JPWO2021020297A1 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021020297A1
JPWO2021020297A1 JP2021537005A JP2021537005A JPWO2021020297A1 JP WO2021020297 A1 JPWO2021020297 A1 JP WO2021020297A1 JP 2021537005 A JP2021537005 A JP 2021537005A JP 2021537005 A JP2021537005 A JP 2021537005A JP WO2021020297 A1 JPWO2021020297 A1 JP WO2021020297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
parking support
abnormality
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7231041B2 (ja
Inventor
貴雅 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021020297A1 publication Critical patent/JPWO2021020297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231041B2 publication Critical patent/JP7231041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/097Supervising of traffic control systems, e.g. by giving an alarm if two crossing streets have green light simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

駐車支援装置は、複数の自動運転車両(18)について、誘導経路をそれぞれ設定するように構成された誘導設定部(47A:S22A,S22B)と、駐車支援に関する異常がある旨を取得するように構成された異常取得部(47B:S4,S5,S25,S26)と、異常が取得された場合に、異常に対応付けられた少なくとも1台の自動運転車両を表す特定車両についての誘導経路が、他の自動運転車両の誘導経路と重複しない誘導経路となるように設定するように構成された非重複設定部(47C:S22A,S22B)と、自動運転車両に当該経路を送信するように構成された経路送信部(47D:S23)と、を備える。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2019年7月26日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019−138002号、及び2019年9月30日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019−179654号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2019−138002号、及び日本国特許出願第2019−179654号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、駐車場において自動運転車両の駐車を支援する駐車支援装置に関する。
例えば、下記特許文献1には、駐車場内の空き駐車スペースまでの走行経路を自動的に決定する駐車支援装置であって、自動運転機能を有する自動運転車両を空き駐車スペースまで誘導する機能を実現した駐車支援装置が提案されている。
特開2011−054116号公報
ところで、上記の駐車支援装置では、駐車効率を高めようとすると、複数の自動運転車両の誘導経路を互いに重複させて走行させたり、車間距離を詰めたりする必要がある。しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、上記の駐車支援装置では、複数の自動運転車両に異常が生じる場合に備える必要があるが、安全面を重視して車間距離や誘導経路を設定すると、駐車効率が低下するという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、駐車場において自動運転車両の駐車を支援する技術において、高い駐車効率を極力維持しつつ、安全な誘導経路生成機能を提供することにある。
本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置である。駐車場内で、当該駐車支援装置が設定する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両とする。駐車支援装置は、誘導設定部と、異常取得部と、非重複設定部と、経路送信部と、を備える。
誘導設定部は、複数の自動運転車両について、誘導経路をそれぞれ設定するように構成される。異常取得部は、駐車支援に関する異常がある旨を取得するように構成される。
非重複設定部は、駐車支援に関する異常が取得された場合に、異常に対応付けられた少なくとも1台の自動運転車両を表す特定車両についての誘導経路が、他の自動運転車両の誘導経路と重複しない誘導経路である非重複経路となるように設定するように構成される。経路送信部は、誘導経路又は非重複経路が設定されると、当該設定された経路で走行する自動運転車両に当該経路を送信するように構成される。
このような構成によれば、特定車両の誘導経路を非重複経路に設定するので、特定車両が他の自動運転車両と接触することを抑制することができる。なお、非重複設定部は、特定車両の誘導経路を変更して非重複経路としてもよいし、特定車両以外の誘導経路を変更して結果的に特定車両の誘導経路が非重複経路になるようにしてもよい。また、複数の自動運転車両のうちの全部が特定車両の場合は、全車両について非重複経路を設定してもよい。
駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 駐車場の一例を示す平面図である。 入出庫フローチャートの一例である。 走行ルート切り替えフローチャートの一例である。 駐車場の平面図である。 駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 管理装置の制御部における機能ブロック図である。 管理装置が実行する駐車設定処理のフローチャートである。 駐車設定処理のうちの非重複入庫処理のフローチャートである。 駐車設定処理のうちの通常入庫処理のフローチャートである。 自動運転車両が実行する自動駐車処理のフローチャートである。 管理装置が実行する出庫設定処理のフローチャートである。 出庫設定処理のうちの非重複出庫処理のフローチャートである。 出庫設定処理のうちの通常出庫処理のフローチャートである。 自動運転車両が実行する自動出庫処理のフローチャートである。 管理装置が実行する駐車設定処理の変形例でのフローチャートである。 図16の駐車設定処理のうちの非重複入庫処理のフローチャートである。 図16の駐車設定処理のうちの通常入庫処理のフローチャートである。 駐車場内の通路が全て利用可能な場合を概念的に示す図である。 非重複出庫処理を実行中の他の車両が存在する場合の通路の設定を概念的に示す図である。 非重複入庫処理が実行される場合の通路の設定を概念的に示す図である。 走行済経路の解放を概念的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.概要]
まず、本開示の概要を説明する。
≪システム構成図≫
管理センタ(後述する管理装置39)は、図1に示すように、車両の駐車を管理するサーバであり、駐車場内の空き駐車スペースまでの走行経路を決定する。管理センタは、駐車場インフラ(後述するインフラ41)、要求端末(後述する端末装置43)、自動運転車両(18)と無線通信可能に構成される。管理センタは、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。管理センタは、制御部(47)、駐車場管理部、走行経路算出部、優先判断部、通信部、目標位置選定部、記憶部を有する。記憶部には、駐車場の内部の地図情報が記憶されている。
駐車場インフラは、駐車場に設けられたインフラ設備である。駐車場インフラは、カメラ、センサ、ゲート、通信部を有する。
自動運転車両は、管理センタとの通信に基づいて駐車場における自動駐車を行う車両である。自動運転車両は、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。自動運転車両は、制御部(69)、センサ群(71)、状態取得部、通信部(75)、位置情報取得部(73)を有する。
要求端末は、駐車場に設置された操作端末又はユーザが所有する携帯端末であり、ユーザ操作に基づき、入庫要求や出庫要求を管理センタへ送信する。要求端末は、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。要求端末は、制御部、入出庫要求部、通信部を有する。
≪駐車場構成図≫
車両Aは、図2に示すように、入庫車室から経路A1を通り目標駐車位置へ移動する自動運転車両である。車両Bは、駐車スペースの所定位置から経路B1を通り出庫車室へ移動する自動運転車両である。車両Cは、駐車スペースの所定位置から経路C1を通り出庫車室へ移動する自動運転車両である。
管理センタは、車両A,B,Cに対しての誘導経路を生成し、各車両へ送信する。管理センタは、自動運転車両との通信遅延や、自動運転車両におけるセンサ等の異常を検出した場合、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないよう回避経路を生成し、自動運転車両へ送信する。
