JP5208871B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5208871B2
JP5208871B2 JP2009164766A JP2009164766A JP5208871B2 JP 5208871 B2 JP5208871 B2 JP 5208871B2 JP 2009164766 A JP2009164766 A JP 2009164766A JP 2009164766 A JP2009164766 A JP 2009164766A JP 5208871 B2 JP5208871 B2 JP 5208871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
optical semiconductor
photodetector
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009164766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023400A (ja
Inventor
禎久 藁科
正敏 石原
智史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009164766A priority Critical patent/JP5208871B2/ja
Priority to PCT/JP2010/061549 priority patent/WO2011007703A1/ja
Priority to CN201080031452.6A priority patent/CN102473790B/zh
Priority to EP10799762.9A priority patent/EP2455983B1/en
Priority to US13/383,282 priority patent/US8564036B2/en
Priority to TW099122721A priority patent/TWI502725B/zh
Publication of JP2011023400A publication Critical patent/JP2011023400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208871B2 publication Critical patent/JP5208871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode

Description

本発明は、第1の波長域のエネルギ線及び第2の波長域のエネルギ線を検出するための光検出器に関する。
特許文献1,2には、第2の波長域のエネルギ線を検出するための第2の光半導体素子上に、第1の波長域のエネルギ線を検出するための第1の光半導体素子がスタックされ、第1の光半導体素子の第1の光電変換部と第2の光半導体素子の第2の光電変換部とが光軸方向において並設された光検出器が記載されている。
特開平3−18069号公報 国際公開第00/62344号公報
しかしながら、特許文献1記載の光検出器にあっては、第1の光半導体素子及び第2の光半導体素子の両方がいわゆる表面入射型であるため、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の距離が長くなってしまう。従って、特許文献1記載の光検出器では、エネルギ線を収束させた場合に、その収束点近傍に第1の光電変換部と第2の光電変換部の両方を配置することができない。
また、特許文献1,2記載の光検出器にあっては、気密封止を要求するInGaAsフォトダイオード等が第2の光半導体素子として適用された場合に、第1の光半導体素子及び第2の光半導体素子を気密封止パッケージ内に収容しないと、第2の光半導体素子に対する気密封止を確保することができない。
そこで、本発明は、簡単な構成によって、第1の光電変換部と第2の光電変換部との近接、及び第2の光半導体素子に対する気密封止を実現することができる光検出器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光検出器は、第1の波長域のエネルギ線、及び第1の波長域よりも長波長側の第2の波長域のエネルギ線を検出するための光検出器であって、所定の比抵抗を有する第1の半導体層と、第1の半導体層の一方側の主面に積層された絶縁層と、絶縁層の一方側の主面に積層され、所定の比抵抗よりも高い比抵抗を有する第2の半導体層と、第2の半導体層の一方側の主面に絶縁膜を介して設けられ、第1の半導体層が含む電気通路部と電気的に接続された配線膜と、第1の半導体層の他方側の主面に形成された凹部を覆うと共に凹部内の気密性を確保するように、第1の半導体層の他方側の主面上に配置され、電気通路部と電気的に接続された第1の光半導体素子と、凹部内に配置され、第1の光半導体素子と電気的に接続された第2の光半導体素子と、を備え、第1の光半導体素子は、第1の半導体基板と、第1の半導体基板の一方側の部分に設けられ、第1の波長域のエネルギ線が第1の半導体基板に対して他方側から入射したときに電荷を発生する第1の光電変換部と、を有し、第2の光半導体素子は、第2の半導体基板と、第1の光電変換部と対向するように第2の半導体基板の他方側の部分に設けられ、第2の波長域のエネルギ線が第2の半導体基板に対して他方側から入射したときに電荷を発生する第2の光電変換部と、を有することを特徴とする。
