JPWO2021010487A1 - 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置 - Google Patents

衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021010487A1
JPWO2021010487A1 JP2020544687A JP2020544687A JPWO2021010487A1 JP WO2021010487 A1 JPWO2021010487 A1 JP WO2021010487A1 JP 2020544687 A JP2020544687 A JP 2020544687A JP 2020544687 A JP2020544687 A JP 2020544687A JP WO2021010487 A1 JPWO2021010487 A1 JP WO2021010487A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
absorbing sheet
sheet according
resin layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859494B1 (ja
Inventor
彩葉 小栗
彩葉 小栗
上田 雄大
雄大 上田
公理 南部
公理 南部
康司 谷内
康司 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74211041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2021010487(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2021050595A priority Critical patent/JP2021113318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859494B1 publication Critical patent/JP6859494B1/ja
Publication of JPWO2021010487A1 publication Critical patent/JPWO2021010487A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

衝撃吸収性能を良好に維持しながら、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供する。発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有し、−35℃における引張伸度が6%以上である、衝撃吸収シート。

Description

本発明は、衝撃吸収シート、並びに、衝撃吸収シートを有する粘着テープ及び表示装置に関する。
パーソナルコンピューター、携帯電話、及び電子ペーパー等の各種電子機器に用いられる表示装置においては、装置表面を構成するガラス板と表示部等の間や、表示部が取り付けられる筐体本体と表示部等の間に、衝撃及び振動を吸収するための衝撃吸収材が設けられている。表示装置を備える電子機器、特に携帯電子機器は、スペース上の制約から薄厚にすることが求められており、それに伴い衝撃吸収材もシート状(衝撃吸収シート)にすることが多い。また、電子機器は、デバイスの多様化が進んでおり、例えば表示装置では、フォルダブル(Foldable)、ローラブル(Rollable)等のフレキシブルディスプレイの開発も進められており、電子機器に使用される衝撃吸収シートは、耐屈曲性が要求されることがある。
衝撃吸収シートとしては、ポリエチレンに代表されるポリオレフィン系樹脂からなるポリオレフィン系発泡体により形成されることが広く知られている。また、衝撃吸収材としては、例えば、特許文献1に開示されるように、ウレタンアクリレートオリゴマーを発泡、かつ紫外線硬化させて形成された紫外線硬化発泡体なども知られている。
特開2008−156544号公報
近年、電子機器、特に携帯電話などの携帯電子機器は、様々な環境下で使用されることを想定する必要があり、電子機器に使用される衝撃吸収シートは、例えば低温環境下において、各種性能を維持することが求められることがある。しかし、従来の衝撃吸収シートに使用される発泡体は、高い衝撃吸収性を維持しながら、低温環境下における耐屈曲性を良好にすることは難しい。
そこで、本発明は、衝撃吸収性能を良好に維持しながら、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供することを第1の課題とする。
また、本発明は、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供することを第2の課題とする。
本発明者らは、上記第1の課題を解決するために鋭意検討した結果、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有し、−35℃における引張伸度を所定値以上のものとすることで上記第1の課題を解決できることを見出し、以下の第1の発明を完成させた。又は、23℃における衝撃吸収率が25%以上であり、動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じないものとすることで上記第1の課題を解決できることを見出し、以下の第1の発明を完成させた。
また、本発明者らは、上記第2の課題を解決するために鋭意検討した結果、発泡樹脂層をアクリル系重合体により形成し、かつアクリル系重合体においてウレタン(メタ)アクリレートを所定量使用することで上記第2の課題を解決できることを見出し、以下の第2の発明を完成させた。
本発明は、上記各課題に鑑みてなされたものであり、以下の[1]〜[28]を要旨とする。なお、本発明は、上記第1及び第2それぞれの課題に鑑みて、例えば第1及び第2の発明を提供するものであり、本発明の第1の発明は、以下の[1]〜[13]を要旨とする。また、本発明の第2の発明は、以下の[14]〜[28]を要旨とする。
[1]発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有し、−35℃における引張伸度が6%以上である、衝撃吸収シート。
[2]厚さが200μm以下である上記[1]に記載の衝撃吸収シート。
[3]前記発泡樹脂層を構成する樹脂がアクリル系重合体を含む上記[1]又は[2]に記載の衝撃吸収シート。
[4]前記発泡樹脂層の密度が0.3g/cm以上0.8g/cm以下である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[5]23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[6]23℃における衝撃吸収率が25%以上である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[7]前記発泡樹脂層が中空粒子を含有する上記[1]〜[6]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[8]前記発泡樹脂層が、内部に混入された気体からなる気泡を有する上記[1]〜[7]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[9]電子機器に使用される上記[1]〜[8]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[10]表示装置の背面側に配置される上記[1]〜[9]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[11]上記[1]〜[10]のいずれかに記載の衝撃吸収シートと、前記衝撃吸収シートの少なくともいずれか一方の面に設けられる粘着材とを備える粘着テープ。
[12]上記[1]〜[10]のいずれかに記載の衝撃吸収シート、又は[11]に記載の粘着テープを備える、表示装置。
[13]発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、23℃における衝撃吸収率が25%以上であり、下記動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じない、衝撃吸収シート。
[動的屈曲耐性試験]
−35℃の環境下、30mmの架台間距離で前記衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで前記衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び前記一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返す。
[14]発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、前記発泡樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含むモノマー成分(A)を重合したアクリル系重合体を含み、
前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)が、前記モノマー成分(A)に対して、5質量%以上含有される、衝撃吸収シート。
[15]前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の重量平均分子量が5000以上45000以下である上記[14]に記載の衝撃吸収シート。
[16]前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)が、プロピレンオキサイド由来の構成単位を含む上記[14]又は[15]に記載の衝撃吸収シート。
[17]厚さが200μm以下である上記[14]〜[16]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[18]前記発泡樹脂層の密度が0.3g/cm以上0.8g/cm以下である上記[14]〜[17]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[19]23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下である上記[14]〜[18]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[20]23℃における衝撃吸収率が20%以上である上記[14]〜[19]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[21]−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有する上記[14]〜[20]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[22]以下の動的屈曲耐性試験で4000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じない上記[14]〜[21]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[動的屈曲耐性試験]
−35℃の環境下、30mmの架台間距離で前記衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで前記衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び前記一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4000回繰り返す。
[23]前記発泡樹脂層が中空粒子を含有する上記[14]〜[22]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[24]前記発泡樹脂層が、内部に混入された気体からなる気泡を有する上記[14]〜[23]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[25]電子機器に使用される上記[14]〜[24]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[26]表示装置の背面側に配置される上記[14]〜[25]のいずれかに記載の衝撃吸収シート。
[27]上記[14]〜[26]のいずれかに記載の衝撃吸収シートと、前記衝撃吸収シートの少なくともいずれか一方の面に設けられる粘着材とを備える粘着テープ。
[28]上記[14]〜[26]のいずれかに記載の衝撃吸収シート、又は上記[27]に記載の粘着テープを備える、表示装置。
本発明の第1の発明によれば、衝撃吸収性能を良好に維持しながら、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供できる。
また、本発明の第2の発明によれば、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供できる。
以下、本発明について実施形態を用いてより詳細に説明する。
(第1の発明)
[衝撃吸収シート]
本発明の第1の発明の第1形態に係る衝撃吸収シートは、発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、−35℃における引張伸度が6%以上であり、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有することを特徴とする。
本発明の第1の発明の第2形態に係る衝撃吸収シートは、発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、23℃における衝撃吸収率が25%以上であり、動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じないことを特徴とする。
第1の発明の衝撃吸収シートは、第1形態又は第2形態であることで、衝撃吸収性能を良好に維持しながら、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する。さらに、本発明の第1の発明の第2形態である衝撃吸収シートは、低温環境下における耐屈曲性を示す動的屈曲耐性試験において傷が生じないことから、電子機器の表示装置への不要な応力が抑えられる。また、本発明の第1の発明の第2形態である衝撃吸収シートは、低温環境下における耐屈曲性を示す動的屈曲耐性試験において破断しないことにより、屈曲点の衝撃吸収性を失わない。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(損失係数(tanδ))
