JP2000012722A - 電子部品収納用容器 - Google Patents

電子部品収納用容器

Info

Publication number
JP2000012722A
JP2000012722A JP10178483A JP17848398A JP2000012722A JP 2000012722 A JP2000012722 A JP 2000012722A JP 10178483 A JP10178483 A JP 10178483A JP 17848398 A JP17848398 A JP 17848398A JP 2000012722 A JP2000012722 A JP 2000012722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
insulating base
electronic component
sealing member
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kobayashi
洋二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10178483A priority Critical patent/JP2000012722A/ja
Publication of JP2000012722A publication Critical patent/JP2000012722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品を収容する容器の気密封止の信頼性が
低い。 【解決手段】上面に電子部品3が搭載される搭載部を有
し、上面から側面を介し底面にかけて複数個の配線導体
5が被着形成されている絶縁基体1と、該絶縁基体1の
上面に封止部材7を介して接合され、前記搭載部に搭載
される電子部品3を気密に封止する蓋体2とからなる電
子部品収納用容器であって、前記配線導体5は少なくと
も絶縁基体1上面に被着形成されている領域の厚さが1
5μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波素子や半
導体素子等の電子部品を収容するための電子部品収納用
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品、例えば弾性表面波素子
を収容する電子部品収納用容器は、通常、酸化アルミニ
ウム質焼結体等の電気絶縁材料からなり、その上面に弾
性表面波素子が搭載収容される搭載部を有し、かつ該搭
載部から側面を介し底面にかけて導出された複数個の配
線導体を有する絶縁基体と、鉄ーニッケルーコバルト合
金や鉄ーニッケル合金等の金属材料からなる蓋体とから
構成されており、絶縁基体の搭載部に弾性表面波素子を
樹脂からなる接着剤を介して接着固定するとともに該弾
性表面波素子の電極をボンディングワイヤ等の電気的接
続手段を介して配線導体に接続し、しかる後、絶縁基体
の上面に金属製の蓋体を熱処理温度が低い樹脂製の接着
剤、特に樹脂の中でも耐湿性が良いとされているエポキ
シ樹脂からなる封止部材を介して接合させ、絶縁基体と
金属製の蓋体とからなる容器内部に弾性表面波素子を収
容することによって製品としての弾性表面波装置とな
る。
【0003】なお、前記絶縁基体の上面から側面を介し
底面にかけて導出する配線導体は弾性表面波素子の各電
極を外部電気回路に電気的に接続する作用をなし、タン
グステンやモリブデン、マンガン等の高融点金属粉末か
らなり、タングステン等の金属粉末に有機バインダー、
可塑剤、溶剤を添加混合して得た金属ペーストを絶縁基
体の上面、側面及び底面にスクリーン印刷法により印刷
塗布し、しかる後、これを焼成により絶縁基体に焼き付
けることによって形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電子部品収納用容器においては、絶縁基体の上面か
ら側面を介し底面にかけて導出するタングステン、モリ
ブデン、マンガン等の高融点金属粉末からなる配線導体
がスクリーン印刷法を採用することによって形成されて
おり、その厚みが20μm程度と厚いことから絶縁基体
の上面に金属製の蓋体をエポキシ樹脂からなる封止部材
を介して接合させ、絶縁基体と金属製の蓋体とからなる
容器内部に弾性表面波素子を気密に収容する際、配線導
体の側面下方への封止部材の流入が悪く、容器の気密封
止の信頼性が低いものとなり、その結果、容器内部に収
容する弾性表面波素子を長期間にわたり正常、かつ安定
に作動させることができないという欠点を有していた。
【0005】特に、封止部材としてエポキシ樹脂を使用
した場合、該エポキシ樹脂は熱処理し熱硬化させた後の
硬度が高いため、絶縁基体と金属製の蓋体の熱膨張係数
の差が2×10-6/℃以上である場合に絶縁基体と金属
製蓋体の熱膨張係数の相違に起因する熱ストレスがエポ
キシ樹脂からなる封止部材に繰り返し印加されると配線