例えば、管理センタは、車両Aに関し、経路A1は経路B1及びC1と重複するため、新たに経路A2を生成し、車両Aへ送信する。管理センタは、車両Cに関し、経路C1は経路A1及び経路B1と重複するため、新たに経路C2を生成し、車両Cへ送信する。
管理センタは、重複しない回避経路を生成するために、駐車場内の他車両の走行経路を読み込み、他車両の走行経路は走行不可能とし駐車場地図の走行可能経路を絞り込む。走行可能経路内から所定の基準に基づき走行経路を生成する。走行可能経路内で走行経路が生成できなかった場合は所定の時間待機し、再度走行経路を生成する。
管理センタは、安全な誘導経路を生成し、当該経路に切り替えるため、自動バレー駐車中には車両の異常の有無、通信遅延の有無を常時監視する。異常または通信遅延が発生した場合、直ちに管制から車両に停止指令を送り走行経路と走行経路を生成する基準を切り替える。車両は走行状態(停止状態と位置情報)を管制に送信する。停止確認ができなかった車両の経路を確保しつつ、それ以外の経路で他車両の安全経路を生成する。停止確認できた車両に対して安全経路を送信し自動バレー駐車を実現する。異常状態が解除されたか常時監視し、異常解除された場合正常時の走行経路を生成する基準に戻す。
≪入出庫フローチャート≫
(1)管理センタ(換言すれば管制)は、図3に示すように、要求端末からの入出庫要求を受信すると、自動運転車両へ地図を送信する。自動運転車両は、管理センタから送信された地図を受信し、記憶する。管理センタは、自動運転車両の目標位置を選定する。管理センタは、入庫車両に対しては、空き駐車スペースを目標位置として選定する。管理センタは、出庫車両に対しては、出庫車室を目標位置として選定する。管理センタは、目標位置までの走行ルート(すなわち誘導経路)を生成する走行ルート生成処理を行う。ここでは、異常が検出されていない状態であるため、他車両の走行ルートとの重複を許容した走行ルートを生成する。管理センタは、生成した走行ルートを自動運転車両へ送信する。自動運転車両は、管理センタから送信された走行ルートを受信し、記憶する。そして、自動運転車両は、現在地等のデータを管理センタへ送信しつつ、自動バレー駐車を実行する。
(2)自動運転車両において、自動バレー駐車実行中に、センサ等の異常を検知した場合、管理センタへ異常を通知する。管理センタは、自動運転車両から異常を通知された場合、又は、自動運転車両との通信遅延を検知した場合、安全な走行ルートに切り替えるための処理を行う。安全な走行ルートとは、例えば、他車両と重複しない走行ルートである。管理センタは、自動運転車両から送信された位置情報や周辺情報に基づいて、地図情報を更新する処理を行う。例えば、管理センタは、異常が生じた自動運転車両が居る位置を走行不可経路となるよう地図情報を更新する。管理センタは、目標位置を変更し、自動運転車両へ通知する処理を行う。そして、自動運転車両は、新たな目標位置及び走行ルートに基づいて、自動バレー駐車を実行する。
(3)目標位置に自動運転車両が到着し、自動バレー駐車が終了すると、自動運転車両は、管理センタ及び要求端末へ、入出庫完了通知を送信する。
≪走行ルート切り替えフローチャート≫
(1)管理センタは、図4に示すように、自動バレー駐車実行中の全車両へ停止命令を送信する。管理センタからの停止命令を受信した自動運転車両は、停止する。自動運転車両は、走行状態として停止状態であることを、管理センタへ通知する。管理センタは、自動運転車両の停止を確認する。管理センタは、停止を確認できていない自動運転車両が移動している走行ルートを確保しつつ、停止を確認できた自動運転車両に対して安全な走行ルートを生成し、自動運転車両へ送信する。そして、自動運転車両は、新たな走行ルートに基づいて、自動バレー駐車を実行する。
(2)管制センタは、通信遅延の解消など異常状態が解除されたことを確認すると、正常時の走行ルートを生成するモードに切り替えて、終了する。管制センタは、異常状態が解除されていない間、安全な走行ルートを生成するモードにて動作する。
[2.実施形態]
上記概要に対応する詳細な実施形態の一例について以下に説明する。
[2−1.駐車支援システム1の構成]
駐車支援システム1の構成を、図5〜図7に基づき説明する。図5に示すように、駐車支援システム1は、ユーザが降車する領域である降車エリアに設定された入庫車室3と、ユーザが乗車する領域である乗車エリアに設定された出庫車室5と、駐車場7と、を備える。なお、以下では、入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7を含む領域を、当該駐車場とも表記する。
入庫車室3及び出庫車室5には、複数の区画がそれぞれ設けられている。入庫車室3は、入口15を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、外部から、入口15を通り、入庫車室3に入ることができる。自動運転車両18は、自動バレー駐車機能を備える。
なお、自動運転車両18は、当該駐車場内での自動バレー駐車機能が実施できればよく、当該駐車場外で自動運転を行う機能を備える必要はない。また、自動バレー駐車機能は、自動運転により、入庫車室3から駐車場7における駐車位置に走行し、駐車する機能と、駐車場7における駐車位置から出庫車室5に走行する機能とを含む。
自動バレー駐車機能は、特に、繰り返し、自動運転車両18の位置情報を取得し、本開示の駐車支援装置である管理装置39に送信する機能、並びに、管理装置39から誘導経路を受け取り、誘導経路に従って自動運転車両18を制御し、走行する機能を含む。なお、自動運転車両18の位置情報とは、自動運転車両18の現在地の推定結果を示し、例えば、当該駐車場の領域内での座標値を含む。
入庫車室3及び出庫車室5は、店舗等の施設22の入口23と隣接している。入庫車室3に入庫した自動運転車両18の乗員は、自動運転車両18から降り、徒歩で入口23に進むことができる。
出庫車室5は、出口27を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、出庫車室5から、出口27を通り、駐車支援システム1の外部に進むことができる。出庫車室5は、入口23と隣接している。乗員は、入口23から、徒歩で出庫車室5に進むことができる。
駐車場7は、複数の自動運転車両18を駐車可能な場所である。駐車場7の内部に、複数の区画が設けられている。駐車場7における複数の区画の周囲には、自動運転車両18が通過可能な複数の通路が設定される。駐車場7は、複数の区画を有する複数のグループを備え、グループ毎に複数の区画が集合して配置される。複数のグループは、通路を隔てて配置される。駐車場7は、T字路及び十字路を含む交差点を多数備え、複数の通路は交差点で接続される。
このような構成の駐車場7では、目標位置まで誘導経路を少なくとも2通り以上設定できる。入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7に設けられたそれぞれの区画は、1台の自動運転車両18を駐車可能な領域である。
自動運転車両18は、入庫車室3から、駐車場7へ走行可能である。自動運転車両18は、駐車場7から、出庫車室5へ走行可能である。
図6に示すように、駐車支援システム1は、管理装置39と、インフラ41と、端末装置43と、を備える。
管理装置39は、制御部47と、通信部49と、を備える。制御部47は、CPU51と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ53とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。
制御部47の各機能は、CPU51が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ53が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部47は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御部47は、自動運転車両18に対して目標位置までの誘導経路を送信するための構成を備える。制御部47は、例えば、図7に示すように、誘導設定部47Aと、異常取得部47Bと、非重複設定部47Cと、経路送信部47Dと、停止送信部47Eと、停止判定部47Fと、解消取得部47Gと、を備える。制御部47を構成する各部47A〜47Gの作動については後述する。
メモリ53には、当該駐車場の地図情報が記憶されている。また、地図情報は、駐車場7における区画の状態を表す情報を含む。区画の状態として、空いている状態(以下では空き状態とする)と、自動運転車両18によって占められている状態(以下では占有状態とする)とがある。通信部49は、自動運転車両18と通信を行うことができる。
インフラ41は、駐車支援システム1の内部の状況を表す情報(以下では駐車場内情報とする)を取得し、駐車場内情報を管理装置39に供給するものを含む。インフラ41は、駐車支援システム1の内部を撮影するカメラ、ライダー等を含む。
駐車場内情報として、例えば、障害物の位置を表す情報、駐車場7における区画の状態を表す情報、駐車支援システム1の内部に存在する自動運転車両18の位置情報等が挙げられる。
端末装置43は、図5に示すように、入庫車室3の付近に設置されている。端末装置43は、ユーザによる入力操作を受け付ける。端末装置43は、入力操作に応じた信号を管理装置39に出力する。
端末装置43は、ユーザによる自動運転車両18の入庫の意思である入力操作、例えば駐車要求に応じて、駐車要求信号を出力する。駐車要求信号とは、入庫車室3にある自動運転車両18を、駐車場7に搬送し、駐車することを要求する信号である。また、端末装置43は、入力操作に応じた信号を管理装置39に出力するに際して、自動運転車両18の識別情報等を出力する。
