JPWO2020262381A1 - 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法 - Google Patents

水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020262381A1
JPWO2020262381A1 JP2020539103A JP2020539103A JPWO2020262381A1 JP WO2020262381 A1 JPWO2020262381 A1 JP WO2020262381A1 JP 2020539103 A JP2020539103 A JP 2020539103A JP 2020539103 A JP2020539103 A JP 2020539103A JP WO2020262381 A1 JPWO2020262381 A1 JP WO2020262381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
water
soluble
mass
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020539103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836820B1 (ja
Inventor
邦夫 米戸
邦夫 米戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITAPHARMA, CO., LTD.
Original Assignee
RITAPHARMA, CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITAPHARMA, CO., LTD. filed Critical RITAPHARMA, CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6836820B1 publication Critical patent/JP6836820B1/ja
Publication of JPWO2020262381A1 publication Critical patent/JPWO2020262381A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルを提供する。ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、前記水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類であり、前記水の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部であり、前記水溶性食物繊維の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部である、水溶性ヒアルロン酸ゲル。

Description

本発明は、水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法に関する。
近年、生体適合性に優れ、保湿作用をはじめとする多くの有効作用を示すヒアルロン酸が、美容分野、医療分野、食品分野などにおいて注目されている。ヒアルロン酸は、β−D−N−アセチルグルコサミンとβ−D−グルクロン酸とが交互に結合した、直鎖状の高分子多糖であり、哺乳動物の結合組織に分布するほか、鶏の鶏冠、連鎖球菌の莢膜などにも存在することが知られている。市販されているヒアルロン酸は、一般に、鶏の鶏冠、臍帯等からの単離抽出、ストレプトコッカス属等の微生物を用いた発酵法などにより調製されている。
また、従来、高分子材料を含むゲル組成物が、美容分野、医療分野、食品分野などに用いられている。特に、美容分野、医療分野、食品分野などに用いられるゲル組成物は、人体に適用されるため、安全性と生体適合性に優れていることが求められている。このため、このようなゲル組成物に含まれる高分子材料として、天然素材であり、安全性と生体適合性に優れるヒアルロン酸を用いることが検討されている。
例えば、特許文献1には、0.005〜0.5%のヒアルロン酸及び/又はその塩を配合した酸性透明ゲル状食品において、製品のブリックス(Brix)が20〜40であり、脱アシル型ジェランガム、可溶性カルシウム塩、及び6〜30%の水飴(固形分換算)を配合し、かつ、ヒアルロン酸及び/又はその塩1部に対し60部以上の水飴(固形分換算)を配合することを特徴とする酸性透明ゲル状食品が開示されている。
特許文献1の酸性透明ゲル状食品は、ヒアルロン酸に加えて、ゲル化剤として、脱アシル型ジェランガム及び可溶性カルシウム塩を併用し、さらにキサンタンガムなどを配合することにより、加熱後も透明感のあるゲル状の物性を維持する技術を開示している。
一方、特許文献1とは異なり、ヒアルロン酸を含む水溶性のゲル組成物において、ポリアクリル酸またはその塩、キサンタンガム、グルコマンナン、グアーガム、ローカストビーン、寒天、カラギーナン、ポリビニルアルコールなどの従来使用されているゲル形成成分を用いずに、ヒアルロン酸を単独でゲル形成成分としたヒアルロン酸ゲルの開発が試みられている。
例えば、特許文献2には、ヒアルロン酸、糖(但し、25℃において、液体である液性多価アルコールを除く)、及び水を含み、含水量が30質量%超であり、前記ヒアルロン酸以外のゲル形成成分を実質的に含まず、所定の方法によって測定されるpHが1.9〜6.3の範囲にある水溶性ヒアルロン酸ゲルが開示されている。特許文献2に開示された水溶性ヒアルロン酸ゲルは、常温下だけでなく低温下においても安定性に優れたゲルの形態を備えており、化粧料、医療用具用組成物、食品組成物、医薬組成物などとして好適に利用することができる。
特開2011−74号公報 国際公開第2017/126143号
特許文献2のようなヒアルロン酸をゲル化剤とした水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造においては、まず、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸とは異なる酸、糖、水などを含むヒアルロン酸水溶液を調製し、次に、ヒアルロン酸水溶液から大部分の水を蒸発させることにより、水溶性ヒアルロン酸ゲルを調製する方法が採用されている。ヒアルロン酸水溶液に含まれる水の含有量は、常温(25℃)程度でヒアルロン酸水溶液がゲル化しない量であり、水溶性ヒアルロン酸ゲルを調製する際には、ヒアルロン酸水溶液から大部分の水を蒸発させる工程が必要である。
水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程が不要となれば、水溶性ヒアルロン酸ゲルの生産性が大きく向上する。
本発明は、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルを提供することを主な目的とする。さらに、本発明は、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた化粧料、医療用具用組成物、食品組成物、または医薬組成物を提供することも目的とする。
本発明者は、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、水溶性食物繊維として、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類を用いた上で、さらに、水及び水溶性食物繊維の含有量を、それぞれ、所定範囲に設定することにより、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルとなることを見出した。
より具体的には、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルの水溶液を加熱しながら調製することで軟化/液状化し、これを冷却すればゲル化する性質を有しており、例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成において、加熱環境で流動性のある均一なヒアルロン酸水溶液を調製することができ、その水溶液のまま容器に充填したり、フィルム上に展延して均一なシート状にすることができ、かつ、室温程度に冷却されると水溶性ヒアルロン酸ゲルを形成する性質を有することを見出した。当該水溶性ヒアルロン酸ゲルは、このような性質を備えていることから、高い生産性で製造できるだけでなく、例えば水溶性ヒアルロン酸ゲルが物流過程で高温環境に置かれて軟化/液状化しても、室温で再びゲル化するため、製品としての安定性に優れている。
本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、前記水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類であり、前記水の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部であり、前記水溶性食物繊維の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部である、水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項2.以下の測定方法によって測定される水溶液のpHが、1.9〜6.3の範囲にある、項1に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
(pHの測定方法)ヒアルロン酸1gを含む分量の前記水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる成分のうち、水を除く全てのイオン性成分を水に溶解して200mLとなるように水溶液を調製し、得られた水溶液のpHを測定する。
項3.前記水溶性食物繊維が、イソマルトデキストリン、難消化性デキストリン、難消化性グルカン、及びポリデキストロースからなる群より選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項4.前記ヒアルロン酸、前記水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び前記水の合計含有率が、前記水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、30質量%以上である、項1〜3のいずれか1項に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項5.糖(但し、25℃において、液体である液性多価アルコールを除く)をさらに含む、項1〜4のいずれか1項に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項6.シート状である、項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項7.粒状である、項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項8.塊状である、項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
項9.項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた化粧料。
項10.項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた食品組成物。
項11.項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた医薬組成物。
