JPWO2020188806A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020188806A1
JPWO2020188806A1 JP2021506103A JP2021506103A JPWO2020188806A1 JP WO2020188806 A1 JPWO2020188806 A1 JP WO2020188806A1 JP 2021506103 A JP2021506103 A JP 2021506103A JP 2021506103 A JP2021506103 A JP 2021506103A JP WO2020188806 A1 JPWO2020188806 A1 JP WO2020188806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
substrate
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162725B2 (ja
Inventor
大佑 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020188806A1 publication Critical patent/JPWO2020188806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162725B2 publication Critical patent/JP7162725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/164Material
    • H01L2924/1659Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • H01L2924/167Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/16738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/16747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • H01L2924/16793Material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2924/167 - H01L2924/16791, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

裏面にグランド電極が設けられ、複数の樹脂層(11)を含む基板(6)と、この基板(6)の表面に実装された半導体チップ(1)とを備えた半導体装置において、一表面を前記基板(6)の表面側に露出させて、前記基板(6)の内部に埋め込まれたコア(9)と、前記樹脂層(11)のうち前記コア(9)と前記グランド電極との間に配置された樹脂層(11)を貫通して設けられ、前記コア(9)の裏面と前記グランド電極とを電気的に接続するフィルドビア(12)と、前記半導体チップを覆うように前記基板(6)の表面に設けられ、表面が露出した高熱伝導率のリッド(4)と前記リッド(4)の裏面と前記コア(9)の表面とを接合する焼結銀(3)を含む接合材と、前記基板(6)の表面全体にトランスファー成形され、前記リッド(4)の周囲を囲むように設けられたモールド樹脂(7)と、を備えた。

Description

本願は、半導体装置に関するものである。
従来のモールド封止技術では、半導体チップ上部をモールド樹脂のみで封止することが一般的であり、これにより半導体チップの電気的絶縁性確保と半導体デバイス外部からの物理的衝撃による破損防止を実現している。一方で、モールド樹脂は熱伝導率が著しく低いという特徴を持つため、半導体チップの自己発熱はモールド樹脂からはほとんど放熱されず、半導体デバイスを実装した多層のプリント基板等の裏面に形成したグランド電極面から放熱するのが一般的である(例えば、下記特許文献1、2参照)。
特開平3-062955号公報 特開2013-183069号公報
