JPWO2020261379A1 - 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置 - Google Patents

軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020261379A1
JPWO2020261379A1 JP2021528699A JP2021528699A JPWO2020261379A1 JP WO2020261379 A1 JPWO2020261379 A1 JP WO2020261379A1 JP 2021528699 A JP2021528699 A JP 2021528699A JP 2021528699 A JP2021528699 A JP 2021528699A JP WO2020261379 A1 JPWO2020261379 A1 JP WO2020261379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
blade
trailing edge
axial flow
flow fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130136B2 (ja
Inventor
敬英 田所
勝幸 山本
尚史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020261379A1 publication Critical patent/JPWO2020261379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130136B2 publication Critical patent/JP7130136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/067Evaporator fan units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/301Cross-sectional characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/304Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the trailing edge of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/307Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the tip of a rotor blade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/10Two-dimensional
    • F05D2250/18Two-dimensional patterned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/10Two-dimensional
    • F05D2250/18Two-dimensional patterned
    • F05D2250/183Two-dimensional patterned zigzag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

軸流ファンは、回転駆動され回転軸を形成するハブと、ハブに接続され、前縁部と、後縁部とを有する翼と、を備え、後縁部には、前縁部側に凹んでいる切欠部が形成されており、切欠部は、後縁部側から前縁部側に向かって開口幅が小さくなるように形成されており、切欠部において最も前縁部側に位置する頂点部を有し、頂点部よりも径方向内側に、切欠部を構成する翼の翼厚が最大となる最大翼厚部を有するものである。

Description

本発明は、複数の翼を備え、各翼の後縁部に切欠部が形成された軸流ファン、当該軸流ファンを備えた送風装置、及び、当該送風装置を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
従来の軸流ファンは、円筒状のボスの周面に沿って複数枚の翼を備えており、ボスに与えられる回転力にともなって翼が回転し、流体を搬送するものである。軸流ファンは、翼が回転することで、翼間に存在している流体が翼面に衝突する。流体が衝突する面は圧力が上昇し、流体を翼が回転する際の中心軸となる回転軸線方向に押し出して移動させる。
このような軸流ファンにおいて、後縁部に三角形状の切欠部を複数設けてノコギリ歯状の突起を有するセレーション部を設け、各突起の半径方向縦断面の厚さが中心部において厚く端縁部において薄く形成されている軸流ファンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−210691号公報
特許文献1の軸流ファンは、羽根の外表面に沿って流れる気流が、後縁部のセレーション部において円滑に合流することとなり、発生する渦が細かくなって騒音発生が抑制されるとされている。しかし、特許文献1の軸流ファンは、翼の回転に伴う遠心力によって、気流が薄く形成された端縁部からずれた箇所で気流が放出されると、厚く形成された端縁部で発生する後流により強い翼端渦を発生させる恐れがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためのものであり、端縁部、特に後縁部において、翼端渦の成長が抑制される軸流ファン、当該軸流ファンを備えた送風装置、及び、当該送風装置を備えた冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る軸流ファンは、回転駆動され回転軸を形成するハブと、ハブに接続され、前縁部と、後縁部とを有する翼と、を備え、後縁部には、前縁部側に凹んでいる切欠部が形成されており、切欠部は、後縁部側から前縁部側に向かって開口幅が小さくなるように形成されており、切欠部において最も前縁部側に位置する頂点部を有し、頂点部よりも径方向内側に、切欠部を構成する翼の翼厚が最大となる最大翼厚部を有するものである。
本発明に係る送風装置は、上記構成の軸流ファンと、軸流ファンに駆動力を付与する駆動源と、軸流ファン及び駆動源を収容するケーシングと、を備えたものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記構成の送風装置と、凝縮器及び蒸発器を有する冷媒回路と、を備え、送風装置は、凝縮器及び蒸発器の少なくとも一方に空気を送風するものである。
本発明によれば、軸流ファンは、頂点部よりも内側の翼厚が最大厚となるように形成されている。軸流ファンは、風速が高い頂点部において最大翼厚部よりも翼厚が小さいため発生する後流の速度差を小さくすることができ、翼端渦の成長を抑制することができる。
実施の形態1に係る軸流ファンの概略構成を示す斜視図である。 図1に示す翼を回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図2に示す後縁部の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。 実施の形態1に係る軸流ファンの後縁部の翼面の分布を表す図である。 図1に示す翼を回転軸の軸方向と平行な方向に見た他の平面図である。 図5に示す翼のM−M線において、後縁部の断面形状を概念的に示した図である。 図5に示す翼のM−M線において、後縁部の他の断面形状を概念的に示した図である。 図5に示す翼のM−M線において、後縁部の他の断面形状を概念的に示した図である。 比較例に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図9に示す翼における後縁部の翼厚の分布を概念的に示した側面図である。 比較例に係る軸流ファンの後縁部の翼面の分布を表す図である。 実施の形態1に係る軸流ファンの翼と気流との関係を示す模式図である。 実施の形態2に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図13に示す翼における後縁部の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。 実施の形態2に係る軸流ファンの後縁部の翼面の分布を表す図である。 実施の形態3に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図16に示す翼おける後縁部の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。 実施の形態3に係る軸流ファンの後縁部の翼面の分布を表す図である。 実施の形態4に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図19に示す翼おける後縁部の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。 実施の形態4に係る軸流ファンの後縁部の翼面の分布を表す図である。 実施の形態5に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 図22に示す翼端切欠部を概念的に示した拡大図である。 実施の形態6に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 実施の形態7に係る軸流ファンを回転軸の軸方向と平行な方向に見た平面図である。 実施の形態8に係る冷凍サイクル装置の概要図である。 送風装置である室外機を、吹出口側から見たときの斜視図である。 上面側から室外機の構成を説明するための図である。 室外機からファングリルを外した状態を示す図である。 室外機からファングリル及び前面パネル等を除去して、内部構成を示す図である。
以下、実施の形態に係る軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置について図面を参照しながら説明する。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係及び形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置あるいは部品の配置及び向きを限定するものではない。
実施の形態1.