項12.項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた医療用具用組成物。
項13.項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法であって、前記ヒアルロン酸と、前記ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の前記水溶性食物繊維と、前記ヒアルロン酸とは異なる酸と、前記ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水を含み、40℃以上の温度に加熱されたヒアルロン酸水溶液を調製する工程1と、前記加熱されたヒアルロン酸水溶液を40℃未満の温度に冷却する工程2と、を備える、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
項14.前記工程1から前記工程2の間における、前記水溶性ヒアルロン酸水溶液からの水の減少率が、50質量%以下である、項13に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
本発明によれば、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルを提供することができる。本発明によれば、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた化粧料、医療用具用組成物、食品組成物、または医薬組成物を提供することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類であり、水の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部であり、水溶性食物繊維の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部であることを特徴とする。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、このような構成を備えていることにより、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能である。より具体的には、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの水溶液を加熱しながら調製することで軟化/液状化し、これを冷却すればゲル化する性質を有しており、例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成において、加熱環境で流動性のある均一なヒアルロン酸水溶液を調製することができ、その水溶液のまま容器に充填したり、フィルム上に展延して均一なシート状にすることができ、かつ、室温程度に冷却されると水溶性ヒアルロン酸ゲルを形成する性質を有する。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、このような性質を備えていることから、高い生産性で製造できるだけでなく、例えば水溶性ヒアルロン酸ゲルが物流過程で高温環境に置かれて軟化/液状化しても、室温で再びゲル化するため、製品としての安定性に優れている。以下、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲル、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法、当該水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた化粧料、医療用具用組成物、食品組成物、または医薬組成物(外用、経口など)について詳述する。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む。後述の通り、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、例えば、ヒアルロン酸と、ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水溶性食物繊維と、ヒアルロン酸とは異なる酸と、ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水を含み、40℃以上の温度に加熱されたヒアルロン酸水溶液を調製する工程1と、加熱されたヒアルロン酸水溶液を40℃未満の温度に冷却する工程2とを備える製造方法によって、好適に製造することができ、当該製造方法において、水を多量に蒸発させる工程を備える必要はない。すなわち、加熱されたヒアルロン酸水溶液を室温程度に冷却すれば、ヒアルロン酸水溶液と実質的に同じ組成を有する本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルが得られる。後述の通り、工程1から工程2の間における、水溶性ヒアルロン酸水溶液からの水の減少率は、50質量%以下(すなわち、ヒアルロン酸水溶液に含まれる水の含有量を100質量%(基準)とした場合に、水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる水の含有量は、50質量%以上である。)とすることができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいては、ヒアルロン酸が、ゲル形成成分として含まれている。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲル中においては、ヒアルロン酸が実質的に単独でゲル形成成分として含まれており、他のゲル形成成分が実質的に含まれない。なお、本発明の効果を阻害しないことを限度として、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸に加えて、他のゲル形成成分を僅かに含んでいてもよい。他のゲル形成成分としては、特に制限されないが、例えば、ポリアクリル酸またはその塩、キサンタンガム、ゲランガム、グルコマンナン、グアーガム、ローカストビーンガム、寒天、ゼラチン、ペクチン、カゼンイン、アラビアゴム、カラギーナン、アガロース、アルギン酸、アルギン酸プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロースNa、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、デンプン/アクリル酸塩グラフト共重合体、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体等の公知のゲル形成成分が挙げられる。ただし、他のゲル形成成分を含む場合、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの特性を生かす観点から、他のゲル形成成分の含有量は、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成において、ヒアルロン酸を配合しない場合にはゲルが形成されない量以下であることが好ましい。たとえば、他のゲル形成成分の含有量は、他のゲル形成成分の種類によっても異なるが、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲル中、5質量%以下、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下、より一層好ましくは0.1質量%以下であることが挙げられる。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルには、特許文献1に開示された、脱アシル型ジェランガム及び可溶性カルシウム塩の少なくとも一方が実質的に含まれていないことが好ましい。脱アシル型ジェランガムが実質的に含まれないとは、例えば、脱アシル型ジェランガムの含有率が0.05質量%未満、より好ましくは0.03質量%以下、さらに好ましくは0.01質量%以下であることを意味する。また、可溶性カルシウム塩が実質的に含まれないとは、例えば、可溶性カルシウム塩の含有率が0.01質量%未満、より好ましくは0.005質量%以下、さらに好ましくは0.003質量%以下であることを意味する。
なお、特許文献1に記載のとおり、脱アシル型ジェランガムとは、スフィンゴモナス・エロデア(Sphingomonaselodea)が産出する微生物多糖類の脱アシル化体である。また、可溶性カルシウム塩とは、ゲル化助剤として機能するカルシウム塩であり、例えば乳酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、第一リン酸カルシウム、フマル酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、コハク酸カルシウム、クエン酸カルシウムなどである。
本発明において、「ヒアルロン酸」は、ヒアルロン酸及びその塩を含む概念で使用される。従って、特に「ヒアルロン酸の塩」などと明示しない限り、本発明においては、「ヒアルロン酸及び/又はその塩」を、単に「ヒアルロン酸」と表記する。ヒアルロン酸の塩としては、特に制限されないが、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸カルシウムなどが挙げられる。本発明において、ヒアルロン酸は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ヒアルロン酸の分子量としては、ヒアルロン酸を単独でゲル形成成分とした場合にも、ゲルを形成することができれば特に制限されないが、前述のように高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルをより一層好適に提供する観点からは、好ましくは5.0×104〜5.0×106ダルトン程度、より好ましくは1.0×105〜2.3×106ダルトン程度、さらに好ましくは3.5×105〜1.6×106が挙げられる。ヒアルロン酸としては、単一分子量のものを用いてもよいし、複数種類の分子量のものを混合して用いてもよい。
ヒアルロン酸の由来は特に制限されず、例えば、鶏の鶏冠、臍帯等から単離抽出されたものや、ストレプトコッカス属等の微生物を用いた発酵法などにより調製されたものなどが好適に使用できる。本発明において、ヒアルロン酸としては、市販品を使用することができる。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸として化学修飾したものを用いる必要がないため、生体適合性に優れ、天然のヒアルロン酸が有する特徴を発揮することができる。すなわち、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、ヒアルロン酸としては、実質的に化学修飾されていないヒアルロン酸のみを用いてよい。なお、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、本発明の効果を阻害しないことを限度として、化学修飾されたヒアルロン酸をさらに含んでいてもよい。
化学修飾されたヒアルロン酸の具体例としては、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12−13)グリセリル、ヒアルロン酸プロピレングリコール、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムなどが挙げられる。化学修飾されたヒアルロン酸は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、ヒアルロン酸の含有量としては、ゲルを形成することができれば特に制限されないが、前述のように高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルをより一層好適に提供する観点からは、例えば0.2〜50質量%程度、好ましくは0.3〜30質量%程度、より好ましくは0.4〜10質量%程度が挙げられる。水溶性ヒアルロン酸ゲルにおけるヒアルロン酸の含有量が0.2質量%未満となる場合、ヒアルロン酸水溶液からゲルが形成されない場合がある。また、水溶性ヒアルロン酸ゲルにおけるヒアルロン酸の含有量が50質量%を超える場合、水溶性ヒアルロン酸ゲルが固くなり過ぎて、後述の化粧料、食品組成物、医薬組成物、または医療用具用組成物などとして利用し難くなる場合がある。
