JPWO2020250300A1 - 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法 - Google Patents

表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020250300A1
JPWO2020250300A1 JP2019551410A JP2019551410A JPWO2020250300A1 JP WO2020250300 A1 JPWO2020250300 A1 JP WO2020250300A1 JP 2019551410 A JP2019551410 A JP 2019551410A JP 2019551410 A JP2019551410 A JP 2019551410A JP WO2020250300 A1 JPWO2020250300 A1 JP WO2020250300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic element
convex structure
fine concavo
gas
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611113B1 (ja
Inventor
健志 谷邊
健志 谷邊
山本 和也
和也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nalux Co Ltd
Original Assignee
Nalux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co Ltd filed Critical Nalux Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6611113B1 publication Critical patent/JP6611113B1/ja
Publication of JPWO2020250300A1 publication Critical patent/JPWO2020250300A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32138Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only pre- or post-treatments, e.g. anti-corrosion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32394Treating interior parts of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0093Other properties hydrophobic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

反応性イオンエッチングプロセスにより、所望のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成することのできる表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法を提供する。表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法であって、第1のガスの雰囲気の反応性イオンエッチングによって該プラスチック素子の表面に0.05マイクロメータから1マイクロメータの範囲の所定の値の平均ピッチの微細凹凸構造を生成する第1のステップと、該第1のガスの該プラスチック素子に対する反応性よりも該プラスチック素子に対する反応性が低い第2のガスの雰囲気における反応性イオンエッチングによって平均ピッチの該所定の値をほぼ維持しながら該微細凹凸構造の平均深さを0.15マイクロメータから1.5マイクロメータの範囲の所定の値とする第2のステップと、を含む。

Description

本発明は、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法に関する。プラスチック素子はプラスチック製の光学素子を含む。光学素子はレンズ、回折格子、プリズム、マイクロレンズアレイ、拡散板、保護用窓を含む。
光の波長またはそれ以下の小さなピッチ(周期)で配列された微細凹凸構造からなる反射防止構造が光学素子に使用されている。このような微細凹凸構造用の成形型の製造方法として、干渉露光装置や電子ビーム描画装置を使用してレジストをパターニングし、エッチングまたは電鋳を行う方法が知られている。しかし、これらの方法によって、大きな面積の平面や曲面に微細凹凸構造を形成するのは困難である。
そこで、パターニングを必要とせずに、反応性イオンエッチングプロセスにより微細凹凸構造を備えた成形型を製造する製造方法が開発されている(たとえば、特許文献1)。この方法によれば、パターニングを行わずに大きな面積の平面や曲面に微細凹凸構造を備えた成形型を製造することができる。しかし、上記の方法によって製造された成形型からプラスチック素子を製造する際に、成形型の微細凹凸構造を高い精度でプラスチック材料に転写するのは容易ではない。
また、反応性イオンエッチングプロセスにより、レンズなどのプラスチック素子の表面に直接微細凹凸構造を生成する方法が開発されている(たとえば、特許文献2)。しかし、反応性イオンエッチングプロセスにより、たとえば可視光域の光の反射防止に適切なピッチ及び深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成する方法は確立されていなかった。具体的に、従来の方法において、プラスチック素子の表面に生成される微細凹凸構造のピッチ及び深さをそれぞれ所望の値とするのは困難であった。
このように、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法であって、反応性イオンエッチングプロセスにより、所望の値のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成することのできる製造方法は開発されていなかった。
そこで、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法であって、反応性イオンエッチングプロセスにより、所望の値のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成することのできる製造方法に対するニーズがある。
