JPWO2021019744A1 - 受光素子ユニット - Google Patents

受光素子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021019744A1
JPWO2021019744A1 JP2019553585A JP2019553585A JPWO2021019744A1 JP WO2021019744 A1 JPWO2021019744 A1 JP WO2021019744A1 JP 2019553585 A JP2019553585 A JP 2019553585A JP 2019553585 A JP2019553585 A JP 2019553585A JP WO2021019744 A1 JPWO2021019744 A1 JP WO2021019744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
recess
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711985B1 (ja
Inventor
優 板崎
優 板崎
悦司 大村
悦司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Semiconductor Co Ltd filed Critical Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2020065814A priority Critical patent/JP6890857B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711985B1 publication Critical patent/JP6711985B1/ja
Publication of JPWO2021019744A1 publication Critical patent/JPWO2021019744A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds

Abstract

[課題]2つの受光素子が重ねられて小型化された受光素子ユニットを提供すること。[解決手段]受光素子ユニット(1,101)は、第1半導体基板の主面側に受光領域を有する第1の受光素子(10,110)と、第2半導体基板の主面側に受光領域を有する第2の受光素子(20,120)と、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子を外部に電気的に接続するための配線を有する支持基板(2,102)を備え、第1の受光素子と前記第2の受光素子のうち、一方は受光領域と反対側の裏面からその受光領域側に向かって凹状に形成された凹部(16,126)を有し、他方はその凹部に収容されている。

Description

本発明は、広域の波長の光を検知するために、異なる波長域の光を電気信号に変換する2種類の受光素子を有する受光素子ユニットに関する。
従来から、広域の波長の光を検知して電気信号に変換するために、検知する波長が異なる複数の受光素子を有する受光素子ユニットが利用されている。このような受光素子ユニットは、複数の受光素子を例えば支持基板上に並べて形成され、入射光の入射軸が受光素子毎に異なっている。光ファイバを利用する光通信では、波長が異なる光信号が同じ光ファイバを介して送信され、光ファイバの受信側端部から出射される。この光通信に上記の受光素子ユニットを使用する場合には、波長によって分光して対応する受光素子に入射させる。
複数の受光素子を有する受光素子ユニットは、受光素子を並べると幅(面積)が大きくなり、分光する機構も必要であるため、光通信機器に内蔵可能なように小型化することが困難である。そのため、例えば特許文献1,2のように、2つの受光素子を重ねて、一方の受光素子を透過した光を他方の受光素子に入射させるように構成する技術が知られている。
特開2011−192873号公報 特開2019−12713号公報
しかし、特許文献1,2のように2つの受光素子を重ねると厚さが増加するので、やはり受光素子ユニットが大きくなる。それ故、研磨等の加工によって夫々薄化した2つの受光素子を重ねることによって、重ねたときの厚さの増加を抑えることが考えられる。
ここで、2つの受光素子を重ねた場合、光の入射側の第1の受光素子を透過した光を入射側と反対側の第2の受光素子が電気信号に変換することになるので、第1の受光素子よりも長波長用の受光素子が第2の受光素子になる。即ち、第1の受光素子は受光素子ユニットの受光波長域のうちの短い波長域用の受光素子であり、第2の受光素子は第1の受光素子に吸収されずに透過する長い波長域用の受光素子である。
例えば、第1の受光素子にはシリコン基板を用い、第2の受光素子にはリン化インジウム基板を用いる場合や、第1の受光素子には窒化ガリウム系基板を用い、第2の受光素子にはシリコン基板を用いる場合等がある。これにより第1の受光素子は短波長側の入射光を受光し、第2の受光素子は第1の受光素子を透過した長波長側の入射光を受光する。
リン化インジウム基板や窒化ガリウム系基板を用いた受光素子は、シリコン基板を用いた受光素子よりも製造コストが高いのでサイズ(面積)を小さくすることが望まれる。一方で、基板を薄くする薄化加工によって受光素子にクラック等の不具合を発生させる虞が大きくなるため、第1,第2の受光素子のうちの一方はあまり又は全く薄化しないことが要求される場合もある。この場合、第1,第2の受光素子を重ねても厚さを十分に抑えることができないので、小型化することは容易ではない。
本発明の目的は、2つの受光素子が重ねられて小型化された受光素子ユニットを提供することである。
請求項1の発明の受光素子ユニットは、第1半導体基板の主面側に受光領域を有する第1の受光素子と、第2半導体基板の主面側に受光領域を有する第2の受光素子と、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子を外部に電気的に接続するための配線を有する支持基板を備えた受光素子ユニットにおいて、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子のうち、一方は前記受光領域と反対側の裏面から前記受光領域側に向かって凹状に形成された凹部を有し、他方は前記凹部に収容されたことを特徴としている。
