JPWO2021117099A1 - 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021117099A1
JPWO2021117099A1 JP2020509126A JP2020509126A JPWO2021117099A1 JP WO2021117099 A1 JPWO2021117099 A1 JP WO2021117099A1 JP 2020509126 A JP2020509126 A JP 2020509126A JP 2020509126 A JP2020509126 A JP 2020509126A JP WO2021117099 A1 JPWO2021117099 A1 JP WO2021117099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
painting
light
light source
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708862B1 (ja
Inventor
巌 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6708862B1 publication Critical patent/JP6708862B1/ja
Publication of JPWO2021117099A1 publication Critical patent/JPWO2021117099A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/586Depth or shape recovery from multiple images from multiple light sources, e.g. photometric stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

一実施形態に係る画像処理方法は、絵画の法線に対して基準位置にある光源から絵画に対し光照射した状態で、撮影手段により絵画を撮影した画像I[0,0]を得るステップと、基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある光源から絵画に対し光照射した状態で、撮影手段により絵画を撮影した画像I[α1,0]を得るステップと、基準位置から第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある光源から絵画に対し光照射した状態で、撮影手段により絵画を撮影した画像I[0,β1]を得るステップと、基準位置から第2方向に角度β2傾いた位置にある光源から絵画に対し光照射した状態で、撮影手段により絵画を撮影した画像I[0,β2]を得るステップと、画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、絵画の立体分布図を作成するステップと、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成するステップと、立体分布図により示される高さに応じて、合成された画像の陰影を強調する強調処理を行うステップと強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録するステップとを有する画像処理方法。

Description

本発明は、画像処理方法及び画像処理装置に関する。
文化財である絵画(洋画、日本画、屏風等を含む)の複製画を作成する技術が知られている。例えば特許文献1には、陰影を含む作品の複製を作成するため、第1の光源(フラッシュ)及び第2の光源(展示環境の観察光)で撮影した画像を合成する技術が開示されている。
特開2011−128872号公報
絵画は様々な技法を用いて描かれており、単にフラッシュ及び観察光で撮影した画像を合成するだけでは原画の質感及び立体感を再現することは難しかった。
これに対し本発明は、原画の質感及び立体感をより再現性高く記録する技術を提供する。
本発明の一態様は、データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段を準備するステップと、前記撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段を設置するステップと、前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得るステップと、前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得るステップと、前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得るステップと、前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得るステップと、画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成するステップと、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成するステップと、前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行うステップと、前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録するステップとを有する画像処理方法。
前記基準位置から前記第1方向に前記角度α1と異なる角度α2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α2,0]を得るステップを有し、前記立体分布図を作成するステップにおいて、画像I[α1,0]、画像[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]が用いられ、前記合成するステップにおいて、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部が合成されてもよい。
前記強調処理が、前記陰影のコントラストを強調する処理であってもよい。
前記強調処理を行うステップにおいて、前記高さが高いほど前記陰影のコントラストが高くなる処理が行われてもよい。