[軸流ファン100]
図1は、実施の形態1に係る軸流ファン100の概略構成を示す斜視図である。なお、図中の矢印で示す回転方向DRは、軸流ファン100の回転方向DRを示す。また、図中の白抜き矢印で示す方向Fは、気流の流れる方向Fを示している。気流の流れる方向Fにおいて、軸流ファン100に対してZ1側は、軸流ファン100に対して気流の上流側となり、軸流ファン100に対してZ2側は、軸流ファン100に対して気流の下流側となる。すなわち、Z1側は、軸流ファン100に対して空気の吸込側であり、Z2側は、軸流ファン100に対して空気の吹出側である。また、Y軸は、軸流ファン100の回転軸RSに対する径方向を表している。軸流ファン100に対してY2側は、軸流ファン100の内周側であり、軸流ファン100に対してY1側は、軸流ファン100の外周側である。
図1を用いて実施の形態1に係る軸流ファンについて説明する。軸流ファン100は、例えば、空気調和装置又は換気装置などに用いられるものである。図1に示すように、軸流ファン100は、回転軸RS上に設けられたハブ10と、ハブ10に接続された複数枚の翼20と、を備える。
(ハブ10)
ハブ10は、回転駆動され回転軸RSを形成する。ハブ10は、回転軸RSを中心に回転する。軸流ファン100の回転方向DRは、図1中の矢印で示す時計回りの方向である。ただし、軸流ファン100の回転方向DRは、時計回りに限定されるものではなく、翼20の取り付け角度、あるいは、翼20の向き等を変更した構成にすることによって、反時計回りとしてもよい。ハブ10は、モータ(図示は省略)など駆動源の回転軸と接続される。ハブ10は、例えば、円筒状に構成されてもよく、あるいは、板状に構成されてもよい。ハブ10は、上述したように駆動源の回転軸と接続されるものであればよく、その形状は限定されるものではない。
(翼20)
複数の翼20は、ハブ10から径方向外側に放射状に延びて構成されている。複数の翼20は、相互に周方向に離隔して設けられている。実施の形態1においては、翼20が3枚である態様を例示しているが、翼20の枚数はこれに限定されない。
翼20は、前縁部21と、後縁部22と、外周縁部23と、内周縁部24とを有している。前縁部21は、発生させる気流の上流側(Z1側)に位置し、翼20において回転方向DRの前進側に形成されている。すなわち、前縁部21は、回転方向DRにおいて後縁部22に対して前方に位置している。後縁部22は、発生させる気流の下流側(Z2側)に位置し、翼20において回転方向DRの後進側に形成されている。すなわち、後縁部22は、回転方向DRにおいて前縁部21に対して後方に位置している。軸流ファン100は、軸流ファン100の回転方向DRを向く翼端部として前縁部21を有し、回転方向DRにおいて前縁部21に対して反対側の翼端部として後縁部22を有している。
外周縁部23は、前縁部21の最外周部と後縁部22の最外周部とを接続するように前後に、且つ弧状に延びる部分である。外周縁部23は、軸流ファン100において、径方向(Y軸方向)の端部に位置している。内周縁部24は、前縁部21の最内周部と後縁部22の最内周部との間で前後に、且つ弧状に延びる部分である。翼20は、内周縁部24がハブ10の外周に接続されている。
翼20は、回転軸RSに対して所定の角度傾いて形成されている。翼20は、軸流ファン100の回転に伴って翼20の間に存在している気体を翼面で押して流体を搬送する。この際、翼面のうち気体を押して圧力が上昇する面を圧力面25とし、圧力面25の裏面で圧力が下降する面を負圧面26とする。翼20において、気流の流れる方向に対し、翼20の上流側(Z1側)の面が負圧面26となり、下流側(Z2側)の面が圧力面25となる。翼20は、図1において、翼20の手前側の面が圧力面25となり、翼20の奥側の面が負圧面26となる。
図2は、図1に示す翼20を回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。換言すれば、図2は、回転軸RSに対して垂直な面でみた翼20の図である。図2に示すように、翼20の後縁部22には、1つの切欠部30が形成されている。切欠部30は、後縁部22において径方向の中央部近傍に形成されている。切欠部30は、後述する第2切欠部に対して第1切欠部である。
第1切欠部である切欠部30は、後縁部22を構成する壁が前縁部21側に向かって凹んでいる部分である。あるいは、切欠部30は、後縁部22を構成する壁が回転方向DRに向かって凹んでいる部分である。換言すれば、切欠部30は、回転方向DRとは反対方向に凹な形状であり、回転方向DRとは反対方向に開口するように形成されている。
切欠部30は、図1に示す翼20を回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面視において、翼20の後縁部22側の翼板がU字形状、あるいは、V字形状に切り欠かれている部分である。すなわち、切欠部30は、後縁部22側から前縁部21側に向かって開口幅が小さくなるように形成されている。なお、U字形状、あるいは、V字形状は、平面視における切欠部30の形状の一例であり、平面視における切欠部30の形状は、U字形状、あるいは、V字形状に限定されるものではない。
切欠部30は、後縁部22が形成する凹形状に形成された部分において、後縁部22の根元部22bと後縁部22の後縁端部32とを結んだ第1直線L1よりも回転方向DRに進んでいる範囲の部分と定義する。なお、根元部22bとは、ハブ10と後縁部22とが交わる部分である。また、後縁端部32とは、後縁部22において、最も外周側にある端部である。あるいは、後縁端部32とは、外周縁部23寄りの後縁部22において軸流ファン100の反回転方向に突出する端部である。後縁端部32は、後述する頂点部33よりも外周側に位置する。第1直線L1は、翼20を回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面視において、根元部22bと後縁端部32との間において少なくとも1か所で後縁部22と交わる。
交点部31は、第1直線L1と後縁部22とが交わる交点であり、後縁端部32に対して内周側に位置している。後縁端部32は、交点部31に対して外周側に位置している。交点部31は、切欠部30における内周側端部であり、後縁端部32は、切欠部30における外周側端部である。切欠部30は、後縁部22において、切欠部30の内周側端部である交点部31と、外周側端部である後縁端部32との間に形成されている。
ここで、回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面視において、回転軸RSから径方向に第2直線M1を伸ばし、第2直線M1と切欠部30との交点と第2直線M1の回転角度との関係を見ることで、回転方向DRにおける切欠部30の各位置の関係を検討する。そして、切欠部30において、最も回転方向DRに進んだ位置における第2直線M1と切欠部30との交点を切欠部30の頂点部33と定義する。切欠部30において、回転方向DRに凹む量を深さとして表現する場合に、頂点部33は、切欠部30において最も前縁部21側に位置し、切欠部30において深い位置を構成する。頂点部33は、後縁部22の交点部31と、後縁端部32との間に形成されている。すなわち、切欠部30は、後縁部22の内周側から外周側に向かって、交点部31、頂点部33、後縁端部32の順に位置するように形成されている。切欠部30は、上述のように回転方向DRとは反対方向に開口した形状であり、頂点部33に近い位置の開口幅よりも、交点部31及び後縁端部32との間の開口幅が大きくなるように形成されている。