上記構成によれば、受光素子ユニットは第1の受光素子と第2の受光素子を有し、そのうちの一方は、受光領域がある主面側と反対側に凹部を有し、他方がその凹部に収容されている。従って、広い波長域の光を受光するために2つの受光素子が重ねられ、且つ凹部により厚さを抑えて受光素子ユニットを小型化することができる。
請求項2の発明の受光素子ユニットは、請求項1の発明において、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子は、前記第1の受光素子の受光領域を透過した光が前記第2の受光素子の受光領域に入射するように配置されたことを特徴としている。
上記構成によれば、受光素子ユニットは、波長が異なる入射光を分光せずに受光することができるので、受光素子ユニットの小型化を図ることができる。
請求項3の発明の受光素子ユニットは、請求項2の発明において、前記第1の受光素子は、入射光の入口側及び出口側に反射防止層を夫々有することを特徴としている。
上記構成によれば、第1の受光素子の入射光の入口側における反射を抑えて第1,第2の受光素子の受光量を確保すると共に、第1の受光素子を透過する入射光の出口側における光の反射を抑えて第2の受光素子の受光量を確保することができる。
請求項4の発明の受光素子ユニットは、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記第1の受光素子は、前記凹部を有し、この凹部側が前記支持基板に固定され、前記第2の受光素子は、前記第2半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極が固化させた導電性部材によって前記支持基板の対応する前記配線に固定されたことを特徴としている。
上記構成によれば、第1の受光素子の凹部に第2の受光素子を収容して受光素子ユニットの小型化を図ることができると共に、第2の受光素子が支持基板に固定されると同時に電気的に接続されるので、受光素子ユニットの形成を容易にすることができる。
請求項5の発明の受光素子ユニットは、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記第1の受光素子は、前記凹部と、この凹部側に前記支持基板の対応する配線に接続される中間配線を有して、前記凹部側が前記支持基板に固定され、前記第2の受光素子は、前記第2半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極が固化させた導電性部材によって前記第1の受光素子の対応する前記中間配線に固定されたことを特徴としている。
上記構成によれば、第1の受光素子の凹部に第2の受光素子を収容して受光素子ユニットの小型化を図ることができると共に、第2の受光素子が第1の受光素子に固定されると同時に対応する中間配線に電気的に接続され、この第1の受光素子が支持基板に固定されると同時に中間配線が支持基板の対応する配線に接続されるので、受光素子ユニットの形成を容易にすることができる。
請求項6の発明の受光素子ユニットは、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記第2の受光素子は、前記凹部と、この凹部側に前記支持基板の対応する配線に導電性ワイヤによって接続される中間配線を有して、前記凹部と反対側が前記支持基板に固定され、 前記第1の受光素子は、前記第1半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極と反対側が前記凹部に固定された状態で、前記電極が導電性ワイヤによって前記中間配線に夫々接続されたことを特徴としている。
上記構成によれば、第2の受光素子の凹部に第1の受光素子を収容して受光素子ユニットを小型化することができる。
請求項7の発明の受光素子ユニットは、請求項1〜6の何れか1項の発明において、前記第1半導体基板はシリコン基板であり、前記第2半導体基板はリン化インジウム基板であることを特徴としている。
上記構成によれば、入射光を分光せずに第1の受光素子で主として可視光領域の入射光を受光し、且つ第2の受光素子で第1の受光素子を透過した赤外光領域の入射光を受光することができるので、受光素子ユニットの小型化を図ることができる。
本発明の受光素子ユニットによれば、2つの受光素子が重ねて受光素子ユニットを小型化することができる。
本発明の実施例1,2に係る受光素子ユニットの斜視図である。 実施例1に係る受光素子ユニットの平面図である。 図2のIII−III線断面図である。 実施例2に係る受光素子ユニットの平面図である。 図4のV−V線断面図である。 本発明の実施例3に係る受光素子ユニットの斜視図である。 実施例3に係る受光素子ユニットの平面図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1は受光素子ユニット1の外観を示し、図2は受光素子ユニット1を光が入射する方向から見た要部を示し、図3は受光素子ユニット1の要部断面を示している。図1〜図3に示すように、受光素子ユニット1は、支持基板2と第1の受光素子10と、第1の受光素子10の凹部16に収容された第2の受光素子20を有する。支持基板2には、第1の受光素子10と第2の受光素子20を外部に電気的に接続するための複数の配線3a〜3cが形成され、これら配線3a〜3cには夫々外部との接続のためのパッド部4a〜4cが形成されている。入射光は、支持基板2と反対側から第1の受光素子10に入射する。
第1の受光素子10について説明する。
第1の受光素子10は、第1半導体基板として例えばシリコン基板(以下、Si基板と略す)11の主面側に第1受光領域12を有し、主として可視光領域の入射光を受光するフォトダイオードである。Si基板11は例えばn型であり、このn型のSi基板11の入射光の入口側になる主面側に例えばホウ素がドープされたp型拡散領域12aが形成され、この主面が所定の厚さの反射防止層13(例えば厚さが160nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)に覆われている。尚、反射防止層13の材質や厚さは、適宜設定される。
