JPWO2021033723A1 - 厚鋼板の製造設備及び製造方法 - Google Patents

厚鋼板の製造設備及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021033723A1
JPWO2021033723A1 JP2020560285A JP2020560285A JPWO2021033723A1 JP WO2021033723 A1 JPWO2021033723 A1 JP WO2021033723A1 JP 2020560285 A JP2020560285 A JP 2020560285A JP 2020560285 A JP2020560285 A JP 2020560285A JP WO2021033723 A1 JPWO2021033723 A1 JP WO2021033723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
thick steel
zone
quenching
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070707B2 (ja
Inventor
佑介 野島
佑介 野島
上岡 悟史
悟史 上岡
雄太 田村
雄太 田村
貴大 平野
貴大 平野
健 三浦
健 三浦
桜里 熊野
桜里 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021033723A1 publication Critical patent/JPWO2021033723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070707B2 publication Critical patent/JP7070707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation

Abstract

厚鋼板に対して二段階で急冷却を行う場合に、第一段階の急冷却と第二段階の急冷却を精緻に管理することができる厚鋼板の製造設備及び製造方法を提供する。厚鋼板の製造設備(1)において、冷却装置(3)は、加熱炉(2)から抽出された厚鋼板(S)を急冷却する第1急冷却ゾーン(5)、厚鋼板(S)を空冷する空冷ゾーン(6)及び空冷された厚鋼板(S)を急冷却する第2急冷却ゾーン(7)を有する急冷却エリア(4)を備える。急冷却エリア(4)は、厚鋼板(S)の上面側か下面側のいずれか一方または両側に設置される放射式温度計(11a),(11b)を空冷ゾーン(6)を含めて少なくとも1台、厚鋼板Sの搬送方向に沿って並べて配置する。空冷ゾーン(6)に配置された放射式温度計(11a),(11b)によって厚鋼板(S)の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定する。

Description

本発明は、厚鋼板の製造設備及び製造方法に関する。
近年、建築構造物の大型化に伴い、使用される鋼材の高強度化が要求されている。同時に安全性の観点から、高い許容応力を有するとともに、引張強さに対する降伏強さの比である降伏比を低減することも要求されている。降伏比を低減すると、降伏点以上の応力が付加されても、破壊までに許容される応力及び一様伸びが大きくなり、建築構造物に好適である塑性変形能に優れた鋼材となるためである。
低降伏比鋼製造の基本的な技術思想は、フェライト相とベイナイトあるいはマルテンサイト相の複合組織を造り込み、降伏比を低くするものである。すなわち、軟らかいフェライト相によって降伏応力を低く保ち、硬いベイナイトあるいはマルテンサイト相で高い引張強さを得る。
複合組織は一般的に、主に冷却、特に熱間圧延直後の加速冷却を制御することで得られている。より具体的には、加速冷却を前段の緩冷却と後段の急冷却の2段階に分け、前段の緩冷却で軟質のフェライト相を十分に成長させ、後段の急冷却で硬質のベイナイトあるいはマルテンサイト相を得る。
例えば特許文献1では、軟質のフェライト相と硬質のベイナイトあるいはマルテンサイト相を含む複合組織で構成された、降伏比が低く溶接性の高い鋼管の製造方法が記載されている。特許文献1に示す低降伏比溶接鋼管の製造方法では、熱延終了直後の鋼板を、その温度が600℃前後になるまで緩冷却する前段冷却と、その後巻き取り温度まで急冷却する後段冷却の2段階に分けて加速冷却を実施する。そうすることで、前段の緩冷却で軟質のフェライト相を十分に成長させ、後段の急冷却で硬質のベイナイトあるいはマルテンサイト相を得られるとしている。この製造方法により、鋼板を溶接し鋼管とした状態において、鋼管の肉厚をt、外径をDとすると、t/D≦2のとき降伏比≦80%、2<t/D≦3のとき降伏比≦85%、t/D>3のとき降伏比≦88%を満たす低降伏比溶接鋼管が得られるとしている。
至近、建築構造物の耐震性確保の要望が更に高まり、従来よりも更に引張強さが高い鋼材が要求されている。従来の軟質フェライト相-硬質ベイナイトあるいはマルテンサイト相の複合組織では、特に表層の軟質フェライト相において、高い引張強さを安定して得難いため、至近要求されている高い引張強さを満足できない。
加えて、構造物の施工能率の向上とコストの低減のために、溶接効率の向上と鋼材の大入熱溶接の適用範囲拡大が要求されている。大入熱溶接を施した場合でも高い靱性を保つためには、溶接部熱影響部でのオーステナイト粒の成長を抑制する必要があり、合金の成分組成を適切な範囲とする必要がある。したがって、合金成分の多量添加による高強度化を図ることは難しい。
この要求を達成するため、ベイナイト相と島状マルテンサイト相の複合組織とすることで、高張力化を図る技術が開示されている。その製造方法では、二段に分かれた冷却において、各段階の冷却停止温度に加え、特に第二段階の冷却開始温度や、各段階の冷却速度の範囲をも制限することでミクロ組織の造り込みを行なっているのが特徴である。
特許文献2に示す非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法では、熱間圧延後、第一の冷却として、鋼板の表面温度でAr3変態点以上の温度から冷却を開始する。そして、表面の冷却速度が50℃/s以上で冷却し、表面温度が(Bs−150)℃以上(Bs−30)℃以下、さらに、板厚の1/2位置の温度がAr3変態点以上で冷却を停止する加速冷却を行う。第1の冷却停止後、表面温度が冷却停止から30℃以上上昇して、かつBs以下の温度まで復熱する。次いで、第二の冷却として、板厚の1/2位置の平均冷却速度が10℃/s以上として、1/2位置温度がMs以上600℃以下まで冷却するようになっている。
また、特許文献3に示す低降伏比高張力厚鋼板の製造方法は、所定成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする熱間圧延工程に続き、再加熱工程、第1水冷工程、空冷工程及び第2水冷工程を有する。再加熱工程は、厚鋼板を、900〜1000℃の再加熱温度まで再加熱し、再加熱温度に10分以上保持する。第1水冷工程は、再加熱工程後の厚鋼板を、Ar変態点以上の冷却開始温度から、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sで、400〜550℃の冷却停止温度まで冷却する。空冷工程は、第1水冷工程後の厚鋼板を30〜300s空冷する。第2水冷工程は、空冷工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における平均冷却速度:1〜200℃/sで、300℃以下の冷却停止温度まで冷却する。
ここで、図8に高温鋼板水冷プロセスにおける温度履歴の一例を示す。水冷の初期段階では、鋼板は水と鋼板の間に蒸気膜がある膜沸騰状態で冷却される。膜沸騰状態では水と鋼板が直接接触しないため、冷却能力の指標である熱伝達率は低い。しかし、鋼板表層温度が700〜500℃程度に達すると、水と鋼板の間の蒸気膜を維持することが難しくなり、水と鋼板が部分的に接触する遷移沸騰状態で冷却される。一旦固液接触が起こると、鋼板に接触した水の蒸発によって鋼板近傍の水の流動が激しくなり、熱伝達率が急激に上昇する。その結果、高い熱伝達率を保ったまま、鋼板と水との接触が定常的に起こる核沸騰状態に移行し、鋼板の温度は急激に水温付近まで低下する。
鋼板温度と熱伝達率は、図9に示すようなN字の曲線関係になる。膜沸騰域と核沸騰域では、鋼板温度と熱伝達率は正の相関を持つため、鋼板温度が高い部分は冷却が強く、鋼板温度が低い部分は冷却が弱い。したがって、温度偏差がついた鋼板をこの領域で冷却すると、温度偏差は徐々に縮小していく。一方遷移沸騰域では、鋼板温度と熱伝達率は負の相関を持つため、鋼板温度が高い部分は冷却が弱く、鋼板温度が低い部分は冷却が強い。したがって、ひとたび鋼板内に温度偏差がついてしまうと、その温度偏差は徐々に拡大してしまう。
全面で均質な鋼板を製造するためには、鋼板全面を均一に冷却することが肝要である。そのため鋼板冷却装置では、鋼板温度と熱伝達率が正の相関を持つ核沸騰域と膜沸騰域を用いて冷却するのが一般的である。
図9の鋼板温度と熱伝達率の関係を改めて参照すると、熱伝達率は膜沸騰域よりも核沸騰域の方が大きいことがわかる。さらにどんな冷却様式をとったとしても、水温付近までを膜沸騰域のみで冷却することはできず、いずれ沸騰遷移により不安定な遷移沸騰領域に移行してしまう。そのため、急速冷却を必要とする工程では、核沸騰による冷却を用いるのが一般的である。
冷却水量が多いほど核沸騰が起こりやすく、またその冷却熱伝達率も高いことが知られている。したがって、熱間圧延直後の直接焼入れや、熱処理設備での焼入れ等の急速冷却プロセスでは、大量の冷却水を鋼板に噴射し、冷却速度の高い核沸騰状態で冷却して鋼板を製造するのが一般的である。特許文献1〜3に記載の低降伏比高張力鋼の製造プロセス、特にマルテンサイト相を得るために実施する第二段階の急冷却プロセスも、高い冷却速度が要求されるため同じように冷却される。
ここで焼入れとは、熱間圧延後Ac3変態点以上に保たれた鋼板、及び圧延後冷却された後加熱炉等で再びAc3変態点以上まで加熱された鋼板を、冷却装置でMs点以下まで急速冷却する高強度鋼板の製造手法を指す。また、圧延後の鋼板を冷却・再加熱することなく焼入れすることを、特に直接焼入れと呼称する。この直接焼入れは、後に述べるオンライン冷却装置によって実施される。また、熱処理設備とは、圧延ラインとは別の場所にある加熱炉と冷却装置からなる設備であり、主として熱間圧延後冷却された鋼板の焼入れに用いられる。この熱処理設備は、後に述べるオフライン型の熱処理設備とも呼ばれる。
ところで近年では、建築物の高層化が進んでいる。これら超高層建築物の構造に使用される低降伏比高張力鋼は、その板厚を顕著に厚くすることで柱梁接合部の弾性剛性・降伏耐力を確保している。このような顕著に厚い鋼板の冷却には、冷却速度が高い核沸騰状態で冷却したとしても、数分から十数分に到るまでの長い冷却時間を要する。
焼入れの場合は鋼板温度が室温になるまで冷却するため、板厚が顕著に厚い鋼板を冷却する際でも、鋼板を冷却装置内で滞留させることで充分な冷却時間を確保することができる。