図3は、図2に示す後縁部22の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。図4は、実施の形態1に係る軸流ファン100の後縁部22の翼面の分布を表す図である。なお、図3は、図2に示す矢印SWの方向に見た場合の、翼20の翼厚と後縁部22の翼厚とを示した概念図である。図3に示す圧力面25aは、後縁部22よりも回転方向DR側の翼20の圧力面25を示したものであり、圧力面25eは、後縁部22の圧力面25を表したものである。また、図3に示す負圧面26aは、後縁部22よりも回転方向DR側の翼20の負圧面26を示したものであり、負圧面26eは、後縁部22の負圧面26を表したものである。図4は、横軸を径方向距離とし、縦軸を軸方向距離とし、後縁部の翼面の径方向に対する軸方向の変化を概念的に表したものである。図4に示す翼面は、圧力面25又は負圧面26である。次に、図3及び図4を用いて、後縁部22の翼厚について説明する。
翼20の翼厚は、回転軸RSを中心とした同じ半径距離の位置における圧力面25と負圧面26との間の距離と定義する。そして、後縁部22の翼厚は、後縁部22において、回転軸RSを中心とした同じ半径距離の位置における圧力面25と負圧面26との間の距離と定義する。例えば、図3に示すように、交点部31における翼20の翼厚は、翼厚T1である。また、頂点部33における翼厚は、翼厚T3である。更に、後縁端部32における翼厚は、翼厚T2である。なお、翼20の翼厚は、回転軸RSを中心とした同じ半径距離において、圧力面25と負圧面26との間の回転軸RSの軸方向の距離と定義してもよい。そして、後縁部22の翼厚を、後縁部22において、回転軸RSを中心とした同じ半径距離の位置における圧力面25と負圧面26との間の回転軸RSの軸方向の距離と定義してもよい。
図5は、図1に示す翼20を回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た他の平面図である。図6は、図5に示す翼20のM−M線において、後縁部22の断面形状を概念的に示した図である。図7は、図5に示す翼20のM−M線において、後縁部22の他の断面形状を概念的に示した図である。図8は、図5に示す翼20のM−M線において、後縁部22の他の断面形状を概念的に示した図である。図6に示すように、後縁部22が矩形の場合には、後縁部22の翼端を翼厚と定義する。また、図7に示すように、後縁部22に丸みがつけられている場合には、R形状の開始点を翼厚と定義する。また、図8に示すように、後縁部22が尖り型に形成されている場合には、尖りの開始点を翼厚と定義する。なお、図6〜図8に示す上記の後縁部22の翼厚は、図6〜図8において翼厚Tとして示している。
図3及び図4に示すように、後縁部22の切欠部30は、交点部31から外周側に向かって翼厚が厚くなり、頂点部33よりも内周側で翼厚が最大となる。翼20の切欠部30は、頂点部33よりも径方向内側に、切欠部30を構成する翼20の翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する。このように、翼20の切欠部30は、頂点部33と交点部31との間に最大翼厚部36を有する。ここで、頂点部33と交点部31との間を内周側領域部38と称する。したがって、翼20の切欠部30は、内周側領域部38に最大翼厚部36を有する。図3に示すように、最大翼厚部36の翼厚TLは、切欠部30における翼厚において、最大となる翼厚である。後縁部22の切欠部30の翼厚は、切欠部30で回転方向DRに最も深い位置にある頂点部33の翼厚よりも、頂点部33より半径方向内側に翼厚が厚い部分が存在する。したがって、後縁部22の切欠部30において、切欠部30の内周側端部である交点部31の翼厚T1及び頂点部33の翼厚T3は、最大翼厚部36の翼厚TLよりも薄い。
なお、図3は、後縁部22の一例を示したものである。したがって、後縁部22における切欠部30の翼厚の構成が下記に示すように形成されていればよく、圧力面25の構成と負圧面26の構成が同一でなくてもよい。そのため、例えば、圧力面25あるいは負圧面26のいずれか一方の翼面が曲面で構成され、他方の面が平坦面で構成されてもよい。あるいは、圧力面25及び負圧面26の曲面の構成が、それぞれ異なるように構成されてもよい。
最大翼厚部36は、図3に示すように、切欠部30の内周側端部である交点部31と頂点部33との間において、切欠部30の内周側端部である交点部31と頂点部33との中間位置37よりも頂点部33側に形成されていることが望ましい。
[軸流ファン100の動作]
図1に示す回転方向DRに軸流ファン100が回転すると、各翼20は、圧力面25によって周囲の空気を押し出し、図1に示す方向Fに、気流が生じる。また、軸流ファン100が回転すると、各翼20の周囲では、圧力面25側と負圧面26側とで圧力差が生じる。詳しくは、負圧面26側の圧力が圧力面25側の圧力よりも小さくなる。
[軸流ファン100の効果]
図9は、比較例に係る軸流ファン100Lを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。図10は、図9に示す翼20Lにおける後縁部22の翼厚の分布を概念的に示した側面図である。図11は、比較例に係る軸流ファン100Lの後縁部22の翼面の分布を表す図である。一般的に、軸流ファンは、翼の前縁部から流入した気流が遠心力により径方向の外側に流れる。比較例に係る軸流ファン100Lにおいて、頂点部33から径方向の内側に流入する気流は、軸流ファン100Lの径方向の外側に移動する過程で切欠部30を通過する。そのため、軸流ファン100Lは、頂点部33付近には、頂点部33よりも径方向の内側に流入する気流が集まり、頂点部33付近は、風速が高い状態となる。
比較例である軸流ファン100Lは、図10及び図11に示すように、頂点部33に最大翼厚部36が位置する。比較例である軸流ファン100Lは、頂点部33に位置する最大翼厚部36の翼厚TEが、切欠部30における翼厚において、最大の翼厚となっている。すなわち、比較例である軸流ファン100Lは、図10及び図11に示すように、同一半径で見る翼長さの中央に近い頂点部33の翼厚が最も厚くなっている。一般に、翼端が厚い箇所では、気流が翼から離脱した際、圧力面と負圧面との速度差が大きい後流が生じ、翼端渦が発生する。軸流ファン100Lは、風速が高い状態となる頂点部33の翼厚が最大となるため、気流が翼から離脱した際、圧力面と負圧面との速度差が大きい後流が生じ、翼端渦が発生しやすくなる。一方、切欠部は、翼にかかる遠心力に対する強度確保のため、肉厚を大きくする部分が必要である。
