JPWO2020170346A1 - 軌条車両 - Google Patents

軌条車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170346A1
JPWO2020170346A1 JP2020509558A JP2020509558A JPWO2020170346A1 JP WO2020170346 A1 JPWO2020170346 A1 JP WO2020170346A1 JP 2020509558 A JP2020509558 A JP 2020509558A JP 2020509558 A JP2020509558 A JP 2020509558A JP WO2020170346 A1 JPWO2020170346 A1 JP WO2020170346A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side plate
double
plate
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801145B1 (ja
Inventor
吉澤 尚志
尚志 吉澤
一任 是石
一任 是石
潔 森田
潔 森田
直也 三津橋
直也 三津橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6801145B1 publication Critical patent/JP6801145B1/ja
Publication of JPWO2020170346A1 publication Critical patent/JPWO2020170346A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/18Internal lining, e.g. insulating
    • B61D17/185Internal lining, e.g. insulating for sound insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/041Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures with bodies characterised by use of light metal, e.g. aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

鉄道車両は、車外側面板、車内側面板、接続板とそれに囲まれる空洞部で構成されるダブルスキン構体を有する。このダブルスキン構体の車内側面板に吸音材を備え、更に内装パネルで覆っている。ダブルスキン構体の車内側面板と内装パネルとの間の空隙の厚さtが、ダブルスキン構体の構え厚さLに対してt≦3Lとなるような部位のダブルスキン構体の車内板面側に、孔を形成した。これにより、客室空間を狭めることなく、車内騒音の低減に対して最も効果的な部位において、遮音性を向上させることができる。

Description

本発明は、軌条車両に関する。
軌条車両、特に高速鉄道車両においては、高速化に伴って増大する客室内の騒音を低減することが、乗客の快適な移動を確保するために必要不可欠である。このため、従来より様々な車内騒音低減技術が開発されてきた。一方、近年では、軽量・高強度で、製作性の良い車体構造として、ダブルスキン構体と呼ばれる構造が多く採用されている。
このダブルスキン構体は、対向する一対の外板および内板と、これらの板を接続する接続板とからなる中空のトラス構造を有しており、軽量かつ曲げ剛性が高いという特長を有する。さらに車両長手方向に同じ断面構造を持った押し出し型材を用いて形成できるため、ダブルスキン構体は製作性にも優れるという特長を持っている。
このダブルスキン構体を用いた遮音性向上のための技術として、例えば特許文献1などが開示されている。この公知例には、ダブルスキン構体の内板および接続板のいずれか、ないしは両方に対して空孔部を形成し、さらに鉄道車両の車内側の内板と内装パネル間に吸音材を配置することで、遮音性を向上させる方法が示されている。
特開2017−105228号公報
上記の特許文献1では、ダブルスキン構体の孔開け部位の位置や条件などが明確に示されていない。例えば、吸音材の厚みが十分であれば、加工工数をかけて空孔部を設ける効果は少ないといえる。またダブルスキン構体に空孔部を設けるとしても、その強度と遮音性の確保とを高次元で両立させるために、更なる改良も期待されている。
例えば遮音性の確保のためにダブルスキン構体の内板に空孔部を設けることによる強度低下を防ぐには、板厚に余裕を持たせることなども一案であるが、それのみに頼るとコストの大幅な増大を招く。一方で、空孔部の断面積を小さくする代わりにその数を増やすことで、強度低下を抑制しつつ同等な遮音性を確保できるが、それにより孔開け加工工数の増加を招く。更には、荷重条件やダブルスキン構体の構造・部位によっては、空孔部を設けることが難しいという課題もあった。