この光検出器では、第1の半導体層、絶縁層、第2の半導体層、及び第1の半導体層の凹部を覆うと共に凹部内の気密性を確保する第1の光半導体素子によって、凹部内に配置された第2の光半導体素子に対する気密封止パッケージが構成されており、第1の半導体層の電気通路部及び配線膜によって、第1の光半導体素子及び第2の光半導体素子に対する電気的配線が達成されている。そして、第1の光半導体素子の第1の光電変換部が第1の半導体基板の一方側の部分に設けられているのに対し、第2の光半導体素子の第2の光電変換部が第2の半導体基板の他方側の部分に設けられている。従って、この光検出器によれば、簡単な構成によって、第1の光電変換部と第2の光電変換部との近接、及び第2の光半導体素子に対する気密封止を実現することができる。
このとき、第2の光半導体素子は、フリップチップボンディングによって第1の光半導体素子と電気的に接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1の光半導体素子に対して第2の光半導体素子を確実に接近させ、第1の光電変換部と第2の光電変換部とを精度良く位置合わせすることができるので、第1の光半導体素子及び第2の光半導体素子の両方においてエネルギ線の結合効率を向上させることが可能となる。
また、凹部内の気密性は、電気通路部の他方側の端面に設けられた電極膜に第1の光半導体素子の電極パッドが気密に接合されることにより、確保されていることが好ましい。この構成によれば、電極膜と電極パッドとの接合を利用して、凹部内の気密性を確保することができる。
また、配線膜は、第2の半導体層に形成された除去部、及び絶縁層に形成された除去部を介して、電気通路部の一方側の端面と電気的に接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1の半導体層の電気通路部と配線膜とを簡単に且つ確実に電気的に接続することができる。
また、第2の光半導体素子は、凹部の底面に接合されていることが好ましい場合がある。この構成によれば、凹部内における第2の光半導体素子の安定性が向上するので、光検出器の機械的強度を向上させることができる。
或いは、第2の光半導体素子は、凹部の底面から離れていることが好ましい場合がある。この構成によれば、第2の光半導体素子の厚さ、及びそれに対する凹部の深さの寸法精度が緩和されるため、光検出器の製造を容易化することができる。
本発明によれば、第1の光電変換部と第2の光電変換部との近接、及び第2の光半導体素子に対する気密封止を実現することができる。
本発明に係る光検出器の第1の実施形態の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 図1の光検出器の製造工程毎の断面図である。 本発明に係る光検出器の第2の実施形態の断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る光検出器の第1の実施形態の断面図である。図1に示されるように、光検出器1は、長方形板状のSOI(Silicon On Insulator)基板2を備えている。SOI基板2は、低抵抗Si(シリコン)基板(第1の半導体層)3と、低抵抗Si基板3の裏面(一方側の主面)3bに積層された酸化膜である絶縁層4と、絶縁層4の裏面(一方側の主面)4bに積層された高抵抗Si基板(第2の半導体層)5と、を含んでいる。なお、低抵抗Si基板3は、所定の比抵抗(例えば、比抵抗0.01Ω・cm)を有しており、高抵抗Si基板5は、所定の比抵抗よりも高い比抵抗(例えば、比抵抗1kΩ・cm)を有している。
低抵抗Si基板3の表面(他方側の主面)3aには、断面長方形状の凹部6が形成されている。凹部6の底面6aの外縁部は、少なくとも絶縁層4に達する深さを有している。低抵抗Si基板3においては、凹部6を包囲する部分が電気通路部8となっている。電気通路部8の表面側の端面8aには、Au(金)等の金属からなる電極膜9が設けられている。電極膜9は、抵抗加熱、電子ビームによる蒸着法、スパッタ、メッキ等によって、電気通路部8の端面8aに成膜され、電気通路部8とオーミック接続されている。
絶縁層4には、その厚さ分の深さを有する切欠き部である除去部11が低抵抗Si基板3の凹部6の底面6a及び電気通路部8に対応するように(すなわち、厚さ方向において対向するように)形成されている。各除去部11内には、Au等の金属からなる導電膜12が成膜され、電気通路部8とオーミック接続されている。
高抵抗Si基板5には、その厚さ分の深さを有する切欠き部である除去部13が絶縁層4の各除去部11に対応するように(すなわち、厚さ方向において対向するように)形成されている。除去部13は、その底面が絶縁層4の裏面4bとなるように、高抵抗Si基板5の裏面5bから表面5aに至る深さを有している。高抵抗Si基板5を貫通する除去部13は、高抵抗Si基板5の表面5aから裏面5bに向かって末広がりとなるように(換言すれば、高抵抗Si基板5の裏面5bから表面5aに向かって先細りとなるように)ウェットエッチング等で形成されている。