本発明において、水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類である。従って、例えば、環状構造である難消化性シクロデキストリンなどは、当該水溶性食物繊維には含まれない。当該多糖類は、グルコアミラーゼによって加水分解されない成分が、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。当該水溶性食物繊維の好ましい具体例としては、イソマルトデキストリン、難消化性デキストリン、難消化性グルカン、及びポリデキストロースなどが挙げられ、好ましくは加熱による着色の少ないイソマルトデキストリン、還元難消化性デキストリン、及び還元ポリデキストロースなどが挙げられる。これらの水溶性食物繊維についても、グルコアミラーゼによって加水分解されない成分が、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる水溶性食物繊維は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
イソマルトデキストリンとは、コーンスターチなどのでん粉に酵素を作用させることによりα結合のグルコースのみから構成される高度に分岐した多分岐α−グルカンであり、必要に応じて脱塩、脱色した水溶性食物繊維であり、難消化性の特徴を持つものをいう。イソマルトデキストリンの市販品としては、例えば、ファイバリクサ(林原株式会社製)等が挙げられる。
また、難消化性デキストリンとは、とうもろこし、小麦、米、豆類、イモ類、タピオカなどの植物由来の澱粉を加酸(例えば塩酸を添加)及び/又は加熱して得た焙焼デキストリンを、必要に応じてαアミラーゼ及び/又はグルコアミラーゼで酵素処理した後、必要に応じて脱塩、脱色した水溶性食物繊維であり、難消化性の特徴を持つものをいう。難消化性デキストリンには、水素添加により製造される、難消化性デキストリンの還元物も含まれるものとする。難消化性デキストリンの市販品としては、例えば、ファイバーソル2(松谷化学工業株式会社製)、アミレッツC−7099M(王子コーンスターチ株式会社製)、ニュートリオース(ロケット・フルーレ社製)、プロミター85(テイト&ライル社製)等が挙げられる。難消化性デキストリンの還元物(還元難消化性デキストリン)の市販品としては、ファイバーソル2H(松谷化学工業株式会社製)が挙げられる。
また、難消化性グルカンとは、澱粉分解物(好ましくは、デキストロース当量(DE)が70〜100の澱粉分解物)を加熱重合させて得られる水溶性食物繊維であり、難消化性の特徴を持つものをいう。この際、原料には、グルコース以外の単糖又はこれらの単糖を含むオリゴ糖等が含まれていてもよい。なお、「難消化性グルカン」は、難消化性グルカンそのものであってよく、難消化性グルカンを糖質分解酵素で処理した難消化性グルカン酵素処理物であってもよく、難消化性グルカン酵素処理物を分画処理した難消化性グルカン分画処理物であってもよく、難消化性グルカンにおける還元末端のアルデヒド基を水酸基に還元した難消化性グルカン還元処理物であってもよい。難消化性グルカンの市販品としては、例えば、フィットファイバー#80(日本食品化工株式会社製)等が挙げられる。
ポリデキストロースとは、ソルビトールと酸(例えば、クエン酸、リン酸)の存在下で、D−グルコースを高温で重合させて得られる、高度に分岐しランダムに結合した水溶性食物繊維であり、難消化性の特徴を持つものをいう。ポリデキストロースには、ポリデキストロースの還元物も含まれるものとする。ポリデキストロースの市販品としては、例えば、スターライトIII(株式会社光洋商会製)、ライテス(ファイザー株式会社製)、ライテスII(ダニスコ社製)等が挙げられる。ポリデキストロースの還元物(還元ポリデキストロース)の市販品としては、スターライトエリート(株式会社光洋商会製)が挙げられる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、当該水溶性食物繊維の含有量は、ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部である。前述のように高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルをより一層好適に提供する観点からは、当該水溶性食物繊維の含有量は、ヒアルロン酸1質量部に対して、好ましくは2〜200質量部程度、より好ましくは3〜200質量部程度、さらに好ましくは5〜200質量部程度、さらに好ましくは3〜100質量部程度、さらに好ましくは5〜100質量部程度、さらに好ましくは8〜150質量部程度、さらに好ましくは8〜100質量部程度である。また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおける水溶性食物繊維の含有量は、「内閣府令食品表示基準」に示されている「食物繊維を含む」との表現が可能となることから、水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、3質量%以上が好ましく、さらに「高濃度の水溶性食物繊維を含む」との表現が可能となることから、水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、6質量%以上がより好ましい。
ヒアルロン酸とは異なる酸としては、水と混合して酸性を示すものであれば、特に制限されず、無機酸、有機酸のいずれを使用することもできる。無機酸としては、例えば、リン酸、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、炭酸などが挙げられ、好ましくはリン酸、塩酸、硫酸が挙げられる。また、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、リポ酸等のモノカルボン酸;コハク酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、クエン酸、乳酸、ピルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、アジピン酸、サリチル酸等のオキシカルボン酸;グルコノ−δ−ラクトン、ラクトピオン酸等のポリヒドロキシ酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸;ナールスゲン(登録商標、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル)等のアミノ酸誘導体;アスコルビン酸、アスコルビン酸エチル、アスコルビン酸グルコシド等のアスコルビン酸またはその誘導体が挙げられ、好ましくは酢酸、アスコルビン酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、サリチル酸、アスコルビン酸エチル、アスコルビン酸グルコシド、グルコノ−δ−ラクトン、ラクトピオン酸などが挙げられる。また、経口摂取する用途の場合の酸は、好ましくは良好な酸味料でもあるクエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、乳酸などが挙げられる。酸は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
水溶性ヒアルロン酸ゲルは、以下の測定方法によって測定される水溶液のpHが、1.9〜6.3の範囲にあることが好ましく、2.0〜5.2の範囲にあることがより好ましく、2.0〜4.6の範囲にあることがさらに好ましい。pHは、ヒアルロン酸とは異なる酸の配合量などによって調整することができる。
(pHの測定方法)
ヒアルロン酸1gを含む分量の前記水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる成分のうち、水を除く全てのイオン性成分を水に溶解して200mLとなるように水溶液を調製し、得られた水溶液のpHを測定する。
水溶性ヒアルロン酸ゲルをそのまま水に溶解させてpHを測定すると、水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる非イオン性成分の種類や量などによっては、本発明において好適なpHを測定することが困難になる場合があるため、上記のような測定方法によって調製した水溶液のpHを測定する。例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲル中に、非イオン性である水溶性食物繊維や糖などが多量に含まれている場合、pHが正確に測定し難くなる。このため、本発明においては、水溶性ヒアルロン酸ゲルに配合する成分のうち、水を除く全てのイオン性成分のみを水に溶解し、得られた水溶液のpHを測定する方法を用いる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、水の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部である。前述のように高い生産性で製造可能な水溶性ヒアルロン酸ゲルをより一層好適に提供する観点からは、水の含有量は、ヒアルロン酸1質量部に対して、好ましくは2〜200質量部程度、より好ましくは5〜200質量部程度、さらに好ましくは5〜150質量部程度、さらに好ましくは8〜150質量部程度、さらに好ましくは2〜100質量部程度、3〜100質量部程度、さらに好ましくは5〜100質量部程度、さらに好ましくは8〜100質量部程度である。また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおける水の含有量は、水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは15〜70質量%、さらに好ましくは15〜60質量%が挙げられる。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、前記水溶性食物繊維と水との配合割合(水溶性食物繊維:水)としては、質量基準で、好ましくは1:0.2〜15程度、より好ましくは1:0.3〜10程度、さらに好ましくは1:0.4〜5程度、1:0.5〜2程度が挙げられる。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおいて、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水の合計含有率は、水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。なお、当該合計含有率は、70質量%以上であってもよいし、75質量%以上であってもよいし、85質量%以上であってもよいし、90質量%以上であってもよいし、95質量%以上であってもよいし、100質量%であってもよい。なお、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水以外の他の成分が含まれる場合、他の成分としては、後述する糖(但し、25℃において、液体である液性多価アルコールを除く)が含まれることが好ましい。当該他の成分の含有量としては、例えば5〜70質量%程度、5〜60質量%程度、5〜50質量%程度、5〜40質量%程度、5〜30質量%程度、5〜20質量%程度、5〜10質量%などが挙げられる。
