JPWO2021125249A5 - 自動運転装置、ルール判断装置 - Google Patents

自動運転装置、ルール判断装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021125249A5
JPWO2021125249A5 JP2021565635A JP2021565635A JPWO2021125249A5 JP WO2021125249 A5 JPWO2021125249 A5 JP WO2021125249A5 JP 2021565635 A JP2021565635 A JP 2021565635A JP 2021565635 A JP2021565635 A JP 2021565635A JP WO2021125249 A5 JPWO2021125249 A5 JP WO2021125249A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
unit
automatic driving
driving device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021565635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184213B2 (ja
JPWO2021125249A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2020/047068 external-priority patent/WO2021125249A1/ja
Publication of JPWO2021125249A1 publication Critical patent/JPWO2021125249A1/ja
Publication of JPWO2021125249A5 publication Critical patent/JPWO2021125249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184213B2 publication Critical patent/JP7184213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

自動運転装置、およびルール判断装置に関する。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、走行状況の変化に応じた適切な自動運転制御であるかを判断できる自動運転装置、ルール判断装置を提供することにある。
上記目的を達成するための自動運転装置に係る第の開示は、
自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
自動運転装置が搭載されている車両である自車両が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部が計画した候補経路を自車両が走行した場合に、自車両が走行ルールを逸脱する可能性を示す値である逸脱値を、自車両と自車両の周囲に存在する周辺車両との間の車間距離と制御許可最小距離との比較結果に基づいて、候補経路別に決定する逸脱値決定部と、
経路計画部が計画した候補経路から、逸脱値決定部が候補経路別に決定した逸脱値が制御許可範囲内である経路を、自車両が走行する経路として選択し、選択した経路を走行する指示を、自車両が走行するための走行制御を行う走行部に出力する制御可否判断部と、
周辺車両または自車両の少なくとも一方の挙動を検出するセンサが変更された場合に、変更されたセンサに応じて、逸脱値決定部が逸脱値を決定するルールを更新するルール更新部とを備える。
上記目的を達成するための自動運転装置に係る第の開示は、
自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
自動運転装置が搭載されている車両である自車両が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部が計画した候補経路を自車両が走行した場合に、自車両が走行ルールに従っているかを判断するルール判断部と、
ルール判断部が判断に使う走行ルールとして、走行状況に応じた走行ルールが適用されるように、走行ルールを管理し、且つ、自車両が走行する走行状況を予測するルール管理部と、
ルール判断部が判断に使う走行ルールを、走行状況に応じて変更するルール変更部と
ルール管理部が予測した走行状況に対応する走行ルールを取得するルール取得部とを備え、
ルール取得部は、すでに取得済みの走行ルールと同一モデルであり変数が異なる走行ルールを取得する、自動運転装置である。
上記目的を達成するための自動運転装置に係る第3の開示は、
自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
自動運転装置が搭載されている車両である自車両が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部が計画した候補経路を自車両が走行した場合に、自車両が走行ルールに従っているかを判断するルール判断部と、
ルール判断部が判断に使う走行ルールとして、走行状況に応じた走行ルールが適用されるように、走行ルールを管理するルール管理部と、
ルール判断部が判断に使う走行ルールを、走行状況に応じて変更するルール変更部と、を備え、
ルール判断部は、複数のセンサがそれぞれ検出するセンサ値に基づいて判断を行うものであり、判断に使うセンサ値が取得できない場合には、取得できないセンサ値を必要とする判断に関しては、自車両が走行ルールに従っていないと判断し、取得できなかったセンサ値を検出するセンサが追加された場合には、追加されたセンサが検出するセンサ値を用いて判断を行う、自動運転装置である。

Claims (15)

  1. 自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
    前記自動運転装置が搭載されている車両である自車両(1)が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部(160)が計画した前記候補経路を前記自車両が走行した場合に、前記自車両が走行ルールを逸脱する可能性を示す値である逸脱値を、前記自車両と前記自車両の周囲に存在する周辺車両との間の車間距離と制御許可最小距離との比較結果に基づいて、前記候補経路別に決定する逸脱値決定部(472、672、772)と、
    前記経路計画部が計画した前記候補経路から、前記逸脱値決定部が前記候補経路別に決定した前記逸脱値が制御許可範囲内である経路を、前記自車両が走行する経路として選択し、選択した経路を走行する指示を、前記自車両が走行するための走行制御を行う走行部(180)に出力する制御可否判断部(173)と、
    前記周辺車両または前記自車両の少なくとも一方の挙動を検出するセンサが変更された場合に、変更された前記センサに応じて、前記逸脱値決定部が前記逸脱値を決定するルールを更新するルール更新部(471、671)と、を備える自動運転装置。
  2. 前記制御可否判断部とは別に、変更前のルールで前記逸脱値を決定する参照用逸脱値決定部(473)と、
    前記参照用逸脱値決定部が決定した前記逸脱値を出力する出力部(175)を備える、請求項1に記載の自動運転装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動運転装置であって、
