JPWO2021095297A1 - 硬化物及びその製造方法 - Google Patents

硬化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021095297A1
JPWO2021095297A1 JP2020548834A JP2020548834A JPWO2021095297A1 JP WO2021095297 A1 JPWO2021095297 A1 JP WO2021095297A1 JP 2020548834 A JP2020548834 A JP 2020548834A JP 2020548834 A JP2020548834 A JP 2020548834A JP WO2021095297 A1 JPWO2021095297 A1 JP WO2021095297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured product
lignin
cellulose
thermosetting
inorganic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157984B2 (ja
Inventor
雄也 酒井
弘一 中村
有紀 酒井
将大 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Bioapatite Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Bioapatite Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Bioapatite Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2021095297A1 publication Critical patent/JPWO2021095297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157984B2 publication Critical patent/JP7157984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • B27N1/0209Methods, e.g. characterised by the composition of the agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/007Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and at least partly composed of recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/26Wood, e.g. sawdust, wood shavings
    • C04B18/265Wood, e.g. sawdust, wood shavings from specific species, e.g. birch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0071Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a rise in pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0082Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a rise in temperature, e.g. caused by an exothermic reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/20Moulding or pressing characterised by using platen-presses
    • B27N3/203Moulding or pressing characterised by using platen-presses with heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N5/00Manufacture of non-flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

がれきなどの用途の拡大を図ることができ、また、植物バイオマスの用途の拡大を図ることができる新規な硬化物である。無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む。

Description

本発明は、硬化物及び硬化物の製造方法に関する。
セメントは、建築分野や土木分野において用いられるコンクリートの主要な材料であるが、セメントの製造における石灰石の焼成では大量のCOが発生し、その量は全産業の5%に達する。そのため、セメントの使用量を低減することは、CO排出の削減につながる。またコンクリートが用いられた工作物は、老朽化により解体、除去された後に、がれきが生じる。がれきの多くは破砕された後に、再生路盤材として、また、建築物の基礎に敷き詰められる再生砕石として再利用されている。また、アスファルト合材や再生骨材として再利用することも試みられるようになってきた。しかしながら再利用されているとしても、砂利の代用として、建築物の基礎や道路等に敷き詰めされる用途が大半である。このような用途は資源の循環利用の観点から望ましい利用ではなく、建設材料としての活用が望まれている。がれきの一部は、骨材を取り出して再生骨材として、再生コンクリートの製造に再利用されている。しかし再生骨材を用いたコンクリートは力学的性能や耐久性に劣るため、用途が限られているのが現状である。また、再生コンクリートの製造には新たなセメントが必要になるため、セメントの製造に伴うCO排出の削減にはつながらない。建設材料としてがれきを再利用することは、資源の保全、地球温暖化の防止、循環型社会の実現に資するものである。
さらに、製紙工場や木工場や野菜工場からは、植物由来の廃棄物が大量に発生している。植物由来の廃棄物の一部は堆肥として利用されているが、産業廃棄物として廃棄されていることが多いのが現状であり、植物由来の廃棄物のリサイクルのために植物バイオマスの用途拡大が目指されている。
骨材と植物性繊維とを含む組成物に関し、粒状骨材の結合剤に熱硬化性樹脂を使用し、当該熱硬化性樹脂の添加剤に植物性繊維質であるセルロースまたはその誘導体を使用した高強度透水性樹脂舗装組成物がある(特許文献1)。しかしながら特許文献1に記載の組成物は、用途が道路などを舗装する透水性樹脂舗装材であって、用途が舗装用であることから、従来のがれきの再利用の用途と変わるものではなく、新たな用途を拓くものではなかった。また、透水性であるから多孔質であり、建材に用いるには強度が不十分であった。さらに、特許文献1においてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が結合剤であり、セルロースは熱硬化性樹脂の粘度を高め骨材と骨材との間の接着を面接着にするための添加剤であり、接着力を生じさせるためのものではなかった。