本発明の別の一態様は、コンピュータに、データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段を準備するステップと、前記撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段を設置するステップと、前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得るステップと、前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得るステップと、前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得るステップと、前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得るステップと、画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成するステップと、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成するステップと、前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行うステップと、前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明のさらに別の一態様は、データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段が設置された状態、かつ前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得る第1取得手段と、前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得る第2取得手段と、前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得る第3取得手段と、前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得る第4取得手段と、画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成する作成手段と、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成する合成手段と、前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行う処理手段と前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録する記録手段とを有する画像処理装置を提供する。
本発明によれば、原画の質感及び立体感をより再現性高く記録することができる。
一実施形態に係る画像処理システム1の概要を示す図。 画像処理装置30の機能構成を例示する図。 画像処理装置30のハードウェア構成を例示する図。 図4は、絵画Pの表面構造を例示する図。 画像処理システム1の動作を示すフローチャート。 カメラ20により絵画Pを撮影する手法を例示する図。 カメラ20により絵画Pを撮影する手法を例示する図。 カメラ20により絵画Pを撮影する手法を例示する図。 角度α1、α2、β1、及びβ2を例示する図。 画像Iを例示する図。 xz平面に平行な断面において画像Iを比較する図。 陰影強調処理を例示する図。 陰影強調処理を例示する図。 陰影強調処理を例示する図。
1…画像処理システム、10…光源、20…カメラ、30…画像処理装置、31…取得手段、32…作成手段、33…合成手段、34…処理手段、35…記録手段、40…イメージスキャナ、91…凸部、92…凸部、301…CPU、302…メモリ、303…ストレージ、304…通信IF、305…ディスプレイ、306…キーボード、911…頂点
1.概要
多くの絵画は、表面に凹凸を有する。例えば油絵では、筆遣いであったり、絵の具の厚みを変えたり、様々な表現技法の結果として表面に凹凸が形成される。日本画、浮世絵、版画では、よく観察してみると和紙自体の凹凸を絵画の一要素として取り入れた表現も見受けられる。さらに、絵画は、単なる凹凸だけでなく、絵の具等画材の粒子の多様性により複雑な視覚効果を生じるものも多い。例えば、粒の小さい青い顔料が、ガラス質の透明なプリズム状の岩絵具と混ぜた画材で描かれた絵画を考える。この絵画において、画材の粒子の大きさの差異又は光の反射方向の差異により、その見え方は一様ではなく、光源の位置や鑑賞者の位置によって様々な見え方をする。このような絵画表現を実感するためには、本来、様々な角度から様々な明るさの光を当てて絵画を鑑賞することが望ましい。しかし、一般に絵画は光(特に紫外線及び短波長の可視光)によって劣化してしまうので、鑑賞の際に絵画に強い光を当てることは御法度である。
本願の発明者らは、絵画が引き起こす感動を記録・再現できるようにするため、絵画の色彩、作家の技法及び筆さばきを記録する技術を研究し、DTIP(Dynamic Texture Image Processing)と呼ばれる技術を開発した。これは、表面の凹凸を有する立体的な絵画を最終的に2次元の画像データとして記録する技術である。この画像データを用いて印刷された画像は、あくまでも平面の画像でありながら、表面に多様な凹凸を有する油絵のような立体感を再現することができる。こうして生成された平面画を、本願発明者らは「プレシジョン・リマスター・アート」と名付けた(「リマスターアート」は登録商標)。プレシジョン・リマスター・アートは、フランスのオルセー美術館により公式レプリカ(復原画)として認定されている。
2.構成
図1は、一実施形態に係る画像処理システム1の概要を示す図である。画像処理システム1は、絵画Pを2次元画像データとして記録するためのシステムである。絵画Pは、データ化対象の絵画の一例である。画像処理システム1は、光源10、カメラ20、及び画像処理装置30を有する。光源10は、絵画Pに照射する光を出力する装置である。カメラ20は、絵画Pを撮影して画像データを生成する装置、いわゆるデジタルスチルカメラである。画像処理装置30は、カメラ20により生成された画像データを処理及び記録する装置である。なお、カメラ20及び光源10に代えて、これらの機能が一体化された装置としてイメージスキャナ40が用いられてもよい。カメラ20及びイメージスキャナ40は、いずれも撮影手段の一例である。