WO2014/076983A1 DE10241708A1
本発明の技術的課題は、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法であって、反応性イオンエッチングプロセスにより、所望のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成することのできる製造方法を提供することである。
本発明による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法は、第1のガスの雰囲気の反応性イオンエッチングによって該プラスチック素子の表面に0.05マイクロメータから1マイクロメータの範囲の所定の値の平均ピッチの微細凹凸構造を生成する第1のステップと、該第1のガスの該プラスチック素子に対する反応性よりも該プラスチック素子に対する反応性が低い第2のガスの雰囲気における構造の平均深さを0.15マイクロメータから1.5マイクロメータの範囲の所定の値とする第2のステップと、を含む。
本発明によれば、第1のステップにおいて、所望の値の平均ピッチの該微細凹凸構造を生成した後に、第2のステップにおいて、該第1のガスの該プラスチック素子に対する反応性よりも該プラスチック素子に対する反応性が低い第2のガスの雰囲気における反応性イオンエッチングによって平均ピッチの該所定の値をほぼ維持しながら該微細凹凸構造の平均深さを所望の値とすることができるので、所望のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造をプラスチック素子の表面に直接生成することができる。
本発明の第1の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、該第1のガスが六フッ化硫黄(SF)、六フッ化硫黄と酸素(O)もしくはアルゴン(Ar)の少なくとも一方との混合物、または酸素である。
本発明の第2の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、該第2のステップで使用されるガスがトリフルオロメタン(CHF)、トリフルオロメタンと酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物、四フッ化炭素(CF)、四フッ化炭素と酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物である。
本発明の第3の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、第3のガスの雰囲気のプラズマ処理によって、イオンエッチングが生じないようにしながら該微細凹凸構造の表面にフッ素ラジカルを結合させる第3のステップをさらに含む。
本実施形態によれば、プラズマ処理によって微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の撥水処理を実施することができる。第3のステップは、第1及び第2のステップを実施するのに使用した反応性イオンエッチング装置の高周波電源装置の電極への接続を変更した装置を使用して実施することもできる。
本発明の第4の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、該第3のガスがトリフルオロメタン、四フッ化炭素、または六フッ化硫黄である。
本発明の第5の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、該プラスチック素子が光学素子である。
本発明の第6の実施形態による表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法において、該微細凹凸構造が反射防止用微細凹凸構造である。
本実施形態によれば、反射を防止したい光の波長に応じて適切な平均ピッチ及び平均深さの微細凹凸構造を備えたプラスチック素子を製造することができる。
本発明の一実施形態によるエッチング方法に使用される反応性イオンエッチング(RIE)装置100Aの構成を示す図である。 条件1のエッチングによって得られた微細凹凸構造の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)画像である。 条件2のエッチングによって得られた微細凹凸構造のSEM画像である。 本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明する流れ図である。 本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明するための図である。 第1のステップのエッチング条件の定め方を説明する流れ図である。 第2のステップのエッチング条件の定め方を説明する流れ図である。 微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの目標値の定め方を説明する流れ図である。 上記の方法によって生成された可視光用の反射防止用微細凹凸構造のSEM画像である。 波長と反射率との関係を示す図である。 波長と透過率との関係を示す図である。 、トリフルオロメタン(CHF)のみを使用したエッチング後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。 六フッ化硫黄(SF)のみを使用したエッチング後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。 酸素のみを使用したエッチング後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。 波長と透過率との関係を示す図である。 表4に示した方法によって生成された可視光用の反射防止用微細凹凸構造のSEM画像である。 波長と反射率との関係を示す図である。 波長と透過率との関係を示す図である。 本発明の一実施形態による撥水処理に使用される撥水処理装置100Bの構成を示す図である。 、撥水処理をしていない、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。 表6の条件1の撥水処理を実施した、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。 表6の条件2の撥水処理を実施した、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。