p型拡散領域12aに連通するように反射防止層13に形成された開口部を含む所定の領域に、例えば主としてアルミニウム又は金を含む電極材料が選択的に堆積されて第1アノード電極14が形成されている。そして、n型のSi基板11の主面と反対側の露出した裏面が第1カソード電極15になっている。第1アノード電極14は、例えば金ワイヤ5(導電性ワイヤ)によって支持基板2の対応する配線3bに接続される。第1カソード電極15は、乾燥又は冷却によって固化させた導電性部材17(例えば、銀粒子を含有する導電性接着剤、共晶はんだ、金バンプ等)によって支持基板2の対応する配線3cに固定され、電気的にも接続される。
尚、図示を省略するが第1カソード電極15は、Si基板11の裏面側に例えばリンをドープして低抵抗化されていてもよく、主としてアルミニウム又は金を含む電極材料を付着させて形成されていてもよい。また、これも図示を省略するが、反射防止層13に形成された開口部を介してp型拡散領域12aの外側でn形のSi基板11の主面に接続する第1カソード電極が、金ワイヤ等によって対応する配線3cに接続されてもよい。
n型のSi基板11とp型拡散領域12aにより形成されるpn接合の近傍が第1受光領域12であり、入射した光が電荷に変換される。この電荷は、第1アノード電極14と第1カソード電極15を介して外部に電流(電気信号)として伝わる。尚、第1受光領域12の縦及び横の幅は例えば2000μm程度、深さは10μm程度であるが、これらは適宜設定される。また、第1の受光素子10は1辺が例えば3mm程度の矩形に形成され、その厚さはあまり又は全く薄化されずに例えば250〜400μm程度である。
Si基板11の主面は、Si(100)面である。このSi基板11は、p型拡散領域12aと反対側の面(裏面)から第1受光領域12側に向かってSi基板11の内方に凹状に形成された凹部16を備えている。第1の受光素子10を透過する入射光の出口側になる凹部16の内面にも、所定の厚さの反射防止層18(例えば厚さが250nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)が形成されている。これら反射防止層13,18は、絶縁保護層としても機能する。
凹部16は、Si基板11の裏面から第1受光領域12に対応する領域を選択的にエッチングを施して形成される。図示を省略するが、Si基板11の裏面に、第1受光領域12に対応する領域が開口されたエッチングマスクが形成され、エッチング液としてアルカリ性水溶液(例えばKOH水溶液やTMAH水溶液)を使用してSi基板11をエッチングすることにより形成される。
このとき、Si基板11の裏面はSi(100)面であり、エッチングが進行するとSi基板11の内部のSi(100)面が露出する。一方で、エッチングマスクに覆われた領域との境界付近では、エッチングの進行によってSi(100)面よりもエッチング速度が遅いSi(111)面が露出して、凹部16の周壁は傾斜状になる。このエッチング速度の違いを利用する異方性エッチングによって、凹部16は四角錐台状に形成される。凹部16は例えば200μm程度の深さに形成されるが、この深さはエッチング時間によって容易に制御される。
第2の受光素子20について説明する。
第2の受光素子20は、第2半導体基板として例えばリン化インジウム基板(以下、InP基板と略す)21の主面側に第2受光領域22を有し、第1の受光素子10の第1受光領域12を透過した赤外光領域の入射光を受光するフォトダイオードである。この第2の受光素子20は、その縦及び横の幅が第1の受光素子10の凹部16の縦及び横の幅よりも小さく、且つその厚さが凹部16の深さよりも小さく形成され、凹部16に第2の受光素子20が収容される。例えば第2の受光素子20は1辺が1mm程度の矩形に形成され、薄化されて厚さが150μm程度に形成されている。
InP基板21は例えばn型であり、このInP基板21の主面側に、例えば主としてInGaAsからなるp型領域22aが形成されている。この主面が所定の厚さの反射防止層23(例えば厚さが250nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)に覆われ、主面と反対側の裏面も同様の反射防止層28に覆われている。
第2受光領域22及びその外側のInP基板21に夫々連通するように反射防止層23に開口部が夫々設けられ、これら開口部を含む夫々の所定領域に例えば主としてアルミニウム又は金を含む電極材料が選択的に堆積されて、第2アノード電極24と第2カソード電極25が形成されている。
第2アノード電極24と第2カソード電極25が、乾燥又は冷却によって固化させた導電性部材27(例えば、銀粒子を含有する導電性接着剤、共晶はんだ、金バンプ等)によって支持基板2の対応する配線3a,3cに固定される。これにより、第2の受光素子20が支持基板2に固定され、電気的にも接続される。物理的な固定と電気的な接続を同時に行うので、受光素子ユニット1の形成が容易になっている。尚、図示を省略するが、第2の受光素子20の裏面側が支持基板2に接着剤等によって固定され、第2アノード電極24と第2カソード電極25が夫々対応する配線3a,3cに金ワイヤ等によって接続されてもよい。
n型のInP基板21とp型領域22aにより形成されるpn接合の近傍が第2受光領域22であり、入射した光が電荷に変換される。この電荷は第2アノード電極24と第2カソード電極25を介して外部に電流(電気信号)として伝わる。第2受光領域22の縦及び横の幅は例えば800μm程度、深さは10μm程度であるが、これらは適宜設定される。尚、第2の受光素子20は、PINフォトダイオードであってもよい。
支持基板2について説明する。
支持基板2は例えばセラミック基板やプリント基板であり、第1,第2の受光素子10,20の電極が固定される部分が露出した複数の配線3a〜3cが形成されている。これら複数の配線3a〜3cは、第1,第2の受光素子10,20の第1,第2アノード電極14,24と第1,第2カソード電極15,25に外部から電気的に容易に接続できるように形成され、外部との接続のためにパッド部4a〜4cを備えている。
この支持基板2に第2の受光素子20が固定され、この第2の受光素子20を凹部16に収容するように第1の受光素子10が支持基板2に固定されて、受光素子ユニット1が形成される。これにより、第1受光領域12を透過した光が第2受光領域22に入射するように第1の受光素子10と第2の受光素子20が配置される。
受光素子ユニット1には、支持基板2と反対側から第1の受光素子10に光が入射し、第1の受光素子10において、可視光領域から赤外光領域の例えば波長が400〜1000nmの領域の光を電流に変換し、電気信号として外部に伝達する。そして、第1の受光素子10を透過する例えば波長が1000〜1600nmの領域の光が、第2の受光素子20に入射し、この光が第2の受光素子20において電流に変換されて電気信号として外部に伝達される。