図12は、実施の形態1に係る軸流ファン100の翼20と気流との関係を示す模式図である。図12を用いて、実施の形態1に係る軸流ファン100の翼20と気流との関係を説明する。比較例である軸流ファン100Lに対して、実施の形態1に係る軸流ファン100は、頂点部33よりも径方向内側に、切欠部30を構成する翼20の翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する。軸流ファン100は、頂点部33よりも内側の翼厚が最大厚となるように形成されているため、風速が高い頂点部33において発生する後流の圧力面と負圧面との速度差を軸流ファン100Lと比較して小さくすることができ、翼端渦WVを抑制することができる。
最大翼厚部36を設けた、頂点部33よりも内周側(Y2側)の内周側領域部38は、翼端に到達する気流FL2の量が少なく速度が遅いため、発生する後流は比較的弱く、翼端渦WVが形成されにくい。ただし、内周側領域部38は、最大翼厚部36を有することで、遠心力に対する強度を確保することができる。すなわち、内周側領域部38は、翼端渦WVの抑制よりも翼20の強度を優先させている。
頂点部33よりも外周側(Y1側)の外周側領域部39は、翼20の前縁部21から流入した気流FL1が遠心力により径方向の外側に流れるため、後縁部22の翼端に到達する気流の量が多く、気流の速度が速い。なお、外周側領域部39は、頂点部33と切欠部30の外周側端部となる後縁端部32との間の領域である。しかし、外周側領域部39は、内周側領域部38よりも翼厚が薄く圧力面25と負圧面26との距離が内周側領域部38よりも近いため翼端下流に翼端渦WVが形成されても翼端渦WVは小さく弱い。すなわち、外周側領域部39は、翼20の強度よりも気体の流れを優先させることで翼端下流に形成される翼端渦WVの抑制を優先させている。
軸流ファン100は、気流FLに対し、気流の通過量が少ない内周側領域部38では切欠部30の強度を確保しつつ、気流の通過量が多い外周側領域部39における後縁部22の翼端下流ではエネルギー損失の原因となる翼端渦WVの発生を抑制することができる。その結果、軸流ファン100は、省エネで低騒音な送風機を実現できる。なお、一般に、翼の外周側は通過する風量が多いため、翼の長さを大きくとる傾向がある。実施の形態1に係る軸流ファン100は、頂点部33から外周側の翼厚を小さくすることで、翼20の体積が小さくなるため、翼20及び軸流ファン100の軽量化を図ることができる。
また、軸流ファン100は、最大翼厚部36が、切欠部30の内周側端部である交点部31と頂点部33との間において、切欠部30の内周側端部である交点部31と頂点部33との中間位置37よりも頂点部33側に形成されている。頂点部33には、遠心力によりかかる負荷が大きいため、最大翼厚部36を中間位置37よりも頂点部33側に形成することで更に翼20の強度を確保することができる。
実施の形態2.
図13は、実施の形態2に係る軸流ファン100Aを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。図14は、図13に示す翼20Aにおける後縁部22の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。図15は、実施の形態2に係る軸流ファン100Aの後縁部22の翼面の分布を表す図である。なお、図14は、後縁部22の一例を示したものであり、翼20Aの翼厚は、図15の翼面で示すように、圧力面25あるいは負圧面26のいずれかの翼面によって特定されてもよい。実施の形態2に係る軸流ファン100Aは、頂点部33と切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間の構成を特定するものである。なお、図1〜図12の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2に係る軸流ファン100Aの切欠部30は、頂点部33よりも径方向外側に、切欠部30を構成する翼20Aの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。実施の形態2に係る軸流ファン100Aの切欠部30は、頂点部33と切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間に切欠部30を構成する翼20Aの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。すなわち、実施の形態2に係る軸流ファン100Aは、外周側領域部39に最小翼厚部34を有する。図14に示すように、最小翼厚部34の翼厚TSは、切欠部30における翼厚において、最小となる翼厚である。すなわち、後縁部22の切欠部30は、頂点部33から外周側に向かって翼厚が薄くなり、切欠部30の外周側端部である後縁端部32よりも内周側で翼厚が最小となる。後縁部22の切欠部30の翼厚は、切欠部30で回転方向DRに最も深い位置にある頂点部33の翼厚よりも、頂点部33より半径方向外側に翼厚が薄い部分が存在する。したがって、後縁部22の切欠部30において、切欠部30の外周側端部である後縁端部32の翼厚T2及び頂点部33の翼厚T3は、最小翼厚部34の翼厚TSよりも厚い。
図14及び図15に示すように、後縁部22の切欠部30は、交点部31から外周側に向かって翼厚が大きくなり、頂点部33よりも内周側で翼厚が最大となる。そして、後縁部の切欠部30は、翼厚が最大となる最大翼厚部36から、外周側に向かって翼の厚さが小さくなっていき、頂点部33と後縁端部32との間に位置する最小翼厚部34で翼厚が最小となる。そして、後縁部の切欠部30は、最小翼厚部34から後縁端部32に向かって翼厚が大きくなっていく。
[軸流ファン100Aの効果]
実施の形態2に係る軸流ファン100Aの切欠部30は、頂点部33よりも径方向外側に、切欠部30を構成する翼20Aの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。実施の形態2に係る軸流ファン100Aの切欠部30は、頂点部33と切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間に切欠部30を構成する翼20Aの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。翼表面に沿って流れる気流は、遠心力を受けて切欠部30の頂点部33から半径方向外側に流れる。軸流ファン100Aは、気流が集まる切欠部30において、径方向外側の翼厚を薄くすることにより、圧力面及び負圧面の翼端から離脱した気流が翼端の後方で巻き込まれにくくなり、翼端下流で発生する翼端渦WVを小さくすることができる。その結果、軸流ファン100Aは、翼端渦WVを起因とするエネルギー損失が抑制されると共に、気流の乱れが低減することにより、省エネを図ることができ、騒音を抑制することができる。また、軸流ファン100Aは、径方向外側の翼厚が薄くなるため、遠心力による切欠部30にかかる力が小さくなり、軸流ファン100Aの強度を確保することができる。
実施の形態3.