特開平6−227849号公報
そこで本発明は、がれきなどの用途の拡大を図ることができ、また、植物バイオマスの用途の拡大を図ることができる硬化物及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究検討した結果、無機物を含み、かつ、リグニン又はセルロースから選択される少なくとも一種を含む硬化物が、建材等として十分な強度を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、
[1]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む非透水性硬化物、
[2]リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種が、植物由来である[1]の非透水性硬化物、
[3]無機物が、カルシウム化合物を含む、[1]又は[2]のいずれかの非透水性硬化物、
[4]無機物が、セメントコンクリート、砂、スラグ及びフライアッシュから選択される少なくとも一種の粒を含む[1]〜[3]のいずれか非透水性の硬化物、
[5]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む非透水性硬化物、
[6]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加熱することを特徴とする非透水性硬化物の製造方法、
[7]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加圧することを特徴とする非透水性硬化物の製造方法、
[8]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料に水を加える[6]又は[7]の非透水性硬化物の製造方法、
[9]加熱しながら加圧する[6]〜[8]のいずれかの硬化物の製造方法、
[10]加熱温度が140〜240℃である[6]の非透水性硬化物の製造方法、
[11][1]〜[4]のいずれかの非透水性硬化物からなる建材、
[12][5]の熱硬化物からなる建材、
である。
本発明の硬化物は、リグニンとセルロースとから選択される少なくとも一種を含む。本発明の硬化物は、高強度を有し、柱、壁材、床材、芯材、タイル、舗装材、ブロック、塀、屋根材などの建材(建設材料を含む。)等に使用することができる。また、原料のリグニンやセルロースは、例えば、製紙工場や木材工場や野菜工場等から排出される植物由来の廃棄物又は残渣から得ることができ、無機物は、コンクリート等の廃材を用いることができ、いずれもリサイクルに資することができる。
本発明の硬化物の製造方法は、上記硬化物を確実に製造することができる。
本発明の硬化物の内部のSEM写真である。 本発明の硬化物の表面近傍のSEM写真である。 実施例5において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例5において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。 実施例6において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例6において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。 実施例7において用いた各無機物の外観写真である。 実施例7において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例7において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。 実施例8において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例8において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。 実施例9において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例9において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。 実施例10において得られた熱硬化物の外観写真である。 実施例10において得られた熱硬化物の曲げ強さを示すグラフ図である。
以下、本発明の硬化物及びその製造方法を、より具体的に説明する。
本発明の硬化物は、無機物とリグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む。
本発明者らの研究により、リグニン又はセルロースを、コンクリートや砂などの無機物と混合して加熱又は加圧すると予想外にも高強度を有する硬化物が得られることが分かった。また、リグニン又はセルロース或いはそれらを含む原料を、コンクリートや砂などの無機物と混合して加圧しながら加熱して熱硬化させると、さらに高強度を有する熱硬化物が得られることが分かった。リグニン又はセルロースの原料には木材チップやおがくず、植物の茎や葉等、又は植物由来の廃棄物又は残渣を用いることができ、コンクリートや砂などは建築・土木物の廃材を用いることができ、従来は有効活用される例が必ずしも多くなかった原料を加圧又は加圧加熱して特有の硬化物が得られることなど思いもよらなかったことである。硬化物は建材のうち、モルタルやコンクリートの代替としての用途も想定され、モルタルやコンクリートでは原料のセメントの製造時に石灰石の焼成で大量のCOが発生するのに対して、本発明の硬化物は原料の製造時のCO排出の削減につながる。
また従来はリグニンスルホン酸系材料が、減水剤等としてコンクリート混和剤に用いられたことがあったが、本発明のようにリグニンと無機物とを加圧又は加圧加熱して特有の硬化物が得られることなど思いもよらなかったことである。
硬化作用は、必ずしも明確ではないが、リグニンの材料として植物由来の廃棄物又は残渣を用いた加熱加圧反応による硬化を例に説明すると、植物由来の廃棄物又は残渣から発生する過熱水蒸気によりリグニンがその骨格を維持したまま低温で反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、熱硬化物が製造できるものと考えられる。熱硬化反応は、リグニン等に含まれるフェノール性の高分子間で反応活性点が誘発することにより進行する。つまり、硬化物としてみるとリグニンが熱硬化して、硬度の高い熱硬化物が得られたものと考えられる。
またセルロースは、さまざまな植物体中に含まれる多糖類であり、接着作用を呈することからバインダーとして機能し、本発明の硬化物に含有させることで硬度の高い硬化物が得られたものと考えられる。