従来の半導体デバイスは以上のように構成されているので、以下のような問題がある。まず、半導体チップが200℃前後を超えて長時間駆動すると、モールド樹脂が半導体チップに焼き付き、半導体チップが故障する。また、近年、GaN on SiC(シリコンカーバイド基板上に結晶成長した窒化ガリウム製の半導体デバイス)に代表されるように、半導体チップが高出力化、高電力密度化するにつれ、自己発熱が増大しているが、多層のプリント基板のフィルドビアを経由したグランド電極面からの放熱だけでは不十分なため、高周波特性、あるいは長期信頼性の目標性能の達成が困難となっている。また、半導体チップの電極間にモールド樹脂が入り込むことによって寄生容量が発生し、高周波特性が劣化する。また、モールド樹脂は外気からの水分の侵入を防げないため、半導体チップに水分が達することで、半導体デバイスとしての耐湿性が劣化する。さらに、複数の半導体チップが同時に駆動するとき、漏洩電磁界が半導体チップ同士で干渉することで、高周波特性が劣化する。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、以下の内容を実現する半導体装置を提供することを目的とする。
(1)半導体チップを駆動してもモールド樹脂が半導体チップに焼き付かない。
(2)半導体デバイス全体の熱抵抗を小さくすることができ、高周波特性あるいは長期信頼性の目標性能の達成が容易となる。
本願に開示される半導体装置は、
基板と、
前記基板の表面に配置された半導体チップと、
前記基板の表面に接合され、前記半導体チップを覆うリッドと、
を備えるものである。
本願に開示される半導体装置によれば、半導体チップを駆動してもモールド樹脂が半導体チップに焼き付かず、半導体装置全体の熱抵抗を小さくすることができ、高周波特性あるいは長期信頼性の目標性能の達成が容易となる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る半導体装置の全体構造を示す平面図である。 実施の形態1による半導体装置の一部拡大断面図である。 実施の形態1による半導体装置の一部拡大平面図である。 図3の立体的なイメージ図である。 実施の形態2による半導体装置に係る半導体チップ周辺の平面図である。 実施の形態2による半導体装置に係る半導体チップ周辺の第1の断面図である。 実施の形態2による半導体装置に係る半導体チップ周辺の第2の断面図である。 実施の形態2による半導体装置に係る半導体チップ周辺の第3の断面図である。 図7の立体的なイメージ図である。 実施の形態3による半導体装置に係る半導体チップ周辺の断面図である。 実施の形態4による半導体装置に係る半導体チップ周辺の平面図である。 実施の形態4による半導体装置に係る半導体チップ周辺の断面図である。 実施の形態5による半導体装置に係る半導体チップ周辺の平面図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1の半導体装置について説明する。
図1はこの半導体装置の全体像を示した平面図(但し、Cuリッド、モールド樹脂は除く)、図2は、図1の半導体装置のうち、半導体チップとその近傍について拡大して示した、図1の縦方向の断面図、図3は、図1の半導体装置のうち、半導体チップとその近傍を拡大して示した平面図(但し、Cuリッド、モールド樹脂は除く)である。なお、以降においては、図1の横方向をx方向、縦方向をy方向、xy面に垂直な方向(プリント基板の厚さ方向)をz方向と呼ぶ。
図1、図2において、実施の形態1の半導体装置は、半導体チップ1(本実施の形態では、図2に示したように、GaN on SiCの構成となっている)、Auワイヤ2、焼結銀3(Agペースト3とも呼ぶ。以下同様)、Cuリッド4、SMD部品5(SMDはSurface Mount Device の略称。以下同様)、プリント基板6、モールド樹脂7、セラミックス製のサブマウント8をその構造中に含むものを前提としている。このうち、焼結銀3は、図2に示したように、サブマウント8を挟む構成で設けられている。また、モールド樹脂7はCuリッド4の周囲を取り囲んで構成されている。