図16は、実施の形態3に係る軸流ファン100Bを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。図17は、図16に示す翼20Bおける後縁部22の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。図18は、実施の形態3に係る軸流ファン100Bの後縁部22の翼面の分布を表す図である。なお、図16は、後縁部22の一例を示したものであり、翼20Bの翼厚は、図18の翼面で示すように、圧力面25あるいは負圧面26のいずれかの翼面によって特定されてもよい。実施の形態3に係る軸流ファン100Bは、頂点部33と切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間の構成を特定するものである。なお、図1〜図15の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態3に係る軸流ファン100Bの切欠部30は、頂点部33よりも径方向外側に、切欠部30を構成する翼20Bの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。実施の形態3に係る軸流ファン100Bの切欠部30は、切欠部30の外周側端部である後縁端部32に切欠部30を構成する翼20Bの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。すなわち、後縁部22の切欠部30は、頂点部33から外周側に向かって翼厚が薄くなり、切欠部30の外周側端部である後縁端部32において翼厚が最小となる。後縁部22の切欠部30の翼厚は、切欠部30で回転方向DRに最も深い位置にある頂点部33の翼厚よりも、頂点部33より半径方向外側に翼厚が薄い部分が存在する。したがって、後縁部22の切欠部30において、頂点部33の翼厚T3は、最小翼厚部34の翼厚TSよりも厚い。
図14及び図15に示すように、後縁部22の切欠部30は、交点部31から外周側に向かって翼厚が大きくなり、頂点部33よりも内周側で翼厚が最大となる。そして、後縁部の切欠部30は、翼厚が最大となる最大翼厚部36から、外周側に向かって、頂点部33、後縁端部32の順に翼厚の厚さが小さくなっていく。
[軸流ファン100Bの効果]
実施の形態3に係る軸流ファン100Bの切欠部30は、頂点部33よりも径方向外側に、切欠部30を構成する翼20Bの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。実施の形態2に係る軸流ファン100Aの切欠部30は、切欠部30の外周側端部である後縁端部32に切欠部30を構成する翼20Bの翼厚が最小となる最小翼厚部34を有する。翼表面に沿って流れる気流は、遠心力を受けて切欠部30の頂点部33から半径方向外側に流れる。軸流ファン100Bは、気流が集まる切欠部30において、径方向外側の翼厚を薄くすることにより、翼端下流で発生する翼端渦WVを小さくすることができ、エネルギー損失が抑制され及び気流の乱れが低減することにより、省エネで騒音を抑制することができる。また、軸流ファン100Bは、径方向外側の翼厚が薄くなるため、遠心力による切欠部30にかかる力が小さくなり、軸流ファン100Bの強度を確保することができる。また、軸流ファン100Bは、翼20の内周側から外周側にかけて翼厚が徐々に変化するので、局所的な応力集中が発生しにくく、軸流ファン100Aよりも軸流ファン100Bの強度を確保することができる。
実施の形態4.
図19は、実施の形態4に係る軸流ファン100Cを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。図20は、図19に示す翼20Cにおける後縁部22の翼厚の分布の一例を概念的に示した側面図である。図21は、実施の形態4に係る軸流ファン100Cの後縁部22の翼面の分布を表す図である。なお、図19は、後縁部22の一例を示したものであり、翼20Cの翼厚は、図21の翼面で示すように、圧力面25あるいは負圧面26のいずれかの翼面によって特定されてもよい。実施の形態4に係る軸流ファン100Cは、頂点部33と切欠部30の内周側端部である交点部31との間の構成を特定するものである。なお、図1〜図18の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
実施の形態4に係る軸流ファン100Cの切欠部30は、頂点部33よりも径方向内側に、切欠部30を構成する翼20Cの翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する。実施の形態4に係る軸流ファン100Cの切欠部30は、切欠部30の内周側端部である交点部31に切欠部30を構成する翼20Cの翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する。すなわち、後縁部22の切欠部30は、頂点部33から内周側に向かって翼厚が厚くなり、切欠部30の内周側端部である交点部31において翼厚が最大となる。後縁部22の切欠部30の翼厚は、切欠部30で回転方向DRに最も深い位置にある頂点部33の翼厚よりも、頂点部33よりも半径方向内側に頂点部33よりも翼厚が厚い部分が存在する。したがって、後縁部22の切欠部30において、頂点部33の翼厚T3は、最大翼厚部36の翼厚TLよりも薄い。
図20及び図21に示すように、後縁部22の切欠部30は、切欠部30の翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する交点部31から、外周側に向かって、頂点部33、後縁端部32の順に翼厚の厚さが小さくなっていく。
[軸流ファン100Cの効果]
実施の形態4に係る軸流ファン100Cの切欠部30は、切欠部30の内周側端部である交点部31に切欠部30を構成する翼20Cの翼厚が最大となる最大翼厚部36を有する。実施の形態4に係る軸流ファン100Cの切欠部30は、遠心力がかかる外周側ほど翼厚が小さくなり、質量が軽くなるため翼20の強度を確保することができる。また、実施の形態4に係る軸流ファン100Cの切欠部30は、径方向において後縁部22の翼厚の急変がなくなる。実施の形態4に係る軸流ファン100は、切欠部30の内周側端部である交点部31を挟んで内周側及び外周側で発生する渦の強さの変化が小さくなり、気流の乱れが小さくなる。
実施の形態5.
図22は、実施の形態5に係る軸流ファン100Dを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。図23は、図22に示す翼端切欠部40を概念的に示した拡大図である。なお、図1〜図21の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
翼20Dの後縁部22の外周寄りの部分には、鋸歯状に形成された翼端切欠部40が形成されている。翼端切欠部40は、翼20Dに形成された第2切欠部であり、少なくとも切欠部30の一部に形成されている。より詳細には、第2切欠部である翼端切欠部40は、頂点部33と、切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間に形成されている。すなわち、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の外周側領域部39に形成されている。なお、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の外周側領域部39に形成されていればよく、後縁部22において後縁端部32よりも外周側にまで形成されてもよい。したがって、切欠部30は、頂点部33よりも外周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。
第2切欠部である翼端切欠部40は、複数の切欠き41と、複数の切欠き41の間に形成され回転方向DRに突出した山部42とが後縁部22に沿って連なって形成されている。図22に示す例では、3個の切欠き41と2個の山部42とが形成されている。これにより、後縁部22の外周寄りの部分の形状は鋸歯状になっている。なお、図23に示すように、回転方向DRにおいて、頂点部44の形成位置44aと、谷部45の形成位置45aとの間の距離を切り欠きの深さTDとする。頂点部44は、山部42の突出方向の頂点であり、谷部45は、山部42と山部42との間の谷底の位置である。すなわち、深さTDは、翼端切欠部40の切り欠きの深さであり、翼端切欠部40の山と谷との高さの差である。
翼端切欠部40を構成する切欠き41は、複数形成されていればよく、切欠き41の形成数は限定されるものではない。また、図22及び図23に示す例では、切欠き41の形状は、軸流ファン100Dを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面視において三角形状に形成されているが、切欠き41の形状は、当該形状に限定されるものではない。翼端切欠部40を構成する切欠き41は、一部又は全てが異なる形状に形成されてもよい。
また、図22及び図23に示す例では、山部42の形状は、軸流ファン100Dを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面視において三角形状に形成されているが、山部42の形状は、当該形状に限定されるものではない。翼端切欠部40を構成する山部42は、一部又は全てが異なる形状に形成されてもよい。
[軸流ファン100Dの効果]
切欠部30は、頂点部33よりも外周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。切欠部30の外周側は、頂点部33よりも翼厚が薄いので気流FLによって翼20Dの端部で発生する翼端渦WVは小さい。軸流ファン100Dは、風速の速い外周側に鋸歯状に形成された翼端切欠部40を備えることで、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。
実施の形態6.