一方で低降伏比高張力鋼などの高付加価値鋼は、鋼板の冷却を700〜300℃程度で停止することで、内部組織の造り込みを実施することが多い。鋼板の冷却停止制御は、例えば特許文献4に記載の方法により実現される。すなわち、あらかじめ各冷却ヘッダの冷却能力を評価しておき、要求停止温度で冷却が停止するようヘッダの冷却能力をもとに温度計算し冷却時間を算出、その冷却時間に合うように鋼板の搬送速度を設定する。そのため一般に冷却停止を伴う鋼板は、冷却装置内で滞留しない通過冷却によって実施される。
冷却装置の入側と出側に広い待避スペースがある場合には、一段階目の冷却を終えた鋼板を一旦冷却装置出側に払い出した後、逆走させて二段目の冷却を実施し冷却装置入側に払い出すことで二段階冷却を実施できる。しかし冷却装置の直前に加熱炉等の付帯設備を伴うようなものは、逆走による二段目の冷却を実施することができず、一段目と二段目の冷却はすべて逆走を伴わないで実施する必要がある。
鋼板冷却装置の設備長は、一般的には10〜20m程度なので、板厚が厚い低降伏比高張力鋼の冷却に際しては、十分な冷却時間を確保するために搬送速度を数m/min程度の顕著に低い速度に設定する必要がある。
鋼板の冷却は、オンライン冷却装置によって実施する場合と、オフライン型の熱処理設備により実施する場合がある。前者は、圧延ライン上の圧延機の後方に配置され、圧延後の鋼板を直接冷却する。後者は、圧延ラインとは別の場所にある加熱炉の後方に配置され、当該加熱炉にて再加熱された鋼板を冷却する。
オンライン冷却装置は、特許文献5に記載された技術のように上下対になった複数の拘束ロール対で鋼板を拘束し通板冷却することが一般的である。その際、拘束ロール対によって冷却ゾーンが区切られるため、冷却水量を拘束ロール対間で調整するとともに、鋼板搬送速度を適切に設定することで要求を満たす鋼板温度履歴を実現している。その例として、特許文献6には、冷却前段では弱冷したのち、冷却後段では強冷する技術が記載されている。このように、低降伏比高張力鋼に求められる精緻な冷却開始・冷却停止温度と冷却速度の制御をする水冷装置としては、オンライン冷却装置は好適である。
しかし、オンライン冷却装置を用いる場合、圧延直後から冷却開始までの放冷時間は、鋼板先端よりも鋼板尾端の方が長い。したがって、圧延後の鋼板温度が均一だった場合でも、鋼板尾端は放冷時間差だけ余分に放冷されるため、鋼板の先尾端の冷却開始温度に差が生じてしまい、特に鋼板長手方向に特性が均質な厚鋼板を得られない。鋼板の先尾端の放冷時間差は、その搬送速度が低ければ低いほど増大する。顕著に厚い鋼板を製造する場合は、加熱炉と冷却装置が近接したオフライン型の熱処理設備を用いることで、鋼板の先尾端の放冷時間差を低減させることができる。
オフライン型の熱処理設備は、焼入れに用いられることがほとんどである。そのため、冷却速度が高くなるように大流量の水を流すことができるハイクエンチゾーンと、内部からの復熱を防止する程度の水を噴射するロークエンチゾーンとで構成されている。鋼板を拘束するロール対は上下についているものの、オンライン冷却装置のように各ロール対間で冷却水量を調整するといった機能は持っていないのが一般的である。
以上のように、従来よりも板厚が顕著に厚い低降伏比高張力鋼を製造するに際しては、冷却時間を充分にとるために搬送速度を低くする必要がある。そのため、そのような場合でも鋼板先尾端で冷却開始温度を確保できるオフライン型の熱処理設備を使用しなければならない。
しかし、一般的なオフライン型の熱処理設備で冷却すると冷開・冷停温度や冷却速度を制御することができず、複合組織の造り込みが難しいことが課題になっている。
また、二段階冷却特有の課題として、中間温度の管理が挙げられる。鋼板の冷却装置にはその入側と出側に温度計が設置されており、それらの温度を基に冷却水量や搬送速度を設定することで、冷却量や冷却停止温度を制御することが一般的である。一方、オフライン型の熱処理設備で二段冷却を行なう際に、中間温度、すなわち一段目の冷却停止温度と二段目の冷却開始温度を制御する際には、入出側温度計に加えて冷却装置内で鋼板の温度を測定する必要がある。
高温物体の表面温度測定方法は、大別して2つの方法がある。1つは高温物体の表面に熱電対などの測温素子を溶接または接触させて測定する方法であり、他の1つは、高温物体から放射される輻射エネルギを非接触で検出する放射式温度計による測定方法である。前者の場合、測温は安定かつ正確であるが、測温物体が移動を伴う実プロセスでは測温素子の溶接や接触は困難である。そのため冷却装置での表面温度は、専ら放射式温度計により測定される。しかしながら、放射式温度計は、雰囲気中に水滴や水蒸気が存在すると、水蒸気によって高温物体から放射される輻射エネルギが散乱及び減衰してしまい、温度測定精度が低下するという欠点がある。
なお、ここでの「水蒸気」は、空気中を漂う直径数十〜数百μmの水の粒子のことを意味する。空気中を漂う水の粒子を示す言葉としては、「(微細な水の)液滴」が正しく、水の気体状態を示す「水蒸気」は本来適切ではない。しかし、温度計測において、空気中を漂う水の粒子を示す言葉として水蒸気が一般的であるため、ここではこれを水蒸気、それで満たされた雰囲気のことを水蒸気環境と称呼する。
冷却中の鋼板温度を放射式温度計で測定する際に、水蒸気の影響を防止する方法として、雰囲気をエアパージする方法がある。特許文献7では、連続鋳造機の二次冷却帯において放射式温度計を用いて鋳片温度を測温するに際して、放射式温度計と鋳片の間をエア柱で満たすことにより、水蒸気による測定精度の悪化を低減できる技術が開示されている。
また、冷却中の鋼板温度を放射温度計で測定するに際し、鋼板から放射された熱放射光をパージ水を介して放射温度計で検出する方法として、従来、例えば、特許文献8に示すものが知られている。特許文献8に示す鋼材の表面温度測定方法は、搬送中の熱延鋼帯の下面の温度を放射式温度計で測定するに際して、放射式温度計と鋼帯の間を水柱で満たすことにより、水蒸気による測定精度の悪化を低減するようにしている。
特開平10−17980号公報 特開2015−190008号公報 特開2018−90872号公報 特開平11−169941号公報 特開平10−166023号公報 特開2000−42621号公報 特許第5459459号公報 特開2006−17589号公報
しかしながら、特許文献7に示す鋳片の表面温度測定方法の場合、発生する水蒸気が多い場合には、エアパージをしても水蒸気の影響を完全に取り除くことができない。そのため、季節や温度によっては表面温度の測定精度が悪化してしまうという問題がある。一般的に、オフライン型の熱処理設備の水温は、水温による冷却能力の変化を抑えるべく通年で一定になるように管理されている。そのため、室温が低い冬季は、冷却装置内が冷却水から発生した多量の水蒸気で満たされてしまう。
また、特許文献8に示す鋼材の表面温度測定方法の場合、パージ水自体によって鋼板が冷却されてしまうため、鋼板の上面の温度を測定する方法として望ましくない。
本発明はこれら従来の問題点を解決するためになされたものである。その目的は、厚鋼板に対して二段階で急冷却を行う場合に、第一段階の急冷却と第二段階の急冷却を精緻に管理し、鋼板全面で均質な厚鋼板を製造することができる厚鋼板の製造設備及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る厚鋼板の製造設備は、厚鋼板を加熱する加熱炉と、該加熱炉で加熱された厚鋼板を冷却する冷却装置と、該冷却装置の入側及び出側の厚鋼板の温度のうちのいずれか一方または両方を測定する温度計を備えた厚鋼板の製造設備であって、前記冷却装置は、前記加熱炉から抽出された厚鋼板を急冷却する第1急冷却ゾーン、該第1急冷却ゾーンで急冷却された厚鋼板を空冷する空冷ゾーン及び該空冷ゾーンで空冷された厚鋼板を急冷却する第2急冷却ゾーンを有する急冷却エリアを備え、該急冷却エリアは、上下1対の急冷却ノズルを複数組、厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置するとともに、厚鋼板の上面側か下面側のいずれか一方または両側に設置される放射式温度計を前記空冷ゾーンを含めて少なくとも1台、厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置し、前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計によって厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを要旨とする。
また、本発明の別の態様に係る厚鋼板の製造方法は、厚鋼板を加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱された厚鋼板を冷却装置で冷却する冷却工程と、該冷却工程の入側及び出側の厚鋼板の温度のうちのいずれか一方または両方を温度計で測定する温度測定工程を備えた厚鋼板の製造方法であって、前記冷却工程は、前記加熱工程で加熱された厚鋼板を第1急冷却ゾーンで急冷却する第1急冷却工程、該第1急冷却工程で急冷却された厚鋼板を空冷ゾーンで空冷する空冷工程及び該空冷工程で空冷された厚鋼板を第2急冷却ゾーンで急冷却する第2急冷却工程を有する急冷却工程を備え、前記第1急冷却工程及び前記第2急冷却工程では、前記厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置された、上下1対の複数組の急冷却ノズルから厚鋼板に冷却水を噴射し、前記空冷工程では、前記空冷ゾーンを含めて前記厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置された、厚鋼板の上面側か下面側のいずれか一方または両側に設置される少なくとも1台の放射式温度計のうち、前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計によって厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを要旨とする。