高抵抗Si基板5の裏面5b及び除去部13の内面13aには、酸化膜或いは窒化膜である絶縁膜14を介して、Au等の金属からなる配線膜15が設けられている。絶縁膜14は、除去部13の表面側の端部において除去されており、配線膜15は、その除去された部分において導電膜12と接続されている。これにより、配線膜15は、高抵抗Si基板5の除去部13及び絶縁層4の除去部11を介して、低抵抗Si基板3の電気通路部8の端面8bと電気的に接続されることになる。
高抵抗Si基板5の裏面5bに設けられた配線膜15は、実装基板(図示せず)の配線パターンに対応するようにパターニングされている。光検出器1は、半田バンプ40を介して配線膜15と実装基板の配線パターンとが接合されることにより、実装基板上に実装される。
低抵抗Si基板3の表面3a上には、低抵抗Si基板3の表面3aに形成された凹部6を覆うと共に凹部6内の気密性を確保するように、長方形板状のSiフォトダイオード(第1の光半導体素子)20が配置されている。Siフォトダイオード20は、n型のSi基板(第1の半導体基板)21と、Si基板21の裏面21b側の部分に設けられたp型領域22と、を有している。更に、Siフォトダイオード20は、Si基板21の裏面21bに設けられた絶縁膜23と、絶縁膜23のコンタクトホールを介してカソードであるn型のSi基板21と電気的に接続された電極パッド24と、絶縁膜23のコンタクトホールを介してアノードであるp型領域22と電気的に接続された電極パッド25と、を有している。なお、電極パッド24,25は、Au等の金属からなる。
Siフォトダイオード20において、Si基板21の裏面21b側の部分に設けられたp型領域22は、第1の波長域(例えば、0.32μm〜1.1μm)のエネルギ線がSi基板21に対して表面21aから入射したときに電荷を発生する第1の光電変換部を構成する。なお、Siフォトダイオード20の各半導体領域においてn型とp型とは逆であっても良い。
Siフォトダイオード20は、低抵抗Si基板3の電気通路部8と電気的に接続されている。より詳細には、Siフォトダイオード20の電極パッド24が、電気通路部8の端面8aに設けられた電極膜9と常温接合によって気密に接合されている。そして、これにより、低抵抗Si基板3の凹部6内の気密性が確保されている。
低抵抗Si基板3の表面3aに形成された凹部6内には、長方形板状のInGaAs(インジウムガリウム砒素)フォトダイオード(第2の光半導体素子)30が配置されている。InGaAsフォトダイオード30は、n型のInGaAs基板(第2の半導体基板)31と、InGaAs基板31の表面31a側の部分に設けられたp型領域32と、を有している。更に、InGaAsフォトダイオード30は、InGaAs基板31の表面31aに設けられた絶縁膜33と、絶縁膜33のコンタクトホールを介してカソードであるn型のInGaAs基板31と電気的に接続された電極パッド34と、絶縁膜33のコンタクトホールを介してアノードであるp型領域32と電気的に接続された電極パッド35と、を有している。なお、電極パッド34,35は、Au等の金属からなる。
InGaAsフォトダイオード30において、InGaAs基板31の表面31a側の部分に設けられたp型領域32は、第1の波長域よりも長波長側の第2の波長域(例えば、1.1μm〜1.7μm)のエネルギ線がInGaAs基板31に対して表面31aから入射したときに電荷を発生する第1の光電変換部を構成する。なお、InGaAsフォトダイオード30の各半導体領域においてn型とp型とは逆であっても良い。また、InGaAsフォトダイオード30は、本来、波長0.9μm〜1.7μmまで実用的な感度を有するが、1.1μmまでの波長の光は、第1の光半導体素子で吸収されることになる。
InGaAsフォトダイオード30は、Siフォトダイオード20と電気的に接続されている。より詳細には、InGaAsフォトダイオード30の電極パッド34が、半田バンプ16を介したフリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20の電極パッド25と電気的に接続されている。また、InGaAsフォトダイオード30の電極パッド35が、半田バンプ16を介したフリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20の電極パッド24と電気的に接続されている。そして、これにより、Siフォトダイオード20のp型領域22と、InGaAsフォトダイオード30のp型領域32とが位置合わせされて、厚さ方向において対向することになる。なお、低抵抗Si基板3の凹部6の底面6aには、Au等の金属からなる電極膜17が設けられており、InGaAsフォトダイオード30のInGaAs基板31の裏面31bは、半田或いは導電性樹脂によって電極膜17と接合されている。