つまり、受光素子ユニット1は、入射光に含まれている波長が大きく異なる入射信号を分離やフィルタリングをせずに電気信号に変換する。この受光素子ユニット1は、第1の受光素子10の凹部16に第2の受光素子20が収容されたので、第1の受光素子10のみの受光ユニットと同等の大きさに小型化される。また、第2の受光素子20を小型にして、受光素子ユニット1の製造コストが抑えられる。尚、この受光素子ユニット1は、支持基板2の複数のパッド部4a〜4cに夫々接続された複数の端子と、光の入射用の窓等を備えた図示外のケース等に収容されて、光通信等に使用される。
上記実施例1を部分的に変更した実施例2について、図1,4,5に基づいて説明する。 図4は受光素子ユニット1を光が入射する方向から見た要部を示し、図5は受光素子ユニット1の要部断面を示している。第1,第2の受光素子10,20は、上記実施例1と同じ受光素子なので、実施例1と同じ符号を付して説明を省略する。この第1の受光素子10には、凹部16の内面及びSi基板11の裏面に、第2の受光素子20の第2アノード電極24及び第2カソード電極25を支持基板2の対応する配線3a,3cに夫々接続するための2つの中間配線31,32が形成されている。中間配線31,32は、反射防止層18上に例えば主としてアルミニウム又は金を含む配線材料を選択的に堆積させて形成される。
第2の受光素子20の第2アノード電極24と第2カソード電極25が、導電性部材27によって、第1の受光素子10の対応する中間配線31,32に夫々固定される。これにより、第2の受光素子20が第1の受光素子10の凹部16に固定され収容されると共に、中間配線31,32に電気的に接続される。また、第1受光領域12を透過した光が第2受光領域22に入射するように配置される。
この第2の受光素子20を凹部16に収容した第1の受光素子10の第1カソード電極15が、導電性部材17によって支持基板2の対応する配線3cに固定されることにより電気的にも接続される。このとき、中間配線31,32も導電性部材17によって対応する配線3a,3cに夫々固定され、電気的に接続される。
そして、第1の受光素子10の第1アノード電極14が、支持基板2の対応する配線3bに例えば金ワイヤ5によって接続されて、受光素子ユニット1が形成される。この受光素子ユニット1は、第1の受光素子10の凹部16に第2の受光素子20が収容されたので、第1の受光素子10のみの受光ユニットと同等の大きさに小型化される。また、第2の受光素子20を小型にして、受光素子ユニット1の製造コストが抑えられる。
図6は受光素子ユニット101の外観を示し、図7は受光素子ユニット101を光が入射する方向から見た要部を示し、図8は受光素子ユニット101の要部断面を示している。図6〜図8に示すように、受光素子ユニット101は、支持基板102と第1の受光素子110と、第1の受光素子110を凹部126に収容した第2の受光素子120を有する。支持基板102には、第1の受光素子110と第2の受光素子120に接続するための複数の配線103a〜103cが形成され、これら配線103a〜103cには夫々外部に接続するためのパッド部104a〜104cが形成されている。入射光は、支持基板102と反対側から第1の受光素子110に入射する。
第1の受光素子110について説明する。
第1の受光素子110は、第1半導体基板として例えばSi基板111の主面側に第1受光領域112を有し、主として可視光領域の入射光を受光するフォトダイオードである。Si基板111は例えばn型であり、このn型のSi基板111の入射光の入口側になる主面側に、例えばホウ素がドープされたp型拡散領域112aが形成されている。
この第1の受光素子110は、その縦及び横の幅が第2の受光素子120の凹部126の縦及び横の幅よりも小さく、且つその厚さが凹部126の深さよりも小さく形成され、凹部126に第1の受光素子110が収容される。例えば第1の受光素子110は1辺が1mm程度の矩形に形成され、薄化されて厚さが150μm程度に形成されている。
入射光の入口側の主面及び第1の受光素子110を透過する入射光の出口側の裏面が所定の厚さの反射防止層113,118(例えば厚さが160nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)に夫々覆われている。これら反射防止層113,118は、絶縁保護層としても機能する。尚、反射防止層113,118の材質や厚さは、適宜設定される。
p型拡散領域112a及びその外側のSi基板111に夫々連通するように、反射防止層113に開口部が夫々設けられている。これら開口部を含む夫々の所定領域に例えば主としてアルミニウム又は金を含む電極材料が選択的に堆積されて、第1アノード電極114と第1カソード電極115が形成されている。
n型のSi基板111とp型拡散領域112aにより形成されるpn接合の近傍が第1受光領域112であり、入射した光が電荷に変換される。この電荷は、第1アノード電極114と第1カソード電極115を介して外部に電流(電気信号)として伝わる。尚、第1受光領域112の縦及び横の幅は例えば800μm程度、深さは10μm程度であるが、これらは適宜設定される。
第2の受光素子120について説明する。
第2の受光素子120は、第2半導体基板として例えばInP基板121の主面側に第2受光領域122を有し、第1の受光素子110の第1受光領域112を透過した赤外光領域の入射光を受光するフォトダイオードである。この第2の受光素子120は、あまり又は全く薄化されずにその厚さが第1の受光素子110の厚さよりも大きく形成されている。そして、第1,第2の受光素子110,120を重ねたときの厚さを抑えるために、第1の受光素子110を収容するための凹部126を有し、第2の受光素子120の縦及び横の幅が第1の受光素子110の縦及び横の幅よりも大きくなっている。例えば第2の受光素子20は1辺が3mm程度の矩形に形成され、厚さが250〜400μm程度に形成されている。
InP基板121は例えばn型であり、このInP基板121の主面側に、例えば主としてInGaAsからなるp型領域122aが形成されている。この主面は、所定の厚さの反射防止層123(例えば厚さが250nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)に覆われている。