また、図2において、プリント基板6は、図の下側から順にグランド電極面10、多層で構成された樹脂層11、このグランド電極面10とCuコア9を電気的に接続するフィルドビア12、周辺パターン13などから構成されている。この図においては、フィルドビア12は、樹脂層11のうち、グランド電極面10に近い側の2つの層を貫通する形態で設けられている。なお、上記周辺パターン13は、さらに詳細に言うと、1層目Cu配線パターン14(以下では、L1層14とも呼ぶ)に該当する。
また、図3は、半導体装置に係る半導体チップ周辺の平面図であり、図1を補足するため、その一部を拡大して示した図である。この図において、半導体チップ1は周辺パターン13bと入力ワイヤ2aで接続され、周辺パターン13cと出力ワイヤ2bで接続されている。また、周辺パターン13a中の、上側部分と下側部分の破線で囲まれた枠Pは、Cuリッド4とCuコア9の接合材である焼結銀3を介した接触領域を示している。なお、2箇所の一点鎖線で示した箇所は開放穴となっている位置を示している。
ここで、Cuリッドは、入力ワイヤ2aおよび出力ワイヤ2bとの接触を避けるために、すなわち、非接触でワイヤを配線するために、図2に示すように空間的に開放された開放穴(図中、一点鎖線の枠線で示した部分を参照)を持つトンネル構造を有しており、その断面形状はCの字型である。なお、この断面形状は半導体チップとAuワイヤとの接触を避けられる構造であればよく、Cの字型に限らず、Uの字型等でもよい。Cuリッドの形状は、プリント基板のCuコア9との接触面積が最大になるようにし、同時に、半導体チップからの距離が最短になるように加工し、プリント基板に実装する。
なお、図4は、以上の説明におけるCuリッドとAuワイヤの配置状態を立体的に明らかにするために、これらの配置状態について斜視図を使ったイメージ図により表したものである。この図により、Cuリッド4に設けられたトンネル構造(この図において、一点鎖線で示した2箇所の平行四辺形部分が開放穴の位置を示している)により、半導体チップ1と周辺パターン13a、半導体チップ1と周辺パターン13bにそれぞれ接続された入力ワイヤ2a、出力ワイヤ2bが、Cuリッド4と接触していない様子が見て取れる。
本実施の形態1では、半導体チップの自己発熱は、まずCuコア9に向かって拡散する。その後、グランド電極面10の側には、プリント基板の樹脂層11(FR4等を材質とする。ここで、FR4はFlame Retardant Type 4の略称)とフィルドビア12の熱伝導率の差(例えば、FR4は約0.3W/m*K、銅は400W/m*K)に起因して、ほとんどの熱はフィルドビア12から伝熱していく。フィルドビア12は、直径1.0×10−4m、高さ1.4×10−4mのサイズのものが50個程度あることを想定している。ここで、W:ワット、m:メートル、K:ケルビン温度を示す(以下同様)。
一方で、Cuリッド側には、Cuリッド固定用の焼結銀を経由して、Cuリッドの天面側に伝熱していく。
このようにして、グランド電極面10及びCuリッド天面側を、それぞれ、はんだ及び熱伝導ペースト等により最終製品の筐体に固定することにより、半導体デバイスの放熱パスを上下二方向に確保できる。
ここで、焼結銀は高放熱タイプのもの(例えば熱伝導率が約150W/m*K)を選択することで、半導体チップからCuリッドまでの熱抵抗を、半導体チップからグランド電極面までの熱抵抗(約1K/W)の半分程度とすることができる。
これを具体的なCuリッドのサイズに換算すると、金属材料の熱抵抗はその電気抵抗に比例し、その比例定数は体積抵抗率と熱伝導率の積で規定されることから、大よそ以下の値となる。半導体チップからグランド電極面までの熱抵抗に関係するCuコアのサイズは、図6に示す断面で見て、面積が約7×10−6、厚さ約2.5×10−4mに対して、Cuリッドのサイズは、両脚部の面積が約7×10−6、厚さ約2.5×10−4m、屋根部(後述する)の面積が約7×10−6、厚さ約6×10−4mとなる。
なお、特許文献1の第2図、第3図には、半導体チップ裏面に放熱板を設けパッケージ裏面に露出させる構造が提案されているが、この放熱板は、放熱板の側面に金属製リッドを接合しており、半導体チップから外部への放熱パスは必然的に遠くなる点が本実施の形態と本質的に異なる。従って、特許文献1に提案されている構造は、半導体デバイスの放熱にはほとんど寄与しないと考えられる。