第1の発明の第1形態に係る衝撃吸収シートは、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有するものである。この温度範囲内に損失係数(tanδ)のピークがない場合、衝撃吸収シートの耐衝撃性能が不十分となる。耐衝撃性能をさらに良好とする観点から、好ましくは−20〜23℃の間、より好ましくは−18〜20℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有することが好ましい。なお、上記温度範囲内のピークは、後述する測定方法で損失係数(tanδ)を測定した際の最大ピークであることが好ましい。
なお、損失係数(tanδ)は、−100℃〜100℃の温度範囲で動的粘弾性測定装置を用いて測定するとよい。
本発明における損失係数(tanδ)は、例えば、後述するように、発泡樹脂層を構成する樹脂成分を適宜変更することで調整できる。例えば、アクリル系重合体においては、モノマー成分の種類及び含有量によって調整することができる。
(−35℃における引張伸度)
本発明の第1形態に係る衝撃吸収シートは、−35℃における引張伸度が6%以上となるものである。衝撃吸収シートは、−35℃におけるにおける引張伸度が6%未満であると、低温環境下における耐屈曲性が不十分となる。衝撃吸収シートは、低温環境下における引張伸度が高くなると、低温環境下における耐屈曲性が良好となる。低温環境下における耐屈曲性の観点から、−35℃における引張伸度は、6.5%以上が好ましく、7.0%以上がより好ましく、7.5%以上がさらに好ましい。
また、−35℃における引張伸度の上限は、特に限定されないが、例えば600%以下、好ましくは500%以下であり、一定の機械強度及び高い衝撃吸収性能を確保する観点から、25%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。
本発明における−35℃における引張伸度は、例えば、後述するように、発泡樹脂層を構成する樹脂成分を適宜変更することで調整できる。例えば、アクリル系重合体においては、モノマー成分の種類及び含有量によって調整することができる。
なお、引張伸度とは、衝撃吸収シートを破断するまで引っ張って引張力が最大となるときの伸度(「引張強度最大伸度」ともいう)を意味する。引張伸度は、JIS K6767に記載の方法に従って測定したものであるが、測定は−35℃環境下で行う。また、密度などによっても調整できる。
また、引張伸度は、MD及びTD方向の両方向を測定して、引張伸度が高い方向のものを採用する。また、いずれの方向がMD及びTD方向であるか不明である場合には、引張伸度が最大となる方向の引張伸度を測定するとよい。MD方向とは、Machine Directionの略であり、後述する塗布などの際の樹脂の流れ方向と一致する。また、TD方向とは、Transverse Directionの略であり、MD方向に直交する方向である。
(23℃における衝撃吸収率)
第1の発明の第1形態に係る衝撃吸収シートは、衝撃吸収性を良好にする観点から、23℃における衝撃吸収率が25%以上であることが好ましく、28%以上であることがより好ましく、32%以上であることがさらに好ましい。
第1の発明の第2形態に係る衝撃吸収シートは、23℃における衝撃吸収率が25%以上である。第1の発明の第2形態に係る衝撃吸収シートは、23℃における衝撃吸収率が25%未満であると、衝撃吸収性が不十分となる。第1の発明の第2形態に係る衝撃吸収シートは、衝撃吸収性を良好にする観点から、23℃における衝撃吸収率が28%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、32%以上であることがさらに好ましい。
なお、23℃における衝撃吸収率とは、後述する実施例に記載する方法にて測定されるものである。23℃における衝撃吸収率を25%以上とすることで、衝撃吸収性能、特に局所的な衝撃に対する衝撃吸収性を高くすることが可能になる。なお、衝撃吸収率とは、後述する実施例で示す測定方法で測定できる。
(低温環境下における耐屈曲性)
第1の発明の第2形態に係る衝撃吸収シートは、以下の動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した際に1mm以上の傷が生じないものである。衝撃吸収シートは、動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した際に折り曲げの中心部に1mm以上の傷が生じるようであると低温環境下における耐屈曲性が不十分となる。衝撃吸収シートは、低温環境下における耐屈曲性を良好にする観点から、動的屈曲耐性試験後に、0.8mm以上の傷が生じないことが好ましく、0.6mm以上の傷が生じないことがより好ましく、0.4mm以上の傷が生じないことがさらに好ましく、傷が生じない(0mm)であることが特に好ましい。
なお、動的屈曲耐性試験で生じる傷とは、折り曲げの中心部の衝撃吸収シートの厚み方向に貫通しているものをいう。中心部以外に傷が生じた場合は再測定した。
サンプルに10mm以上の傷が生じた場合は、破断回数を記録する。
<動的屈曲耐性試験>
−35℃の環境下、30mmの架台間距離で前記衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び前記一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返す。
なお、動的屈曲耐性試験は、実施例に記載されるとおり、市販の耐久試験器により実施できる。
(−35℃における引張強度)
第1の発明の衝撃吸収シートは、−35℃における引張強度が好ましくは4MPa以上55MPa以下である。4MPa以上であることで、低温環境下でも衝撃吸収シートの良好な機械強度及び衝撃吸収性を確保しやくなる。また、55MPa以下とすることで、低温環境下で一定の柔軟性を確保でき、低温環境下における耐屈曲性なども良好になりやすい。これら観点から、衝撃吸収シートの−35℃における引張強度は、5MPa以上がより好ましく、6MPa以上がさらに好ましく、また、20MPa以下がより好ましく、17MPa以下がさらに好ましく、15MPa以下がよりさらに好ましい。
なお、引張強度とは、衝撃吸収シートを破断するまで引っ張ったときに最大となる引張力の値を意味する。引張強度は、JIS K6767に記載の方法に従って測定したものであるが、測定は−35℃環境下で行う。
また、引張強度は、MD及びTD方向の両方向を測定して、引張伸度が高い方向のものを採用する。また、いずれの方向がMD及びTD方向であるか不明である場合には、引張伸度が最大となる方向の引張強度を測定するとよい。
(衝撃吸収シートの厚さ)
衝撃吸収シートの厚さは、200μm以下であることが好ましく、20μm以上180μm以下であることがより好ましく、50μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。衝撃吸収シートの厚さを200μm以下にすることで、電子機器の薄型、小型化に寄与することが可能になり、耐屈曲性が低下することを防止しやすくなる。また、衝撃吸収シートの厚さを20μm以上とすることで、衝撃吸収シートに衝撃が加えられたときに、いわゆる底付きが発生することを防止でき、衝撃吸収性能が良好になりやすい。
発泡樹脂層の厚さは、衝撃吸収シートの全厚さのうち、70%以上占めることが好ましく、90%以上占めることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。衝撃吸収シートは、その大部分が発泡樹脂層により形成されることで、衝撃吸収性能及び低温環境下における耐屈曲性を良好にすることができる。
(23℃における25%圧縮強度)
第1の発明の衝撃吸収シートは、23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下であることが好ましい。衝撃吸収シートは、25%圧縮強度が上記範囲内であると、適度な柔軟性を有し、衝撃吸収性能及び耐屈曲性の両方を良好にしやすくなる。これら観点から、25%圧縮強度は、240kPa以上600kPa以下がより好ましく、280kPa以上500kPa以下がさらに好ましい。
[発泡樹脂層]
第1の発明の衝撃吸収シートにおいて発泡樹脂層を構成する樹脂は、アクリル系重合体、熱可塑性エラストマー及びポリオレフィン樹脂等が挙げられる。発泡樹脂層を構成する樹脂としては、アクリル系重合体を含むことが好ましい。アクリル系重合体は、好ましくはウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含むモノマー成分(A)を重合した重合体である。アクリル系重合体は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を使用することで、高い衝撃吸収性能を維持しつつ、低温環境下における破断伸度が高くなり耐屈曲性が良好になる。
また、第1の発明の衝撃吸収シートにおける発泡樹脂層を構成する樹脂は、熱可塑性エラストマー及びポリオレフィン樹脂を併用するとよい。これらを含む樹脂を、後述するように発泡して発泡樹脂層を得ることで、衝撃吸収シートは、高い衝撃吸収性能を維持しつつ、低温環境下における破断伸度が高くなり耐屈曲性が良好になる。
(アクリル系重合体)
アクリル系重合体に使用されるウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、モノマー成分(A)に対して、5質量%以上80質量%以下で含有されることが好ましい。5質量%以上であると、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を使用した効果を十分に発揮することができ、低温環境下における破断伸度が高くなる。一方、80質量%以下であると、アクリル系重合体が本来有する性能を発揮し、衝撃吸収性能を良好にする。
これら観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、モノマー成分(A)に対して、より好ましくは10質量%以上60質量%以下、さらに好ましくは14質量%以上40質量%以下で含有される。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A1)>
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、少なくともウレタン結合と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であり、好ましくはポリアルキレンオキサイド骨格を有する。ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、ポリアルキレンオキサイド骨格を有することで、柔軟性が付与され、低温環境下における破断伸度が高くなることにより耐屈曲性が良好となりやすい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、1分子中における(メタ)アクリロイル基の数が1つである単官能でもよいし、1分子中における(メタ)アクリロイル基の数が2つ以上である多官能でもよいが、単官能であることが好ましい。単官能であることで、衝撃吸収シートの柔軟性が損なわれにくくなり、それにより、衝撃吸収性能を優れたものにしつつ、低温環境下における耐屈曲性を向上させることができる。また、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、単官能を含有する限り、単官能と多官能を併用することも好ましく、その際の多官能は2官能であることがより好ましい。単官能と多官能を併用する場合、単官能のウレタン(メタ)アクリレート(A1)の含有量(質量部)を、多官能のウレタン(メタ)アクリレート(A1)の含有量よりも多くすることが好ましい。
なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタクリロイル基及びアクリロイル基の少なくともいずれかであることを意味し、他の類似する用語も同じ意味である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)が有するポリアルキレンオキサイド骨格としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を重合させることにより得られる骨格であり、これらのなかでは、好ましくはプロピレンオキサイドを使用する。すなわち、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、プロピレンオキサイド由来の構成単位を含むことが好ましい。アクリル系重合体は、プロピレンオキサイド由来の構成単位を含むことで、低温環境下における破断伸度が高くなることにより耐屈曲性が良好となりやすい。プロピレンオキサイドは、単独で使用してもよいし、エチレンオキサイドなどの他のオキシラン化合物と併用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、より具体的には、ポリアルキレンオキサイド骨格を有するアルコール(a1)に対して、イソシアネート基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(a2)とを反応することで得られることが好ましい。このように得られるウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、化合物(a2)のイソシアネート基が、アルコール(a1)に含有される水酸基と反応することでウレタン結合が形成される。
上記アルコール(a1)としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコールが挙げられ、ポリアルキレングリコールは、片末端がアルキルエーテル基などにより封鎖されたものでもよい。
化合物(a2)としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルイソシアネートなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネート等が挙げられ、これらのなかでは、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートがより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の重量平均分子量(MW)は、好ましくは4,000以上50,000以下である。重量平均分子量(MW)を上記範囲内とすることで、十分な柔軟性が得られ、低温環境下における耐屈曲性を優れたものにしやすくなる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の重量平均分子量(MW)は、より好ましくは5,000以上45,000以下、さらに好ましくは10,000以上40,000以下である。