InP基板121は、p型領域122aと反対側の裏面から第2受光領域122に向かってInP基板121の内方に凹状に形成された凹部126を備えている。凹部126は、InP基板121の裏面に、例えば機械加工によって第2受光領域122に対応する領域を含むように形成され、幅が1.2〜1.5mm程度、長さが第2の受光素子120の縦又は横の長さに等しい溝である。この溝は、好ましくは第2半導体基板が劈開し難い方向に延びるように形成される。
凹部126は、例えば200μm程度の深さに形成され、その底部は、入射光の散乱を防ぐために研磨等の平坦化処理が施されている。凹部126の内面及びInP基板121の裏面には、所定の厚さの反射防止層128(例えば厚さが250nmのシリコン窒化膜やシリコン酸化膜等)が形成されている。この反射防止層128及び主面側の反射防止層123は、絶縁保護層としても機能する。InP基板121の裏面側の反射防止層128上には、第1の受光素子110の第1アノード電極114と第1カソード電極115に接続するための中間配線131,132が形成されている。
InP基板121の主面側の反射防止層123には、第2受光領域122及びその外側のInP基板121に夫々連通するように開口部が夫々設けられている。これら開口部を含む夫々の所定領域に例えば主としてアルミニウム又は金を含む電極材料が選択的に堆積されて、第2アノード電極124と第2カソード電極125が形成されている。これらの第2アノード電極124と第2カソード電極125が、乾燥又は冷却によって固化させた導電性部材127(例えば、銀粒子を含有する導電性接着剤、共晶はんだ、金バンプ等)によって支持基板102の対応する配線103a,103cに夫々固定されることにより、第2の受光素子120が支持基板102に固定され、電気的にも接続される。
n型のInP基板121とp型領域122aにより形成されるpn接合の近傍が第2受光領域122であり、入射した光が電荷に変換される。この電荷は第2アノード電極124と第2カソード電極125を介して外部に電流(電気信号)として伝わる。尚、第2受光領域122の縦及び横の幅は例えば1500μm程度、深さは10μm程度であるが、これらは適宜設定される。
支持基板102について説明する。
支持基板102は例えばセラミック基板やプリント基板であり、第1,第2の受光素子110,120が電気的に接続される部分が露出した複数の配線103a〜103cが形成されている。これら複数の配線103a〜103cは、第1,第2の受光素子110,120の第1,第2アノード電極114,124と第1,第2カソード電極115,125に外部から電気的に容易に接続できるように、外部との接続のためにパッド部104a〜104cを備えている。
第2の受光素子120は、凹部126と反対側(主面側)が支持基板102に固定され、この第2の受光素子120の凹部126に収容されるように第1の受光素子110が固定されて、受光素子ユニット101が形成される。これにより、第1受光領域112を透過した光が第2受光領域122に入射するように配置される。凹部126に第1の受光素子110が固定された第2の受光素子120を支持基板102に固定してもよい。
第1の受光素子110の裏面側が、接着剤117によって凹部126に固定される。この接着剤117は、例えばエポキシ樹脂を主成分とし、第1の受光素子110を透過した入射光に対して透明である。尚、第1の受光素子110を透過した入射光が接着剤117を介さずに第2の受光素子120に入射するように、第1の受光素子110の裏面外縁部にのみ接着剤を塗布して固定してもよい。
第1の受光素子110の第1アノード電極114及び第1カソード電極115は、第2の受光素子120の裏面の対応する中間配線131,132に例えば金ワイヤ105,106によって夫々接続される。中間配線131,132は支持基板102の対応する配線103b、103cに例えば金ワイヤ107,108によって夫々接続される。
受光素子ユニット101には、支持基板102と反対側から第1の受光素子110に光が入射し、第1の受光素子110において、可視光領域から赤外光領域の例えば波長が400〜1000nmの領域の光が電流に変換され、電気信号として外部に伝達される。第1の受光素子110を透過する例えば波長が1000〜1600nmの領域の光が、第2の受光素子120に入射し、この光が第2の受光素子120において電流に変換されて電気信号として外部に伝達される。
こうして形成された受光素子ユニット101は、第2の受光素子120の凹部126に第1の受光素子110が収容されたので、第2の受光素子120のみの受光ユニットと同等の大きさに小型化される。この受光素子ユニット1は、支持基板102の複数のパッド部104a〜104cに夫々接続された複数の端子と、光の入射用の窓等を備えた図示外のケースに収容されて、光通信等に使用される。尚、第1半導体基板には窒化ガリウム系基板を用い、第2半導体基板にはシリコン基板又はリン化インジウム基板を用いて、紫外光と可視光又は紫外光と赤外光を受光するようにしてもよい。
実施例1,2に係る受光素子ユニット1及び実施例3に係る受光素子ユニット101の作用、効果について説明する。
受光素子ユニット1は、第1の受光素子10と第2の受光素子20を備え、第1の受光素子10の第1半導体基板に、第1受光領域12と反対側の裏面から主面側の第1受光領域12に向かって凹状に形成された凹部16を有する。一方、受光素子ユニット101は、第1の受光素子110と第2の受光素子120を備え、第2の受光素子120の第2半導体基板に、第2受光領域122と反対側の裏面から主面側の第2受光領域122に向かって凹状に形成された凹部126を有する。そして、凹部16には第2の受光素子20が収容され、凹部126には第1の受光素子110が収容されている。換言すると、第1の受光素子と第2の受光素子のうちの一方が凹部を有し、他方がその凹部に収容されている。
従って、広い波長域の光を受光するために第1の受光素子10と第2の受光素子20が重ねられ、且つ厚さを抑えて受光素子ユニット1を小型化することができる。また、第1の受光素子110と第2の受光素子120が重ねられ、且つ厚さを抑えて受光素子ユニット101を小型化することができる。