糖(但し、25℃において、液体である液性多価アルコールを除く)としては、特に限定されず、単糖、二糖〜十糖程度までの糖を用いることができる。糖の具体例としては、グルコース、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、ラクチトール、マンニトール、トレハロース、ラクトース、マルトース、スクロース、ラフィノース、還元イソマルツノース、オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、乳糖オリゴ糖、マルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖など)、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、デキストリン、水飴、還元水飴、高糖化還元水飴、直鎖オリゴ糖アルコール、分岐オリゴ糖アルコール、ハチミツなどが挙げられる。また、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の養分となるオリゴ糖を配合することにより、腸内環境を整える水溶性食物繊維との相乗効果が期待できることから、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにオリゴ糖を配合することが好ましい。糖は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる前記糖の含有率としては、特に制限されないが、前記の他の成分の含有量として記載した通り、例えば5〜70質量%程度、5〜60質量%程度、5〜50質量%程度、5〜40質量%程度、5〜30質量%程度、5〜20質量%程度、5〜10質量%などが挙げられる。なお、水溶性ヒアルロン酸ゲルに糖が複数種類含まれる場合は、糖の含有量は、全ての糖の合計量を意味する。
なお、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、1気圧下、25℃において液体である液性多価アルコールをさらに含んでいてもよい。このような液性多価アルコールとしては、特に制限されないが、好ましくはグリセリン、ジグリセリン等のグリセリン類;プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のプロピレングリコール類;1,3−プロパンジオール、ブタンジオール(1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなど)、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のエチレングリコール類などが挙げられ、より好ましくはグリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール400、ポリエチレングリコール600、1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、グリセリン、ジグリセリン、ブタンジオールなどが特に好ましい。多価アルコールは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルにおける前記液性多価アルコールの含有率としては、特に制限されないが、前記の他の成分の含有量として記載した通り、例えば5〜50質量%程度、5〜40質量%程度、5〜30質量%程度、5〜20質量%程度、5〜10質量%程度などが挙げられる。なお、水溶性ヒアルロン酸ゲルに液性多価アルコールが複数種類含まれる場合は、液性多価アルコールの含有量は、全ての液性多価アルコールの合計量を意味する。
なお、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、液性多価アルコールを含まなくても、好適にゲル化している。すなわち、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、実質的に液性多価アルコールを含まなくてもよい。例えば、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲル中における液性多価アルコールの含有量としては、1質量%以下、さらには0.1質量%以下、0質量%であってよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性有機溶媒(前述の液性多価アルコールを除く)を含んでいてもよい。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルが水溶性有機溶媒を含む場合、その含有量としては、10質量%以下、好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下、1質量%以下、0質量%が挙げられる。水溶性有機溶媒としては、特に制限されず、例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトンなどが挙げられる。水溶性有機溶媒は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、後述の通り、美容分野、医療分野、食品分野において、好適に使用される。このような観点からは、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性有機溶媒を実質的に含まないことが好ましい。また、水溶性有機溶媒を用いると、ヒアルロン酸水溶液の粘度が高くなりやすいため、ヒアルロン酸水溶液を基板上などに薄く拡げることが困難になる場合がある。このため、水溶性有機溶媒を用いると、例えばキャスト法などの簡便な方法によって、水溶性ヒアルロン酸ゲルをシート状に形成することが困難となる場合がある。このような観点からも、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性有機溶媒を実質的に含まないことが好ましい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの弾性、機械的強度、形状維持性などは、水溶性ヒアルロン酸ゲル中の各成分の含有量、ヒアルロン酸の分子量、または前述のpHの測定方法における水溶液のpHの範囲を所定範囲に設定することにより、調整することができる。例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲル中のヒアルロン酸の含有量を多くする(割合を大きくする)と、水溶性ヒアルロン酸ゲルが固くなり、水溶性ヒアルロン酸ゲルの弾性、機械的強度、形状維持性が高くなる傾向がある。また、例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲル中のヒアルロン酸の分子量を大きくすると、水溶性ヒアルロン酸ゲルが固くなり、水溶性ヒアルロン酸ゲルの弾性、機械的強度、形状維持性が高くなる傾向がある。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性である。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの水溶性とは、厚さ100μm、縦4cm、横4cmのシート状とした水溶性ヒアルロン酸ゲルをpH7.4のリン酸緩衝液100mL中に入れ、37℃で撹拌子を用いて120rpmで撹拌した場合に、4時間以内に完全に溶解することをいう。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの形状は、特に制限されず、用途に応じて適宜設定することができる。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの形状としては、例えば、シート状、粒状、塊状などが挙げられる。
例えば、水溶性ヒアルロン酸ゲルがシート状(水溶性ヒアルロン酸ゲルシート)である場合、後述の通り、例えば、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを皮膚や口腔内などに貼り付けて、化粧料、医薬組成物、または医療用具用組成物などとして好適に使用することができる。また、シート状の水溶性ヒアルロン酸ゲルを、口腔衛生改善フィルム等の食品組成物や口腔内徐放フィルム等の経口医薬組成物などとしてもよい。水溶性ヒアルロン酸ゲルシートの厚みとしては、特に制限されず、例えば0.01〜10mm程度、好ましくは0.05〜5mm程度が挙げられる。また、例えば水溶性ヒアルロン酸ゲルが塊状である場合には、スティック状やカップの容器に入った栄養補助食品等の食品組成物や顔や身体をマッサージする化粧料などとして好適に使用することができる。また、ゼリー飲料等の食品組成物や嚥下補助飲料等の経口医薬組成物などとしても好適に使用することができる。水溶性ヒアルロン酸ゲルが粒状である場合には、グミタイプの栄養補助食品等の食品組成物や経口医薬組成物などとして好適に使用することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、保湿作用などを有するヒアルロン酸を含むため、美容分野、医療分野などにおいて、皮膚などに適用することができる。また、ヒアルロン酸や糖など、食用や医薬用として使用できる成分のみによって構成することもできるため、口腔内などにも好適に適用することができる。すなわち、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、化粧料、食品組成物、医薬組成物、または医療用具用組成物などとして好適に使用することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを化粧料、医薬組成物、または医療用具用組成物として使用する場合、化粧料、医薬部外品、医薬品、医療用具に配合される公知の成分(添加剤)をさらに配合することができる。このような成分としては、例えば、美白成分、抗老化成分、オイル成分、各種ビタミン及びその誘導体、各種動植物エキス、抗炎症剤、抗酸化剤、色素、香料(アロマ成分)、防腐剤などが挙げられる。また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルに脂溶性成分(添加剤)を添加する場合、脂溶性成分をリポソーム、エマルジョン、ナノエマルジョンなどの状態にして添加することもできる。これらの成分は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