なお、重量平均分子量(MW)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
重量平均分子量は、具体的には以下の測定条件により測定できる。ウレタン(メタ)アクリレートをテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過した。得られた濾液をゲルパミエーションクロマトグラフ(Waters社製、2690 Separations Model)に供給して、サンプル流量1ミリリットル/min、カラム温度40℃の条件でGPC測定を行い、ポリマーのポリスチレン換算分子量を測定して、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。カラムとしては、shodex社製「GPC KF−806L」を2本直列に接続して用いた。
アクリル系重合体は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、(A1)成分以外のモノマー成分との共重合体であることが好ましい。アクリル系重合体は、好ましくはウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、アルキル(メタ)アクリレート(A2)の共重合体、又は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、アルキル(メタ)アクリレート(A2)と、これら(A1)及び(A2)成分以外のその他モノマー(A3)の共重合体である。
<アルキル(メタ)アクリレート(A2)>
アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、上記アルキル基の炭素数は、例えば1〜18である。アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能モノマーである。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ウンデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、及びn−テトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、アルキル(メタ)アクリレートは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
アルキル(メタ)アクリレートは、アルキル基の炭素数が好ましくは1〜14、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜8であり、損失係数(tanδ)のピーク温度を上記した所定の範囲内に調整しやすくする観点から、最も好ましくはアルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートである。
アルキル(メタ)アクリレート(A2)の使用量を一定の範囲内に調整すると、衝撃吸収性能を向上させやすくなる。そのような観点から、アルキル(メタ)アクリレート(A2)は、モノマー成分(A)に対して、例えば、好ましくは20質量%以上94質量%以下、より好ましくは30質量%以上89質量%以下、さらに好ましくは50質量%以上84質量%以下含有される。
<その他モノマー(A3)>
アクリル重合体に使用するその他モノマー(A3)としては、(A1)及び(A2)成分以外のモノマーであればよく、単官能モノマーであってもよいし、多官能モノマーであってもよいが、多官能モノマーが好ましい。また、その他モノマー(A3)としては、単官能モノマーと多官能モノマーを併用してもよい。その他モノマー(A3)は、(A1)又は(A1)及び(A2)成分と重合できる化合物であればよいが、不飽和二重結合を有することが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有することがより好ましい。
単官能モノマーとしては、カルボキシル基含有モノマー又はその無水物、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルモノマー、窒素含有モノマー、スチレン系モノマーなどが挙げられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等の不飽和二重結合を有するカルボン酸を挙げることができ、これらのなかでは(メタ)アクリル酸が好ましい。
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、及びポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートを挙げることができる。
窒素含有モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類、アミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルラウリロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン、及びジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン等が挙げられる。
その他モノマー(A3)としての単官能モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
その他モノマー(A3)としての単官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、例えば0質量%以上20質量%以下含有される。含有量を20質量%以下とすることで、衝撃吸収性能、及び低温環境下における耐屈曲性を良好に維持しやすくなる。これら観点から、その他モノマー(A3)としての単官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、好ましくは0質量%以上8質量%以下、より好ましくは0質量%以上4質量%以下含有される。
また、その他モノマー(A3)としての多官能モノマーは、アクリル系重合体の主鎖中に組み込まれ、その主鎖同士を架橋してネットワークを形成し、いわゆる架橋剤としての機能を有する。その他モノマー(A3)としての多官能モノマーは、好ましくは(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリレートである。多官能モノマーは、2官能以上であればよいが、好ましくは2〜4官能、より好ましくは2及び3官能のいずれかである。
具体的な多官能モノマーとしては、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトシキ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ε―カプロラクトン変性トリス(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトシキ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、及び液状水素化1,2−ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他モノマー(A3)としての多官能モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて用いることができる。
アクリル系重合体におけるその他モノマー(A3)としての多官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、例えば、好ましくは0.5質量%以上20質量%以下含有される。多官能モノマーの含有量を上記範囲内とすると、適度にネットワークを形成でき、衝撃吸収性能、及び低温環境下における耐屈曲性を良好にしやすくなる。その他モノマー(A3)としての多官能モノマーの上記含有量は、より好ましくは1質量%以上15質量%以下、さらに好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
なお、発泡樹脂層における樹脂成分は、アクリル系重合体からなるとよいが、本発明の効果を阻害しない限り、他の樹脂成分を含有してもよい。アクリル系重合体は、発泡樹脂層における樹脂成分の主成分であり、その含有量は、発泡樹脂層の樹脂成分全量に対して、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
発泡樹脂層は、上記モノマー成分(A)、及びモノマー成分(A)を部分重合又は完全重合して得たアクリル系重合体の少なくともいずれかを含むアクリル系樹脂組成物から形成される。なお、以下の説明において、モノマー成分(A)100質量部と述べた場合には、モノマー成分(A)の含有量とモノマー成分(A)由来の構成単位の含有量との合計量を意味する。
したがって、発泡樹脂層の気泡が上記中空粒子により形成される場合、アクリル系樹脂組成物には中空粒子が含有されるとよい。アクリル系樹脂組成物における中空粒子の含有量は、見掛け密度が所望の範囲内に調整できるように調整されればよく、モノマー成分(A)100質量部に対して、例えば0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部である。
アクリル系樹脂組成物には、上記したモノマー成分(A)を光重合により重合させる場合、光重合開始剤が配合されてもよい。アクリル系樹脂組成物は、気泡を中空粒子から形成する場合に、光重合により樹脂発泡層を形成することが好ましい。そのため、気泡を中空粒子から形成させる場合、アクリル系樹脂組成物に光重合開始剤を含有させることが好ましい。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、ケタール系光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、アルキルフェノン系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、モノマー成分(A)100質量部に対して、0.03質量部以上3質量部以下が好ましく、0.05質量部以上1.5質量部以下であることがより好ましい。
アクリル系樹脂組成物中には、上記以外にも、界面活性剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、核剤、架橋助剤、顔料、染料、ハロゲン系、リン系等の難燃剤、及び充填剤等のその他の添加剤を本発明の目的を阻害しない範囲で含有してもよい。
(熱可塑性エラストマー)
第1の発明の衝撃吸収シートにおいて発泡樹脂層を構成する樹脂として含む熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。熱可塑性エラストマーは、これら成分を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中では、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムが好ましく、スチレン系熱可塑性エラストマー、エチレン−α−オレフィン系共重合ゴムがより好ましく、スチレン系熱可塑性エラストマーがさらに好ましい。
オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)は、一般的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンをハードセグメントとし、ブチルゴム、ハロブチルゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、EPM(エチレン−プロピレンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、天然ゴム等のゴム成分をソフトセグメントとするものである。オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)としては、ブレンド型、動的架橋型、重合型のいずれも使用可能である。
ゴム成分の好適な具体例としては、上述のEPM、EPDMが挙げられ、EPDMが特に好ましい。なお、EPDMとしては、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合ゴムが挙げられ、これらの中でも、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合ゴムが好ましい。
また、オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、ブロックコポリマータイプも挙げられる。ブロックコポリマータイプとしては、結晶性ブロックと、ソフトセグメントブロックとを有するものが挙げられ、より具体的には、結晶性オレフィンブロック−エチレン・ブチレン共重合体−結晶性オレフィンブロックコポリマー(CEBC)が例示される。CEBCにおいて、結晶性オレフィンブロックは、結晶性エチレンブロックであることが好ましく、そのようなCEBCの市販品としては、JSR株式会社製の「DYNARON 6200P」等が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレンの重合体又は共重合体ブロックと、共役ジエン化合物の重合体又は共重合体ブロックとを有するブロックコポリマーなどが挙げられる。共役ジエン化合物としては、イソプレン、ブタジエンなどが挙げられる。
本発明に用いるスチレン系熱可塑性エラストマーは、水素添加していてもよいし、していなくてもよいが、水素添加することが好ましい。水素添加する場合、水素添加は公知の方法で行うことができる。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、通常ブロック共重合体であり、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン/エチレン/プロピレン―スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン−エチレン/ブチレンブロック共重合体(SEB)、スチレン−エチレン/プロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレン−エチレン/ブチレン−結晶性オレフィンブロック共重合体(SEBC)などが挙げられる。また、スチレン系熱可塑性エラストマーは、水素添加スチレンブタジエンゴム(HSBR)であってもよい。