本発明に係る厚鋼板の製造設備及び製造方法によれば、厚鋼板に対して二段階で急冷却を行う場合に、第一段階の急冷却と第二段階の急冷却を精緻に管理し、鋼板全面で均質な厚鋼板を製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る厚鋼板の製造設備を表すオフラインの熱処理設備の概略構成図である。 測定に用いられる空冷ゾーンに配置される放射式温度計の設置高さを説明する図。(a)は厚鋼板の上面側に配置された上側放射式温度計の集光部が水切りロールの上端よりも高い位置に配置されている様子を示している。(b)は厚鋼板の上面側に配置された上側放射式温度計の集光部が水切りロールの上端よりも低い位置に配置されている様子を示している。 第1急冷却ゾーンと空冷ゾーンとの境目における水切り機構を説明する図。(a)は水切り機構を水切りロールとエアパージによって構成した場合、(b)は水切り機構を水切りロールのみによって構成した場合、(c)は水切り機構をエアパージのみによって構成した場合を示している。 図1に示す熱処理設備において、第1急冷却ゾーンの上下1対の急冷却ノズルから強冷モードで冷却水を噴射し、第2急冷却ゾーンの上下3対の急冷却ノズルから強冷モードで冷却水を噴射した状態を示す説明図である。第1急冷却ゾーンを急冷却エリアにおいて最も入側の上下1対の急冷却ノズルから冷却水が噴射される領域としている。空冷ゾーンを第1急冷却ゾーン5の上下1対の急冷却ノズルの出側の上下3対の急冷却ノズルから冷却水が噴射されない領域としている。第2急冷却ゾーンを空冷ゾーンの上下3対の急冷却ノズルの出側の上下3対の急冷却ノズルから冷却水が噴射される領域としている。図4においては、厚鋼板の板厚方向中心位置の温度履歴をともに示してある。 図1に示す熱処理設備において、第1急冷却ゾーンの最も入側の上下1対の急冷却ノズルから強冷モードで冷却水を噴射するとともにその出側の上下1対の急冷却ノズルから弱冷モードで冷却水を噴射し、第2急冷却ゾーンの最も入側の上下1対の急冷却ノズルから強冷モードで冷却水を噴射するとともにその出側の上下2対の急冷却ノズルから弱冷モードで冷却水を噴射した状態を示す説明図である。第1急冷却ゾーンを急冷却エリアにおいて最も入側のから上下2対の急冷却ノズルから冷却水が噴射される領域としている。空冷ゾーンを第1急冷却ゾーンの上下2対の急冷却ノズルの出側の上下2対の急冷却ノズルから冷却水が噴射されない領域としている。第2急冷却ゾーンを空冷ゾーンの上下2対の急冷却ノズルの出側の上下3対の急冷却ノズルから冷却水が噴射される領域としている。図5においては、厚鋼板の板厚方向中心位置の温度履歴をともに示してある。 本発明の第2実施形態に係る厚鋼板の製造設備を表すオフラインの熱処理設備の概略構成図である。 実施例に用いられたオフラインの熱処理設備の概略構成図である。 膜沸騰、遷移沸騰、及び核沸騰につき、鋼板表面温度と冷却時間との関係で説明するためのグラフである。 膜沸騰、遷移沸騰、及び核沸騰につき、熱伝達率と鋼板温度との関係で説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。また、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態に係る厚鋼板の製造設備を表すオフライン型の熱処理設備の概略構成が示されている。熱処理設備1は、100℃以下の厚鋼板Sをオーステナイト温度域の所定温度まで加熱する加熱炉2と、加熱炉2で加熱された厚鋼板Sを冷却する冷却設備3と、入側温度計8及び出側温度計9を備えている。
加熱炉2には、熱処理設備1とは別の熱間圧延ラインで所定の厚み(例えば80mm)及び幅(例えば2000mm)にあらかじめ熱間圧延され、室温まで冷却された厚鋼板Sが装入される。厚鋼板Sは加熱炉2によって、オーステナイト温度域の所定の加熱温度(例えば、910℃程度)に加熱される。
加熱炉2から抽出された厚鋼板Sは、加熱炉2の出側に設置されている複数のテーブルロール12によって搬送されながら、冷却装置3で冷却される。
冷却装置3は、急冷却エリア4を備えている。急冷却エリア4は、加熱炉2から抽出された厚鋼板Sを急冷却する第1急冷却ゾーン5、第1急冷却ゾーン5で急冷却された厚鋼板Sを空冷する空冷ゾーン6及び空冷ゾーン6で空冷された厚鋼板Sを急冷却する第2急冷却ゾーン7を有する。
急冷却エリア4は、搬送ラインに対して上下で対をなす急冷却ノズル10a,10bを複数組、厚鋼板Sの搬送方向に沿って並べて配置している。また、搬送ラインを搬送される厚鋼板Sの上面側及び下面側の両側に設置されて対をなす放射式温度計11a,11bを複数組、厚鋼板Sの搬送方向に沿って急冷却ノズル10a,10bに隣接して並べて配置している。
急冷却エリア4における急冷却ノズル10a,10bは、後述する強冷モード、弱冷モード及び停止モードで動作する。強冷モードでは、各急冷却ノズル7a,7bは後述するように最大水量に近い水量で冷却水14を厚鋼板Sに向けて噴射する。弱冷モードでは、各急冷却ノズル7a,7bは後述するように最小水量に近い水量で冷却水14を厚鋼板Sに向けて噴射する。また、停止モードでは、各急冷却ノズル7a,7bからの冷却水14の噴射は停止し、各急冷却ノズル7a,7bが停止モードにある各急冷却ノズル7a,7b対の区間が空冷ゾーン6を形成する。
ここで、熱処理設備1としては、オフライン型の熱処理設備を用いているが、オンライン冷却装置を用いる場合、圧延直後から冷却開始までの放冷時間は、厚鋼板Sの先端よりも尾端の方が長い。厚鋼板Sの長さをL、厚鋼板Sの搬送速度をvとすると、尾端と先端ではL/vだけ放冷時間差が生じてしまう。したがって、圧延後の鋼板温度が均一だった場合でも、厚鋼板Sの尾端は放冷時間差だけ余分に放冷されるため、先尾端の冷却開始温度に差が生じてしまい、厚鋼板Sの全面にわたって特性が均質な厚鋼板を得られない。特に搬送速度が低い厚物鋼板は、放冷時間差L/vが大きくなるため、オンライン冷却装置における先尾端の冷却開始温度差は、搬送速度が遅いほど顕著になるといえる。
オフライン型の熱処理設備1では、一般に加熱炉2から抽出され水冷帯(冷却装置3)で冷却され終わるまでほぼ一定速度で搬送されるため、厚鋼板Sの先尾端での冷却開始温度差が小さい。厚鋼板Sの加熱温度をT0、加熱炉2から水冷帯までの距離をL0、搬送速度をv0とおくと、厚鋼板Sの先端は温度T0で抽出され放冷時間L0/v0を経て冷却される。オフライン型の熱処理設備1は加熱炉2から水冷帯までの距離が短いため、厚鋼板Sの先端が加熱炉2から抽出され冷却に到っても、厚鋼板Sの尾端は加熱炉内で温度T0に保たれている。そのため厚鋼板Sの尾端も、先端と同じように温度T0で抽出され、放冷時間L0/v0を経て冷却されるので、厚鋼板Sの全長にわたって冷却開始温度を一定に保つことが可能である。したがって、搬送速度が低い厚物鋼板において、全面で均質な鋼板を製造するためには、オフライン型の熱処理設備1を使用するのが効果的である。
急冷却エリア4の第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7では、核沸騰による高冷速の冷却を行なう。そのため急冷却ノズル7a,7bは、大流量の水を幅方向に均一に噴射できるスリットタイプのノズルや、フラットスプレーノズルが用いられることが一般的である。しかし、急冷却ノズル7a,7bとして、オンライン冷却装置で用いられている多孔噴流や、連続鋳造で主に用いられているミストスプレーによって大流量の水を噴射してもよく、効果が損なわれるものではない。
厚鋼板Sのあらゆる板厚に対応できるように、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7における冷却水14の噴射水量を変更可能とする。第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7における最小水量と最大水量との比が2以上が好ましく、より好ましくは6程度、更に好ましくは10程度である。ただし、核沸騰による冷却を維持するために、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7のそれぞれにおける最小水量密度が300L/m・min以上であることが好ましい。また、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7のそれぞれにおいて、高温かつ含熱量の大きい厚鋼板でも確実に核沸騰による急速冷却が行なわれるよう最大水量密度は1000L/m・min以上であることが好ましい。より好ましくは1500L/m・min以上、さらに好ましくは2000L/m・min以上である。一方、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7のそれぞれにおいて、水量密度が4000L/m・minよりも大きいと、水量密度を上げても冷却速度がほとんど変化しない。冷却水の動力など経済性の観点から好ましくないため、最大水量密度は4000L/m・min以下とするのが良い。以降、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7のそれぞれにおいて、好適な最大水量に近い水量で噴射する場合を強冷モード、好適な最小流量に近い水量で噴射する場合を弱冷モードと呼称する。
放射式温度計11a,11bは、急冷却エリア4において、厚鋼板Sの搬送方向に沿って複数組設置されている。空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11a,11bを用いて厚鋼板Sの上面及び下面の温度を測定することにより、厚鋼板Sと放射式温度計11a,11bとの間に水蒸気や水が介入することを防ぎ、減衰や散乱のない確実な測定が可能になる。これにより、中間温度(第1急冷却ゾーン5での冷却停止温度及び第2急冷却ゾーン7での冷却開始温度)を適切に管理して第一段階の急冷却と第二段階の急冷却を精緻に管理することができることになる。なお、放射式温度計11a,11bの集光部と厚鋼板Sとの間を大気圧以上の圧力の空気で満たすこと、例えば、放射式温度計11a,11bの集光部と厚鋼板Sとの間でエアパージを行うことにより、水蒸気や水の除去を確実なものとしてもよい。
また、図1において、放射式温度計11a,11bは、急冷却エリア4のすべてにおいて、厚鋼板Sの搬送方向に沿って複数組設置されているが、空冷ゾーン6にのみ設置するようにしてもよい。また、放射式温度計11a,11bは、上側の放射式温度計11aのみ設置して厚鋼板Sの上面のみを測定するようにしてもよいし、下側の放射式温度計11bのみ設置して厚鋼板Sの下面のみを測定するようにしてもよい。図1においては、放射式温度計11a,11bは、厚鋼板Sの上下に対をなして設置されているが、上側の放射式温度計11aのみを作動させて厚鋼板Sの上面のみを測定するようにしている。
また、測定する放射式温度計11a,11bが設置されている空冷ゾーン6には、必ずしも急冷却ノズル10a,10bは設置されていなくてもよい。ただし、この場合、空冷ゾーン6の長さを変更したときに対応できないため、急冷却ノズル10a,10bは、急冷却エリア4のすべてにおいて、厚鋼板Sの搬送方向に沿って複数組設置することが好ましい。
放射式温度計11a,11bは、必ずしも急冷却ノズル10a,10bと一体である必要はなく、急冷却ノズル10a,10bと独立に昇降する機能を備えていてもよい。逆に急冷却ノズル10a,10bが昇降するときに放射式温度計11a,11bの絶対的な高さが一定になるような機能を備えていても良い。
また、熱処理設備1においては、図1に示すように、急冷却エリア4の最も入側には水切り機構としての水切りロール13を設置している。また、急冷却エリア4の最も出側にも同様に水切り機構としての水切りロール13を設置している。これは、冷却水14が厚鋼板Sを伝い装置の入側に流出すること、及び冷却水14が厚鋼板Sを伝い装置の出側に流出することを防ぐためである。これにより、急冷却エリア4を出た厚鋼板Sへの乗り水による板内冷却停止温度のばらつきや、板内若しくは上下の冷却停止温度の不均一による厚鋼板Sの形状悪化、及び装置出側にある別の装置に冷却水14が流入することを防止できる。特に、厚鋼板Sを100℃以上の温度で冷却停止する際には、冷却停止温度に対する乗り水の影響が大きいため、第2急冷却ゾーン7の最も出側に水切りロール13を設置して、急冷却エリア4を出た厚鋼板Sへの乗り水を排除することが好ましい。