以上のように構成された光検出器1では、Siフォトダイオード20のカソードとInGaAsフォトダイオード30のアノードとが電気的に接続され、電気通路部8を介して、共通電極として配線膜15に引き出されている。また、Siフォトダイオード20のアノードとInGaAsフォトダイオード30のカソードとが電気的に接続され、凹部6の底面6a部分を介して、共通電極として配線膜15に引き出されている。このような配線が採られるのは、光検出器1の感度波長域を広げることが目的である場合、両方のフォトダイオード20,30の信号を同時に取り出す必要がないからである。このような配線によれば、配線膜15等における電極の種類や、低抵抗Si基板3における電気通路部8の種類が減るので、光検出器1の構造を単純化することができる。なお、目的に応じて、Siフォトダイオード20のカソードとInGaAsフォトダイオード30のカソードとを共通電極として配線膜15に引き出し、Siフォトダイオード20のアノードとInGaAsフォトダイオード30のアノードとを独立させて配線膜15に引き出しても良いし、全てのアノード及びカソードを独立させて配線膜15に引き出しても良い。
以上説明したように、光検出器1においては、低抵抗Si基板3、絶縁層4、高抵抗Si基板5、及び低抵抗Si基板3の凹部6を覆うと共に凹部6内の気密性を確保するSiフォトダイオード20によって、凹部6内に配置されたInGaAsフォトダイオード30に対する気密封止パッケージが構成されており、低抵抗Si基板3の電気通路部8及び配線膜15によって、Siフォトダイオード20及びInGaAsフォトダイオード30に対する電気的配線が達成されている。そして、Siフォトダイオード20のp型領域22がSi基板21の裏面21b側の部分に設けられているのに対し、InGaAsフォトダイオード30のp型領域32がInGaAs基板31の表面31a側の部分に設けられている。従って、光検出器1によれば、簡単な構成によって、p型領域22とp型領域32との近接、及びInGaAsフォトダイオード30に対する気密封止を実現することができる。
また、InGaAsフォトダイオード30は、フリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20と電気的に接続されている。これにより、Siフォトダイオード20に対してInGaAsフォトダイオード30を確実に接近させ、p型領域22とp型領域32とを精度良く位置合わせすることができるので、フォトダイオード20,30の両方においてエネルギ線の結合効率を向上させることが可能となる。
また、電気通路部8の表面側の端面8aに設けられた電極膜9に、Siフォトダイオード20の電極パッド24が気密に接合されている。このように、電極膜9と電極パッド24との接合を利用して、凹部6内の気密性を確保することができる。
また、配線膜15は、高抵抗Si基板5に形成された除去部13、及び絶縁層4に形成された除去部11を介して、低抵抗Si基板3の電気通路部8の裏面側の端面8bと電気的に接続されている。これにより、電気通路部8と配線膜15とを簡単に且つ確実に電気的に接続することができる。
また、InGaAsフォトダイオード30は、凹部6の底面6aに接合されている。これにより、凹部6内におけるInGaAsフォトダイオード30の安定性が向上するので、光検出器1の機械的強度を向上させることができる。
次に、光検出器1の製造方法について、図2〜7を参照して説明する。
まず、図2(a)に示されるように、SOI基板2を用意する。そして、低抵抗Si基板3の表面3aにおいて凹部6の底面6aに対応する部分にSiN(窒化シリコン)膜51を形成し、低抵抗Si基板3の表面3aにおいて電気通路部8に対応する部分に酸化膜52を形成する。更に、SiN膜51及び酸化膜52上にレジストマスク53を形成した後、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)によって低抵抗Si基板3に環状溝54を形成して、電気通路部8を画定する。
続いて、図2(b)に示されるように、レジストマスク53を除去した後、熱酸化によって環状溝54の側壁に酸化膜52を形成する。続いて、図3(a)に示されるように、熱リン酸によってSiN膜51を除去した後、DRIEによって低抵抗Si基板3に凹部6を形成する。更に、図3(b)に示されるように、フッ化水素によって酸化膜52を除去する。このとき、酸化膜である絶縁層4において凹部6の底面6aの外縁部に相当する部分も除去される。
続いて、図4(a)に示されるように、電気通路部8の端面8a、凹部6の底面6a、及び高抵抗Si基板5の裏面5b等に、CVD法によってSiN膜51を形成し、高抵抗Si基板5の裏面5bに形成されたSiN膜51のうち、高抵抗Si基板5の除去部13に対応する部分を除去する。続いて、図4(b)に示されるように、アルカリウェットエッチングによって高抵抗Si基板5に除去部13を形成する。
続いて、図5(a)に示されるように、SiN膜51を除去した後、高抵抗Si基板5の裏面5b及び除去部13の内面13aに、CVD法によって酸化膜である絶縁膜14を形成する。そして、スプレイコーティングによってレジストマスクを形成した後、ドライエッチングによって絶縁層4に除去部11を形成する。続いて、図5(b)に示されるように、電気通路部8の端面8a、凹部6の底面6a、絶縁層4の除去部11内、及び高抵抗Si基板5の裏面5b及び除去部13の内面13a等に、Au等の蒸着によって金属膜55を形成する。