第1の受光素子10と第2の受光素子20は、第1受光領域12を透過した光が第2受光領域22に入射するように配置されている。また、第1の受光素子110と第2の受光素子120は、第1受光領域112を透過した光が第2受光領域122に入射するように配置されている。従って、受光素子ユニット1,101は、波長が異なる入射光を分光せずに受光することができるので、受光素子ユニット1,101を小型化することができる。
第1の受光素子10は、入射光の入口側及び出口側に反射防止層13,18を夫々有している。また、第1の受光素子110は、入射光の入口側及び出口側に反射防止層113,118を夫々有している。従って、第1の受光素子10,110の入射光の入口側における反射を抑えて第1の受光素子10,110の受光量及び第2の受光素子20,120の受光量を確保すると共に、第1の受光素子10,110を透過する入射光の出口側における光の反射を抑えて第2の受光素子20,120の受光量を確保することができる。
上記実施例1において、第1の受光素子10は、凹部16を有して凹部16側が支持基板2に固定され、凹部16に収容される第2の受光素子20は、主面側の第2アノード電極24と第2カソード電極25が導電性部材27によって支持基板2の対応する配線3a,3cに夫々固定される。従って、第1の受光素子10の凹部16に第2の受光素子20を収容して受光素子ユニット1を小型化することができると共に、第2の受光素子20が支持基板2に固定されると同時に電気的に接続されるので、受光素子ユニット1の形成を容易にすることができる。
上記実施例2において、第1の受光素子10は、凹部16と、凹部16側に支持基板2の対応する配線3a,3cに接続される中間配線31,32を有して、凹部16側が支持基板2に固定されている。そして、凹部16に収容される第2の受光素子20は、主面側の第2アノード電極24と第2カソード電極25が導電性部材27によって第1の受光素子10の対応する中間配線31,32に夫々固定される。従って、第1の受光素子10の凹部16に第2の受光素子20を収容して受光素子ユニット1を小型化することができると共に、第2の受光素子20が固定された第1の受光素子10が、支持基板2に固定されると同時に電気的に接続されるので、受光素子ユニット1の形成を容易にすることができる。
上記実施例3において、第2の受光素子120は、凹部126を有して凹部126と反対側(主面側)が支持基板102に固定されている。第1の受光素子110は、その裏面側が凹部126に固定された状態で、主面側の第1アノード電極114と第1カソード電極115が導電性を有する金ワイヤ105,106によって第2の受光素子120に形成された対応する中間配線131,132に夫々接続される。従って、第2の受光素子120の凹部126に第1の受光素子110を収容して受光素子ユニット101を小型化することができる。
第1半導体基板はシリコン基板(Si基板11,111)であり、第2半導体基板はリン化インジウム基板(InP基板21,121)である。従って、入射光を分光せずに第1の受光素子10,110で主として可視光領域の入射光を受光し、第2の受光素子20,120で第1の受光素子10,110を透過した赤外光領域の入射光を受光することができ、受光素子ユニット1,101を小型化することができる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1,101 :受光素子ユニット
2,102 :支持基板
3a〜3c,103a〜103c :配線
4a〜4c,104a〜104c :パッド
5,105〜108 :金ワイヤ(導電性ワイヤ)
10,110 :第1の受光素子
11,111 :Si基板(第1半導体基板)
12,112 :第1受光領域
12a,112a :p型拡散領域
13,18,113,118 :反射防止層
14,114 :第1アノード電極
15,115 :第1カソード電極
16 :凹部
17,27,127 :導電性接着剤
20,120 :第2の受光素子
21,121 :InP基板(第2半導体基板)
22,122 :第2受光領域
22a,122a :p型領域
23,28,123,128 :反射防止層
24,124 :第2アノード電極
25,125 :第2カソード電極
31,32,131,132 :中間配線
117 :接着剤
126 :凹部

Claims (7)

  1. 第1半導体基板の主面側に受光領域を有する第1の受光素子と、第2半導体基板の主面側に受光領域を有する第2の受光素子と、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子を外部に電気的に接続するための配線を有する支持基板を備えた受光素子ユニットにおいて、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子のうち、一方は前記受光領域と反対側の裏面から前記受光領域側に向かって凹状に形成された凹部を有し、他方は前記凹部に収容されたことを特徴とする受光素子ユニット。
  2. 前記第1の受光素子と前記第2の受光素子は、前記第1の受光素子の受光領域を透過した光が前記第2の受光素子の受光領域に入射するように配置されたことを特徴とする請求項1に記載の受光素子ユニット。
  3. 前記第1の受光素子は、入射光の入口側及び出口側に反射防止層を夫々有することを特徴とする請求項1又は2に記載の受光素子ユニット。
  4. 前記第1の受光素子は、前記凹部を有し、この凹部側が前記支持基板に固定され、
    前記第2の受光素子は、前記第2半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極が固化させた導電性部材によって前記支持基板の対応する前記配線に固定されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の受光素子ユニット。
  5. 前記第1の受光素子は、前記凹部と、この凹部側に前記支持基板の対応する配線に接続される中間配線を有して、前記凹部側が前記支持基板に固定され、
    前記第2の受光素子は、前記第2半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極が固化させた導電性部材によって前記第1の受光素子の対応する前記中間配線に固定されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の受光素子ユニット。
  6. 前記第2の受光素子は、前記凹部と、この凹部側に前記支持基板の対応する配線に導電性ワイヤによって接続される中間配線を有して、前記凹部と反対側が前記支持基板に固定され、