また、端末装置43は、ユーザによる自動運転車両18の出庫の意思である入力操作、例えば出庫要求に応じて、出庫要求信号を出力する。出庫要求信号とは、駐車場7に駐車されている自動運転車両18を、出庫車室5に搬送することを要求する信号である。
また、端末装置43は、例えば、入力操作に応じて、自動運転車両18の識別情報を出力する。識別情報とは、例えば、自動運転車両18を一意に特定するためのナンバプレート等の情報である。
なお、端末装置43は、駐車要求信号の出力後、自動運転車両18が駐車場7に到着する前に、出庫の意思である入力操作を受け付けることができる。また、端末装置43は、出庫要求信号の出力後、自動運転車両18が出庫車室5に到着する前に、入庫の意思である入力操作を受け付けることができる。
自動運転車両18は、前述したように、自動バレー駐車機能を備える。図6に示すように、複数の自動運転車両18は、それぞれ、制御部69と、センサ群71と、位置情報取得部73と、通信部75と、を備える。制御部69は、自動運転車両18の各部を制御する。自動運転の機能は、制御部69が行う制御により実現される。自動運転車両18は、管理装置39から、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を取得し、自動運転を行うとき、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を使用する。
センサ群71は、自動運転車両18の周辺の状況を表す周辺情報を取得する。周辺情報の内容として、例えば、自動運転車両18の周辺に存在する障害物の位置等が挙げられる。センサ群71は、例えば、カメラ、ライダー等を含む。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、周辺情報を使用する。
位置情報取得部73は、自動運転車両18の位置情報を取得する。位置情報取得部73は、例えば、ライダーと地図とによる位置推定システムである。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、位置情報を使用する。通信部75は、管理装置39と通信を行うことができる。
[2−2.処理]
[2−2−1.管理装置39が実行する駐車設定処理]
管理装置39が実行する駐車設定処理を、図8を用いて説明する。駐車設定処理は、例えば、管理装置39の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実行される処理である。なお、本処理のうちのS2以降の処理は、駐車要求があった自動運転車両18毎に実行される。
管理装置39の誘導設定部47Aは、図9に示す駐車設定処理のステップ(以下「S」とする)1で、駐車要求信号を受信したか否かを判定する。駐車要求信号を受信していなければ、本処理はS1を繰り返す。駐車要求信号を受信した場合、本処理はS2に移行する。
ここで、自動運転車両18の乗員等のユーザが端末装置43を操作することで駐車要求を入力すると、端末装置43は、この入力に対応する駐車要求信号を管理装置39に送信する。この際、ユーザは、車両を特定するためのナンバプレート等の車両情報、ユーザを特定するためのユーザID、パスワード等のユーザ情報、その他、必要な情報を端末装置43に対して入力する。
端末装置43が操作された場合には、当該端末装置43を特定するための識別ID等の固有情報、車両情報、ユーザ情報等が管理装置39に送信される。ユーザは、駐車要求の操作後、当該駐車場から離れて目的地へ向かうことができる。
続いて、誘導設定部47Aは、S2で、当該駐車場の地図情報を自動運転車両18に送信する。つまり、誘導設定部47Aは、端末装置43でユーザが駐車開始する旨の入力を行うと、当該駐車場の地図情報を自動運転車両18に送信する。
地図情報を受けた自動運転車両18は、後述するように位置情報及び車両状態を返すように設定されている。そこで、誘導設定部47Aは、S3で、自動運転車両18から送信された位置情報を受信する。続いて、S4に移行し、管理装置39の異常取得部47Bは、自動運転車両18から送信された車両状態を受信する。
ここで、車両状態とは、自動運転車両18の状態を示す。より詳細には、自動運転車両18での故障診断結果、及び自動運転車両18の空気圧、冷却水温度、残燃料、車速等のセンサ値等、異常を診断可能なデータを示す。
続いて、異常取得部47Bは、S5で、車両状態等に基づいて異常判定を行う。異常取得部47Bは、例えば、車両状態と予め設定された基準値或いは基準範囲とを比較し、車両状態が上限値である基準値を超える場合、下限値である基準値を下回る場合、或いは基準範囲を逸脱する場合に、自動運転車両18に異常があると判定する。
また、異常取得部47Bは、故障している旨の故障診断結果を受信した場合にも、自動運転車両18に異常があると判定する。また、自動運転車両18の位置情報又は車両状態を予め設定された時間以上受信できない場合にも、自動運転車両18に異常があると判定する。
また、通信に遅延が発生している場合、或いは、複数の自動運転車両18との通信が途絶している場合には、異常取得部47Bは、駐車支援システム1全体、換言すれば全ての自動運転車両18に異常があると判定する。通信の遅延は、例えば、位置情報又は車両状態が自動運転車両18にて検知された時刻と、位置情報又は車両状態を管理装置39にて認識した時刻との差が、予め設定された遅延判定時間を超えるか否かによって判定できる。異常取得部47Bは、異常がある場合、異常がある旨及び異常がある自動運転車両18を特定する情報をメモリ53に格納する。なお、異常がある自動運転車両18は、本開示の特定車両に相当し、以下では異常該当車両とも表記する。
自動運転車両18は、管理装置39により生成された誘導経路を自動運転している間、現在地の推定結果を自動運転車両18の位置情報として、定期的に管理装置39に送信する。また、自動運転車両18は、センサ群71から取得した車両状態に関する情報(以下、車両状態情報ともいう)を定期的に管理装置39に送信する。
異常取得部47Bは、所定期間以上(例えば、5秒以上)に亘って、当該駐車場内を自動運転している自動運転車両18から、位置情報または車両状態情報を受信しない場合、当該自動運転車両18との通信が遅延または途絶していると判定してもよい。また、管理装置39が、所定期間以上に亘って、複数の自動運転中の自動運転車両18の位置情報および車両状態情報を受信しない場合、異常取得部47Bは駐車支援システム1の全体に影響を及ぼす異常が起きていると判定してもよい。
なお、通信の遅延および通信の途絶は、通信の不具合とも呼ぶ。管理装置39が、所定期間以上に亘って、複数の自動運転中の自動運転車両18の位置情報および車両状態情報を受信しない場合、全ての自動運転車両18との間で通信の不具合が発生していると判定してもよい。
続いて、異常取得部47Bは、S6で、異常の有無を判定する。この際、異常取得部47Bは、異常がある旨を、制御部47のメモリ53から取得し、判定を行う。異常があれば、S7に移行し、管理装置39の停止送信部47Eは、当該駐車場内の全ての自動運転車両18に対して停止指令を送信する。
この停止指令は、自動運転車両18が走行中であるか否かに拘わらず送信される。また、この停止指令は、駐車設定処理の対象となる自動運転車両18だけでなく、後述する出庫設定処理の対象となる自動運転車両18にも送信される。
続いて、管理装置39の停止判定部47Fは、S8で、停止指令を送信してから予め設定された所定時間以内に、停止確認ができたか否かを判定する。停止確認とは、車速が0であることを確認することを示す。
停止確認ができていなければ、本処理はS10に移行する。停止確認ができていれば、異常取得部47Bは、S9で、当該自動運転車両18が、異常がある異常該当車両であるか否かを判定する。当該自動運転車両18が異常該当車両であるか否かは、メモリ53を参照することで判定できる。
当該自動運転車両18が、異常該当車両であれば、制御部47はS10で、非重複入庫処理を実施する。非重複入庫処理は、他の自動運転車両18に設定された非重複経路と重複しない誘導経路を生成し、この誘導経路で当該自動運転車両18を駐車位置まで移動させる処理である。
ここで、「重複しない」とは、複数の誘導経路が、交差及び接触しないことを示す。なお、非重複経路の設定は、複数の自動運転車両18の接触を回避することが目的である。このため、複数の誘導経路が接触しないとしても、複数の自動運転車両18の車幅等を考慮して、複数の自動運転車両18が接触する可能性がある場合には、制御部47は複数の誘導経路が接触すると判定する。非重複入庫処理が終了すると、制御部47は、駐車設定処理を終了する。当該自動運転車両18が、異常該当車両でなければ、本処理はS11に移行する。
一方、S6で異常がなければ、S11に移行し、制御部47は、S11で、通常入庫処理を実施する。通常入庫処理は、非重複経路と重複することなく、非重複経路でない誘導経路との重複を許容する誘導経路を生成し、この誘導経路で自動運転車両18を駐車位置まで移動させる処理である。通常入庫処理が終了すると、制御部47は、駐車設定処理を終了する。
なお、非重複経路は、前述の駐車設定処理、及び後述の出庫設定処理でそれぞれ設定され、互いに影響を及ぼす。つまり、駐車設定処理では、出庫設定処理で設定される非重複経路を避けて他の誘導経路が設定され、出庫設定処理では、駐車設定処理で設定される非重複経路を避けて他の誘導経路が設定される。
[2−2−2.非重複入庫処理]
管理装置39が実行する非重複入庫処理を、図9を用いて説明する。非重複入庫処理では、まず、S21で、管理装置39の誘導設定部47Aは、目標位置、ここでは駐車位置を選定する。
駐車位置としては、駐車場7における、空きの状態である区画が選定される。誘導設定部47Aは、例えば、以下のようにして、それぞれの区画の状態を判定する。自動運転車両18は、ある区画に駐車するとき、その区画の識別情報と、駐車開始の情報とを管理装置39に送る。また、自動運転車両18は、それまで駐車していた区画から出るとき、その区画の識別情報と、駐車終了の情報とを管理装置39に送る。
