~5のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  7. 前記架橋性アルカリ可溶性樹脂のガラス転移温度が、60~150℃である、請求項1~6のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  8. 前記架橋性アルカリ可溶性樹脂の酸価が、60~200mgKOH/gである、請求項1~7のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  9. 前記貼合工程と前記露光工程との間に、前記仮支持体剥離工程を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  10. 前記貼合工程と前記露光工程との間に、前記仮支持体剥離工程を有し、
    前記露光工程が、フォトマスクを介してパターン露光を行う工程である、請求項1~9のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  11. 前記貼合工程と前記露光工程との間に、前記仮支持体剥離工程を有し、
    前記露光工程が、露出した前記中間層の表面とフォトマスクとを接触させてパターン露光を実施する工程である、請求項1~10のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  12. 前記露光工程と前記現像工程との間に、前記仮支持体剥離工程を有し、
    前記露光工程が、フォトマスクを介してパターン露光を行う工程である、請求項1~8のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  13. 前記露光工程と前記現像工程との間に、前記仮支持体剥離工程を有し、
    前記露光工程が、前記転写フィルムの前記基板を有する側とは反対側の表面とフォトマスクとを接触させてパターン露光を行う工程である、請求項1~8のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  14. 前記フォトマスクが、メッシュ状に配置された遮光部を含む、請求項10~13のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  15. 前記フォトマスクが、円形ドット状に配置された遮光部を含む、請求項10~13のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
  16. 前記フォトマスクが、円形ドット状に配置された開口部を含む、請求項10~13のいずれか1項に記載の導体パターンを有する積層体の製造方法。
JP2023502438A 2021-02-26 2022-02-22 Pending JPWO2022181611A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031148 2021-02-26
JP2021069870 2021-04-16
PCT/JP2022/007244 WO2022181611A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-22 導体パターンを有する積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022181611A1 JPWO2022181611A1 (ja) 2022-09-01
JPWO2022181611A5 true JPWO2022181611A5 (ja) 2023-11-22

Family

ID=83048229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502438A Pending JPWO2022181611A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-22

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022181611A1 (ja)
KR (1) KR20230132537A (ja)
TW (1) TW202236011A (ja)
WO (1) WO2022181611A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023406A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 永久パターン形成用感光性フィルム、その製造方法、及び永久パターンの形成方法
JP2007078890A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP4790380B2 (ja) * 2005-11-11 2011-10-12 富士フイルム株式会社 プリント配線板用積層体、及び、それを用いたプリント配線板の作製方法
JP5955787B2 (ja) * 2012-06-20 2016-07-20 富士フイルム株式会社 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP2015219336A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
JPWO2020196802A1 (ja) * 2019-03-26 2021-10-28 富士フイルム株式会社 銀導電性材料保護膜用転写フィルム、パターン付き銀導電性材料の製造方法、積層体、及び、タッチパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015090380A (ja) ドライフィルムフォトレジスト、ドライフィルムフォトレジストの製造方法、金属パターン形成方法及び電子部品
JPWO2022181611A5 (ja)
CN112739037B (zh) 一种三种铜厚柔性线路板制作方法
JP2002076575A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
KR101247303B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010073899A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN107797396B (zh) 导电薄膜对位标记制作方法
KR101004513B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JP2006201434A (ja) ソルダーレジスト露光用フォトマスク及びそれを用いて露光処理を行った配線基板もしくはその製造方法
JP2010262959A (ja) 配線パターンの形成方法
WO2016185604A1 (ja) プリント配線板の製造方法及びエッチングレジストのパターン形成方法
JP2010287765A (ja) インプリント方法、配線パターンの形成方法、および積層電子部品
JP2005264283A (ja) 金属エッチング製品及びその製造方法
JP2003183811A (ja) メタルマスク、及び、その製造方法
TW201301342A (zh) 圖案形成方法及圖案結構
JP2006253606A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
KR20220153242A (ko) 미세 연성 회로 기판 제조 방법
KR20000063830A (ko) 감광막을 이용한 연성 인쇄회로기판의 구리 회로배선 형성방법.
TWI547008B (zh) 天線製作方法
TW202335543A (zh) 配線基板之製造方法、配線基板、光掩模及曝光描繪資料結構
JPS62165651A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPWO2022138154A5 (ja)
TWI263296B (en) Circuit substrate process and structure thereof
JP2012214858A (ja) パターン形成方法
JP4138728B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法