導体の側面下方における封止部材が絶縁基体や配線導体
より剥離して容器の気密封止が容易に破れ、容器内部に
収容する弾性表面波素子を短期間の使用にしか供するこ
とができないという欠点を有していた。
【0006】本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は絶縁基体と金属製の蓋体とからなる容器
の封止の信頼性を高いものとし、容器内部に収容する電
子部品を長期間にわたり正常、かつ安定に作動させるこ
とができる電子部品収納用容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上面に電子部
品が搭載される搭載部を有し、上面から側面を介し底面
にかけて複数個の配線導体が被着形成されている絶縁基
体と、該絶縁基体の上面に封止部材を介して接合され、
前記搭載部に搭載される電子部品を気密に封止する蓋体
とからなる電子部品収納用容器であって、前記配線導体
は少なくとも絶縁基体上面に被着形成されている領域の
厚さが15μm以下であることを特徴とするものであ
る。
【0008】また本発明は、前記封止部材がエポキシ樹
脂に、アクリル系ゴムの粒子を外添加で5乃至50重量
%含有させたものからなることを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明の電子部品収納用容器によれば、絶
縁基体の上面に被着形成されている配線導体の厚さを1
5μm以下としたことから絶縁基体の上面に金属製の蓋
体をエポキシ樹脂等からなる封止部材を介して接合さ
せ、絶縁基体と金属製の蓋体とからなる容器内部に弾性
表面波素子を気密に収容する際、配線導体の側面下方に
封止部材が完全に入り込んで容器の気密封止の信頼性が
高いものとなり、その結果、容器内部に収容する弾性表
面波素子を長期間にわたり正常、かつ安定に作動させる
ことが可能となる。
【0010】また本発明の電子部品収納用容器によれ
ば、前記封止部材をエポキシ樹脂に、アクリル系ゴムの
粒子を外添加で5乃至50重量%含有させたもので形成
しておくと封止部材の弾性率が5GPa以下の適度な可
撓性を有するものとなり、その結果、絶縁基体と金属製
の蓋体の熱膨張係数の差が2×10-6/℃以上であり、
絶縁基体と金属製の蓋体の熱膨張係数の相違に起因する
熱ストレスが封止部材に繰り返し印加されたとしても封
止部材は絶縁基体や配線導体より剥離することはなく、
絶縁基体と金属製の蓋体とからなる容器の気密封止の信
頼性を極めて高いものとして、容器内部に収容する弾性
表面波素子等の電子部品を長期間にわたり正常、かつ安
定に作動させることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は本発明の電子部品収納用容器を弾
性表面波素子を収容する容器に適用した場合の一実施例
を示し、1は絶縁基体、2は金属製の蓋体である。この
絶縁基体1と金属製の蓋体2とで内部に弾性表面波素子
3を収容するための容器が構成される。
【0012】前記絶縁基体1は酸化アルミニウム質焼結
体、ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭
化珪素質焼結体、ガラスセラミックス焼結体等の電気絶
縁材料からなり、その上面の略中央部に弾性表面波素子
が搭載される搭載領域を有し、該搭載領域に弾性表面波
素子3が樹脂接着剤4を介して接着固定される。
【0013】前記絶縁基体1は例えば、酸化アルミニウ
ム質焼結体で形成されている場合、酸化アルミニウム、
酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の原料
粉末に適当な有機バインダー、可塑剤、溶剤を添加混合
して泥漿物を作るとともに該泥漿物をドクターブレード
法やカレンダーロール法を採用することによってセラミ
ックグリーンシート(セラミック生シート)となし、し
かる後、前記セラミックグリーンシートに適当な打ち抜
き加工を施すとともに複数枚積層し、約1600℃の高
温で焼成することによって製作される。
【0014】また前記絶縁基体1には弾性表面波素子3
が接着固定される領域の周辺から絶縁基体1の側面を介
し底面にかけて導出する複数個の配線導体5が形成され
ており、弾性表面波素子3が接着固定される領域の周辺
に位置する配線導体5の一端には弾性表面波素子3の電
極がボンディングワイヤ6を介して電気的に接続され、
また絶縁基体1の底面に導出する部位には外部電気回路
が半田等のロウ材を介して電気的に接続される。
【0015】前記絶縁基体1に形成した配線導体5はタ
ングステン、モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末
からなり、該配線導体5は容器内部に収容する弾性表面
波素子3の各電極を外部電気回路に電気的に接続する作
用をなす。
【0016】前記配線導体5は例えば、タングステン等
の高融点金属粉末に適当な有機バインダー、可塑剤、溶