図2は、画像処理装置30の機能構成を例示する図である。画像処理装置30は、取得手段31、作成手段32、合成手段33、処理手段34、及び記録手段35を有する。取得手段31は、カメラ20等の外部装置から複数の画像Iを取得する(第1取得手段、第2取得手段、第3取得手段、及び第4取得手段の一例)、複数の画像Iは、絵画Pに対して光源10が様々な位置関係にある状態で撮影されたものである。具体的には、取得手段31は、少なくとも、画像I[0,0]、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]を取得する。詳細は後述するが、画像I[0,0]は、絵画Pの法線に対して基準位置にある光源10から絵画Pに対し光照射した状態で、撮影手段により前記絵画を撮影した画像である。画像I[α1,0]は、基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある光源10から絵画Pに対し光照射した状態で、撮影手段により絵画Pを撮影した画像である。画像I[0,β1]は、基準位置から第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある光源10から絵画Pに対し光照射した状態で、撮影手段により絵画Pを撮影した画像である。画像I[0,β2]は、基準位置から第2方向に角度β2傾いた位置にある光源10から絵画に対し光照射した状態で、撮影手段により絵画Pを撮影した画像である。作成手段32は、少なくとも画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成する。合成手段33は、これら複数の画像Iを合成する。処理手段34は、合成前の画像I又は合成後の画像に対して所定の画像処理を行う。この画像処理は、例えば、陰影を強調する処理である。記録手段35は、処理手段34により処理及び合成手段33により合成された画像をデータとして記録する。このデータは、2次元画像データである。このデータのフォーマットはbmp又はjpeg等の汎用フォーマットでもよいし、独自のものであってもよい。
図3は、画像処理装置30のハードウェア構成を例示する図である。画像処理装置30は、CPU301、メモリ302、ストレージ303、通信IF304、ディスプレイ305、及びキーボード306を有するコンピュータ装置である。CPU301は、プログラムに従って処理を実行するプロセッサである。メモリ302は、CPU301が処理を実行する際のワークエリアとして機能する主記録装置であり、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。ストレージ303は、各種のデータ及びプログラムを記録する不揮発性の記録装置であり、例えばSSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)を含む。通信IF304は、他の装置と通信を行うためのインターフェースである。ディスプレイ305は、CPU301が行う処理に応じて各種の情報又はUI画面を表示する表示装置であり、出力装置の一例である。キーボード306は、作業者が画像処理装置30に対して情報又は指示を入力するための入力装置の一例である。
この例において、ストレージ303は、コンピュータ装置を画像処理装置30として機能させるためのプログラム(以下「画像処理プログラム」という)を記録している。画像処理プログラムを実行している状態において、CPU301が、取得手段31、合成手段33、処理手段34、及び記録手段35の一例である。
光源10及びカメラ20としては、汎用の光源装置及びデジタルスチルカメラが用いられる。光源10が発する光の色温度は例えば5000Kである。光源10が発する光の色温度は、環境光に応じて変更されてもよい。例えば、環境光が3000K程度あるとき、光源10が発する光の色温度は4000K程度であってもよい。イメージスキャナ40としては、入光角度を変更できるもの(いわゆる入光角度可変型のイメージスキャナ)が用いられる。
3.動作
図4は、絵画Pの表面構造を例示する図である。図4は、絵画Pの正面図、上面図、底面図、左側面図、及び右側面を示す。絵画Pの表面には絵具等の画材又はキャンバス等の下地により凹凸が形成される。この図では、その凹凸を、凸部91及び凸部92として単純化している。ここでは、説明のため座標軸を以下のように定義する。絵画Pを鑑賞状態に置いたとき、鉛直上向きをy軸正方向とし、右向きをx軸正方向とする。さらに、このx軸及びy軸といわゆる右手系を形成する向きをz軸とする。図示した座標軸は正面図に対応するものである。凸部91はy方向に延びる三角柱形状を、凸部92はx方向に延びる四角柱形状を、それぞれ有する。以下、この絵画Pをデータ化する処理を説明する。
図5は、画像処理システム1の動作を示すフローチャートである。ステップS11において、作業者は、絵画P、光源10、カメラ20、及び画像処理装置30を準備する。光源10及びカメラ20に代えてイメージスキャナ40が用いられてもよいが、ここでは光源10及びカメラ20を用いる例を中心に説明する。絵画Pは、2次元画像データ化の対象となる絵画であり、例えば、油絵、貼り絵、日本画、又は屏風をいう。絵が描かれる媒体(又は下地)は、キャンバス、画用紙、和紙、木板、又は石板などどのようなものでもよい。これら媒体のうち、絵が描かれる面を「描画面」という。用いられる画材は、絵具・塗料(油絵具、水彩絵具、テンペラ絵具)、インク、クレヨン、パステル、色鉛筆、又は顔料などどのようなものでもよい。
光源10は、絵画Pを撮影する際の照明である。絵画の傷みを抑制する観点から、光源10は発熱を抑えたいわゆるコールドライトであることが好ましく、紫外線をカットしたものであることがより好ましく、赤外線をカットしたものであることがさらに好ましい。カメラ20は、絵画Pを撮影する撮影手段の一例である。
ステップS12において、作業者は、絵画Pに対し基準位置に光源10を配置する。基準位置とは、絵画Pの法線(詳細には、描画面の法線)と光源10の光軸とが所定の位置関係、例えば平行となる位置である。
ステップS13において、作業者は、カメラ20を用いて絵画Pを撮影する。最初は、光源10が基準位置から絵画Pに光を照射した状態で撮影が行われる。基準位置にある光源10から光照射した状態で得られる画像を画像I[0,0]という。
図6A及び図6Bは、カメラ20により絵画Pを撮影する手法を例示する図である。高精細な撮影画像を得るために、作業者は、(i)絵画Pを複数の単位領域に分割し、(ii)複数の単位領域を一領域ずつ撮影し、(iii)複数の撮影画像を結合し、(iv)絵画P全体の画像を得る。一例として、F30号(910×727mm)のキャンバスを縦100mm×横150mmの単位領域に分割すると、縦10分割×横5分割である。カメラ20の撮像素子の画素数が1944万画素であったとすると、解像度は914dpiである。解像度は、単位領域のサイズ及びカメラ20の撮像素子の画素数により調整できる。