また、図1に示すように、急冷却エリア4における各上側の急冷却ノズル10a間にも水切り機構としての水切りロール13が設置されている。これにより、例えば急冷却エリア4の最も入側の急冷却ノズル10a,10bからの冷却水14の噴射を停止させ、急冷却の時間を短くするなど、各ゾーンで使用する急冷却ノズル対の数を自由に設定することができる。また、第1急冷却ゾーン5あるいは第2急冷却ゾーン7において、各急冷却ノズル対が異なる水量を噴射する場合でも、水切りロール13によってそれらを区切ることで、冷却水14が別の場所に混入し、意図しない冷却速度で厚鋼板Sを冷却するのを防ぐことができる。これにより、冷却される厚鋼板Sがとれる温度履歴を多彩なものとし、要求特性に合わせて適切な冷却が行える。
各水切りロール13は、テーブルロール12の上方に位置しており、昇降機能を有することで様々な板厚の厚鋼板Sを一定の押付け力で拘束することができる。良好な水切り性を得るには冷却中の厚鋼板Sの形状を平坦に保つのが良く、水切りロール13の押付け力は好ましくは4ton以上、より好ましくは6ton以上、さらに好ましくは8ton以上がよい。なお、各水切りロール13の押付け力が大きすぎると、水切りロール13が撓んで厚鋼板Sと水切りロール13との間に隙間が生じて水切り性が悪化するおそれがある。このため、各水切りロール13の押付け力は、20ton以下が好ましい。
なお、第1急冷却ゾーン5の最も出側の上側の急冷却ノズル10aと空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aとの間及び空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aと第2急冷却ゾーン7の最も入側の上側の急冷却ノズル10aとの間に、少なくとも各々1つの水切りロール13を設置することが好ましい。これにより、空冷ゾーン6への冷却水14の漏洩を確実に抑制することができ、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによる温度測定を正確に行うことができる。
水冷区間と空冷区間との境目では、図3(a)に示すように、水切りロール13に加えて噴射ノズル17から噴射される水パージ18あるいはエアパージを行い、水冷適用区間外への冷却水14の漏洩を確実に抑制することが好ましい。特に、第1急冷却ゾーン5あるいは第2急冷却ゾーン7において強冷モードにより厚鋼板Sの冷却を実施している隣の空冷ゾーン6で厚鋼板Sの温度計測を行う場合は、強冷モードで噴射されている多量の冷却水14を確実に適用区間内に留めるため、水切りロール13と水パージあるいはエアパージを用いることが好ましい。
ただし、温度計測を行うゾーンの隣のゾーンが空冷や弱冷モードであった場合は、図3(b)に示すように、水切りロール13のみを用いてもよいし、図3(c)に示すように、水パージ18あるいはエアパージのみを用いても良い。
なお、図2(b)に示すように、空冷ゾーン6の入側及び出側に設置された水切り機構が水切りロール13であるとき、空冷ゾーン6の上面側に配置された放射式温度計11aの集光部が水切りロール13の上端よりも低い位置に配置されていることが好ましい。図2(a)に示すように、空冷ゾーン6の上面側に配置された放射式温度計11aの集光部が水切りロール13の上端よりも高い位置に配置されていると、隣のゾーンから流入した水蒸気によって輻射エネルギが減衰・散乱するので、これを防止するためである。
また、熱処理設備1は、図1に示すように、厚鋼板Sの冷却を制御する冷却制御装置15を備えている。冷却制御装置15は、厚鋼板Sを搬送するテーブルロール12、各急冷却ノズル10a,10b、入側温度計8及び出側温度計9、各放射式温度計11a,11b、及び上位コンピュータ16に接続されている。
この冷却制御装置15は、要求された材質特性を確保できる第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7の冷却開始温度、冷却停止温度、板厚中心位置における平均冷却速度、及び空冷ゾーン6での空冷時間のそれぞれの目標の範囲を上位コンピュータ16から取得する。また、冷却制御装置15は、入側温度計8及び出側温度計9によって測定された冷却装置3の入側及び出側の厚鋼板Sの温度と、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって測定された厚鋼板Sの温度を取得する。そして、冷却制御装置15は、上記取得した温度を用いて内部モデルに基づいた伝熱計算を行い、第1急冷却ゾーン5と第2急冷却ゾーン7で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度を制御する。この際、第1急冷却ゾーン5と第2急冷却ゾーン7の冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度、空冷ゾーン6での空冷時間のそれぞれが目標の範囲内に収まるようにする。これにより、各急冷却ノズル10a,10bから所定の流量の冷却水14が噴射される。同時に厚鋼板Sが所定の搬送速度で搬送される。
例えば、厚鋼板Sを急冷却して焼入れする場合を考える。
板厚が厚い(例えば16mm以上)場合、水冷によって厚鋼板Sの表層温度が低下しても板厚方向に熱伝導に時間がかかるため、板厚中心はすぐに冷却されず表層と中心の温度差が大きくなる。従って、厚鋼板Sの内部の熱伝導による冷却が支配的である。一般的な鋼板水冷プロセスの強冷却の熱流束は10kcal/mhr前後のオーダーなのに対し、内部の熱伝導の熱流束は10kcal/mhr前後のオーダーと、両者には大きな差がある。そのため、急冷却エリア4の強冷モード(例えば、水量密度1500L/min・m)によって厚鋼板Sの表層の温度を下げた後は、急冷却エリア4の弱冷モード(例えば、水量密度300〜800L/min・m)によって冷却するのが好適である。
板厚が薄い(例えば16mm未満)場合、水冷によって厚鋼板Sの表層温度が低下した後、板厚方向の熱伝導によってすぐさま厚鋼板Sの中心が冷却される。そのため、厚鋼板Sの表層と中心の温度差はそれほど大きくなく、厚鋼板Sの表層の水冷熱伝達による冷却が支配的である。この範囲の板厚では、急冷却エリア4の弱冷モード(例えば、水量密度300〜800L/min・m)によって中〜小流量の水を噴射して冷却するのが好適である。
モードを切り替える板厚の閾値は、実施形態では16mmとしているが、目標とする第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7のそれぞれにおける冷却開始温度や冷却停止温度、冷却速度によって変更してもよい。
また、本実施形態では、使用するモードの切り替えは板厚のみに着目しているが、その他のパラメータ(例えば、所望する厚鋼板Sの特性、歩留まり、製造時間、板幅や板長など)によって、モードを切り替えてもよい。
図4には、図1に示すオフラインの熱処理設備において、第1急冷却ゾーン5の上下1対の急冷却ノズル10a,10b及び第2急冷却ゾーン7の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから強冷モードで冷却水14を噴射した状態が示されている。ここで、第1急冷却ゾーン5を急冷却エリア4において最も入側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。また、空冷ゾーン6を第1急冷却ゾーン5の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射されない領域としている。そして、第2急冷却ゾーン7を空冷ゾーン6の上下3対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。図4においては、厚鋼板Sの板厚方向中心位置の温度履歴が示されている。
この図4に示すような冷却パターンでは、より確実に水や水蒸気を除去するため、空冷ゾーン6において中央の急冷却ノズル10aに隣接して配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの上面の温度を測定することが好ましい。なお、この温度履歴における厚鋼板Sの板厚は12mmを想定している。
また、図5には、図1に示すオフラインの熱処理設備において、第1急冷却ゾーン5の最も入側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから強冷モードで冷却水14を噴射するとともにその出側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから弱冷モードで冷却水14を噴射した状態が示されている。同時に、第2急冷却ゾーン7の最も入側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから強冷モードで冷却水14を噴射するとともにその出側の上下2対の急冷却ノズル10a,10bから弱冷モードで冷却水14を噴射した状態が示されている。ここで、第1急冷却ゾーン5を急冷却エリア4において最も入側の上下2対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。また、空冷ゾーン6を第1急冷却ゾーン5の上下2対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下2対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射されない領域としている。そして、第2急冷却ゾーン7を空冷ゾーン6の上下2対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。
この図5に示すような冷却パターンでは、より確実に水や水蒸気を除去するため、空冷ゾーン6において上下2対の急冷却ノズル10a,10bのうち入側の急冷却ノズル10aに隣接して配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの上面の温度を測定することが好ましい。空冷ゾーン6の入側は隣の第1急冷却ゾーン5の出側の冷却水14の噴射が弱冷モードであるのに対し、出側は隣の第2急冷却ゾーン7の入側の冷却水14の噴射が強冷モードであり、弱冷モードの噴射に近い入側の方が確実に水や水蒸気を除去できる。なお、この温度履歴における厚鋼板Sの板厚は80mmを想定している。厚鋼板Sの表層の温度は第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7の強冷モードでの冷却により低下し、弱冷モードに切り替えた場合でも厚鋼板Sの内部では高い冷却速度を維持できていることが図5から読み取れる。
図4及び図5に示した制御の例は一例であって、目標とする素材の特性(例えば、降伏比や引張強さ)によって制御形態は種々変更することができる。
次に、図1に示す熱処理設備1を用いた本発明の厚鋼板の製造方法について説明する。
先ず、所定の厚み(例えば80mm)及び幅(例えば2000mm)にあらかじめ熱間圧延され、室温になった後にスケールを除去した厚鋼板Sを加熱炉2に装入する。そして、加熱炉2において、厚鋼板Sをオーステナイト温度域(例えば、910℃)まで加熱する(加熱工程)。
