JPWO2020166512A1 - 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166512A1
JPWO2020166512A1 JP2020572222A JP2020572222A JPWO2020166512A1 JP WO2020166512 A1 JPWO2020166512 A1 JP WO2020166512A1 JP 2020572222 A JP2020572222 A JP 2020572222A JP 2020572222 A JP2020572222 A JP 2020572222A JP WO2020166512 A1 JPWO2020166512 A1 JP WO2020166512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
back surface
lead
semiconductor device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020572222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382354B2 (ja
Inventor
自由 福井
貴樹 高橋
香奈子 出口
賢太郎 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020166512A1 publication Critical patent/JPWO2020166512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382354B2 publication Critical patent/JP7382354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

半導体装置は、第1リードと、半導体素子と、封止樹脂部と、第1めっき層と、第2めっき層とを備える。前記第1リードは、厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面を有するとともに、前記第1裏面から前記第1主面側に凹む第1凹部を有している。前記半導体素子は、前記第1主面に搭載されている。前記封止樹脂部は、前記半導体素子を覆う。前記第1めっき層は、前記第1主面および前記第1裏面に接して形成されている。前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出している。前記第1めっき層は、前記第1裏面を覆う第1部を有している。前記第2めっき層は、前記第1凹部および前記第1部に接して形成されている。

Description

本開示は、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子(トランジスタ等)を備えた半導体装置は、様々な構成が提案されている。半導体装置の一例として、半導体素子が封止樹脂で覆われた半導体装置がある。このような半導体装置は、リードフレームに半導体素子を搭載し、当該半導体素子(およびリードフレームの一部)を封止樹脂で覆った後、リードフレームおよび封止樹脂を所定の切断線に沿って切断することで製造される。
上述した構成を有する半導体装置は、たとえば、接合材を介して回路基板に実装される。この際に、半導体装置が適切に回路基板に実装されているか否かを確認する手段として、接合材の状態を外部から視認できることが望ましい。その一例として、特許文献1は、半導体装置の裏面(回路基板に対向する面)の縁部に傾斜を設けることを教示している。具体的には、同文献の教示によれば、リードフレームに半導体素子が搭載されて封止樹脂が形成されたのち、リードフレームを裏面からハーフカットすることで傾斜した切断面が形成される。さらに、リードフレームの裏面および切断面にめっき層を形成し、リードフレームに対してフルカットが行われる。
特許文献1に開示された半導体装置の製造工程には、上述の工程のほか、半導体素子の電極とリードフレームとをワイヤでつなぐワイヤボンディング工程が含まれる。また、ワイヤボンディング工程の前には、ボンディングワイヤの接着性を向上させるため、リードフレーム上にたとえばAgめっき層が形成される。このとき、Agめっき層によるリードフレームと封止樹脂との密着性低下を防ぐために、Agめっき層はボンディングワイヤがボンディングされる領域だけに限定して形成される。また、ハーフカット工程の前には、切削によりリードフレームにバリが発生することを抑制するため、リードフレームの裏面にたとえばSnめっき層が形成される。さらに、上述したように、ハーフカット工程の後には、ハーフカットにより露出した切断面を覆うために再度Snめっき層が形成される。つまり、従来の製造方法によれば、少なくとも3回のめっき工程が必要になる。
特開2005-38927号公報
上記した事情に鑑み、本開示は、製造工程を簡略化できる半導体装置を提供することをその課題とする。
本開示に基づき提供される半導体装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面と、前記第1裏面から前記第1主面側に凹む第1凹部と、を有する第1リードと;前記第1主面に搭載された半導体素子と;前記半導体素子を覆う封止樹脂部と;前記第1主面および前記第1裏面に接して形成された第1めっき層と;第2めっき層と、を備える。前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出している。前記第1めっき層は、前記第1裏面を覆う第1部を有している。前記第2めっき層は、前記第1凹部および前記第1部に接して形成されている。このような構成によれば、第1めっき層の形成と第2めっき層の形成の2回のめっき工程で、半導体装置を製造することができ、製造工程の簡略化に資する。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の斜視図であって、底面側を上側にした状態を示す。 図1に示す半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置の底面図である。 図3のV−V線に沿う断面図である。 図3のVI−VI線に沿う断面図である。 図3のVII−VII線に沿う断面図である。 図1に示す半導体装置の要部拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例の要部拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例の要部拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例の要部拡大断面図である。 第2実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図であって、底面側を上側にした状態を示す。 図20に示す半導体装置の底面図である。 図20に示す半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図20に示す半導体装置の製造工程を示す底面図である。 第3実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 第4実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図7に基づき、本開示の第1実施形態にかかる半導体装置A1について説明する。図示された半導体装置A1は、複数のリード1〜3、半導体素子6、ボンディングワイヤ71,72、および封止樹脂部8を備える。
図1は、半導体装置A1を示す斜視図である。図2は、半導体装置A1を示す斜視図であって、底面側を上側にした状態の図である。図3は、半導体装置A1を示す平面図である。図3においては、理解の便宜上、封止樹脂部8を透過して、封止樹脂部8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。図4は、半導体装置A1を示す底面図である。図5は、図3のV−V線に沿う断面図である。図6は、図3のVI−VI線に沿う断面図である。図7は、図3のVII−VII線に沿う断面図である。図8は、図5の丸Bの部分を拡大した要部拡大断面図である。
半導体装置A1は、様々な機器の回路基板に表面実装される装置である。半導体装置A1の厚さ方向視の形状は矩形状である。説明の便宜上、半導体装置A1の厚さ方向をz方向とし、z方向に直交する半導体装置A1の一方の辺に沿う方向(図3における左右方向)をx方向、z方向およびx方向に直交する方向(図3における上下方向)をy方向とする。半導体装置A1の大きさは特に限定されず、図に示す例においては、たとえばx方向寸法が1〜3mm程度、y方向寸法が1〜3mm程度、z方向寸法が0.3〜1mm程度である。
図3に示すように、リード1(第1リード)は、半導体素子6を支持しており、リード2,3(第2、第3リード)は、半導体素子6とボンディングワイヤ(後述)を介して導通している。リード1〜3は、たとえば、金属板に打ち抜き加工やエッチング処理等を施すことにより形成されている。リード1〜3は、金属からなり、好ましくはCuおよびNiのいずれか、またはこれらの合金や42アロイなどからなる。図に示す例においては、リード1〜3は、Cuからなる。リード1〜3の厚さは、たとえば0.08〜0.3mmであり、図に示す例においては0.2mm程度である。
図3に示すように、第1リード1は、半導体装置A1のy方向の一方端(図3においては上側)に配置され、x方向の全体に広がっている。第2リード2と第3リード3とは、半導体装置A1のy方向の他方端(図3においては下側)に、それぞれ第1リード1から離間して、また、x方向に並んで互いに離間して配置されている。z方向視寸法(面積)は、第1リード1が最大であり、第3リード3が最小である。