図1は、本発明の一実施形態によるエッチング方法に使用される反応性イオンエッチング(RIE)装置100Aの構成を示す図である。反応性イオンエッチング装置100Aは反応室101を有する。真空排気された反応室101には、ガス供給口111からガスが供給される。供給されるガスの量は調整することができる。さらに、反応室101にはガス排気口113が設けられ、ガス排気口113には図示しないバルブが取り付けられている。バルブを操作することにより、反応室101内のガス圧力を所望の圧力値とすることができる。反応室101には、接地された上部電極103、及び高周波電源107に接続された下部電極105が備わり、両電極間に高周波電源107により高周波電圧をかけてプラズマを発生させることができる。下部電極105には、プラスチック素子200が配置される。プラスチック素子200は一例としてプラスチック製のレンズである。下部電極105は、冷却装置109によって所望の温度に冷却することができる。冷却装置109は、たとえば、冷却に水冷式チラーを使用するものである。下部電極105を冷却するのは、基板101の温度を所望の温度とすることによりエッチング反応を制御するためである。
図1を使用して説明した反応性イオンエッチング装置は、容量結合型イオンエッチング装置であるが、他のタイプのイオンエッチング装置、たとえば、誘導結合型イオンエッチング装置を使用してもよい。
プラスチック素子200を配置した下部電極105に高周波電圧を印加すると、プラズマ中のイオン種やラジカル種がプラスチック素子200へ向けて加速されてプラスチック素子200と衝突する。その際、イオンによるスパッタリングと、エッチングガスの化学反応が同時に起こりエッチングが実施される。プラスチック素子200のプラスチックは多数の分子鎖から形成されており、プラスチック素子200の表面には分子鎖が密の部分と粗の部分とがランダムに存在する。分子鎖が密の部分はエッチングされにくく、分子鎖が粗の部分はエッチングされやすいのでエッチングによってプラスチック素子200の表面に微細凹凸構造が生じる。
表1は、エッチング条件とそのエッチング条件によるエッチングによって生じる微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さとを示す表である。プラスチック素子200はポリカーボネート製である。表1及びその他の表においてRF電力は高周波電源107によって供給される電力であり、加工温度は冷却装置109によって制御される温度であり、加工時間は電力を供給しながら処理を実施する時間である。
Figure 2020250300

条件1と条件2とは、加工時間のみが異なる。一般的に、加工時間(エッチング時間)が長いほど微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの値は大きくなるので、加工時間を変化させることにより微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの値を同様に変化させることはできる。表1によれば、加工時間の長い条件2のエッチングによって得られた微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの値は、加工時間の短い条件1のエッチングによって得られた微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの値よりもそれぞれ大きい。
他方、微細凹凸構造の反射防止機能は平均ピッチ及び平均深さによって定まるので、所望の反射防止機能を得るには平均ピッチ及び平均深さをそれぞれ所望の値とする必要がある。しかし、加工時間のみによって、平均ピッチ及び平均深さをそれぞれ所望の値とするのは困難である。たとえば、条件1のエッチングによって得られた微細凹凸構造の深さは、後で説明するように可視光に対し所望の反射防止機能を得るには小さすぎ、条件2のエッチングによって得られた微細凹凸構造の深さは可視光に対し所望の反射防止機能を得るのに適切であるが、平均ピッチは大きすぎ可視光の種々の波長の光の反射による白濁を生じる。
高周波電源107によって供給される電力によっても平均ピッチ及び平均深さを変えることができるが、この場合も電力の大きさにしたがって平均ピッチ及び平均深さが同様に大きくなるので平均ピッチ及び平均深さをそれぞれ所望の値とするのは困難である。
図2は条件1のエッチングによって得られた微細凹凸構造の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)画像である。
図3は条件2のエッチングによって得られた微細凹凸構造のSEM画像である。
発明者による、エッチングによる微細凹凸構造の形成過程の観察によって、早期の段階で小さいピッチ及び小さい深さの微細凹凸構造が形成され、その後の段階で時間の経過にしたがってピッチ及び深さがともに増大することが判明した。そこで、発明者は、エッチングを早期の段階、すなわち第1のステップとその後の段階、すなわち第2のステップに分け、第2のステップにおいて、エッチングを抑制することを試みた。その結果、発明者は、第2のステップにおいて、第1のステップの雰囲気ガスよりも反応性の低い雰囲気ガスを使用すると、第2のステップにおいてピッチが増大せずに深さのみを大きくすることができるという新たな知見を得た。すなわち、エッチングを、第1のステップと第1のステップの雰囲気ガスよりも反応性の低い雰囲気ガスを使用する第2のステップとに分けて実施することによって、微細凹凸構造のピッチと深さとをそれぞれ所望の値とすることのできることが判明した。
図4は本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明する流れ図である。
図5A−図5Cは、本発明の一実施形態によるエッチング方法を説明するための図である。
図4のステップS1010において、第1のガスの雰囲気における反応性イオンエッチング(RIE)によってプラスチック素子200の表面に所定の値の平均ピッチの微細凹凸構造を生成する。図5AはステップS1010が実施される前のプラスチック素子200を示す図であり、図5BはステップS1010が実施された後のプラスチック素子200を示す図である。
図4のステップS1020において、第1のガスよりも反応性の低い第2のガスの雰囲気における反応性イオンエッチング(RIE)によって微細凹凸構造の平均ピッチを維持しながら微細凹凸構造の平均深さを所望の値とする。図5CはステップS1020が実施された後のプラスチック素子200を示す図である。