誘導設定部47Aは、自動運転車両18から送られた情報の履歴に基づき、それぞれの区画の状態を判定する。また、誘導設定部47Aは、インフラ41が供給する情報に基づき、それぞれの区画の状態を判定してもよい。
空きの状態である区画が1のみである場合、誘導設定部47Aは、その区画を駐車位置とする。空きの状態である区画が複数である場合、誘導設定部47Aは、所定の基準に基づき、空きの状態である複数の区画の中から、1つの区画を駐車位置として選定する。基準として、例えば、入庫車室3に最も近い区画を選定するという基準、出庫車室5に最も近い区画を選定するという基準、空きの状態である区画が集まっているエリアにある区画を選定するという基準等がある。
S22Aでは、誘導設定部47Aは、当該駐車場の地図情報を用いて誘導経路を設定する。ここでは、誘導設定部47Aは、自動運転車両18が自走するための誘導経路であって、自動運転車両18の現在地から、前記S21で選定した駐車位置までの経路を設定する。
ただし、既に当該自動運転車両18の誘導経路が設定されている場合には、当該誘導経路をそのまま採用してもよい。当該自動運転車両18との通信途絶等によって誘導経路を変更できない場合等に、より安全に複数の自動運転車両18を移動させるためである。
また、当該自動運転車両18の誘導経路が設定されていない場合であって、既に他の自動運転車両18に対する誘導経路に非重複経路が存在する場合には、管理装置39の非重複設定部47Cが、その非重複経路を避けて当該自動運転車両18の誘導経路を設定する。なお、本実施形態では、誘導設定部47Aは、非重複経路でない誘導経路については考慮することなく誘導経路を設定する。
他の自動運転車両18が当該自動運転車両18に設定された非重複経路を避けて誘導経路を設定し、結果的に当該自動運転車両18の誘導経路が他の自動運転車両18の誘導経路と重複しないように設定されるからである。つまり、ここでの誘導経路は、他の自動運転車両18の誘導経路との重複を避ける非重複経路に設定される。
ここで、メモリ53にて格納されている当該駐車場における地図情報には、通路毎(例えば後述するリンク毎)に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられている。なお、ある通路に複数の車線が存在する場合には、車線毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられてもよい。
そして、非重複経路として設定される通路は、利用不可能に設定され、異常が解消したり、自動運転車両18が非重複経路の走行を終えて当該通路が解放されたりした場合に、利用可能に設定される。
続いて、S23では、誘導設定部47Aが、前記S22Aで設定した誘導経路を表す情報(以下では誘導経路情報とする)を、通信部49を用いて送信する。後述するように、自動運転車両18は、誘導経路情報を受信し、誘導経路に従う自動運転が開始される。
続いて、停止判定部47Fは、S36で、停止指令が送信されたか否かを判定する。ここでの停止指令は、他の自動運転車両18、或いは駐車支援システム1の異常に基づく停止指令である。停止指令が送信されていなければ、本処理はS24に移行する。停止指令が送信されていれば、S37に移行し、停止判定部47Fは、停止指令を送信してから予め設定された所定時間以内に、停止確認ができたか否かを判定する。この処理は、S8と同様である。
停止確認ができていれば、本処理はS21に戻る。また、停止確認ができていなければ、管理装置39の解消取得部47Gは、S24で、自動運転車両18の位置情報を取得する。続いて、解消取得部47Gは、S25で、車両情報を受信する。この際、当該自動運転車両18が、異常がない状態に遷移していれば、メモリ53から当該自動運転車両18の記述を削除する。S24及びS25の処理は、前述のS3及びS4と同様である。
続いて、S35で、誘導設定部47Aは、走行済経路を解放する。つまり、当該駐車場内の非重複経路に設定された通路のうちの、自動運転車両18が走行済みである部分を、自動運転車両18の現在地から特定し、その部分を非重複経路から除外する。より詳細には、誘導設定部47Aは、地図情報にて、利用不可能に設定されていた通路のうちの、自動運転車両18が走行済みの部分の設定を、利用可能に変更する。この結果、自動運転車両18が走行済みである部分は、非重複経路でなくなるため、他の自動運転車両18の誘導経路として利用できるようになる。
続いて、S15で、管理装置39の解消取得部47Gは、異常が解消したか否かを判定する。異常が解消したとは、当該自動運転車両18或いは駐車支援システム1が、異常がある状態から異常がない状態に遷移したことを示す。解消取得部47Gは、メモリ53を参照し、当該自動運転車両18が異常該当車両でなくなっていれば、異常が解消したと判定する。
異常が解消していれば、本処理はS16に移行し、S16で通常入庫処理が実施される。その後、本処理は終了する。異常が解消していなければ、S28で、通信部49が駐車完了通知を受信したか否かを判定する。
駐車完了通知は、自動運転車両18が誘導経路の終点である目標位置、この場合では駐車位置、に駐車されたとき、自動運転車両18が送信する通知である。駐車完了通知を受信した場合、誘導設定部47Aは本処理を終了する。駐車完了通知を受信しなかった場合、S36に戻る。
[2−2−3.通常入庫処理]
管理装置39が実行する通常入庫処理を、図10を用いて説明する。通常入庫処理では、非重複入庫処理と同様に、S21、S23、S36〜S37の処理を実施する。なお、通常入庫処理のS22Bでは、管理装置39の非重複設定部47Cは、当該駐車場の地図情報で利用可能に設定された通路のみを利用し、非重複経路に設定された通路を避けて誘導経路を設定する。
また、管理装置39の非重複設定部47Cは、他の自動運転車両18についての非重複入庫処理又は非重複出庫処理が実施されている場合には、非重複経路が設定されることを待って、当該S22Bの処理を実施する。また、非重複経路が存在しない場合、及び異常が解消した場合には、誘導設定部47Aは、複数の自動運転車両18について、重複することを許容する誘導経路をそれぞれ設定する。
例えば、図5のA1に示すように非重複経路が設定される場合、本処理でB1及びB2に示す誘導経路が設定できない。この場合、非重複経路A1が解放されるまでB1及びB2の設定を見合わせるか、或いは、非重複経路A1と重複しないように、重複する箇所の手前の地点P1及びP2までの誘導経路を生成し、誘導経路B1及びB2での誘導を開始する。
また、S37では、停止確認ができていれば、本処理はS21に戻る。また、停止確認ができていなければ、本処理は、S33に移行する。
また、S36で、停止指令がない場合には、制御部47は、前述のように、S24、S25の処理を実施する。続いて、異常取得部47Bは、S26で、車両状態等に基づいて異常判定を行う。続いて、異常取得部47Bは、S27で、異常の有無を判定する。なお、S26及びS27の処理は、前述のS5及びS6と同様である。
異常がなければ、前述のS28に移行する。異常があれば、S29に移行し、管理装置39の停止送信部47Eは、全ての自動運転車両18に対して停止指令を送信する。この停止指令は、自動運転車両18が走行中であるか否かに拘わらず送信される。
続いて、停止判定部47Fは、S31で、停止指令を送信してから予め設定された所定時間以内に、停止確認ができたか否かを判定する。
停止確認ができていなければ、本処理はS33に移行する。停止確認ができていれば、異常取得部47Bは、S32で、当該自動運転車両18が、異常がある異常該当車両であるか否かを判定する。
当該自動運転車両18が異常該当車両でなければ、本処理は前述のS28に移行する。また、当該自動運転車両18が異常該当車両であれば、制御部47は、S33で、非重複入庫処理を実施する。この処理の後、本処理は終了する。
[2−2−4.自動運転車両18が実行する自動駐車処理]
自動運転車両18が実行する自動駐車処理を、図11を用いて説明する。自動駐車処理は、管理装置39が実行する駐車設定処理に応じて、自動運転車両18が、入庫車室3から駐車位置まで自動運転する処理である。
制御部69は、S40で、当該駐車場の地図情報を通信部75が受信したか否かを判定する。また、地図情報を受信していない場合、S40に戻る。
地図情報を受信した場合、S41に移行し、制御部69は、自動運転車両18の現在地を推定する。そして、S42で、現在地の推定結果を自動運転車両18の位置情報として、管理装置39に送信する。
続いて、制御部69は、S43で、車両状態をセンサ群71から取得し、車両状態を管理装置39に送信する。なお、車両状態は、前述した通りである。
続いて制御部69は、S44で、停止指令を受信したか否かを判定する。停止指令を受信していれば、S45に移行し、制御部69は、当該自動運転車両18を停車させる。続いて制御部69は、S46で、再び、車両状態をセンサ群71から取得し、車両状態を管理装置39に送信する。その後、本処理はS47に移行する。
また、S44で、停止指令を受信していなければ、制御部69は、S47で、誘導経路情報を受信したか否かを判定する。S47で、誘導経路情報を受信していなければ、S47に戻る。
誘導経路情報を受信していれば、制御部69は、S51で、自動運転車両18の自動運転を開始する。自動運転を行うとき、制御部69は、誘導経路情報に含まれる誘導経路に従って、自動運転車両18を走行させる。
続いて、制御部69は、S52で、停止指令を受信したか否かを判定する。停止指令を受信していれば、S53に移行し、制御部69は、当該自動運転車両18を停車させる。続いて、制御部69は、S54で、再び、車両状態をセンサ群71から取得し、車両状態を管理装置39に送信する。その後、本処理はS47に戻る。