図に示す例では、第1リード1は、搭載部110、複数の端子部120、および複数の連結部130を備える。
搭載部110は、z方向視略矩形状である。搭載部110は、搭載部主面111、搭載部裏面112、および搭載部凹部113を有する。搭載部主面111および搭載部裏面112は、z方向において互いに反対側を向いている。搭載部主面111は、図5〜図7の上方を向く面である。搭載部主面111は、半導体素子6が搭載される面である。搭載部裏面112は、図5〜図7の下方を向く面である。搭載部裏面112は、封止樹脂部8から露出して、裏面端子になる。搭載部凹部113は、搭載部110の一部が搭載部裏面112から搭載部主面111側に凹んだ部分である。搭載部110のうち搭載部凹部113が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、搭載部裏面112が位置する部分の厚さの半分程度である。搭載部凹部113は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。図7に示すように、搭載部凹部113は、封止樹脂部8から露出せず、封止樹脂部8によって覆われている。これにより、第1リード1が封止樹脂部8から剥離することが抑制される。搭載部110の形状は図示の例に限定されない。搭載部110は、搭載部凹部113を備えなくてもよい。
端子部120は、搭載部110に繋がっており、z方向視略矩形状である。端子部120は、搭載部110のx方向の両端面にそれぞれ2個ずつ合計4個配置されている。各端子部120は、端子部主面121、端子部裏面122、端子部端面123、および端子部凹部124を有する。端子部主面121および端子部裏面122は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面121は、図5〜図7の上方を向く面である。端子部主面121と搭載部主面111とは、面一になっている。端子部裏面122は、図5〜図7の下方を向く面である。端子部裏面122と搭載部裏面112とは、面一になっている。端子部端面123は、端子部主面121および端子部裏面122に直交し、端子部主面121に繋がる面であり、x方向外側を向く面である。端子部端面123は、後述する製造工程における第1切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。端子部凹部124は、端子部裏面122から端子部主面121側に凹んでおり、端子部裏面122のx方向外側の端縁に位置し、y方向の両端まで延びている。端子部凹部124は、端子部裏面122および端子部端面123に繋がっている。端子部凹部124は、後述する製造工程における溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。端子部端面123、端子部裏面122、および端子部凹部124は、それぞれ封止樹脂部8から露出して互いに繋がっており、端子になる(図4および図5参照)。端子部120の形状、配置位置および個数は限定されない。
連結部130は、搭載部110に繋がっており、z方向視略矩形状である。連結部130は、搭載部110のy方向の一方端面(図3においては上方を向く端面)にx方向に3個並んで配置されている。連結部130の厚さ(z方向の寸法)は、搭載部凹部113が位置する搭載部110の厚さと同程度である。連結部130は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。各連結部130は、連結部主面131、連結部裏面132、および連結部端面133を有する。連結部主面131および連結部裏面132は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面131は、図5〜図7の上方を向く面である。連結部主面131と搭載部主面111とは、面一になっている。したがって、搭載部主面111、端子部主面121および連結部主面131は、面一の一体となった面になっている(図3参照)。連結部裏面132は、図5〜図7の下方を向く面である。連結部裏面132と搭載部凹部113とは、面一になっている。連結部端面133は、連結部主面131および連結部裏面132を繋ぐ面であり、y方向外側を向く面である。連結部端面133は、後述する製造工程における第2切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。連結部端面133は、封止樹脂部8から露出している。連結部130の形状、配置位置および個数は限定されない。
図5、図7、および図8に示すように、第1リード1の表面の大部分は、第1めっき層41により覆われている。具体的には、第1リード1における搭載部主面111、端子部主面121および連結部主面131が第1めっき層41により覆われ、かつ、第1リード1における搭載部裏面112、搭載部凹部113、端子部裏面122および連結部裏面132が第1めっき層41により覆われている。図8に示すように、第1めっき層41は、Niめっき層(内側層)411、Pdめっき層(中間層)412およびAuめっき層(外側層)413が積層されたものである。
Niめっき層411は、第1リード1に接するように形成されている。Niめっき層411は、NiまたはNi合金からなる。Niめっき層411の表面(第1リード1とは反対側の面)には、粗いNiの層が形成されていてもよい。Niめっき層411の厚さは、たとえば0.5μm〜2.0μmである。Pdめっき層412は、Niめっき層411に接し且つ重なるように形成されている。Pdめっき層412の厚さは、たとえば0.01μm〜0.15μmである。Auめっき層413は、Pdめっき層412に接し且つ重なるように形成されている。Auめっき層413の厚さは、たとえば0.003μm〜0.015μmである。第1めっき層41の構成は限定されない。
後述するように、製造工程において、リードフレームの全面に第1めっき層41が形成されるが、端子部端面123および連結部端面133は、第1切断工程または第2切断工程で切断された切断面なので、第1めっき層41が形成されていない。
図5および図7に示すように、第1めっき層41は、搭載部裏面112および端子部裏面122に形成された部分(「第1部」)を有する。この第1めっき層41の第1部と端子部凹部124とには、第2めっき層42が形成されている。第2めっき層42は、第1リード1の母材であるCuよりはんだ濡れ性が高い材料で形成される。第2めっき層42は、Snを主成分とする合金からなる。当該合金として具体的には、Sn−Sb系合金またはSn−Ag系合金などの鉛フリーはんだである。第2めっき層42の構成は限定されない。
端子部端面123には第1めっき層41および第2めっき層42が形成されていないが、端子部凹部124には第2めっき層42が形成されている。したがって、半導体装置A1を回路基板に実装した場合、端子部凹部124の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A1の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の第1リード1と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
第2リード2は、z方向視において、半導体装置A1の角部(図3においては右下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部210、端子部220、および連結部230を備えている。
ワイヤボンディング部210は、z方向視においてx方向に長い略矩形状であり、第2リード2において第1リード1側に位置する。ワイヤボンディング部210は、ワイヤボンディング部主面211、ワイヤボンディング部裏面212、およびワイヤボンディング部凹部213を有する。ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部裏面212は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面211は、図5〜図7の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面211は、ボンディングワイヤ71がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面212は、図5〜図7の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面212は、封止樹脂部8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部凹部213は、ワイヤボンディング部210の一部がワイヤボンディング部裏面212からワイヤボンディング部主面211側に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部210のうちワイヤボンディング部凹部213が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面212が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部凹部213は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。図6および図7に示すように、ワイヤボンディング部凹部213は、封止樹脂部8から露出せず、封止樹脂部8によって覆われている。これにより、第2リード2が封止樹脂部8から剥離することが抑制される。ワイヤボンディング部210の形状は限定されない。たとえば、ワイヤボンディング部凹部213はなくてもよい。