本発明の硬化物は加熱して硬化したもの、加圧して硬化したもの又は加圧しながら加熱して熱硬化させたものである。木材は加圧すると圧力下で流動することから、加圧することでより硬化物は多くの隙間が埋められた、緻密で強度の高いものが得られる。また、加熱しなから加圧すると圧力下で流動するため、複雑な形状の硬化物も容易に作成することができる。常温硬化の場合は、硬化するまでに時間を要するが、熱硬化させると短時間での硬化物の製造が可能である。
さらに本発明の硬化物は、製造時に加圧している場合、この点でも緻密で強度の高い硬化物が製造できる。
リグニン及びセルロースは、いずれも特定の微生物により分解され得る、いわゆる生分解性を有している。したがって本発明の硬化物は、建材に使用中は生分解されず、使用後に寿命等により廃棄されるときは、リグニン又はセルロースが土壌に含まれる微生物により生分解され得る。したがって、環境汚染のおそれが低いという効果がある。また、生分解後の残りの無機質は、がれきや砂等であるから、廃棄した場合であっても有害物質を生じさせないし、また、必要に応じて本発明の硬化物等として再利用され得る。
本発明の硬化物がリグニンを含むときの当該リグニンは、特に限定されるものではなく、例えば、木材チップ由来のもの、より具体的には杉チップ由来、ヒノキチップ由来、広葉樹チップ由来、針葉樹チップ由来等が挙げられる。木材チップ以外にも、イネ科植物由来の例えば竹チップ由来のものが挙げられる。原材料には、純度の高いリグニンやリグニン単体を用いてもよく、リグニンを含む植物体、例えばケナフや、植物工場から排出される植物の葉や茎等の廃棄物や残渣を用いてもよく、さらに製紙工場から排出されるリグニンを含む廃物や残渣を用いてもよい。また、H型モノマー、G型モノマー、S型モノマーといったモノマーの種類も限定されず、これらの1種あるいは2種以上を含むモノマーが重合した構造を有する。また、これらのモノマー以外のモノマーを重合単位として含んでいてもよい。一般には、H型モノマー、G型モノマー及びS型モノマーの1種以上が重合した重合単位が検出されれば、リグニンが含有されていることが推定される。
本発明の硬化物がセルロースを含むときの当該セルロースは、特に限定されるものではなく、植物繊維、例えば、木材チップ由来のもの、より具体的には杉チップ由来、ヒノキチップ由来、広葉樹チップ由来、針葉樹チップ由来等が挙げられる。木材チップ以外にも、イネ科植物由来の例えば竹チップ由来のものが挙げられる。原材料に、純度の高いセルロースやセルロース単体を用いてもよく、セルロースを含む植物体、例えばケナフや、植物工場から排出される植物の葉や茎等の廃棄物や残渣を用いてもよく、さらに製紙工場から排出されるセルロースを含む廃物や残渣を用いてもよい。
本発明の硬化物の原料に木材チップ等を用いたときに、硬化作用がリグニンによるものか、セルロースによるものかは必ずしも明確ではないが、本発明者らの実験により木材チップ中のリグニンが硬化作用を有すること、及び木材チップの代わりにセルロース単体の場合であっても、無機物と混合させて加熱硬化することにより硬化物が得られることを確認している。したがって、本発明は、リグリン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含むものである。もっとも、本発明者らの実験によれば木材チップを用いた場合のほうがセルロース単体よりも硬化物の強度が大きかったので、硬化物は、強度の観点からは少なくともリグニンを含むことが好ましい。
原料は木材チップ等の粒状、粉末状のものの他、液体に分散したものであってもよい。原料が固体の粒状、粉末状であるときの粒径は、例えば0.01μm〜100mm程度の粒径のものを広範囲に用いることができる。0.01μm程度よりも小さいと、微粉末にする製造コストが高くなる。100mm程度よりも大きいと、硬化物中の木材チップ等の原料の分散度が低くなり好ましくない。大型の建材用途には、木材チップ等の原料の粒径が大きいものを用いることができる。
原料の粒径及び平均粒径は、例えば、堀場製作所のLA−960 レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いての、レーザ回折/散乱法によって測定することができる。ただし、0.1mmを超えるような大きな粒子については篩い法によって粒径を測定することができる。また、本発明のリグニン又はセルロースを含む材料は、最大粒径が、0.1μm〜100mmのものが好ましく、1μm〜50mmのものがより好ましく、10μm〜10mmのものがさらに好ましい。最大粒径を規定した粉末状の木材チップ等の材料は材料となる粉末を篩いにかけることで得ることができる。例えば、1mm径の篩いを用いて篩いにかけることによって、最大粒径1mmの粉末状の木材チップを得ることができる。
本発明の硬化物は、無機物の粒を、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種で硬化させた複合材料と考えることができる。図1に熱硬化物の内部のSEM写真を、図2に熱硬化物の表面近傍のSEM写真をそれぞれ示す。熱硬化物の内部を示す写真では木材由来の細長い物体が確認できる。表面近傍の写真では木材由来の細長い物体が部分的に溶けていることが確認できる。部分的に溶けたものはリグニンと推察され、内部であっても表面近傍であっても、木材由来のリグニン及びセルロースの少なくとも一種、なかでもリグニンが接着作用を示すものと考えられる。
本発明の硬化物の無機物は、石、礫や砂といった自然由来の無機物や、これらの自然由来の無機物を構成する各種鉱物、人工的なセラミックス、コンクリート、モルタルや、コンクリートがれきやモルタル廃材、スラグ、フライアッシュ、セメント等や、これらを破砕、粉砕したものを用いることができる。コンクリートがれきやモルタル廃材は砂や砂利の代わりとして用いるに留まっていたもの、スラグ、フライアッシュ等は一部の高品質のものを除いて、従来は廃棄されていたものであり、これらの材料を本発明の硬化物の無機物に用いることにより、リサイクル、自然環境保護に寄与する。無機物の強度が大きいほど高強度の硬化物を得ることができるので、建材用途に適した硬化物の原料としての無機物は、ある程度の強度を有するものが好ましい。
上記で例示した無機物のうち、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物を含むものは、硬化物の製造時の接着強度が増し、強度が高い硬化物が得られるので好ましい。
無機物の粒径は、例えば0.001μm〜100mm程度の粒径のものを広範囲に用いることができる。0.001μm程度よりも小さいと、微粉末にする製造コストが高くなる。100mm程度よりも大きいと、硬化物中の無機物の分散度が低くなり好ましくない。大型の建材用途には、無機物の粒径が大きいものを用いることができる。がれきを細かく粉砕するにはコストを要するために、細かい粉砕をしていない大粒のがれきを用いることで、硬化物の生産コストを低くすることができる。
無機物の粒径及び平均粒径は、例えば、堀場製作所のLA−960 レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いての、レーザ回折/散乱法によって測定することができる。ただし、0.1mmを超えるような大きな粒子については篩い法によって粒径を測定することができる。また、本発明の無機物は、最大粒径が、0.1μm〜100mmのものが好ましく、1μm〜50mmのものがより好ましく、10μm〜10mmのものがさらに好ましい。最大粒径を規定した無機物は材料となる粉末を篩いにかけることで得ることができる。例えば、1mm径の篩いを用いて篩いにかけることによって、最大粒径1mmの粉末状の無機物を得ることができる。