上記したスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、ブロック共重合体が好ましく、中でも衝撃吸収性能及び低温環境下における耐屈曲性の観点から、SIS、SEBS、SEPS、SEEPS、SEBCがより好ましく、SEEPS、SEBSがさらに好ましい。
なお、SISとしては、株式会社クラレ製、商品名「ハイブラー(登録商標)5125」(スチレン含有量20質量%、Tg=−13℃)が挙げられ、また、SEPSの市販品としては、株式会社クラレ製、商品名「ハイブラー(登録商標)7125F」(スチレン含有量20質量%、Tg=−15℃)が挙げられる。SEEPSの市販品としては、株式会社クラレ製、商品名「ハイブラー(登録商標)7311F」(スチレン含有量12質量%、Tg=−32℃)が挙げられる。
また、SEBSの市販品としては、旭化成株式会社製のタフテック(登録商標)シリーズが挙げられる。また、HSBRの市販品としては、JSR株式会社製、商品名「DYNARON 1321P」が挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン由来の構成単位を有することで、発泡シートの耐衝撃性を良好にすることが可能になる。スチレン系熱可塑性エラストマーにおけるスチレン含有量は、5〜50質量%であることが好ましい。スチレン含有量を当該範囲とすることで、架橋性及び発泡性が良好になり、優れた耐衝撃性が得られる。これらの観点から、スチレン系熱可塑性エラストマー中のスチレン含有量は、7〜40質量%がより好ましく、7〜30質量%がさらに好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマーの数平均分子量は特に限定されないが、破壊強度、及び加工性の観点から30,000〜800,000が好ましく、120,000〜180,000がより好ましい。
なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されたポチスチレン換算値である。
(ポリオレフィン樹脂)
第1の発明の衝撃吸収シートにおいて発泡樹脂層を構成する樹脂として含むポリオレフィン樹脂は、熱可塑性樹脂であり、その具体例としてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらの中ではポリエチレン樹脂が好ましい。
また、ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)が好ましく、さらには直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)がより好ましい。
さらに、ポリエチレン樹脂としては、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、酸化クロム化合物等の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂が挙げられ、メタロセン触媒で重合されたポリエチレン樹脂が好適に用いられる。
メタロセン触媒としては、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造を有するビス(シクロペンタジエニル)金属錯体等の化合物を挙げることができる。より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、及び白金等の四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物を挙げることができる。
このようなメタロセン触媒は、活性点の性質が均一であり各活性点が同じ活性度を備えている。メタロセン触媒を用いて合成した重合体は、分子量、分子量分布、組成、組成分布等の均一性が高いため、メタロセン触媒を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、架橋が均一に進行する。均一に架橋されたシートは、均一に発泡されるため、物性を安定させやすくなる。また、均一に延伸できるため、発泡体の厚みを均一にできる。
リガンドとしては、例えば、シクロペンタジエニル環、インデニル環等を挙げることができる。これらの環式化合物は、炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素−置換メタロイド基により置換されていてもよい。炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種アミル基、各種ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種セチル基、フェニル基等が挙げられる。なお、「各種」とは、n−、sec−、tert−、iso−を含む各種異性体を意味する。
また、環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用いてもよい。
さらに、π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素や臭素等の一価のアニオンリガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、ホスフィド、アリールホスフィド等を用いてもよい。
四価の遷移金属やリガンドを含むメタロセン触媒としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
メタロセン触媒は、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。具体的な共触媒としては、メチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化合物等が挙げられる。なお、メタロセン触媒に対する共触媒の使用割合は、10〜100万モル倍が好ましく、50〜5,000モル倍がより好ましい。
また、ポリエチレン樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましく、メタロセン触媒で重合された直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレン(例えば、全モノマー量に対して75質量%以上、好ましくは90質量%以上)と必要に応じて少量のα−オレフィンとを共重合することにより得られる直鎖状低密度ポリエチレンがより好ましい。α−オレフィンとして、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、及び1−オクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数4〜10のα−オレフィンが好ましい。
ポリエチレン樹脂、例えば上記した直鎖状低密度ポリエチレンの密度は、柔軟性の観点から、0.870〜0.925g/cmが好ましく、0.890〜0.925g/cmがより好ましく、0.910〜0.925g/cmが更に好ましい。ポリエチレン樹脂としては、複数のポリエチレン樹脂を用いることもでき、また、上記した密度範囲以外のポリエチレン樹脂を加えてもよい。
ポリオレフィン系樹脂として使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、例えば、エチレンを50質量%以上含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体が挙げられる。
また、ポリプロピレン樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、プロピレンを50質量%以上含有するプロピレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。プロピレン−α−オレフィン共重合体を構成するα−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等を挙げることができ、これらの中では、炭素数6〜12のα−オレフィンが好ましい。
ポリブテン樹脂としては、例えば、ブテン−1の単独重合体、エチレン又はプロピレンとの共重合体などを挙げることができる。
ポリオレフィン樹脂は、上記の通り熱可塑性エラストマーと併用するとよい。発泡樹脂層における熱可塑性エラストマーに対するポリオレフィン樹脂の質量比(ポリオレフィン樹脂/熱可塑性エラストマー)は、例えば5/95〜70/30、好ましくは10/90〜55/45である。この際、発泡樹脂層における樹脂成分は、本発明の効果を阻害しない限り、他の樹脂成分を含有してもよい。ただし、ポリオレフィン樹脂と熱可塑性エラストマーは、発泡樹脂層における樹脂成分の主成分であり、その含有量合計は、発泡樹脂層の樹脂成分全量に対して、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
(気泡)
第1の発明の発泡樹脂層は、気泡を有することが好ましい。発泡樹脂層の気泡は、中空粒子を含有させる手段により形成することができる。発泡樹脂層は、中空粒子を含有し、気泡が中空粒子内部の空間により形成されることが好ましい。
発泡樹脂層に含有される中空粒子としては、特に限定されず、中空の無機系微小球状体であってもよく、中空の有機系微小球状体であってもよく、中空の有機無機複合体の微小球状体であってもよい。中空の無機系微小球状体としては、例えば、中空ガラスバルーン等のガラス製の中空バルーン、中空シリカバルーン、中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン、中空セラミックバルーン等の磁器製中空バルーンなどが挙げられる。また、中空の有機系微小球状体としては、例えば中空アクリルバルーン、中空の塩化ビニリデンバルーン、フェノールバルーン、及びエポキシバルーン等の樹脂製の中空バルーンなどが挙げられる。
中空粒子の平均粒子径は、発泡樹脂層の厚さ以下であれば特に制限されないが、10μm以上150μm以下であることが好ましく、20μm以上130μm以下であることがより好ましく、30μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。中空粒子の平均粒子径が上記範囲内であることで、十分な衝撃吸収性を得ることができる。
中空粒子の平均粒子径は、例えば、レーザー回折法、または低角度レーザー光散乱法により測定することができる。
中空粒子の平均粒子径と発泡樹脂層の厚さとの比(平均粒子径/厚さ)は、0.1以上0.9以下であることが好ましく、0.2以上0.85以下であることが好ましい。中空粒子の平均粒子径と発泡樹脂層の厚さとの比(平均粒子径/厚さ)が上記範囲であり、かつ後述するような粘度を所定の範囲内とすることで、発泡樹脂層を形成する際に中空粒子の一部が浮き上がり、最終的な空隙率の分布が不均一となるのを防ぐことができる。
発泡樹脂層における中空粒子の密度は、特に限定されないが、0.01g/cm以上0.4g/cm以下であることが好ましく、0.02g/cm以上0.3g/cm以下であることがより好ましい。発泡樹脂層における中空粒子の密度が上記範囲内であることで、発泡樹脂層を形成する際などに、中空粒子の浮き上がりを防ぎ、中空粒子を均一に分散させることができる。
また、発泡樹脂層の気泡は、中空粒子以外の手段により形成されてもよく、例えば、樹脂組成物に混入された気体により形成させてもよい。この場合、気泡は、発泡樹脂層を構成する樹脂組成物に直接形成された空隙であり、気泡の内面が樹脂組成物よりなる。すなわち、発泡樹脂層の気泡は、その内壁がシェル構造を有しない気泡となる。発泡樹脂層に混入された気体は、発泡樹脂層を構成する樹脂組成物に配合された発泡剤などから発生した気体でもよいが、後述するメカニカルフロス法などにより樹脂組成物の外部から混入された気体であることが好ましい。
発泡樹脂層の密度は、0.3g/cm以上0.8g/cm以下あることが好ましい。密度を上記範囲内とすると、衝撃吸収シートに衝撃が加えられたときに、その衝撃が発泡樹脂層で十分に吸収することが可能となる。発泡樹脂層の密度は、衝撃吸収性能をより向上させる観点から、0.45g/cm以上0.8g/cm以下であることがより好ましく、0.6g/cm以上0.78g/cm以下であることがさらに好ましい。
なお、発泡樹脂層の密度は見掛け密度を意味する。
樹脂発泡層は、独立気泡を有するものでもよいし、連続気泡を有するものであってもよいし、独立気泡及び連続気泡の両方を有するものであってもよいが、主に独立気泡を有するものであることが好ましい。具体的には、衝撃吸収シートの独立気泡率は、60%以上100%以下が好ましく、70%以上100%以下がより好ましく、80%以上100%以下がさらに好ましい。なお、独立気泡率とは、例えば、JIS K7138(2006)に準拠して求めることができる。
発泡樹脂層の厚さは、適切な衝撃吸収性能と屈曲性能を発揮できる厚さであればよく、200μm以下が好ましく、20μm以上180μm以下であることがより好ましく、50μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。
第1の発明の衝撃吸収シートにおける発泡樹脂層を構成する樹脂が、上記の通り、熱可塑性エラストマー及びポリオレフィン樹脂を含む場合、発泡樹脂層は、発泡剤により発泡して得ることが好ましい。すなわち、発泡樹脂層は、熱可塑性エラストマー及びポリオレフィン樹脂を含む樹脂と、発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡することで得られてもよい。発泡剤としては、熱分解型発泡剤が好ましい。
熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤、無機発泡剤が使用可能である。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機発泡剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドがより好ましい。
熱分解型発泡剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
発泡性組成物における発泡剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下が好ましく、1.5質量部以上15質量部以下がより好ましく、2質量部以上10質量部以下がさらに好ましい。発泡剤の配合量を上記下限値以上にすることで、発泡性シートは適度に発泡され、適度な柔軟性と衝撃吸収性を発泡体シートに付与することが可能になる。また、発泡剤の配合量を上記上限値以下にすることで、発泡樹脂層が必要以上に発泡することが防止され、衝撃吸収シートの機械強度などを良好にすることができる。
