JPWO2020225842A1 - Dc/dcコンバータ及び電力変換装置 - Google Patents

Dc/dcコンバータ及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020225842A1
JPWO2020225842A1 JP2019551719A JP2019551719A JPWO2020225842A1 JP WO2020225842 A1 JPWO2020225842 A1 JP WO2020225842A1 JP 2019551719 A JP2019551719 A JP 2019551719A JP 2019551719 A JP2019551719 A JP 2019551719A JP WO2020225842 A1 JPWO2020225842 A1 JP WO2020225842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
switching element
shift amount
power transmission
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821052B1 (ja
Inventor
祐樹 糸川
祐樹 糸川
優介 檜垣
優介 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6821052B1 publication Critical patent/JP6821052B1/ja
Publication of JPWO2020225842A1 publication Critical patent/JPWO2020225842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

制御回路(30)は、第1直流電源(PS1)から第2直流電源(PS2)に電力を伝送する第1電力伝送において、第1ブリッジ回路(41)及び第2ブリッジ回路(42)では、正極側のスイッチング素子(Q4A,Q3A)及び負極側のスイッチング素子(Q4B,Q3B)をオンオフ駆動制御するとともに、第3ブリッジ(43)では正極側のスイッチング素子(Q1A)及び負極側のスイッチング素子(Q1B)のオンオフ駆動を停止する。制御回路(30)は、第4ブリッジ回路(44)の正極側のスイッチング素子(Q2A)及び負極側のスイッチング素子(Q2B)について、第1電力伝送による第1電力伝送量が予め定められた第1基準値より大きいときにはオンオフ駆動制御する一方で、第1電力伝送量が第1基準値より小さいときにはオンオフ駆動を停止する。

Description

本発明は、DC/DCコンバータ及び電力変換装置に関する。
2個の直流電源の間で双方向電力伝送を行うDC/DCコンバータが、国際公開第2018/016106号(特許文献1)等に記載されている。特許文献1に記載されたDC/DCコンバータでは、トランスを挟んで、第1直流電源側にフルブリッジ回路の第1コンバータが設けられ、第2直流電源側にフルブリッジ回路の第2コンバータが設けられている。更に、トランスの第1巻線と第1コンバータとの間には、第1リアクトルが設けられ、トランスの第2巻線と第2コンバータとの間には、第2リアクトルが設けられている。
特許文献1では、トランスの第1巻線又は第2巻線に発生する電圧よりも、第1直流電源又は第2直流電源の電圧が高いとき、即ち、昇圧動作が必要な場合には、第1リアクトル又は第2リアクトルを用いて昇圧動作が行われる。一方で、トランスの第1巻線又は第2巻線に発生する電圧よりも、第1直流電源又は第2直流電源の電圧が低いとき、即ち、降圧動作が必要な場合には、昇圧動作は実行されない。
特許文献1に記載されたDC/DCコンバータでは、第1直流電源から第2直流電源に電力を伝送する第1電力伝送(第2直流電源の充電)における、昇圧動作を行う動作モード(昇圧充電)、及び、降圧動作を行う動作モード(降圧充電)、並びに、第2直流電源から第1直流電源に電力を伝送する第2電力伝送(第2直流電源の放電)における、昇圧動作を行う動作モード(昇圧放電),及び、降圧動作を行う動作モード(降圧放電)の合計4つの動作モードが、電力伝送を表すデューティ比に応じて切り替えることが可能である。
国際公開第2018/016106号
しかしながら、特許文献1に記載されたDC/DCコンバータでは、後程詳細に説明するように、受電側の一方のブリッジ回路を上下アーム共にオフ状態として降圧動作を行う動作モードにおいて、第1直流電源及び第2直流電源いずれも経由せずに、トランスを含む循環電流経路が形成される虞がある。
これにより、第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路の両方がゼロ電圧を出力する期間において、トランス、直流リアクトル、及び、半導体素子を通過する電流によって導通損失が発生する。また同時に、降圧動作モードにおいて受電側の他方のブリッジ回路で上下アームのオンオフを切替える際にスイッチング損失が発生する。
特に、降圧充電及び降圧放電の動作モードでは、昇圧充電及び昇圧放電の動作モードと比べて電力伝送量が小さいため、上述の循環電流経路における導通損失と、受電側のスイッチング損失との影響が大きくなり、電力変換効率が低下することが懸念される。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、第1及び第2の直流電源間での双方向の電力伝送を実行するDC/DCコンバータにおいて、昇圧動作及び降圧動作を可能にしつつ、電力伝送量が小さい降圧動作における電力変換効率を向上することである。
本発明のある局面では、第1直流電源及び第2直流電源の間で双方向の電力伝送を行うDC/DCコンバータであって、トランスと、第1コンバータと、第2コンバータと、制御回路とを備える。トランスは、磁気的に結合した第1巻線及び第2巻線を有する。第1コンバータは、第1直流電源及び第1巻線の間に接続される。第2コンバータは、第2直流電源及び第2巻線の間に接続される。第1コンバータは、第1直流電源に対して互いに並列に接続された第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路を含む。第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路の各々は、第1直流電源の正極及び負極の間に直列接続された正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子を有する。第1巻線は、第1ブリッジ回路の正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子の接続点と、第2ブリッジ回路の正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子の接続点との間に接続される。第2コンバータは、第2直流電源に対して互いに並列に接続された第3ブリッジ回路及び第4ブリッジ回路を含む。第3ブリッジ回路及び第4ブリッジ回路の各々は、第2直流電源の正極及び負極の間に直列接続された正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子を有する。第2巻線は、第3ブリッジ回路の正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子の接続点と、第4ブリッジ回路の正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子の接続点との間に接続される。制御回路は、第1コンバータ及び第2コンバータの各正極側のスイッチング素子及び各負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御する。制御回路は、第1直流電源から第2直流電源に電力を伝送する第1電力伝送の場合において、第1コンバータでは、第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路のそれぞれにおける正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御することで直流/交流電力変換を実行する。制御回路は、当該第1電力伝送の場合において、第2コンバータでは、第1電力伝送による第1電力伝送量が予め定められた第1基準値より大きいときには、第3ブリッジ回路において正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止するとともに、第4ブリッジ回路において正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御する一方で、第1電力伝送量が第1基準値より小さいときには、第3ブリッジ回路及び第4ブリッジ回路の両方で正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止することで、交流/直流電力変換を実行する。
本発明によれば、第1及び第2の直流電源間での双方向の電力伝送を実行するDC/DCコンバータにおいて、昇圧動作及び降圧動作を可能にしつつ、降圧動作時に受電側のコンバータの各スイッチング素子をオフ状態に維持することで、第1及び第2コンバータ間の循環電流の発生を防止できる。この結果、電力伝送量が小さい降圧動作における電力変換効率を改善することができる。
本実施の形態1に係るDC/DCコンバータの概略回路構成図である。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータの降圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 比較例として示される特許文献1での降圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータの昇圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 図4による昇圧充電動作での電流経路を説明する第1の回路図である。 図4による昇圧充電動作での電流経路を説明する第2の回路図である。 図2による降圧充電動作での電流経路を説明する第1の回路図である。 図2による降圧充電動作での電流経路を説明する第2の回路図である。 図2による降圧充電動作での電流経路を説明する第3の回路図である。 図2による降圧充電動作での電流経路を説明する第4の回路図である。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータの降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 比較例として示される特許文献1での降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータの昇圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータにおける電力伝送量に基づく位相シフト量の制御を説明するグラフである。 図3に従って降圧充電を行った際にゼロ電圧期間で発生する可能性がある循環電流経路を説明する第1の回路図である。 図3に従って降圧充電を行った際にゼロ電圧期間で発生する可能性がある循環電流経路を説明する第2の回路図である。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる降圧放電での電流経路を説明する第1の回路図である。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる降圧放電での電流経路を説明する第2の回路図である。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる昇圧充電での第1位相シフト量及び第2の位相シフト量の位相差が小さいときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる昇圧充電での第1位相シフト量及び第2の位相シフト量の位相差が大きいときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる昇圧放電での第1位相シフト量及び第2の位相シフト量の位相差が小さいときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態1に係るDC/DCコンバータによる昇圧放電での第1位相シフト量及び第2の位相シフト量の位相差が大きいときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。 実施の形態2に係るDC/DCコンバータにおける電力伝送量に基づく位相シフト量の制御を説明するグラフである。 制御回路による出力DUTY比の演算の第1の変形例を説明するブロック図である。 制御回路による出力DUTY比の演算の第2の変形例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第1の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第2の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第3の構成例を説明するブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
(回路構成)
図1は、本実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の概略回路構成図である。DC/DCコンバータ100は、第1直流電源PS1と、第2直流電源PS2との間の双方向の電力伝送を行う。
本実施の形態では、第2直流電源PS2は、バッテリで構成されるものとして説明を進める。即ち、DC/DCコンバータ100は、当該バッテリの充電及び放電を行うバッテリ充放電装置として動作する。以下では、第1直流電源PS1を単に直流電源PS1と称し、第2直流電源PS2をバッテリPS2とも称する。以下に説明するように、本実施の形態に係るDC/DCコンバータ100の構成は、特許文献1に記載されたDC/DCコンバータと同様である。
DC/DCコンバータ100は、トランス3、第1コンバータ10、第2コンバータ20、第1リアクトル14、第2リアクトル24、及び、制御回路30を備える。トランス3は、図示しないコアに巻回された第1巻線3a及び第2巻線3bを有する。磁気的に結合された第1巻線3a及び第2巻線3bの間の電磁誘導によって、直流電源PS1に接続される第1巻線3a側の回路と、バッテリPS2に接続される第2巻線3b側の回路とは、電気的に絶縁された上で、双方向に電力伝送を行うことが可能である。
第1コンバータ10は、第1ブリッジ回路41及び第2ブリッジ回路42を含むフルブリッジ回路により構成される。第1ブリッジ回路41は、第1正極電線11及び第1負極電線12の間に直列接続された、半導体スイッチング素子(以下、単に、スイッチング素子と称する)Q4A及びQ4Bを有する。第2ブリッジ回路42は、第1正極電線11及び第1負極電線12の間に直列接続された、スイッチング素子Q3A,Q3Bを有する。
即ち、第1ブリッジ回路41は、正極側の第1スイッチング素子Q4Aと、負極側の第1スイッチング素子Q4Bとの直列接続回路である。第2ブリッジ回路42は、正極側の第2スイッチング素子Q3Aと、負極側の第2スイッチング素子Q3Bとの直列接続回路である。
第1正極電線11及び第1負極電線12は、直流電源PS1の正極及び負極と電気的に接続されている。第1ブリッジ回路41の中間点及び第2ブリッジ回路42の中間点は、第1巻線3aの両端子とそれぞれ電気的に接続される。尚、各ブリッジ回路において、中間点は、正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング端子との接続点に相当する。第1コンバータ10は、スイッチング素子Q3A,Q3B,Q4A,Q4Bのオンオフ制御により、直流電源PS1及びトランス3の第1巻線3aの間で、直流/交流の双方向の電力変換を実行する。