また、S52で、停止指令を受信していなければ、制御部69は、S55で、自動運転車両18の自動運転を継続する。この際、制御部69は、後述するS57で駐車完了と判定するまで、自動運転車両18の位置情報を管理装置39に繰り返し送信する。また、制御部69は、S56で、車両状態を管理装置39に繰り返し送信する。送信された位置情報及び車両状態は、管理装置39により受信される。
続いて、制御部69は、S57で、駐車が完了したか否かを判定する。駐車が完了するとは、管理装置39に設定された駐車位置に自動運転車両18が到着することである。駐車が完了していない場合、S52に戻る。
駐車が完了した場合、S58に移行し、制御部69は、通信部75を用いて、駐車完了通知を送信し、本処理を終了する。なお、管理装置39は、送信された駐車完了通知を受信する。
[2−2−5.管理装置39が実行する出庫設定処理]
管理装置39が実行する出庫設定処理を、図12に基づき説明する。出庫設定処理は、自動運転車両18の自走により、自動運転車両18を、駐車位置から出庫車室5に移動させる処理である。なお、本処理のうちのS3以降の処理は、出庫要求があった自動運転車両18毎に実行される。
出庫設定処理は、管理装置39の制御部47が、例えば、他の処理とは並列で繰り返し実施する処理である。出庫設定処理では、まず、S61で、誘導設定部47Aは、出庫要求信号を受信したか否かを判定する。ここで、出庫要求信号とは、自動運転車両18を駐車位置から出庫車室5に移動させる要求を示す信号であり、端末装置43をユーザが操作して出庫要求を入力すると、端末装置43が管理装置39に対して出庫要求信号を送信する。
出庫要求信号がなければ、本処理はS61を繰り返す。また、出庫要求信号があれば、前述のS3〜S9の処理を実施する。そして、S6で、異常がない場合には、本処理はS63に移行し、通常出庫処理を実施する。通常出庫処理は、非重複経路と重複することなく、非重複経路でない誘導経路との重複を許容する誘導経路を生成し、この誘導経路で自動運転車両18を出庫車室5まで移動させる処理である。通常出庫処理が終了すると、管理装置39は、駐車設定処理を終了する。
また、S8で、停止確認ができない場合、及びS9で、当該自動運転車両18が異常該当車両である場合には、本処理はS62に移行し、非重複出庫処理を実施する。非重複出庫処理は、他の自動運転車両18の誘導経路と重複しない非重複経路を生成し、この非重複経路で当該自動運転車両18を出庫車室5まで移動させる処理である。非重複出庫処理が終了すると、管理装置39は、出庫設定処理を終了する。
[2−2−6.非重複出庫処理]
管理装置39が実行する非重複出庫処理を、図13に基づき説明する。非重複出庫処理では、図13に示すように、前述した非重複入庫処理(図9)のうちの、S21〜S25、S35〜S37、S15を実施する。ただし、S21で、誘導設定部47Aは、目標位置として、出庫車室5のうちの1つの区画を選定する。
S15で、異常が解消している場合、制御部47は、S67で、通常出庫処理を実施する。その後、本処理は終了する。また、S15で、異常が解消していない場合、誘導設定部47Aは、S66で、出庫完了通知を受信したか否かを判定する。出庫完了通知は、自動運転車両18が自走により目標位置である出庫車室5に到着したときに、自動運転車両18から送信される通知である。
誘導設定部47Aは、出庫完了通知を受信していなければ、S36の処理に戻り、出庫完了通知を受信していれば、本処理を終了する。
[2−2−7.通常出庫処理]
管理装置39が実行する通常出庫処理を、図14に基づき説明する。通常出庫処理では、図14に示すように、前述した通常入庫処理(図10)のうちの、S21〜S27、S29、S31〜S32、S36〜S37が実施される。また、図13と同様に、S66が実施される。通常出庫処理では、S33の非重複入庫処理に換えて、S68で、非重複出庫処理を実施する。その後、本処理を終了する。
誘導設定部47Aが実行する、通路の利用可能または利用不可能の設定、誘導経路の設定、および走行済経路の解放について、図19Aから図19Dを用いて説明する。図19Aから図19Dは、駐車場内の各通路が利用可能か否かを概念的に示している。駐車場内の各通路は、ノードとリンクとから構成される。図19Aから図19Dでは、便宜上、ノードN1からノードN9が記載してある。
図19Aから図19Dで、車両Aは、入庫車室3から目標駐車位置へ移動する自動運転車両18である。車両Bは、非重複出庫処理により駐車スペースの所定位置から出庫車室5へ移動する自動運転車両18である。車両Cは、非重複出庫処理により駐車スペースの所定位置から出庫車室5へ移動する自動運転車両18である。
メモリ53にて格納されている当該駐車場における地図情報には、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられている。メモリ53には、隣接するノード間の通路(リンクとも呼ぶ)が誘導経路として利用できるか否かの情報(フラグとも呼ぶ)が記憶される。図19Aから図19Dでは、ノード間の通路が利用可能に設定されている場合を点線で表示し、利用不可能に設定されている場合を、実線で表示している。メモリ53は車両と誘導経路を対応づけて記憶している。
図19Aでは、誘導経路が設定されていないので、全ての通路が利用可能である。
図19Bでは、駐車場内には車両Bと車両Cがすでに走行し、車両Aは入庫車室3にあって車両Aの誘導経路が設定される前の状況である。車両Bと車両Cは非重複出庫処理を行うことから、それぞれの誘導経路は重複しないように設定される。車両Bと車両Cの誘導経路は、図2の経路B1と経路C2に相当する。車両Bの誘導経路に対応する、ノードN1からノードN4, N5を含む通路は利用不可能に設定される。車両Cの誘導経路に対応する、ノードN7からノードN8, N9を含む通路は利用不可能に設定される。
誘導設定部47Aが車両Aの誘導経路を設定する場合、誘導設定部47Aは、利用可能な通路のみ、つまり、図19Bにおいて点線で表示される通路のみ、を繋いで目標位置に到着する経路を作成する。例えば、図19Bでは、ノードN2、N3を経る誘導経路、つまり、図2の経路A2に相当する誘導経路が設定される。なお、車両Aが通常入庫処理を行う場合は、図19Bのように、車両Aの誘導経路が設定されたのちも、通路は利用可能に設定される。車両Aが非重複入庫処理を行う場合は、図19Cで示すように、当該経路に含まれる通路は利用不可能に設定される。
S35で、誘導設定部47Aは走行済経路を解放する。図19Dを用いて、走行済経路の解放について説明する。
図19Dでは、車両A,車両B、車両Cが、設定された誘導経路に沿って自動運転しているとする。各車両は駐車完了と判定するまで、位置情報を定期的に管理装置39に繰り返し送信する。よって、管理装置39は、車両に対して設定した誘導経路と、当該車両の現在位置より、それぞれの誘導経路のうち、車両が既に通過した通路を特定する。例えば、現在位置とノードを比較し、車両がノードを通過したか否かを判断することで、走行済みの部分を特定する。
誘導設定部47Aは、それぞれの車両について、車両が既に通過した通路を特定し、メモリ53の地図情報において、利用不可能に設定されていた通路のうち、車両が走行済みの通路を利用可能に変更する。
図19Dでは、車両BはノードN4とノードN5の間まで移動し、ノードN1からノードN4までの通路は利用可能に変更されている。車両Cは、図19BではノードN6とノードN7の間に位置したが、ノードN8とノードN9の間に移動している。車両Cの移動により、ノードN7からノードN8までの通路は利用可能に変更されている。なお、図19Dでは、車両Aは通常入庫処理を実行するとする。
図19Aから図19Dでは、各駐車枠に対応してノードがあるとした。しかし、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付ける方法はこれに限らない。駐車場内を複数のエリアに区切り、エリア毎に利用可能か否かを設定してもよい。通路を所定距離ごとに分割し、利用可能か否かを設定してもよい。
[2−2−8.自動運転車両18が実行する自動出庫処理]
自動運転車両18が実行する自動出庫処理を、図15に基づき説明する。自動出庫処理は、管理装置39が実行する出庫設定処理に応じて、自動運転車両18を、駐車位置から出庫車室5まで走行させる処理である。
自動出庫処理では、図15に示すように、前述した自動出庫処理のうちの、S47、S51〜S56の処理を実施する。S56の後、制御部69は、S71で、出庫が完了したか否かを判定する。自動運転車両18が目標位置である出庫車室5に到着したことを検知すると、制御部69は出庫が完了したと判定する。
出庫が完了していなければ、S52に戻る。また、出庫が完了していれば、制御部69は、S72で、出庫完了通知を管理装置39に送信し、自動出庫処理を終了する。
[2−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2a)本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された管理装置39である。駐車場内で、当該管理装置39が設定する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両18とする。管理装置39は、誘導設定部47Aと、異常取得部47Bと、非重複設定部47Cと、経路送信部47Dと、を備える。
誘導設定部47Aは、複数の自動運転車両18について、誘導経路をそれぞれ設定するように構成される。異常取得部47Bは、駐車支援に関する異常がある旨を取得するように構成される。
非重複設定部47Cは、駐車支援に関する異常が取得された場合に、異常に対応付けられた少なくとも1台の自動運転車両18を表す特定車両についての誘導経路が、他の自動運転車両18の誘導経路と重複しない誘導経路である非重複経路となるように設定するように構成される。経路送信部47Dは、誘導経路又は非重複経路が設定されると、当該設定された経路で走行する自動運転車両18に当該経路、つまり、誘導経路又は非重複経路を送信するように構成される。