上記した発泡剤を含む発泡性組成物には、分解温度調整剤が配合されていてもよい。分解温度調整剤は、熱分解型発泡剤の分解温度を低くしたり、分解速度を速めるなどの、調節機能を有するものとして配合され、具体的な化合物としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等が挙げられる。分解温度調整剤は、発泡体シートの表面状態等を調整するために、例えば樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部配合される。
また、上記した発泡剤を含む発泡性組成物には、酸化防止剤が配合されていてもよい。酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤は、例えば樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部配合される。
発泡剤を含む発泡性組成物には、これら以外にも、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等の発泡体に一般的に使用する添加剤が配合されてもよい。
[衝撃吸収シート]
第1の発明の衝撃吸収シートは、上記した発泡樹脂層単体からなることが好ましいが、本発明の効果を阻害しない限り、発泡樹脂層以外の層が設けられてもよい。発泡樹脂層以外の層を設けることで、遮光性を付与したり、加工性や取扱性などを向上させたりすることができる。例えば、発泡樹脂層の片面又は両面にスキン層が設けられてもよい。スキン層は、例えば、各種の樹脂から構成される非発泡樹脂層である。
スキン層は、発泡樹脂層を構成する樹脂と同じ種類の樹脂により形成されていてもよいし、それ以外の樹脂により形成されてもよい。スキン層を形成する樹脂としては、上記したアクリル系重合体以外でも、熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド、ポリエチレンナフタレートなどでもよいが、ゴム系樹脂でもよい。また、スキン層は、金属箔、不織布などでもよい。
スキン層は、発泡樹脂層の機能を阻害しない程度の厚さであればよく、各スキン層の厚さは、発泡樹脂層の厚さ未満であるとよい。また、各スキン層の厚さは、例えば1μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上20μm以下であることがより好ましい。
[衝撃吸収シートの製造方法(その1)]
以下、衝撃吸収シートの製造方法について詳細に説明する。以下では、まず、気泡を中空粒子から形成する場合の発泡樹脂層の製造方法を説明する。
発泡樹脂層は、樹脂成分、又は硬化などすることで樹脂成分となる樹脂成分の前駆体と、中空粒子と、その他必要に応じて配合される添加剤とを含有する樹脂組成物から形成すればよい。以下、樹脂成分がアクリル系重合体である場合を例に詳細に説明する。
発泡樹脂層の形成においては、まず、モノマー成分(A)、又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分と、中空粒子と、その他必要に応じて配合される添加剤とを含有するアクリル系樹脂組成物を調製すればよい。
次いで、アクリル系樹脂組成物を膜状にし、上記したモノマー成分(A)、又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分を重合することで発泡樹脂層を形成すればよい。具体的には、発泡樹脂層は、好ましくは、剥離紙、剥離フィルム、基材等の適当な支持体上に、モノマー成分(A)又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分、中空粒子、及び光重合開始剤等を含有するアクリル系樹脂組成物を塗布し、塗布層を形成させ、該層を、活性エネルギー線により硬化させることにより形成するとよい。なお、形成した塗布層の上には、活性エネルギー線を照射する前にさらに剥離紙、剥離フィルムなどを重ね合わせてもよい。
なお、上記アクリル系発泡樹脂層の形成の際に用いられる剥離紙、剥離フィルムなどのセパレータは、作製後の衝撃吸収シートを使用する前までに適宜剥離されるとよい。
ここで、アクリル系樹脂組成物に含まれるモノマー成分(A)は、部分重合されていることが好ましい。モノマー成分(A)は一般的には粘度が非常に低い。そのため、アクリル系樹脂組成物としては、部分重合(一部重合)を行ったものを使用することで、より効率良く第1の発明の衝撃吸収シートを製造することができる。
モノマー成分(A)が部分重合されたアクリル系樹脂組成物は、例えば、下記のようにして作製することができる。まず、中空粒子を含有せず、その他成分(A3)としての多官能モノマーを除くモノマー成分(A)を含み、かつ必要に応じて光重合開始剤等が配合された組成物に対して、活性エネルギー線を用いた重合によって部分重合を行い、これにより、いわゆるシロップ状の硬化性アクリル樹脂材料を調製する。このときの粘度は、200mPa・s以上5,000mPa・s以下に調整されていることが好ましく、300mPa・s以上4,000mPa・s以下に調整されていることがより好ましい。粘度を上記範囲内に調整することで、中空粒子の浮き上がりを防止して、厚さ方向の空隙率を均一にすることができる。なお、粘度とは、B型粘度計における粘度測定において、測定温度23℃、100rpmの条件で測定された粘度である。
次いで、この硬化性アクリル樹脂材料に、中空粒子及び必要に応じてその他成分(A3)としての多官能モノマーなどを加えて撹拌混合して、硬化性アクリル樹脂材料中に中空粒子を分散させたアクリル系樹脂組成物を調製することができる。
なお、アクリル系樹脂組成物を塗布する際に用いられる塗工方法は、特に制限されず、通常の方法を採用することができる。このような塗工方法は、例えば、スロットダイ法、リバースグラビアコート法、マイクログラビア法、ディップ法、スピンコート法、刷毛塗り法、ロールコート法、フレキソ印刷法などが挙げられる。
また、活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線、紫外線などが挙げられる。これらの中では、特に、紫外線が好適に用いられる。活性エネルギー線の照射エネルギーやその照射時間などは、モノマー成分(A)を適切に重合できる限り特に制限されないが、照度は例えば3.0〜4.5mW/cm、好ましくは3.5〜4.5mW/cm、光量は例えば150〜1,000mJ/cm、好ましくは300〜900mJ/cmである。
次に、アクリル系樹脂組成物に混入された気体により気泡を形成する場合の発泡樹脂層の製造方法の例を説明する。気泡をアクリル系樹脂組成物に混入された気体により形成する場合、発泡樹脂層は、例えば、アクリル系エマルジョンを原料として製造するとよい。アクリル系エマルジョンは、アクリル系重合体の水分散体である。アクリル系エマルジョンにおいて、アクリル系重合体の平均粒子径は、シート厚さより小さくなくてはならず、好ましくは100μm以下である。また、取り込んだ泡を安定化するため、アクリル系重合体の平均粒子径は5μm以下がより好ましい。更に、泡の安定性を向上させるため、アクリル系重合体の平均粒子径は1μm以下がさらに好ましく、500nm以下がよりさらに好ましく、300nm以下がよりさらに好ましい。樹脂の平均粒子径は、粒度分布測定装置(Microtrac社製、Nanotrac 150)で測定される体積平均粒径として測定することができる。
アクリル系エマルジョンは、例えば、必要に応じて配合される、重合開始剤、乳化剤、分散安定剤などの存在下に、モノマー成分(A)を乳化重合、懸濁重合、分散重合等させることで得ることができる。発泡樹脂層は、アクリル系エマルジョンなどのエマルジョンを含むエマルジョン組成物(アクリル系樹脂組成物)を原料として後述する方法で製造できる。
エマルジョン組成物は、分散媒として水を含む。また、水以外にも、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒を含んでいてもよい。また、エマルジョン組成物は、界面活性剤などからなる起泡剤、架橋剤などが必要に応じて配合されていてもよい。エマルジョン組成物の固形分量は、例えば、好ましくは30質量%以上70質量%以下、より好ましくは35質量%以上60質量%以下である。
上記したエマルジョン組成物には、気体を混入することで気泡を形成し、気泡が形成されたエマルジョン組成物を膜状にすることで発泡樹脂層を製造できる。
エマルジョン組成物への気体の混入は、メカニカルフロス法により行うことが好ましい。具体的には、エマルジョン組成物を、撹拌羽等で撹拌し、大気中の空気やガスを混入させる方法であり、供給は連続式でもバッチ式でもよい。ガスには窒素、空気、二酸化炭素、アルゴン等を用いることができる。気体の混入量は、得られる発泡樹脂層が上記した密度になるように適宜調整するとよい。具体的には撹拌時間や、空気やガスとの混合割合を調整するとよい。
気泡が形成されたエマルジョン組成物は、その後、剥離紙、剥離フィルム、基材等の適当な支持体上に塗布して、塗布層を形成し、該層を加熱して乾燥させることで、発泡樹脂層を得ることができる。ここで、加熱温度は、特に限定されないが、45〜155℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
気泡が形成されたエマルジョン組成物の粘度は、1,000mPa・s以上50,000mPa・s以下に調整されていることが好ましく、2,000mPa・s以上45,000mPa・s以下に調整されていることがより好ましい。粘度を上記範囲内に調整することで、混入された気泡の浮き上がりを防止して、厚さ方向の空隙率を均一にすることができる。エマルジョン組成物の粘度は、ガスを混入するときの撹拌時間、気体の混入量、エマルジョン組成物の固形分量などにより調整できる。具体的には、撹拌時間の延長、混入量の増加、固形分量の増加などにより粘度を上げることが可能である。
衝撃吸収シートにおいて、発泡樹脂層に加えてスキン層を設ける場合には、スキン層を形成するための樹脂材料を発泡樹脂層に塗布して必要に応じて乾燥などすることにより、スキン層を形成するとよい。また、樹脂層を発泡樹脂層の片面又は両面にラミネートなどすることでスキン層を形成してもよい。
[衝撃吸収シートの製造方法(その2)]
以下、衝撃吸収シートの製造方法について詳細に説明する。以下では、発泡樹脂層を構成する樹脂組成物に配合された発泡剤などから発生した気体により気泡を形成する場合の発泡樹脂層の製造方法を説明する。
第1の発明の衝撃吸収シートの発泡樹脂層は、特に制限はないが、少なくとも樹脂および熱分解型発泡剤を含む発泡性組成物からなる発泡性シートを加熱して熱分解型発泡剤を発泡させることで製造できる。また、好ましくは発泡性シートを架橋し、架橋した発泡性シートを加熱して発泡させる。
発泡体シートの製造方法は、より具体的には、以下の工程(1)〜(3)を含むことが好ましい。
工程(1):少なくとも樹脂および熱分解型発泡剤を含む発泡性組成物からなる発泡性シートを成形する工程
工程(2):発泡性シートに電離性放射線を照射して発泡性シートを架橋させる工程
工程(3):架橋させた発泡性シートを加熱し、熱分解型発泡剤を発泡させて、発泡体シートを得る工程
工程(1)において、発泡性シートを成形する方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂及び添加剤を押出機に供給して溶融混練し、押出機から発泡性組成物をシート状に押出すことによって成形すればよい。また、発泡性シートは、発泡性組成物をプレスなどすることにより成形してもよい。発泡性シートの成形温度(すなわち、押出し時の温度、又はプレス時の温度)は、50℃以上250℃以下が好ましく、80℃以上180℃以下がより好ましい。
工程(2)において発泡性組成物を架橋する方法としては、発泡性シートに電子線、α線、β線、γ線等の電離性放射線を照射する方法を用いる。上記電離放射線の照射量は、得られる発泡体シートの架橋度が上記した所望の範囲となるように調整すればよいが、1〜12Mradであることが好ましく、1.5〜10Mradであることがより好ましい。
工程(3)において、発泡性組成物を加熱し、熱分解型発泡剤を発泡させるときの加熱温度は、熱分解型発泡剤の発泡温度以上であればよいが、好ましくは200〜300℃、より好ましくは220〜280℃である。工程(3)においては、発泡性組成物は発泡されて気泡が形成されて発泡体となる。
また、本製造方法において、発泡体シートは、圧延や延伸などの方法により、薄厚化してもよい。
ただし、本製造方法は、上記に限定されずに、上記以外の方法により、発泡体シートを得てもよい。例えば、電離性放射線を照射する代わりに、発泡性組成物に予め有機過酸化物を配合しておき、発泡性シートを加熱して有機過酸化物を分解させる方法等により架橋を行ってもよい。
また、架橋が必要ではない場合には、工程(2)が省略されてもよく、その場合、工程(3)では、未架橋の発泡性シートを加熱して発泡させるとよい。
[衝撃吸収シートの使用方法]
以下、上記で説明した第1の発明の衝撃吸収シートの使用方法について説明する。
第1の発明の衝撃吸収シートは、例えば、各種の電子機器、好ましくはノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、電子ペーパー、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の携帯電子機器に使用されるものである。より具体的には、これら電子機器に設けられる表示装置(ディスプレイ)用の衝撃吸収シートとして使用される。
衝撃吸収シートは、表示装置に使用される場合、各種表示装置の背面側に配置されて、表示装置に作用する衝撃を吸収する。表示装置の背面とは、表示装置の画像が表示される面とは反対側の面である。
より具体的には、衝撃吸収シートは、例えば電子機器の筐体上に置かれて、筐体と表示装置間に配置される。また、衝撃吸収シートは、通常、筐体等の電子機器を構成する部品と表示装置の間において圧縮して配置される。
第1の発明の衝撃吸収シートは、薄厚であっても高い衝撃吸収性能を有するため、電子機器を薄型化しながら表示装置の破損を適切に防止することが可能である。また、衝撃吸収シートは、局所的に比較的大きな衝撃が作用されるような場合でも、その衝撃を適切に吸収することが可能になるため、表示装置で生じる表示欠点などを適切に防止することが可能になる。
また、表示装置は、フレキシブルディスプレイが好ましい。フレキシブルディスプレイとしては、フォルダブルディスプレイ、ローラブルディスプレイ等が挙げられる。携帯電子機器は、広い温度範囲にわたって使用されるため、衝撃吸収シートは、フレキシブルディスプレイに使用される場合には、低温環境下において折り曲げられることがある。第1の発明の衝撃吸収シートは、衝撃吸収性に加えて低温環境下における耐屈曲性も良好となるため、フレキシブルディスプレイに使用しても破損することなく長期間にわたって使用することが可能になる。