本実施の形態では、半導体チップ真上に放熱パスを直接設置できるため、プリント基板のグランド電極面のみから放熱していた従来技術に比べて製品の熱抵抗を大幅に低減できる。
また、特許文献2の図10には、回路基板上の素子実装領域に実装された半導体チップと半導体チップを覆う金属製リッド、及び金属製リッド側面のみを覆う封止体の構造が提案されている。この図10に提案されている構造では、金属製リッドの素子実装領域に金属製リッドを実装しない点が、本実施の形態と異なる。
従って、特許文献2に開示されている構造は、金属製リッドと半導体チップは相当離れているとみなせるため、金属製リッドが半導体チップの自己発熱の放熱に有効に機能するとは考え難い。
本実施の形態では、半導体チップと金属製リッドをCuコアに直に実装することにより、半導体チップの自己発熱がCuコアを経由して、半導体チップ真上に放熱パスを直接設置できるため、プリント基板のグランド電極面のみから放熱していた従来技術に比べて、製品の熱抵抗を大幅に低減できる。
すなわち、半導体装置が自己発熱により動作特性、あるいは信頼性が劣化することを防止するために、半導体チップをモールド樹脂で封止する構造を持つ半導体装置において、モールド樹脂の物性により動作特性、あるいは信頼性が劣化することを防止することができるようにした。
以下、本構造の作製方法について説明する。
(1)Cuコアを有するプリント基板に焼結銀を塗布した後に、半導体チップ、サブマウント、Cuリッドをセットし、焼結銀の熱硬化温度(200℃前後)まで加熱し、焼結銀を熱硬化させる。一旦熱硬化した焼結銀の融点は数100℃になる。
(2)Auワイヤをワイヤボンディングする。
(3)チップインダクタ5a、チップ抵抗5b、チップコンデンサ5cなどのSMD部品5をはんだで実装する。
(4)プリント基板の表面全体に、モールド樹脂をトランスファー成形する。
(5)モールド天面を研磨装置で削り、Cuリッドの天面を露出させる。
以上において、接合材は熱伝導率が通常150W/m*K程度の値である高性能焼結銀を前提として説明したが、熱伝導率が30W/m*K以上であれば、半導体チップからCuリッド側への熱抵抗を、半導体チップからCuコア側への熱抵抗より低く抑えることができる。また、Cuコアの使用を前提として説明したが、これに限らず、Cuコアと同等以上の放熱性能を有する物質であって焼結銀で接合可能なコアであれば、Cuコアに代わるコアとして適用可能である。さらに、ワイヤはAuワイヤを前提として説明したが、これに限らず、Cuワイヤでも同様の効果を奏する。
また、以上において、本実施の形態の半導体装置を構成する基板としては、代表的な呼称である「プリント基板」を用いて説明したが、これに限らず、一般的な呼称である電子回路基板(セラミック基板もこれに含まれる)と呼称しても差し支えない。以下では、これらをまとめて、単に基板と称する。
また、以上において、Cuコアがなく、半導体チップが基板に直付けされていても良い。また、Cuコアが基板に埋め込まれておらず、基板の表面上にあっても良い。また、焼結銀を接合に用いるとしたが、デバイスの放熱条件を満たすことができれば、はんだ、あるいは、接着剤を用いても良い。さらに、フィルドビアがCuコアとグランド電極の間の放熱を担うと仮定したが、フィルドビアが無くても良い。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、Cuリッドの形状は入力ワイヤおよび出力ワイヤとの接触を避けるため、トンネル構造を有するものを示したが、図5のようにトンネル構造の出入り口を塞ぐ壁(先に図2、図4に示した開放部分である一点鎖線の枠線の内部、あるいは、図3に示した開放部分である2箇所の一点鎖線部分を埋める壁)を設けてもよい。この際、入力ワイヤおよび出力ワイヤを外部へ取り出すため中継している中継パターン13dの直下にはビアホールである上部フィルドビア12aを設ける。上述のように直下に設ける理由は、半導体チップの入出力間の電気的距離を短くするため、ワイヤ等の追加の必要性をなくすためである。