    前記第1の受光素子は、前記第1半導体基板の主面側に電極を有し、前記電極と反対側が前記凹部に固定された状態で、前記電極が導電性ワイヤによって前記中間配線に夫々接続されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の受光素子ユニット。
  7. 前記第1半導体基板はシリコン基板であり、前記第2半導体基板はリン化インジウム基板であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の受光素子ユニット。
JP2019553585A 2019-07-31 2019-07-31 受光素子ユニット Active JP6711985B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065814A JP6890857B2 (ja) 2019-07-31 2020-04-01 受光素子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030078 WO2021019744A1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 受光素子ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065814A Division JP6890857B2 (ja) 2019-07-31 2020-04-01 受光素子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6711985B1 JP6711985B1 (ja) 2020-06-17
JPWO2021019744A1 true JPWO2021019744A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=71079372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553585A Active JP6711985B1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 受光素子ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11145773B2 (ja)
EP (1) EP3792983B1 (ja)
JP (1) JP6711985B1 (ja)
KR (1) KR102324732B1 (ja)
CN (1) CN112673480B (ja)
TW (1) TWI776195B (ja)
WO (1) WO2021019744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11143827B1 (en) 2020-08-03 2021-10-12 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Light receiving element unit

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165473A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5811815A (en) * 1995-11-15 1998-09-22 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Dual-band multi-level microbridge detector
US6373117B1 (en) 1999-05-03 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Stacked multiple photosensor structure including independent electrical connections to each photosensor
US7329895B2 (en) * 2002-02-22 2008-02-12 Honeywell International Inc. Dual wavelength detector
FR2844635B1 (fr) * 2002-09-16 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif detecteur de rayonnement electromagnetique avec boitier integre comportant deux detecteurs superposes
JP2004221151A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 屋根材一体型太陽電池モジュール
US7315698B2 (en) * 2003-10-22 2008-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and an optical receiver using the same
EP1643565B1 (de) * 2004-09-30 2020-03-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsdetektor
JP4908112B2 (ja) * 2006-01-17 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子
JP2009236954A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 光コネクタ及び立体成形回路基板
JP5208871B2 (ja) * 2009-07-13 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP2011192873A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Irspec Corp 広波長帯域光検出器アレイ
JP2012237664A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器