次いで、厚鋼板Sは加熱炉2から抽出され、加熱炉2の出側に設置されている複数のテーブルロール12により搬送されながら、冷却装置3で冷却される(冷却工程)。
そして、この冷却工程に先立ち、冷却装置3の入側に設置された入側温度計8により冷却工程の入側の厚鋼板Sの上面の温度を測定する。また、冷却工程後、冷却装置3の出側に設置された出側温度計9により冷却工程の出側の厚鋼板Sの上面の温度を測定する(温度測定工程)。
ここで、冷却工程は、加熱工程で加熱された厚鋼板Sを第1急冷却ゾーン5で急冷却する第1急冷却工程、第1急冷却工程で急冷却された厚鋼板Sを空冷ゾーン6で空冷する空冷工程及び空冷工程で空冷された厚鋼板Sを第2急冷却ゾーン7で急冷却する第2急冷却工程を備えている。
図1に示す熱処理設備1では、第1急冷却ゾーン5は、急冷却エリア4において最も入側の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。また、空冷ゾーン6を第1急冷却ゾーン5の上下3対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射されない領域としている。そして、第2急冷却ゾーン7を空冷ゾーン6の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下3対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域としている。しかし、本実施形態では、第1急冷却ゾーン5は、急冷却エリア4において最も入側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域とする。また、空冷ゾーン6を第1急冷却ゾーン5の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射されない領域とする。そして、第2急冷却ゾーン7を空冷ゾーン6の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下5対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射される領域として以降説明する。
従って、第1急冷却工程では、厚鋼板Sの搬送方向に沿って最も入側に配置された、上下1対の急冷却ノズル10a、10bから厚鋼板Sに冷却水を噴射する。また、空冷工程では、第1急冷却ゾーン5の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下1対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14が噴射されない。そして、第2急冷却工程では、空冷ゾーン6の上下1対の急冷却ノズル10a,10bの出側の上下5対の急冷却ノズル10a,10bから冷却水14を噴射する。
空冷工程では、急冷却エリア4において厚鋼板Sの搬送方向に沿って上面側及び下面側の両側に設置された7対の放射式温度計11a,11bのうち、空冷ゾーン6に配置された1台の放射式温度計11aによって厚鋼板Sの上面の温度を測定する。
ここで、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度は、冷却制御装置15により制御される。冷却制御装置15は、測定された各温度に基づいて前述の第1急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量等を制御する。上記温度として、入側温度計8及び9で測定された冷却装置3の入側及び出側の厚鋼板Sの温度と、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって測定された厚鋼板Sの上面の温度が用いられる。上記制御は、第1急冷却工程及び第2急冷却工程での冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度、空冷工程での空冷時間のそれぞれが目標の範囲内に収まるように行われる。
そして、冷却工程を構成する急冷却工程を経た厚鋼板Sは後工程に供される。
これにより、要求される鋼板特性(たとえば、降伏比80%以下)を確保する厚鋼板Sを製造することができる。
ここで、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの上面の温度を測定するので、厚鋼板Sと放射式温度計11aとの間に水蒸気や水が介入することを防ぎ、減衰や散乱のない確実な測定が可能になる。これにより、中間温度(第1急冷却ゾーン5での冷却停止温度及び第2急冷却ゾーン7での冷却開始温度)を適切に管理して第一段階の急冷却と第二段階の急冷却を精緻に管理することができる。このため、板厚が顕著に厚い厚鋼板Sに対して二段階で急冷却を行う場合でも、鋼板全面で均質な厚鋼板Sを製造することができる。
なお、入側温度計8、出側温度計9及び放射式温度計11aで計測された各温度と、実験室での実験データや実機での製造実績を比較することで、製造された厚鋼板Sが要求特性を満たしていることを確認することができる。また、厚鋼板Sの搬送速度の実績と上記各温度により、第1急冷却工程及び第2急冷却工程における冷却速度も計算することができ、要求特性をより確かなものとすることができる。また、上記各温度や冷却速度は、鋼板仕様(たとえば板厚や板幅、鋼種)や操業実績(たとえば水温や気温、水量)などとともに上位コンピュータ16内に保存することが好ましい。それにより、以後鋼板仕様や操業実績が近いものを冷却する際に参考データとして取り出し、それに応じて各ゾーンの水量に適切な学習を施すことで、各温度や冷却速度の狙いを確かなものとすることもできる。さらにこれらデータは、材料試験によって評価された鋼板特性と結びつけることにより、顧客の要求に応じた鋼板特性の微調整を行なうこともできる。
第2急冷却工程では、第2急冷却ゾーン7の最も出側の上側の急冷却ノズル10aの出側に設置された水切りロール13を作動させて、第2急冷却ゾーン7で噴射される冷却水14が出側に流出するのを阻止することが好ましい。これにより、急冷却エリア4を出た厚鋼板Sへの乗り水による板内冷却停止温度のばらつきを防ぐことができる。また、板内若しくは上下の冷却停止温度の不均一による厚鋼板Sの形状悪化、及び装置出側にある別の装置に冷却水14が流入することも防ぐことができる。
空冷工程では、第1急冷却ゾーン5の最も出側及び第2急冷却ゾーン7の最も入側の上側の急冷却ノズル10aと、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aとの間に各1つ設置された水切りロール13を作動させることが好ましい。これにより、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7で噴射される冷却水14が空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aの近傍に流入するのを阻止し、温度測定を正確に行うことができる。
また、空冷工程では、空冷ゾーン6の上面側に配置された放射式温度計11aの集光部を、上記2つの水切りロール13の各々の上端よりも低い位置に設置した状態で、厚鋼板Sの上面の温度を測定することが好ましい。これにより、空冷ゾーン6の上面側に配置された放射式温度計11aの温度測定に際し、隣の第1急冷却ゾーン5あるいは第2急冷却ゾーン7から流入した水蒸気によって輻射エネルギが減衰・散乱するのを防止することができる。
さらに、空冷工程では、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aの集光部と厚鋼板Sとの間を大気圧以上の圧力の空気で満たした状態で、厚鋼板Sの上面の温度を測定することが好ましい。これにより、放射式温度計11aによる温度測定に際し、水蒸気や水の除去を確実なものとすることができる。
また、第1急冷却工程及び第2急冷却工程における冷却水の噴射水量が変更可能であり、その噴射可能な最小水量と最大水量との比が2以上であり、その最大水量密度が1000L/m・min以上かつその最小水量密度が300L/m・min以上であるのが好ましい。
(第2実施形態)
図6には、本発明の第2実施形態に係る厚鋼板の製造設備を表すオフラインの熱処理設備の概略構成が示されている。基本構成は図1に示す熱処理設備1と同様だが、急冷却エリア4において、各上下1対の急冷却ノズル10a,10bに隣接して、急冷却エリア4の設定水量外の水量(例えば30〜200L/m・minのような低流量)を噴射することができるノズル19a,19bを設置している。
これにより、目標とする厚鋼板Sの特性に応じて、適宜急冷却及び別の冷却のいずれかを選択して厚鋼板Sを冷却することができる。
また、図6に示す熱処理設備1は、冷却装置3の出側に鋼板形状計20を設置している。これにより、前材や過去の厚鋼板Sの鋼板形状から水量・搬送速度の設定パターンをフィードバック制御し、厚鋼板Sの形状改善を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、図1及び図4乃至図6に示す熱処理設備1は、オフライン型の熱処理設備であるが、オンライン冷却装置に本発明を適用しても良い。オフライン型の熱処理設備は、オンライン冷却装置と比較して追加の工程が必要となるため、時間的・金額的なコストが高くなる。また、板の搬送等によって生産性を阻害するおそれもある。そのため、本発明で述べた極めて厚い板厚の厚鋼板Sの冷却ではなく通常の板厚の材料の場合には、搬送速度が速くなり、厚鋼板Sの先尾端の冷却開始温度に差がつきにくいため、かえってオンライン冷却装置を用いる方が好適である。
一方、オンライン冷却装置を用いる場合においても、二段冷却時は中間温度の管理が必要となることは明らかであり、本発明に記載の技術をそのまま使用して厚鋼板Sを製造できることは言うまでもない。
また、図1及び図4乃至図6に示す熱処理設備1において、放射式温度計11a,11bは厚鋼板Sの上面側及び下面側の両方に設置されているが、厚鋼板Sの上面側のみあるいは下面側のみに設置されていてもよい。また、図1及び図4乃至図6に示す熱処理設備1において、下面側の放射式温度計11bが厚鋼板Sの下面の温度のみを測定してもよいし、上面側及び下面側の両方の放射式温度計11a,11bが厚鋼板Sの上面及び下面の両方の温度を測定するようにしてもよい。
また、冷却装置3の入側に入側温度計8を設置し、出側に出側温度計9を設置してあるが、いずれか一方のみを設置して、入側及び出側の厚鋼板Sの温度のうちのいずれか一方の温度を測定するようにしてもよい。
図7に示す熱処理設備1において、予めショットブラスト加工でスケールを除去した室温状態の厚鋼板Sを窒素雰囲気の加熱炉2で900℃に加熱した。その後、加熱炉2から2.0m離れた位置にある冷却装置3で冷却し、低降伏比を有する建築用鋼を製造した。厚鋼板Sの成分組成は、質量%でC:0.061%、Si:0.07%、Mn:1.98%、P:0.007%、S:0.0008%、Al:0.03%、Cu:0.33%、Ni:1.01%、Cr:0.34%、Mo:1.50%、Nb:0.010%、V:0.04%、Ti:0.012%、N:0.0042%であり、残部はFe及び不可避不純物である。