図5において、半導体チップ1は、入力ワイヤ2aおよび出力ワイヤ2bによって、左右の中継パターン13dとそれぞれ接続されている。この各中継パターンには、その直下に、信号電極に繋がる上部フィルドビア12aが設けられている。さらに、中央部分に配置されている周辺パターンに示した破線で囲んだ上下2つの枠Pは、放熱に寄与するCuコアとCuリッドの接触領域を表している。また、上記中央部分に配置されている周辺パターンの左右に配置された周辺パターン内にそれぞれ示した、白抜き破線で囲んだ枠Q1は、放熱には寄与しない、L1層とCuリッドとの接触領域である。
図6、図7は、図5の断面形状を2方向から示した図である。図6は、図5の半導体装置のうち、半導体チップとその近傍について拡大して示した、図5のy方向の断面図(断面AA参照)であり、図7は、図5の半導体装置のうち、半導体チップとその近傍について拡大して示した、図5のx方向の断面図(断面BB参照)である。また、図8は、図5に示した上部フィルドビア12aの詳細を説明するため、図5のy方向の断面であって、図6とは異なる断面CCにおける断面図を示したものである。
図7において、焼結銀3の下面に接してL1層14が設けられている。そして、このL1層14の高さ方向の位置に対して、その高さ位置が低い所までCuリッドの一部分が突出する形態で形成されている。この一部分が突出した部分がCuリッド凸部4bであり、Cuコア9と接触する接触部となっている。
また、図8に示すように、入力ワイヤおよび出力ワイヤを外部へ取り出すため中継している中継パターン13dの直下には、ビアホールである上部フィルドビア12aが設けられている。この上部フィルドビア12aは、その下部に設けられた2つのフィルドビア12を介して、4層目Cu配線パターン15に繋がっている。このような構成により、ワイヤ等を追加して設けることなく、半導体チップの入出力間の電気的距離を短くすることが可能となっている。
図9は、図7に示したCuリッドの構造を立体的に示すために、Cuリッドのみを3次元的に表わした場合のイメージとして、斜視図で示したものである。図9に示すように、図7で説明したCuリッド凸部4bが2箇所形成されている。そして、この図9において、模様を施した矩形部分が屋根部16に相当する。
実施の形態1においては、Cuリッドのトンネル構造は入力ワイヤあるいは出力ワイヤとの干渉を避けるため開放していたが、この実施の形態2においては、Cuリッドのトンネル構造の出入り口に壁を設け、プリント基板のL1層のパターンと接合することで、半導体チップとAuワイヤを気密封止する構造としたものである。
これにより、実施の形態1の効果に加えて、以下の効果を得る。
(1)半導体チップの高温動作時、モールド樹脂がチップに焼き付くのを防ぐことにより、半導体チップが故障なく動作できる際の活性層温度を高くすることを可能にする。
(2)半導体チップのソース、ゲート等の電極構造の隙間にモールド樹脂が入り込まなくなるため、寄生容量が発生しなくなり、高周波特性の劣化を防止できる。
(3)半導体チップがCuリッドとCuコアで密閉され、モールド樹脂からチップへの水分侵入を防止することにより、製品の耐湿性が向上する。
(4)Cuリッドの屋根部の断面積が広がり、上記の項目(1)の内容に加え、モールド天面側の熱抵抗が低減できる。
(5)半導体チップからの電磁界漏洩を防ぐことができる。
実施の形態3.
実施の形態2においては、グランド電極面を高さの基準としたときにモールド樹脂の天面とCuリッドの天面の高さは一致させていたが、モールド樹脂成型時にモールドの高さをCuリッドの高さより低くし、Cuリッド上部を露出させた構造としてもよい。
図10は、このCuリッド露出部を説明するための図で、実施の形態2の図6相当の断面図である。この図に示すように、本実施の形態においては、モールド樹脂7の上側表面かCuリッドの一部が突き出た形態となっている。この突き出た部分がCuリッド露出部4aである。
この場合には、Cuリッドがモールド樹脂7の上側表面から露出することが許される形態になっているため、Cuリッド天面を研磨装置で削り出す工程を省くことができ、加工費を低減できる。
実施の形態4.