同様に、第2コンバータ20は、第3ブリッジ回路43及び第4ブリッジ回路44を含むフルブリッジ回路により構成される。第3ブリッジ回路43は、第2正極電線21及び第2負極電線22との間に直列接続されたスイッチング素子Q1A,Q1Bを有する。第4ブリッジ回路44は、第2正極電線21及び第2負極電線22との間に直列接続されたスイッチング素子Q2A,Q2Bを有する。第3ブリッジ回路43は、正極側の第3スイッチング素子Q1Aと、負極側の第3スイッチング素子Q1Bとの直列接続回路である。第4ブリッジ回路44は、正極側の第4スイッチング素子Q2Aと、負極側の第4スイッチング素子Q2Bとの直列接続回路である。
尚、第1ブリッジ回路41、第2ブリッジ回路42,第3ブリッジ回路43、及び、第4ブリッジ回路44の各々において、正極側および負極側の各々に複数のスイッチング素子を配置することも可能である。又、各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の、制御回路30からの制御信号によってオンオフ制御可能な任意のスイッチング素子を適用することが可能である。
又、各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bには、ダイオード51(以下、逆並列ダイオード51とも称する)が逆並列接続されている。各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bのオンオフには、スイッチング時のスイッチング素子の両端電圧をほぼゼロとする、ゼロ電圧スイッチングを適用することが好ましい。各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bには、コンデンサ52(以下、並列コンデンサ52とも称する)が必要に応じて並列接続される。
第2正極電線21及び第2負極電線22は、バッテリPS2の正極及び負極と電気的に接続される。第3ブリッジ回路43の中間点及び第4ブリッジ回路44の中間点は、第2巻線3bの両端子とそれぞれ電気的に接続される。第2コンバータ20は、スイッチング素子Q1A,Q1B,Q2A,Q2Bのオンオフ制御により、バッテリPS2及びトランス3の第2巻線3bの間で直流/交流の双方向の電力変換を実行する。
第1コンバータ10側において、第1リアクトル14は、第1コンバータ10及び第1巻線3aとの接続経路中に直列接続されている。本実施形態では、第1リアクトル14は、第1ブリッジ回路41の中間点と、第1巻線3aの第1端子との間の接続経路中に直列接続されている。更に、第1コンバータ10は、第1正極電線11と第1負極電線12との間に、直流電源PS1と並列に接続される第1平滑コンデンサ13をさらに含む。
第2コンバータ20側において、第2リアクトル24は、第2コンバータ20及び第2巻線3bとの接続経路中に直列接続されている。本実施形態では、第2リアクトル24は、第3ブリッジ回路43の中間点と第2巻線3bの第1端子との間の接続経路中に直列接続されている。更に、第2コンバータ20は、第2正極電線21と第2負極電線22との間に、バッテリPS2と並列に接続される第2平滑コンデンサ23を含む。第1リアクトル14及び第2リアクトル24により、DC/DCコンバータ100では、後述する励磁のためのインダクタンス要素を、第1コンバータ10及び第1巻線3aを含む経路上、及び、第2コンバータ20及び第2巻線3bを含む経路上に設けることが可能である。尚、第1リアクトル14及び第2リアクトル24の配置は必須ではなく、第1巻線3a及び第2巻線3bの漏れインダクタンスによって当該インダクタンス要素を構成することも可能である。
但し、漏れインダクタンスのみによってリアクトル要素を構成すると、インダクタンス値の調整が困難である。更に、当該インダクタンス値の調整のために漏れインダクタンスを増加させることにより、トランス3での変換効率が低下することも懸念される。このため、必要に応じて、外付けの第1リアクトル14及び第2リアクトル24を配置することにより、漏れインダクタンスを過度に増加させることなく、インダクタンス要素のインダクタンス値を適切に確保することが可能となるので、制御安定性及び効率の向上を図ることができる。或いは、トランス3の一次側又は二次側のみに外付けのリアクトルが設けられる構成、即ち、第1リアクトル14及び第2リアクトル24の一方のみが配置される構成とされてもよい。
又、第2平滑コンデンサ23とバッテリPS2との間の第2正極電線21には、リアクトル25が直列接続されている。バッテリPS2の充放電電流i(以下、単に「電流i」と表記する)を検出するために、リアクトル25には図示しない電流センサが設けられている。尚、当該電流センサは、第2平滑コンデンサ23よりも、第2コンバータ20側に設けられてもよい。電流iは、図1中の矢印の向きを正とする。従って、バッテリPS2の放電時には電流iは正であり(i>0)であり、反対に、バッテリPS2の充電時には電流iは負である(i<0)。
更に、第1コンバータ10から直流電源PS1に出力される出力電圧vを検出するために、第1平滑コンデンサ13の両端電圧を検出する電圧センサ(図示せず)が設けられる。当該電流センサ及び電圧センサの出力信号は、制御回路30に入力される。制御回路30は、電流センサ及び電圧センサの出力信号に基づいて、バッテリPS2の電流i及び第1コンバータ10の出力電圧vを検出することができる。
制御回路30は、各スイッチング素子のオンオフ駆動制御を行う処理回路を含んで構成される。当該処理回路は、演算処理装置、及び、記憶装置等のデジタル電子回路により構成されてもよいし、コンパレータ、オペアンプ、差動増幅回路等のアナログ電子回路から構成されてもよいし、デジタル電子回路及びアナログ電子回路の双方により構成されてもよい。
制御回路30は、直流電源PS1とバッテリPS2との間の電力伝送量に基づいて、第1コンバータ10の各スイッチング素子Q3A,Q3B,Q4A,Q4Bをオンオフ駆動制御する駆動信号31aと、第2コンバータ20の各スイッチング素子Q1A,Q1B,Q2A,Q2Bをオンオフ駆動制御する駆動信号31bとを生成する。
制御回路30では、特許文献1と同様に、伝送電力量を表す中間変数として出力DUTY比を用いることができる。詳細については後述するが、制御回路30は電力伝送量の指令値に基づいて出力DUTY比を演算するとともに、演算された出力DUTY比に基づいて第1コンバータ10及び第2コンバータ20の各スイッチング素子をオンオフ駆動制御する駆動信号31a,31bを生成する。この際に、制御回路30は、実際の伝送電力量が指令値に近付くように、後述するフィードバック制御によって中間変数である上記出力DUTY比を変化させる。
(DC/DCコンバータでの基準素子及び対角素子)
制御回路30は、第1ブリッジ回路41において、正極側又は負極側のいずれか一方のスイッチング素子を第1基準素子QB1と定め、第2ブリッジ回路42における第1基準素子とは反対の極側のスイッチング素子を第1対角素子QO1と定めて、第1コンバータ10を制御する。本実施の形態では、第1ブリッジ回路41の正極側の第1スイッチング素子Q4Aが第1基準素子QB1に定められるとともに、第2ブリッジ回路42では、第1基準素子QB1(正極側)とは反対の極にあたる負極側の第2スイッチング素子Q3Bが第1対角素子QO1に定められる。
或いは、反対に、第1基準素子QB1が設定される第1コンバータ10のブリッジ回路を第1ブリッジ回路41を定義し、第1対角素子QO1が設定される第1コンバータ10のブリッジ回路を第2ブリッジ回路42と定義してもよい。即ち、スイッチング素子Q3A,Q3Bの一方を第1基準素子QB1に定め、スイッチング素子Q4A,Q4Bの一方(第1基準素子と反対の極側)を第1対角素子QO1に定めることも可能である。
同様に、制御回路30は、第3ブリッジ回路43において、正極側又は負極側のいずれか一方のスイッチング素子を第2基準素子QB2と定め、第4ブリッジ回路44における第2基準素子とは反対の極側のスイッチング素子を第2対角素子QO2と定めて、第2コンバータ20を制御する。本実施の形態では、第3ブリッジ回路43のうち、第1ブリッジ回路41と同じ正極側の第3スイッチング素子Q1Aが第2基準素子QB2に定められる。又、第4ブリッジ回路44のうち、正極側とされた第2基準素子QB2とは反対の極にあたる負極側の第4スイッチング素子Q2Bが第2対角素子QO2に定められる。
或いは、第2コンバータ20においても、第2基準素子QB2が設定される第2コンバータ20のブリッジ回路が第3ブリッジ回路43と定義され、第2対角素子QO2が設定される第2コンバータ20のブリッジ回路が第4ブリッジ回路44と定義されてもよい。即ち、スイッチング素子Q2A,Q2Bの一方を第2基準素子QB2に定め、スイッチング素子Q1A,Q1Bの一方(第2基準素子と反対の極側)を第2対角素子QO2に定めることも可能である。
(第1電力伝送の基本制御挙動)
DC/DCコンバータ100では、直流電源PS1からバッテリPS2に電力を伝送、即ち、バッテリPS2を充電する第1電力伝送と、バッテリPS2から直流電源PS1に電力を伝送、即ち、バッテリPS2を放電する第2電力伝送とが選択的に実行される。まず、第1電力伝送の回路動作について説明する。
第1電力伝送には、第2リアクトル24の昇圧動作を伴わないバッテリPS2の充電(以下、降圧充電とも称する)と、第2リアクトル24の昇圧動作を伴うバッテリPS2の充電(昇圧充電とも称する)とが含まれる。
図2には、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートが示される。これに対して、図3には、比較例として示される特許文献1での降圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。又、図4には、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の昇圧充電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートが示される。
尚、図2〜図4には、降圧充電及び昇圧充電の原理を説明するための波形例が示されており、後述の図14等で説明する第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2の制御とは厳密には一致していない。即ち、図2〜図4では、説明を簡略化するために、第1ブリッジ回路41のスイッチング周期Tswを、期間A〜Jの10個の期間に分割し、各期間A〜Jにおいて、各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bのオン又はオフ駆動信号の組合せパターンであるゲートパターンが設定されている。
図2を参照して、昇圧動作を伴わない第1電力伝送である降圧充電動作では、制御回路30は、第1ブリッジ回路41及び第2ブリッジ回路42のそれぞれにおける正極側及び負極側のスイッチング素子Q3A,Q3B,Q4A,Q4Bを、予め設定されたスイッチング周期Tsw中に交互に等間隔で1回ずつオンする。一方で、制御回路30は、降圧充電動作では、第3ブリッジ回路43の正極側及び負極側の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bと、第4ブリッジ回路44の正極側及び負極側の第4スイッチング素子Q2A,Q2Bとをオフ状態に維持する。以下では、第3ブリッジ回路43及び第4ブリッジ回路44の両方で正極側及び負極側のスイッチング素子をオフ状態とする上記動作を「2レグオフ動作」とも称する。
尚、本実施の形態では、制御回路30は、短絡防止時間tdを挟んで、正極側及び負極側のスイッチング素子を交互に等間隔でオンするように構成されている。すなわち、正極側及び負極側のスイッチング素子は、短絡防止時間tdを除くと、それぞれ50%のオン時間比率で制御される。短絡防止時間tdは、正極側及び負極側のスイッチング素子との同時オンを防止するために設定された時間(いわゆる、デッドタイム)であり、短絡防止時間tdの間は、正極側及び負極側のスイッチング素子の両方ともオフ状態とされる。
具体的には、第1ブリッジ回路41について、制御回路30は、正極側の第1スイッチング素子Q4Aのオン期間に対応して駆動信号をオンするとともに、第1スイッチング素子Q4Aのオフから、短絡防止時間td経過した後、負極側の第1スイッチング素子Q4Bの駆動信号をオンする。当該駆動信号は、第1スイッチング素子Q4Bのオン期間に対応してオンされる。第1スイッチング素子Q4Bのオフから、短絡防止時間td経過した後、再び、正極側の第1スイッチング素子Q4Aの駆動信号がオンされる。
短絡防止時間tdは、第1コンバータ10の各スイッチング素子をオンするとき、各スイッチング素子の並列コンデンサ52の電圧が第1平滑コンデンサ13の電圧まで増加するのに要する時間、又は、並列コンデンサ52の電圧がゼロ電圧付近まで低下するのに要する時間に対応して予め設定される。この結果、各スイッチング素子のオン時間Tonは、スイッチング周期Tsw及び短絡防止時間tdを用いると、Ton=(Tsw−2×td)/2で示される。
図2の降圧充電動作の場合、制御回路30は、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)のオンオフ駆動信号に対する第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を、第1位相シフト量θ1として制御する。制御回路30は、伝送電力量(本例では、出力DUTY比)に基づいて第1位相シフト量θ1を変化させる。
一方で、上述のように、降圧充電では、2レグオフ動作が適用される。このため、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)のオンオフ駆動信号に対する第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量である第2位相シフト量θ2は設定されない。
これに対して、図3に示されるように、必要に応じて、第1位相シフト量θ1と同量の変化を行うように仮想的に設定された第2位相シフト量θ2に従って、第2コンバータ20を制御することができる。尚、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2は進み方向の位相シフト量とされる。特許文献1の降圧放電では、図1と同様のDC/DCコンバータにおいて、図3のゲートパターンに従って各スイッチング素子Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4Bのオンオフが制御される。
図3を参照して、特許文献1の降圧充電動作では、図2と同様にオンオフされた第1コンバータ10のスイッチング素子Q3A,Q3B,Q4A,Q4Bに対して、第2コンバータ20では、第4ブリッジ回路44の第4スイッチング素子Q2A,Q2Bは、仮想的に設定された第2位相シフト量θ2(θ2=θ1)に従って、第1コンバータ10の第2スイッチング素子Q3A,Q3Bと同期してオンオフされる。
一方で、第2コンバータ20において、第3ブリッジ回路43の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bは、図2と同様にオフに維持される。以下では、第3ブリッジ回路43及び第4ブリッジ回路44の一方のみで正極側及び負極側のスイッチング素子をオフ状態とする上記動作を「1レグオフ動作」とも称する。
このように、本実施の形態1と、特許文献1とでは、降圧放電における第2コンバータ20のスイッチング素子(より具体的には、第4スイッチング素子Q2A,Q2B)の制御が異なる。
図4の昇圧充電動作において、制御回路30は、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)のオンオフ駆動信号に対する第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第1位相シフト量θ1とし、第1基準素子QB1のオンオフ駆動信号に対する第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第2位相シフト量θ2として制御する。