また、ダブルスキン構体の内面に配置される吸音材に関する課題もある。従来より、吸音材の片面に予め貼り付けておいた両面テープにより、吸音材をダブルスキン構体の内板に接着するという手法が取られる場合がある。
ここで通気性のない両面テープを用いた場合でも、十分な遮音性向上効果が発揮されるよう、内板に開けた空孔部を回避して両面テープを設けることが好ましい。しかし両面テープを設ける位置が制限されることにより、作業の手間が増える可能性があった。
本発明は、ダブルスキン構体の車内側面板に孔を開けることに伴って生じうる強度低下や加工工数の増加を抑制できるとともに、優れた遮音効果を備える軌条車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、代表的な本発明の軌条車両の一つは、
車内側面板と、車外側面板と、前記車内側面板と前記車外側面板とを接続する接続板と、
からなるダブルスキン構体と、
前記車内側面板に備えられる吸音材と、
前記吸音材を覆う内装材と、を有する軌条車両において、
前記車内側面板を貫通する複数の孔を有しており、
前記車内側面板と前記内装材との間隔tは、前記ダブルスキン構体の厚さ寸法Lの3倍以下である。
本発明によれば、ダブルスキン構体の車内側面板に孔を開けることに伴って生じうる強度低下や加工工数の増加を抑制できるとともに、優れた遮音効果を備える軌条車両を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、屋根上に空調装置を搭載した鉄道車両の長手方向に交差する断面図である。 図2は、屋根上に集電装置を搭載した鉄道車両の長手方向に交差する断面図である。 図3は、空調装置が載置される屋根構体(図1参照)の部分拡大図である。 図4は、集電装置が載置される屋根構体(図2参照)の部分拡大図である。 図5は、ダブルスキン構体を有する屋根構体の1次の振動モードを模式的に表した図である。 図6は、ダブルスキン構体を有する屋根構体の2次の振動モードを模式的に表した図である。 図7は、ダブルスキン構体に対応する等価剛性板と、空気層を有する吸音断熱材と、内装材と、からなる二重壁構造をモデル化して示す模式図である。 図8は、図7に示す空気層を有する吸音断熱材の厚さを変更した時の透過損失の変化を示す模式図である。 図9は、車内側の面板に孔を設けた屋根構体の斜視図である。 図10は、車内側の面板に孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。 図11は、車内側の面板の板厚部を備えた部位に孔を設けた屋根構体の斜視図である。 図12は、車内側の面板の板厚部を備えた部位に孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。 図13は、車内側の面板と、車内外の面板を接続する接続板との接合部に孔を設けた屋根構体の斜視図である。 図14は、車内側の面板と、車内外の面板を接続する接続板との接合部に孔を備える屋根構体の拡大断面図である。 図15は、カーテンレール構造を備える車内側の面板のカーテンレール構造の近傍の面板のみに孔を設けた屋根構体の斜視図である。 図16は、カーテンレール構造を備える車内側の面板のカーテンレール構造の近傍の面板のみに孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、各方向を定義する。鉄道車両構体1a、1bの長手(レール)方向をX方向、その幅(枕木)方向をY方向、その高さ方向をZ方向とし、単にX方向、Y方向、Z方向と記す場合がある。
軌条車両は、敷設される軌道に沿って運行される車両であり、鉄道車両、モノレール車両、路面電車、新交通車両等を含む。軌条車両の代表例として、鉄道車両を取り上げて本発明の実施の形態を説明する。本発明は、高速の軌条車両に限らず、全ての軌条車両に適用可能である。以下、軌条車両を代表して鉄道車両を参照して本発明を説明する。
図1は、屋根上に空調装置を搭載した鉄道車両の長手方向に交差する断面図であり、図2は、屋根上に集電装置を搭載した鉄道車両の長手方向に交差する断面図である。鉄道車両構体1a(1b)は、一般に、床面をなす床構体(台枠)4と、床構体4のY方向の両端部に立設される側構体3と、側構体3の上端部に載置される屋根構体2a(2b)と、床構体4のX方向の両端部に備えられる妻構体(図示なし)と、から構成される6面体である。
床構体4と側構体3と屋根構体2a、2bは、図3、4を参照して、車外側面板(外板ともいう)2a1、2b1と車内側面板(内板ともいう)2a2、2b2と、これら面板を接続する接続板2a3、2b3と、から構成されるダブルスキン構体である。これらダブルスキン構体は、図10を参照して、車外側面板2b1と隣接する2枚の接続板2b3とで囲まれる空間である車外側空洞部20と、車内側面板2b2と隣接する2枚の接続板2b3とで囲まれる(区画される)空間である車内側空洞部17とを有する。