実施の形態2においては、半導体チップの個数を1個としていたが、複数の半導体チップを実装する場合は、Cuリッドのトンネル構造を複数個備える構造としてもよい。例えば、半導体チップの個数が2個なら、2個のトンネル構造を有するものとすることができる。
図11に2個のトンネル構造を有する場合の半導体装置の一例を平面図で示す。図12は、この図11の断面DDについての断面図である。半導体チップの個数に対応して、2個のトンネル構造を有していることが判る。
図11において、2個の半導体チップ1のそれぞれに対応して、入力側と出力側に中継パターン13dがそれぞれ1個ずつ設けられている。上面から見て、各中継パターン13dの内側に相当する位置には、余分な電極間接続用のワイヤを必要としないよう、それぞれ、信号電極に繋がる上部フィルドビア12aが配置されている。また、CuリッドとCuコアとの接触領域(全部で3箇所)を破線で囲んだ枠Pで示し、CuリッドとL1層の接触領域(左右2箇所)を白抜き破線で囲んだ枠Q1で示した。ここでも枠Q1は実施の形態2における枠Q1と同様、Cの字型の形状となっている。
図12に示したように、本実施の形態では上記実施の形態2とは異なり、2個の半導体チップ1のそれぞれに対応して、左右に1個ずつトンネル構造が設けられている。また、2個の半導体チップ1の下方位置には、それぞれの半導体チップに対応して、フィルドビア12が配置されている。上記以外の構造については、実施の形態2とほぼ同様である。
上述のように、複数の半導体チップを近接して実装する場合に、チップの自己発熱の排熱経路をチップ片側に限定することなく、両側に確保することにより、隣り合う半導体チップ同士の熱的な干渉を緩和できる。
実施の形態5.
実施の形態5の半導体装置は、複数の半導体チップを実装する場合において、Cuリッドのトンネル構造同士が空間的に完全に分離されたものとなっており、このような構造が複数備えられている。この場合、半導体チップが2個ある場合であれば、2個のトンネル構造を有していることは実施の形態4と同じであるが、Cuリッドと1層目のCu配線の接触領域の形状が異なる。
具体的には、実施の形態4の形態に、さらに、Cuリッドの実装用に中継パッドの間にも電極を準備する。図13に、この場合の平面図を示す。この図に示すように、本実施の形態5におけるCuリッドとL1層の接触領域の形状を示した白抜き破線で囲んだ枠Q2は、実施の形態4における枠Q1のCの字型の形状からEの字型の形状に変化していることが特徴である。これにより、各半導体チップとワイヤと中継パターンとを一体として組合せた組合せ構成体を互いに分離して密閉する密閉構造を形成している。
実施の形態5においては、複数の半導体チップと入力ワイヤおよび出力ワイヤを空間的に完全に分離できる。つまり、実施の形態2の効果に加えて、複数の半導体チップ同士から発生する電磁界を空間的に分離できるため、チップ同士の電磁波干渉に起因した特性変動を防ぐことができる。
実施の形態6.
実施の形態6の半導体装置は、実施の形態1〜5での半導体装置の構造は維持したままで、Cuリッドの材質のみをCuから人工ダイヤモンドに置き換えたものである。
Cuリッドの材質をCuから人工ダイヤモンドに置き換えたことにより、以下の効果を奏する。まず、人工ダイヤモンドにより天面と電気的に絶縁できるため、Cuリッドを用いたときのような、リッド天面から電気的サージ等が印加されることにより、チップがESD破壊(ここで、ESDはElectro Static Dischargeの略)される恐れが無くなる。また、人工ダイヤモンドを用いた場合には、Cuに比べて約5倍の熱伝導率になることから、さらなる熱抵抗低減に寄与できる。
本願は様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または、複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は、特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
具体的には、例えば、リッドの材質としてCu、および人工ダイヤモンドの場合について説明したが、これらに限らず、Agを用いても同等の効果を期待できるものである。
1 半導体チップ、2 Auワイヤ、2a 入力ワイヤ、2b 出力ワイヤ、3 焼結銀(Agペースト)、4 Cuリッド、4a Cuリッド露出部、4b Cuリッド凸部、5 SMD部品、5a チップインダクタ、5b チップ抵抗、5c チップコンデンサ、6 プリント基板、7 モールド樹脂、8 サブマウント、9 Cuコア、10 グランド電極面、11 樹脂層、12 フィルドビア、12a 上部フィルドビア、13、13a、13b、13c 周辺パターン、13d 中継パターン、14 1層目Cu配線パターン、15 4層目Cu配線パターン、16 屋根部
本願に開示される半導体装置は、
基板と、
前記基板の表面に配置された半導体チップと、
前記基板の表面に接合され、前記半導体チップを覆うリッドと、
前記基板の表面全体に形成され、前記リッドの表面を露出させるように当該リッドの周囲を囲んで設けられたモールド樹脂と、
を備え
前記基板の厚さ方向において、前記モールド樹脂の表面の高さは、前記リッドの表面の高さよりも低いことを特徴とするものである。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に配置された半導体チップと、
    前記基板の表面に接合され、前記半導体チップを覆うリッドと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 一表面を前記基板の表面側に露出させて、前記基板の内部に埋め込まれたコアをさらに備え、
    前記基板は、裏面にグランド電極が設けられ、複数の層状に形成された樹脂層を含んでおり、
    前記半導体チップは、前記樹脂層のうち前記コアと前記グランド電極との間に配置された特定の樹脂層を貫通して設けられ、前記コアの裏面と前記グランド電極とを電気的に接続するフィルドビアと、前記コアの表面に対向して配置されるとともに、
    前記リッドは、高熱伝導率で、前記コアの表面に焼結銀を含む接合材により接合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板の表面上の、前記半導体チップの周辺に配置された周辺パターンと、
    前記基板の表面に配置され、前記半導体チップと前記周辺パターンを接続するワイヤと、を備え、
    前記リッドは、前記ワイヤを非接触に配線する開放穴が形成されたトンネル構造を有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記周辺パターンは、前記半導体チップに接続された前記ワイヤを信号電極に中継するための上部フィルドビアを直下に配置した中継パターンであり、
    前記リッドは、前記トンネル構造の出入り口が塞がれており、
    前記ワイヤから入力および出力される電気信号は、前記上部フィルドビアを経由して前記基板の表面から2層目以上の層から前記リッドの外に取り出し可能となっていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基板の表面全体に形成され、前記リッドの表面を露出させるように当該リッドの周囲を囲んで設けられたモールド樹脂を備え、