硬化物中における無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種との体積比率(無機物:リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種)は、95:5程度から15:85程度までの範囲が好ましい。リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の比率が95:5程度以上であることにより、無機物が十分に接着し高い強度の硬化物とすることができる。リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の比率が15:85程度以下であることにより硬化物中に無機物が十分な割合で存在し高い強度の硬化物を得ることができる。
また、硬化物中における無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む材料との重量比率(無機物:リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種)は、95:5程度から15:85程度までの範囲が好ましい。
本発明の硬化物は、上述した無機物並びにリグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の他に、キチンや炭酸カルシウムなどの強化成分を含むことができる。キチンは甲殻類の殻、炭酸カルシウムは鶏卵の殻を原料に用いることができる。甲殻類の殻や鶏卵の殻は、いずれも食品工場から排出されて廃棄物として埋め立て処理されている。これらの廃棄物にされていた甲殻類の殻や鶏卵の殻を、強化成分として活用し硬化物の強度を高めることができ、また、リサイクルにも活用することができる。また、硬化物は、その他の強化材や接着剤、接着助剤、着色剤などを含むこともできる。また、原材料に含まれるか又は硬化物の製造時に添加されることがある水分を含む場合がある。
本発明の硬化物は、軽量、高強度、耐熱性を有し、建材等に有用である。また、比熱が低いので断熱効率が高い点でも建材等の用途に有利である。更に、後述するように加圧する工程又は加熱しながら加圧するという工程により製造することができるので、大量生産に向いており、プレス型により種々の形状の製品を製造することができ、また、プレス機の大きさにもよるが、大型の製品も製造することができる。さらに、硬化物は生分解性を有し、建材等に使用され、その後に廃棄され、埋め立て処理されたとしても、リグニンやセルロースが土壌中で永年残存することはない。
次に、本発明の硬化物の製造方法の例を説明する。
硬化物は、例えば、無機物粒と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む材料とを混合し、加熱する工程、加圧する工程又は加熱しながら加圧する工程により製造することができる。無機物は前述したように石、礫や砂といった自然由来の無機物や、これらの自然由来の無機物を構成する各種鉱物、人工的なセラミックス、コンクリート、モルタルや、コンクリートがれきやモルタル廃材、スラグ、フライアッシュ、セメント等や、これらを破砕、粉砕したものを用いることができる。無機物のリサイクルを考えると、コンクリートがれきやモルタル廃材、スラグ、フライアッシュ等や、これらを破砕、粉砕したものを用いることは好ましい。
無機物は、硬化物の用途とする建材の用途、機能に応じて、必要により破砕又は粉砕をして粒の大きさを調整することができる。
リグニンを含む材料として例えば、木材チップ、より具体的には杉チップ、ヒノキチップ、広葉樹チップ、針葉樹チップ等が挙げられる。木材チップ以外にも、イネ科植物由来の例えば竹チップのものが挙げられる。また、純度の高いリグニンやリグニン単体を用いてもよく、リグニンを含む植物体、例えばケナフや、植物工場から排出される植物の葉や茎等の廃棄物や残渣を用いてもよく、さらに製紙工場から排出されるリグニンを含む廃物や残渣を用いてもよい。リサイクルを考えると木材チップ由来のもの、植物工場や製紙工場から排出される廃棄物や残渣を用いることは好ましい。さらにリグニンを含む工業残渣や、野菜の生産者や更には木工場から排出される植物由来の廃棄物又は残渣、例えば野菜の茎や葉やおがくず等を用いることもできる。
リグニンを含む原料は、あらかじめ必要に応じて粉砕することができる。また、水分による影響を避けるために、必要に応じてオートクレーブにより水蒸気加熱処理することができる。
セルロースを含む材料として植物繊維を含むもの、例えば、木材チップ、より具体的には杉チップ、ヒノキチップ、広葉樹チップ、針葉樹チップ等が挙げられる。木材チップにも、イネ科植物の例えば竹チップが挙げられる。また、純度の高いセルロースやセルロース単体を用いてもよく、セルロースを含む植物体、例えばケナフや、植物工場から排出される植物の葉や茎等の廃棄物や残渣を用いてもよく、さらに製紙工場から排出されるセルロースを含む廃物や残渣を用いてもよい。リサイクルを考えると木材チップ由来のもの、植物工場や製紙工場から排出される廃棄物や残渣を用いることは好ましい。さらにセルロースを含む工業残渣や、野菜の生産者や更には木工場から排出される植物由来の廃棄物又は残渣、例えば野菜の茎や葉やおがくず等を用いることもできる。
セルロースを含む原料は、あらかじめ必要に応じて粉砕することができる。また、水分による影響を避けるために、必要に応じてオートクレーブにより水蒸気加熱処理することができる。
無機物粒と、リグニン及びセルロースのから選択される少なくとも一種を含む原料とを適正な割合で混合する。混合する手段は特に限定されず、各種のミキサーを用いることができる。また、ミキサーは、原材料を所定の粒径まで粉砕する機能を有するものであってもよく、この場合は植物由来の廃棄物又は残渣の粉砕及び微粉化と、混合とを一つの装置で行うことができる。
混合時における無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種との体積比率(無機物:リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種)は、95:5程度から15:85程度までの範囲が好ましい。リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の比率が95:5程度以上であることにより、無機物が十分に接着し高い強度の硬化物とすることができる。リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の比率が15:85程度以下であることにより硬化物中に無機物が十分な割合で存在し高い強度の硬化物を得ることができる。
また、混合時における無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種との重量比率(無機物:リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種)は、95:5程度から15:85程度までの範囲が好ましい。