反射防止用の微細凹凸構造の平均ピッチの目標値Pは光線の波長をλ、プラスチック素子の屈折率をn、プラスチック素子の表面への光線の入射角をθとして、以下の式を満たすように定める必要がある。
Figure 2020250300
光線の波長をλ=0.4μm、プラスチック素子の屈折率をN=1.5、プラスチック素子の表面への光線の入射角をθ=30°とすると、目標値Pは0.2μmより小さくする必要がある。一般的に、反射防止用の微細凹凸構造の平均深さの目標値は光線の波長をλの0.35倍以上とする必要がある。可視光の最大波長0.7μmに対して平均深さは約0.25μm以上である。
図6は、第1のステップのエッチング条件の定め方を説明する流れ図である。
図6のステップS2010において、所定のエッチング条件で第1のガスの雰囲気において反応性イオンエッチング(RIE)を実施する。
図6のステップS2020において、生成された微細凹凸構造を観察して、平均ピッチが所望の値、すなわち目標値であるかどうか判断する。平均ピッチが所望の値であれば処理を終了する。平均ピッチが所望の値でなければステップS2030に進む。
図6のステップS2030において、微細凹凸構造の平均ピッチを所望の値とするように電力または時間の設定値を変化させる。平均ピッチを大きくするには電力または時間の設定値を大きくし、平均ピッチを小さくするには電力または時間の設定値を小さくする。ステップS2030の終了後ステップS2010に戻る。
図7は、第2のステップのエッチング条件の定め方を説明する流れ図である。図6の流れ図に示した方法によって定めたエッチング条件によって第1のステップを実施した後に図7の流れ図に示した方法によって第2のステップのエッチング条件を定める。
図7のステップS3010において、所定のエッチング条件で第2のガスの雰囲気において反応性イオンエッチング(RIE)を実施する。
図7のステップS3020において、生成された微細凹凸構造を観察して、平均深さが所望の値、すなわち目標値であるかどうか判断する。平均深さが所望の値であれば処理を終了する。平均深さが所望の値でなければステップS3030に進む。
図7のステップS3030において、微細凹凸構造の平均深さを所望の値とするように電力または時間の設定値を変化させる。平均深さを大きくするには電力または時間の設定値を大きくし、平均深さを小さくするには電力または時間の設定値を小さくする。ステップS3030の終了後ステップS3010に戻る。
図8は、微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さの目標値の調整方法を説明する流れ図である。
図8のステップS4010において、図6及び図7の流れ図に示した方法によって、所望の平均ピッチ及び所望の平均深さの微細凹凸構造を生成する。
図8のステップS4020において、プラスチック素子の反射率及び透過率を評価する。
図8のステップS4030において、プラスチック素子の反射率及び透過率は満足のいくものかどうか判断する。満足のいくものであれば処理を終了する。満足のいくものでなければステップS4040に進む。
図8のステップS4040において、平均ピッチ及び平均深さの少なくとも一方の目標値を変更する。ステップS4040の終了後ステップS4010に戻る。
表2は、本発明の一実施形態によるエッチング方法のエッチング条件と該エッチング方法によって生じる微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さとを示す表である。プラスチック素子200はポリカーボネート製である。
Figure 2020250300

第1のステップの雰囲気ガスである第1のガスは酸素と六フッ化硫黄(SF)との混合ガスである。第2のステップの雰囲気ガスである第2のガスは酸素とトリフルオロメタン(CHF)との混合ガスである。第2のガスのプラスチック素子に対する反応性は第1のガスのプラスチック素子に対する反応性よりも低い。第1のステップ終了後において、平均ピッチは0.06μmであり平均深さは0.1μmである。第2のステップにおいて、平均深さは0.1μmから0.3μmへ増加するが平均ピッチは0.06μmに維持される。このようにして、平均ピッチ及び平均深さが可視光の反射防止に適切な微細凹凸構造が得られる。
図9は、表2に示す方法によって生成された可視光用の反射防止用微細凹凸構造のSEM画像である。表2に示したように平均ピッチは0.06μmであり平均深さは0.3μmである。
図10は波長と反射率との関係を示す図である。図10の横軸は波長を示し、図10の縦軸は反射率を示す。実線は表2に示した本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の反射率を示す。「従来の方法」と記された破線は表1の条件2に示した方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の反射率を示す。「加工なし」と記された点線は微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の反射率を示す。
図11は波長と透過率との関係を示す図である。図11の横軸は波長を示し、図11の縦軸は透過率を示す。実線は表2に示した本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。「従来の方法」と記された破線は表1の条件2に示した方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。「加工なし」と記された点線はエッチング処理をせずに微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率を示す。
図10に示した反射率の測定及び図11に示した透過率の測定を実施したプラスチック素子は厚さが5mmの板状のものである。
図10によると、本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の反射率は400ナノメータから700ナノメータの可視光の範囲で1パーセント以下であり、表1の条件2に示した方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の反射率よりも低い。