美白成分の具体例としては、ビタミンCまたはその誘導体、アスタキサンチンなどが挙げられる。抗老化成分の具体例としては、ナールスゲン(登録商標、カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル)、ピロロキノリンキノン、LR2412(登録商標、テトラハイドロジャスモン酸ナトリウム)、グリーンピール(登録商標、植物性精油)などが挙げられる。オイル成分の具体例としては、スクワラン、ホホバオイル、オリーブオイルなどが挙げられる。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルには、コラーゲン、ポリフィリン、プロテオグリカン、アセチルグルコサミン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、リピジュア(登録商標、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンのホモポリマーまたはコポリマー)、分子量が1万以下の低分子量のヒアルロン酸またはその塩などの水溶性高分子(添加剤)を配合してもよい。水溶性高分子は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルには、適度な弾性、適度な機械的強度、及び適度な形状維持性を付与することができるため、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルをそのまま化粧料のパック剤として使用することもできる。本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルをパック剤として使用する場合、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルはシート状であることが好ましい。パック剤として使用する場合、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを直接皮膚に貼り付け、一定期間保持することにより、ヒアルロン酸による保湿効果などを皮膚に付与することができる。また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルが上記のような化粧料、医薬部外品、医薬品、医療用具に配合される公知の成分(添加剤)を含む場合、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを直接皮膚に貼り付けることにより、これらの成分を経皮吸収させることができる。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性を有するため、水分中にヒアルロン酸が溶け出しやすい。このため、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、皮膚などに適用された場合に、ヒアルロン酸による皮膚への潤いやハリを与える効果が高く、美容分野などへの使用に適している。例えば、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを皮膚に貼り付けた後、該シートに水をかけて徐々に溶解させながら皮膚をマッサージすることにより、水中に溶け出したヒアルロン酸による保湿効果をより高めることができる。
さらに、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、安全性と生体適合性に優れ、吸水性/保水性も高いことから、創傷部位、褥瘡部位を保護する医療用具などへの使用に適している。例えば、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、安全性と生体適合性に優れ、吸水性/保水性も高いことから、救急絆創膏のパットや褥瘡部位の被覆保護材などとして好適に使用することができる。また、このような用途に使用する場合、水溶性ヒアルロン酸ゲル中に上皮成長因子等の治癒促進成分や抗菌成分(添加剤)を配合することもできる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、支持体上に載せて用いてもよい。水溶性ヒアルロン酸ゲルを支持体上に形成することにより、好適に水溶性ヒアルロン酸ゲルシートとすることができる。支持体としては、特に制限されず、例えば、不織布、織布、織物、紙、高分子フィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンなどのポリオレフィン、塩化ビニル、ポリウレタン等のフィルム)などが挙げられ、より好ましくは、水溶性ヒアルロン酸ゲルと支持体との接着強度の観点から、不織布/高分子フィルムからなるラミネートフィルムや不織布などが挙げられる。また、支持体上の水溶性ヒアルロン酸ゲルを、皮膚に保持させる目的で、粘着テープ、ハイドロゲルテープ、サポーター、包帯、マスク、アイマスクなどで固定してもよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、そのまま製品として単独で使用することができる。また、当該ゲルと粘着テープや支持体などとを一体化したものを製品とすることもできるし、水溶性ヒアルロン酸ゲルを製品とし、粘着テープ、ハイドロゲルテープ、サポーター、包帯、マスク、アイマスクなどで当該ゲルを固定して使用するものとしてもよい。
また、前述の通り、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸や糖など、食用または医薬用として使用できる成分のみによって構成することができるため、水溶性ヒアルロン酸ゲルを含む食品組成物、経口医薬組成物などとしても好適に使用することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを食品組成物として使用する場合、食品組成物に配合される公知の成分(添加剤)をさらに配合することができる。このような成分としては、例えば、甘味料、高糖味度甘味料(アスパラテーム、スクラロース、グリチルリチン、サッカリン、ステビア、ズルチン、トリクロロシュークロース、ソーマチン、アセスルファムカリウムなど)、香料、着色料、酸味料、抗酸化剤、乳化剤、防腐剤、安定剤などが挙げられる。更に、栄養補助食品組成物とする場合、栄養補助食品組成物に配合される公知の有効成分(添加剤)をさらに配合することができる。このような有効成分としては、例えば、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ペプチド、プロテイン、グルコサミン、コンドロイチン、コラーゲン、メチルサルフォニルメタン、カルニチン、クルクミン、α−リポ酸、アスタキサンチン、ルテイン、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、コエンザイムQ10、大豆イソフラボン、動植物エキス、ラクトフェリン、ビフィズス菌、乳酸菌、緑茶抽出物などが挙げられる。また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを経口医薬組成物として使用する場合、経口医薬組成物に配合される公知の成分(添加剤)をさらに配合することができる。このような成分としては、例えば、薬効成分、香料、着色料、酸味料、抗酸化剤、乳化剤、防腐剤、安定剤などが挙げられる。食品組成物または経口医薬組成物において、これらの成分は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた栄養補助食品組成物または経口医薬組成物は、ヒアルロン酸を含有しているため、当該栄養補助食品組成物または経口医薬組成物を経口摂取することによって、例えば、皮膚の含水量を増加させ、皮膚の保湿効果を高め得る効果などが期待できる。さらに、当該栄養補助食品組成物や経口医薬組成物は水溶性食物繊維を含有しているため、糖の吸収スピードの遅延作用(食後血糖の上昇抑制作用)、整腸作用、脂肪の吸収スピードの遅延作用(食後中性脂肪の上昇抑制作用)、内臓脂肪の低減作用、ミネラルの吸収促進作用、などの効果が期待できる。また、前述のような公知の成分(添加剤)を含む場合には、これらの成分による効果も発揮することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルを食品組成物または経口医薬組成物とする場合、これらの形状としては特に限定されないが、例えば、口腔衛生改善フィルムのようなシート状、グミタイプのような粒状、スティック状やカップの容器に入った栄養補助食品組成物や嚥下補助飲料/ゼリー飲料のような塊状などとすることができる。特に、近年、健康食品や栄養補助食品をおいしく手軽に摂取できる剤型としてグミが注目されており、グミタイプの粒状は好適な形状である。すなわち、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、粒状のグミ組成物であることも好ましい。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、X線結晶解析に用いる蛋白質を固相で結晶化させるためのハイドロゲルとしても好適に使用することができる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法は、特に制限されないが、例えば、ヒアルロン酸と、ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水溶性食物繊維と、ヒアルロン酸とは異なる酸と、ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水を含み、40℃以上の温度に加熱されたヒアルロン酸水溶液を調製する工程1と、加熱されたヒアルロン酸水溶液を40℃未満の温度に冷却する工程2とを備える方法によって、好適に製造することができる。
工程1における加熱温度としては、ヒアルロン酸水溶液に含まれる各成分を均一に溶解・分散させる観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上であり、上限としては、100℃以下が挙げられる。また、工程2における冷却温度としては、ヒアルロン酸水溶液がゲル化して水溶性ヒアルロン酸ゲルが形成される温度であれば、特に制限されず、40℃未満、35℃以下、30℃以下、25℃以下などが挙げられ、下限については例えば0℃が挙げられる。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、水を多量に蒸発させる工程を行う必要はない。すなわち、加熱されたヒアルロン酸水溶液がゲル化する温度に冷却すれば、ヒアルロン酸水溶液と実質的に同じ組成を有する本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルが得られる。工程1から工程2の間における、水溶性ヒアルロン酸水溶液からの水の減少率は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である(すなわち、ヒアルロン酸水溶液に含まれる水の含有量を100質量%(基準)とした場合に、水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる水の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。)。
本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、各成分の混合順序は、特に制限されないが、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、及び水が含まれる溶液を加熱し、ヒアルロン酸とは異なる酸を添加することで、ヒアルロン酸水溶液から均質なゲルが形成されやすい。また、各成分の混合方法も特に制限されず、例えば攪拌機などを用いて攪拌すればよい。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、水溶性食物繊維や糖を飽和溶解度以上の濃度とするため、加熱しながら水に水溶性食物繊維や糖を飽和溶解度となるように溶解させた後、この水溶液を加熱濃縮する工程を備えてもよい。
水溶性ヒアルロン酸ゲルシートの製造方法において、ゲルが所定の厚みとなるようにトレーやバット等の容器にヒアルロン酸水溶液を入れ、ゲル化させることによって、水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを容易に製造することができる。すなわち、加熱されたヒアルロン酸水溶液を容器に入れて冷却することにより、例えば、容器内に形成された水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを、容器ごとそのまま最終製品とすることもでき、水溶性ヒアルロン酸ゲルシートを切断するなどの加工工程を省略することができる。