図7に示す熱処理設備1においては、加熱炉2から冷却装置3の間に入側温度計8として走査型放射式温度計が設置され、冷却装置3の5.0m出側に出側温度計9として走査型放射式温度計が設置されている。また、冷却装置3の急冷却エリア4には、上面側の急冷却ノズル10aの近傍に放射式温度計11aが設置されている。
そして、実施例1〜2では、厚鋼板Sの冷却に際し、第2急冷却ゾーン7の出側の水切りロール13と、第1急冷却ゾーン5の出側の水切りロール13及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させた。また、入側温度計8で測定された厚鋼板Sの温度及び出側温度計9で測定された厚鋼板Sの温度と、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって測定された厚鋼板Sの上面の温度に基づいて、各種制御を行った。すなわち、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度を制御し、下記温度条件が達成されるようにした。第1急冷却工程での冷却開始温度:Ar3変態点以上、第1急冷却工程での冷却停止温度:400〜550℃、第1急冷却工程での板厚中心位置における平均冷却速度:1〜200℃/s、空冷工程での空冷時間:30〜300s、第2急冷却工程での冷却停止温度:300℃以下、第2急冷却工程での板厚中心位置における平均冷却速度:1〜200℃/s。実施例1では、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て強冷モードとした。実施例2では、第1急冷却工程及び第2急冷却工程のそれぞれで使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は強冷モードと弱冷モードとの両者を用い、出側の急冷却ノズル10a,10bを弱冷モードとした。
比較例1では、厚鋼板Sの冷却に際し、第2急冷却ゾーン7の出側の水切りロール13と、第1急冷却ゾーン5の出側の水切りロール13及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させなかった。また、中間温度(第1急冷却工程での冷却停止温度及び第2急冷却工程での冷却開始温度)の管理をせず、入側温度計8で測定された厚鋼板Sの温度及び出側温度計9で測定された厚鋼板Sの温度に基づいて、各種制御を行った。すなわち、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度を制御し、下記温度条件が達成されるようにした。第1急冷却工程での冷却開始温度:Ar3変態点以上、第2急冷却工程での冷却停止温度:300℃以下。比較例1では、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て強冷モードとした。
比較例2では、厚鋼板Sの冷却に際し、第1急冷却ゾーン5の出側の水切りロール13及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させなかった。また、中間温度の管理をせず、入側温度計8で測定された厚鋼板Sの温度及び出側温度計9で測定された厚鋼板Sの温度に基づいて、各種制御を行った。すなわち、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度を制御し、下記温度条件が達成されるようにした。第1急冷却工程での冷却開始温度:Ar3変態点以上、第2急冷却工程での冷却停止温度:300℃以下。比較例2では、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て強冷モードとした。
比較例3〜5では、厚鋼板Sの冷却に際し、第2急冷却ゾーン7の出側の水切りロール13と、第1急冷却ゾーン5の出側の水切りロール13及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させた。また、厚鋼板Sの冷却に際し、中間温度の管理をせず、入側温度計8で測定された厚鋼板Sの温度及び出側温度計9で測定された厚鋼板Sの温度に基づいて、各種制御を行った。すなわち、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び厚鋼板Sの搬送速度を制御し、下記温度条件が達成されるようにした。第1急冷却工程での冷却開始温度:Ar3変態点以上、空冷工程での空冷時間:30〜300s、第2急冷却工程での冷却停止温度:300℃以下。比較例3では、第1急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て弱冷モードとし、第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て強冷モードとした。また、比較例4では、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は全て強冷モードとした。更に、比較例5では、第1急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は強冷モードと弱冷モードとの両者を用い、第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの噴射水量は強冷モードとした。
そして、実施例1〜2及び比較例1〜5のそれぞれについて、熱伝導方程式を計算機で逆算処理することで、板厚中心の温度履歴を算出した。逆算処理には、入側温度計8で測定された厚鋼板Sの温度及び出側温度計9で測定された厚鋼板Sの温度と、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって測定された厚鋼板Sの上面の温度を用いた。また、算出した板厚中心の温度の履歴から、第1急冷却工程での冷却開始温度、冷却停止温度、及び第2急冷却工程での冷却停止温度を計算した。さらに、算出した板厚中心の温度と設定された厚鋼板Sの搬送速度と急冷却に使用した総ゾーン長から、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度を計算した。また、設定された厚鋼板Sの搬送速度と空冷ゾーン6のゾーン長から空冷時間を計算した。
また、実施例1〜2及び比較例1〜5のそれぞれについて、冷却装置3の出側に出側温度計9として設置した走査型放射式温度計で厚鋼板Sの長手位置での幅方向温度偏差を測定し、厚鋼板Sの表面温度分布を求めた。表面温度の最大値から最小値を差し引いた値を温度偏差値として評価した。
また、実施例1〜2及び比較例1〜5のそれぞれの冷却条件で冷却された厚鋼板Sの機械特性を評価した。厚鋼板Sの板厚中央(板厚1/2)位置からJIS4号引張試験片を採取し、JISZ2241の規定に準拠した引張試験を実施し、引張強さ(TS)、降伏強さ(YS)、降伏比(YR)を評価した。そして、TSは780MPa以上、YSは630MPa以上、YRは80%以下で合格とした。
また、厚鋼板Sの板厚中央位置からJISZ2202の規定に準拠したVノッチ試験片を採取し、JISZ2242の規定に準拠したシャルピー衝撃試験を実施し、0℃におけるシャルピー吸収エネルギ(vE0)を評価した。0℃におけるシャルピー吸収エネルギ(vE0)は100J以上で合格とした。
評価結果を表1に示す。
Figure 2021033723
実施例1〜2では、計算された第1急冷却工程及び第2急冷却工程での冷却開始温度、冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度、及び空冷時間が目標温度の範囲内となった。また、厚鋼板Sの表面温度における幅方向温度偏差も小さく、引張強さ(TS)、降伏強さ(YS)、降伏比(YR)、及び0℃におけるシャルピー吸収エネルギ(vE0)は合格であった。
また、実施例2の場合、第1急冷却ゾーン5及び第2急冷却ゾーン7の出側の急冷却ノズル10a,10bを弱冷モードとしたため、実施例1と比較して出側の水切りが容易になり幅方向温度偏差が改善された。
比較例1では、第1急冷却ゾーン5の出側及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させなかったので、空冷ゾーン6側に冷却水が漏れ出した。そのため、第1急冷却工程での冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度、及び空冷時間が計算できず、不明であった。また、第2急冷却ゾーン7の出側の水切りロール13を作動させなかったため、厚鋼板Sの表面温度における幅方向温度偏差が大きくなってしまった。第2急冷却ゾーン7の出側で水切りが行われないため、冷却水が第2急冷却ゾーン7の出側に流出し、冷却装置3の出側でも厚鋼板Sに水が乗った状態になったためと考えられる。
また、比較例2では、第1急冷却ゾーン5の出側及び第2急冷却ゾーン7の入側の水切りロール13を作動させなかったので、空冷ゾーン6側に冷却水が漏れ出した。そのため、第1急冷却工程での冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度、及び空冷時間が計算できず、不明であった。また、空冷ゾーン6に冷却水が漏れだしたことから、空冷時間が短くなったと考えられ、これによりベイナイト変態率が不十分となって島状のマルテンサイトが得られなかったため、厚鋼板SのYRが不合格となった。
また、比較例3では、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの温度を測定せず、中間温度の管理を行わなかった。このため、計算された第1急冷却工程での冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度が目標範囲外となり、厚鋼板SのYS及びvE0が不合格となった。
また、比較例4では、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの温度を測定せず、中間温度(第1急冷却工程での冷却停止温度及び第2急冷却工程での冷却開始温度)の管理を行わなかった。このため、計算された第1急冷却工程での冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度が目標範囲外となり、厚鋼板SのTS、YR及びvE0が不合格となった。
更に、比較例5では、空冷ゾーン6に配置された放射式温度計11aによって厚鋼板Sの温度を測定せず、中間温度の管理を行わなかった。このため、計算された第1急冷却工程での冷却停止温度、第1急冷却工程及び第2急冷却工程でのそれぞれの板厚中心の冷却速度が目標範囲外となり、厚鋼板SのYS及びvE0が不合格となった。