    前記基板の厚さ方向において、前記モールド樹脂の表面の高さは、前記リッドの表面の高さよりも低いことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記基板は、複数の前記半導体チップを有し、
    前記周辺パターンは、前記半導体チップの数に比例して、前記半導体チップに接続された前記ワイヤを信号電極に中継するための上部フィルドビアの真上に配置された中継パターンを有しており、
    前記リッドは、前記半導体チップの数だけ、前記ワイヤを非接触に配線する開放穴が形成されたトンネル構造を有していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記リッドは、前記基板の表面上で、複数の、前記半導体チップ、前記ワイヤ、および前記中継パターンを組合せた組合せ構成体を、互いに分離して密閉する密閉構造を備えていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップを覆う前記リッドの材質は、人工ダイヤモンドであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021506103A 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置 Active JP7162725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011794 WO2020188806A1 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188806A1 true JPWO2020188806A1 (ja) 2021-10-14
JP7162725B2 JP7162725B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=72520642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506103A Active JP7162725B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220059428A1 (ja)
JP (1) JP7162725B2 (ja)
CN (1) CN113544839A (ja)
WO (1) WO2020188806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471164B (zh) * 2021-06-28 2023-09-08 江西晶浩光学有限公司 芯片封装结构、摄像头模组及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282845A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止型ピングリッドアレイ
JPH05251598A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップモジュール
JP2000012722A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Kyocera Corp 電子部品収納用容器
JP2000188359A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体パッケージ
JP2002176158A (ja) * 1992-06-23 2002-06-21 Sony Corp 固体撮像装置
US20090289335A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Zigmund Ramirez Camacho Integrated circuit package system with shield and tie bar
JP2010219554A (ja) * 2010-06-04 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
US20110233736A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Park Hyungsang Integrated circuit packaging system with encapsulation and method of manufacture thereof
US20160190029A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Stmicroelectronics Pte Ltd Method of making an electronic device including two-step encapsulation and related devices
JP2017139278A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 Towa株式会社 電子部品の製造装置及び製造方法並びに電子部品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396064U (ja) * 1990-01-22 1991-10-01
JPH05109945A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体冷却装置
JP2005101365A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 電子装置
TWI249232B (en) * 2004-10-20 2006-02-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Heat dissipating package structure and method for fabricating the same
JP3963914B2 (ja) * 2004-12-10 2007-08-22 三洋電機株式会社 半導体装置
JP2006319008A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kyocera Mita Corp ヒートシンク
JP4832369B2 (ja) * 2007-06-25 2011-12-07 富士通株式会社 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP5215605B2 (ja) * 2007-07-17 2013-06-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009200338A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2013197209A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014036033A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