また、塊状のヒアルロン酸ゲルの製造方法において、加熱されたヒアルロン酸水溶液を容器に入れて冷却することにより、例えば、容器内に形成された水溶性ヒアルロン酸ゲルを、スティック状やカップの容器に入った栄養補助食品、ゼリー飲料等の食品や嚥下補助飲料等の医薬品として、容器ごとそのまま最終製品にすることができる。
また、グミタイプのような粒状のヒアルロン酸ゲルの製造方法(すなわち粒状のグミ組成物の製造方法)において、スターチに形成された型やシリコーン等の型の中に加熱されたヒアルロン酸水溶液を充填して冷却することにより、粒状の水溶性ヒアルロン酸ゲルとすることができる。更に、この粒状の水溶性ヒアルロン酸ゲルを乾燥させることで、より弾力性のあるグミ食感の水溶性ヒアルロン酸ゲルとすることができる。必要に応じて、光沢剤、離型剤等をグミの表面に付着させてもよい。
グミタイプのような粒状のヒアルロン酸ゲルの製造方法(すなわち粒状のグミ組成物の製造方法)において、一般的なグミの製造方法と同様にして、加熱濃縮しながら混錬可能なヒアルロン酸水溶液を調製し、そのヒアルロン酸水溶液をスターチに形成された型やシリコーン等の型の中に充填することにより、粒状の水溶性ヒアルロン酸ゲルとすることができる。更に、この粒状の水溶性ヒアルロン酸ゲルを乾燥させることで、より弾力性のあるグミ食感の水溶性ヒアルロン酸ゲル(グミ組成物)とすることができる。必要に応じて、光沢剤、離型剤等をグミの表面に付着させてもよい。
また、本発明の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法において、ヒアルロン酸水溶液をゲル化した後、例えば、化粧料、食品、医薬部外品、医薬品、医療用具等に配合される上記各種成分(添加剤)を添加する工程をさらに備えていてもよい。例えば、前述の工程2の後、上記各種成分(添加剤)を添加することもできる。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。なお、以下の実施例及び比較例で用いた試薬は、以下の通りである。各表中の組成の単位は、質量部である。
<試薬>
ヒアルロン酸(230万):ヒアルロン酸ナトリウム、キューピー株式会社製の商品名「HYALURONSANHA−LQSH」(製品表示:分子量160万〜290万、平均分子量230万)
ヒアルロン酸(160万):ヒアルロン酸ナトリウム、キューピー株式会社製の商品名「HYALURONSANHA−LQH」(製品表示:分子量120万〜220万、平均分子量160万)
ヒアルロン酸(80万):ヒアルロン酸ナトリウム、キューピー株式会社製の商品名「ヒアベスト(J)」(製品表示:分子量60万〜120万、平均分子量80万)
ヒアルロン酸(35万):ヒアルロン酸、キューピー株式会社製の商品名「ヒアルロン酸HA−LF−P」(製品表示:分子量20万〜50万、平均分子量35万)
ヒアルロン酸(10万):ヒアルロン酸ナトリウム、キッコーマンバイオケミファ株式会社製の商品名「ヒアルロン酸FCH−SU」(製品表示:平均分子量5万〜11万)イソマルトデキストリン:株式会社林原製の商品名「ファイバリクサ」
難消化性デキストリン:松谷化学工業株式会社製の商品名「ファイバーソル2」
還元難消化性デキストリン:松谷化学工業株式会社製の商品名「ファイバーソル2H」
難消化性グルカン:日本食品化工株式会社製の商品名「フィットファイバー#80」固形分約72%
ポリデキストロース:株式会社光洋商会製の商品名「スターライトIII」
還元ポリデキストロース:株式会社光洋商会製の商品名「スターライトエリート」固形分70%
イソマルトオリゴ糖:株式会社林原製の商品名「パノラップ」固形分約75質量%
フラクトオリゴ糖:株式会社明治フードマテリアル製の商品名「メイオリゴP(粉末)」
乳糖果糖オリゴ糖;株式会社林原製の商品名「乳果オリゴ700」固形分約75質量%
デキストリン:松谷化学工業株式会社製の商品名「パインデックス#2」
キシリトール:和光純薬工業株式会社製のキシリトール(特級)
ソルビトール;富士フィルム和光純薬工業株式会社製のソルビトール(特級)
ハチミツ:アピ株式会社製の精製蜂蜜固形分約80質量%
グルコース:和光純薬工業株式会社製のD(+)−グルコース(特級)
マルトース:和光純薬工業株式会社製のD(+)−マルトース一水和物(特級)
スクロース:和光純薬工業株式会社製のスクロース(特級)
フルクトース:和光純薬工業株式会社製のD(−)−フルクトース(特級)
還元イソマルツノース;三井製糖株式会社製の商品名「パラチニット」
グリセリン;富士フィルム和光純薬株式会社製のグリセリン(特急)
クエン酸:和光純薬工業株式会社製のクエン酸(特級)
酢酸:和光純薬工業株式会社製の酢酸(特級)
乳酸:和光純薬工業株式会社製のDL−乳酸(特級)
酒石酸:和光純薬工業株式会社製のD(−)−酒石酸(一級)
アスコルビン酸(ビタミンC):和光純薬工業株式会社製のL(+)−アスコルビン酸(特級)
アスコルビン酸グルコシド;株式会社林原製の商品名「アスコフレッシュ」
アスパラギン酸:和光純薬株式会社製のDL−アスパラギン酸(特級)
リン酸:和光純薬工業株式会社製のリン酸(特級)
硫酸:和光純薬工業株式会社製の硫酸(特級)
[実施例1〜4及び比較例1〜9]
室温環境(25℃)において、表1に記載の配合比(質量部)となるように、ヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、さらにクエン酸以外の成分(水溶性食物繊維又は糖)を添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を室温に戻した後、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながら少しずつクエン酸を添加して溶解した後、室温で24時間保管し、表1の加熱前の性状(25℃)を有するゲル状物を得た。次に、得られたゲル状物約10gをプラスチックチューブに入れて密栓し、80℃で12時間加熱して、表1の加熱時の性状(80℃)を有する液状物を得た。その後、室温で3日保管し、プラスチックチューブの内容物の性状を観察した。その結果、それぞれ、内容物は表1に記載の冷却後の性状(25℃)を有していた。
Figure 2020262381
※1:固形分約72質量%
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
なお、表1において、「不均質ゲル」とは、硬い部分と柔らかい部分とが混在したゲルを意味している。実施例1〜4及び比較例1〜9においては、室温において、水溶性ヒアルロン酸水溶液にクエン酸を加えることで、迅速にゲル化したため、加熱前の性状(25℃)においては、クエン酸が均一に分散しておらず、このような不均質なゲルが形成された。また、表1において、「均質ゲル」とは、ゲル全体の硬さが均質であるものを意味している。実施例1〜4の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、不均質ゲルを80℃に加熱することによって、クエン酸が均一に分散した均質な液状物が生成し、これを室温に冷却することで、均質ゲルが形成された。
表1に示されるとおり、実施例1〜4の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類であり、水の含有量がヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部であり、水溶性食物繊維の含有量がヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部である。実施例1〜4の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造において、ヒアルロン酸水溶液から多くの水を蒸発させる工程を設ける必要が無く、高い生産性で製造可能である。また、実施例1〜4の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、加熱すれば液状化し、冷却すればゲル化する性質を有しており、水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成において、加熱環境で流動性のある均一なヒアルロン酸水溶液を調製することができ、その水溶液のまま容器に充填することができ、かつ、室温程度に冷却されると水溶性ヒアルロン酸ゲルを形成する性質を有することが分かる。当該水溶性ヒアルロン酸ゲルは、このような性質を備えていることから、高い生産性で製造できるだけでなく、例えば水溶性ヒアルロン酸ゲルが物流過程で高温環境に置かれて液状化しても、室温で再びゲル化するため、製品としての安定性に優れている。
一方、比較例1〜9の水溶性ヒアルロン酸ゲルには、前記所定の水溶性食物繊維が所定量含まれていない。比較例1〜9の水溶性ヒアルロン酸ゲルは、水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成において、加熱環境でヒアルロン酸水溶液を調製することができるが、冷却してもゲル化する性質を有しないことから、高い生産性で製造されるものではなかった。
[実施例5〜19]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表2に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、イソマルトデキストリンを添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を80℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、80℃で12時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で3日保管した。その結果、それぞれ、表2に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
[実施例20〜30]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表3に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、イソマルトデキストリンを添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を80℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、80℃で12時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で3日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表3に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
[実施例31〜43]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表4に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、糖(イソマルトデキストリン)を添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を80℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、80℃で12時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で3日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表4に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