続いて、図6(a)に示されるように、スプレイコーティングによってレジストマスクを形成した後、ウェットエッチングによって金属膜55のパターニングを行なって、電極膜9,17、導電膜12及び配線膜15を形成して、パッケージ体7を完成させる。なお、リフトオフによって金属膜55のパターニングを行なっても良い。
続いて、図6(b)に示されるように、InGaAsフォトダイオード30を低抵抗Si基板3の凹部6内に配置する。このとき、凹部6の底面6aに設けられた電極膜17に、半田或いは導電性樹脂によってInGaAs基板31の裏面31bを接合する。そして、InGaAsフォトダイオード30の電極パッド34,35の所定の位置に半田バンプ16を配置する。
続いて、図7に示されるように、低抵抗Si基板3の表面3a上に、低抵抗Si基板3の凹部6を覆うようにSiフォトダイオード20を配置する。このとき、Siフォトダイオード20の電極パッド24,25とInGaAsフォトダイオード30の電極パッド34,35とを半田バンプ16を介して接合すると共に、電気通路部8の端面8aに設けられた電極膜9に、常温接合によってSiフォトダイオード20の電極パッド24を接合して、光検出器1を完成させる。なお、通常は、複数のパッケージ体7が形成されたウェハと、複数のSiフォトダイオード20が形成されたウェハとをウェハダイレクトボンディングによって接合した後、ダイシングによって個々の光検出器1に個片化する。
[第2の実施形態]
図8は、本発明に係る光検出器の第2の実施形態の断面図である。図8に示されるように、光検出器10は、InGaAsフォトダイオード30のInGaAs基板31の裏面31bが低抵抗Si基板3の凹部6の底面6aから離れている点で、上述した光検出器1と主に相違している。以下、上述した光検出器1との相違点を中心に、光検出器10について説明する。
光検出器10においては、低抵抗Si基板3が、溝によって電気通路部8と電気的且つ物理的に分離された電気通路部18を含んでいる。電気通路部18の表面側の端面18aには、Au等の金属からなる電極膜19が設けられている。
Siフォトダイオード20は、低抵抗Si基板3の電気通路部8,18と電気的に接続されている。より詳細には、Siフォトダイオード20の電極パッド24が、電気通路部8の端面8aに設けられた電極膜9と常温接合によって気密に接合されている。また、Siフォトダイオード20の電極パッド25が、電気通路部18の端面18aに設けられた電極膜19と常温接合によって気密に接合されている。
InGaAsフォトダイオード30は、Siフォトダイオード20と電気的に接続されている。より詳細には、InGaAsフォトダイオード30の電極パッド34が、半田バンプ16を介したフリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20の電極パッド25と電気的に接続されている。また、InGaAsフォトダイオード30の電極パッド35が、半田バンプ16を介したフリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20の電極パッド24と電気的に接続されている。
以上のように構成された光検出器10では、Siフォトダイオード20のカソードとInGaAsフォトダイオード30のアノードとが電気的に接続され、電気通路部8を介して、共通電極として配線膜15に引き出されている。また、Siフォトダイオード20のアノードとInGaAsフォトダイオード30のカソードとが電気的に接続され、電気通路部18を介して、共通電極として配線膜15に引き出されている。
以上説明したように、光検出器10においては、InGaAsフォトダイオード30のInGaAs基板31の裏面31bが低抵抗Si基板3の凹部6の底面6aから離れている。これにより、InGaAsフォトダイオード30の厚さ、及びそれに対する凹部6の深さの寸法精度が緩和されるため、光検出器10の製造を容易化することができる。
なお、光検出器10の製造においては、フリップチップボンディングによってSiフォトダイオード20にInGaAsフォトダイオード30を接合した後、低抵抗Si基板3の凹部6内にInGaAsフォトダイオード30を収容しつつ、低抵抗Si基板3の電気通路部8,18にSiフォトダイオード20を接合する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、低抵抗Si基板3の裏面3bに対する絶縁層4の積層、絶縁層4の裏面4bに対する高抵抗Si基板5の積層等は、直接的に行われず、何らかの層を介して間接的に行われても良い。
1,10…光検出器、3…低抵抗Si基板(第1の半導体層)、3a…表面(他方側の主面)、3b…裏面(一方側の主面)、4…絶縁層、4b…裏面(一方側の主面)、5…高抵抗Si基板(第2の半導体層)、5b…裏面(一方側の主面)、6…凹部、6a…底面、8,18…電気通路部、8a,18a…端面(他方側の端面)、9,19…電極膜、11,13…除去部、14…絶縁膜、15…配線膜、20…Siフォトダイオード(第1の光半導体素子)、21…Si基板(第1の半導体基板)、22…p型領域(第1の光電変換部)、24,25…電極パッド、30…InGaAsフォトダイオード(第2の光半導体素子)、31…InGaAs基板(第2の半導体基板)、32…p型領域(第2の光電変換部)。

Claims (6)