TWM418400U (en) * 2011-07-04 2011-12-11 Azurewave Technologies Inc Upright Stacked Light-emitting 2 LED structure
TWM418399U (en) * 2011-07-04 2011-12-11 Azurewave Technologies Inc Upright Stacked Light-emitting 2 LED structure
JP2013093557A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Hitachi Cable Ltd 発熱素子搭載用基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP5806994B2 (ja) * 2012-09-21 2015-11-10 株式会社東芝 光結合装置
US9373938B2 (en) * 2012-11-13 2016-06-21 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Photonic device structure and fabrication method thereof
JP2015012044A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6506404B2 (ja) 2015-10-16 2019-04-24 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
KR102560758B1 (ko) 2017-01-03 2023-07-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2019012713A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN109659300B (zh) * 2017-10-06 2023-10-17 浜松光子学株式会社 光检测装置
US11114499B2 (en) * 2018-01-02 2021-09-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Display device having light emitting stacked structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6711985B1 (ja) 2020-06-17
KR20210015746A (ko) 2021-02-10
EP3792983A1 (en) 2021-03-17
US20210249547A1 (en) 2021-08-12
CN112673480A (zh) 2021-04-16
KR102324732B1 (ko) 2021-11-09
US11145773B2 (en) 2021-10-12
EP3792983B1 (en) 2022-01-26
TW202107723A (zh) 2021-02-16
EP3792983A4 (en) 2021-03-31
CN112673480B (zh) 2022-01-14
TWI776195B (zh) 2022-09-01
WO2021019744A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373660B2 (en) Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board
US9281423B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope and image pickup apparatus manufacturing method
US20130249031A1 (en) Quantum Efficiency Back Side Illuminated CMOS Image Sensor And Package, And Method Of Making Same
US20140264693A1 (en) Cover-Free Sensor Module And Method Of Making Same
US20130168791A1 (en) Quantum Efficiency Back Side Illuminated CMOS Image Sensor And Package, And Method Of Making Same
WO2008123020A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9190443B2 (en) Low profile image sensor
US20070120041A1 (en) Sealed Package With Glass Window for Optoelectronic Components, and Assemblies Incorporating the Same
WO2021019744A1 (ja) 受光素子ユニット
US20100252902A1 (en) Semiconductor device and imaging device using the semiconductor device
US9219091B2 (en) Low profile sensor module and method of making same
JP6890857B2 (ja) 受光素子ユニット
JPH09246420A (ja) 半導体装置及びその製法
JP3228218U (ja) 受光素子ユニット
WO2018116697A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023112409A1 (ja) 光半導体パッケージ及び光半導体パッケージの製造方法
US20220208824A1 (en) Optoelectronic device, photonic detector and method of producing an optoelectronic device
JP2002134761A (ja) 受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113