[実施例44〜50]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表5に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、糖(イソマルトデキストリン)を添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を80℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながら酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、80℃で12時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で3日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表5に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
[実施例51〜58]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表6に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、イソマルトデキストリン、ハチミツ、キシリトール、又はイソマルトオリゴ糖を添加して50℃で24時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を80℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、80℃で12時間加熱し、均一な液状物を得た。それぞれ、表6記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
[実施例59〜62]
実施例53、54、57、及び、58で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表7に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例53が実施例59に対応し、実施例54が実施例60に対応し、実施例57が実施例61に対応し、実施例58が実施例62に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
[実施例63〜66]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表8に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表8に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表8に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例67〜70]
実施例63、64、65、及び、66で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表9に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例63が実施例67に対応し、実施例64が実施例68に対応し、実施例65が実施例69に対応し、実施例66が実施例70に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例71〜77]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表10に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表10に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表10に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例78〜84]
実施例71、72、73、74、75、76、及び、77で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表11に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例71が実施例78に対応し、実施例72が実施例79に対応し、実施例73が実施例80に対応し、実施例74が実施例81に対応し、実施例75が実施例82に対応し、実施例76が実施例83に対応し、実施例77が実施例84に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例85〜87]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表12に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表12に記載の各種糖(還元難消化性デキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表12に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※4:固形分約70質量%
[実施例88〜90]
実施例85、86、及び、87で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表13に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例85が実施例88に対応し、実施例86が実施例89に対応し、実施例87が実施例90に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※4:固形分約70質量%
[実施例91〜93]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表14に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表14に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表14に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例94〜96]
実施例91、92、及び、93で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表15に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例91が実施例94に対応し、実施例92が実施例95に対応し、実施例93が実施例96に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例97〜99]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表16に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表16に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながら各種酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表16に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例100〜102]
実施例97、98、及び、99で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表17に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例97が実施例100に対応し、実施例98が実施例101に対応し、実施例99が実施例102に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
[実施例103〜109]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表18に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表18に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表18に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
※5:固形分約75質量%
[実施例110〜116]
実施例103、104、105、106、107、108、及び、109で得られたゲル状物約5gを、それぞれ、シャーレに入れ、室温で自然乾燥させて、表19に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例103が実施例110に対応し、実施例104が実施例111に対応し、実施例105が実施例112に対応し、実施例106が実施例113に対応し、実施例107が実施例114に対応し、実施例108が実施例115に対応し、実施例109が実施例116に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
※5:固形分約75質量%
[実施例117〜119]
表20に記載の配合比(質量部)の蒸留水の2倍の質量部に、広口瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を均一に溶解した後、90℃で加熱した状態でプロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながら表20に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して均一に溶解し、更に、クエン酸を添加して均一に溶解した後、水分を蒸散させて濃縮して、水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表20に記載の配合比(質量部)となる均一な高粘度グミ組成物を得た。この高粘度グミ組成物約5gをシャーレに入れ、密閉した状態で、室温で1日保管した。その結果、それぞれ、表20に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感はグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※5:固形分約75質量%
[実施例120〜122]
実施例117、118、及び、119で得られたシャーレに入ったゲル状物約5gを、室温で自然乾燥させて、表21に記載の水分量となるように調整したゲル状物を得た。実施例117が実施例120に対応し、実施例118が実施例121に対応し、実施例119が実施例122に対応する。これらのゲル状物は、いずれも高い弾性を示し、食感は硬いグミと同等であった。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※5:固形分約75質量%
[実施例123〜127]
水溶性ヒアルロン酸ゲルの組成が表22に記載の配合比(質量部)となるように、密閉できるガラス瓶中でヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)を蒸留水に均一に溶解した後、表22に記載の各種糖(イソマルトデキストリンなど)を添加して90℃で2時間加熱してヒアルロン酸水溶液を調製した。このヒアルロン酸水溶液を90℃に加熱した状態で、プロペラ式回転型撹拌装置を用いて撹拌しながらクエン酸を添加して溶解した後、密閉した状態で、90℃で1時間加熱し、均一な液状物を得た。その後、室温で1日保管し、ゲル状物を得た。その結果、それぞれ、表22に記載の冷却後の性状(25℃)のゲル(すなわち、均質ゲル)が得られた。