図11によると、本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率は400ナノメータから700ナノメータの可視光の範囲で90パーセント以上であり、表1の条件2に示した方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率よりも高い。また、本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率は400ナノメータから700ナノメータの可視光の範囲で微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率よりも約5パーセント高い。
つぎに単一のガスの雰囲気におけるエッチングについて説明する。
表3は、単一のガスの雰囲気のエッチングのエッチング条件と該エッチングによって生じる微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さとを示す表である。プラスチック素子200はポリカーボネート製である。
Figure 2020250300
図12は、トリフルオロメタン(CHF)のみのガス雰囲気の処理後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。
図13は、六フッ化硫黄(SF)のみのガス雰囲気の処理後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。
図14は、酸素(O)のみのガス雰囲気の処理後のプラスチック素子の表面のSEM画像である。
六フッ化硫黄のみのガス雰囲気の処理後に生成された微細凹凸構造の平均ピッチは、トリフルオロメタンのみのガス雰囲気の処理後に生成された微細凹凸構造の平均ピッチよりも大きく、六フッ化硫黄のみのガス雰囲気の処理後に生成された微細凹凸構造の平均深さは、トリフルオロメタンのみのガス雰囲気の処理後に生成された微細凹凸構造の平均深さよりも大きい。したがって、六フッ化硫黄のポリカーボネート製のプラスチック素子に対する反応性は、トリフルオロメタンのポリカーボネート製のプラスチック素子に対する反応性よりも高いことがわかる。
図14によると酸素のみのガス雰囲気の処理後のプラスチック素子の表面には微細凹凸構造が生成されていない。
図15は波長と透過率との関係を示す図である。図15の横軸は波長を示し、図15の縦軸は透過率を示す。太い実線は表2に示した本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。破線は、表3に示した六フッ化硫黄(SF)のみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。点線は、表3に示したトリフルオロメタン(CHF)のみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。二点鎖線は、表3に示した酸素(O)のみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。「加工なし」と記された細い実線は処理をせずに微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率を示す。
図15によると、トリフルオロメタンのみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率及び酸素のみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率は、処理をせずに微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率とほぼ同じで、400ナノメータから700ナノメータの可視光の範囲で本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率よりも約4%から5%低い。六フッ化硫黄のみのガス雰囲気の処理後に得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率は、600ナノメータ以下の範囲で本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率よりも最大約1%低い。
上述の説明は、ポリカーボネート製のプラスチック素子に関するものである。本発明は他のプラスチック材料の素子にも適用できる。以下においてプラスチック材料がアクリル樹脂である場合について説明する。
表4は、本発明の他の実施形態によるエッチング方法のエッチング条件と該エッチング方法によって生じる微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さとを示す表である。プラスチック素子200はアクリル樹脂であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)製である。
Figure 2020250300
図16は、表4に示した方法によって生成された可視光用の反射防止用微細凹凸構造のSEM画像である。
図17は波長と反射率との関係を示す図である。図17の横軸は波長を示し、図17の縦軸は反射率を示す。実線は表4に示した本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の反射率を示す。「加工なし」と記された点線は処理をせずに微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の反射率を示す。
図18は波長と透過率との関係を示す図である。図18の横軸は波長を示し、図18の縦軸は透過率を示す。実線は表4に示した本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率を示す。「加工なし」と記された点線は処理をせずに微細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率を示す。
図18によると、本発明の方法によって得られた微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の透過率は400ナノメータから700ナノメータの可視光の範囲で92パーセント以上であり、細凹凸構造を備えていないプラスチック素子の透過率よりも約3パーセントから4パーセント高い。
表5は、本発明の他の実施形態によるエッチング方法のエッチング条件と該エッチング方法によって生じる微細凹凸構造の平均ピッチ及び平均深さとを示す表である。プラスチック素子200はポリメタクリル酸メチル(PMMA)製である。