このような構成によれば、特定車両の誘導経路を非重複経路に設定するので、特定車両が他の自動運転車両18と接触することを抑制することができる。
(2b)本開示の一態様では、停止送信部47Eをさらに備える。停止送信部47Eは、駐車支援に関する異常が取得された場合に、複数の自動運転車両18に対して、停止する旨の停止指令を送信するように構成される。
このような構成によれば、異常が取得された場合に、複数の自動運転車両18を停止させることができる。よって、より安全に制御を行うことができる。ここでの複数の自動運転車両18とは、少なくとも異常がある自動運転車両18、及び異常がある自動運転車両18と誘導経路が重複する自動運転車両18を含み、自動運転中の全ての自動運転車両18であってもよい。
(2c)本開示の一態様では、停止判定部47Fをさらに備える。停止判定部47Fは、停止指令の送信後に、複数の自動運転車両18が停止したか否かを判定するように構成される。非重複設定部47Cは、予め設定された判定時間以内に停止したと判定できなかった自動運転車両18を特定車両として、特定車両についての誘導経路が非重複経路となるように、特定車両以外についての誘導経路を設定するように構成される。
このような構成によれば、停止したと判定できなかった自動運転車両18の誘導経路を避けて他の自動運転車両18の誘導経路を設定することができる。
(2d)本開示の一態様では、解消取得部47Gをさらに備える。解消取得部47Gは、駐車支援に関する異常が解消した旨を取得するように構成される。誘導設定部47Aは、異常が解消した旨を取得すると、非重複設定部47Cにて設定された非重複経路に換えて、複数の自動運転車両18について、重複することを許容する誘導経路をそれぞれ設定するように構成される。
このような構成によれば、異常が解消した場合に、駐車効率を優先して重複を許容する誘導経路を設定することができる。
(2e)本開示の一態様では、非重複設定部47Cは、駐車支援に関する異常が取得された際に、異常が個別の自動運転車両18についての異常である場合には、特定車両についてのみ、非重複経路を設定するように構成される。また、異常が個別の自動運転車両18についての異常でない場合には、複数の自動運転車両18の全てを特定車両として非重複経路を設定するように構成される。
このような構成によれば、異常の影響が波及する範囲に応じて特定車両に設定する自動運転車両18を変更することができるよって、異常時の安全性の確保と効率性とを両立しやすくすることができる。
(2f)本開示の一態様では、非重複設定部47Cは、駐車支援に関する異常が取得された場合に、特定車両についてのみ、非重複経路を設定する。
このような構成によれば、特定車両について非重複経路を設定し、特定車両以外については重複を許容して効率的に通路を運用することができる。よって、異常時の安全性の確保と効率性とを両立しやすくすることができる。さらに、このような構成によれば、自動運転車両18の入出庫に要する時間が短縮でき、それぞれの自動運転車両18が消費する燃料または電力を減らすことができる。
(2g)異常取得部47Bは、少なくとも1台の自動運転車両18にて、自動運転車両18の位置を示す位置情報又は自動運転車両18の状態を示す車両状態が検知された時刻と、異常取得部47Bにより位置情報又は車両状態が認識された時刻との差が、予め設定された遅延判定時間を超える場合に、通信に遅延が発生していると判定する。
このような構成によれば、位置情報又は車両状態について、自動運転車両18にて検知された時刻と管理装置39にて検知された時刻とを比較することで、遅延の有無、換言すれば高精度な自動運転制御を実現できるか否かを判定することができる。よって、より安全に自動運転車両18を誘導制御することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は前述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a−1)上記実施形態の駐車支援システム1では、駐車要求を行った自動運転車両18毎にS2以降の処理が実行される。自動運転車両18に異常があると判定された場合に実行されるS7では、管理装置39の停止送信部47Eは、駐車場内の全ての自動運転車両18に対して停止指令を送信する。しかし、この構成に限られない。以下に、管理装置39が実行する駐車設定処理の変形例を記載する。
変形例の駐車支援システムでは、管理装置39は、異常があると判定された自動運転車両18の誘導経路と重複する誘導経路を有する他の自動運転車両18に対してのみ、停止指令を出す。また、管理装置39は、異常がある自動運転車両18の誘導経路を非重複経路に設定し、異常がない自動運転車両18の誘導経路を、非重複経路と重複しないように変更する。
管理装置39が実行する駐車設定処理の変形例を、図16〜18を用いて説明する。図16では、駐車要求を行った自動運転車両18の入庫処理として、通常入庫処理または非重複入庫処理のいずれを採用するかを判定する。図16のS1〜S6は、上記実施形態のS1〜S6と同様である。
S6にて異常があると判定した場合は、駐車要求を送信した自動運転車両18に対して、S10Aの非重複入庫処理が実行される。異常がないと判定した場合は、駐車要求を送信した自動運転車両18に対して、S11Aの通常入庫処理が実行される。図16の駐車設定処理では、S7〜S9がない点が変形例は上記実施形態と異なる。また、図16の駐車設定処理では、S6で異常ありと判定しても停止指令を送信しない。
次に、S10Aにて管理装置39が実行する非重複入庫処理を、図17を用いて説明する。非重複入庫処理は、図16のS6で異常ありと判定された場合に実行される。なお、S15、S21〜S25、S28、S35は上記実施形態と同様である。S11Aの通常入庫処理は図16のS11Aと同様であり、図18を用いて後に説明する。
図17に示すように、S22Aでは、誘導設定部47Aは、当該駐車場の地図情報を用いて駐車位置までの誘導経路を設定する。メモリ53は、当該駐車場における地図情報を格納し、地図情報には通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられている。さらに、メモリ53は、当該駐車場内を自動運転中の全ての自動運転車両18について、誘導経路と自動運転車両18を紐づけて記憶する。
なお、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付ける場合、複数の通路を纏めて管理してもよいし、あるいは、駐車場内を複数のブロックに分けブロックごとに管理してもよい。駐車位置までの誘導経路を設定すると、S81に移行する。
S81にて、非重複設定部47Cは、設定済みの誘導経路を非重複経路として設定する。設定済みの誘導経路は、S22Aにて設定された誘導経路や、通常入庫処理において設定されたのちに非重複経路に変更された誘導経路に対応する。S81では、非重複設定部47Cがメモリ53にアクセスし、当該自動運転車両18の誘導経路に含まれる通路を利用不可能に設定する。通路が利用不可能に設定されると、他の自動運転車両は当該通路を含む誘導経路を設定できない。なお、異常が解消するか、非重複経路として設定した自動運転車両18が通過し当該通路を解放すると、誘導設定部47Aは通路を利用可能に変更する。
S82では、非重複設定部47Cが、メモリ53に記憶する自動運転車両18の誘導経路に基づいて、S81で設定した非重複経路が他の自動運転車両18の誘導経路と重複しているか否かを判定する。非重複経路と他の自動運転車両8の誘導経路が重複している場合は、S29Aに移行する。なお、既に他の自動運転車両が非重複経路に設定していた場合、非重複経路に含まれる通路は地図情報において利用不可能に設定されることから、当該自動運転車両18の非重複経路には含まれない。S82にて非重複経路が他の自動運転車両18の誘導経路と重複する場合は、例えば、他の自動運転車両18に対する誘導経路で、非重複経路ではない経路が先に設定され、その後、異常の発生した自動運転車両18が非重複経路を設定した場合である。
S29Aでは、停止送信部47Eは、誘導経路が重複する他の自動運転車両18に対して停止指令を送信する。メモリ53は、自動運転車両18と誘導経路とを関連付けて記憶しているので、停止送信部47Eは、非重複経路と重複する誘導経路を特定することにより、誘導経路に対応する自動運転車両18を特定できる。
S82にて非重複経路と他の自動運転車両8の誘導経路とが重複していない場合は、本処理はS23に移行する。S23以降の処理は、S36とS37がないことを除いては、上記実施形態と同様であるので、説明は省略する。
S11Aにて管理装置39が実行する通常入庫処理を、図18を用いて説明する。
通常入庫処理は、図16のS6にて異常なしと判定された場合に実行される。S21〜S28、S37は上記実施形態と同様であるため、説明は省略する。S10Aは、図17の記載の非重複入庫処理に記載の処理と同様である。
S36Aでは、停止判定部47Fは、停止指令が送信されたか否かを判定する。停止指令はS29Aで送信される指令である。停止指令は、他の自動運転車両18に関して異常が発生し、且つ、他の自動運転車両18の非重複経路が、通常入庫処理の対象となる自動運転車両18の誘導経路と重複する場合に送信される。つまり、管理装置39は、駐車場内の自動運転車両18において異常が発生しても、異常の発生した自動運転車両18の誘導経路と誘導経路が重複していない自動運転車両18には、停止指令を送信しない。
異常取得部47Bは、S26で異常判定を行う。異常取得部47Bは、S27で異常の有無を判定する。異常があると判定すると、非重複入庫処理のS81に移行する。この場合、自動運転車両18は、S22Bにおいて、利用可能な通路のみを選択して誘導経路を設定済みである。よって、非重複入庫処理のS81では、設定済みの誘導経路を非重複経路として設定する。