Figure 2020262381
※2:固形分約75質量%
※3:固形分約80質量%
※5:固形分約75質量%
<pHの測定>
別途、ヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)は1g、酸はヒアルロン酸1gに対して各表1〜22に記載の配合比(質量部)となるように、ヒアルロン酸と酸を蒸留水200mLにプロペラ式回転型撹拌装置を用いて均一に混合して、pH測定用ヒアルロン酸水溶液を得た。この得られたヒアルロン酸水溶液のpHを、メトラー・トレド株式会社製のFiveEasy(登録商標)pHメータを用いて測定した。

Claims (14)

  1. ヒアルロン酸、水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び水を含む水溶性ヒアルロン酸ゲルであって、
    前記水溶性食物繊維は、グルコースを構成糖とし、1−4結合及び1−6結合以外の結合を有し、環状構造ではない多糖類であり、
    前記水の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部であり、
    前記水溶性食物繊維の含有量が、前記ヒアルロン酸1質量部に対して、1〜300質量部である、水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  2. 以下の測定方法によって測定される水溶液のpHが、1.9〜6.3の範囲にある、請求項1に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
    (pHの測定方法)
    ヒアルロン酸1gを含む分量の前記水溶性ヒアルロン酸ゲルに含まれる成分のうち、水を除く全てのイオン性成分を水に溶解して200mLとなるように水溶液を調製し、得られた水溶液のpHを測定する。
  3. 前記水溶性食物繊維が、イソマルトデキストリン、難消化性デキストリン、難消化性グルカン、及びポリデキストロースからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  4. 前記ヒアルロン酸、前記水溶性食物繊維、前記ヒアルロン酸とは異なる酸、及び前記水の合計含有率が、前記水溶性ヒアルロン酸ゲル100質量%中、30質量%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  5. 糖(但し、25℃において、液体である液性多価アルコールを除く)をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  6. シート状である、請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  7. 粒状である、請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  8. 塊状である、請求項1〜5のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲル。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた化粧料。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた食品組成物。
  11. 請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた医薬組成物。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルを用いた医療用具用組成物。
  13. 請求項1〜8のいずれかに記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法であって、
    前記ヒアルロン酸と、前記ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の前記水溶性食物繊維と、前記ヒアルロン酸とは異なる酸と、前記ヒアルロン酸1質量部に対して1〜300質量部の水を含み、40℃以上の温度に加熱されたヒアルロン酸水溶液を調製する工程1と、
    前記加熱されたヒアルロン酸水溶液を40℃未満の温度に冷却する工程2と、
    を備える、水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
  14. 前記工程1から前記工程2の間における、前記水溶性ヒアルロン酸水溶液からの水の減少率が、50質量%以下である、請求項13に記載の水溶性ヒアルロン酸ゲルの製造方法。
JP2020539103A 2019-06-26 2020-06-23 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法 Active JP6836820B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118773 2019-06-26
JP2019118773 2019-06-26
PCT/JP2020/024608 WO2020262381A1 (ja) 2019-06-26 2020-06-23 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6836820B1 JP6836820B1 (ja) 2021-03-03
JPWO2020262381A1 true JPWO2020262381A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74060137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539103A Active JP6836820B1 (ja) 2019-06-26 2020-06-23 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6836820B1 (ja)
WO (1) WO2020262381A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114644719A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 珠海中科先进技术研究院有限公司 一种海茸多糖提取液及其制备方法与应用
CN114796012B (zh) * 2022-04-08 2024-03-29 华熙生物科技股份有限公司 一种透明质酸皮脂膜组合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659755B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-15 松谷化学工業株式会社 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品
JP2000060487A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Kao Corp 便秘改善剤
JP4937227B2 (ja) * 2008-10-08 2012-05-23 キユーピー株式会社 酸性透明ゲル状食品
JP5461468B2 (ja) * 2011-04-11 2014-04-02 電気化学工業株式会社 ヒアルロン酸ゲルの製造方法及びそれを含有する医用材料
JP6512560B2 (ja) * 2015-01-29 2019-05-15 株式会社リタファーマ 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
JP6519930B2 (ja) * 2015-01-29 2019-05-29 株式会社リタファーマ 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
JP6659051B2 (ja) * 2015-11-17 2020-03-04 株式会社リタファーマ 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836820B1 (ja) 2021-03-03
WO2020262381A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101342192B1 (ko) 콜라겐 산생 증강제와 그 용도
JP6519930B2 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
TWI573594B (zh) Semi-solid nutrition
JP5511319B2 (ja) 乾燥ゲルシートおよびその利用
JP6836820B1 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
JP6942342B2 (ja) ソフトカプセル皮膜
JP4939322B2 (ja) 酸性濃厚流動食用ゲル化剤、及び該ゲル化剤を用いて調製された酸性ゲル状濃厚流動食
JPWO2002088246A1 (ja) プルラン高含有成形物とその製造方法並びにその用途
EP3603418A1 (en) Method for producing preparation containing thickening polysaccharide
TW201334702A (zh) 胃造口用半固形化營養劑
JP6659052B2 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
Kishan et al. A comprehensive review on pharmaceutical and nutritional applications of inulin
JP6950999B1 (ja) グミ状可食性組成物及びその製造方法
JP6659051B2 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
WO2022119959A1 (en) An anti-inflammatory semi-solid chewable gel compositions and methods of making and using thereof
TWI544876B (zh) Gastro-intubation with semi-solid nutrition
TW201336428A (zh) 半固形化營養劑
CN106389391A (zh) 一种适用于儿童的新型用药剂型及其制备方法
JP6512560B2 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
JP4937202B2 (ja) 酸性透明ゲル状食品
JP6478132B2 (ja) 水溶性ヒアルロン酸ゲル及びその製造方法
KR101355897B1 (ko) 올리고당을 함유한 연질 캡슐의 피막 조성물
SK500442023U1 (sk) Jedlé gély dietetických vláknin, spôsob ich prípravy a použitie
JP5193131B2 (ja) 酸性透明ゲル状食品
Kapoor et al. Konjac Glucomannan: A comprehensive review of its extraction, health benefits, and pharmaceutical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250