図24は、実施の形態6に係る軸流ファン100Eを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。なお、図1〜図23の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
翼20Eの後縁部22の内周寄りの部分には、鋸歯状に形成された翼端切欠部40が形成されている。翼端切欠部40は、翼20Eに形成された第2切欠部であり、少なくとも切欠部30の一部に形成されている。より詳細には、第2切欠部である翼端切欠部40は、頂点部33と、切欠部30の内周側端部である交点部31との間に形成されている。すなわち、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の内周側領域部38に形成されている。なお、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の内周側領域部38に形成されていればよく、後縁部22において交点部31よりも内周側にまで形成されてもよい。したがって、切欠部30は、頂点部33よりも内周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。
[軸流ファン100Eの効果]
切欠部30は、頂点部33よりも内周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。軸流ファン100Eは、翼厚が厚い内周側に鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有することで、翼20の強度を確保する部分においても、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。
実施の形態7.
図25は、実施の形態7に係る軸流ファン100Fを回転軸RSの軸方向と平行な方向に見た平面図である。なお、図1〜図24の軸流ファン100等と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
翼20Fの後縁部22の外周寄りの部分及び内周寄りの部分には、それぞれ鋸歯状に形成された翼端切欠部40が形成されている。翼端切欠部40は、翼20Fに形成された第2切欠部であり、少なくとも切欠部30の一部に形成されている。より詳細には、第2切欠部である翼端切欠部40は、頂点部33と、切欠部30の内周側端部である交点部31との間に形成されており、また、頂点部33と、切欠部30の外周側端部である後縁端部32との間に形成されている。すなわち、第2切欠部である翼端切欠部40は、切欠部30の内周側領域部38に形成されており、また、切欠部30の外周側領域部39に形成されている。
なお、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の内周側領域部38に形成されていればよく、後縁部22において交点部31よりも内周側にまで形成されてもよい。また、第2切欠部である翼端切欠部40は、少なくとも切欠部30の外周側領域部39に形成されていればよく、後縁部22において後縁端部32よりも外周側にまで形成されてもよい。したがって、切欠部30は、頂点部33よりも内周側及び外周側のそれぞれの一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。
軸流ファン100Fは、頂点部33よりも内周側に形成された翼端切欠部40における少なくともいずれか1つの切欠きの深さTD1が、頂点部33よりも外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さTD2よりも深いことが望ましい。また、頂点部33よりも内周側に形成された翼端切欠部40の複数の切欠きの、深さTD1の最小値が、頂点部33よりも外周側に形成された翼端切欠部40の複数の切欠きの、深さTD2の最大値よりも大きいことが更に望ましい。なお、深さTD1及び深さTD2の深さは、上記に説明した深さTDによって定義される。
軸流ファン100Fは、内周側領域部38において、最大翼厚部36よりも内周側に形成された翼端切欠部40における少なくともいずれか1つの切欠きの深さTD1が、最大翼厚部36よりも外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さTD3よりも深いことが望ましい。当該構成は、上記に記載した軸流ファン100Eに適用してもよい。なお、深さTD3の深さは、上記に説明した深さTDによって定義される。
[軸流ファン100Fの効果]
切欠部30は、頂点部33よりも外周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。切欠部30の外周側は、頂点部33よりも翼厚が薄いので気流FLによって翼20Dの端部で発生する翼端渦WVは小さい。軸流ファン100Fは、風速の速い外周側に鋸歯状に形成された翼端切欠部40を備えることで、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。さらに、切欠部30は、頂点部33よりも内周側の一部に、後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有している。軸流ファン100Fは、翼厚が厚い内周側に鋸歯状に形成された翼端切欠部40を有することで、翼20の強度を確保する部分においても、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。
切欠部30は、翼20の回転方向DRにおいて、頂点部33よりも内周側に形成された翼端切欠部40の少なくとも1つの切欠きの深さTD1が、頂点部33よりも外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さTD2よりも深くなるように形成されている。軸流ファン100Fは、翼厚が厚く後流が発生しやすい内周側に、外周側よりも深い切り欠きによって形成された翼端切欠部40を有することで、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。軸流ファン100Fは、翼20の内周側の翼厚が外周側の翼厚よりも厚いので、翼20の内周側は翼20の外周側よりも強度を確保できる。そのため、軸流ファン100Fは、翼20の外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さよりも、翼20の内周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さを深くすることができる。
切欠部30は、翼20の回転方向DRにおいて、最大翼厚部36よりも内周側に形成された翼端切欠部40の少なくとも1つの切欠きの深さTD1が、最大翼厚部36よりも外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さTD3よりも深くなるように形成されている。軸流ファン100Fは、翼厚が厚く後流が発生しやすい内周側に、外周側よりも深い切り欠きによって形成された翼端切欠部40を有することで、小さな乱流をあらかじめ作り、翼端渦WVをさらに弱くすることで、後流渦を減らすことができる。軸流ファン100Fは、翼20の内周側の翼厚が外周側の翼厚よりも厚いので、翼20の内周側は翼20の外周側よりも強度を確保できる。そのため、軸流ファン100Fは、翼20の外周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さよりも、翼20の内周側に形成された翼端切欠部40の切欠きの深さを深くすることができる。
実施の形態8.