端子部220は、ワイヤボンディング部210に繋がっており、z方向視略矩形状である。端子部220は、ワイヤボンディング部210の第3リード3とは反対側に位置し、x方向の一方端面(図3においては右側の端面)に1個配置されている。端子部220は、端子部主面221、端子部裏面222、端子部端面223、および端子部凹部224を有する。端子部主面221および端子部裏面222は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面221は、図5〜図7の上方を向く面である。端子部主面221とワイヤボンディング部主面211とは、面一になっている。端子部裏面222は、図5〜図7の下方を向く面である。端子部裏面222とワイヤボンディング部裏面212とは、面一になっている。端子部端面223は、端子部主面221および端子部裏面222に直交し、端子部主面221に繋がる面であり、x方向外側を向く面である。端子部端面223は、後述する製造工程における第1切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。端子部凹部224は、端子部裏面222から端子部主面221側に凹んでおり、端子部裏面222のx方向外側の端縁に位置し、y方向の両端まで延びている。端子部凹部224は、端子部裏面222および端子部端面223に繋がっている。端子部凹部224は、後述する製造工程における溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。端子部端面223、端子部裏面222、および端子部凹部224は、それぞれ封止樹脂部8から露出して互いに繋がっており、端子になる(図4および図6参照)。端子部220の形状、配置位置および個数は限定されない。
連結部230は、ワイヤボンディング部210に繋がっており、z方向視略矩形状である。連結部230は、ワイヤボンディング部210のy方向の一方端面(図3においては下方を向く端面)にx方向に2個並んで配置されている。連結部230の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部凹部213が位置するワイヤボンディング部210の厚さと同程度である。連結部230は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。各連結部230は、連結部主面231、連結部裏面232、および連結部端面233を有する。連結部主面231および連結部裏面232は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面231は、図5〜図7の上方を向く面である。連結部主面231とワイヤボンディング部主面211とは、面一になっている。したがって、ワイヤボンディング部主面211、端子部主面221および連結部主面231は、面一の一体となった面になっている(図3参照)。連結部裏面232は、図5〜図7の下方を向く面である。連結部裏面232とワイヤボンディング部凹部213とは、面一になっている。連結部端面233は、連結部主面231および連結部裏面232を繋ぐ面であり、y方向外側を向く面である。連結部端面233は、後述する製造工程における第2切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。連結部端面233は、封止樹脂部8から露出している。連結部230の形状、配置位置および個数は限定されない。
図6および図7に示すように、第2リード2の表面のうち、ワイヤボンディング部主面211、端子部主面221、連結部主面231、ワイヤボンディング部裏面212、ワイヤボンディング部凹部213、端子部裏面222、および連結部裏面232には、第1めっき層41が形成されている。第1めっき層41は、第1リード1に形成されている第1めっき層41と同じものである。後述するように、製造工程において、リードフレームの全面に第1めっき層41が形成されるが、端子部端面223および連結部端面233は、第1切断工程または第2切断工程で切断された切断面なので、第1めっき層41が形成されていない。
図6および図7に示すように、第1めっき層41は、ワイヤボンディング部裏面212および端子部裏面222に形成された部分(「第2部」)を有する。この第1めっき層41の第2部と端子部凹部224とには、第2めっき層42が形成されている。第2めっき層42は、第1リード1に形成されている第2めっき層42と同じものである。
端子部端面223には第1めっき層41および第2めっき層42が形成されていないが、端子部凹部224には第2めっき層42が形成されている。したがって、半導体装置A1を回路基板に実装した場合、端子部凹部224の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A1の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の第2リード2と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
第3リード3は、z方向視において、半導体装置A1の角部(図3においては左下の角部)に配置され、ワイヤボンディング部310、端子部320、および連結部330を備えている。
ワイヤボンディング部310は、z方向視において略矩形状であり、第3リード3において第1リード1側に位置する。ワイヤボンディング部310は、ワイヤボンディング部主面311、ワイヤボンディング部裏面312、およびワイヤボンディング部凹部313を有する。ワイヤボンディング部主面311およびワイヤボンディング部裏面312は、z方向において互いに反対側を向いている。ワイヤボンディング部主面311は、図5〜図7の上方を向く面である。ワイヤボンディング部主面311は、ボンディングワイヤ72がボンディングされる面である。ワイヤボンディング部裏面312は、図5〜図7の下方を向く面である。ワイヤボンディング部裏面312は、封止樹脂部8から露出して、裏面端子になる。ワイヤボンディング部凹部313は、ワイヤボンディング部310の一部がワイヤボンディング部裏面312からワイヤボンディング部主面311側に凹んだ部分である。ワイヤボンディング部310のうちワイヤボンディング部凹部313が位置する部分の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部裏面312が位置する部分の厚さの半分程度である。ワイヤボンディング部凹部313は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。図6に示すように、ワイヤボンディング部凹部313は、封止樹脂部8から露出せず、封止樹脂部8によって覆われている。これにより、第3リード3が封止樹脂部8から剥離することが抑制される。なお、ワイヤボンディング部310の形状は限定されない。たとえば、ワイヤボンディング部凹部313はなくてもよい。
端子部320は、ワイヤボンディング部310に繋がっており、z方向視略矩形状である。端子部320は、ワイヤボンディング部310の第2リード2とは反対側に位置し、x方向の一方端面(図3においては左側の端面)に1個配置されている。端子部320は、端子部主面321、端子部裏面322、端子部端面323、および端子部凹部324を有する。端子部主面321および端子部裏面322は、z方向において互いに反対側を向いている。端子部主面321は、図5〜図7の上方を向く面である。端子部主面321とワイヤボンディング部主面311とは、面一になっている。端子部裏面322は、図5〜図7の下方を向く面である。端子部裏面322とワイヤボンディング部裏面312とは、面一になっている。端子部端面323は、端子部主面321および端子部裏面322に直交し、端子部主面321に繋がる面であり、x方向外側を向く面である。端子部端面323は、後述する製造工程における第1切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。端子部凹部324は、端子部裏面322から端子部主面321側に凹んでおり、端子部裏面322のx方向外側の端縁に位置し、y方向の両端まで延びている。端子部凹部324は、端子部裏面322および端子部端面323に繋がっている。端子部凹部324は、後述する製造工程における溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。端子部端面323、端子部裏面322、および端子部凹部324は、封止樹脂部8から露出して繋がっており、端子になる(図4および図6参照)。端子部320の形状、配置位置および個数は限定されない。
連結部330は、ワイヤボンディング部310に繋がっており、z方向視略矩形状である。連結部330は、ワイヤボンディング部310のy方向の一方端面(図3においては下方を向く端面)に1個配置されている。連結部330の厚さ(z方向の寸法)は、ワイヤボンディング部凹部313が位置するワイヤボンディング部310の厚さと同程度である。連結部330は、たとえばハーフエッチング処理により形成される。連結部330は、連結部主面331、連結部裏面332、および連結部端面333を有する。連結部主面331および連結部裏面332は、z方向において互いに反対側を向いている。連結部主面331は、図5〜図7の上方を向く面である。連結部主面331とワイヤボンディング部主面311とは、面一になっている。したがって、ワイヤボンディング部主面311、端子部主面321および連結部主面331は、面一の一体となった面になっている(図3参照)。連結部裏面332は、図5〜図7の下方を向く面である。連結部裏面332とワイヤボンディング部凹部313とは、面一になっている。連結部端面333は、連結部主面331および連結部裏面332を繋ぐ面であり、y方向外側を向く面である。連結部端面333は、後述する製造工程における第2切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。連結部端面333は、封止樹脂部8から露出している。連結部330の形状、配置位置および個数は限定されない。