制御回路30は、伝送電力量(本例では、出力DUTY比)に基づいて、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2を変化させる。図4においても、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2は進み方向の位相シフト量とされる。図4の昇圧充電動作の場合、第2位相シフト量θ2は第1位相シフト量θ1より大きい値となっている。
ここで、図2及び図4を用いて、バッテリPS2の充電時の動作について、詳細に説明する。
降圧充電(図2)及び昇圧充電(図4)を通じて、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)と第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)とが同時にオンしている期間を第1対角オン時間t1と定義すると、第1位相シフト量θ1に応じて、第1対角オン時間t1が変化する。又、負極側の第1スイッチング素子Q4Bと、正極側の第2スイッチング素子Q3Aとが同時にオンしている期間(第1対角オン時間t1aとも称する)は、第1対角オン時間t1と等しくなる。
尚、図2の降圧放電において、図2ではオフ状態に維持されたスイッチング素子Q1A,Q1B(第3ブリッジ回路43)、及び、スイッチング素子Q2A,Q2B(第4ブリッジ回路44)を仮想的にオンオフすることも可能である。尚、本実施の形態において、「仮想的なオンオフ」とは、実際にはオンオフされないスイッチング素子(オフ状態)のオンオフ駆動信号を、制御回路30の内部では生成するものの、実際にスイッチング素子のゲートに対しては出力しない状態を意味するものとする。
具体的には、必要に応じて、第1ブリッジ回路41のスイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号を、第3ブリッジ回路43のスイッチング素子Q1A,Q1Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。同様に、必要に応じて、第2ブリッジ回路42のスイッチング素子Q3A,Q3Bのオンオフ駆動信号を、第4ブリッジ回路44のスイッチング素子Q2A,Q2Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。
この場合には、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)の仮想オンオフ駆動信号と、第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)の仮想オンオフ駆動信号とが同時にオンしている期間を第2仮想対角オン時間t2とすると、仮想的に設定した第2位相シフト量θ2に応じて第2仮想対角オン時間t2が変化する。又、負極側の第3スイッチング素子Q1Bの仮想オンオフ駆動信号と、正極側の第4スイッチング素子Q2Aの仮想オンオフ駆動信号とが同時にオンしている第2仮想対角オン時間t2aも、第2仮想対角オン時間t2と等しくなる。
更に、図4の昇圧充電においては、第1ブリッジ回路41の第1スイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号を、第3ブリッジ回路43の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。
そして、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)の仮想オンオフ駆動信号と、第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)のオンオフ駆動信号とが同時にオンしている期間を第2仮想対角オン時間t2とすると、第2位相シフト量θ2に応じて、第2仮想対角オン時間t2が変化する。又、負極側の第3スイッチング素子Q1Bの仮想オンオフ駆動信号と、正極側の第4スイッチング素子Q2Aのオンオフ駆動信号とが同時にオンしている第2仮想対角オン時間t2aも、第2仮想対角オン時間t2と等しくなる。
尚、昇圧充電におけるDC/DCコンバータ(バッテリ充放電装置)100の回路動作は特許文献1と同様であり、図4に示されている各ゲートパターンに対応する電流経路は、上記の特許文献1にも説明されている。ここでは、図4の期間B及び期間Cにおける電流経路を説明することで、第2リアクトル24の昇圧動作を伴うバッテリPS2の充電(昇圧充電)が実行されることを説明する。
図5は、図4の期間Bのゲートパターンに対応する電流経路が示される。
図5を参照して、図4の期間Bでは、第1コンバータ10において正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが同時にオンになり、対角2素子が導通する。そのため、正極側の第1スイッチング素子Q4Aと、負極側の第2スイッチング素子Q3Bと介した電流により、直流電源PS1側から第1リアクトル14にエネルギが伝送されることによって第1リアクトル14が励磁される。
又、期間Bでは、第2コンバータ20において、正極側の第4スイッチング素子Q2Aがオンされる。そのため、電流は、正極側の第4スイッチング素子Q2Aと、正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51とを介して、第2リアクトル24に還流する。この電流により、第2リアクトル24が励磁される。この結果、期間Bでは、第1リアクトル14及び第2リアクトル24が励磁される。本実施の形態では、この励磁動作を昇圧と称している。
図6には、図4の期間Cのゲートパターンに対応する電流経路が示される。
図6を参照して、図4の期間Cでは期間Bと同様に、第1コンバータ10において正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが同時にオンされることにより、第1リアクトル14が励磁される。
一方、期間Cでは、第2コンバータ20において、正極側の第4スイッチング素子Q2Aがオフとなり、電流は、正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51と、負極側の第4スイッチング素子Q2Bの逆並列ダイオード51とを介して、バッテリPS2側に流れる。
従って、期間Cでは、第1リアクトル14及び第2リアクトル24の励磁エネルギが、バッテリPS2側へ伝送される。これにより、第2リアクトル24の昇圧動作を伴うバッテリPS2の充電(昇圧充電)が実現される。
次に、降圧充電の回路動作について更に詳細に説明する。
図7には、図2の期間Cのゲートパターンに対応する電流経路が示される。
図7を参照して、図2の期間Cでは、第1コンバータ10において、正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが同時にオンされるため、直流電源PS1側から第1リアクトル14にエネルギが伝送されることにより、第1リアクトル14が励磁される。
一方で、期間Cでは、2レグオフ動作が適用される第2コンバータ20において、バッテリPS2を充電する電流経路が、正極側の第3スイッチング素子Q1A(オフ)の逆並列ダイオード51と、負極側の第4スイッチング素子Q2B(オフ)の逆並列ダイオード51とを介して形成される。図7では、図6と同様の電流経路が形成されるが、後述するように、それ以前の期間において第2リアクトル24が励磁されていない。
図2の期間Dは、期間Cと同様のゲートパターンが適用されるので、電流経路も図6と同様に形成される。
次に、図2の期間Eでは第1コンバータ10において、正極側の第1スイッチング素子Q4Aがオフされる。
図8には、図2の期間Eのゲートパターンに対応する電流経路が示される。
図8を参照して、スイッチング素子Q4Aのオフにより、第1コンバータ10における電流は、直流電源PS1を経由せずに、負極側の第1スイッチング素子Q4Bの逆並列ダイオード51と、負極側の第2スイッチング素子Q3Bとを介した電流経路を流れる。このとき、トランス3の第1巻線3aには、直流電源PS1の出力電圧が印加されない。一方で、2レグオフ動作が適用される第2コンバータ20では、オフ状態のスイッチング素子Q1A及びスイッチング素子Q2Bの逆並列ダイオードを経由する電流経路が形成される。この結果、励磁された第1リアクトル14のエネルギは、トランス3を経由してバッテリPS2側に伝送される。
図8の回路状態が継続すると、第2コンバータ20での、スイッチング素子Q1A(オフ)及びスイッチング素子Q2B(オフ)の逆並列ダイオード51を含む電流経路によってバッテリPS2側へ流れる電流が徐々に減少する。
そして、図9に示されるように、第2コンバータ20は、電流が消滅した状態に至る。図9の回路状態は、第1コンバータ10の対角2素子(ここでは、スイッチング素子Q3A及びスイッチング素子Q4B)が再びオンとなる期間Hまでの、期間F及びGにおいて維持される。
図10には、図2の期間Hのゲートパターンに対応する電流経路が示される。
図10を参照して、期間Hでは、正極側の第2スイッチング素子Q3Aがオンされるため、正極側の第2スイッチング素子Q3A及び負極側の第1スイッチング素子Q4Bを含む経路の電流により、再び第1リアクトル14が励磁される。期間H以降では、第1コンバータ10及び第2コンバータ20において、期間C〜Gとは電流方向が反転した動作が繰り返されるため、詳細な回路動作の説明は省略する。
このように、図2の降圧充電動作では、第2リアクトル24の昇圧動作を伴うことなく、バッテリPS2が充電されることが理解される。
(第2電力伝送の基本制御挙動)
次に、バッテリPS2から直流電源PS1に電力を伝送、即ち、バッテリPS2を放電する第2電力伝送の回路動作について説明する。第2電力伝送についても、第1リアクトル14の昇圧動作を伴わないバッテリPS2の放電(以下、降圧放電とも称する)と、第1リアクトル14の昇圧動作を伴うバッテリPS2の充電(昇圧放電とも称する)とが含まれる。
図11には、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートが示される。これに対して、図12には、比較例としての特許文献1の降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートが示される。又、図13には、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の昇圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートが示される。
尚、図11〜図13についても、降圧充電及び昇圧充電の原理を説明するための波形例が示されており、後述する第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4の制御とは厳密には一致していない。即ち、図11〜図13においても、説明を簡略化するために、第3ブリッジ回路43のスイッチング周期Tswを、期間A〜Jの10個の期間に分割し、各期間A〜Jに、各スイッチング素子のオン又はオフ駆動信号の組合せパターンであるゲートパターンが設定されている。
図11を参照して、昇圧動作を伴わない第2電力伝送である降圧放電動作では、制御回路30は、第3ブリッジ回路43及び第4ブリッジ回路44のそれぞれにおける正極及び負極側のスイッチング素子Q1A,Q1B,Q1A,Q1Bを予め設定されたスイッチング周期Tsw中に交互に等間隔で1回ずつオンする。一方で制御回路30は降圧放電動作では、第1ブリッジ回路41の正極側及び負極側の第1スイッチング素子Q4A,Q4B、及び、第2ブリッジ回路42の正極側及び負極側の第2スイッチング素子Q3A,Q3Bをオフ状態に維持する。即ち、第1コンバータ10には2レグオフ動作が適用される。
尚、第2電力伝送においても、第1電力伝送(図2〜図4)の場合と同様に、短絡防止時間tdを適用して、各ブリッジ回路41〜44において正極側及び負極側のスイッチング素子が交互に等間隔でオンされる。
図11の降圧放電動作の場合、制御回路30は、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)のオンオフ駆動信号に対する第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を、第3位相シフト量θ3として制御する。制御回路30は、伝送電力量(本例では、出力DUTY比)に基づいて第3位相シフト量θ3を変化させる。
2レグオフ動作が適用されると、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)のオンオフ駆動信号に対する第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量である第4位相シフト量θ2は設定されない。
図12を参照して、特許文献1の降圧放電動作では、図3で説明したのと同様に仮想シフト量が設定される。これにより、図11と同様にオンオフされた第2コンバータ20のスイッチング素子Q1A,Q1B,Q2A,Q2Bに対して、第1コンバータ10では、第2ブリッジ回路42の第2スイッチング素子Q3A,Q3Bは、仮想的に設定された第4位相シフト量θ4(θ4=θ3)に従って、第2コンバータ20の第4スイッチング素子Q2A,Q2Bと同期してオンオフされる。
第2コンバータ20において、第1ブリッジ回路41のスイッチング素子Q4A,Q4Bは、図11と同様にオフに維持される。即ち、第2コンバータ20は、図3での第1コンバータ10と同様に、1レグオフ動作が適用される。
図13を参照して、昇圧放電動作において、制御回路30は、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)のオンオフ駆動信号に対する第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第3位相シフト量θ3とし、第2基準素子QB2のオンオフ駆動信号に対する第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第4位相シフト量θ4として制御する。
そして、制御回路30は、伝送電力量(本例では、出力DUTY比)に基づいて第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4を変化させる。図13においても、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4は進み方向の位相シフト量とされる。又、図13の昇圧放電の場合は、第4位相シフト量θ4は、第3位相シフト量θ3より大きい値となっている。
ここで、図11及び図13を用いて、バッテリPS2の放電時の動作について、詳細に説明する。尚、図11に示す降圧放電時の各スイッチング素子のオンオフ駆動信号は、図2に示した降圧充電時における、第1スイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号と、第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号とを入れ替え、かつ、第2スイッチング素子Q3A,Q3Bのオンオフ駆動信号と第4スイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフ駆動信号とを入れ替えたものである。
同様に、図13に示す昇圧放電時の各スイッチング素子のオンオフ駆動信号は、図4に示した昇圧充電時における第1スイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号と、第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号とを入れ替え、かつ、第2スイッチング素子Q3A,Q3Bのオンオフ駆動信号と第4スイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフ駆動信号とを入れ替えたものである。