図6Aはカメラ20が移動しながら複数の単位領域を撮影する例を、図6Bはカメラ20が定位置において向きを変えながら複数の単位領域を撮影する例を、それぞれ示す。撮影される単位領域は、例えば、左上の単位領域を起点として右に移動する。右端まで達したら、撮影される単位領域は1つ下の行の左端の単位領域に移動する。これが絵画Pを全面カバーするまで繰り返し行われる。図6Aの例において、まず左上の単位領域A1が撮影される。単位領域A1が撮影された後、次の単位領域A2を撮影するため、カメラ20が移動される。移動の前後において、カメラ20の光軸の向きと絵画Pの法線の向きとの関係が一定に保たれたまま(具体的には、平行のまま)である。カメラ20は、単位領域A1〜Anを1つずつ順番に撮影する。この撮影の間、カメラ20と絵画Pとが適切な位置関係を保つよう、雲台を移動させるためのガイドレール(図示略)が用いられてもよい。
図6Bの例において、カメラ20は移動されず、光軸の向きが変更される。すなわち、ある単位領域が撮影された後、次の単位領域を撮影するため、カメラ20の位置はそのままで向きが変更される。カメラ20の位置が固定されているため、図6Aの例のような、雲台を移動させるためのガイドレールが必要無いという利点がある。その一方で、領域毎にカメラ20の光軸の向きと絵画Pの法線の向きとの関係が変わるため、例えば端部領域の画像が歪むという問題がある。そのため、図6Bの例では歪み補正が必要である。これに対し、図6Aの手法では、カメラ20の光軸の向きと絵画Pの法線の向きとの関係が一定であるので歪み補正の必要性が低いという利点があるものの、カメラ20を移動させるための機構が必要であるという問題がある。
図6Cは、カメラ20ではなくイメージスキャナ40により絵画Pを撮影(又はスキャン)する手法を例示する図である。イメージスキャナ40は、読み取り部(図示略)にあるセンサ素子を画像の一端の領域L1から他端の領域Lnまで移動させつつ、画像を読み取る。なお、この読み取りの間、イメージスキャナ40の読取り部において光源(図示略)からの入光角度は一定である。ある入光角度で絵画Pの全体がスキャンされると、入光角度が変更され、再び絵画Pがスキャンされる。
いずれの手法を採用するにしても、カメラ20は、各単位領域を撮影する際に、その周辺の他の単位領域(の一部)を一緒に撮影する。画像処理装置30は、これら複数の画像を取得する。画像処理装置30は、重複部分をキーとしてこれら複数の撮影画像を結合し、画像を得る。
再び図5を参照する。ステップS14において、作業者は、光源10の位置を移動する。光源の位置を移動させるシーケンスはあらかじめ定義されている。光源10は、例えば、(1)基準位置から第1方向に角度α1傾斜した位置、(2)基準位置から第1方向に角度α2傾斜した位置、(3)基準位置から第2方向に角度β1傾斜した位置、及び(4)基準位置から第2方向に角度β2傾斜した位置、の順に移動する。なお絵画Pに対してどの方向を第1方向及び第2方向とするのかは任意である。第1方向及び第2方向は、例えば絵画Pに応じて決められる。一例において、絵画Pを鑑賞状態、すなわち、作家が想定した向きに置いた状態において、鉛直上向きが第1方向として決められる。一般に絵画を制作する際、下から光源を当てることは想定されておらず、光源が上にある状態で鑑賞されることが想定されているためである。絵画Pが右利きの画家によって描かれ、左から右に向かう筆のタッチが多い場合、光源10を左から当てるとタッチの凹凸がよく現れる可能性が高い。したがってこの場合、左向き(すなわち左から右に向かう向き)が第2方向として決められる。あるいは、絵画Pが左下から右上に向かう筆遣いを多用する画家により描かれた場合、右上から左下に向かう向きが第2方向として決められる。
なお、イメージスキャナ40が用いられる場合、以下で説明する光源10の移動(ステップS14)は行われない。しかし、イメージスキャナ40の読み取り部における入光角度の可変機構の構造によっては、スキャンする向きを変えて再度、絵画Pを読み取る場合がある。例えば、イメージスキャナ40において、入港角度を変えられる方向が一方向に限定されている場合、具体的には、図6Cのように読み取り部をy軸に沿って移動させるのに対し入光角度がx方向にしか変えられない場合、絵画Pをy方向にスキャンした後、絵画Pを90°回転させて(すなわちx方向に)スキャンを行う。
角度α1について特に制限は無い。角度α2については、絵画Pの表面及び法線で定義される座標軸において角度α1と同じ象限に属するものであり、かつ角度α1と値が異なっていれば、具体的な角度はどのような値であってもよい。角度β1について特に制限は無い。角度β1の値は、角度α1又はα2の値と同一であってもよい。角度β2については、先ほどの座標軸において角度β1と同じ象限に属するものであり、かつ角度β1と値が異なっていれば、具体的な角度はどのような値であってもよい。一般に、カメラ20を用いる場合、絵画Pとカメラ20との距離は相対的に遠いので、角度α1、α2、β1、及びβ2は相対に大きい。一方で、イメージスキャナ40を用いる場合、絵画Pとカメラ20との距離は相対的に近いので、角度α1、α2、β1、及びβ2は相対に小さい。一例において、カメラ20を用いる場合又は絵画Pと撮影手段との距離が数10cm以上である場合、角度α1、α2、β1、及びβ2は20〜40°の範囲内であり、イメージスキャナ40を用いる場合又は絵画Pと撮影手段との距離が数cm程度である場合、角度α1、α2、β1、及びβ2は10〜20°の範囲内である。
図7は、角度α1、α2、β1、及びβ2を例示する図である。参考のため、絵画Pに対し右向きにx軸を、上向きにy軸を定義し、このxy平面に対し右手系を形成するようにz軸を定義する。基準位置に対し角度α1を与えるベクトルをベクトルα1と表す。ベクトルα1及びベクトルα2はyz平面に平行なベクトルである。ベクトルβ1及びベクトルβ2はxz平面に平行なベクトルである。
図5に戻る。ステップS15において、作業者は、終了条件が満たされたか判断する。終了条件は、例えば、絵画Pの全面について撮影が完了した、という条件である。絵画Pの全面について撮影が完了した場合、処理はステップS16に移行する。絵画Pの全面について撮影が完了していない場合、処理は再びステップS13に移行する。