図6に示すように、第3リード3の表面のうち、ワイヤボンディング部主面311、端子部主面321、連結部主面331、ワイヤボンディング部裏面312、ワイヤボンディング部凹部313、端子部裏面322、および連結部裏面332には、第1めっき層41が形成されている。第1めっき層41は、第1リード1に形成されている第1めっき層41と同じものである。後述するように、製造工程において、リードフレームの全面に第1めっき層41が形成されるが、端子部端面323および連結部端面333は、第1切断工程または第2切断工程で切断された切断面なので、第1めっき層41が形成されていない。
図6に示すように、ワイヤボンディング部裏面312および端子部裏面322に形成された第1めっき層41と、端子部凹部324とには、第2めっき層42が形成されている。第2めっき層42は、第1リード1に形成されている第2めっき層42と同じものである。
端子部端面323には第1めっき層41および第2めっき層42が形成されていないが、端子部凹部324には第2めっき層42が形成されている。したがって、半導体装置A1を回路基板に実装した場合、端子部凹部324の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A1の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の第3リード3と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
半導体素子6は、半導体装置A1の電気的機能を発揮する要素である。半導体素子6の種類は特に限定さない。たとえば、半導体素子6は、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などのトランジスタである。半導体素子6は、素子本体60、第1電極61、第2電極62および第3電極63を有する。
第1電極61および第2電極62は、素子本体60のうち第1リード1とは反対側を向く面に設けられている。第3電極63は、素子本体60のうち第1リード1に対向する面に設けられている。図に示す例においては、第1電極61はゲート電極であり、第2電極62はソース電極であり、第3電極63はドレイン電極である。
半導体素子6は、図示しない導電性接合材を介して、第1めっき層41が形成された第1リード1の搭載部主面111の中央に搭載されている。これにより、半導体素子6の第3電極63は、導電性接合材によって、第1リード1に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ71は、半導体素子6の第1電極61と、第1めっき層41が形成された第3リード3のワイヤボンディング部主面311とに接続されている。これにより、半導体素子6の第1電極61は、第3リード3に電気的に接続されている。複数のボンディングワイヤ72は、半導体素子6の第2電極62と、第1めっき層41が形成された第2リード2のワイヤボンディング部主面211とに接続されている。これにより、半導体素子6の第2電極62は、第2リード2に電気的に接続されている。
上述した半導体素子6の構成および各リード1〜3との接続方法は一例である。半導体素子6の種類、搭載数および配置は限定されず、接続方法も限定されない。
封止樹脂部8は、リード1〜3の各々の一部と、半導体素子6と、ボンディングワイヤ71,72とを覆っている。封止樹脂部8は、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。
封止樹脂部8は、樹脂主面81、樹脂裏面82、樹脂第1側面83、樹脂第2側面84、および樹脂凹部85を有する。樹脂主面81と樹脂裏面82とは、z方向において互いに反対側を向いている。樹脂主面81は、図5〜図7の上方を向く面であり、樹脂裏面82は、図5〜図7の下方を向く面である。樹脂第1側面83は、樹脂主面81および樹脂裏面82を繋ぐ面であり、y方向の外側を向く面である。樹脂第1側面83は、後述する製造工程における第2切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。樹脂第2側面84は、樹脂主面81および樹脂裏面82に直交し、樹脂主面81に繋がる面であり、x方向の外側を向く面である。樹脂第2側面84は、後述する製造工程における第1切断工程でのフルカットダイシングにより形成される。樹脂凹部85は、樹脂裏面82から樹脂主面81側に凹んでおり、樹脂裏面82のx方向の両端縁にそれぞれ位置し、y方向の両端まで延びている。樹脂凹部85は、樹脂裏面82および樹脂第2側面84に繋がっている。樹脂凹部85は、後述する製造工程における溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。
第1リード1の各連結部端面133は、一方(図4においては下側)の樹脂第1側面83と互いに面一であり、第2リード2の各連結部端面233および第3リード3の連結部端面333は、他方(図4においては上側)の樹脂第1側面83と互いに面一である。第1リード1のx方向の一方側(図4においては右側)の各端子部端面123および第2リード2の端子部端面223は、一方側(図4においては右側)の樹脂第2側面84と互いに面一である。第1リード1のx方向の他方側(図4においては左側)の各端子部端面123および第3リード3の端子部端面323は、他方側(図4においては左側)の樹脂第2側面84と互いに面一である。
次に、半導体装置A1の製造方法の一例について、図9〜図16を参照して以下に説明する。
まず、図9に示すようにリードフレーム900を準備する(準備工程)。リードフレーム900は、各リード1〜3となる板状の材料である。図に示す例においては、リードフレーム900の母材は、Cuからなる。たとえば、リードフレーム900は、金属板にエッチング処理を施すことにより形成される。なお、リードフレーム900は、他の方法で形成されてもよく、たとえば金属板に打ち抜き加工を施すことにより形成される。リードフレーム900は、主面901、裏面902、凹部903、および貫通孔906を有する。
主面901および裏面902は、z方向において互いに反対側を向いている。主面901は、図10の上方を向く面であり、第1リード1の搭載部主面111、端子部主面121および連結部主面131と、第2リード2のワイヤボンディング部主面211、端子部主面221および連結部主面231と、第3リード3のワイヤボンディング部主面311、端子部主面321および連結部主面331となる面である。裏面902は、図10の下方を向く面であり、第1リード1の搭載部裏面112および端子部裏面122と、第2リード2のワイヤボンディング部裏面212および端子部裏面222と、第3リード3のワイヤボンディング部裏面312および端子部裏面322となる面である。
凹部903は、裏面902から主面901側に凹んだ部分であり、たとえばハーフエッチング処理により形成される。凹部903は、第1リード1の搭載部凹部113および連結部裏面132と、第2リード2のワイヤボンディング部凹部213および連結部裏面232と、第3リード3のワイヤボンディング部凹部313および連結部裏面332となる面である。図9においては、裏面902と凹部903との境界線を破線で示している。貫通孔906は、主面901から裏面902または凹部903まで貫通した部分であり、たとえばエッチング処理により形成される。リードフレーム900の母材である板材において、主面901側および裏面902側からエッチング処理を行った部分が貫通して貫通孔906になり、裏面902側からのみエッチング処理を行った部分が凹部903になる。
図9において、比較的粗であるハッチングが施された領域のうちy方向に延びる領域は、後述する第1切断工程において除去される第1除去領域S1である。第1除去領域S1は、リードフレーム900のx方向に隣り合う第1リード1となる部分の間でy方向に延びるように設定されている。比較的粗であるハッチングが施された領域のうちx方向に延びる領域は、後述する第2切断工程において除去される第2除去領域S2である。第2除去領域S2は、リードフレーム900の隣り合う半導体装置A1が形成される部分の間でx方向に延びるように設定されている。図9において、比較的密であるハッチングが施された領域と比較的粗であるハッチングが施されたy方向に延びる領域(第1除去領域S1)とを合わせた領域は、後述する溝部形成工程において裏面902に溝部が形成される溝部形成領域S3である。溝部形成領域S3は、リードフレーム900のx方向に隣り合う第1リード1となる部分の間でy方向に延びるように設定されている。溝部形成領域S3は、x方向の寸法である幅が第1除去領域S1の幅より大きく、x方向の中央に第1除去領域S1を含んでいる。つまり、第1除去領域S1は、幅が溝部形成領域S3より狭く、そのすべてが溝部形成領域S3に重なっている。