Figure 2020250300
本実施形態において第1のステップで酸素ガスを使用し、第2のステップでトリフルオロメタン及びアルゴンの混合ガスを使用して所望の平均ピッチ及び平均深さを備えた微細凹凸構造が得られたことは、酸素ガスのポリメタクリル酸メチルに対する反応性がトリフルオロメタン及びアルゴンの混合ガスのポリメタクリル酸メチルに対する反応性よりも高いことを示している。
表5の第1のステップが終了した後、酸素ガスの雰囲気でエッチングを継続すると、平均深さは大きく変化せず平均ピッチが大きくなり所望の平均ピッチ及び所望の平均深さは得られなかった。
表3に示した、酸素ガスのみの雰囲気でポリカーボネートのエッチングを実施した場合に微細凹凸構造が生成されなかったのは、エッチングされなかったのでではなく、電力及びエッチング時間が長いため、全面的にエッチングされたためであると考えられる。一般的に、プラスチック材料に対する反応性の高さは、酸素、六フッ化硫黄、トリフルオロメタンの順であると考えられる。トリフルオロメタンの代わりにプラスチック材料に対する反応性の比較的低いガスとして四フッ化炭素(CF4)を使用することもできる。
本発明の実施形態のエッチング方法の第1のステップにおいて使用される雰囲気ガスは、六フッ化硫黄、六フッ化硫黄と酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物、または酸素を含む。本発明の実施形態のエッチング方法の第2のステップにおいて使用される雰囲気ガスは、トリフルオロメタン、トリフルオロメタンと酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物、四フッ化炭素、四フッ化炭素と酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物を含む。
本発明においては、第1のステップにおいて微細凹凸構造の平均ピッチを定め、第2のステップにおいて、第1のステップの雰囲気ガスのプラスチック素子に対する反応性よりもプラスチック素子に対する反応性が低い雰囲気ガスで処理を実施することにより、上記の平均ピッチを維持しながら、微細凹凸構造の平均深さを大きくすることができる。このように本発明によれば、所望の値のピッチ及び所望の値の深さの微細凹凸構造のプラスチック素子を製造することができる。
以下において微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の新たな撥水処理方法について説明する。従来、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子を撥水処理するには、撥水コート液に浸漬して素子の表面を撥水膜でコーティングしていた。しかし、複雑な形状のレンズの表面の微細凹凸構造を均一な撥水膜でコーティングするのは困難である。また、処理に時間及び手間がかかり、撥水コート液は非常に高価であるので処理コストが高い。
新たな撥水処理方法においては、図1に示した反応性イオンエッチング装置100Aと類似の構造の装置を使用してプラスチック素子の表面の微細凹凸構造に撥水処理を実施する。
図19は、本発明の一実施形態による撥水処理に使用される撥水処理装置100Bの構成を示す図である。撥水処理装置100Bは、反応室101を有する。真空排気された反応室101には、ガス供給口111からガスが供給される。供給されるガスの量は調整することができる。さらに、反応室101には、ガス排気口113が設けられ、ガス排気口113には図示しないバルブが取り付けられている。バルブを操作することにより、反応室101内のガス圧力を所望の圧力値とすることができる。反応室101には、接地された下部電極105及び高周波電源107に接続された上部電極103が備わり、両電極間に高周波電源107により高周波電圧をかけてプラズマを発生させることができる。下部電極105には、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子200が配置される。プラスチック素子200は一例としてプラスチック製のレンズである。下部電極105は、冷却装置109によって所望の温度に冷却することができる。冷却装置109は、たとえば、冷却に水冷式チラーを使用するものである。下部電極105を冷却するのは、基板101の温度を所望の温度とすることにより反応を制御するためである。
図1に示した反応性イオンエッチング装置100Aと図19に示した撥水処理装置100Bとは、上部及び下部電極への高周波電源107の接続のみが異なる。撥水処理装置100Bにおいては、イオンによるエッチングが生じないように、表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子200が配置される下部電極105を接地している。撥水処理装置100Bにおいてプラズマによって生じたフッ素ラジカルを微細凹凸構造の表面に結合させることによって撥水処理を実施する。ラジカルが微細凹凸構造を破壊しないように雰囲気ガスを選択し、高周波電源の電力及び加工時間を調整する。上部及び下部電極への高周波電源の接続を変更できるように構成された単一の装置を使用してエッチング処理と撥水処理を実施することもできる。
表6は、撥水処理条件を示す表である。プラスチック素子200はポリメタクリル酸メチル(PMMA)製である。
Figure 2020250300
撥水処理の雰囲気ガスとしてトリフルオロメタンの代わりに四フッ化炭素や六フッ化硫黄を使用することもできる。
図20は、撥水処理をしていない、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。プラスチック素子の表面に垂直な断面において水滴の表面の接線とプラスチック素子の表面とのなす角度である接触角は38.3度である。
図21は、表6の条件1の撥水処理を実施した、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。接触角は139度である。撥水処理によって接触角は顕著に増加している。
図22は、表6の条件2の撥水処理を実施した、微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の表面の形成された水滴の写真である。接触角は137度である。撥水処理によって接触角は顕著に増加している。

Claims (7)

  1. 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法であって、