ここでは、対向する2枚面板とこれら面板を接続する接続板を有する中空押出形材からなる構体をダブルスキン構体と称する。ダブルスキン構体は、軽量高強度で、製作性が良いという特性を有する。
ダブルスキン構体は、アルミニウム合金で構成されるととともにX方向に押し出し成形された中空押出形材から構成される。これら形材をY方向に並べた後、Y方向の突き合わせ部をX方向に沿って接合して、床構体4、側構体3、屋根構体2a(2b)が構成されるため、複雑な構成を有しながらも製造コストを抑えることができる。
図1に示すように、鉄道車両構体1aのX方向の中央部側に空調装置5が載置され、図2に示すように、鉄道車両構体1bのX方向の端部側の低屋根部に集電装置(パンタグラフ)6が載置される。鉄道車両構体1a(1b)の車内側には、内装パネル(内装材)7、空調ダクト8、床板10、座席11、荷棚12などが備えられる。
図3は、空調装置が載置される屋根構体(図1参照)の部分拡大図であり、図4は、集電装置が載置される屋根構体(図2参照)の部分拡大図である。
屋根構体2a(図3参照)は、外板2a1と、内板2a2と、これらの板を接続する接続板2a3とからなるダブルスキン構体である。この例においては、ダブルスキン構体の内板2a2は、予め内板2a2などとともに一体に押出成形されるカーテンレール構造13を有しており、内装パネル7や空調ダクト8などはこのカーテンレール構造13に固定される。カーテンレール構造とは、長手方向断面が略C字形状の構造をいう。カーテンレール構造13を備えた実施例については、図15,16を参照して後述する。
また、ダブルスキン構体の内板2a2と、内装パネル7や空調ダクト8の天板8aとの間には、断熱性も兼ね備える吸音材14などが備えられる。
吸音材14は、例えば発泡性のフォーム材や繊維系の吸音材などが用いられ、接着剤や両面テープなどによってダブルスキン構体の内板2a2に貼り付けられている。空調ダクト8の側面8bには、空調された空気を車内に吹き出すための開口8cが設けられる。また、低屋根部(図2参照)の断面における天井部の拡大図である図4において、屋根構体2bの内板2b2側に吸音材14が備えられるとともに、吸音材14は内装パネル7で覆われる。
一般に、屋根上の空調装置5や集電装置6などでは、高速で走行する鉄道車両の屋根上の空気が掻き乱されることによって空力騒音が発生し、この空力騒音は車両速度の上昇に伴って急激に大きくなるため、特に列車が高速で走行する際には大きな騒音源となる。屋根上で発生した空力騒音は、屋根構体2a、2b、吸音材14、内装パネル7、空調ダクトの天板8aなどを透過して車内に伝達し、車内騒音を増大させる要因となる。
ここで、空力騒音は低周波数成分が比較的大きく、また車体の遮音特性や車内空間の吸音特性は一般的に低周波数域では低くなる。このため、車内騒音においては1kHz以下の低周波数域が支配的となることを前提に、騒音対策を行うことが一般的である。つまり、低周波数域での遮音性能を向上させることが特に重要である。
なお図3に示したように、空調ダクト8の側面8bには、空調された空気を車内に吹き出すための開口8cが設けられている。しかるに、天板8aを透過した騒音は開口8cを通って車内へ伝達するため、まず天板8aを透過する騒音を小さくすることが望まれる。
このような状況下で低周波数域での遮音性能を向上させるには、ダブルスキン構体の内板2a2、2b2と、内装パネル7や天板8aとの間の空隙を広げるか、これら内装パネルの重量を増加させることが効果的であることが知られている。
図5は、ダブルスキン構体を有する屋根構体の1次の振動モードを模式的に表した図であり、図6は、ダブルスキン構体を有する屋根構体の2次の振動モードを模式的に表した図である。図7は、ダブルスキン構体に対応する等価剛性板と、空気層を有する吸音断熱材と、内装材と、からなる二重壁構造をモデル化して示す模式図であり、図8は、空気層を有する吸音断熱材の厚さを変更した時の透過損失の変化を示す模式図である。
ダブルスキン構体は一般に軽量で剛性が高いため、板の曲げモードの固有振動数が比較的高周波数に存在し、1kHz以下の低周波数では波長の長い1次の振動モード(図5参照)又は2次の振動モード(図6参照)が支配的となる。
このように低次の振動モードでは、ダブルスキン構体をなす外板2a1と内板2a2と接続板2a3とが一体となって振動する。従って、低周波数ではダブルスキン構体は一枚の板と見なすことができ、ダブルスキン構体、吸音材14、内装パネル7の積層構造は二重壁構造と考えることができる(図7参照)。