図11及び図13に示すように、第2基準素子QB2(正極側の第3スイッチング素子Q1A)と、第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)とが同時にオンしている期間を第3対角オン時間t3と定義すると、第3位相シフト量θ3に応じて第3対角オン時間t3が変化する。又、負極側の第3スイッチング素子Q1Bと、正極側の第4スイッチング素子Q2Aとが同時にオンしている期間(第3対角オン時間t3aとも称する)は、第3対角オン時間t3と等しくなる。
尚、図11の降圧放電においても、必要に応じて、図11ではオフ状態に維持されたスイッチング素子Q4A,Q4B(第1ブリッジ回路41)、及び、スイッチング素子Q3A,Q3B(第2ブリッジ回路42)を仮想的にオンオフすることも可能である。具体的には、必要に応じて、第3ブリッジ回路43の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号を、第1ブリッジ回路41の第1スイッチング素子Q4A,Q4Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。同様に、必要に応じて、第4ブリッジ回路44のスイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフ駆動信号を、第2ブリッジ回路42のスイッチング素子Q3A,Q3Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。
この場合には、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)の仮想オンオフ駆動信号と、第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)の仮想オンオフ駆動信号とが同時にオンしている期間を第4仮想対角オン時間t4とすると、仮想的に設定した第4位相シフト量θ4に応じて第4仮想対角オン時間t4が変化する。又、負極側の第1スイッチング素子Q4Bの仮想オンオフ駆動信号と正極側の第2スイッチング素子Q3Aの仮想オンオフ駆動信号とが同時にオンしている第4仮想対角オン時間t4aも第4仮想対角オン時間t4と等しくなる。
更に、図13の昇圧放電においては、第3ブリッジ回路43の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号を、第1ブリッジ回路41の第1スイッチング素子Q4A,Q4Bの仮想オンオフ駆動信号に設定することができる。
そして、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)の仮想オンオフ駆動信号と、第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)のオンオフ駆動信号とが同時にオンしている期間を第4仮想対角オン時間t4とすると、第4位相シフト量θ4に応じて第4仮想対角オン時間t4が変化する。又、負極側の第1スイッチング素子Q4Bの仮想オンオフ駆動信号と、正極側の第2スイッチング素子Q3Aのオンオフ駆動信号とが同時にオンしている第4仮想対角オン時間t4aも、第4仮想対角オン時間t4と等しくなる。
図12及び図14に示されたゲートパターンが適用される昇圧放電及び降圧放電では、図5〜図10で説明した昇圧充電及び降圧充電に対して、第1コンバータ10及び第2コンバータ20の回路動作が入れ替えられる。従って、昇圧放電及び降圧放電での回路動作の詳細は、説明を省略する。
(電力伝送量に基づく位相シフト量の制御)
図14は、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100における電力伝送量に基づく位相シフト量の制御を説明するグラフである。図14の3段のグラフの横軸には、共通に、第1直流電源PS1から第2直流電源(バッテリ)PS2への電力伝送量P1[W]、及び、第2直流電源(バッテリ)PS2から第1直流電源PS1への電力伝送量P2[W]が示される。図14の横軸上では、右側へ行くほど電力伝送量P1が増加し、左側へいくほど電力伝送量P2が増加する。
例えば、制御回路30は、図14の上段のグラフに示されるように、電力伝送指令値Prefに基づいて出力DUTY比を演算する。図14において、第1電力伝送(バッテリPS2の充電)を行う場合には、Pref=P1(指令値)に設定される。これに対して、第2電力伝送(バッテリPS2の放電)を行う場合には、Pref=−P2(指令値)に設定される。このようにすると、制御回路30は、電力伝送指令値Prefに対して比例関係となるように、出力DUTY比を演算することができる。
(第1電力伝送における位相シフト量の変化)
まず、第1電力伝送(バッテリPS2の充電)の場合について詳細に説明する。図14の中段のグラフの右半分に示されるように、制御回路30は、電力伝送量P1が0〜第1基準値Pr1(Pr1>0)までの間にある場合、言い換えると、出力DUTY比が0〜第1基準値Dr1(Dr1>0)までの間にある場合には、降圧充電動作を実行する。
制御回路30は、降圧充電動作では、電力伝送量P1、即ち、出力DUTY比が増加するに従って、第1位相シフト量θ1を減少させる。更に、必要に応じて、第1位相シフト量θ1と同量の変化を行うように、第2位相シフト量θ2を仮想的に設定することが可能である。
制御回路30は、電力伝送量P1が第1基準値Pr1よりも大きい場合、即ち、出力DUTY比が第1基準値Dr1よりも大きい場合には、昇圧充電動作を実行する。尚、Pref=Pr1(出力DUTY比=Dr1)である、降圧充電及び昇圧充電の切替点において、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2は同等である。以下では、P1=Pr1の切替点における第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2を基準位相シフト量θrとも称する。
昇圧充電動作では、制御回路30は、当該切替点から、電力伝送量P1、即ち、出力DUTY比が増加するに従って、第1位相シフト量θ1をさらに減少させる。即ち、Pref>0の領域全体では、電力伝送量P1(出力DUTY比)の増加に従って、第1位相シフト量θ1は連続的に減少する。
一方で、昇圧充電動作では、制御回路30は、当該切替点から、電力伝送量P1(出力DUTY比)の増加に従って、第2位相シフト量θ2を増加させる。このように、昇圧充電では、電力伝送量P1(出力DUTY比)が増加するに従って、第1位相シフト量θ1を減少させる一方で、第2位相シフト量θ2を増加させる。
例えば、基準位相シフト量θrは、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2が、スイッチング周期Tswの25%となる電力伝送量P1(出力DUTY比)に対応させて予め設定することができる。
制御回路30は、電力伝送量P1が0≦P1≦Pr1の範囲である場合は、第1位相シフト量θ1を一定の傾きで最大値から、基準位相シフト量θr(Tsw×0.25の時間長に相当する位相シフト量)まで減少させる。最大値は、スイッチング周期Tswの50%以下であって、基準位相シフト量θr(Tsw×0.25の時間長に相当する位相シフト量)よりも大きい値(例えば、Tsw×0.45の時間長に相当する位相シフト量)に予め設定される。尚、位相シフト量の単位は厳密には[rad]であるが、以下でも同様に、スイッチング周期Tswの倍数に相当する時間長を用いて、位相シフト量を表記することがある。
一方で、制御回路30は、電力伝送量P1がPr1≦P1≦2×Pr1の範囲である場合は、第1位相シフト量θ1を上記と同じ傾きで、基準位相シフト量θr(Tswの25%)から最小値(例えば、Tsw×0.05)まで減少させる。更に、第2位相シフト量θ2は、同じ第1傾きで基準位相シフト量θr(Tsw×0.25)から最大値(例えば、Tsw×0.45)まで増加される。
図14の下段のグラフの右半分には、このような第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2の変化に対する、第1対角オン時間t1,t1a、及び、第2仮想対角オン時間t2,t2aの変化が示される。
上述したように、第1対角オン時間t1,t1aは、第1基準素子QB1のオン期間から第1位相シフト量θ1を減算した値である。同様に、第2仮想対角オン時間t2,t2aは、第1基準素子QB1のオン期間から第2位相シフト量θ2を減算した値になる。従って、図14において、第1対角オン時間t1,t1a及び第2仮想対角オン時間t2,t2aの挙動は、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2の挙動に対して、グラフ波形の上下が反転している。
ここで、第1電力伝送(バッテリPS2の充電)では、直流電源PS1の出力電圧がトランス3の第1巻線3aに印加されて、第1巻線3aから第2巻線3bへ電力伝送によって、第2巻線3bに電圧が発生する期間が生じる。当該期間は、第1基準素子QB1(正極側の第1スイッチング素子Q4A)と、第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)とが同時にオンする第1対角オン時間t1、並びに、負極側の第1スイッチング素子Q4Bと、正極側の第2スイッチング素子Q3Aとが同時にオンする第1対角オン時間t1aの両方となる。
降圧充電時は、第1コンバータ10の第1位相シフト量θ1を調整して第1対角オン時間t1,t1aを調整することによって、電力伝送量が制御される。更に、第2コンバータ20は、第3ブリッジ回路43及び第4ブリッジ回路44を正極側及び負極側ともにオフ状態とする2レグオフ動作により、ダイオードブリッジとして動作して整流動作を実行する。この降圧充電時の第1位相シフト量θ1の変化範囲は、最大値から基準位相シフト量θr(Tswの25%)までの範囲となっている。
一方で、特許文献1の降圧充電では、図3に示したように、第2位相シフト量θ2が第1位相シフト量θ1と同量になるように仮想シフト量を発生させて、1レグオフ動作が実行される。これにより、第2コンバータ20は、スイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフにより、第2仮想対角オン時間t2,t2aを第1対角オン時間t1,t1aに一致させて、同期整流動作を実行する。
これにより、特許文献1の降圧充電では、実際には電力伝送が発生しない、第1コンバータ10及び第2コンバータ20が共にゼロ電圧を出力する期間において、1レグオフ動作が実行される第2コンバータ20に以下に説明するような循環電流経路が発生することが懸念される。
尚、上記「ゼロ電圧を出力する期間」について、以下では、第1コンバータ10において、スイッチング素子Q3A又はその逆並列ダイオード51と、スイッチング素子Q4A又はその逆並列ダイオード51との両方を含む電流経路が形成される期間、及び、スイッチング素子Q3B又はその逆並列ダイオード51と、スイッチング素子Q4B又はその逆並列ダイオード51との両方を含む電流経路が形成される期間の各々を、第1コンバータ10のゼロ電圧期間とも称する。
同様に、第2コンバータ20において、スイッチング素子Q1A又はその逆並列ダイオード51と、スイッチングQ2A又はその逆並列ダイオード51との両方を含む電流経路が形成される期間、及び、スイッチング素子Q1B又はその逆並列ダイオード51と、スイッチングQ2B又はその逆並列ダイオード51との両方を含む電流経路が形成される期間の各々を第2コンバータ20のゼロ電圧期間とも称する。
図15及び図16には、図3に従った降圧充電(即ち、特許文献1での降圧充電)のゼロ電圧期間で発生する可能性がある循環電流経路が示される。
図15を参照して、図3の期間Aでは、第1コンバータ10において、スイッチング素子Q4Aがオン状態の一方で、スイッチング素子Q3Bがオフ状態のため、スイッチング素子Q4Aと、スイッチング素子Q3Aの逆並列ダイオード51とを含む電流経路CP1が形成される(即ち、ゼロ電圧期間)。更に、第2コンバータ20においても、スイッチング素子Q2Aがオン状態とされるため、スイッチング素子Q2Aと、スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51とを含む電流経路CP2が形成される(即ち、ゼロ電圧期間)。
この結果、実際には電力伝送が発生しない期間において、電流経路CP1及びCP2により、トランス3を介して、第1コンバータ10及び第2コンバータ20を含む循環電流経路が発生する虞がある。
同様に、図16を参照して、図3の期間Fでは、第1コンバータ10において、スイッチング素子Q4Bがオン状態の一方で、スイッチング素子Q3Aがオフ状態のため、スイッチング素子Q4Bと、スイッチング素子Q3Bの逆並列ダイオード51とを含む電流経路CP1が形成される(即ち、ゼロ電圧期間)。更に、第2コンバータ20においても、スイッチング素子Q2Bがオン状態とされるため、スイッチング素子Q2Bと、スイッチング素子Q1Bの逆並列ダイオード51とを含む電流経路CP2が形成される(即ち、ゼロ電圧期間)。
この結果、図16においても、実際には電力伝送が発生しない期間において、電流経路CP1及びCP2により、トランス3を介して、第1コンバータ10及び第2コンバータ20を含む循環電流経路が発生する虞がある。
これに対して、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電では、上述のように、出力DUTY比の増加に従って第1位相シフト量θ1を徐々に減少させることで、第1コンバータ10での第1対角オン時間t1,t1aを次第に増加させる一方、第2コンバータ20は、2レグオフ動作によりダイオードブリッジとして整流動作を実行する。即ち、第2コンバータ20では、第3ブリッジ回路43の第3スイッチング素子Q1A,Q1B及び第4ブリッジ回路44の第4スイッチング素子Q2A,Q2は、全てオフ状態である。
図17及び図18には、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電における第1コンバータのゼロ電圧期間での電流経路が示される。
図17には、図2の期間Aでの電流経路が示される。第1コンバータ10では、図15と同様の電流経路CP1が形成される一方で、第2コンバータ20では、2レグオフ動作によりスイッチング素子Q2Aがオフ状態であるため、図15での電流経路CP2は形成されない。この結果、DC/DCコンバータ100では、図15のような循環電流経路の発生を回避することができる。
同様に、図18には、図2の期間Fでの電流経路が示される。第1コンバータ10では、図16と同様の電流経路CP1が形成される一方で、第2コンバータ20では、2レグオフ動作によりスイッチング素子Q2Bがオフ状態であるため、図16での電流経路CP2は形成されない。この結果、DC/DCコンバータ100では、図16のような循環電流経路の発生を回避することができる。
このように、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電では、特許文献1のような第1コンバータ10及び第2コンバータ20の間の循環電流による導通損失が発生することを回避できる。
更に、図3のゲートパターンでは、第2コンバータ20において第4ブリッジ回路44の正極側及び負極側のスイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフに伴うスイッチング損失が発生する。一方で、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100では、第2コンバータ20の2レグオフ動作により、スイッチング素子Q3A,Q3,Q4A,Q4Bの全てがオフ状態に維持される。このため、第2コンバータ20でのスイッチング損失が発生しない。
このように、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電では、特許文献1での降圧充電と比較して、導通損失及びスイッチング損失を削減することができる。これにより、電力伝送量が小さい降圧充電において、電力変換効率を向上させることができる。
更に、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100では、以下に説明するように、降圧充電及び昇圧充電の切替時に速やかに電力を調整することが可能となる。