    第1のガスの雰囲気の反応性イオンエッチングによって該プラスチック素子の表面に0.05マイクロメータから1マイクロメータの範囲の所定の値の平均ピッチの微細凹凸構造を生成する第1のステップと、
    該第1のガスの該プラスチック素子に対する反応性よりも該プラスチック素子に対する反応性が低い第2のガスの雰囲気における反応性イオンエッチングによって平均ピッチの該所定の値をほぼ維持しながら該微細凹凸構造の平均深さを0.15マイクロメータから1.5マイクロメータの範囲の所定の値とする第2のステップと、を含む表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  2. 該第1のガスが六フッ化硫黄(SF)、六フッ化硫黄と酸素(O)もしくはアルゴン(Ar)の少なくとも一方との混合物、または酸素である請求項1に記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  3. 該第2のステップで使用されるガスがトリフルオロメタン(CHF)、トリフルオロメタンと酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物、四フッ化炭素(CF)、四フッ化炭素と酸素もしくはアルゴンの少なくとも一方との混合物である請求項1または2に記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  4. 第3のガスの雰囲気のプラズマ処理によって、イオンエッチングが生じないようにしながら該微細凹凸構造の表面にフッ素ラジカルを結合させる第3のステップをさらに含む請求項1から3のいずれかに記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  5. 該第3のガスがトリフルオロメタン、四フッ化炭素、または六フッ化硫黄である請求項4に記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  6. 該プラスチック素子が光学素子である請求項1から5のいずれかに記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
  7. 該微細凹凸構造が反射防止用微細凹凸構造である請求項1から6のいずれかに記載の表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法。
JP2019551410A 2019-06-11 2019-06-11 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法 Active JP6611113B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023086 WO2020250300A1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611113B1 JP6611113B1 (ja) 2019-11-27
JPWO2020250300A1 true JPWO2020250300A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=68691999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551410A Active JP6611113B1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11978642B2 (ja)
JP (1) JP6611113B1 (ja)
CN (1) CN113727827A (ja)
DE (1) DE112019007446T5 (ja)
WO (1) WO2020250300A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185557A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ナルックス株式会社 ガラス基板に微細凹凸表面構造を製造する方法
CA3207990A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-16 Thorlabs, Inc. Method for producing anti-reflective textured surface using additive thin film

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368225B2 (ja) * 1999-03-11 2003-01-20 キヤノン株式会社 回折光学素子の製造方法
JP2002283761A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Process Lab Micron:Kk 印刷版及びその製造方法
DE10241708B4 (de) 2002-09-09 2005-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Reduzierung der Grenzflächenreflexion von Kunststoffsubstraten sowie derart modifiziertes Substrat und dessen Verwendung
JP2005331868A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Canon Inc 反射防止構造を有する光学素子およびその製造方法
DE102008018866A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reflexionsminderndes Interferenzschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3115334B1 (en) 2008-12-30 2018-03-21 3M Innovative Properties Company Method for making nanostructured surfaces using a microstructured surface and a nanoscale mask