図7では、ダブルスキン構体を等価剛性板2a’で置き換えて表している。このような二重壁構造は、図8に示すように、高周波共鳴周波数frHを含むブロードな高周波数域では、遮音性能の指標である透過損失が質量則よりも改善する。しかし、低周波数域では、等価剛性板2a’及び内装パネル7を質量、吸音材14の媒質である空気層(空隙15と等価)をばねとする共振現象により、低周波共振周波数frL付近において逆に透過損失が質量則を下回ることが知られている。
ここで、空気層の厚さが大きい場合(図8の太い実線)には、空気層の厚さが小さい場合(図8の点線)に比べて低周波共振周波数frLが低周波数側にシフトするため、低周波共振周波数frLよりも高周波数側において透過損失が改善される。
なお、空気層の厚さを大きくすると、高周波共鳴周波数frHも低周波数側にシフトする。しかし、通常の鉄道車両の構成では高周波共鳴周波数frHは1kHz以上の高周波数域に存在し、このような高周波数域では吸音材14や車内空間の座席11などによる吸音性能により騒音が十分減衰されるため、高周波共鳴周波数frHのシフトは通常問題になることはない。
このように、車両の遮音性を向上するには、ダブルスキン構体である屋根構体2a(2b)側構体3(床構体4)と、内装パネル7または天板8aと、の間の空隙15を広げて、その空隙15に挿入される吸音材14の厚さを厚くすることが効果的である。
しかしながら、車体の外形寸法には車両限界と呼ばれる境界線による制約があり、それ以上に車体の外形を大きくすることは困難である。一方、前記空隙15を広げるためには、内装パネル7や天板8aを車内側にオフセットさせることも一案である。
しかしながら、この案に従えば車内空間を減少させることになるため、乗客の快適性を維持するために必要な天井高さや荷棚空間を確保することが難しくなる。また、側構体3と内装パネル7との間の空隙を広げた場合には、必要な座席幅や通路幅を確保することが難しくなる。
そこで、本発明者らは、ダブルスキン構体、吸音材14、内装パネル7の積層構造を模擬した要素試験及び解析を行い、ダブルスキン構体の内板2b2に孔を開けることによって透過損失の改善効果が有意に発揮される条件について検討した。
その検討結果によれば、図7において、ダブルスキン構体の構え厚さ(単に厚さともいう)Lに対して、ダブルスキン構体の内板2b2と内装パネル7との間の間隔、すなわち空隙15の厚さ寸法tが、概ね3倍以下である(t≦3Lである)部位に対して、孔を設けることが有意な効果を発揮することが分かった。なお、t≦2Lであるとより好ましい。
図3および図4に示したように、本実施形態の鉄道車両は、屋根上に空調装置5または集電装置6が備えられるため、天井高さ方向の寸法制約が大きいため、吸音材14の厚さを十分に確保できないという実情がある。このように吸音材14が薄くせざるを得ない状況下では、孔16を設けることが特に有効である。
そこで、本実施形態の鉄道車両では、屋根構体2a、2bの内板2a2、2b2に孔を開けることにより透過損失を大きくして遮音性を向上させ、屋根上の空調装置5や集電装置6で発生する空力騒音の車内への透過を低減している。
<実施例1>
図9は、車内側の面板に孔を設けた屋根構体の斜視図であり、図10は、車内側の面板に孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。
一般的な鉄道車両のダブルスキン構体の構え厚さLは、L=30mm〜70mm程度で設計される場合が多い。これに対し、屋根上に空調装置5や集電装置6が搭載される車両の屋根構体2bと、内装パネル7との間の間隔、すなわち吸音材の厚さtは、車両の種類や部位によって異なるものの、概ね70mm以下の厚さしか確保できない場合が多い。
そこで、ダブルスキン構体における車内側の面板(内板)2b2と接続板2b3との接続部の間となる位置に、X方向に沿って内板2b2を貫通する複数の孔16を開けている。これにより、ダブルスキン構体の内板2b2及び接続板2b3で囲まれた車内側空洞部17と、空隙15とが孔16を介して連通し、ダブルスキン構体DSを透過した音波の疎密波が車内側空洞部17にも進入することが可能になる。
換言すれば、孔16を設けることで、空隙15の厚さtがダブルスキン構体DSの構え厚さLの分だけ厚くなり、すなわち厚さが(t+L)に増えたような効果が得られる。
特に、空隙15の厚さtを十分確保できず、t≦3L(好ましくはt≦2L)となることを余儀なくされる部位においては、空隙15の厚さtが1.3倍以上(好ましくは1.5倍以上)に拡大するような効果を得ることができるため、有意な遮音性向上効果が得られる。換言すれば、t≦3L(好ましくはt≦2L)となるダブルスキン構体の部位において吸音材が薄くなっても、孔16を設けることにより十分なる遮音性向上効果が得られる。
本実施形態における遮音性向上のメカニズムは、空隙15とダブルスキン構体DS内部の車内側空洞部17とを連通させることにより、空隙15の厚さを増大させた場合と同様な効果を発揮するものである。したがって、径の小さな孔を多数開けるよりも、なるべく径の大きい孔を必要最小限の数だけ開ける方が遮音性に優れ、また孔加工による製作工数の増加を抑制する観点からも好ましい。