ステップS16において、画像処理プログラムは、絵画Pの立体分布図を作成する。立体分布図とは、描画面における、画材の高さの分布を示す図をいう。この時点において、光源10が異なる角度にある状態で撮影された複数の画像が取得されている。具体的には、基準位置から見て、第1方向にθ1かつ第2方向にθ2傾斜した位置にある光源10から光照射した状態で撮影した画像を、画像I[θ1,θ2]という。ステップS13〜S15の処理を繰り返し実行することにより、光源10の位置を移動させるシーケンスに従って、最終的には画像I[0,0]、画像I[α1,0]、画像I[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の5枚の画像が取得される。
図8は、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]を例示する図である。各画像において、凸部91及び凸部92に対応する陰影が形成される。基準位置(絵画Pの正面)に対して小さい角度から光照射した方が陰影は小さく、大きい角度から光照射した方が陰影は大きくなる。
図9は、xz平面に平行な断面において画像I[0,β1]及びI[0,β2]を比較する図である。凸部91の頂点911に相当する位置(図の破線)から画像I[0,β1]における陰影の端部までの距離d1及び画像I[0,β2]における陰影の端部までの距離d2の差Δdは、次式(1)で表される。
Figure 2021117099
角度β1及びβ2は既知であり、差Δdは画像I[0,β1]及びI[0,β2]から実測される。したがって、画像処理プログラムは、式(1)から凸部91の高さhを計算することができる。なお、図9から明らかなように、画像処理プログラムは、任意の断面において、凸部の頂点の高さを計算することができる。画像処理プログラムは、このようにして絵画Pの描画面の全面について立体分布図を作成する。
図5に戻る。ステップS17において、画像処理プログラムは、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]において処理対象領域を特定する。一例において、処理対象領域は、陰影に相当する領域である。あるいは、処理対象領域は、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]の全体であってもよい。画像処理プログラムは、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]の各々を、画像I[0,0]と対比することにより陰影に相当する領域を特定することができる。画像I[0,0]は絵画Pの正面から光を照射しつつ撮影した画像であり、陰影が限りなくゼロに近い、基準となる画像である。
ステップS18において、画像処理プログラムは、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]のうち処理対象領域をそれぞれ、画像I[0,0]にマッピングする(又は位置合わせする)。画像I[0,0]、画像I[α1,0]、画像I[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]はすべて同じ被写体(すなわち絵画P)を撮影したものであるので、共通の部分を含んでいる。画像処理プログラムは、これらの共通の部分をキーとして各画像の処理対象領域を画像I[0,0]にマッピングする。
ステップS19において、画像処理プログラムは、画像I[0,0]に、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]を合成する。詳細には、画像処理プログラムは、合成後の画像Imにおける各画素の階調値Pm(x,y)を次式(2)に従って計算する。
Figure 2021117099
ここで、s、t1、t2、t3、及びt4は重み付け係数である。一例において、
s>t1=t2=t3=t4
である。
なお、合成に先立って、画像I[0,0]、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]の階調が規格化されてもよい。規格化は、例えば、各画像のうち基準となる領域(以下「基準領域」という)の階調を基準となる階調(以下「基準階調」という)に一致させる処理である。基準領域は、例えば、絵画Pのうち光の当たり方が一様であると想定される平坦な領域である。基準階調は、例えば、画像I[0,0]における基準領域の階調である。基準領域が複数の画素を含む場合、基準階調はこれら複数の画素における階調の代表値(例えば、平均値)である。
また、絵画Pにおいては、これまでの保管状況により、媒体自体が変形している場合がある。例えば、巻かれた状態のまま長期間、保管されていた絵画Pは、媒体自体に周期的な凹凸、うねり、皺、又は折れ(以下単に「変形」という。)が生じていることがある。このような絵画Pを撮影すると、媒体自体の変形により画像に陰影が生じてしまうという問題がある。このような陰影は、画家が本来意図したものではないので、そのまま記録してしまうと画家が描いたものとは異なる画像が記録されることとなる。そこで、このような場合、画像処理プログラムは、画像I[0,0]から媒体自体の変形の影響を除去してもよい。具体的には、画像処理プログラムは、画像I[0,0]から媒体の変形に起因する陰影を除去する。このような陰影が生じている範囲及び/又はその周期は、例えば作業者により指定される。あるいは、画像処理プログラム自身が、陰影の変化が生じている範囲及び/又はその周期を自動的に判断してもよい。画像処理プログラムは、これらの情報を用いて、撮影した画像から、媒体自体の変形による陰影を除去する。陰影の除去を行うかどうかは、例えば絵画の所有者、美術館の学芸員、又は研究者等の意見を参考にして決められる。なお、陰影の除去は、ステップS17の後かつステップS18の前において行われてもよい。
ステップS20において、画像処理プログラムは、合成されたにおいて、陰影を強調する処理(又は補正)を行う。一例において、陰影を強調する処理は、コントラストを強調(又は拡大)する処理である。
図10A〜Cは、陰影強調処理を例示する図である。これらの図において、上の図は高さ分布すなわち高さの位置依存性を、下の図は係数の高さ依存性を、それぞれ示す。高さ分布を示す図において、横軸は画素の物理的位置を、縦軸はその画素の輝度を、それぞれ表している。この例では中央付近において輝度が高く、端部において輝度が低い。画像処理プログラムは、暗い画素はより暗く、明るい画素はより明るくなるよう、各画素の輝度を補正する。一例において、この補正は次式(3)に従って行われる。