次いで、図10に示すように、リードフレーム900の全面に、第1めっき層911を形成する(第1めっき工程)。第1めっき層911は、リードフレーム900を導電経路とした電解めっきにより形成される。第1めっき層911は、無電解めっきにより形成されてもよい。図に示す例では、第1めっき層911は、Niめっき層411、Pdめっき層412およびAuめっき層413を順に積層させることで形成される。第1めっき層911は、主面901、裏面902、凹部903、および貫通孔906の側面に形成される。第1めっき層911が第1めっき層41になる。
次いで、図11に示すように、リードフレーム900に半導体素子6を搭載する(搭載工程)。搭載工程では、まず、リードフレーム900の主面901のうち、第1リード1の搭載部主面111になる部分に、半導体素子6を導電性接合材によってボンディングする。次いで、ボンディングワイヤ72を半導体素子6の第1電極61と第3リード3のワイヤボンディング部主面311になる部分とにボンディングし、複数のボンディングワイヤ71を半導体素子6の第2電極62と第2リード2のワイヤボンディング部主面211になる部分とにボンディングする。このとき、リードフレーム900の主面901に第1めっき層911が形成されているので、ボンディングワイヤ71,72の接着性がよい。
次いで、図12に示すように、樹脂材料を硬化させることにより、リードフレーム900の一部、半導体素子6、およびボンディングワイヤ71,72を覆う封止樹脂920を形成する(樹脂形成工程)。封止樹脂920は、たとえば、黒色のエポキシ樹脂からなる。樹脂形成工程では、リードフレーム900の裏面902を金型に当接させた状態で流動化させた樹脂材料を金型に流し込むので、リードフレーム900の裏面902が封止樹脂920から露出し、リードフレーム900の裏面902と、封止樹脂920の裏面902と同じ方向を向く面とが、互いに面一になる。金型と凹部903との間には樹脂材料が流れ込むので、凹部903は、封止樹脂920に覆われる。封止樹脂920が封止樹脂部8になる。
次いで、図13に示すように、溝部904を形成する(溝部形成工程)。溝部904は、リードフレーム900の裏面902側から主面901側に凹み、y方向に延びる溝であり、図9に示す溝部形成領域S3に対応する位置に形成される。溝部904は、リードフレーム900および封止樹脂920にまたがって形成される。溝部904は、底面904aおよび側面904bを有する。底面904aは、リードフレーム900の裏面902と同じ方向を向く面である。側面904bは、リードフレーム900の裏面902、および、裏面902と同じ方向を向く封止樹脂920の面と、底面904aとを繋ぐ面である。リードフレーム900のうち第1リード1の端子部120になる部分に形成された溝部904が端子部凹部124になり、第2リード2の端子部220になる部分に形成された溝部904が端子部凹部224になり、第3リード3の端子部320になる部分に形成された溝部904が端子部凹部324になる。また、封止樹脂920に形成された溝部904のうちの一部が、樹脂凹部85になる。
溝部形成工程は、図12に示すように、リードフレーム900の裏面902を第1ブレード951で切削するハーフカットダイシング処理により行われる。第1ブレード951の厚さ(x方向の寸法)は、溝部形成領域S3のx方向の寸法に合わせている。当該ハーフカットダイシング処理では、裏面902側から、図9に示す溝部形成領域S3に該当する部分を切削する。また、当該ハーフカットダイシング処理では、リードフレーム900のz方向の途中まで、切削を行う(図12に2点鎖線で示す第1ブレード951参照)。切削の深さは、たとえば、リードフレーム900の厚さ(z方向の寸法)の半分以上であり、一例として4分の3程度である。図に示す例では、リードフレーム900の裏面902に第1めっき層911が形成されているので、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。溝部形成工程では、ブレードによるハーフカットダイシング以外の方法で、溝部904を形成してもよい。
次いで、図14に示すように、第2めっき層912を形成する(第2めっき工程)。第2めっき層912は、リードフレーム900を導電経路とした電解めっきにより形成される。第2めっき層912は、無電解めっきにより形成されてもよい。第2めっき層912は、リードフレーム900のうち封止樹脂920から露出している部分、すなわち、裏面902に形成された第1めっき層911と、溝部904の底面904aおよび側面904bに位置する部分とに形成される。第2めっき層912が第2めっき層42になる。
次いで、図15に示すように、封止樹脂920の、リードフレーム900の主面901と同じ方向を向く面に、保護テープ970を貼り付ける。保護テープ970は、後述する第1切断工程および第2切断工程で、各個片がバラバラになるのを防ぐ。
次いで、図16に示すように、保護テープ970を切断することなく、リードフレーム900および封止樹脂920を、y方向に沿って切断する(第1切断工程)。第1切断工程は、図15に示すように、リードフレーム900の裏面902側から、第2ブレード952で切削するフルカットダイシング処理により行われる。第2ブレード952の厚さ(x方向の寸法)は、第1除去領域S1のx方向の寸法に合わせており、溝部形成工程で使用される第1ブレード951の厚さより薄い。当該フルカットダイシング処理では、裏面902側から、図9に示す第1除去領域S1に該当する部分を、保護テープ970に達するまで切削する。したがって、リードフレーム900および封止樹脂920の、z方向視において第1除去領域S1に重なる部分は、z方向の全域において除去される。これにより、リードフレーム900にx方向を向く切断面が形成される。これらの切断面のうち第1リード1の端子部120になる部分に形成された切断面が端子部端面123になり、第2リード2の端子部220になる部分に形成された切断面が端子部端面223になり、第3リード3の端子部320になる部分に形成された切断面が端子部端面323になる。封止樹脂920に形成された切断面が、樹脂第2側面84になる。図に示す例では、リードフレーム900の溝部904に第2めっき層912が形成されているので、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。第1切断工程では、ブレードによるフルカットダイシング以外の方法で切断を行ってもよい。たとえば、第1切断工程では、プラズマダイシングやレーザダイシングにより切断を行ってもよい。第1切断工程によって、リードフレーム900および封止樹脂920がx方向に分割される。
次いで、保護テープ970を切断することなく、リードフレーム900および封止樹脂920を、x方向に沿って切断する(第2切断工程)。図に示す例においては、第2切断工程は、リードフレーム900の裏面902側から、第2ブレード952で切削するフルカットダイシング処理により行われる。当該フルカットダイシング処理では、裏面902側から、図9に示す第2除去領域S2に該当する部分を切削する。したがって、リードフレーム900および封止樹脂920の、z方向視において第2除去領域S2に重なる部分は、z方向の全域において除去される。これにより、リードフレーム900にy方向を向く切断面が形成される。これらの切断面のうち第1リード1の連結部130になる部分に形成された切断面が連結部端面133になり、第2リード2の連結部230になる部分に形成された切断面が連結部端面233になり、第3リード3の連結部330になる部分に形成された切断面が連結部端面333になる。封止樹脂920に形成された切断面が、樹脂第1側面83になる。リードフレーム900の凹部903に第1めっき層911が形成されているので、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。第2切断工程では、ブレードによるフルカットダイシング以外の方法で切断を行ってもよい。たとえば、第2切断工程では、プラズマダイシングやレーザダイシングにより切断を行ってもよい。第2切断工程によって、リードフレーム900および封止樹脂920がy方向に分割され、半導体素子6ごとの複数の個片が保護テープ970で繋がった状態になる。
次いで、保護テープ970を剥離する。これにより、半導体素子6ごとの複数の個片に分割される。以上の工程を経ることにより、図1〜図7に示す半導体装置A1が得られる。
次に、半導体装置A1の作用効果について説明する。
上述した実施形態によると、第1めっき層41が、リード1〜3の各主面および各裏面に接して形成されている。第1めっき層41は、第1めっき工程において、リードフレーム900の全面に形成されたものである。また、第2めっき層42が、リード1〜3の各裏面に形成された第1めっき層41と、各端子部凹部124,224,324とに接して形成されている。第2めっき層42は、第2めっき工程において、リードフレーム900の裏面902に形成された第1めっき層911と、溝部904とに形成されたものである。半導体装置A1は、第1めっき工程および第2めっき工程の2回のめっき工程で製造される。したがって、めっき工程が3回必要な従来の半導体装置より、製造工程を簡略化できる。また、第1めっき工程において、リードフレーム900の全面に第1めっき層911を形成しており、マスクを必要としない。よって、Agめっき層をボンディングワイヤがボンディングされる領域だけに限定して形成する場合と比べて、製造コストを抑制できる。
上述した実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の裏面902に第1めっき層911が形成される。したがって、溝部形成工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。また、第2めっき工程で溝部904の底面904aに第2めっき層912が形成される。したがって、第1切断工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。また、第1めっき工程でリードフレーム900の凹部903に第1めっき層911が形成されているので、第2切断工程においても、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。