S27で、異常がないと判定されると、本処理はS28に移行する。S28では、管理装置39は、通信部49を介して駐車完了通知を受信したか否かを判定する。駐車完了通知を受信した場合、本処理を終了する。駐車完了通知を受信しなかった場合、S36Aに戻る。
(3a−2)このような変形例の構成によれば、特定車両の誘導経路を非重複経路に設定するので、特定車両が他の自動運転車両18と接触することを抑制することができる。
(3a−3)さらに変形例の構成では、管理装置39は、非重複経路と重複する誘導経路を走行する自動運転車両にのみ、停止指令を送信する。
このような変形例の構成によれば、駐車支援に関する異常が判定された場合に、停止指令を送信する自動運転車両を限定することで、異常時の安全性の確保と効率性とを両立しやすくすることができる。
(3a−4)上記変形例の構成では、管理装置39は、既に自動運転車両18の誘導経路が設定されている場合、当該誘導経路をそのまま非重複経路に設定する。
このような変形例の構成によれば、管理装置39と自動運転車両18との間の通信に遅延または途絶が発生したとしても、より安全に複数の自動運転車両18を移動させることができる。
(3a−5)上記変形例の構成では、管理装置39は、非重複経路を走行する自動運転車両18に停止指令を送信しないので、非重複経路を走行する自動運転車両18は停止指令を受信しない。また、非重複経路を走行する自動運転車両18は、走行中に停止することなく、速やかに目標位置に到着し非重複経路を解放する。
このような変形例の構成によれば、異常時の安全性の確保と効率性とをさらに両立しやすくすることができる。
(3a−6)上記変形例の構成では、管理装置39の非重複設定部47Cは、特定車両の誘導経路と他の自動運転車両18の誘導経路とが重複していると判定した場合、特定車両の誘導経路は変更せず、他の自動運転車両18の誘導経路を変更するように構成される。
このような変形例の構成によれば、異常がある車両を特定車両として、異常がない他の自動運転車両18の誘導経路を変更するので、例えば通信途絶等によって特定車両の誘導経路を変更できない場合であっても、より安全に複数の自動運転車両18を誘導することができる。
(3b)上記実施形態では、入庫及び出庫について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、自動運転車両18を駐車場内の他の駐車位置に移動させる際に、上記構成を適用してもよい。詳細には、管理装置39は、図12の出庫設定処理のS61で、出庫要求信号を受けた場合だけでなく、移動要求信号を受けた場合にも、S3以下の処理を実施するとよい。
移動要求信号は、駐車要求信号又は出庫要求信号を受けた際に、入出庫する車両以外の車両を移動させなければ入出庫ができない場合に、入出庫する車両以外の車両を対象として管理装置39の内部にて生成される。
(3c)上記実施形態では、駐車支援システム1の全体に影響を及ぼす異常が検知された場合のみに、全ての自動運転車両18に異常があるとして、全ての誘導経路を非重複経路に設定した。しかし、非重複設定部47Cは、駐車支援に関する何らかの異常が取得された場合に、複数の自動運転車両18の全てを特定車両として非重複経路を設定するように構成されてもよい。この場合、S8,S9を省略し、停止指令があると直ちに非重複入庫処理を実施するとよい。
このような構成によれば、異常が取得された場合に、全ての自動運転車両18の誘導経路が重複しないように設定することができる。よって、異常時の安全性を確保しやすくすることができる。
(3d)上記実施形態では、異常がある自動運転車両18の誘導経路を非重複経路に設定し、異常がない自動運転車両18の誘導経路を、非重複経路と重複しないように変更したが、この構成に限られない。管理装置39が、異常がある自動運転車両18と通信できるのであれば、異常がある自動運転車両18の誘導経路を、他の自動運転車両18の経路と重複しないように変更することで、非重複経路としてもよい。
この際、主として誘導設定部47Aが通常入庫処理及び通常出庫処理を実施し、主として非重複設定部47Cが非重複入庫処理及び非重複出庫処理を実施するとよい。
この場合には、例えば、図5に示すように、異常がある自動運転車両18の誘導経路としてA1が設定されていた場合、他の自動運転車両18の誘導経路である経路B1やB2に重複するため、重複を避ける経路A2等に誘導経路が変更される。この際、経路A2は、経路B3とも重複を避けて設定される。
このような構成によれば、異常がない他の自動運転車両18が誘導経路を変更する必要がないので、異常がない他の自動運転車両18への影響を最小限にすることができる。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(3f)前述した駐車支援システム1の他、当該駐車支援システム1の構成要素となる管理装置39、当該管理装置39等としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、駐車支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (14)

  1. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置(39)であって、
    駐車場内で、当該駐車支援装置が設定する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両(18)として、
    前記複数の自動運転車両について、前記誘導経路をそれぞれ設定するように構成された誘導設定部(47A:S22A,S22B)と、
    駐車支援に関する異常がある旨を取得するように構成された異常取得部(47B:S4,S5,S25,S26)と、
    前記駐車支援に関する異常が取得された場合に、前記異常に対応付けられた少なくとも1台の自動運転車両を表す特定車両についての前記誘導経路が、他の自動運転車両の誘導経路と重複しない誘導経路である非重複経路となるように設定するように構成された非重複設定部(47C:S22A,S22B)と、
    前記誘導経路又は前記非重複経路が設定されると、当該設定された経路で走行する自動運転車両に当該経路を送信するように構成された経路送信部(47D:S23)と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車支援に関する異常が取得された場合に、前記複数の自動運転車両に対して、停止する旨の停止指令を送信するように構成された停止送信部(47E:S7,S29,S29A)、
    をさらに備える駐車支援装置。
  3. 請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記停止指令の送信後に、前記複数の自動運転車両が停止したか否かを判定するように構成された停止判定部(47F:S8,S41)、をさらに備え、
    前記非重複設定部は、予め設定された判定時間以内に停止したと判定できなかった自動運転車両を前記特定車両として、該特定車両についての誘導経路が前記非重複経路となるように、前記特定車両以外についての誘導経路を設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    駐車支援に関する異常が解消した旨を取得するように構成された解消取得部(47G:S15)、をさらに備え、
    前記誘導設定部は、前記異常が解消した旨を取得すると、前記非重複設定部にて設定された非重複経路に換えて、前記複数の自動運転車両について、重複することを許容する誘導経路をそれぞれ設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記非重複設定部は、前記駐車支援に関する異常が取得された場合に、前記複数の自動運転車両の全てを前記特定車両として前記非重複経路を設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記非重複設定部は、前記駐車支援に関する異常が取得された場合に、前記特定車両についてのみ、前記非重複経路を設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  7. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記非重複設定部は、前記駐車支援に関する異常が取得された際に、前記異常が個別の自動運転車両についての異常である場合には、前記特定車両についてのみ、前記非重複経路を設定し、前記異常が個別の自動運転車両についての異常でない場合には、前記複数の自動運転車両の全てを前記特定車両として前記非重複経路を設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  8. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車支援に関する異常がある旨を格納するよう構成されたメモリ(53)、
    をさらに備え、
    前記異常取得部は、少なくとも1台の自動運転車両との通信に遅延が発生しているか否か、または、前記複数の自動運転車両との通信が途絶しているか否かを判定することで、前記駐車支援に関する異常があるか否かを判定し、前記駐車支援に関する異常がある場合、前記駐車支援に関する異常がある旨を前記メモリに格納する
    ように構成された駐車支援装置。
  9. 請求項8に記載の駐車支援装置であって、
    前記異常取得部は、前記少なくとも1台の自動運転車両にて、前記自動運転車両の位置を示す位置情報又は前記自動運転車両の状態を示す車両状態が検知された時刻と、前記異常取得部により前記位置情報又は前記車両状態が認識された時刻との差が、予め設定された遅延判定時間を超える場合に、前記通信に遅延が発生していると判定する