また、衝撃吸収シートは、一方の面又は両面に粘着材を設けて粘着テープとして使用してもよい。衝撃吸収シートは、粘着テープとすることで、粘着材を介して、電子機器の筐体などの各部品に接着することが可能になる。この場合、粘着テープは、衝撃吸収シートと、衝撃吸収シートの少なくともいずれか一方の面に設けられる粘着材とを備えることになる。
粘着材は、感圧接着性を有する部材であり、少なくとも粘着剤層を備えるものであればよく、衝撃吸収シートの表面に積層された粘着剤層単体からなるものであってもよいし、衝撃吸収シートの表面に貼付された両面粘着シートであってもよいが、粘着剤層単体であることが好ましい。なお、両面粘着シートは、基材と、基材の両面に設けられた粘着剤層とを備えるものである。両面粘着シートは、一方の粘着剤層を衝撃吸収シートに接着させるとともに、他方の粘着剤層を他の部品に接着させるために使用する。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。粘着材の厚さは、5μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは7μm以上150μm以下である。また、粘着材の上には、さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされて、使用前に離型紙により粘着剤層を保護してもよい。
(第2の発明)
[発泡樹脂層]
本発明の第2の発明の衝撃吸収シートは、発泡樹脂層を含み、発泡樹脂層がアクリル系重合体を含む。アクリル系重合体は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含むモノマー成分(A)を重合した重合体である。アクリル系重合体は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を使用することで、低温環境下における耐屈曲性が良好になる。
(アクリル系重合体)
アクリル系重合体に使用されるウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、モノマー成分(A)に対して、5質量%以上で含有される。5質量%未満となると、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を使用した効果を十分に発揮できず、低温環境下における耐屈曲性が良好にならない。
また、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、モノマー成分(A)に対して、他のモノマー成分を含有させるために、例えば95質量%以下含有させるとよい。さらに、本発明では、配合組成をある特定の範囲にすると、衝撃吸収性能を良好に維持しながら、低温環境下でも良好な耐屈曲性を有する衝撃吸収シートを提供できる。そのような観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、モノマー成分(A)に対して、好ましくは8質量%以上60質量%以下、より好ましくは10質量%以上50質量%以下で含有され、さらに好ましくは15質量%以上40質量%以下である。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A1)>
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、少なくともウレタン結合と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であり、好ましくはポリアルキレンオキサイド骨格を有する。ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、ポリアルキレンオキサイド骨格を有することで、柔軟性が付与され、低温環境下における耐屈曲性が良好となりやすい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、1分子中における(メタ)アクリロイル基の数が1つである単官能でもよいし、1分子中における(メタ)アクリロイル基の数が2つ以上である多官能でもよいが、単官能であることが好ましい。単官能であることで、衝撃吸収シートの柔軟性が損なわれにくくなり、それにより、低温環境下における耐屈曲性を向上させることができる。また、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、単官能を含有する限り、単官能と多官能を併用することも好ましく、その際の多官能は2官能であることがより好ましい。単官能と多官能を併用する場合、単官能のウレタン(メタ)アクリレート(A1)の含有量(質量部)を、多官能のウレタン(メタ)アクリレート(A1)の含有量よりも多くすることが好ましい。
なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
アクリル系重合体は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、(A1)成分以外のモノマー成分との共重合体であることが好ましい。アクリル系重合体は、好ましくはウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、アルキル(メタ)アクリレート(A2)の共重合体、又は、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と、アルキル(メタ)アクリレート(A2)と、これら(A1)及び(A2)成分以外のその他モノマー(A3)の共重合体である。
<アルキル(メタ)アクリレート(A2)>
アルキル(メタ)アクリレート(A2)の使用量を一定の範囲内に調整すると、後述するように、tanδのピーク温度を所望の範囲内に調整して、衝撃吸収性能を向上させやすくなる。そのような観点から、アルキル(メタ)アクリレート(A2)は、モノマー成分(A)に対して、例えば4質量%以上94質量%含有されるとよい。低温環境下における耐屈曲性を良好にしつつ衝撃吸収性能を向上させやすくする観点から、アルキル(メタ)アクリレート(A2)は、モノマー成分(A)に対して、好ましくは30質量%以上89質量%以下、より好ましくは45質量%以上84質量%以下、さらに好ましくは50質量%以上78質量%以下含有される。
なお、アルキル(メタ)アクリレート(A2)は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
<その他モノマー(A3)>
その他モノマー(A3)としての単官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、例えば0質量%以上20質量%以下含有される。含有量を20質量%以下とすることで、衝撃吸収性能、及び低温環境下における耐屈曲性を良好に維持しやすくなる。これら観点から、その他モノマー(A3)としての単官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、好ましくは0質量%以上8質量%以下、より好ましくは0質量%以上4質量%以下含有される。
アクリル重合体に使用するその他モノマー(A3)としては、(A1)及び(A2)成分以外のモノマーであればよく、単官能モノマーであってもよいし、多官能モノマーであってもよいが、多官能モノマーが好ましい。また、その他モノマー(A3)としては、単官能モノマーと多官能モノマーを併用してもよい。
アクリル系重合体におけるその他モノマー(A3)としての多官能モノマーは、モノマー成分(A)に対して、例えば0.5質量%以上20質量%以下含有される。多官能モノマーの含有量を上記範囲内とすると、適度にネットワークを形成でき、衝撃吸収性能、及び低温環境下における耐屈曲性を良好にしやすくなる。その他モノマー(A3)としての多官能モノマーの上記含有量は、好ましくは1質量%以上15質量%以下、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。
なお、その他モノマー(A3)は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
なお、発泡樹脂層における樹脂成分は、アクリル系重合体から構成されるとよく、本発明の効果を阻害しない限り、他の樹脂成分を含有してもよい。アクリル系重合体は、発泡樹脂層における樹脂成分の主成分であり、その含有量は、発泡樹脂層の樹脂成分全量に対して、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上、最も好ましくは100質量%である。
(気泡)
第2の発明の発泡樹脂層は、気泡を有する。発泡樹脂層は、中空粒子を含有し、気泡が中空粒子内部の空間により形成されることが好ましい。また、発泡樹脂層の気泡は、中空粒子以外の手段により形成されてもよく、例えば、樹脂組成物に混入された気体により形成させてもよい。
なお、気泡や気泡を形成する中空粒子は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
発泡樹脂層は、上記モノマー成分(A)、及びモノマー成分(A)を部分重合又は完全重合して得たアクリル系重合体の少なくともいずれかを含むアクリル系樹脂組成物から形成される。アクリル系樹脂組成物は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
発泡樹脂層の密度は、好ましくは0.3g/cm以上0.8g/cm以下ある。密度を上記範囲内とすると、衝撃吸収シートに衝撃が加えられたときに、その衝撃が衝撃吸収シートで十分に吸収することが可能となる。衝撃吸収シートの密度は、衝撃吸収性能をより向上させる観点から、0.45g/cm以上0.8g/cm以下であることがより好ましく、0.6g/cm以上0.78g/cm以下であることがさらに好ましい。なお、発泡樹脂層の密度は見掛け密度を意味する。
樹脂発泡層は、独立気泡を有するものでもよいし、連続気泡を有するものであってもよいし、独立気泡及び連続気泡の両方を有するものであってもよいが、主に独立気泡を有するものであることが好ましい。具体的には、衝撃吸収シートの独立気泡率は、60%以上100%以下が好ましく、70%以上100%以下がより好ましく、80%以上100%以下がさらに好ましい。なお、独立気泡率とは、例えば、JIS K7138(2006)に準拠して求めることができる。
発泡樹脂層の厚さは、衝撃吸収シートが薄くても適切な衝撃吸収性能と屈曲性能を発揮できる厚さであればよく、200μm以下が好ましく、20μm以上180μm以下であることがより好ましく、50μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。
[衝撃吸収シート]
第2の発明の衝撃吸収シートは、上記した発泡樹脂層単体からなることが好ましいが、本発明の効果を阻害しない限り、発泡樹脂層以外の層が設けられてもよい。発泡樹脂層以外の層を設けることで、遮光性を付与したり、加工性や取扱性などを向上させたりすることができる。例えば、発泡樹脂層の片面又は両面にスキン層が設けられてもよい。スキン層は、例えば、各種の樹脂から構成される非発泡樹脂層である。
なお、スキン層は、上記の第1の発明で説明したものと同様であり、その説明は省略する。
衝撃吸収シートの厚さは、例えば200μm以下であるが、20μm以上180μm以下であることが好ましく、50μm以上150μm以下であることがより好ましい。200μm以下にすることで、電子機器の薄型、小型化に寄与することが可能になり、耐屈曲性が低下することを防止しやすくなる。また、衝撃吸収シートの厚さを20μm以上とすることで、衝撃吸収シートに衝撃が加えられたときに、いわゆる底付きが発生することを防止でき、衝撃吸収性能が良好になりやすい。
発泡樹脂層の厚さは、衝撃吸収シートの全厚さのうち、70%以上占めることが好ましく、90%以上占めることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。衝撃吸収シートは、その大部分が発泡樹脂層により形成されることで、衝撃吸収性能及び低温環境下における耐屈曲性を良好になりやすい。
衝撃吸収シートは、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有することが好ましい。この温度範囲内に損失係数(tanδ)のピークを有すると、衝撃吸収シートの耐衝撃性能が良好となる。アクリル系重合体は、耐衝撃性能をさらに良好とする観点から、より好ましくは−20〜23℃の間、さらに好ましくは−18〜20℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有する。なお、上記温度範囲内のピークは、後述する測定方法で損失係数を測定した際の最大ピークであることが好ましい。
なお、損失係数は、−100℃〜100℃の温度範囲で動的粘弾性測定装置を用いて測定するとよい。
衝撃吸収シートは、23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下であることが好ましい。衝撃吸収シートは、25%圧縮強度が上記範囲内であると、適度な柔軟性を有し、衝撃吸収性能及び耐屈曲性の両方を良好にしやすくなる。これら観点から、25%圧縮強度は、240kPa以上600kPa以下がより好ましく、280kPa以上500kPa以下がさらに好ましい。
第2の発明では、上記のとおり、特定のアクリル系重合体を使用することで、低温環境下における耐屈曲性が良好となるものである。具体的には、以下の動的屈曲耐性試験で2,000回屈曲した際でも折り曲げの中心部に破断が生じないことが好ましく、4,000回屈曲した際でも破断が生じないことがより好ましい。さらに好ましくは、4,000回屈曲した際に折り曲げの中心部に1mm以上の傷が生じないものである。なお、動的屈曲耐性試験で生じる傷とは、折り曲げの中心部の衝撃吸収シートの厚み方向に貫通しているものをいう。中心部以外に傷が生じた場合は再測定した。また、サンプルに10mm以上の傷が生じた場合は、中心部に破断が生じたとして破断回数を記録する。
[動的屈曲耐性試験]
−35℃の環境下、30mmの架台間距離で衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返す。
動的屈曲耐性試験は、実施例に記載されるとおり、市販の耐久試験器により実施できる。