本実施の形態8は、上記実施の形態1〜7の軸流ファン100等を、送風装置としての冷凍サイクル装置70の室外機50に適用した場合について説明する。
図26は、実施の形態8に係る冷凍サイクル装置70の概要図である。以下の説明では、冷凍サイクル装置70について、空調用途に使用される場合について説明するが、冷凍サイクル装置70は、空調用途に使用されるものに限定されるものではない。冷凍サイクル装置70は、例えば、冷蔵庫あるいは冷凍庫、自動販売機、空気調和装置、冷凍装置、給湯器などの、冷凍用途又は空調用途に使用される。
図26に示すように、冷凍サイクル装置70は、圧縮機64と凝縮器72と膨張弁74と蒸発器73とを順番に冷媒配管で接続した冷媒回路71を備えている。凝縮器72には、熱交換用の空気を凝縮器72に送風する凝縮器用ファン72aが配置されている。また、蒸発器73には、熱交換用の空気を蒸発器73に送風する蒸発器用ファン73aが配置されている。凝縮器用ファン72a及び蒸発器用ファン73aの少なくとも一方は、上記実施の形態1〜7の何れかの軸流ファン100によって構成される。なお、冷凍サイクル装置70は、冷媒回路71に冷媒の流れを切り替える四方弁等の流路切替装置を設け、暖房運転と冷房運転とを切り替える構成としてもよい。
図27は、送風装置である室外機50を、吹出口側から見たときの斜視図である。図28は、上面側から室外機50の構成を説明するための図である。図29は、室外機50からファングリルを外した状態を示す図である。図30は、室外機50からファングリル及び前面パネル等を除去して、内部構成を示す図である。
図27〜図30に示すように、ケーシングである室外機本体51は、左右一対の側面51a及び側面51c、前面51b、背面51d、上面51e並びに底面51fを有する筐体として構成されている。側面51a及び背面51dには、外部から空気を吸込むための開口部が形成されている。また、前面51bにおいては、前面パネル52に、外部に空気を吹出すための開口部としての吹出口53が形成されている。さらに、吹出口53は、ファングリル54で覆われており、それにより、室外機本体51の外部の物体等と軸流ファン100との接触を防止し、安全が図られている。なお、図28の矢印ARは、空気の流れを示している。
室外機本体51内には、軸流ファン100と、ファンモータ61とが収容されている。軸流ファン100は、背面51d側にある駆動源であるファンモータ61と、回転軸62を介して接続されており、このファンモータ61によって回転駆動される。ファンモータ61は、軸流ファン100に駆動力を付与する。
室外機本体51の内部は、壁体である仕切板51gによって、軸流ファン100が設置されている送風室56と、圧縮機64等が設置されている機械室57とに分けられている。送風室56内における側面51a側と背面51d側とには、平面視、略L字状に延びるような熱交換器68が設けられている。なお、熱交換器68は、暖房運転時において凝縮器72として機能し、冷房運転時において蒸発器73として機能する。
送風室56に配置された軸流ファン100の径方向外側には、ベルマウス63が配置されている。ベルマウス63は、翼20の外周端よりも外側に位置し、軸流ファン100の回転方向に沿って環状をなしている。また、ベルマウス63の一方側の側方には、仕切板51gが位置し、他方側の側方には、熱交換器68の一部が位置することとなる。
ベルマウス63の前端は、吹出口53の外周を囲むように室外機50の前面パネル52と接続している。なお、ベルマウス63は、前面パネル52と一体的に構成されていてもよく、あるいは、別体として、前面パネル52につなげられる構成として用意されてもよい。このベルマウス63によって、ベルマウス63の吸込側と吹出側との間の流路が、吹出口53近傍の風路として構成される。すなわち、吹出口53近傍の風路は、ベルマウス63によって、送風室56内の他の空間と区切られる。
軸流ファン100の吸込側に設けられている熱交換器68は、板状の面が平行になるように並設された複数のフィンと、その並設方向に各フィンを貫通する伝熱管とを備えている。伝熱管内には、冷媒回路を循環する冷媒が流通する。本実施の形態の熱交換器68は、伝熱管が室外機本体51の側面51aと背面51dとにかけてL字状に延び、複数段の伝熱管がフィンを貫通しながら蛇行するように構成される。また、熱交換器68は、配管65等を介して圧縮機64と接続し、さらに、図示省略する室内側熱交換器及び膨張弁等と接続されて、空気調和装置の冷媒回路71を構成する。また、機械室57には、基板箱66が配置されており、この基板箱66に設けられた制御基板67によって室外機内に搭載された機器が制御されている。
(冷凍サイクル装置70の作用効果)
本実施の形態8においても、対応する上記実施の形態1〜7と同様な利点が得られる。例えば、上述したように軸流ファン100〜軸流ファン100Fは、後縁部22において、翼端渦の成長が抑制される。そのため、この軸流ファン100〜軸流ファン100Fのいずれか1つ以上を送風装置に搭載すれば、送風装置は、低騒音及び高効率で送風量を増加することができる。また、圧縮機64と熱交換器などで構成される冷凍サイクル装置70である空気調和機又は給湯用室外機に、軸流ファン100等を搭載すれば、低騒音かつ高効率で熱交換器の通過風量を稼ぐことができ、熱交換器68での熱交換量を増加させることができる。そのため、冷凍サイクル装置70は、機器の低騒音化と省エネルギー化を実現することができる。また、冷凍サイクル装置70に軸流ファン100等を搭載すれば、冷凍サイクル装置70は、従来の軸流ファンの使用時よりも小型な熱交換器68に変更することができ、冷媒量の削減に貢献することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 ハブ、20 翼、20A 翼、20B 翼、20C 翼、20D 翼、20E 翼、20F 翼、20L 翼、21 前縁部、22 後縁部、22b 根元部、23 外周縁部、24 内周縁部、25 圧力面、25a 圧力面、25e 圧力面、26 負圧面、26a 負圧面、26e 負圧面、30 切欠部、31 交点部、32 後縁端部、33 頂点部、34 最小翼厚部、36 最大翼厚部、37 中間位置、38 内周側領域部、39 外周側領域部、40 翼端切欠部、41 切欠き、42 山部、44 頂点部、44a 形成位置、45 谷部、45a 形成位置、50 室外機、51 室外機本体、51a 側面、51b 前面、51c 側面、51d 背面、51e 上面、51f 底面、51g 仕切板、52 前面パネル、53 吹出口、54 ファングリル、56 送風室、57 機械室、61 ファンモータ、62 回転軸、63 ベルマウス、64 圧縮機、65 配管、66 基板箱、67 制御基板、68 熱交換器、70 冷凍サイクル装置、71 冷媒回路、72 凝縮器、72a 凝縮器用ファン、73 蒸発器、73a 蒸発器用ファン、74 膨張弁、100 軸流ファン、100A 軸流ファン、100B 軸流ファン、100C 軸流ファン、100D 軸流ファン、100E 軸流ファン、100F 軸流ファン、100L 軸流ファン。

Claims (13)

  1. 回転駆動され回転軸を形成するハブと、
    前記ハブに接続され、前縁部と、後縁部とを有する翼と、
    を備え、
    前記後縁部には、前記前縁部側に凹んでいる切欠部が形成されており、
    前記切欠部は、
    前記後縁部側から前記前縁部側に向かって開口幅が小さくなるように形成されており、
    前記切欠部において最も前記前縁部側に位置する頂点部を有し、
    前記頂点部よりも径方向内側に、前記切欠部を構成する前記翼の翼厚が最大となる最大翼厚部を有する軸流ファン。
  2. 前記最大翼厚部は、
    前記切欠部の内周側端部と前記頂点部との間において、
    前記内周側端部と前記頂点部との中間位置よりも前記頂点部側に形成されている請求項1に記載の軸流ファン。
  3. 前記切欠部は、
    前記切欠部の内周側端部に前記最大翼厚部を有する請求項1に記載の軸流ファン。
  4. 前記切欠部は、
    前記頂点部よりも径方向外側に、前記切欠部を構成する前記翼の翼厚が最小となる最小翼厚部を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸流ファン。
  5. 前記切欠部は、
    前記頂点部と前記切欠部の外周側端部との間に前記切欠部を構成する前記翼の翼厚が最小となる最小翼厚部を有する請求項4に記載の軸流ファン。
  6. 前記切欠部は、
    前記切欠部の外周側端部に前記切欠部を構成する前記翼の翼厚が最小となる最小翼厚部を有する請求項4に記載の軸流ファン。
  7. 前記切欠部は、
    前記頂点部よりも外周側の一部に、前記後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸流ファン。
  8. 前記切欠部は、
    前記頂点部よりも内周側の一部に、前記後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸流ファン。
  9. 前記切欠部は、
    前記頂点部よりも内周側及び外周側のそれぞれの一部に、前記後縁部に沿って鋸歯状に形成された翼端切欠部を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸流ファン。
  10. 前記切欠部は、
    前記翼の回転方向において、前記頂点部よりも内周側に形成された前記翼端切欠部の少なくともいずれか1つの切欠きの深さが、前記頂点部よりも外周側に形成された前記翼端切欠部の切欠きの深さよりも深くなるように形成されている請求項9に記載の軸流ファン。