再び図2を参照して、降圧充電の期間Cでは、第1コンバータ10の負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)がオンした直後であり、正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが、同時にオンになり対角2素子が導通する。このため、図7で説明したように、正極側の第1スイッチング素子Q4Aと、負極側の第2スイッチング素子Q3Bとを介して、直流電源PS1側から第1リアクトル14にエネルギが伝送されて、第1リアクトル14が励磁される。
一方で、図2の期間Cでは、第2コンバータ20のスイッチング素子Q1A,Q1B,Q2A,Q2Bはオフ状態である。このため、図7で説明したように、第1巻線3aから第2巻線3bへ電力伝送されて、第2巻線3bに電圧が発生することで、第2コンバータ20の正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51と、負極側の第4スイッチング素子Q2Bの逆並列ダイオード51とを含む電流経路によって、直流電源PS1からバッテリPS2へ電力が伝送される。このとき、第2リアクトル24は励磁されず、昇圧動作が生じていない。
図19は、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100での第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量の位相差が小さいときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。例えば、図19のゲートパターンは、降圧充電から昇圧充電への切替時に発生する。
図19には、図14のグラフにおいて、電力伝送量P1>Pr1となって昇圧充電が適用される領域において、第1位相シフト量θ1が、基準位相シフト量θr(θr=Tsw×0.25)からTsw×0.05減少し、反対に、第2位相シフト量θ2が、基準位相シフト量θrからTsw×0.05増加したときのゲートパターンが示される。
従って、図19に示されるように、これにより、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差は、スイッチング周期Tswの10%であり、短絡防止時間tdと等しくなっている。
図19を参照して、期間Cにおいて、第1コンバータ10の負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)がオンした直後であり、正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが、同時にオンになり対角2素子が導通する。これにより、正極側の第1スイッチング素子Q4Aと負極側の第2スイッチング素子Q3Bを介して、直流電源PS1側から第1リアクトル14にエネルギが伝送され、第1リアクトル14が励磁される。
一方で、図19では、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差が短絡防止時間tdと等しいため、第2コンバータ20において、期間Cは、第4スイッチング素子Q2A,Q2Bの短絡防止時間tdとされており、正極側の第4スイッチング素子Q2Aはオンしていない。
このため、図19の期間Cでは、図7で説明した降圧動作時と同様に、正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51と、負極側の第4スイッチング素子Q2Bの逆並列ダイオード51を含む電流経路が形成されるため、第2リアクトル24の励磁を伴わずに、直流電源PS1からバッテリPS2へ電力が伝送される。
このように、電力伝送量P1が第1基準値Pr1より大きいために昇圧充電が適用されても、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差Δθが、短絡防止時間td以下である場合には、実際には昇圧動作が生じないことになる。図14の中段のグラフから、降圧充電から昇圧充電への切替時では、位相差Δθが小さく、図19のゲートパターンが適用される。
図20には、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差が短絡防止時間tdよりも大きくなったときの各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。
図20では、図19の場合よりも電力伝送量P1が大きくなり、第1位相シフト量θ1が、基準位相シフト量θr(θr=Tsw×0.25)からTsw×0.15減少し、反対に、第2位相シフト量θ2が、基準位相シフト量θrからTsw×0.15増加したときのゲートパターンが示される。このため、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差Δθは、スイッチング周期Tswの30%であり、短絡防止時間tdの3倍になっている。
図20の期間Bにおいて、第1コンバータ10の正極側の第1スイッチング素子Q4A(第1基準素子QB1)と、負極側の第2スイッチング素子Q3B(第1対角素子QO1)とが同時にオンになり、対角2素子が導通する。これにより、図5で説明したのと同様に、直流電源PS1側から第1リアクトル14にエネルギが伝送され、第1リアクトル14が励磁される。
位相差Δθが大きいと、この期間Bにおいて、第2コンバータ20の正極側の第4スイッチング素子Q2Aがオンになる。そのため、図5で説明したのと同様に、正極側の第4スイッチング素子Q2Aと、正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51を含む経路の電流が第2リアクトル24に還流することで、第2リアクトル24が励磁される。このため、期間Bでは、第1リアクトル14及び第2リアクトル24が励磁されることで、第2リアクトル24の昇圧動作が生じている。
図20の期間Cは、期間Bと同じ状態であるため、第1リアクトル14及び第2リアクトル24の励磁が継続される。期間Dでは、第1コンバータ10は、期間B及びCと同じ状態であるため、第1リアクトル14の励磁が継続される。
一方、期間Dでは、第2コンバータ20において、短絡防止時間tdにあたるため、正極側の第4スイッチング素子Q2Aがオフになる。これにより、図5で説明したのと同様に、電流は、正極側の第3スイッチング素子Q1Aの逆並列ダイオード51と、負極側の第4スイッチング素子Q2Bの逆並列ダイオード51とを介してバッテリPS2側に流れる。
この結果、期間Dでは、第1リアクトル14及び第2リアクトル24の励磁エネルギがバッテリPS2側へ伝送される。よって、図20に示されたゲートパターンでは、実際に第2リアクトル24の昇圧動作を伴うバッテリPS2の充電、即ち、昇圧充電が実行される。
このように、第2リアクトル24の昇圧動作は、実際には、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差Δθから、短絡防止時間tdを減算した期間において実行される。即ち、図19のゲートパターンでは、電力伝送量P1が第1基準値Pr1よりも大きいため昇圧充電が適用されるが、第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差Δθが短絡防止時間tdを超えるまで増加していないため、実際には、昇圧動作が生じていない。従って、図19での電力伝送量は、図2の降圧充電での電力伝送量と等しくなる。
この場合には、図14に従って設定された第1位相シフト量θ1と第2位相シフト量θ2との位相差Δθと、短絡防止時間tdとの比較によって、昇圧動作を伴うか否かを判定することができる。このように、Δθ≦tdのために昇圧動作を伴わない場合には、第1位相シフト量θ1を操作することで、第2コンバータ20を2レグオフ動作させる。第2コンバータ20が昇圧動作を伴う1レグオフ動作に移行する際には、P1=Pr1の切替点において位相差Δθを短絡防止時間tdと等しくするとともに、電力伝送量P1が増加するに伴って位相差Δθが増大するように、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2を設定することができる。例えば、第2位相シフト量θ2は、当該切替点における第1位相シフト量θ1(即ち、基準位相シフト量θr)との位相差Δθが短絡防止時間tdと同等になるように設定することができる(図17相当)。更に、当該切替点から電力伝送量P1が増加するに伴って位相差Δθが増大するように、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2を、当該切替点でのそれぞれの値から減少及び増加させることができる。
2レグオフ動作から1レグオフ動作へ移行することなく、仮に、2レグオフ動作のモードから全レグをスイッチング動作させるモードへと移行する場合には、切り替えの瞬間、2レグオフ動作における逆並列ダイオード51の整流機能を、制御回路30による能動的なスイッチング動作によって模擬する必要があるため、伝送電力量の差が発生し易くなる。これに対して、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100のように、第2コンバータ20が2レグオフ動作から1レグオフ動作へ移行する際には、逆並列ダイオード51による整流機能がそのまま利用できる。従って、図3のゲートパターンに示したように、昇圧充電において第2コンバータ20を1レグオフ動作させることで、降圧充電から昇圧充電へのスムーズな切替動作が可能であり、伝送電力量の制御も容易である。
但し、図2(降圧充電)による回路動作と、図19(昇圧充電)による回路動作とは、還流電流経路が発生するか否かという点で異なるため、実用上は、励磁電流や回路の寄生容量による影響によって生じる還流電流が電力伝送量に影響することにより、両者の間で電力伝送量に差が生じる可能性は存在する。
(第2電力伝送における位相シフト量の変化)
次に、第2電力伝送(バッテリPS2の放電)の場合について詳細に説明する。図1に示すように、DC/DCコンバータ100の回路構成は、トランス3を挟んで左右対称である。この回路対称性により、DC/DCコンバータ100の制御動作は、図14において、第1電力伝送と第2電力伝送とで左右対称になる。
図14の上段のグラフの左半分に示されるように、第2電力伝送の場合は、電力伝送量P2が増加するに従って、出力DUTY比が負方向に増加する。すなわち、電力伝送量P2と出力DUTY比とは、正負が逆転している。
制御回路30は、電力伝送量P2が0〜第2基準値Pr2(Pr2>0)までの範囲内にある場合、言い換えると、出力DUTY比が0〜第2基準値Dr2(Dr2<0)までの範囲内にある場合には、降圧放電動作を実行する。
制御回路30は、降圧放電動作では、電力伝送量P2が増加、即ち、出力DUTY比が負方向に増加するに従って、第3位相シフト量θ3を減少させる。更に、必要に応じて、第3位相シフト量θ3と同量の変化を行うように、第4位相シフト量θ4を仮想的に設定することが可能である。
制御回路30は、電力伝送量P2が第2基準値Pr2よりも大きい場合、即ち、出力DUTY比が第2基準値Dr2よりも負方向に大きい場合には、昇圧放電動作を実行する。尚、Pref=−P2(出力DUTY比=Dr2)である、降圧充電及び昇圧充電の切替点において、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2は同等である。
昇圧放電動作では、制御回路30は、当該切替点から、電力伝送量P2が増加、即ち、出力DUTY比が負方向に増加するに従って、第3位相シフト量θ3をさらに減少させる。即ち、Pref<0の領域全体では、電力伝送量P2の増加(出力DUTY比の負方向への増加)に従って、第3位相シフト量θ3は連続的に減少する。
一方で、昇圧放電動作では、制御回路30は、当該切替点から、電力伝送量P2の増加(出力DUTY比の負方向への増加)に従って、第4位相シフト量θ4を増加させる。このように、昇圧放電では、電力伝送量P2が増加(出力DUTY比が負方向に増加するに従って、第3位相シフト量θ3を減少させる一方で、第4位相シフト量θ4を増加させる。
例えば、第1電力伝送と同様に、第2基準値Pr2に対応する基準位相シフト量θrは、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2が、スイッチング周期Tswの25%となる電力伝送量P1(出力DUTY比)に対応させて予め設定することができる。
制御回路30は、電力伝送量P2が0≦P2≦Pr2の範囲である場合は、第1位相シフト量θ1を、第1電力伝送と共通の一定の傾きで、最大値から基準位相シフト量θr(Tsw×0.25)まで減少させる。一方で、制御回路30は、電力伝送量P2がPr2≦P2≦2×Pr2の範囲である場合は、第3位相シフト量θ1を上記傾きで、基準位相シフト量θr(Tswの25%)から最小値まで減少させるともに、第2位相シフト量θ2を、同じ傾きで基準位相シフト量θr(Tsw×0.25)から最大値まで増加させる。尚、最大値及び最小値は、第1電力伝送と共通に設定される。
図14の下段のグラフの左半分には、このような第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4の変化に対する、第3対角オン時間t3,t3a及び第4仮想対角オン時間t4,t4aの変化が示される。
上述したように、第3対角オン時間t3,t3aは、第2基準素子QB2のオン期間から第3位相シフト量θ3を減算した値である。同様に、第4仮想対角オン時間t4,t4aは、第2基準素子QB2のオン期間から第4位相シフト量θ4を減算した値になる。従って、図14において、第3対角オン時間t3,t3a及び第4仮想対角オン時間t4,t4aの挙動は、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4の挙動に対して、グラフ波形が上下反転している。
尚、図14では、充電時の第1位相シフト量θ1と、放電時の第4位相シフト量θ4とは、共に第1対角素子QO1(負極側の第2スイッチング素子Q3B)の位相シフト量に相当するため、同様の実線で描いている。
又、充電時の第2位相シフト量θ2と、放電時の第3位相シフト量θ3とは、共に、第2対角素子QO2(負極側の第4スイッチング素子Q2B)の位相シフト量に相当するため、同様の点線で描いている。同様に、第1対角オン時間t1と、第4仮想対角オン時間t4とを同様の実線で描き、第2仮想対角オン時間t2と、第3対角オン時間t3とを同様の点線で描いている。
図21は、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧放電における各スイッチング素子のオンオフ駆動信号の波形を表すタイムチャートである。
図21を参照して、降圧放電動作では、降圧充電(図2)とは反対に、第2コンバータ20が送電側となり、第1コンバータ10が受電側となる。従って、第2コンバータ20の第3スイッチング素子Q1A,Q1Bは、図2(降圧放電)での第1コンバータ10の第1スイッチング素子Q4A,Q4Bと同様にオンオフされる。同様に、第2コンバータ20の第4スイッチング素子Q2A,Q2Bは、図2(降圧放電)での第1コンバータ10の第2スイッチング素子Q3A,Q3Bと同様にオンオフされる。
更に、受電側の第1コンバータ10は、図2(降圧放電)での第1コンバータ10と同様に2レグオフ動作する。即ち、第1ブリッジ回路41の第1スイッチング素子Q4A,Q4B、及び、第2ブリッジ回路42の第2スイッチング素子Q3A,Q3Bは、オフ状態に維持される。
これにより、降圧放電時においても、図17及び図18での第2コンバータ20と同様に、受電側の第1コンバータ10に電流経路が発生することを回避できる。これにより、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100の降圧充電においても、特許文献1のような、トランス3を介した第1コンバータ10及び第2コンバータ20の間の循環電流経路の発生を抑制できる。この結果、循環電流による導通損失、及び、第1コンバータ10でのスイッチング損失を削減することができるので、電力伝送量が小さい降圧放電における電力変換効率を向上させることができる。