上述した実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の主面901に第1めっき層911が形成される。これにより、ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部主面311には第1めっき層41が形成されている。したがって、ボンディングワイヤ71,72の接着性がよい。
上述した本実施形態によると、第2めっき層42が、各端子部凹部124,224,324に形成されている。したがって、半導体装置A1を回路基板に実装した場合、各端子部凹部124,224,324の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A1の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の各リード1〜3と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
上述した実施形態では、第1めっき層41は、Niめっき層411、Pdめっき層412およびAuめっき層413が積層されたものである。これとは異なり、図17に示すように、第1めっき層41は、Pdめっき層412が積層されず、Niめっき層411およびAuめっき層413が積層されたものであってもよい。また、図18に示すように、第1めっき層41は、Auめっき層413が積層されず、Niめっき層411およびPdめっき層412が積層されたものであってもよい。また、図19に示すように、第1めっき層41は、複数のめっき層が積層されたものでなくてもよく、1つのめっき層だけで形成されてもよい。例えば、第1めっき層41は、Snを主成分とする合金などで形成されてもよい。第1めっき層41は、リードフレーム900を直接切削した場合よりバリの発生を抑制できるものであればよい。第1めっき層41は、リード1〜3(リードフレーム900)との密着性が高く、ボンディングワイヤ71,72の接着性が高いものが望ましい。
上述した実施形態では、第2めっき層42は、Snを主成分とする合金からなるが、本開示はこれに限定されない。第2めっき層42は、たとえばAuを主成分とする合金などで形成されてもよい。また、第2めっき層42は、Niめっき層411、Pdめっき層412およびAuめっき層413が積層されたものなどであってもよい。第2めっき層42は、リード1〜3(リードフレーム900)の母材よりはんだ濡れ性が高い材料であればよい。
図20〜図23に基づき、本開示の第2実施形態にかかる半導体装置A2について説明する。各図において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図20は、半導体装置A2を示す斜視図であって、底面側を上側にした状態の図である。図21は、半導体装置A2を示す底面図である。図22は、半導体装置A2の製造方法にかかる工程を示す平面図である。図23は、半導体装置A2の製造方法にかかる工程を示す底面図である。
図示された半導体装置A2は、各端子部120,220,320が半導体装置A1のy方向の端部にも配置されており、底面側に形成された凹部が、x方向の両端部だけでなく、y方向の両端部にも配置されている点で、第1実施形態の半導体装置A1と異なる。
半導体装置A2において、第1リード1は、端子部120がx方向の両端部だけでなくy方向の端部にも配置されている。すなわち、連結部130に代えて端子部120が配置されている。y方向の端部に配置された端子部120は、端子部裏面122のy方向外側の端縁に端子部凹部124が形成されている。当該端子部凹部124は、後述する製造工程における第2溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。y方向の端部に配置された端子部120においても、端子部端面123、端子部裏面122、および端子部凹部124は、封止樹脂部8から露出して繋がっており、端子になる(図21参照)。端子部主面121および端子部裏面122には、第1めっき層41が形成されており、端子部裏面122に形成された第1めっき層41と、端子部凹部124とには、第2めっき層42が形成されている。
半導体装置A2において、第2リード2は、端子部220がx方向の端部だけでなくy方向の端部にも配置されている。すなわち、連結部230に代えて端子部220が配置されている。y方向の端部に配置された端子部220は、端子部裏面222のy方向外側の端縁に端子部凹部224が形成されている。当該端子部凹部224は、後述する製造工程における第2溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。y方向の端部に配置された端子部220においても、端子部端面223、端子部裏面222、および端子部凹部224は、封止樹脂部8から露出して繋がっており、端子になる(図21参照)。端子部主面221および端子部裏面222には、第1めっき層41が形成されており、端子部裏面222に形成された第1めっき層41と、端子部凹部224とには、第2めっき層42が形成されている。
半導体装置A2において、第3リード3は、端子部320がx方向の端部だけでなくy方向の端部にも配置されている。すなわち、連結部330に代えて端子部320が配置されている。y方向の端部に配置された端子部320は、端子部裏面322のy方向外側の端縁に端子部凹部324が形成されている。当該端子部凹部324は、後述する製造工程における第2溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。y方向の端部に配置された端子部320においても、端子部端面323、端子部裏面322、および端子部凹部324は、封止樹脂部8から露出して繋がっており、端子になる(図21参照)。また、端子部主面321および端子部裏面322には、第1めっき層41が形成されており、端子部裏面322に形成された第1めっき層41と、端子部凹部324とには、第2めっき層42が形成されている。
半導体装置A2において、封止樹脂部8は、樹脂凹部86を有する。樹脂凹部86は、樹脂裏面82から樹脂主面81側に凹んでおり、樹脂裏面82のy方向の両端縁にそれぞれ位置し、x方向の両端まで延びている。樹脂凹部86は、樹脂裏面82および樹脂第1側面83に繋がっている。樹脂凹部86は、後述する製造工程における第2溝部形成工程でのハーフカットダイシングにより形成される。
次に、半導体装置A2の製造方法の一例について、図22〜図23を参照して以下に説明する。第1実施形態にかかる半導体装置A1の製造方法と共通する部分は説明を省略する。
まず、図22に示すようにリードフレーム900を準備する(準備工程)。リードフレーム900には、第2溝部形成領域S4が設定されている。第2溝部形成領域S4は、図22において、比較的密であるハッチングが施されたx方向に延びる領域と比較的粗であるハッチングが施されたx方向に延びる領域(第2除去領域S2)とを合わせた領域であり、後述する第2溝部形成工程において裏面902に溝部が形成される領域である。第2溝部形成領域S4は、リードフレーム900の隣り合う半導体装置A2が形成される部分の間でx方向に延びるように設定されている。第2溝部形成領域S4は、y方向の寸法である幅が第2除去領域S2の幅より大きく、y方向の中央に第2除去領域S2を含んでいる。つまり、第2除去領域S2は、幅が第2溝部形成領域S4より狭く、そのすべてが第2溝部形成領域S4に重なっている。
次いで、リードフレーム900の全面に第1めっき層911を形成し(第1めっき工程)、リードフレーム900に半導体素子6を搭載し(搭載工程)、封止樹脂920を形成し(樹脂形成工程)、溝部904を形成する(溝部形成工程)。これらの工程は、第1実施形態と同様である。
次いで、図23に示すように、溝部905を形成する(第2溝部形成工程)。図23においては、封止樹脂920に点描を付している。溝部905は、リードフレーム900の裏面902側から主面901側に凹み、x方向に延びる溝であり、図22に示す第2溝部形成領域S4に対応する位置に形成される。図23に示すように、溝部905は、リードフレーム900および封止樹脂920にまたがって形成される。溝部905は、底面905aおよび側面905bを有する。底面905aは、リードフレーム900の裏面902と同じ方向を向く面である。側面905bは、リードフレーム900の裏面902、および、裏面902と同じ方向を向く封止樹脂920の面と、底面905aとを繋ぐ面である。リードフレーム900のうち第1リード1の端子部120になる部分に形成された溝部905が端子部凹部124になり、第2リード2の端子部220になる部分に形成された溝部905が端子部凹部224になり、第3リード3の端子部320になる部分に形成された溝部905が端子部凹部324になる。封止樹脂920に形成された溝部905のうちの一部が、樹脂凹部86になる。
第2溝部形成工程も溝部形成工程と同様に、リードフレーム900の裏面902を第1ブレード951で切削するハーフカットダイシング処理により行われる。当該ハーフカットダイシング処理では、裏面902側から、図22に示す第2溝部形成領域S4に該当する部分を切削する。当該ハーフカットダイシング処理では、リードフレーム900のz方向の途中までで、切削を行う。図に示す例では、リードフレーム900の厚さ(z方向の寸法)の半分以上、たとえば4分の3程度の深さまで切削を行う。リードフレーム900の裏面902に第1めっき層911が形成されているので、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。第2溝部形成工程では、ブレードによるハーフカットダイシング以外の方法で、溝部905を形成してもよい。