    よう構成された駐車支援装置。
  10. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車支援に関する異常がある旨を格納するよう構成されたメモリ(53)、
    をさらに備え、
    前記異常取得部は、前記自動運転車両から送信される車両状態に関するセンサ値を予め設定された基準値または基準範囲と比較することで、前記駐車支援に関する異常があるか否かを判定し、前記駐車支援に関する異常がある場合、前記駐車支援に関する異常がある旨を前記メモリに格納する
    ように構成された駐車支援装置。
  11. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車支援に関する異常がある旨を格納するよう構成されたメモリ(53)、
    をさらに備え、
    前記異常取得部は、前記自動運転車両から当該自動運転車両が故障しているとの故障診断結果を受信した場合に、前記駐車支援に関する異常があると判定し、前記駐車支援に関する異常がある場合、前記駐車支援に関する異常がある旨を前記メモリに格納する
    ように構成された駐車支援装置。
  12. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記非重複設定部は、前記駐車支援に関する異常が取得された場合に、前記特定車両の前記誘導経路と前記他の自動運転車両の誘導経路とが重複しているか否かを判定する
    ように構成された駐車支援装置。
  13. 請求項1から請求項12の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記非重複設定部は、前記特定車両の前記誘導経路と前記他の自動運転車両の誘導経路とが重複していると判定した場合、前記特定車両の前記誘導経路は変更せず、前記他の自動運転車両の誘導経路を変更する
    ように構成された駐車支援装置。
  14. 請求項1から請求項13の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記誘導設定部は、前記駐車場内の非重複経路に設定された通路のうち、前記特定車両が走行済みである部分を、前記特定車両の位置情報から特定し、前記部分を非重複経路から除外する
    ように構成された駐車支援装置。
JP2021537005A 2019-07-26 2020-07-22 駐車支援装置 Active JP7231041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138002 2019-07-26
JP2019138002 2019-07-26
JP2019179654 2019-09-30
JP2019179654 2019-09-30
PCT/JP2020/028523 WO2021020297A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-22 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020297A1 true JPWO2021020297A1 (ja) 2021-11-18
JP7231041B2 JP7231041B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=74230311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537005A Active JP7231041B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-22 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220135025A1 (ja)
JP (1) JP7231041B2 (ja)
CN (1) CN114207687A (ja)
WO (1) WO2021020297A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960979B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
WO2023218560A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 三菱電機株式会社 通過地点生成装置
DE102022206553A1 (de) * 2022-06-28 2023-12-28 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs in einem Verkehrssystem, Verkehrssystem und Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097536A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソーテン 駐車管理装置、駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019026067A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
JP2019074772A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018008086A2 (ja) * 2015-10-22 2018-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. A parking support method and a parking support device
JP6579441B2 (ja) * 2016-01-12 2019-09-25 三菱重工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097536A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソーテン 駐車管理装置、駐車管理システム及び駐車管理方法
JP2019026067A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
JP2019074772A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社日立製作所 駐車管理システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207687A (zh) 2022-03-18
US20220135025A1 (en) 2022-05-05
WO2021020297A1 (ja) 2021-02-04
JP7231041B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020297A1 (ja) 駐車支援装置
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP7172961B2 (ja) 自動駐車システム
CN112550276A (zh) 自动泊车系统
WO2021015043A1 (ja) 駐車支援システム
JP2019185279A (ja) 管制装置
CN116114001A (zh) 停车辅助系统、停车辅助装置、停车辅助方法、停车辅助程序
JP7143953B2 (ja) 駐車支援システム
US20200065749A1 (en) Method for Operating Transport Systems
JP2016130897A (ja) 経路特定装置
WO2021049276A1 (ja) 駐車支援システム
WO2021075499A1 (ja) 駐車支援装置、駐車場システム、及び駐車支援方法
US11531938B2 (en) Information processing device and mobile object
WO2021039406A1 (ja) 駐車支援システム
US20230074587A1 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable tangible storage medium for storing parking assistance program
JP2021166018A (ja) 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
WO2020022221A1 (ja) 車両制御システム、および車両制御装置
KR101551274B1 (ko) 버스 고장시의 버스 배차 방법
WO2021020092A1 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
KR101760681B1 (ko) 버스 고장시의 버스 배차 방법
WO2020241446A1 (ja) 駐車支援装置
CN114402374A (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
JP2021009429A (ja) 自動運転車両および運行管理システム
JP7468755B2 (ja) 自動運転バス、運行管理センタおよび運行管理システム
WO2020179621A1 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7231041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151