次に、実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100での降圧放電及び昇圧放電の切替について説明する。
図22は、昇圧充電時の図19に対応する、昇圧放電時の各スイッチング素子の駆動信号の波形を表すタイムチャートである。
図22では、電力伝送量P2>Pr2となって昇圧放電が適用される領域において、第3位相シフト量θ3が、基準位相シフト量θr(θr=Tsw×0.25)からTsw×0.05減少し、反対に、第4位相シフト量θ4が、基準位相シフト量θrからTsw×0.05増加したときのゲートパターンが示される。この結果、第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4との位相差は、スイッチング周期Tswの10%であり、短絡防止時間tdと等しくなっている。
図22に示される昇圧放電時の各スイッチング素子のオンオフ駆動信号は、図19に示した昇圧充電時における、第1スイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号と、第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号とを入れ替え、かつ、第2スイッチング素子Q3A,Q3Bのオンオフ駆動信号と、第4スイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフ駆動信号とを入れ替えたものになる。
このため、図22のゲートパターンでの回路動作は、図19のゲートパターンでの回路動作と同様であり、かつ、電力伝送方向が反転したものとなる。即ち、図22は、電力伝送量P2が第2基準値Pr2よりも大きくなる昇圧放電でのゲートパターンであるが、第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4との位相差Δθが短絡防止時間td以下であるため、実際には、第1リアクトル14の昇圧動作が生じていない。
図23は、昇圧充電時の図20に対応する、昇圧放電時の各スイッチング素子の駆動信号の波形を表すタイムチャートである。
図23では、図22の場合よりも電力伝送量P2が大きくなり、第3位相シフト量θ3が、基準位相シフト量θr(θr=Tsw×0.25)からTsw×0.15減少し、反対に、第4位相シフト量θ4が、基準位相シフト量θrからTsw×0.15増加したときのゲートパターンが示される。このとき、第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4との位相差Δθは、スイッチング周期Tswの30%であり、短絡防止時間tdの3倍になっている。
図23に示す昇圧放電時の各スイッチング素子のオンオフ駆動信号は、図20に示した昇圧充電時における、第1スイッチング素子Q4A,Q4Bのオンオフ駆動信号と、第3スイッチング素子Q1A,Q1Bのオンオフ駆動信号とを入れ替え、かつ、第2スイッチング素子Q3A,Q3Bのオンオフ駆動信号と、第4スイッチング素子Q2A,Q2Bのオンオフ駆動信号とを入れ替えたものに相当する。
このため、図23のゲートパターンでの回路動作は、図20のゲートパターンでの回路動作と同様であり、かつ、電力伝送方向が反転したものとなる。即ち、図23では、第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4との位相差Δθが、短絡防止時間tdを越えるまで増加しており、第1リアクトル14の昇圧動作が生じている。このように、昇圧放電において、第1リアクトル14の昇圧動作は、実際には、第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4との位相差Δθから、短絡防止時間tdを減算した期間において実行される。
従って、上述した降圧充電と同様に、短絡防止時間tdを考慮に入れて第3位相シフト量θ3と第4位相シフト量θ4とを設定することにより、降圧放電から昇圧放電についてもスムーズに切替えることが可能であり、伝送電力量の制御も容易である。
具体的には、Δθ≦tdのために昇圧動作を伴わない場合には、第3位相シフト量θ3を操作することで、第1コンバータ10を2レグオフ動作させるとともに、第1コンバータ10が昇圧動作を伴う1レグオフ動作に移行する際には、P2=Pr2の切替点において位相差Δθを短絡防止時間tdと等しくする。例えば、第4位相シフト量θ4は、当該切替点における第3位相シフト量θ3(即ち、基準位相シフト量θr)との位相差Δθが短絡防止時間tdと同等になるように設定することができる(図20相当)。更に、当該切替点から電力伝送量P2が増加するに伴って位相差Δθが増大するように、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4を、当該切替点でのそれぞれの値から減少及び増加させることができる。このように、昇圧放電において第1コンバータ10を1レグオフ動作させることで、降圧放電から昇圧放電についても、スムーズな切替動作が可能であり、電力伝送量の制御も容易である。
以上説明したように、本実施の形態1に係るDC/DCコンバータ100は、降圧動作(降圧充電及び降圧放電)において、第1コンバータ10及び第2コンバータ20の受電側のコンバータを2レグオフ動作することにより、図15及び図16で説明した第1コンバータ10及び第2コンバータ20の循環電流の発生を回避するとともに、当該受電側のコンバータでのスイッチング損失抑制により、電力変換効率を向上させることができる。又、昇圧動作(昇圧充電及び昇圧放電)において、第1コンバータ10及び第2コンバータ20の受電側のコンバータを1レグオフ動作することにより、降圧動作から昇圧動作への切替を円滑化することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係るDC/DCコンバータについて説明する。実施の形態2に係るDC/DCコンバータについて、回路構成及び基本的な制御は実施の形態1と同様であるが、電力伝送量に基づく位相シフト量の制御が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、実施の形態1と同様の部分については、基本的には説明を繰り返さない。
図24は、実施の形態2に係るDC/DCコンバータにおける電力伝送量に基づく位相シフト量の制御を説明するグラフである。
図24を参照して、上段のグラフは図14と同じである一方で、中段のグラフが、図14とは異なっている。
まず、第1電力伝送(バッテリPS2の充電)の場合について詳細に説明する。図22の中段のグラフの右半分に示されるように、制御回路30は、電力伝送量P1が0〜第1基準値Pr1(Pr1>0)の範囲内にある場合、言い換えると、出力DUTY比が0〜第1基準値Dr1(Dr1>0)の範囲内にある場合には、電力伝送量P1(出力DUTY比)が増加するに従って、第1位相シフト量θ1を減少させる。更に、必要に応じて、第1位相シフト量θ1と同量の変化を行うように、第2位相シフト量θ2を仮想的に設定することが可能である。又、上述のように、P1=Pr1の切替点において、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2の間に短絡防止時間tdと同等の位相差を設けることも可能である。
制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が第1基準値Pr1から第3基準値Pr3(Pr3>Pr1)までの間にある場合は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が増加するに従って、P1=Pr1である場合の第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2(基準位相シフト量θr)に対して、第1位相シフト量θ1を減少させると共に第2位相シフト量θ2を増加させる。
制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が第3基準値Pr3(Pr3>Pr1)より大きい場合は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が増加するに従って、P1=Pr3であるときの第2位相シフト量θ2に対して、第2位相シフト量θ2を増加させる。一方で、制御回路30は、P1≧Pr3の範囲では、P1=Pr3のときの第1位相シフト量θ1を維持する。
尚、実施の形態2に係るDC/DCコンバータにおいても、実施の形態1と同様に、電力伝送量P1が0から第1基準値Pr1までの範囲が、降圧充電を行う区間であり、電力伝送量P1が第1基準値Pr1より大きい範囲が、昇圧充電を行う区間である。
実施の形態2では、P1=Pr1のときの第1位相シフト量θ1に対応する基準位相シフト量θrは、実施の形態1よりも小さい値(例えば、スイッチング周期Tswの20%)に予め設定される。更に、第3基準値Pr3は、第1位相シフト量θ1がスイッチング周期Tswの5%であるときの電力伝送量P1(出力DUTY比)相当に予め設定されている。
制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が0から第1基準値Pr1までの間にある場合は、第1位相シフト量θ1を一定の傾きで、最大値(例えば、実施の形態1と共通にTsw×0.45)から、基準位相シフト量θr(例えば、Tsw×0.2)まで減少させる。更に、必要に応じて、仮想的に設定した第2位相シフト量θ2を、第1位相シフト量θ1と同量の状態で減少させる。
制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が第1基準値Pr1から第3基準値Pr3までの間にある場合は、第1位相シフト量θ1を、上記と同じ一定傾きで、P1=Pr1での第1位相シフト量θ1から最小値(例えば、実施の形態1と共通にTsw×0.05)まで減少させる。一方で、第2位相シフト量θ2は、P1=Pr1での第2位相シフト量θ2から上記と同じ傾きで増加させる。制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が第3基準値Pr3から第1基準値Pr1の2倍の値までの間にある場合は、第1位相シフト量θ1を最小値に固定すると共に、第2位相シフト量θ2を、同じ傾きを維持して、最大値まで継続的に増加させる。
図24の下段のグラフの右半分に示すように、第1対角オン時間t1,t1a及び第2仮想対角オン時間t2,t2aは、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2と上下が反転した形になっている。
次に、第2電力伝送(バッテリPS2の放電)の場合について詳細に説明する。図24の中段のグラフの左半分に示されるように、制御回路30は、電力伝送量P2が0から第2基準値Pr2(Pr2>0)までの間にある場合、言い換えると、出力DUTY比が0から第2基準値Dr2(Dr2<0)までの間にある場合には、電力伝送量P2が増加(出力DUTY比が負方向に増加する)に従って、第3位相シフト量θ3を減少させる。更に、必要に応じて、第3位相シフト量θ3と同量の変化を行うように、第4位相シフト量θ4を仮想的に設定することが可能である。又、上述のように、P2=Pr2の切替点において、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4の間に短絡防止時間tdと同等の位相差を設けることも可能である。
制御回路30は、電力伝送量P2が第2基準値Pr2から第4基準値Pr4(Pr4>Pr2)までの間にある場合は、電力伝送量P2が増加(出力DUTY比が負方向に増加)するに従って、P2=Pr2である場合の第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4に対して、第3位相シフト量θ3を減少させると共に第4位相シフト量θ4を増加させる。
制御回路30は、電力伝送量P2が第4基準値Pr4(Pr4>Pr2)より大きい場合、即ち、出力DUTY比が第2基準値Dr2よりも負方向に大きい場合には、電力伝送量P2の増加(出力DUTY比の負方向の増加)に従って、P2=Pr4であるときの第4位相シフト量θ4に対して、第4位相シフト量θ4を増加させる。一方で、制御回路30は、P2≧Pr4の範囲では、P2=Pr4のときの第3位相シフト量θ3を維持する。
尚、実施の形態2に係るDC/DCコンバータにおいても、実施の形態1と同様に、電力伝送量P2が0から第2基準値Pr2までの範囲が、降圧放電を行う範囲であり、電力伝送量P2が第2基準値Pr2より大きい範囲が、昇圧放電を行う範囲である。
実施の形態2では、P2=Pr2のときの第3位相シフト量θ3に対応する基準位相シフト量θrは、充電動作と共通の値に予め設定される。更に、第4基準値Pr4は、第1位相シフト量θ3がスイッチング周期Tswの5%であるときの電力伝送量P2(出力DUTY比)相当に予め設定されている。
制御回路30は、電力伝送量P2が0から第2基準値Pr2までの間にある場合は、第3位相シフト量θ3を一定の傾きで、最大値から、基準位相シフト量θr(例えば、Tsw×0.2)まで減少させる。
制御回路30は、電力伝送量P2が第2基準値Pr2から第4基準値Pr4までの間にある場合は、第3位相シフト量θ3を、上記と同じ一定傾きで基準位相シフト量θr(Tsw×0.2)から最小値まで減少させる。一方で、第4位相シフト量θ4は、P2=Pr1での第4位相シフト量θ4から、上記と同じ傾きで増加される。制御回路30は、電力伝送量P1(出力DUTY比)が第4基準値Pr4から第2基準値Pr2の2倍の値までの間にある場合は、第3位相シフト量θ3を最小値に固定すると共に、第4位相シフト量θ4を、同じ傾きを維持して、最大値まで継続的に増加させる。
図24の下段のグラフの左半分に示すように、第3対角オン時間t3,t3a及び第4仮想対角オン時間t4,t4aは、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4と上下が反転した形になっている。
実施の形態2に係るDC/DCコンバータでは、実施の形態1と比較して、降圧充電又は降圧放電となる範囲(電力伝送量P1,P2又は出力DUTY比の範囲)が広がる。これにより、実施の形態1で説明した、降圧動作時における電力変換効率の向上の効果を高めることが可能となる。
尚、図14及び図24では、電力伝送量P1,P2の指令値に対して比例関係で出力DUTY比が設定される簡易な例を説明したが、特許文献1と同様に、電流及び電圧の検出値のフィードバック制御によって出力DUTY比を演算することも可能である。
図25は、制御回路30による出力DUTY比の演算の第1の変形例を説明するブロック図である。
図25を参照して、制御回路30は、減算部31と、制御演算部32とを有する。減算部31は、バッテリPS2の電流指令値i*から、バッテリPS2の電流検出値iを減算して、電流偏差Δiを算出する。電流指令値i*は、第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2の間の電力伝送量P1又はP2に基づいて設定することができる。電流指令値i*は、バッテリPS2の充電時(第1電力伝送)には負値(i*<0)に設定される一方で、放電時(第2に電力伝送)には正値(i*>0)に設定される。
制御演算部32は、電流偏差ΔiのPI(比例積分)制御演算によって、出力DUTY比を算出する。このようにすると、バッテリPS2の充電(第1電力伝送)又は放電(第2に電力伝送)における、充放電電流(電流i)が電流指令値i*に近付くように、出力DUTY比を変化させるフィードバック制御を行うことができる。
図26は、制御回路30による出力DUTY比の演算の第2の変形例を説明するブロック図である。
図26を参照して、制御回路30は、減算部33,35と、制御演算部34,36とを有する。減算部33は、直流電源PS1の電圧指令値v*から、直流電源PS1の電圧検出値vを減算して、電圧偏差Δvを算出する。電圧指令値v*は、電力伝送量P1又はP2に基づいて設定することができる。