無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と混合物を得るに際し、水を加えることができる。水を加えることで、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種の原料として木材チップのような固形物を用いるときに、無機物と十分に混合することができ、また、混合物を所定の形状に成形し易くし、さらに、後で行われる工程での加熱加圧時に、植物由来の廃棄物又は残渣から発生する過熱水蒸気によりリグニンがその骨格を維持したまま低温で反応するのを促進させることができる。もっとも、硬化物は水分を必ずしも要しない。加えられた水分は、後工程での加熱時に蒸発する。
混合物は、加熱すること、加圧すること、加圧した後に加熱すること又は加熱しながら加圧することで所定の形状の硬化物を得る。
加圧は常温でもよい。加熱するときは加熱温度は140〜240℃程度とすることが好ましい。140〜240℃の範囲で、卵殻中のキチンや、植物由来の廃棄物又は残渣の繊維成分であるセルロースやヘミセルロースが含まれている場合には、そのセルロースやヘミセルロースも熱分解し接着効果を発現させ、また、植物由来の廃棄物又は残渣から発生する過熱水蒸気によりリグニンが反応し、圧密効果と相乗的に作用することによって、硬化物を製造できる。加熱温度は、160〜200℃がより好ましい。
加圧時又は加熱しながらの加圧時に加える圧力は、硬化物の用途にもよるが、5〜50MPa程度で十分な強度が得られる。圧力が高いほど高強度の硬化物が得られる。圧力の上限は特になく、加圧装置の能力に応じて例えば300〜400MPa程度をも加えることができる。
加熱・加圧時間は硬化物の大きさにもよるが、例えば1〜60分とすることができる。5分以上であることが好ましい。
加圧装置は特に限定されない。加熱しながら加圧する装置は、所定温度に加圧しながら加熱することができる装置であれば特に限定されず、特に硬化物を所定の形状に成形することができる型を有する装置が好ましい。また、上述した混合するための装置と組み合わせて、硬化物の製造装置として構成することができる。
加熱・加圧成型を行った後は、得られた硬化物を40〜50℃以下に冷却する。冷却は、送風機等を用いても良いし、硬化物を40〜50℃以下に冷却することができる装置であればどのような装置でもよく、水冷ジャケットからの伝熱により冷却してもよい。冷却温度はこの温度よりも冷却温度が高いと接着効果が低下し、硬度の低下の原因となるおそれがある。冷却時間は30〜60分程度かけることが好ましい。急速に冷却すると製造された硬化物表面にひび割れ等が生じ、硬度が低下するおそれがある。
得られた硬化物は、表面に防水コーティング被膜を形成したりすることができる。
(実施例1)
破砕したセメントコンクリート(最大粒径0.3mm)を5.64gと、杉チップ(平均粒径0.5mm、含水率10%)を10.15gとを混合した。このときのセメントコンクリート:杉チップの体積割合は25:75であった。混合物を平板用のプレス型に入れて160℃で50MPaで30分間加熱加圧して高さ4.55mm、幅47.70mm、長さ49.80mmの平板状の熱硬化物を得た。
得られた熱硬化物に、端から5mmの位置に支持棒をおき、熱硬化物の中央に荷重をかけて3点曲げ試験を行い、曲げ強さを測定したところ23.0MPaであり、建材として実用上十分な強度を有していた。
(実施例2)
実施例1の杉チップの代わりにヒノキチップ(最大粒径0.178mm、含水率10%)を用いた以外は実施例1と同様にして高さ4.48mm、幅47.80mm、長さ49.90mmの熱硬化物を得た。得られた熱硬化物に実施例1と同様の3点曲げ試験を行ったところ、18.1MPaであった。
(実施例3)
破砕したセメントコンクリート(最大粒径0.3mm)を11.82gと、セルロース粉末6.77gとを混合した。このときのセメントコンクリート:セルロース粉末の体積割合は50:50であった。混合物を平板用のプレス型に入れて160℃で50MPaで30分間加熱加圧して高さ4.55mm、幅47.70mm、長さ49.80mmの平板状の熱硬化物を得た。
得られた熱硬化物に実施例1と同様の3点曲げ試験を行い、曲げ強さを測定したところ28.05MPaであり、建材として実用上十分な強度を有していた。
(実施例4)
実施例4として実施例1のセメントコンクリートと杉チップとの混合物を平板用のプレス型に入れ、加熱することなく常温で50MPaで30分間加圧して高さ6mm、幅60mm、長さ50mmの平板状の硬化物を得た。
得られた硬化物に、実施例1と同様の3点曲げ試験を行い、曲げ強さを測定したところ2.4MPaであった。
(比較例1)
比較例1として実施例1の杉チップの代わりにリグニンスルホン酸系混和剤11.79gとを混合した。このときのセメントコンクリート:リグニンスルホン酸系混和剤の体積割合は35:65であった。混合物を平板用のプレス型に入れて160℃で50MPaで30分間加熱加圧したが、プレス型から取り外す際に崩壊する程度の強度しか有しておらず、建材としての利用は困難であった。
(実施例5)
破砕したセメントコンクリート(コンクリートの廃材をコンクリート破砕器で破砕し、さらに破砕物を振動グラインダーにてグラインドし、最大粒径0.3mmの粉末としたもの)を8.00gと、杉チップ(最大粒径0.5mm、含水率10%)を8.00gとを混合した。混合物を平板用のプレス型に入れて180℃、50MPaで1分間、5分間、10分間又は30分間加熱加圧したところ、いずれに加熱時間においても、高さ約5.00mm、幅約50.00mm、長さ約65.00mmの平板状の熱硬化物が得られた。
得られた各熱硬化物の外観写真を図3に示す。図3の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、1分間、5分間、10分間、30分間加熱処理して得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図4に示す。図4のグラフは、横軸が、加熱処理時間、縦軸が曲げ強さである。この結果から、1分間の加熱でも十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
(実施例6)
破砕したセメントコンクリート(最大粒径0.3mm)を4.00gと、杉チップ(最大粒径0.5mm、含水率10%)を12.00gとを混合した。混合物を平板用のプレス型に入れて220℃で5分間、圧力を10MPa、20MPa、30MPa又は50MPaとしながら加熱加圧したところ、いずれに圧力下においても、高さ約5.00mm、幅約50.00mm、長さ約65.00mmの平板状の熱硬化物が得られた。
得られた各熱硬化物の外観写真を図5に示す。図5の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、10MPa、20MPa、30MPa又は50MPaの圧力下で加熱処理して得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図6に示す。図6のグラフは、横軸が、加熱処理時の圧力、縦軸が曲げ強さである。この結果から、10MPaの圧力でも十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