JP2016192444A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 半導体装置
JP7011395B2 (ja) * 2017-01-27 2022-01-26 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP6972622B2 (ja) * 2017-04-03 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282845A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Citizen Watch Co Ltd 樹脂封止型ピングリッドアレイ
JPH05251598A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップモジュール
JP2002176158A (ja) * 1992-06-23 2002-06-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP2000012722A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Kyocera Corp 電子部品収納用容器
JP2000188359A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体パッケージ
US20090289335A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Zigmund Ramirez Camacho Integrated circuit package system with shield and tie bar
US20110233736A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Park Hyungsang Integrated circuit packaging system with encapsulation and method of manufacture thereof
JP2010219554A (ja) * 2010-06-04 2010-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
US20160190029A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Stmicroelectronics Pte Ltd Method of making an electronic device including two-step encapsulation and related devices
JP2017139278A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 Towa株式会社 電子部品の製造装置及び製造方法並びに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020188806A1 (ja) 2020-09-24
CN113544839A (zh) 2021-10-22
US20220059428A1 (en) 2022-02-24
JP7162725B2 (ja) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056319B2 (en) Power module package having patterned insulation metal substrate
US9287231B2 (en) Package structure with direct bond copper substrate
KR101602537B1 (ko) 고주파 반도체용 패키지 및 고주파 반도체 장치
US5293301A (en) Semiconductor device and lead frame used therein
KR100283636B1 (ko) 반도체패키지및반도체실장부품
EP1374305B1 (en) Enhanced die-down ball grid array and method for making the same
US20180233439A1 (en) Semiconductor chip package having heat dissipating structure
US7411278B2 (en) Package device with electromagnetic interference shield
EP0638925A1 (en) Method for making a semiconductor device package
TW201546914A (zh) 基板及其製造方法
KR102231769B1 (ko) 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
CN110783315A (zh) 具有电磁屏蔽结构的半导体封装及其制造方法
US20210242144A1 (en) Semiconductor device
KR102199360B1 (ko) 반도체 패키지
US8450842B2 (en) Structure and electronics device using the structure
US9905439B2 (en) Power module package having patterned insulation metal substrate
WO2020188806A1 (ja) 半導体装置
KR102218766B1 (ko) 반도체 디바이스 패키지
US9865531B2 (en) Power module package having patterned insulation metal substrate
US20050236706A1 (en) Semiconductor device and hybrid integrated circuit device
KR20210001950A (ko) 전자부품 모듈, 전자부품 유닛, 및 전자부품 모듈의 제조 방법
JP7237609B2 (ja) 電子部品用パッケージおよび電子装置
US20200203259A1 (en) Integrated circuit package
KR20200005882A (ko) 습기 차단 기능을 갖는 반도체 디바이스 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151