また、第2の発明の衝撃吸収シートは、23℃における衝撃吸収率が20%以上であることが好ましく、25%以上であることがより好ましく、28%以上であることがさらに好ましい。なお、衝撃吸収率とは、後述する実施例に記載する方法にて測定されるものである。衝撃吸収率を20%以上とすることで、衝撃吸収性能、特に局所的な衝撃に対する衝撃吸収性を良好にできる。なお、衝撃吸収率とは、後述する実施例で示す測定方法で測定できる。
第2の発明の衝撃吸収シートは、−35℃における引張伸度が7%以上であることが好ましい。衝撃吸収シートは、低温環境下における引張伸度が高くなると、低温環境下における耐屈曲性が良好となる。低温環境下における耐屈曲性の観点から、−35℃における引張伸度は、7.5%以上がより好ましく、8.0%以上がさらに好ましい。
また、−35℃における引張伸度の上限は、特に限定されないが、一定の機械強度及び高い衝撃吸収性能を確保する観点から、20%が好ましく、15%がより好ましい。
第2の発明の衝撃吸収シートは、−35℃における引張強度が好ましくは2MPa以上20MPa以下である。2MPa以上であることで、低温環境下でも衝撃吸収シートの良好な機械強度及び衝撃吸収性を確保しやくなる。また、20MPa以下とすることで、低温環境下で一定の柔軟性を確保でき、低温環境下における耐屈曲性なども良好になりやすい。これら観点から、衝撃吸収シートの−35℃における引張強度は、3MPa以上17MPa以下がさらに好ましく、4MPa以上15MPa以下がさらに好ましい。
なお、引張伸度とは、衝撃吸収シートを破断するまで引っ張って引張力が最大となるときの伸度(「引張強度最大伸度」ともいう)を意味し、引張強度は同様に引っ張ったときに最大となる引張力の値を意味する。引張伸度及び引張強度は、JIS K6767に記載の方法に従って測定したものであるが、測定は−35℃環境下で行う。
また、引張伸度及び引張強度は、MD及びTD方向の両方向を測定して、引張伸度が高い方向の引張伸度及び引張強度を採用する。また、いずれの方向がMD及びTD方向であるか不明である場合には、引張伸度が最大となる方向の引張伸度及び引張強度を測定するとよい。MD方向とは、Machine Directionの略であり、後述する塗布などの際の樹脂の流れ方向と一致する。また、TD方向とは、Transverse Directionの略であり、MD方向に直交する方向である。
[衝撃吸収シートの製造方法]
以下、衝撃吸収シートの製造方法について詳細に説明する。以下では、まず、気泡を中空粒子から形成する場合の発泡樹脂層の製造方法を説明する。
発泡樹脂層の形成においては、まず、モノマー成分(A)、又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分と、中空粒子と、その他必要に応じて配合される添加剤とを含有するアクリル系樹脂組成物を調製すればよい。
次いで、アクリル系樹脂組成物を膜状にし、上記したモノマー成分(A)、又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分を重合することで発泡樹脂層を形成すればよい。具体的には、発泡樹脂層は、好ましくは、剥離紙、剥離フィルム、基材等の適当な支持体上に、モノマー成分(A)又はモノマー成分(A)の少なくとも一部を重合した成分、中空粒子、及び光重合開始剤等を含有するアクリル系樹脂組成物を塗布し、塗布層を形成させ、該層を、活性エネルギー線により硬化させることにより形成するとよい。なお、形成した塗布層の上には、活性エネルギー線を照射する前にさらに剥離紙、剥離フィルムなどを重ね合わせてもよい。
上記アクリル系発泡樹脂層の形成の際に用いられる剥離紙、剥離フィルムなどのセパレータは、作製後の衝撃吸収シートを使用する前までに適宜剥離されるとよい。
なお、衝撃吸収シートの製造方法は、上記の第1の発明で説明した衝撃吸収シートの製造方法(その1)ものと実質的に同様であり、その説明は省略する。
[衝撃吸収シートの使用方法]
以下、上記で説明した第2の発明の衝撃吸収シートの使用方法について説明する。
第2の発明の衝撃吸収シートは、例えば、各種の電子機器、好ましくはノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、電子ペーパー、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の携帯電子機器に使用されるものである。より具体的には、これら電子機器に設けられる表示装置(ディスプレイ)用の衝撃吸収シートとして使用される。
なお、衝撃吸収シートの使用方法は、上記の第1の発明で説明したものと実質的に同様であり、その説明は省略する。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
(第1の発明)
[評価方法]
衝撃吸収シートの各物性や性能は、以下の方法で評価した。
<厚さ>
ダイヤルゲージで計測したものを厚さとした。
<密度>
発泡樹脂層の密度は、JIS K6767に準拠して測定した見掛け密度の値である。
<引張強度及び引張強度最大点伸度>
JIS K6767に記載の方法に従って、−35℃環境下で測定した。
<圧縮強度>
JIS K6767に記載の方法に従って23℃において測定した。
<損失係数(tanδ)>
測定装置:動的粘弾性測定装置(製品名「DVA−200」、アイティー計測制御株式会社製)を用いて、せん断モード、1Hz、歪み量:0.1%、温度範囲:−100℃〜100℃、昇温速度:1℃/minの条件下で、損失係数(tanδ)を測定した。
測定サンプルは、衝撃吸収シートを厚み1mmになるよう積層し、10mm×5mmに切り抜いたものを使用した。
測定サンプルにおいて−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークがある場合は「A」と評価し、ピークがない場合は「B」と評価した。
なお、−25〜25℃の間に損失係数(tanδ)のピークがある場合は、ピーク温度を示す。
<衝撃吸収性試験>
衝撃吸収シート(50mm角)をアクリル板(100mm角、厚さ10mm)の中心に載せて、この衝撃吸収シートを載せた該アクリル板の面の反対側の面に加速度センサーを取り付けた。なお、アクリル板は、四隅を長さ35mmのボルトにて台座に固定し、該アクリル板の上面が台座面より25mmの位置となるよう保持したものである。
衝撃吸収シートの中心位置に対して、100mmの高さから13.8g(直径15mm)の鉄球を落下させ、衝撃吸収シートと衝突した際の加速度を測定した。また、該衝撃吸収シートは交換せずに同様の鉄球落下、加速度測定を6回繰り返し、全7回分の加速度の平均値を加速度(L1a)とした。また、衝撃吸収シートをアクリル板に置かずに同様の鉄球落下、加速度測定を行った全7回分の加速度の平均値を加速度(L0a)とし、得られた加速度(L1a)及び加速度(L0a)より、7回平均の衝撃吸収率を、以下の式により算出した。なお、試験は、温度23℃、湿度50RH%の条件下で行った。
7回平均の衝撃吸収率(%)=(L0a−L1a)/L0a×100
7回平均の衝撃吸収率の結果より以下の評価基準にて評価した。
A:7回平均の衝撃吸収率が25%以上であった。
B:7回平均の衝撃吸収率が25%未満であった。
<動的屈曲耐性試験>
衝撃吸収シートを50mm×10mmにカットしたサンプルを用いて、高温高湿環境耐久試験器(ユアサシステム機器株式会社製、「CL09−typeD01−FSC90」)により衝撃吸収シートの耐屈曲性を評価した。高温高湿耐久試験器は、一対の架台を備え、架台の間にサンプルを架設した。架台間の距離は30mmとした。このとき、サンプルは、その長手方向が架台の対向する方向に一致するように架設した。また、サンプルは、その両端を各架台の上面それぞれに両面テープ(商品名「ナイスタック」、ニチバン株式会社製)により貼り付けた。
サンプルは、架設する際、左右7mmずつ架台の上に乗せ、貼り合わせ、元の長さより伸長したり、架台間において下方に垂れ下がったりしすぎないようにした。各架台の下方には、スライド機構が取り付けられており、架台は、これらが対向する方向に沿って往復運動することが可能である。高温高湿環境耐久試験器(ユアサシステム機器株式会社製)では、常温でサンプルを貼り合わせ、風や不要な応力等でサンプルが変形しないようにし、オーブンを−35℃に設定した。炉内が−35℃になったことを確認し30分静置した後に、往復運動を開始した。
その後、架台は、架台間距離が6mmとなるように互いに近づけることでサンプルを屈曲させ、次いで、再び架台を互いに遠ざけて30mmの架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返した。4,000回屈曲後、最大の傷の最大長さ(mm)を測定した。
なお、サンプルが4,000回屈曲する前に破断した場合は、破断した破断点回数を示す。
実施例1−1〜1−8、比較例1−1〜1−7で使用した各成分は、以下のとおりである。
(1)メチルアクリレート:MA((株)日本触媒製)
(2)2−エチルヘキシルアクリレート:2EHA((株)日本触媒製)
(3)n−ブチルアクリレート:BA((株)日本触媒製)
(4)アクリル酸
(5)ウレタンアクリレート:ポリプロピレングリコールの片末端にアクリロイルオキシエチルイソシアネートを反応させて得たウレタンアクリレート、単官能(ただし、少量の2官能含有)、重量平均分子量:1.5万、商品名「2.0 PEM−X264」(株式会社旭硝子製)
(6)2官能(メタ)アクリレート:商品名「NKエステルAPG−400」、新中村化学工業(株)製
(7)3官能(メタ)アクリレート:商品名「NKエステルA−9300−3CL」、新中村化学工業(株)製
(8)光重合開始剤(商品名「Irgacure184」、BASFジャパン(株)製)
(9)中空粒子(商品名「エクスパンセル920DE80d30」、日本フィライト(株)製)、平均粒径:80μm
(10)熱可塑性エラストマー(1):商品名「DYNARON 1321P」、HSBR、JSR株式会社製
(11)熱可塑性エラストマー(2):商品名「ハイブラー(登録商標)7311F」、株式会社クラレ製、水添スチレン−イソプレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン含有量12質量%
(12)ポリオレフィン樹脂:商品名「カーネルKF283」、メタロセン化合物の重合触媒によって得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、密度:0.921g/cm、日本ポリエチレン株式会社製
(14)熱分解型発泡剤:アゾジカルボンアミド
(15)分解温度調整剤:商品名「OW−212F」、酸化亜鉛、堺化学工業株式会社製
(16)フェノール系酸化防止剤:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
[実施例1−1]
メチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ウレタンアクリレート、及び光重合開始剤を表1に示す配合に従って混合し、その混合物を紫外線を用いた重合によって部分重合を行うことにより、粘度を2,000mPa・sに調整したシロップ状の硬化性アクリル樹脂材料を得た。本樹脂材料に、2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、及び中空粒子を表1に示す配合に従って混合し、硬化性アクリル樹脂組成物を作製した。これを剥離紙上に23℃で塗布し、得られた塗布層の上にさらに剥離紙を重ね合わせた。その後、紫外線を照射して厚さ104μmの衝撃吸収シートを作製した。なお、紫外線は、照度:4mW/cm、光量:720mJ/cmとなる条件にて照射した。
衝撃吸収シートの損失係数(tanδ)のピークは2.3℃であった。
[実施例1−2〜1−6]
各成分の配合量を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1−1と同様にして衝撃吸収シートとした。
[実施例1−7]
熱可塑性エラストマー(1)90.0質量部、ポリオレフィン樹脂10.0質量部と、熱分解型発泡剤2.3質量部と、分解温度調整剤1質量部と、フェノール系酸化防止剤0.5質量部とを原料として用意した。これらの材料を溶融混練後、プレスすることにより厚み0.3mmの発泡性樹脂シートを得た。得られた発泡性樹脂シートの両面に加速電圧500keVにて電子線を4.5Mrad照射させて、発泡性シートを架橋させた。次に、架橋した発泡性シートを250℃に加熱することによって発泡性樹脂シートを発泡させ、密度0.4g/cm、厚さ199μmの衝撃吸収シートを作製した。
衝撃吸収シートの損失係数(tanδ)のピークは−24.2℃であった。
[実施例1−8]
熱可塑性エラストマー(2)50.0質量部、ポリオレフィン樹脂50.0質量部と、熱分解型発泡剤9.0質量部と、分解温度調整剤1質量部と、フェノール系酸化防止剤0.5質量部とを原料として用意した。これらの材料を溶融混練後、プレスすることにより厚み0.3mmの発泡性樹脂シートを得た。得られた発泡性樹脂シートの両面に加速電圧500keVにて電子線を6.0Mrad照射させて、発泡性シートを架橋させた。次に、架橋した発泡性シートを250℃に加熱することによって発泡性樹脂シートを発泡させ、密度0.56g/cm、厚さ198μmの衝撃吸収シートを作製した。
衝撃吸収シートの損失係数(tanδ)のピークは−22.1℃であった。
[比較例1−1〜1−7]
各成分の配合量を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1−1と同様にして衝撃吸収シートとした。
Figure 2021010487
以上の表1から明らかなように、各実施例では、−25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有し、−35℃における引張伸度が所定値以上であることで、耐衝撃性及び低温環境下における耐屈曲性の両方が良好になった。
また、各実施例では、23℃における衝撃吸収率が25%以上であり、動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じないことで、耐衝撃性及び低温環境下における耐屈曲性の両方が良好になった。
(第2の発明)
[評価方法]
衝撃吸収シートの各物性や性能は、第1の発明と同様に厚さ、密度、引張強度及び引張強度最大点伸度、圧縮強度、損失係数(tanδ)、衝撃吸収性試験、及び動的屈曲耐性試験で評価した。
なお、衝撃吸収性試験では、20%以上を「A」、20%未満を「B」とした。
なお、動的屈曲耐性試験では、4,000回屈曲後、1mm以上の傷がないものを「A」、1mm以上の傷があるものを「B」とした。また、サンプルが4,000回屈曲する前に破断した場合は、破断した破断点回数を示す。
実施例2―1〜2―8、比較例2―1〜2―3で使用した各成分は、第1の発明の実施例及び比較例で使用した各成分と同様のものを使用した。