(実施例7)
下記表1に記載した組成の無機物(表に記載された混合物を破砕し、最大粒径0.3mmの粒子粉末としたもの。粒子粉末の外観写真を図7に示す。)を8.00gと、杉チップ(最大粒径0.5mm、含水率10%)を8.00gとを混合した。混合物を平板用のプレス型に入れて200℃で5分間、圧力を10MPa、20MPa、30MPa又は50MPaとしながら加熱加圧したところ、いずれに圧力下においても、高さ約5.00mm、幅約50.00mm、長さ約65.00mmの平板状の熱硬化物が得られた。
Figure 2021095297
OPC:普通ポルトランドセメント
BFS:高炉スラグ微粉末
BFSS:高炉スラグ細骨材
BFSG:高炉スラグ粗骨材
W:水
AE:AE減水剤
LS:石灰石
NS:砕砂
NG:砕石
得られた各熱硬化物の外観写真を図8に示す。図8の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、表中のOPC−C、B50−C、BSBG100−C、LS−Cとの表記の無機物を用いて加熱処理して得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図9に示す。図9のグラフは、横軸が用いた各無機物、縦軸が曲げ強さである。この結果から、様々な無機物を用いて十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
(実施例8)
破砕したセメントコンクリート(最大粒径0.3mm)と、杉チップ(最大粒径1.0mm、含水率10%)とを、重量割合が2:1(セメントコンクリート10.67gと杉チップ5.33g)、1:1(セメントコンクリート8.00gと杉チップ8.00g)又は1:2(セメントコンクリート5.33gと杉チップ10.67g)になるように混合した。混合物を平板用のプレス型に入れて200℃で5分間、圧力を50MPaとしながら加熱加圧したところ、いずれに圧力下においても、高さ約5.00mm、幅約50.0mm、長さ約65.00mmの平板状の熱硬化物が得られた。
得られた各熱硬化物の外観写真を図10に示す。図10の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、セメントコンクリート:杉チップが2:1、1:1、1:2との割合の材料から得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図11に示す。図11のグラフは、横軸が、材料の割合(セメントコンクリート:杉チップ)、縦軸が曲げ強さである。図11には、加熱時の温度を200℃から、180℃又は220℃に変更した試験の結果も併せて記載されている。図11の一番下の折れ線グラフが加熱時の温度を180℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。その上の折れ線グラフが、加熱時の温度を200℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。さらにその上の折れ線グラフが、加熱時の温度を220℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。これらの結果から、様々な材料割合において十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
(実施例9)
杉チップの最大粒径を1.0mmから0.5mmに変更した以外は実施例8と同様にして熱硬化物を作製し、曲げ強さを測定した。
得られた各熱硬化物の外観写真を図12に示す。図12の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、セメントコンクリート:杉チップが2:1、1:1、1:2との割合の材料から得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図13に示す。図13のグラフは、横軸が、材料の割合(セメントコンクリート:杉チップ)、縦軸が曲げ強さである。図13には、加熱時の温度を200℃から、180℃又は220℃に変更した試験の結果も併せて記載されている。図13の一番下の折れ線グラフが加熱時の温度を180℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。その上の折れ線グラフが、加熱時の温度を200℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。さらにその上の折れ線グラフが、加熱時の温度を220℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。これらの結果から、様々な材料割合において十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
(実施例10)
杉チップの最大粒径を1.0mmから0.178mmに変更した以外は実施例8と同様にして熱硬化物を作製し、曲げ強さを測定した。
得られた各熱硬化物の外観写真を図14に示す。図14の写真の熱硬化物の表面には、各熱硬化物の識別のために、マジックペンによるメモ書きがされている。写真左から、セメントコンクリート:杉チップが2:1、1:1、1:2との割合の材料から得られた熱硬化物である。また、各熱硬化物の曲げ強さを図15に示す。図15のグラフは、横軸が、材料の割合(セメントコンクリート:杉チップ)、縦軸が曲げ強さである。図15には、加熱時の温度を200℃から、180℃又は220℃に変更した試験の結果も併せて記載されている。図15の一番下の折れ線グラフが加熱時の温度を180℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。その上の折れ線グラフが、加熱時の温度を200℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。さらにその上の折れ線グラフが、加熱時の温度を220℃として得られた熱硬化物の曲げ強さを表すグラフである。これらの結果から、様々な材料割合において十分な強度の熱硬化物が得られることが分かった。
すなわち本発明は、
[1]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む非透水性硬化物(ただし、オートクレーブ養生によって硬化したもの、及び、チタン酸カリウム繊維を5〜40質量%含有するものを除く。)
[2]リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種が、植物由来である[1]の非透水性硬化物、
[3]無機物が、カルシウム化合物を含む、[1]又は[2]のいずれかの非透水性硬化物、
[4]無機物が、セメントコンクリート、砂、スラグ及びフライアッシュから選択される少なくとも一種の粒を含む[1]〜[3]のいずれか非透水性硬化物、