仮に、比較例3〜5と同条件で、第1急冷却工程及び第2急冷却工程で使用する急冷却ノズル10a,10bの数及び噴射水量、空冷ゾーン6のゾーン長、及び搬送速度を実施例1〜2と同じにした場合、実施例1〜2と同じような特性を持つ厚鋼板Sを製造できると推定される。しかし、中間温度の測定を行わない場合(空冷ゾーン6に配置される放射式温度計11aによる厚鋼板Sの温度測定を行わない場合)、第1急冷却工程での冷却停止温度及び第2急冷却工程での冷却開始温度の制御が適切にできない。そのため、厚鋼板Sが要求特性を満たしていることを確認するためには、その都度材料評価試験を行って特性評価するほかない。また、季節ごとの水温の変化や、設備の経年変化による変化に対応するためには、中間温度測定による冷却能力の評価と学習をその都度行うことが必要である。
従って、中間温度の測定を行わない場合の厚鋼板Sの製造は、偶然温度履歴が合致したとしても、極めて生産性が低い、もしくは品質管理状況が悪い工程となってしまう。厚鋼板Sに対して二段階で急冷却を行う際に第一段階及び第二段階の急冷却のそれぞれにおける冷却開始温度、冷却停止温度及び冷却速度の制御を行う場合には、本発明のような中間温度の測定と水量調整が必要である。
1 熱処理設備
2 加熱炉
3 冷却装置
4 急冷却エリア
5 第1急冷却ゾーン
6 空冷ゾーン
7 第2急冷却ゾーン
8 入側温度計(温度計)
9 出側温度計
10a,10b 急冷却ノズル
11a,11b 放射式温度計
12 テーブルロール
13 水切りロール(水切り機構)
14 冷却水
15 冷却制御装置
16 上位コンピュータ
17 噴射ノズル
18 水パージ
19a,19b ノズル
20 鋼板形状計
S 厚鋼板

Claims (14)

  1. 厚鋼板を加熱する加熱炉と、該加熱炉で加熱された厚鋼板を冷却する冷却装置と、該冷却装置の入側及び出側の厚鋼板の温度のうちのいずれか一方または両方を測定する温度計を備えた厚鋼板の製造設備であって、
    前記冷却装置は、前記加熱炉から抽出された厚鋼板を急冷却する第1急冷却ゾーン、該第1急冷却ゾーンで急冷却された厚鋼板を空冷する空冷ゾーン及び該空冷ゾーンで空冷された厚鋼板を急冷却する第2急冷却ゾーンを有する急冷却エリアを備え、
    該急冷却エリアは、上下1対の急冷却ノズルを複数組、厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置するとともに、厚鋼板の上面側か下面側のいずれか一方または両側に設置される放射式温度計を前記空冷ゾーンを含めて少なくとも1台、厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置し、
    前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計によって厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを特徴とする厚鋼板の製造設備。
  2. 前記第2急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルの出側に水切り機構を設置し、前記第1急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルと測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の間及び測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計と前記第2急冷却ゾーンの最も入側の上側の急冷却ノズルの間に、少なくとも各々1つの水切り機構を設置したことを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板の製造設備。
  3. 前記水切り機構の各々が、水切りロール、エアパージ、及び水パージより選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項2に記載の厚鋼板の製造設備。
  4. 前記第1急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルと測定に用いられる前記空冷ゾーンの上面側に配置された前記放射式温度計の間及び測定に用いられる前記空冷ゾーンの上面側に配置された前記放射式温度計と前記第2急冷却ゾーンの最も入側の上側の急冷却ノズルの間に設置された前記水切り機構の各々が水切りロールであり、測定に用いられる前記空冷ゾーンの上面側に配置された前記放射式温度計の集光部が前記水切りロールの上端よりも低い位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の厚鋼板の製造設備。
  5. 測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の集光部と厚鋼板の間を大気圧以上の圧力の空気で満たす機構を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造設備。
  6. 前記第1急冷却ゾーン及び前記第2急冷却ゾーンにおける冷却水の噴射水量が変更可能であり、その噴射可能な最小水量と最大水量の比が2以上であり、その最大水量密度が1000L/m・min以上かつその最小水量密度が300L/m・min以上であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造設備。
  7. 前記温度計によって測定された前記冷却装置の入側及び出側の厚鋼板の温度のうちのいずれか一方または両方の測定値と、前記放射式温度計によって測定された厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度の実測値に基づいて、前記第1急冷却ゾーンの冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度、前記空冷ゾーンでの空冷時間、前記第2急冷却ゾーンの冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度のそれぞれが目標の範囲内に収まるように、前記第1急冷却ゾーンで使用する急冷却ノズルの数及び噴射水量、前記空冷ゾーンのゾーン長、前記第2急冷却ゾーンで使用する急冷却ノズルの数及び噴射水量、及び前記厚鋼板の搬送速度を制御する冷却制御装置を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造設備。
  8. 厚鋼板を加熱する加熱工程と、該加熱工程で加熱された厚鋼板を冷却装置で冷却する冷却工程と、該冷却工程の入側及び出側の厚鋼板の鋼板温度のうちのいずれか一方または両方を温度計で測定する温度測定工程を備えた厚鋼板の製造方法であって、
    前記冷却工程は、前記加熱工程で加熱された厚鋼板を第1急冷却ゾーンで急冷却する第1急冷却工程、該第1急冷却工程で急冷却された厚鋼板を空冷ゾーンで空冷する空冷工程及び該空冷工程で空冷された厚鋼板を第2急冷却ゾーンで急冷却する第2急冷却工程を有する急冷却工程を備え、
    前記第1急冷却工程及び前記第2急冷却工程では、前記厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置された、上下1対の複数組の急冷却ノズルから厚鋼板に冷却水を噴射し、
    前記空冷工程では、前記空冷ゾーンを含めて前記厚鋼板の搬送方向に沿って並べて配置された、厚鋼板の上面側か下面側のいずれか一方または両側に設置される少なくとも1台の放射式温度計のうち、前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計によって厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを特徴とする厚鋼板の製造方法。
  9. 前記空冷工程では、前記第1急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルと測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の間及び測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計と前記第2急冷却ゾーンの最も入側の上側の急冷却ノズルの間に少なくとも各々1つ設置された水切り機構を作動させて、前記第1急冷却ゾーンで噴射される冷却水及び前記第2急冷却ゾーンで噴射される冷却水が測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の近傍に流入するのを阻止することを特徴とする請求項8に記載の厚鋼板の製造方法。
  10. 前記第2急冷却工程の出側において厚鋼板の板厚平均温度を100℃以上で停止する際に、前記第2急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルの出側に設置された水切り機構を作動させて、前記第2急冷却ゾーンで噴射される冷却水が第2急冷却ゾーンの出側に流出するのを阻止することを特徴とする請求項9に記載の厚鋼板の製造方法。
  11. 前記空冷工程では、測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の集光部を、前記第1急冷却ゾーンの最も出側の上側の急冷却ノズルと測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の間及び測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計と前記第2急冷却ゾーンの最も入側の上側の急冷却ノズルの間に設置された前記水切り機構の各々の上端よりも低い位置に設置した状態で、厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを特徴とする請求項9又は10に記載の厚鋼板の製造方法。
  12. 前記空冷工程では、測定に用いられる前記空冷ゾーンに配置された前記放射式温度計の集光部と厚鋼板の間を大気圧以上の圧力の空気で満たした状態で、厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度を測定することを特徴とする請求項9乃至11のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造方法。
  13. 前記第1急冷却工程及び前記第2急冷却工程における冷却水の噴射水量が変更可能であり、その噴射可能な最小水量と最大水量の比が2以上であり、その最大水量密度が1000L/m・min以上かつその最小水量密度が300L/m・min以上であることを特徴とする請求項8乃至12のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造方法。
  14. 冷却制御装置により、前記温度計で測定された前記冷却装置の入側及び出側の厚鋼板の温度のうちのいずれか一方または両方の測定値と、前記放射式温度計によって測定された厚鋼板の上面か下面のいずれか一方または両方の温度の実測値に基づいて、前記第1急冷却工程での冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度、前記空冷工程での空冷時間、前記第2急冷却工程での冷却開始温度、冷却停止温度及び板厚中心位置における平均冷却速度のそれぞれが目標の範囲内に収まるように、前記第1急冷却工程で使用する急冷却ノズルの数及び噴射水量、前記空冷ゾーンのゾーン長、前記第2急冷却工程で使用する急冷却ノズルの数及び噴射水量、及び前記厚鋼板の搬送速度を制御することを特徴とする請求項8乃至13のうちいずれか一項に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2020560285A 2019-08-21 2020-08-19 厚鋼板の製造設備及び製造方法 Active JP7070707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151062 2019-08-21