Figure 2021117099
式(3)において、La及びLoはそれぞれ、補正後及び補正前の輝度を表す。Lsは基準輝度を表す。kはコントラスト強調の程度を示す補正係数である。図10A〜Cにおいて下の図が補正係数kを示す。図10Aの例において、係数kは高さに対して線形に増加する。図10Bの例において、係数kは高さに対して二次曲線的に増加又は減少する。図10Cの例において、高さLがLsl<L<Lshの範囲において係数kは一定である。この範囲よりLが高い領域において高さの増加に伴って係数kが増加し、高さLが低い領域において高さの減少に伴って係数kが減少する。この補正において、図10A〜Cの例はいずれも、ある基準となる高さLに対し係数kの変化が点対称であるが、係数kの変化は高さが高い側と低い側とで対称でなくてもよい。係数kは最大で1〜5%程度、より好ましくは2〜4%であり、最小で−1〜−5%程度、より好ましくは−2〜−4%程度である。
基準輝度は、例えば画像I[0,0]における平均輝度である。あるいは、基準輝度は、補正される画像における平均輝度であってもよい。さらにあるいは、基準輝度は、画像I[x]によらずに決められた値(例えば、この系において表現可能な最大輝度及び最小輝度の中間値)であってもよい。画像処理プログラムは、画像I[α1,0]、I[α2,0]、I[0,β1]、及びI[0,β2]のそれぞれに対し、式(2)の強調処理(又は補正)を行う。
図5に戻る。S21において、画像処理プログラムは、合成により得られた画像データを記録手段35に記録する。本願発明者らの研究によれば、このようにして処理された画像データに従って画像を紙等の媒体上に形成(例えば印刷)すると、物理的には二次元の、平坦な画像であるにも関わらず、人間の目には凹凸が見える。すなわち、このデータを用いれば、汎用のプリンターで印刷するだけで、原画の質感及び立体感を有する二次元画像を得ることができる。このように、本実施形態によれば、原画の質感及び立体感が再現性高く記録された二次元画像データを得ることができる。
なお、画像処理プログラムは、記録された画像データ(すなわち画像全体)に対し、色域のダイナミックレンジを広げる処理、すなわちいわゆるグレーディング処理を行ってもよい。本願発明者らの研究によれば、グレーディング処理を行ってから出力することにより、出力された画像の品質が向上することが確認されている。なお、出力は、プリンターによる紙等の媒体への画像形成、オフセット印刷による画像形成、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置への表示等、どのようなものであってもよい。
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
光源10を移動するシーケンスは実施形態において例示したものに限定されない。例えば、第2方向において、角度β1及びβ2に加え、角度β3及びβ4傾斜した位置に光源10を移動し、それぞれ光照射した状態で絵画Pが撮影されてもよい。この場合、角度β3及びβ4は、角度β1及びβ2に対し、絵画Pの法線に対し対称な象限にあってもよい。すなわち、角度β1及びβ2が絵画Pの右側に相当する方向であれば、角度β3及びβ4は絵画Pの左側に相当する方向である。このように反対側から光照射を行うことにより、例えば陰影の強い領域(すなわち暗い領域)の情報(例えば色やその変化)の情報を取得することができる。
なお、第1方向に関し、角度α3及び角度α4(下側)からの光照射を行わなかったのは、一般に絵画では下側からの光照射が想定されていないためである。作者が下側からの光照射を意図していたことが確認又は推定できる場合、若しくは天井画など、特段の事情のあるときは、さらに第1方向に関し、角度α3及び角度α4(下側)からの光照射をしつつ絵画Pを撮影してもよい。
あるいは、第1方向及び第2方向に加え、第3方向から光照射した状態で絵画Pが撮影され、この画像が合成に用いられてもよい。第1方向及び第2方向からの光照射だけでは欠落した情報がある場合(例えば、上及び左からの光照射ではいずれも陰になってしまう領域がある場合)に、第3方向からの光照射した状態で撮影した画像は、欠落した情報を補うために有用である。
あるいは、第1方向及び第2方向の少なくとも一方において、単一の角度からのみ撮影がされてもよい。例えば、第2方向については角度β2からの撮影が行われず、角度β1からの撮影のみが行われてもよい。
画像処理方法の処理の主体は、実施形態において例示したものに限定されない。実施形態において作業者が行うものとして説明した処理の一部又は全部を、画像処理プログラム等のソフトウェア、又は光源10及びカメラ20を移動させる装置(図示略)等のハードウェアが行ってもよい。逆に、実施形態において画像処理プログラムが行うものとして説明した処理の一部又は全部を作業者が行ってもよい。あるいは、単一のプログラムではなく複数のプログラムが協働して、実施形態で説明した処理を実行してもよい。
画像処理システム1のハードウェア構成は実施形態において例示したものに限定されない。要求される昨日を実現できるものであれば、画像処理システム1はどのようなハードウェア構成を有していてもよい。例えば画像処理装置30は、その機能の一部をネットワーク上のサーバ(いわゆるクラウド)に割り当ててもよい。
CPU301等が実行するプログラムは、CD−ROM等の非一時的な記録媒体に記録された状態で提供されてもよく、ネットワーク上のサーバにおいてダウンロード可能な状態で提供されてもよい。

Claims (6)

  1. データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段を準備するステップと、
    前記撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段を設置するステップと、
    前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得るステップと、
    前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得るステップと、
    前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得るステップと、
    前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得るステップと、