ただし、孔開けによるダブルスキン構体DSの強度低下を抑制するには、ダブルスキン構体DSの内板2b2と接続板2b3との接続部の間隔(Y方向のピッチP)に対して、孔16の内径dは、概ね(P/5)≦d≦(4P/5)程度となるような範囲とするのが好ましい。
また、ダブルスキン構体への孔開けによる強度低下を最小限に抑えるため、孔16同士の距離がなるべく遠くなるように配置するのが好ましい。そこで本実施形態における実施例1では、車内側空洞部17に(X方向に)沿って等ピッチで列状に配設された各孔16に対し、それに隣接して等ピッチで列状に配設された各孔16の位置を、半ピッチだけX方向にずらして千鳥配置とした構造としている(図9参照)。
以上の構成によって、空隙15の厚さを大きく確保できないような部位のダブルスキン構体に孔16を開けることにより、ダブルスキン構体の構え厚さLも空隙15の厚さの一部として活用できる。これにより、ダブルスキン構体の内板に孔を開けることによる強度低下および加工工数の増加を抑制できるとともに、優れた遮音効果を備える鉄道車両を提供することができる。
<実施例2>
実施例2は、車内側の面板(内板)2b2の孔16が、吸音材14を内板に固定する際の両面テープ等によって塞がれることを抑制して、車内側空洞部17と空隙15との連通を確保して、優れた遮音効果を得られる構成である。
図11は、車内側の面板の板厚部を備えた部位に孔を設けた屋根構体の斜視図であり、図12は、車内側の面板の板厚部を備えた部位に孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。
実施例2の屋根構体2a(2b)や側構体3などのダブルスキン構体は、内板2b2と一対の接続板2b3とで区画される内板2b2の部位ごとに、車内側空洞部17に対向して車内側に向けて張り出すようにして厚みを増すとともにX方向に沿って連続的に形成された凸部18を備える。
凸部18は、内板2b2と接続板2b3との接続部の間でY方向の中央に設けられ、X方向に沿って連続的に延在しているので、ダブルスキン構体と一体で押し出し成形によって形成できる。
さらに内板2b2は、凸部18の押出方向(X方向)に沿って、等ピッチで離散的に設けられる複数の孔16を、凸部18上に有する。孔16の内径dは、凸部18のY方向に沿う幅寸法Wより大きいので、孔16の一部は凸部18からはみ出している。凸部18の中心線に、各孔16の中心軸が交差すると好ましい。
吸音材14は、その一方の面に接着剤(あるいは両面テープ等による貼り付け)を塗布してダブルスキン構体の内板2b2に接着した後、その他方の面に内装パネル7が取り付けられる。
仮に吸音材14を、凸部18を有しない内板2b2へ接着あるいは貼り付けたとすると、孔16が通気性の弱い接着剤あるいは両面テープ等によって塞がれてしまい、車内側空洞部17を利用する効果が十分に発揮されず、遮音性向上を図れない恐れがある。
これに対し本実施例では、内板2b2に凸部18を備えることに依って、内板2b2の車内側の面から凸部18の高さ方向の垂直面18aの端部まで跨るような隙間19が形成される。この隙間19には接着剤等が塗布されず、また凸部18からはみ出した孔16の一部がふさがれないため、空隙15内に伝播した音波の疎密波は、音波の侵入経路21に沿って、隙間19及び孔16の一部を経て車内側空洞部17に侵入することができる。これにより遮音性向上効果を得られる。
トンネル内などでは、車両の内外圧差によって生じる気密荷重によって、鉄道車両の構体が断面内で伸び縮みする方向に力が付与される。このため、鉄道車両構体1a(1b)に気密荷重が作用する場合、鉄道車両構体1a(1b)を構成する屋根構体2a(2b)や側構体3などのダブルスキン構体DSには、矢印22に示すように、X方向に交差する方向に引っ張り・圧縮荷重が作用する。
このため、ダブルスキン構体の内板2b2の孔16の周辺部の中でも、特に車両長手方向(断面図の紙面鉛直方向)の端部に最も応力が集中すると考えられる。しかし、実施例2の構成によれば、孔16の近傍には板厚の大きい凸部18が設けられているため、孔16を設けた場合でも、ダブルスキン構体の疲労耐久性を向上できる。
さらに、凸部18を設けることで、施工時に容易に孔16を位置決めできる効果がある。凸部18が設けられていないダブルスキン構体では、内板2b2側から見ただけでは接続板2b3や車内側空洞部17の位置が分かりづらいため、これらに干渉することなく孔16を加工することが難しい。しかし、凸部18を設けることによって、これをマーカーとして用いることで孔16の位置決めがしやすくなり、孔開け作業性が向上する。
以上の構成によれば、ダブルスキン構体に凸部18を設けることにより、内板2b2に吸音材14を接着した際に孔16が塞がれることによる遮音性低下を回避し、加えてダブルスキン構体の疲労耐久性向上と作業性の向上を図れる鉄道車両を提供することができる。