次いで、第2めっき層912を形成し(第2めっき工程)、保護テープ970を貼り付け、リードフレーム900および封止樹脂920を、y方向に沿って切断する(第1切断工程)。次いで、リードフレーム900および封止樹脂920を、x方向に沿って切断する(第2切断工程)。これらの工程は、第1実施形態と同様である。
半導体装置A2は、第1めっき工程および第2めっき工程の2回のめっき工程で製造される。したがって、めっき工程が3回必要な従来の半導体装置より、製造工程を簡略化できる。また、第1めっき工程において、リードフレーム900の全面に第1めっき層911を形成しており、マスクを必要としない。よって、Agめっき層をボンディングワイヤがボンディングされる領域だけに限定して形成する場合と比べて、製造コストを抑制できる。
本実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の裏面902に第1めっき層911が形成される。したがって、溝部形成工程および第2溝部形成工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。また、第2めっき工程で溝部904の底面904aおよび溝部905の底面905aに第2めっき層912が形成される。したがって、第1切断工程および第2切断工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。
本実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の主面901に第1めっき層911が形成される。これにより、ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部主面311には第1めっき層41が形成されている。したがって、ボンディングワイヤ71,72の接着性がよい。
本実施形態によると、第2めっき層42が、各端子部凹部124,224,324に形成されている。したがって、半導体装置A2を回路基板に実装した場合、各端子部凹部124,224,324の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A2の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の各リード1〜3と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
図24に基づき、本開示の第3実施形態にかかる半導体装置A3について説明する。図24において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図24は、半導体装置A3を示す断面図であって、第1実施形態における図7に対応する図である。
図示された半導体装置A3は、各リード1〜3の全面に第1めっき層41が形成されているのではなく、一部にのみ第1めっき層41が形成されている点で、第1実施形態の半導体装置A1と異なる。
半導体装置A3において、第1リード1は、搭載部裏面112、搭載部凹部113、端子部裏面122、および連結部裏面132にのみ、第1めっき層41が形成されている。第1リード1の搭載部主面111、端子部主面121および連結部主面131には、第1めっき層41が形成されていない。また、第2リード2は、ワイヤボンディング部裏面212、ワイヤボンディング部凹部213、端子部裏面222、および連結部裏面232と、ワイヤボンディング部主面211のうちボンディングワイヤ71がボンディングされる領域とにのみ、第1めっき層41が形成されている。図24には表れていないが、第3リード3は、ワイヤボンディング部裏面312、ワイヤボンディング部凹部313、端子部裏面322、および連結部裏面332と、ワイヤボンディング部主面311のうちボンディングワイヤ72がボンディングされる領域とにのみ、第1めっき層41が形成されている。
半導体装置A3の製造工程における第1めっき工程では、リードフレーム900の裏面902および凹部903の全面に、第1めっき層911を形成する。一方、リードフレーム900の主面901においては、マスクを用いて、ボンディングワイヤ71,72がボンディングされる領域にのみ、第1めっき層41を形成する。
半導体装置A3は、第1めっき工程および第2めっき工程の2回のめっき工程で製造される。したがって、めっき工程が3回必要な従来の半導体装置より、製造工程を簡略化できる。
本実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の裏面902に第1めっき層911が形成される。したがって、溝部形成工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。また、第2めっき工程で溝部904の底面904aに第2めっき層912が形成される。したがって、第1切断工程において、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。また、第1めっき工程でリードフレーム900の凹部903に第1めっき層911が形成されているので、第2切断工程においても、リードフレーム900の切削によるバリの発生が抑制される。
本実施形態によると、第1めっき工程でリードフレーム900の主面901のボンディングに必要な領域に第1めっき層911が形成される。これにより、ワイヤボンディング部主面211およびワイヤボンディング部主面311のボンディングに必要な領域には第1めっき層41が形成されている。したがって、ボンディングワイヤ71,72の接着性がよい。
本実施形態によると、第2めっき層42が、各端子部凹部124,224,324に形成されている。したがって、半導体装置A3を回路基板に実装した場合、各端子部凹部124,224,324の第2めっき層42にはんだフィレットが形成される。これにより、半導体装置A3の回路基板への実装強度を高めることができる。また、実装後の各リード1〜3と回路基板との接合状態を、外観検査により容易に判断できる。
本実施形態によると、リードフレーム900の主面901においては、ボンディングに必要な領域にのみ、第1めっき層41が形成されるので、めっきの使用量を抑制することができる。
図25に基づき、本開示の第4実施形態にかかる半導体装置A4について説明する。図25において、先述した半導体装置A1と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図25は、半導体装置A4を示す平面図であって、第1実施形態における図3に対応する図である。図3においては、理解の便宜上、封止樹脂部8を透過して、封止樹脂部8の外形を想像線(二点鎖線)で示している。
図示された半導体装置A4は、半導体素子6がダイオードである点で、第1実施形態にかかる半導体装置A1と異なる。
半導体装置A4は、第3リード3を備えておらず、第2リード2が、半導体装置A4のy方向の他方端(図25においては下側)に、x方向の全体に広がって配置されている。第2リード2の形状、配置位置および個数は、図示の例に限定されない。
ダイオード(半導体素子)6は、素子本体60、第1電極61および第3電極63を有する。第1電極61は、素子本体60のうち第1リード1とは反対側を向く面に設けられている。第3電極63は、素子本体60のうち第1リード1に対向する面に設けられている。図に示す例においては、第1電極61はアノード電極であり、第3電極63はカソード電極である。ダイオード6は、図示しない導電性接合材を介して、第1めっき層41が形成された第1リード1の搭載部主面111の中央に搭載されている。これにより、ダイオード6の第3電極63は、導電性接合材によって、第1リード1に電気的に接続されている。複数のボンディングワイヤ71は、ダイオード6の第1電極61と、第1めっき層41が形成された第2リード2のワイヤボンディング部主面211とに接続されている。これにより、ダイオード6の第1電極61は、第2リード2に電気的に接続されている。
半導体装置A4は、第1めっき工程および第2めっき工程の2回のめっき工程で製造され、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本開示にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、上述の実施形態に限定されるものではない。本開示にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
付記1.
厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面と、前記第1裏面から前記第1主面側に凹む第1凹部と、を有する第1リードと、
前記第1主面に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子を覆う封止樹脂部と、
前記第1主面および前記第1裏面に接して形成された第1めっき層と、
第2めっき層と、
を備え、
前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出し、
前記第1めっき層は、前記第1裏面を覆う第1部を有し、
前記第2めっき層は、前記第1凹部および前記第1部に接して形成されている、半導体装置。
付記2.
前記第1めっき層は、前記第1凹部の形成に伴うバリの発生を抑制する、付記1に記載の半導体装置。
付記3.