  1. 第1の波長域のエネルギ線、及び前記第1の波長域よりも長波長側の第2の波長域のエネルギ線を検出するための光検出器であって、
    所定の比抵抗を有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の一方側の主面に積層された絶縁層と、
    前記絶縁層の一方側の主面に積層され、前記所定の比抵抗よりも高い比抵抗を有する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の一方側の主面に絶縁膜を介して設けられ、前記第1の半導体層が含む電気通路部と電気的に接続された配線膜と、
    前記第1の半導体層の他方側の主面に形成された凹部を覆うと共に前記凹部内の気密性を確保するように、前記第1の半導体層の他方側の主面上に配置され、前記電気通路部と電気的に接続された第1の光半導体素子と、
    前記凹部内に配置され、前記第1の光半導体素子と電気的に接続された第2の光半導体素子と、を備え、
    前記第1の光半導体素子は、
    第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板の一方側の部分に設けられ、前記第1の波長域のエネルギ線が前記第1の半導体基板に対して他方側から入射したときに電荷を発生する第1の光電変換部と、を有し、
    前記第2の光半導体素子は、
    第2の半導体基板と、
    前記第1の光電変換部と対向するように前記第2の半導体基板の他方側の部分に設けられ、前記第2の波長域のエネルギ線が前記第2の半導体基板に対して他方側から入射したときに電荷を発生する第2の光電変換部と、を有することを特徴とする光検出器。
  2. 前記第2の光半導体素子は、フリップチップボンディングによって前記第1の光半導体素子と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光検出器。
  3. 前記凹部内の気密性は、前記電気通路部の他方側の端面に設けられた電極膜に前記第1の光半導体素子の電極パッドが気密に接合されることにより、確保されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光検出器。
  4. 前記配線膜は、前記第2の半導体層に形成された除去部、及び前記絶縁層に形成された除去部を介して、前記電気通路部の一方側の端面と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光検出器。
  5. 前記第2の光半導体素子は、前記凹部の底面に接合されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光検出器。
  6. 前記第2の光半導体素子は、前記凹部の底面から離れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光検出器。
JP2009164766A 2009-07-13 2009-07-13 光検出器 Active JP5208871B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164766A JP5208871B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 光検出器
PCT/JP2010/061549 WO2011007703A1 (ja) 2009-07-13 2010-07-07 光検出器
CN201080031452.6A CN102473790B (zh) 2009-07-13 2010-07-07 光检测器
EP10799762.9A EP2455983B1 (en) 2009-07-13 2010-07-07 Photodetector
US13/383,282 US8564036B2 (en) 2009-07-13 2010-07-07 Photodetector for detecting energy line in a first wavelength region and in a second wavelength region
TW099122721A TWI502725B (zh) 2009-07-13 2010-07-09 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164766A JP5208871B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023400A JP2011023400A (ja) 2011-02-03
JP5208871B2 true JP5208871B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43449312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164766A Active JP5208871B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 光検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8564036B2 (ja)