    画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成するステップと、
    画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成するステップと、
    前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行うステップと
    前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録するステップと
    を有する画像処理方法。
  2. 前記基準位置から前記第1方向に前記角度α1と異なる角度α2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α2,0]を得るステップを有し、
    前記立体分布図を作成するステップにおいて、画像I[α1,0]、画像[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]が用いられ、
    前記合成するステップにおいて、画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[α2,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部が合成される
    請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記強調処理が、前記陰影のコントラストを強調する処理である
    請求項1又は2に記載の画像処理方法。
  4. 前記強調処理を行うステップにおいて、前記高さが高いほど前記陰影のコントラストが高くなる処理が行われる
    請求項3に記載の画像処理方法。
  5. コンピュータに、
    データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段を準備するステップと、
    前記撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段を設置するステップと、
    前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得るステップと、
    前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得るステップと、
    前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得るステップと、
    前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得るステップと、
    画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成するステップと、
    画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成するステップと、
    前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行うステップと
    前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  6. データ化対象の絵画、前記絵画に光照射する光源、及び前記絵画を撮影する撮影手段の光軸と前記絵画の法線とが所定の関係となる位置に当該撮影手段が設置された状態、かつ前記絵画の法線に対して基準位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,0]を得る第1取得手段と、
    前記基準位置から第1方向に角度α1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[α1,0]を得る第2取得手段と、
    前記基準位置から前記第1方向と異なる第2方向に角度β1傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β1]を得る第3取得手段と、
    前記基準位置から前記第2方向に角度β2傾いた位置にある前記光源から前記絵画に対し光照射した状態で、前記撮影手段により前記絵画を撮影した画像I[0,β2]を得る第4取得手段と、
    画像I[0,β1]及び画像I[0,β2]の組を用いて、前記絵画の立体分布図を作成する作成手段と、
    画像I[0,0]に対し、画像I[α1,0]、画像I[0,β1]、及び画像I[0,β2]の各々の少なくとも一部を合成する合成手段と、
    前記立体分布図により示される高さに応じて、前記合成された画像の陰影を強調する強調処理を行う処理手段と
    前記強調処理が行われた画像を2次元画像データとして記録する記録手段と
    を有する画像処理装置。
JP2020509126A 2019-12-09 2019-12-09 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置 Active JP6708862B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048120 WO2021117099A1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6708862B1 JP6708862B1 (ja) 2020-06-10
JPWO2021117099A1 true JPWO2021117099A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=70976344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509126A Active JP6708862B1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230027047A1 (ja)
EP (1) EP4087228A4 (ja)
JP (1) JP6708862B1 (ja)
CN (1) CN115428430A (ja)
WO (1) WO2021117099A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Digital Fashion Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、そのプログラムを記録する記録媒体、画像処理方法、シェーディング情報取得装置及びデータ構造