[5]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む硬化物(ただし、オートクレーブ養生によって硬化したもの、及び、チタン酸カリウム繊維を5〜40質量%含有するものを除く。)
[6]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加熱することを特徴とする硬化物(ただし、オートクレーブ養生によって硬化したもの、及び、チタン酸カリウム繊維を5〜40質量%含有するものを除く。)の製造方法、
[7]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加圧することを特徴とする硬化物(ただし、オートクレーブ養生によって硬化したもの、及び、チタン酸カリウム繊維を5〜40質量%含有するものを除く。)の製造方法、
[8]無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料に水を加える[6]又は[7]の硬化物の製造方法、
[9]加熱しながら加圧する[6]〜[8]のいずれかの硬化物の製造方法、
[10]加熱温度が140〜240℃である[6]の硬化物の製造方法、
[11][1]〜[4]のいずれかの非透水性硬化物からなる建材、
[12][5]の熱硬化物からなる建材、
である。

Claims (12)

  1. 無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む非透水性硬化物。
  2. 前記リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種が、植物由来である請求項1記載の非透水性硬化物。
  3. 前記無機物が、カルシウム化合物を含む請求項1又は2記載のいずれか一項に記載の非透水性硬化物。
  4. 前記無機物が、セメントコンクリート、砂、スラグ及びフライアッシュから選択される少なくとも一種の粒を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の非透水性硬化物。
  5. 無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種と、を含む熱硬化物。
  6. 無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加熱することを特徴とする硬化物の製造方法。
  7. 無機物と、リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料とを混合し、加圧することを特徴とする硬化物の製造方法。
  8. 前記無機物と、前記リグニン及びセルロースから選択される少なくとも一種を含む原料に水を加える請求項6又は7記載の硬化物の製造方法。
  9. 加圧しながら加熱する請求項6〜8のいずれか一項記載の硬化物の製造方法。
  10. 加熱温度が140〜240℃である請求項6記載の硬化物の製造方法。
  11. 請求項1〜4のいずれか一項記載の非透水性硬化物からなる建材。
  12. 請求項5記載の熱硬化物からなる建材。
JP2020548834A 2019-11-12 2020-07-08 硬化物の製造方法 Active JP7157984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204933 2019-11-12
JP2019204933 2019-11-12
PCT/JP2020/026768 WO2021095297A1 (ja) 2019-11-12 2020-07-08 硬化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095297A1 true JPWO2021095297A1 (ja) 2021-11-25
JP7157984B2 JP7157984B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=75912620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548834A Active JP7157984B2 (ja) 2019-11-12 2020-07-08 硬化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220380255A1 (ja)
EP (1) EP4059679A4 (ja)
JP (1) JP7157984B2 (ja)
CN (1) CN114667273A (ja)
WO (1) WO2021095297A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023086407A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 国立大学法人 東京大学 成形体の製造方法、構造物の処理方法、組成物の製造方法、及び組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150413A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Nippon Steel Corp Closing material binders for ingot iron exit of blast furnace
JPS60206838A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 複合材組成物
JPS6162574A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Isao Sakata リグニン系接着剤組成物
JPH09150410A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nichiha Corp 窯業系建築板の製造方法
JP2003291130A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Okumura Corp 生コンクリートの製造方法
JP2003536002A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 カインドゥル エム 接着剤付きパネル、被覆材、製造方法および製造装置
JP2012011749A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物系バイオマス成形体の製造方法及び植物系バイオマス成形体の加熱流動成形用材料
JP2014047257A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 熱硬化性リグニン組成物及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1005395B (zh) * 1985-09-28 1989-10-11 福斯顾问公司 耐火木制复合材料,尤其墙板及上述材料的生产方法