JP2019151062 2019-08-21
PCT/JP2020/031314 WO2021033723A1 (ja) 2019-08-21 2020-08-19 厚鋼板の製造設備及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033723A1 true JPWO2021033723A1 (ja) 2021-09-13
JP7070707B2 JP7070707B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=74660956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560285A Active JP7070707B2 (ja) 2019-08-21 2020-08-19 厚鋼板の製造設備及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4019650A4 (ja)
JP (1) JP7070707B2 (ja)
KR (1) KR20220029743A (ja)
CN (1) CN114269953A (ja)
BR (1) BR112022003192A2 (ja)
WO (1) WO2021033723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114292999B (zh) * 2021-12-10 2023-06-16 鞍钢集团工程技术有限公司 一种可自动控制水冷-空冷的特厚板淬火装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139824A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
WO2011125221A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材冷却制御装置、圧延材冷却制御方法、圧延材冷却制御プログラム
JP2011206793A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jfe Steel Corp 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
WO2019087805A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JP2019119905A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造設備及び製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017980A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比溶接鋼管およびその製造方法
JP3287245B2 (ja) 1996-12-10 2002-06-04 日本鋼管株式会社 高温鋼板の冷却装置および方法
JP3206533B2 (ja) 1997-12-12 2001-09-10 日本鋼管株式会社 厚鋼板の制御冷却方法およびその装置
JP3656707B2 (ja) 1998-07-28 2005-06-08 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼板の制御冷却方法
JP4438509B2 (ja) * 2003-06-13 2010-03-24 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の制御冷却装置
JP4151022B2 (ja) 2004-07-01 2008-09-17 住友金属工業株式会社 鋼材の表面温度測定方法及び表面温度測定装置並びに鋼材の製造方法
JP4678069B1 (ja) * 2009-03-30 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の冷却装置
JP4735784B1 (ja) * 2009-11-24 2011-07-27 住友金属工業株式会社 熱延鋼板の製造装置、および熱延鋼板の製造方法
EP2546004B1 (en) * 2010-03-11 2016-03-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet manufacturing method and manufacturing device
BR112014013118B1 (pt) 2012-08-28 2019-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método e aparelho para medir temperatura de superfície de placa lingotada
JP6086090B2 (ja) 2014-03-28 2017-03-01 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6572876B2 (ja) 2016-12-06 2019-09-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139824A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却装置
JP2011206793A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Jfe Steel Corp 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
WO2011125221A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延材冷却制御装置、圧延材冷却制御方法、圧延材冷却制御プログラム
WO2019087805A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JP2019119905A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造設備及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070707B2 (ja) 2022-05-18
BR112022003192A2 (pt) 2022-05-17
WO2021033723A1 (ja) 2021-02-25
EP4019650A4 (en) 2022-07-06
KR20220029743A (ko) 2022-03-08
EP4019650A1 (en) 2022-06-29
CN114269953A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809869B2 (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet having excellent hydrogen induced cracking resistance and manufacturing method thereof
JP6813036B2 (ja) 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JP5672916B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP4767544B2 (ja) 鋼板の冷却制御方法
CN110475894A (zh) 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
JP6658895B2 (ja) レールの冷却装置及び製造方法
JP6693498B2 (ja) 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JP4998716B2 (ja) 耐磨耗鋼板の製造方法
JP4438509B2 (ja) 厚鋼板の制御冷却装置
JP7070707B2 (ja) 厚鋼板の製造設備及び製造方法
JP6252499B2 (ja) 熱延鋼帯、冷延鋼帯及び熱延鋼帯の製造方法
JP6870701B2 (ja) 鋼板の冷却方法、鋼板の冷却装置および鋼板の製造方法
JP6380669B2 (ja) 鋼材の製造方法、鋼材の冷却装置および鋼材
US20220042151A1 (en) Hot rolled and unannealed ferritic stainless steel sheet having excellent impact toughness, and manufacturing method therefor
JP3642024B2 (ja) 熱延鋼帯の熱間圧延設備および圧延方法
KR100715264B1 (ko) 후강판의 제어냉각장치 및 제어냉각방법
JP5891748B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた高強度高靭性厚肉鋼板及びその製造方法
WO2021229949A1 (ja) 厚鋼板の温度偏差予測方法、厚鋼板の温度偏差制御方法、厚鋼板の温度偏差予測モデルの生成方法、厚鋼板の製造方法、及び厚鋼板の製造設備
JP5482365B2 (ja) 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
JP6213098B2 (ja) 疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US20230055650A1 (en) High-strength seamless steel pipe and method for manufacturing same
JP2005298962A (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2001300633A (ja) 高強度熱延鋼帯の低温巻取り方法
JP4715179B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP6237047B2 (ja) 疲労強度に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150