WO2007020760A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2011128872A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP5510175B2 (ja) * 2010-08-12 2014-06-04 カシオ計算機株式会社 光源方向特定装置及び光源方向特定プログラム
JP2013232109A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP5921330B2 (ja) * 2012-05-17 2016-05-24 礼治 大島 画像処理方法
WO2014196203A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像取得装置、画像取得方法、およびプログラム
EP3210370B1 (en) * 2014-10-22 2021-04-14 Silvia Colagrande Linear image scanner and image scanning method
JP2019174116A (ja) * 2016-08-26 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理システム及び方法
JP2019192948A (ja) * 2016-08-31 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、画像処理システム、及び画像処理方法
US11025800B2 (en) * 2018-04-13 2021-06-01 Arius Technology Inc. Systems and methods for imaging fine art paintings

Also Published As

Publication number Publication date
US20230027047A1 (en) 2023-01-26
EP4087228A1 (en) 2022-11-09
WO2021117099A1 (ja) 2021-06-17
JP6708862B1 (ja) 2020-06-10
EP4087228A4 (en) 2022-11-30
CN115428430A (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048932B2 (en) Transformation of hand-drawn sketches to digital images
Russ et al. Introduction to image processing and analysis
Aittala et al. Two-shot SVBRDF capture for stationary materials.
KR101194481B1 (ko) 디지털 카메라의 노출 조정 방법, 디지털 이미지의 노출 및톤 스케일 조정 방법 및 필터링 방법
US8619098B2 (en) Methods and apparatuses for generating co-salient thumbnails for digital images
DE102017009276A1 (de) Erzeugen eines dreidimensionalen modells aus einem gescannten gegenstand
US8768001B2 (en) Apparatus and methods for generating and processing manga-style images
CN105765551A (zh) 用于三维几何重建所捕获的图像数据的系统和方法
JPH0844867A (ja) 原映像を修正する方法及び装置
US9323490B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003256865A (ja) 立体オブジェクトデータからの漫画的表現の2次元画像の生成方法および生成プログラム
JP4541397B2 (ja) 擬似的3次元画像生成装置、擬似的3次元画像生成方法及び擬似的3次元画像生成プログラム
JP6708862B1 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP6776004B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5160547B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム、並びに撮像装置
Stork Computer image analysis of paintings and drawings: An introduction to the literature
Ventzas et al. Digital restoration by denoising and binarization of historical manuscripts images
JP6051890B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示方法およびプログラム
KR102565547B1 (ko) 디지털 cmf 데이터베이스 구축 시스템
JP4075778B2 (ja) 擬似的3次元画像生成装置、擬似的3次元画像生成方法及び擬似的3次元画像生成プログラム
Li et al. A SVBRDF modeling pipeline using pixel clustering
Onstott Adobe Photoshop CS6 Essentials
KR101028697B1 (ko) 밝기 독립적인 텍스쳐 합성 장치 및 방법
Wakita et al. A Digital archiving for large 3D woven cultural artifacts exhibition
Rudaz et al. Protecting identity documents by microstructure color differences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150