CN1035170C (zh) 1992-09-19 1997-06-18 三星综合化学株式会社 用于高强度路面的透水性树脂混合物及该混合物制成的铺地砖和路面
JPH06183816A (ja) * 1992-12-14 1994-07-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 無機質複合成形体の製造方法
JPH10202625A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Sekisui Chem Co Ltd 硬質木片セメント板とその製造方法
JP7491518B2 (ja) 2018-09-28 2024-05-28 株式会社トレスバイオ研究所 硬化物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150413A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Nippon Steel Corp Closing material binders for ingot iron exit of blast furnace
JPS60206838A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 複合材組成物
JPS6162574A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Isao Sakata リグニン系接着剤組成物
JPH09150410A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nichiha Corp 窯業系建築板の製造方法
JP2003536002A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 カインドゥル エム 接着剤付きパネル、被覆材、製造方法および製造装置
JP2003291130A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Okumura Corp 生コンクリートの製造方法
JP2012011749A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 植物系バイオマス成形体の製造方法及び植物系バイオマス成形体の加熱流動成形用材料
JP2014047257A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd 熱硬化性リグニン組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
倉松竜平ら: "木材粉末のホットプレスによる複雑形状容器の成形", 塑性と加工, vol. V0l.50 No.580, JPN6021005019, 2009, pages 26 - 30, ISSN: 0004446097 *
酒井雄也ら: "圧力作用によるセメント硬化体の再生と体積変化の制御", 土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), vol. 72, no. 1, JPN6021005018, 2016, pages 32 - 40, ISSN: 0004446096 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4059679A4 (en) 2023-11-15
CN114667273A (zh) 2022-06-24
US20220380255A1 (en) 2022-12-01
JP7157984B2 (ja) 2022-10-21
WO2021095297A1 (ja) 2021-05-20
EP4059679A1 (en) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101666129B (zh) 建筑垃圾烧结砖及其生产方法
KR102032733B1 (ko) 건설폐자재, 산업폐자재를 활용한 폴리머 콘크리트의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 폴리머 콘크리트
CN101265061A (zh) 一种混凝土多孔砖及其制造方法
WO2021095297A1 (ja) 硬化物及びその製造方法
CN116081978A (zh) 用于制造可再循环且可降解的物品的混合物、工艺和模具
CN103265226A (zh) 一种高炉矿粉复合粉料及用其制造的合成材料
WO2020148786A1 (en) Method for producing angular shaped fly ash aggregate
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
KR20070048268A (ko) 여러 재료로 된 벽돌을 제조하기 위한 조성물의 개선된제조 방법, 그 조성물, 및 그 결과 얻어진 벽돌
JP4743623B2 (ja) 浄水発生土を利用したブロック及びその製造方法
JP5289380B2 (ja) 造粒改良土の製造方法
WO2023106286A1 (ja) 成形体の製造方法、構造物の処理方法、組成物の製造方法、及び組成物
JP2008254987A (ja) モルタル組成物及びこれを用いた軽量モルタル硬化体
EP2883849B1 (en) Process for preparation of artificial aggregates for concrete
KR102539627B1 (ko) 재생골재를 이용한 시멘트 콘크리트 블록 조성물 및 그 제조 방법
KR102580103B1 (ko) 시멘트 토양 간의 결합력을 강화한 특정 혼화제를 활용한 비화식 벽돌 제조 방법
KR102215587B1 (ko) 화산석 송이를 이용한 친환경 자연토 지반 포장방법
NL2021223B1 (en) Method for producing concrete based on vegetal aggregate
CN107777949A (zh) 环保防开裂墙面混凝土
JP4373355B2 (ja) 無機質成形体の粉砕物中の繊維含有率の導出方法及び無機質成形体
CN117142802A (zh) 一种掺入垃圾焚烧炉渣的水泥稳定碎石混合料
CA3191278A1 (en) Polymer masonry unit and method therefor
RU2622066C2 (ru) Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционных плит из измельченной сосновой хвои
JP2006307595A (ja) 吸放湿性を保持した床下構造ブロック体およびその成形方法
KR101378417B1 (ko) 정수슬러지를 이용한 층간소음방지판재 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150