EP (1) EP2455983B1 (ja)
JP (1) JP5208871B2 (ja)
CN (1) CN102473790B (ja)
TW (1) TWI502725B (ja)
WO (1) WO2011007703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765473B1 (ko) * 2010-06-21 2017-08-24 삼성전자 주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2012238648A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
KR102324732B1 (ko) * 2019-07-31 2021-11-09 가부시키가이샤 교토 세미컨덕터 수광 소자 유닛
JP6890857B2 (ja) * 2019-07-31 2021-06-18 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット
US11610927B2 (en) * 2020-02-27 2023-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capping structure along image sensor element to mitigate damage to active layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318069A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Matsushita Electron Corp 半導体受光装置
JP4786035B2 (ja) * 1999-04-13 2011-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
FR2844635B1 (fr) * 2002-09-16 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif detecteur de rayonnement electromagnetique avec boitier integre comportant deux detecteurs superposes
JP2005277063A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子
JP4912275B2 (ja) * 2007-11-06 2012-04-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011023400A (ja) 2011-02-03
CN102473790A (zh) 2012-05-23
WO2011007703A1 (ja) 2011-01-20
TWI502725B (zh) 2015-10-01
EP2455983A4 (en) 2017-05-10
EP2455983A1 (en) 2012-05-23
TW201115715A (en) 2011-05-01
US20120187517A1 (en) 2012-07-26
CN102473790B (zh) 2014-08-27
US8564036B2 (en) 2013-10-22
EP2455983B1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP4499386B2 (ja) 裏面入射型光検出素子の製造方法
US7420257B2 (en) Backside-illuminated photodetector
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
JP2012059881A (ja) 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
JP5208871B2 (ja) 光検出器
WO2005093857A1 (ja) 半導体光検出素子及びその製造方法
KR101004243B1 (ko) 이면 입사형 포토다이오드 어레이, 그 제조방법 및반도체장치
JP2018198286A (ja) 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
JP4647955B2 (ja) 光電陰極板及び電子管
JP2005129689A (ja) 半導体受光素子及び光受信モジュール
JP6095903B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6282307B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5989872B2 (ja) 光検出装置の接続構造
JP2006203076A (ja) 光検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250