<実施例3>
図13は、車内側の面板と、車内外の面板を接続する接続板との接合部に孔を設けた屋根構体の斜視図であり、図14は、車内側の面板と、車内外の面板を接続する接続板との接合部に孔を備える屋根構体の拡大断面図である。
実施例3の構成は、ダブルスキン構体の内板2b2と、内板2b2に接続する接続板2b3との接続部に孔16を設けたものである。孔16は、図14に点線で示す、隣接する一方の接続板2b3の仮想中心延長線(面)と、他方の接続板2b3の仮想中心延長線(面)との交点23と、内板2b2との近傍に、好ましくは孔16の中心軸が交点23を通過するように設けられる。
接続板2b3の接続部よりも孔16の径が大きいので、1つの孔16によって、空隙15(吸音材14)が2つの車内側空洞部17と、これら2つの車内側空洞部17に挟まれる1つの車外側空洞部20とに連通することになる。
この構成によって、孔16を1つ設けることによって、3つの空洞部(17、20)を共通の空間として利用することができるので、孔16の数を少なくしても、上記実施例と同様の遮音効果を得ることができる。これにより、孔16の加工工数を抑えることができる。
さらに、隣接する一対の接続板2b3と内板2b2とが交差する頂部は、強度が比較的高い部位である。このため、孔16を設けた場合でも、ダブルスキン構体の強度低下を抑制できる。
以上の構成によって、1つの孔16を介して、空隙15と、3つの空洞部(17、20)と連通できるので、例えば該接続部一つ置きに孔16を形成して、その数を減少させることができる。このため、ダブルスキン構体の内板に孔を開けることによる強度低下および加工工数を抑制できるとともに、優れた遮音効果を備える鉄道車両を提供することができる。
<実施例4>
図15は、カーテンレール構造を備える車内側の面板のカーテンレール構造の近傍の面板のみに孔を設けた屋根構体の斜視図であり、図16は、カーテンレール構造を備える車内側の面板のカーテンレール構造の近傍の面板のみに孔を設けた屋根構体の車内側に吸音材と内装パネルを配置した状態を示す断面図である。
ダブルスキン構体は、内装パネル7を固定したり配線ケーブルの束を固定したりするカーテンレール構造13を、押出中空型材の一部として一体に備える。カーテンレール構造13は、一対の接続板2b3と、内板2b2との接続部の近傍にもしくは対向して、X方向に延在するよう備えられる。該接続部が元々高強度であることに加え、カーテンレール構造13を更に備えることで、これらの近傍の強度はさらに増大する。
実施例4では、カーテンレール構造13の近傍の内板2b2に、X方向に沿って等ピッチで離散的に孔16を備える。高強度を持つカーテンレール構造13の近傍に孔16を備えることで、実施例2で述べたような凸部18の代替の機能をカーテンレール構造13が担うことができる。
さらに、カーテンレール構造13からY方向に所定のスパンを持ち、且つカーテンレール構造13に沿ってスライドする治具(不図示)に、ドリルなどを取り付けて内板2b2に穿孔作業を行うこともできる。これにより、容易な作業で複数の孔16をカーテンレール構造13に沿って精度よく形成することができる。
以上の構成によって、ダブルスキン構体にカーテンレール構造13を設けることで、内板2b2に孔16を開けた場合でも、ダブルスキン構体の強度を確保し、また加工工数の減少を図れるとともに、優れた遮音効果を備える鉄道車両を提供することができる。
なお、本発明における実施例1〜4では、屋根上に空調装置や集電装置が備えられた鉄道車両を例に本発明の構成、効果を説明した。しかし、図1および図2に示した側構体3や床構体4についても同様に、寸法の制約が大きく、ダブルスキン構体と内装パネル間の空隙の厚さを十分に確保できない部位については、実施例1〜4に述べたのと全く同様の原理により本発明を適用することが可能である。
また、本発明の実施例では、ダブルスキン構体の断面形状が、外板2b1または内板2b2と、一対の接続板2b3と、からなる三角形状のトラス構造である場合を例に挙げて説明した。しかし、ダブルスキン構体の断面形状が例えば四角形状の構造の場合でも、外板、内板、縦リブ、及びそれらで囲まれる空洞部から構成されるダブルスキン構体であれば、本発明の実施例1〜4で述べたのと全く同様の原理により本発明を適用することが可能である。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態における構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態における構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1a,1b…鉄道車両構体、2a,2b…屋根構体、2a1,2b1…外板、2a2,2b2…内板、2a3,2b3…接続板、3…側構体、4…床構体、5…空調装置、6…集電装置、7…内装パネル、8…空調ダクト、8a…空調ダクトの天板、8b…空調ダクトの側面、8c…空調ダクト側面の開口、10…床板、11…座席、12…荷棚、13…カーテンレール構造、14…吸音材、15…空隙、16…孔、17…車内側空洞部、18…凸部(板厚の大きい部分)、18a…垂直面、19…隙間、20…車外側空洞部、21…音波の侵入経路、22…気密荷重が作用する方向、23…交点、L…構体の構え厚さ、t…吸音材と内装パネルの間の間隔