制御演算部34は、電圧偏差ΔvのPI(比例積分)制御演算によって、バッテリPS2の電流指令値i*を算出する。更に、減算部35は、制御演算部34からの電流指令値i*から、バッテリPS2の電流検出値iを減算して、電流偏差Δiを算出する。制御演算部36は、電流偏差ΔiのPI(積分比例)制御演算によって、出力DUTY比を算出する。
これにより、直流電源PS1の出力電圧vが、電力伝送量P1,P2に基づいて設定された電圧指令値v*に近付くように、出力DUTY比を変化させるフィードバック制御を行うことができる。或いは、電圧偏差Δvに対するPI(比例積分)制御演算によって、出力DUTY比を直接算出することも可能である。
本実施の形態において、中間変数としての出力DUTY比は、第1電力伝送又は第2電力伝送による電力伝送量を制御する目的に沿う限り、任意の演算式によって算出することが可能である。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1又は実施の形態2のDC/DCコンバータを複数個用いて構成された電力変換装置の構成例を説明する。
図27は、実施の形態3に係る電力変換装置の第1の構成例を説明するブロック図である。
図27を参照して、実施の形態3の第1の例に係る電力変換装置110は、並列接続されたDC/DCコンバータ101及び102を備える。実施の形態3において、DC/DCコンバータ101及び102の各々は、実施の形態1又は2に係るDC/DCコンバータ100によって構成される。
電力変換装置110では、並列接続されたDC/DCコンバータ101,102の各々において、第1正極電線11(図1)は電源端子N11と共通接続され、第1負極電線12(図1)は電源端子N12と共通接続される。電源端子N11は、第1直流電源PS1の正極と電気的に接続され、電源端子N12は、第1直流電源PS1の負極と電気的に接続される。
同様に、並列接続されたDC/DCコンバータ101,102の各々において、第2正極電線21(図1)は電源端子N21と共通接続され、第2負極電線22(図1)は電源端子N22と共通接続される。電源端子N21は、第2直流電源PS2の正極と電気的に接続され、電源端子N22は、第1直流電源PS2の負極と電気的に接続される。
第1の構成例の電力変換装置110によれば、並列接続されたDC/DCコンバータ101,102(100)を用いて、第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2の間で双方向に電力を伝送することができる。これにより、大電力の伝送への適用が容易となる。
図28は、実施の形態3に係る電力変換装置の第2の構成例を説明するブロック図である。
図28を参照して、実施の形態3の第2の例に係る電力変換装置120は、直並列に接続されたDC/DCコンバータ101,102を備える。電源端子N21は、第2直流電源PS2の正極と電気的に接続され、電源端子N22は、第1直流電源PS2の負極と電気的に接続される。
DC/DCコンバータ101,102の各々の第1正極電線11(図1)は電源端子N11と共通接続され、第1負極電線12(図1)は電源端子N12と共通接続される。即ち、DC/DCコンバータ101,102は、第1直流電源側では並列接続される。
一方で、DC/DCコンバータ101の第2正極電線21は、第2直流電源PS2の正極と電気的に接続された電源端子N21と接続される。DC/DCコンバータ102の第2負極電線22は、第2直流電源PS2の正極と電気的に接続された電源端子N22と接続される。更に、DC/DCコンバータ102の第2正極電線21は、DC/DCコンバータ102の第2負極電線22と接続される。即ち、DC/DCコンバータ101,102は、第2直流電源側では直列接続される。
第2の構成例の電力変換装置110によれば、直並列接続されたDC/DCコンバータ101,102(100)を用いて、第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2の間で双方向に電力を伝送することができる。これにより、電圧が異なる直流電源間での電力伝送への適用が容易となる。尚、図28の構成において、第1直流電源側を直列接続する一方で、第2直流電源側を並列接続するように接続を入れ替えることも可能である。
図29は、実施の形態3に係る電力変換装置の第3の構成例を説明するブロック図である。
図29を参照して、実施の形態3の第3の例に係る電力変換装置130は、DC/DCコンバータ101及び102を備える。
電力変換装置130では、DC/DCコンバータ101において、第1正極電線11(図1)は電源端子N11aと接続され、第1負極電線12(図1)は電源端子N12aと接続される。又、DC/DCコンバータ101において、第1正極電線11(図1)は電源端子N11bと接続され、第1負極電線12(図1)は電源端子N12bと接続される。電源端子N11a及びN11bと、電源端子N12a及びN12bとには、別個の第1直流電源PS1が接続される。
一方で、DC/DCコンバータ101及び102の第2正極電線21(図1)は、第2直流電源PS2の正極と電気的に接続された電源端子N21と接続される。同様に、DC/DCコンバータ101及び102の第2負極電線22(図1)は、第2直流電源PS2の負極と電気的に接続された電源端子N22と接続される。
第3の構成例の電力変換装置110によれば、個数が異なる第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2との間で双方向に電力を伝送することができる。尚、図29の構成において、電力伝送が行われる第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2のそれぞれの個数は、任意に設定することができる。
実施の形態3において、DC/DCコンバータ101,102の制御回路30は、1つのコントローラを用いて共通に構成してもよく、DC/DCコンバータ100毎に個別のコントローラを配置して、コントローラ間で通信を行うことで駆動制御を実行してもよい。
実施の形態3に係る電力変換装置では、実施の形態1又は2に係るDC/DCコンバータ100が複数台配置されて、1個又は複数個の第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2に対して並列又は直列に接続される。特に、DC/DCコンバータ100では電力伝送量が小さい領域における電力変換効率が向上することを利用して、複数台のDC/DCコンバータ100間における電力伝送量の分担を調節する、或いは、適宜、一部のDC/DCコンバータ100の電力伝送動作を停止させる等の制御を適用することによって、電力変換装置110〜130全体として、定常的な電力変換効率を向上させることができる。
その他の実施の形態.
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、第1ブリッジ回路41の正極側の第1スイッチング素子Q4Aが「第1基準素子QB1」とされ、第2ブリッジ回路42の負極側の第2スイッチング素子Q3Bが「第1対角素子QO1」とされ、第3ブリッジ回路43の正極側の第3スイッチング素子Q1Aが「第2基準素子QB2」とされ、第4ブリッジ回路44の負極側の第4スイッチング素子Q2Bが「第2対角素子QO2」とされている例を代表的に説明した。
しかしながら、本発明の実施の形態はこれに限定されない。例えば、第1ブリッジ回路41の負極側の第1スイッチング素子Q4Bが「第1基準素子QB1」とされ、第2ブリッジ回路42の正極側の第2スイッチング素子Q3Aが「第1対角素子QO1」とされ、また、第3ブリッジ回路43の負極側の第3スイッチング素子Q1Bが「第2基準素子QB2」とされ、第4ブリッジ回路44の正極側の第4スイッチング素子Q2Aが「第2対角素子QO2」とされてもよい。
(2) 上記の各実施の形態においては、図1の第1コンバータ10において、左側のブリッジ回路が、第1基準素子QB1が設定される第1ブリッジ回路41とされ、右側のブリッジ回路が、第1対角素子QO1が設定される第2ブリッジ回路42とされ、図1の第2コンバータ20において、右側のブリッジ回路が、第2基準素子QB2が設定される第3ブリッジ回路43とされ、左側のブリッジ回路が、第2対角素子QO2が設定される第4ブリッジ回路44とされている例を代表的に説明した。
しかし、本発明の実施の形態はこれに限定されない。例えば、図1の第1コンバータ10において、右側のブリッジ回路が、第1基準素子QB1が設定される第1ブリッジ回路41とされ、左側のブリッジ回路が、第1対角素子QO1が設定される第2ブリッジ回路42とされ、図1の第2コンバータ20において、左側のブリッジ回路が、第2基準素子QB2が設定される第3ブリッジ回路43とされ、右側のブリッジ回路が、第2対角素子QO2が設定される第4ブリッジ回路44とされてもよい。
(3) 上記の各実施の形態においては、第2直流電源PS2がバッテリとされている例を説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されない。即ち、第1直流電源PS1及び第2直流電源PS2は、それぞれ、任意の直流電源によって構成することが可能である。尚、直流電源は、上述したバッテリ、及び、大容量キャパシタ等の蓄電素子、商用系統等の交流電源からの交流電力を直流電力に変換する電源装置、発電機及び電動機の機能を併有する回転電機(DCモータ)、又は、当該回転電機(ACモータ)とインバータ(AC/DC変換器)とが組み合わされたユニット等によって構成することが可能である。
(4) 上記の各実施の形態においては、各スイッチング素子の駆動信号の時間波形を説明した図2等の各図において、スイッチング周期Tswを、期間A〜Jの10の期間に分割して、各期間A〜Jに、各スイッチング素子のオン又はオフ駆動信号の組合せパターンであるゲートパターンが設定される例を説明し、短絡防止時間tdがスイッチング周期を10等分した1期間分と同等である例を代表的に説明した。
しかしながら、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、スイッチング周期Tswの分割数は任意である。或いは、スイッチング周期Tswを、複数の期間に分割することなく、各位相シフト量θ1〜θ4を連続的に変化させることも可能である。又、短絡防止時間tdは、正極側スイッチング素子及び負極側スイッチング素子が同時にオン状態とされることを回避できる範囲内において、任意の時間長に設定することが可能である。
(5) 実施の形態1においては、第1基準値Pr1は、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2がスイッチング周期Tswの25%になるときの第1電力伝送量P1に対応させて予め設定され、かつ、第2基準値Pr2は、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4がスイッチング周期Tswの25%になるときの第2電力伝送量P2に対応させて予め設定される例を説明した。
又、上記の実施の形態2においては、第1基準値Pr1は、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2が、スイッチング周期Tswの25%よりも小さい予め設定された値になるときの第1電力伝送量P1に対応させて予め設定され、かつ、第2基準値Pr2は、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4がスイッチング周期Tswの25%よりも小さい予め設定された値になるときの第2電力伝送量P2に対応させて予め設定されている例を代表的に説明した。しかしながら、本発明の実施の形態はこれに限定されない。即ち、第1基準値Pr1は、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2が、スイッチング周期Tswの0%〜50%までの間の予め定められた任意のα(%)になるときの第1電力伝送量P1に対応させて設定することが可能である。同様に、第2基準値Pr2は、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4が、スイッチング周期Tswの0%から50%までの間の予め定められた任意のβ(%)になるときの第2電力伝送量P2に対応させて設定することが可能である。又、第1基準値Pr1及び第2基準値Pr2について、上記α及びβは同じ値であってもよく、異なった値であってもよい。
(6) 上記の各実施の形態においては、第1〜第4の位相シフト量θ1〜θ4は、電力伝送量(出力DUTY比)の増加又は減少に対して、同じ傾きで増加又は減少する例を代表的に説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されない。即ち、電力伝送量(出力DUTY比)の変化に対して、第1〜第4の位相シフト量θ1〜θ4の各々が変化する傾きは、電力伝送量(出力DUTY比)の範囲に応じて変化してもよい。また、昇圧充電において、第1位相シフト量θ1及び第2位相シフト量θ2は、互いに異なる傾きで増加又は減少してもよい。同様に、昇圧放電において、第3位相シフト量θ3及び第4位相シフト量θ4は、互いに異なる傾きで増加又は減少してもよい。
以上説明した複数の実施の形態について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合や矛盾が生じない範囲内で、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている点についても、確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3 トランス、3a 第1巻線、3b 第2巻線、10 第1コンバータ、11 第1正極電線、12 第1負極電線、13 第1平滑コンデンサ、14 第1リアクトル、20 第2コンバータ、21 第2正極電線、22 第2負極電線、23 第2平滑コンデンサ、24 第2リアクトル、25 リアクトル(電流検出)、30 制御回路、31,33,35 減算部、31a,31b 駆動信号、32,34,36 制御演算部、41
第1ブリッジ回路、42 第2ブリッジ回路、43 第3ブリッジ回路、44 第4ブリッジ回路、51 逆並列ダイオード、52 並列コンデンサ、100〜102 DC/DCコンバータ、110,120,130 電力変換装置、Dr1 第1基準値(出力DUTY比)、Dr2 第2基準値(出力DUTY比)、N11,N11a,N11b,N12,N12a,N12b,N21,N22 電源端子、P1 第1電力伝送量、P2 第2電力伝送量、PS1 第1直流電源、PS2 第2直流電源(バッテリ)、Pr1 第1基準値(電力伝送量)、Pr2 第2基準値(電力伝送量)、Pr3 第3基準値(電力伝送量)、Pr4 第4基準値(電力伝送量)、Pref 電力伝送指令値、Q1A〜Q4A,Q1B〜Q4A 半導体スイッチング素子、QB1 第1基準素子、QB2 第2基準素子、QO1 第1対角素子、QO2 第2対角素子、Tsw スイッチング周期、t1a,t1 第1対角オン時間、t2,t2a 第2仮想対角オン時間、t3a,t3 第3対角オン時間、t4,t4a 第4仮想対角オン時間、td 短絡防止時間。

Claims (10)

  1. 第1直流電源及び第2直流電源の間で双方向の電力伝送を行うDC/DCコンバータであって、
    磁気的に結合した第1巻線及び第2巻線を有するトランスと、
    前記第1直流電源及び前記第1巻線の間に接続された第1コンバータと、
    前記第2直流電源及び前記第2巻線の間に接続された第2コンバータとを備え、
    前記第1コンバータは、
    前記第1直流電源に対して互いに並列に接続された第1ブリッジ回路及び第2ブリッジ回路を含み、
    前記第1ブリッジ回路及び前記第2ブリッジ回路の各々は、
    前記第1直流電源の正極及び負極の間に直列接続された正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子を有し、
    前記第1巻線は、前記第1ブリッジ回路の前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子の接続点と、前記第2ブリッジ回路の前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子の接続点との間に接続され、