[実施例2―1〜2―8、比較例2―1〜2―3]
表2に記載の2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート以外のモノマー成分、及び光重合開始剤を表1に示す配合に従って混合し、その混合物を紫外線を用いた重合によって部分重合を行うことにより、粘度を2,000mPa・sに調整したシロップ状の硬化性アクリル樹脂材料を得た。本樹脂材料に、2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、及び中空粒子を表2に示す配合に従って混合し、アクリル系樹脂組成物を作製した。これを剥離紙上に23℃で塗布し、得られた塗布層の上にさらに剥離紙を重ね合わせた。その後、紫外線を照射して厚さ103μmの衝撃吸収シートを作製した。なお、紫外線は、照度:4mW/cm、光量:720mJ/cmとなる条件にて照射した。
Figure 2021010487
以上の表2から明らかなように、各実施例では、発泡樹脂層を構成する樹脂にアクリル系重合体を使用し、かつその構成モノマーに所定量のウレタン(メタ)アクリレートを含有させることで、低温環境下における耐屈曲性が良好になった。

Claims (28)

  1. 発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、
    −25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有し、
    −35℃における引張伸度が6%以上である、衝撃吸収シート。
  2. 厚さが200μm以下である請求項1に記載の衝撃吸収シート。
  3. 前記発泡樹脂層を構成する樹脂がアクリル系重合体を含む請求項1又は2に記載の衝撃吸収シート。
  4. 前記発泡樹脂層の密度が0.3g/cm以上0.8g/cm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  5. 23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  6. 23℃における衝撃吸収率が25%以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  7. 前記発泡樹脂層が中空粒子を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  8. 前記発泡樹脂層が、内部に混入された気体からなる気泡を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  9. 電子機器に使用される請求項1〜8のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  10. 表示装置の背面側に配置される請求項1〜9のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の衝撃吸収シートと、前記衝撃吸収シートの少なくともいずれか一方の面に設けられる粘着材とを備える粘着テープ。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート、又は請求項11に記載の粘着テープを備える、表示装置。
  13. 発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、
    23℃における衝撃吸収率が25%以上であり、
    下記動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じない、衝撃吸収シート。
    [動的屈曲耐性試験]
    −35℃の環境下、30mmの架台間距離で前記衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで前記衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び前記一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返す。
  14. 発泡樹脂層を含む衝撃吸収シートであって、
    前記発泡樹脂層が、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含むモノマー成分(A)を重合したアクリル系重合体を含み、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)が、前記モノマー成分(A)に対して、5質量%以上含有される、衝撃吸収シート。
  15. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の重量平均分子量が5,000以上45,000以下である請求項14に記載の衝撃吸収シート。
  16. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A1)が、プロピレンオキサイド由来の構成単位を含む請求項14又は15に記載の衝撃吸収シート。
  17. 厚さが200μm以下である請求項14〜16のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  18. 前記発泡樹脂層の密度が0.3g/cm以上0.8g/cm以下である請求項14〜17のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  19. 23℃における25%圧縮強度が200kPa以上700kPa以下である請求項14〜18のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  20. 23℃における衝撃吸収率が20%以上である請求項14〜19のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  21. −25〜25℃の間に少なくとも1つは損失係数(tanδ)のピークを有する請求項14〜20のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  22. 以下の動的屈曲耐性試験で4,000回屈曲した衝撃吸収シートに1mm以上の傷が生じない請求項14〜21のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
    [動的屈曲耐性試験]
    −35℃の環境下、30mmの架台間距離で前記衝撃吸収シートが架設された一対の架台を、架台間距離6mmとなるように近づけることで前記衝撃吸収シートを屈曲させた後、再び前記一対の架台を遠ざけて元の架台間距離とする往復運動を、1分あたり46回の周期で4,000回繰り返す。
  23. 前記発泡樹脂層が中空粒子を含有する請求項14〜22のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  24. 前記発泡樹脂層が、内部に混入された気体からなる気泡を有する請求項14〜23のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  25. 電子機器に使用される請求項14〜24のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  26. 表示装置の背面側に配置される請求項14〜25のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート。
  27. 請求項14〜26のいずれか1項に記載の衝撃吸収シートと、前記衝撃吸収シートの少なくともいずれか一方の面に設けられる粘着材とを備える粘着テープ。
  28. 請求項14〜26のいずれか1項に記載の衝撃吸収シート、又は請求項27に記載の粘着テープを備える、表示装置。
JP2020544687A 2019-07-17 2020-07-17 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置 Active JP6859494B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050595A JP2021113318A (ja) 2019-07-17 2021-03-24 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132293 2019-07-17
JP2019132294 2019-07-17
JP2019132293 2019-07-17
JP2019132294 2019-07-17
PCT/JP2020/027956 WO2021010487A1 (ja) 2019-07-17 2020-07-17 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050595A Division JP2021113318A (ja) 2019-07-17 2021-03-24 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6859494B1 JP6859494B1 (ja) 2021-04-14
JPWO2021010487A1 true JPWO2021010487A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74211041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544687A Active JP6859494B1 (ja) 2019-07-17 2020-07-17 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置
JP2021050595A Pending JP2021113318A (ja) 2019-07-17 2021-03-24 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050595A Pending JP2021113318A (ja) 2019-07-17 2021-03-24 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6859494B1 (ja)
WO (1) WO2021010487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130837A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 Agc株式会社 衝撃吸収シート
JP2022187476A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 李長榮化學工業股▲ふん▼有限公司 架橋性及び発泡性組成物、それによって得られる発泡体、発泡のための組成物並びにその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112715B2 (ja) * 2007-02-27 2013-01-09 株式会社イノアックコーポレーション 活性エネルギー線硬化樹脂発泡体及びその製造方法
JP5005402B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-22 株式会社イノアックコーポレーション 紫外線硬化発泡体
WO2013081039A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 日東電工株式会社 衝撃吸収材
KR102454590B1 (ko) * 2014-09-24 2022-10-13 닛토덴코 가부시키가이샤 발포 시트
JP6616021B2 (ja) * 2017-09-28 2019-12-04 積水化学工業株式会社 衝撃吸収シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021010487A1 (ja) 2021-01-21
JP2021113318A (ja) 2021-08-05
JP6859494B1 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672439B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP6379040B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
WO2012081561A1 (ja) 衝撃吸収材及びこれを用いたシール材
WO2016052556A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JPWO2013191222A1 (ja) 衝撃吸収材及びシール材
JP6469085B2 (ja) ポリオレフィン系発泡シート及び粘着テープ
JP6364156B2 (ja) 衝撃吸収シート
JP6859494B1 (ja) 衝撃吸収シート、粘着テープ及び表示装置
JP6878098B2 (ja) 発泡体シート及び粘着テープ
JP6687515B2 (ja) 両面粘着テープ
JPWO2018181486A1 (ja) 樹脂発泡シート、樹脂発泡シートの製造方法、及び粘着テープ
JP7029685B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2018172643A (ja) 発泡シート、及び粘着テープ
JP6918701B2 (ja) ポリオレフィン系発泡シート、その製造方法及び粘着テープ
JP6974655B1 (ja) 発泡体シート
JPWO2018181498A1 (ja) ポリオレフィン系発泡シート、その製造方法及び粘着テープ
WO2017171063A1 (ja) 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート及びその製造方法
JP2019178293A (ja) 粘着テープ
JP2021172731A (ja) 衝撃吸収シート、粘着テープ、及び表示装置
WO2015146982A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
WO2023176984A1 (ja) 発泡体シート及び粘着テープ
JP7071857B2 (ja) 発泡複合シート
JP7316061B2 (ja) 発泡シート及び粘着テープ
JP2023040961A (ja) 発泡体
JP2023040962A (ja) 発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250