上記課題を解決するために、代表的な本発明の軌条車両の一つは、
車内側面板と、車外側面板と、前記車内側面板と前記車外側面板とを接続する接続板と、
からなるダブルスキン構体と、
前記車内側面板に備えられる吸音材と、
前記吸音材を覆う内装材と、を有する軌条車両において、
前記車内側面板を貫通する複数の孔を有しており、
前記車内側面板と前記内装材との間隔tは、前記ダブルスキン構体の厚さ寸法Lの3倍以下であり、
前記車内側面板は、一対の前記接続板とで区画される車内側空洞部に対向する位置で前記車内側面板から前記吸音材側に張り出すとともに、前記軌条車両の長手方向に沿って連続的に備えられる凸部を有し、
前記孔の少なくとも一部は、前記凸部上に設けられることにより達成される。
また、代表的な本発明の軌条車両の一つは、
車内側面板と、車外側面板と、前記車内側面板と前記車外側面板とを接続する接続板と、
からなるダブルスキン構体と、
前記車内側面板に備えられる吸音材と、
前記吸音材を覆う内装材と、を有する軌条車両において、
前記車内側面板を貫通する複数の孔を有しており、
前記車内側面板と前記内装材との間隔tは、前記ダブルスキン構体の厚さ寸法Lの3倍以下であり、
前記孔は、前記車内側面板と、前記車内側面板に接続する一対の前記接続板との接合部に形成されることにより、前記車外側面板と一対の前記接続板とで区画される車外側空洞部と、前記車内側面板と一対の前記接続板とで区画される車内側空洞部と、前記吸音材が備えられる前記車内側面板と前記内装材との間の空間と、を連通することにより達成される。

Claims (7)

  1. 車内側面板と、車外側面板と、前記車内側面板と前記車外側面板とを接続する接続板と、
    からなるダブルスキン構体と、
    前記車内側面板に備えられる吸音材と、
    前記吸音材を覆う内装材と、を有する軌条車両において、
    前記車内側面板を貫通する複数の孔を有しており、
    前記車内側面板と前記内装材との間隔tは、前記ダブルスキン構体の厚さ寸法Lの3倍以下であること、
    を特徴とする軌条車両。
  2. 請求項1に記載される軌条車両において、
    前記孔は、一対の前記接続板と前記車内側面板とで区画される車内側空洞部に連通するように、前記車内側面板に形成されること、
    を特徴とする軌条車両。
  3. 請求項1に記載される軌条車両において、
    前記車内側面板は、一対の前記接続板とで区画される車内側空洞部に対向する位置で前記車内側面板から前記吸音材側に張り出すとともに、前記軌条車両の長手方向に沿って連続的に備えられる凸部を有し、
    前記孔の少なくとも一部は、前記凸部上に設けられること、
    を特徴とする軌条車両。
  4. 請求項3に記載される軌条車両において、
    前記孔の内径は、前記凸部の幅寸法より大きいこと、
    を特徴とする軌条車両。
  5. 請求項1に記載される軌条車両において、
    前記孔は、前記車内側面板と、前記車内側面板に接続する一対の前記接続板との接合部に形成されることにより、前記車外側面板と一対の前記接続板とで区画される車外側空洞部と、前記車内側面板と一対の前記接続板とで区画される車内側空洞部と、前記吸音材が備えられる前記車内側面板と前記内装材との間の空間と、を連通すること、
    を特徴とする軌条車両。
  6. 請求項1に記載される軌条車両において、
    前記車内側面板の前記吸音材の側の面にカーテンレール構造が備えられており、
    前記車内側面板は、前記カーテンレール構造の近傍に前記孔を有すること、
    を特徴とする軌条車両。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載される軌条車両において、
    前記ダブルスキン構体は、前記軌条車両を構成する屋根構体に用いられており、前記屋根構体に空調装置または集電装置が搭載されること、
    を特徴とする軌条車両。
JP2020509558A 2019-02-20 2019-02-20 軌条車両 Active JP6801145B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006227 WO2020170346A1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 軌条車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6801145B1 JP6801145B1 (ja) 2020-12-16