    前記第2コンバータは、
    前記第2直流電源に対して互いに並列に接続された第3ブリッジ回路及び第4ブリッジ回路を含み、
    前記第3ブリッジ回路及び前記第4ブリッジ回路の各々は、
    前記第2直流電源の正極及び負極の間に直列接続された正極側のスイッチング素子及び負極側のスイッチング素子を有し、
    前記第2巻線は、前記第3ブリッジ回路の前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子の接続点と、前記第4ブリッジ回路の前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子の接続点との間に接続され、
    前記DC/DCコンバータは、
    前記第1コンバータ及び前記第2コンバータの各前記正極側のスイッチング素子及び各前記負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御する制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記第1直流電源から前記第2直流電源に電力を伝送する第1電力伝送の場合において、
    前記第1コンバータでは、前記第1ブリッジ回路及び前記第2ブリッジ回路のそれぞれにおける前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御することで直流/交流電力変換を実行し、
    前記第2コンバータでは、前記第1電力伝送による第1電力伝送量が予め定められた第1基準値より大きいときには、前記第3ブリッジ回路において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止するとともに、前記第4ブリッジ回路において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御する一方で、前記第1電力伝送量が前記第1基準値より小さいときには、前記第3ブリッジ回路及び前記第4ブリッジ回路の両方で前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止することで、交流/直流電力変換を実行する、DC/DCコンバータ。
  2. 前記制御回路は、
    前記第2直流電源から前記第1直流電源に電力を伝送する第2電力伝送の場合において、
    前記第2コンバータでは、前記第3ブリッジ回路及び前記第4ブリッジ回路のそれぞれにおける前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御することで直流/交流電力変換を実行し、
    前記第1コンバータでは、前記第2電力伝送による第2電力伝送量が予め定められた第2基準値より大きいときには、前記第1ブリッジ回路において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止するとともに、前記第2ブリッジ回路において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子をオンオフ駆動制御する一方で、前記第2電力伝送量が前記第2基準値より小さいときには、前記第1ブリッジ回路及び前記第2ブリッジ回路の両方で前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止することで、交流/直流電力変換を実行する、請求項1記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記制御回路は、
    前記第1ブリッジ回路の前記正極側及び前記負極側の一方のスイッチング素子である第1基準素子のオンオフ駆動信号に対する、前記第2ブリッジ回路の前記正極側及び前記負極側の他方のスイッチング素子である第1対角素子のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第1位相シフト量とし、
    前記第1基準素子のオンオフ駆動信号に対する、前記第4ブリッジ回路の前記正極側及び前記負極側の前記一方のスイッチング素子である第2対角素子のオンオフ駆動信号の位相シフト量を第2位相シフト量とし、
    前記第1位相シフト量及び前記第2位相シフト量の位相差が、前記第1から第4のブリッジ回路の各々において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子の両方がオフ状態とされる短絡防止期間より大きいときに、前記第1電力伝送量が前記第1基準値よりと大きいと判定して、前記第3ブリッジ回路において前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止する一方で、前記位相差が前記短絡防止期間より小さいときに、前記第1電力伝送量が前記第1基準値より小さいと判定して、前記第3ブリッジ回路及び前記第4ブリッジ回路の両方で前記正極側のスイッチング素子及び前記負極側のスイッチング素子のオンオフ駆動を停止する、請求項1又は2に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記制御回路は、前記第1電力伝送の場合には、
    前記第1電力伝送量が前記第1基準値より小さい範囲では、前記第1電力伝送量が増加するに従って、前記第1位相シフト量を、前記第1電力伝送量が0であるときの最大値から減少させるとともに、仮想的に前記第2位相シフト量を前記第1位相シフト量と同量で変化させ、
    前記第1電力伝送量が前記第1基準値より大きい範囲では、前記第1電力伝送量が増加するに従って、前記第1電力伝送量が前記第1基準値であるときの前記第1位相シフト量及び前記第2位相シフト量である基準位相シフト量から、前記第1位相シフト量を減少させるとともに前記第2位相シフト量を増加させる、請求項3記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記制御回路は、前記第1電力伝送の場合には、
    前記第1電力伝送量が前記第1基準値より小さい範囲では、前記第1電力伝送量が増加するに従って、前記第1位相シフト量を、前記第1電力伝送量が0であるときの最大値から減少させるとともに、仮想的に前記第2位相シフト量を前記第1位相シフト量と同量で変化させ、
    前記第1電力伝送量が前記第1基準値から、前記第1基準値よりも大きい値に予め設定された第3基準値までの範囲内であるときには、前記第1電力伝送量が増加するに従って、前記第1電力伝送量が前記第1基準値であるときの前記第1位相シフト量及び前記第2位相シフト量である基準位相シフト量から、前記第1位相シフト量を減少させるとともに前記第2位相シフト量を増加させ、
    前記第1電力伝送量が前記第3基準値より大きい範囲では、前記第1電力伝送量が増加するのに従って、前記第2位相シフト量を前記第1電力伝送量が前記第3基準値であるときの値から増加させるとともに、前記第1位相シフト量を前記第1電力伝送量が前記第3基準値であるときの値に維持する、請求項3記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記制御回路は、前記第1電力伝送量が前記第1基準値であるときに、前記第1位相シフト量を基準シフト量に設定する一方で、前記第2位相シフト量を前記第1位相シフト量に対する位相差が前記短絡防止期間と同等となるように設定し、前記第1電力伝送量が前記第1基準値より大きい範囲では、前記第1電力伝送量が増加するに従って、前記第2位相シフト量を、前記第1電力伝送量が前記第1基準値であるときの前記第2位相シフト量から増加させる、請求項3〜5のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記第1基準値は、前記第1位相シフト量及び前記第2位相シフト量が、各前記スイッチング素子を1回オンオフ駆動するスイッチング周期に対して予め定められた割合となるときの前記第1電力伝送量に対応させて予め設定される、請求項3〜6のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記予め定められた割合は25%以下の値に予め設定される、請求項7記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記制御回路は、前記第1直流電源及び前記第2直流電源の間の電力伝送量に基いて、出力DUTY比を演算し、演算された前記出力DUTY比に基いて、前記第1位相シフト量及び前記第2位相シフト量を変化させる請求項3〜8のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のDC/DCコンバータを複数台備え、
    前記複数台のDC/DCコンバータは、1個又は複数個の前記第1直流電源及び前記第2直流電源に対して、直列又は並列に接続される、電力変換装置。
JP2019551719A 2019-05-07 2019-05-07 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置 Active JP6821052B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/018215 WO2020225842A1 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6821052B1 JP6821052B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2020225842A1 true JPWO2020225842A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=73050833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551719A Active JP6821052B1 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11955904B2 (ja)
JP (1) JP6821052B1 (ja)
CN (1) CN113748593B (ja)
DE (1) DE112019007292T5 (ja)
WO (1) WO2020225842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240055996A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Electronic transformer for current sharing and load-independent voltage gain

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024560A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6067116B2 (ja) * 2013-07-11 2017-01-25 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2015072009A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 オリジン電気株式会社 双方向コンバータ
DE112015006097T5 (de) 2015-02-02 2017-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc-wandler
WO2016125373A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2017147824A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
WO2018003199A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱電機株式会社 並列電源装置
CN109478851B (zh) 2016-07-19 2020-07-21 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
JP6848255B2 (ja) * 2016-08-10 2021-03-24 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2018137894A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ニチコン株式会社 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
JP6482009B2 (ja) * 2017-03-16 2019-03-13 オリジン電気株式会社 多入力コンバータ及び双方向コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113748593B (zh) 2024-02-27
US11955904B2 (en) 2024-04-09
JP6821052B1 (ja) 2021-01-27
WO2020225842A1 (ja) 2020-11-12
CN113748593A (zh) 2021-12-03
US20220216805A1 (en) 2022-07-07
DE112019007292T5 (de) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541884B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US8508961B2 (en) Power conversion apparatus
US10784704B2 (en) On-board charging system
US20150015181A1 (en) Dc/dc converter
US10158286B2 (en) DC/DC converter
JP5185328B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP5382552B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
JP6069103B2 (ja) 電池の充放電装置、充放電方法及びプログラム
WO2021124408A1 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
US8830701B2 (en) DC-DC converter
JP2015162951A (ja) 双方向コンバータ
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP5403438B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
US8817490B2 (en) DC-DC converter
JP6821052B1 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
JP5549942B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP2021048696A (ja) 充放電装置
JP2016073173A (ja) 電源システム
JP7029269B2 (ja) 電力変換装置
US8830700B2 (en) DC-DC converter and method for controlling DC-DC converter
JP2018068033A (ja) 電源システム
JP2016135067A (ja) 電源システム
JP2019198176A (ja) スイッチの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250