剤を添加混合して得た金属ペーストを絶縁基体1となる
セラミックグリーンシートの上下両面及び側面に予め従
来周知のスクリーン印刷法を採用することにより所定パ
ターンに印刷塗布しておくことによって絶縁基体1の所
定位置に所定パターンに形成される。
【0017】前記配線導体5はまた絶縁基体1の上面、
即ち、弾性表面波素子3が搭載される面に形成されてい
る領域の厚みが15μm以下の薄いものとなしてあり、
これによって後述する絶縁基体1の上面に金属製の蓋体
2をエポキシ樹脂等からなる封止部材7を介して接合さ
せ、絶縁基体1と金属製の蓋体2とからなる容器内部に
弾性表面波素子3を気密に収容する際、配線導体5の側
面下方に封止部材が完全に入り込んで容器の気密封止の
信頼性が高いものとなり、その結果、容器内部に収容す
る弾性表面波素子3を長期間にわたり正常、かつ安定に
作動させることが可能となる。
【0018】なお、前記配線導体5は絶縁基体1の上面
に形成されている領域の厚みが15μmを超えると絶縁
基体1の上面に金属製の蓋体2をエポキシ樹脂からなる
封止部材7を介して接合させ、絶縁基体1と金属製の蓋
体2とからなる容器内部に弾性表面波素子3を気密に収
容する際、配線導体5の側面下方への封止部材7の流入
が悪く、容器の気密封止の信頼性が低いものとなってし
まうため、15μm 以下の厚みに特定される。
【0019】前記配線導体5の絶縁基体1上面に形成さ
れている領域の厚みを15μm以下とするには絶縁基体
1の上面に形成されている配線導体5にエッチング加工
法や機械的研磨加工法を施すことによって行われる。
【0020】また前記配線導体5はその露出する外表面
にニッケル、金等の耐蝕性に優れ、かつロウ剤と濡れ性
のよい金属をメッキ法により順次所定厚み(ニッケル:
1μm〜10μm、金:0.1μm〜5μm)に被着さ
せておくと配線導体5の酸化腐食を有効に防止すること
ができるとともに配線導体5とボンディングワイヤ6と
の接続、および配線導体5と外部電気回路とのロウ材を
介しての接続を強固となすことができる。従って、前記
配線導体5の外表面にはニッケル、金等の耐蝕性に優
れ、かつロウ材と濡れ性の良い金属をメッキ法により順
次所定厚み(ニッケル:1μm〜10μm、金:0.1
μm〜5μm)に被着させておくことが好ましい。
【0021】前記絶縁基体1はまたその上面に金属製の
蓋体2が封止部材7を介して接合され、これによって絶
縁基体1と金属製の蓋体2とからなる容器の内部に弾性
表面波素子3が収容される。
【0022】前記金属製の蓋体2は、鉄ーニッケルーコ
バルト合金や鉄ーニッケル合金、銅、アルミニウム等の
金属材料からなり、例えば、鉄ーニッケルーコバルト合
金のインゴット(塊)に圧延加工法や打ち抜き加工法
等、従来周知の金属加工法を施すことによって所定形状
に形成される。
【0023】また前記絶縁基体1の上面に金属製の蓋体
2を接合させる封止部材7は、例えば、エポキシ樹脂に
アクリル系ゴムの粒子を外添加で5乃至50重量%含有
させた弾性率が5GPa以下の適度な可撓性を有するも
ので形成されている。
【0024】前記封止部材7はその弾性率が5GPa以
下であり、適度な可撓性を有することから絶縁基体1と
金属製の蓋体2の熱膨張係数の差が2×10-6/℃以上
あり、絶縁基体1と金属製蓋体2の熱膨張係数の相違に
起因する熱ストレスが封止部材7に繰り返し印加された
としても封止部材7は絶縁基体1や金属製の蓋体2、或
いは配線導体5より剥離することはなく、その結果、絶
縁基体1と金属製の蓋体2とからなる容器の気密封止の
信頼性が高いものとなり、容器内部に収容する弾性表面
波素子3を長期間にわたり正常、かつ安定に作動させる
ことが可能となる。
【0025】前記エポキシ樹脂にアクリル系ゴムの粒子
を外添加で5乃至50重量%含有させた封止部材7によ
る絶縁基体1と金属製蓋体2の接合は、まず絶縁基体1
の上面に封止部材7となる樹脂前駆体をスクリーン印刷
法により枠状に印刷塗布し、次に金属製の蓋体2を間に
樹脂前駆体を挟むようにして載置させ、しかる後、これ
を120℃〜150℃の温度で0.5〜5時間、加熱処
理し、樹脂前駆体を熱硬化させることによって行われ
る。
【0026】なお、前記封止部材7としては、具体的に
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等のエ
ポキシ樹脂にアミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、
酸無水物系硬化剤等の硬化剤を添加したものからなるエ
ポキシ樹脂を50重量%以上含有する樹脂接着剤に、ブ
チルアクリレート、架橋ポリメチルメタアクリレート、
エチルアクリレート、ウレタンアクリレート等からなる
アクリル系ゴムの粒子を外添加で5乃至50重量%含有
させたものが好適に使用される。
【0027】また前記封止部材7は、アクリル系ゴムの
粒子の添加量がエポキシ樹脂の全量に対し、外添加で5
重量%未満であると封止部材7の弾性率が5GPa以上