US8634146B2 (en) * 2010-05-03 2014-01-21 3M Innovative Properties Company Method of making a nanostructure
WO2013148031A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 3M Innovative Properties Company Nanostructured material and method of making the same
DE112013005487B4 (de) 2012-11-16 2022-07-07 Nalux Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Form für eine Antireflexionsstruktur und einer Form für ein optisches Gitter
US20150192702A1 (en) 2012-11-16 2015-07-09 Nalux Co., Ltd. Mold, optical element and method for manufacturing the same
DE102013106392B4 (de) * 2013-06-19 2017-06-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Entspiegelungsschicht
SG10201704677QA (en) * 2013-07-26 2017-07-28 3M Innovative Properties Co Method of making a nanostructure and nanostructured articles
JP6074560B2 (ja) * 2014-03-21 2017-02-08 ナルックス株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子用成型型の製造方法
CN105513942A (zh) * 2014-09-22 2016-04-20 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 刻蚀方法
DE112015006873B4 (de) * 2015-09-03 2023-08-31 Nalux Co., Ltd. Form, Verfahren zum Herstellen derselben und Verfahren zum Herstellen geformter Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
CN113727827A (zh) 2021-11-30
DE112019007446T5 (de) 2022-03-03
WO2020250300A1 (ja) 2020-12-17
US20220013369A1 (en) 2022-01-13
US11978642B2 (en) 2024-05-07
JP6611113B1 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818499B2 (en) Optical component having variable depth gratings and method of formation
EP2965130B1 (en) Synthetic diamond optical elements
US8328371B2 (en) Anti-reflection structure body, method of producing the same and method of producing optical member
JP2001272505A (ja) 表面処理方法
WO2017119400A1 (ja) 回折光学素子、及び光照射装置
WO2013056627A1 (zh) 一种全息双闪耀光栅的制作方法
JP6611113B1 (ja) 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック素子の製造方法
EP3043375B1 (en) Reflective photomask and production method therefor
JP5584907B1 (ja) 反射防止構造用金型製造方法、及び反射防止構造用金型としての使用方法
JP5948691B1 (ja) 成形型、成形型の製造方法及び複製品の製造方法
JP2016221980A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子用成型型の製造方法
JP2005004068A (ja) スラント凹凸パターンの形成方法及びスラント凹凸パターンを有する基板
TW202210883A (zh) 光學元件的製造方法、光學元件、和用於製造光學元件的設備
US11385387B2 (en) Diffractive optical element and method of producing same
JP2008203812A (ja) モスアイ構造体およびモスアイ構造体製造方法
JP4899638B2 (ja) モールドの製造方法
US9997555B2 (en) Fabrication method for digital etching of nanometer-scale level structures
JPH1172606A (ja) SiCのパターンエッチング方法
US20030038033A1 (en) Process for fabricating high aspect ratio embossing tool and microstructures
RU2642139C1 (ru) Способ изготовления дифракционных решеток
US20230375748A1 (en) Optical elements that include a metasurface
JP3957771B2 (ja) 光学デバイスの製造方法
JP3566331B2 (ja) 光学デバイス・光学デバイス製造方法
JP4396320B2 (ja) ブレーズド型回折格子の作製方法及びブレーズド型回折格子と光学シート
WO2019211920A1 (ja) 表面に微細凹凸構造を備えたプラスチック成型品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250