    前記逸脱値決定部(672、772)は、
    予め定められた変更しないルールにて前記逸脱値を決定する基本値決定部(673、773)と、
    前記基本値決定部が決定した前記逸脱値を補正する補正部(674)とを備え、
    前記ルール更新部(671)は、前記補正部が用いる補正ルールを取得する、自動運転装置。
  4. 請求項3に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール更新部は、走行区域に応じた前記補正ルールを取得し、
    前記補正部は、前記走行区域に応じた前記補正ルールを用いて、前記基本値決定部が決定した前記逸脱値を補正する、自動運転装置。
  5. 請求項3に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール更新部は、センサが追加された場合に、追加されたセンサに応じて前記逸脱値を補正するルールを取得し、
    前記補正部は、追加された前記センサが検出したセンサ値を取得し、取得した前記センサ値をもとに前記基本値決定部が決定した前記逸脱値を補正する、自動運転装置。
  6. 請求項3~5のいずれか1項に記載の自動運転装置であって、
    前記逸脱値決定部(772)は、前記基本値決定部が決定した前記逸脱値が最も低くなる経路が複数ある場合に、前記補正部により、前記基本値決定部が決定した前記逸脱値を補正する一方(S42)、前記基本値決定部が決定した前記逸脱値が最も低くなる経路が1つのみであれば、前記基本値決定部が決定した前記逸脱値を、前記制御可否判断部に出力する(S43)、自動運転装置。
  7. 自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
    前記自動運転装置が搭載されている車両である自車両(1)が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部(160)が計画した前記候補経路を前記自車両が走行した場合に、前記自車両が走行ルールに従っているかを判断するルール判断部(870)と、
    前記ルール判断部が判断に使う前記走行ルールとして、走行状況に応じた前記走行ルールが適用されるように、前記走行ルールを管理し、且つ、前記自車両が走行する前記走行状況を予測するルール管理部(855、955)と、
    前記ルール判断部が判断に使う前記走行ルールを、前記走行状況に応じて変更するルール変更部(871)と、
    前記ルール管理部が予測した前記走行状況に対応する前記走行ルールを取得するルール取得部(154)とを備え、
    前記ルール取得部は、すでに取得済みの前記走行ルールと同一モデルであり変数が異なる前記走行ルールを取得する、自動運転装置。
  8. 請求項7に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール取得部は、予測した前記走行状況に対応する前記走行ルールを、前記自車両の外部から無線通信により取得する、自動運転装置。
  9. 請求項7または8に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール判断部は、複数のセンサがそれぞれ検出するセンサ値に基づいて前記判断を行うものであり、前記判断に使うセンサ値が取得できない場合には、取得できない前記センサ値を必要とする前記判断に関しては、前記自車両が走行ルールに従っていないと判断し、取得できなかった前記センサ値を検出する前記センサが追加された場合には、追加された前記センサが検出するセンサ値を用いて前記判断を行う、自動運転装置。
  10. 自動運転が可能な車両で用いられる自動運転装置であって、
    前記自動運転装置が搭載されている車両である自車両(1)が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部(160)が計画した前記候補経路を前記自車両が走行した場合に、前記自車両が走行ルールに従っているかを判断するルール判断部(870)と、
    前記ルール判断部が判断に使う前記走行ルールとして、走行状況に応じた前記走行ルールが適用されるように、前記走行ルールを管理するルール管理部(855、955)と、
    前記ルール判断部が判断に使う前記走行ルールを、前記走行状況に応じて変更するルール変更部(871)と、を備え
    前記ルール判断部は、複数のセンサがそれぞれ検出するセンサ値に基づいて前記判断を行うものであり、前記判断に使うセンサ値が取得できない場合には、取得できない前記センサ値を必要とする前記判断に関しては、前記自車両が走行ルールに従っていないと判断し、取得できなかった前記センサ値を検出する前記センサが追加された場合には、追加された前記センサが検出するセンサ値を用いて前記判断を行う、自動運転装置。
  11. 請求項10に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール管理部は、前記自車両が走行する前記走行状況を予測し、
    前記ルール管理部が予測した前記走行状況に対応する前記走行ルールを取得するルール取得部(154)を備える、自動運転装置。
  12. 請求項11に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール取得部は、予測した前記走行状況に対応する前記走行ルールを、前記自車両の外部から無線通信により取得する、自動運転装置。
  13. 請求項7~9、11、12のいずれか1項に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール取得部は、取得する前記走行ルールが適用される地域が特定されている場合、前記走行ルールが適用される地域を特定するデータも取得する、自動運転装置。
  14. 請求項79、11~13のいずれか1項に記載の自動運転装置であって、
    前記ルール取得部は、取得する前記走行ルールが適用される期間が特定されている場合、前記走行ルールが適用される期間を示すデータも取得する、自動運転装置。
  15. 自動運転装置が搭載されている車両である自車両(1)が、走行を継続するために次に走行すべき経路の候補となる候補経路を逐次計画する経路計画部(160)が計画した前記候補経路を前記自車両が走行した場合に、前記自車両が走行ルールに従っているかを判断するルール判断部(870)と、
    前記ルール判断部が判断に使う前記走行ルールを、走行状況に応じて変更するルール変更部(871)と、を備えるルール判断装置であって、
    前記ルール判断部は、複数のセンサがそれぞれ検出するセンサ値に基づいて前記判断を行うものであり、前記判断に使うセンサ値が取得できない場合には、取得できない前記センサ値を必要とする前記判断に関しては、前記自車両が走行ルールに従っていないと判断し、取得できなかった前記センサ値を検出する前記センサが追加された場合には、追加された前記センサが検出するセンサ値を用いて前記判断を行う、ルール判断装置。
JP2021565635A 2019-12-18 2020-12-17 自動運転装置、ルール判断装置 Active JP7184213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228547 2019-12-18
JP2019228547 2019-12-18