となって可撓性が低いものとなり、その結果、絶縁基体
1と金属製蓋体2の熱膨張係数の相違に起因する熱スト
レスが繰り返し印加された場合に絶縁基体1や金属製蓋
体2、或いは配線導体5より剥離し易くなってしまい、
また50重量%を超えると絶縁基体1と金属製蓋体2と
を接合させる際、封止部材7の流動性が悪くなり、良好
な封止ができなくなってしまう危険性がある。従って、
前記封止部材7に含有されるアクリル系ゴムの粒子は添
加量がエポキシ樹脂の全量に対し、外添加で5乃至50
重量%の範囲にすることが好ましい。
【0028】更に前記封止部材7に含有されるアクリル
系ゴムの粒子はその平均粒径が0.1μm未満であると
封止部材7の弾性率が5GPa以上となって可撓性が低
いものとなり、その結果、絶縁基体1と金属製蓋体2の
熱膨張係数の相違に起因する熱ストレスが繰り返し印加
された場合に絶縁基体1や金属製蓋体2、或いは配線導
体5より剥離し易くなってしまい、また10μmを超え
ると封止部材7中での分散が不均一になるとともに封止
時の流動性が悪くなって良好な封止ができなくなる危険
性がある。従って、前記封止部材7に含有されるアクリ
ル系ゴムの粒子はその平均粒径を0.1μm乃至10μ
mの範囲としておくことが好ましい。
【0029】かくして上述の電子部品収納用容器によれ
ば、絶縁基体1の上面に弾性表面波素子3を樹脂接着剤
4を介して接着固定するとともに該弾性表面波素子3の
電極をボンディングワイヤ6を介して配線導体5に電気
的に接続し、しかる後、絶縁基体1上面に金属製の蓋体
2を封止部材7により接合させ、絶縁基体1と金属製の
蓋体2とからなる容器内部に弾性表面波素子3を収容す
ることによって最終製品としての弾性表面波装置とな
る。
【0030】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例では容
器の内部に収容する電子部品として弾性表面波素子を例
に挙げて説明したが、その他の半導体素子等の電子部品
を収容するものであってもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の電子部品収納用容器によれば、
絶縁基体の上面に被着形成されている配線導体の厚さを
15μm以下としたことから絶縁基体の上面に金属製の
蓋体をエポキシ樹脂等からなる封止部材を介して接合さ
せ、絶縁基体と金属製の蓋体とからなる容器内部に弾性
表面波素子を気密に収容する際、配線導体の側面下方に
封止部材が完全に入り込んで容器の気密封止の信頼性が
高いものとなり、その結果、容器内部に収容する弾性表
面波素子を長期間にわたり正常、かつ安定に作動させる
ことが可能となる。
【0032】また本発明の電子部品収納用容器によれ
ば、前記封止部材をエポキシ樹脂に、アクリル系ゴムの
粒子を外添加で5乃至50重量%含有させたもので形成
しておくと封止部材の弾性率が5GPa以下の適度な可
撓性を有するものとなり、その結果、絶縁基体と金属製
の蓋体の熱膨張係数の差が2×10-6/℃以上であり、
絶縁基体と金属製の蓋体の熱膨張係数の相違に起因する
熱ストレスが封止部材に繰り返し印加されたとしても封
止部材は絶縁基体や配線導体より剥離することはなく、
絶縁基体と金属製の蓋体とからなる容器の気密封止の信
頼性を極めて高いものとして、容器内部に収容する弾性
表面波素子等の電子部品を長期間にわたり正常、かつ安
定に作動させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品収納用容器の一実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1・・・・絶縁基体 2・・・・金属製蓋体 3・・・・弾性表面波素子(電子部品) 4・・・・樹脂接着剤 5・・・・配線導体 7・・・・封止部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に電子部品が搭載される搭載部を有
    し、上面から側面を介し底面にかけて複数個の配線導体
    が被着形成されている絶縁基体と、該絶縁基体の上面に
    封止部材を介して接合され、前記搭載部に搭載される電
    子部品を気密に封止する蓋体とからなる電子部品収納用
    容器であって、前記配線導体は少なくとも絶縁基体上面
    に被着形成されている領域の厚さが15μm以下である
    ことを特徴とする電子部品収納用容器。
  2. 【請求項2】前記封止部材はエポキシ樹脂に、アクリル
    系ゴムの粒子を外添加で5乃至50重量%含有させたも
    のからなることを特徴とする請求項1に記載の電子部品
    収納用容器。
JP10178483A 1998-06-25 1998-06-25 電子部品収納用容器 Pending JP2000012722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178483A JP2000012722A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子部品収納用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178483A JP2000012722A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子部品収納用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012722A true JP2000012722A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16049265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178483A Pending JP2000012722A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 電子部品収納用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020188806A1 (ja) * 2019-03-20 2021-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020188806A1 (ja) * 2019-03-20 2021-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7162725B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000340687A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
US6225700B1 (en) Package for a semiconductor element having depressions containing solder terminals
JP2000012722A (ja) 電子部品収納用容器
JPH08335650A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2000012721A (ja) 電子部品収納用容器
JP3420469B2 (ja) 配線基板
JP3426741B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH09289261A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JPH09283647A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3176251B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2873105B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3420362B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2813073B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2813072B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3138186B2 (ja) 半導体装置
JP2514911Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2784094B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2792636B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3318452B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2783735B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2813074B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3181011B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2931468B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3393784B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JPH0936145A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427