JPWO2020170346A1 true JPWO2020170346A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=72144088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509558A Active JP6801145B1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 軌条車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3929058B1 (ja)
JP (1) JP6801145B1 (ja)
WO (1) WO2020170346A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339324B2 (ja) * 2005-02-09 2009-10-07 株式会社日立製作所 鉄道車両構体
JP2010241195A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用床板構造に充填材を充填する方法及びその方法で製造された車両用床板構造
JP5234993B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-10 株式会社日立製作所 鉄道車両構体への内装品の取付け構造、及び内装品を車両構体に取り付けた鉄道車両
JP5160664B2 (ja) * 2011-04-28 2013-03-13 日本車輌製造株式会社 鉄道車両
JP6602655B2 (ja) 2015-12-07 2019-11-06 株式会社日立製作所 鉄道車両および鉄道車両加工方法
JP6748425B2 (ja) * 2015-12-22 2020-09-02 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体
DE102016205490A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Deckenbaueinheit für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP3929058A1 (en) 2021-12-29
WO2020170346A1 (ja) 2020-08-27
EP3929058B1 (en) 2024-04-10
EP3929058A4 (en) 2022-09-14
JP6801145B1 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249654B2 (en) Heat insulating acoustical structure and carbody shell structure using the same
US10556602B2 (en) Car air conditioning duct and railcar
EP2476599A1 (en) Railway car
KR100494301B1 (ko) 철도차량
JP6602655B2 (ja) 鉄道車両および鉄道車両加工方法
JP6748425B2 (ja) 鉄道車両の車体
JP6801145B1 (ja) 軌条車両
JP6552971B2 (ja) 軌条車両の台枠構造
JP2009046062A (ja) 鉄道車両
JP4334391B2 (ja) アクティブノイズコントロールシステムを備えた鉄道車両車体構造
JP6726446B2 (ja) 鉄道車両
ES2897399T3 (es) Vehículo ferroviario que comprende al menos dos dispositivos antirruido
JP3615216B1 (ja) 鉄道車両の壁板または天井板
WO2022070240A1 (ja) 軌条車両
JP6889636B2 (ja) 鉄道車両
JP7460560B2 (ja) 鉄道車両の内装構造
CN111994103B (zh) 一种全浮筑车厢结构及轨道车辆
JP6925992B2 (ja) 軌条車両
JP7104565B2 (ja) 軌条車両
JP6646429B2 (ja) 移動体の構造
JP6842388B2 (ja) 鉄道車両
JP2020026243A (ja) 鉄道車両
JP6749802B2 (ja) 鉄道車両の床構造
JPH09315301A (ja) 鉄道車両構体
JP2018070093A (ja) 鉄道車両構体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150