PCT/JP2020/047068 WO2021125249A1 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 自動運転装置、ルール判断装置、自動運転方法、およびルール判断方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021125249A1 JPWO2021125249A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021125249A5 true JPWO2021125249A5 (ja) 2022-06-10
JP7184213B2 JP7184213B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=76477612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565635A Active JP7184213B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-17 自動運転装置、ルール判断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220348225A1 (ja)
JP (1) JP7184213B2 (ja)
CN (1) CN114830207A (ja)
DE (1) DE112020006142T5 (ja)
WO (1) WO2021125249A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116432B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自律走行システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269210B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6264457B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-24 日産自動車株式会社 車両制御装置
DE102015205074A1 (de) 2015-03-20 2016-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP6380257B2 (ja) * 2015-06-25 2018-08-29 株式会社デンソー 車両情報提供装置
CN107851389B (zh) * 2015-07-28 2020-11-13 日产自动车株式会社 行驶控制方法及行驶控制装置
JP6308233B2 (ja) * 2016-02-29 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN107226088B (zh) * 2016-03-25 2022-03-08 松下电器(美国)知识产权公司 控制器、驾驶控制方法以及程序
CN109791735B (zh) * 2016-09-27 2021-10-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
EP3559600A2 (en) 2016-12-23 2019-10-30 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigational system with imposed liability constraints
JP6895111B2 (ja) 2017-03-23 2021-06-30 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
CN108009475A (zh) * 2017-11-03 2018-05-08 东软集团股份有限公司 驾驶行为分析方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
JP7037956B2 (ja) 2018-02-26 2022-03-17 日産自動車株式会社 車両進路予測方法、車両走行支援方法及び車両進路予測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140316635A1 (en) Autonomous Travel System
US8583366B2 (en) Road shape learning apparatus
EP2282170A2 (en) Specifying reliability of information used in driving support
ITBO20090514A1 (it) Metodo di analisi del comportamento del conducente di un veicolo stradale
JP6609540B2 (ja) 道路特定装置及び車両制御システム
JP7065241B2 (ja) 摩耗量推定装置
JP5773206B2 (ja) 標高信頼度判定システム、データ整備システム、走行支援システム、走行支援プログラム及び方法、データ整備プログラム及び方法、並びに標高信頼度判定プログラム及び方法
US10403172B2 (en) Information processing apparatus
JP2020076757A (ja) 分散型ルート決定システム
JPWO2021125249A5 (ja) 自動運転装置、ルール判断装置
JP2018529954A (ja) 車両の電子地図を更新するための方法
WO2021076214A1 (en) Trusted train derailment avoidance control system and method
US20180128633A1 (en) Navigation System and Control Method for Navigation System
CN102879008A (zh) 地图显示系统、方法以及程序
JP2014197351A (ja) 運転状態判定システム、運転状態判定方法、及び運転状態判定プログラム
JP6413869B2 (ja) 車両環境情報提供システム
JP6755417B1 (ja) 相対位置判定装置、相対位置判定方法、および相対位置判定プログラム
US20240160548A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
US11226204B2 (en) Road segment determination device and method
US11387966B2 (en) Information transmission control device, server, and information transmission control system
WO2021125249A1 (ja) 自動運転装置、ルール判断装置、自動運転方法、およびルール判断方法
WO2020075614A1 (ja) 複数のビークルの移動制御方法、移動制御装置、移動制御システム、プログラム及び記録媒体
JP6324166B2 (ja) 渋滞度決定システム、方法およびプログラム
JP4506312B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置のナビゲーション処理方法
CN109978174A (zh) 信息处理方法、信息处理装置及程序记录介质