  11. 前記切欠部は、
    前記翼の回転方向において、前記最大翼厚部よりも内周側に形成された前記翼端切欠部の少なくともいずれか1つの切欠きの深さが、前記最大翼厚部よりも外周側に形成された前記翼端切欠部の切欠きの深さよりも深くなるように形成されている請求項9又は10に記載の軸流ファン。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の軸流ファンと、
    前記軸流ファンに駆動力を付与する駆動源と、
    前記軸流ファン及び前記駆動源を収容するケーシングと、を備えた
    送風装置。
  13. 請求項12に記載の送風装置と、
    凝縮器及び蒸発器を有する冷媒回路と、を備え、
    前記送風装置は、
    前記凝縮器及び前記蒸発器の少なくとも一方に空気を送風する
    冷凍サイクル装置。
JP2021528699A 2019-06-25 2019-06-25 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置 Active JP7130136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025152 WO2020261379A1 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261379A1 true JPWO2020261379A1 (ja) 2021-12-02
JP7130136B2 JP7130136B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=74059692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528699A Active JP7130136B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11976872B2 (ja)
EP (1) EP3992468B1 (ja)
JP (1) JP7130136B2 (ja)
CN (1) CN113994102B (ja)
WO (1) WO2020261379A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3882470A4 (en) * 2018-11-22 2022-02-23 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. AXIAL FLOW BIKE AND AIR CONDITIONER INCLUDING IT
US11821436B2 (en) * 2021-05-28 2023-11-21 Thermo King Llc High efficiency axial fan
CN114165478B (zh) * 2021-11-04 2023-01-06 华中科技大学 一种仿生的轴流风扇叶及其改型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218104A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp プロペラファンと流体送り装置
JP2011179331A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 送風機とその送風機を用いた空気調和機
JP2012047080A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp プロペラおよび送風機並びにヒートポンプ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111963B2 (ja) 1998-01-27 2000-11-27 ダイキン工業株式会社 送風機用羽根車の羽根および送風機用羽根車
JP5252070B2 (ja) * 2011-12-28 2013-07-31 ダイキン工業株式会社 軸流ファン
JP5460750B2 (ja) * 2012-01-16 2014-04-02 三菱電機株式会社 送風機、室外機及び冷凍サイクル装置
JP5460761B2 (ja) * 2012-02-09 2014-04-02 三菱電機株式会社 送風機、室外ユニット及び冷凍サイクル装置
JP2013249787A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Daikin Industries Ltd プロペラファン
JP5611277B2 (ja) * 2012-06-20 2014-10-22 三菱電機株式会社 送風機、室外機及び冷凍サイクル装置
JP5862541B2 (ja) 2012-10-29 2016-02-16 株式会社デンソー 低騒音送風機
CN109312759B (zh) * 2016-07-01 2020-07-17 三菱电机株式会社 螺旋桨风扇
JP6776739B2 (ja) * 2016-09-02 2020-10-28 株式会社富士通ゼネラル 軸流ファン及び室外機
AU2017206193B2 (en) * 2016-09-02 2023-07-27 Fujitsu General Limited Axial fan and outdoor unit
JP6794725B2 (ja) * 2016-09-02 2020-12-02 株式会社富士通ゼネラル 軸流ファン及び室外機
JP6926428B2 (ja) * 2016-09-27 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル 軸流ファン及びそれを用いた室外機
JP6719641B2 (ja) 2017-02-28 2020-07-08 三菱電機株式会社 プロペラファン、送風機及び空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218104A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp プロペラファンと流体送り装置
JP2011179331A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 送風機とその送風機を用いた空気調和機
JP2012047080A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp プロペラおよび送風機並びにヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992468B1 (en) 2024-07-10
EP3992468A4 (en) 2022-06-29
US11976872B2 (en) 2024-05-07
US20220221214A1 (en) 2022-07-14
JP7130136B2 (ja) 2022-09-02
CN113994102B (zh) 2023-10-03
EP3992468A1 (en) 2022-05-04
WO2020261379A1 (ja) 2020-12-30
CN113994102A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143317B1 (ja) 空気調和装置の室内機
WO2020261379A1 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
JP2011179330A (ja) 羽根車と送風機及びそれを用いた空気調和機
JP5933759B2 (ja) プロペラファン、送風装置、室外機
US9303646B2 (en) Cross flow fan and air conditioner
WO2013108519A1 (ja) 空気調和機の室外機
JP7062139B2 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
JP6811866B2 (ja) プロペラファン、送風装置、及び冷凍サイクル装置
KR101883502B1 (ko) 횡류팬 및 공기 조화기
JP2011179331A (ja) 送風機とその送風機を用いた空気調和機
JP7378611B2 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
WO2022091225A1 (ja) 軸流ファン、送風装置および冷凍サイクル装置
JP7275312B2 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
WO2024209504A1 (ja) 送風機、空気調和機及び冷凍サイクル装置
CN109891101B (zh) 螺旋桨风扇、室外机和制冷循环装置
JP7258136B2 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
WO2024009490A1 (ja) 軸流ファン、送風機、及び、空気調和機
WO2024089808A1 (ja) 軸流ファン、送風機、及び、空気調和機
JP7258225B2 (ja) 軸流ファン、送風装置、及び、冷凍サイクル装置
EP2597316A2 (en) Cross flow fan and air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150