前記第1めっき層は、Niを含み且つ前記第1リードに接する第1層を備える、付記1または2に記載の半導体装置。
付記4.
前記第1めっき層は、Auを含み且つ前記第2めっき層に接する第2層を備える、付記3に記載の半導体装置。
付記5.
前記第1めっき層は、Pdを含み且つ前記第1層に接する第3層を備える、付記3または4に記載の半導体装置。
付記6.
前記第2めっき層は、前記第1リードよりはんだ濡れ性が高い材料からなる、付記1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記7.
前記第2めっき層はSnを含んでいる、付記1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記8.
前記第1リードは、Cuを含んでいる、付記1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記9.
前記第1リードは、前記第1裏面から前記第1主面側に凹み且つ前記封止樹脂部によって覆われている第2凹部を備える、付記1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記10.
前記第1リードから離間した第2リードと、ボンディングワイヤとをさらに備えており、
前記第2リードは、前記厚さ方向において互いに反対側を向く第2主面および第2裏面を有するとともに、前記第2裏面から前記第2主面側に凹む第1凹部が形成されており、
前記ボンディングワイヤは、前記半導体素子と前記第2主面とに接続されており、
前記第2リードの前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出し、
前記第1めっき層は、前記第2裏面を覆う第2部を有し、
前記第2めっき層は、前記第2リードの前記第1凹部および前記第2部に接して形成されている、付記1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
付記11.
前記第1めっき層は、前記第1リードより前記ボンディングワイヤとの接着性がよい材料からなる、付記10に記載の半導体装置。
付記12.
前記第2リードは、前記第2裏面から前記第2主面側に凹み且つ前記封止樹脂部によって覆われている第2凹部を備える、付記10または11に記載の半導体装置。
付記13.
厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有するリードフレームを準備する準備工程と、
前記主面および前記裏面に第1めっき層を形成する第1めっき工程と、
前記主面に半導体素子を搭載する搭載工程と、
前記半導体素子を封止樹脂で覆う樹脂形成工程と、
前記リードフレームの前記裏面から、前記リードフレームの前記厚さ方向の途中まで切削を行うことで溝部を形成する溝部形成工程と、
前記裏面および前記溝部に第2めっき層を形成する第2めっき工程と、
前記溝部に沿って、前記厚さ方向視において前記溝部よりも幅が狭く且つそのすべてが前記溝部に重なる除去領域において前記リードフレームおよび前記封止樹脂を前記厚さ方向の全域において除去する切断工程と、
を備える、半導体装置の製造方法。
付記14.
前記溝部形成工程では、第1ブレードでのハーフカットダイシングにより前記溝部を形成し、
前記切断工程では、前記第1ブレードより薄い第2ブレードでのフルカットダイシングにより除去を行う、付記13に記載の半導体装置の製造方法。
付記15.
前記溝部形成工程では、前記厚さ方向に直交する第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1溝部に直交する第2溝部とを形成する、付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
付記16.
前記切断工程は、前記第1溝部に沿う第1除去領域において除去を行う第1切断工程と、前記第2溝部に沿う第2除去領域において除去を行う第2切断工程とを備える、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
A1〜A4:半導体装置
1 :第1リード
110 :搭載部
111 :搭載部主面
112 :搭載部裏面
113 :搭載部凹部
120 :端子部
121 :端子部主面
122 :端子部裏面
123 :端子部端面
124 :端子部凹部
130 :連結部
131 :連結部主面
132 :連結部裏面
133 :連結部端面
2 :第2リード
210 :ワイヤボンディング部
211 :ワイヤボンディング部主面
212 :ワイヤボンディング部裏面
213 :ワイヤボンディング部凹部
220 :端子部
221 :端子部主面
222 :端子部裏面
223 :端子部端面
224 :端子部凹部
230 :連結部
231 :連結部主面
232 :連結部裏面
233 :連結部端面
3 :第3リード
310 :ワイヤボンディング部
311 :ワイヤボンディング部主面
312 :ワイヤボンディング部裏面
313 :ワイヤボンディング部凹部
320 :端子部
321 :端子部主面
322 :端子部裏面
323 :端子部端面
324 :端子部凹部
330 :連結部
331 :連結部主面
332 :連結部裏面
333 :連結部端面
41 :第1めっき層
411 :Niめっき層
412 :Pdめっき層
413 :Auめっき層
42 :第2めっき層
6 :半導体素子
60 :素子本体
61 :第1電極
62 :第2電極
63 :第3電極
71,72:ボンディングワイヤ
8 :封止樹脂部
81 :樹脂主面
82 :樹脂裏面
83 :樹脂第1側面
84 :樹脂第2側面
85,86:樹脂凹部
900 :リードフレーム
901 :主面
902 :裏面
903 :凹部
904 :溝部
904a :底面
904b :側面
905 :溝部
905a :底面
905b :側面
906 :貫通孔
911 :第1めっき層
912 :第2めっき層
920 :封止樹脂
951 :第1ブレード
952 :第2ブレード
970 :保護テープ
S1 :第1除去領域
S2 :第2除去領域
S3 :溝部形成領域
S4 :第2溝部形成領域

Claims (16)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く第1主面および第1裏面と、前記第1裏面から前記第1主面側に凹む第1凹部と、を有する第1リードと、
    前記第1主面に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆う封止樹脂部と、
    前記第1主面および前記第1裏面に接して形成された第1めっき層と、
    第2めっき層と、
    を備え、
    前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出し、
    前記第1めっき層は、前記第1裏面を覆う第1部を有し、
    前記第2めっき層は、前記第1凹部および前記第1部に接して形成されている、半導体装置。
  2. 前記第1めっき層は、前記第1凹部の形成に伴うバリの発生を抑制する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1めっき層は、Niを含み且つ前記第1リードに接する第1層を備える、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1めっき層は、Auを含み且つ前記第2めっき層に接する第2層を備える、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1めっき層は、Pdを含み且つ前記第1層に接する第3層を備える、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2めっき層は、前記第1リードよりはんだ濡れ性が高い材料からなる、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2めっき層はSnを含んでいる、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1リードは、Cuを含んでいる、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1リードは、前記第1裏面から前記第1主面側に凹み且つ前記封止樹脂部によって覆われている第2凹部を備える、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1リードから離間した第2リードと、ボンディングワイヤとをさらに備えており、
    前記第2リードは、前記厚さ方向において互いに反対側を向く第2主面および第2裏面を有するとともに、前記第2裏面から前記第2主面側に凹む第1凹部が形成されており、
    前記ボンディングワイヤは、前記半導体素子と前記第2主面とに接続されており、
    前記第2リードの前記第1凹部は、前記封止樹脂部から露出し、
    前記第1めっき層は、前記第2裏面を覆う第2部を有し、
    前記第2めっき層は、前記第2リードの前記第1凹部および前記第2部に接して形成されている、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1めっき層は、前記第1リードより前記ボンディングワイヤとの接着性がよい材料からなる、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2リードは、前記第2裏面から前記第2主面側に凹み且つ前記封止樹脂によって覆われている第2凹部を備える、請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有するリードフレームを準備する準備工程と、
    前記主面および前記裏面に第1めっき層を形成する第1めっき工程と、
    前記主面に半導体素子を搭載する搭載工程と、
    前記半導体素子を封止樹脂で覆う樹脂形成工程と、
    前記リードフレームの前記裏面から、前記リードフレームの前記厚さ方向の途中まで切削を行うことで溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記裏面および前記溝部に第2めっき層を形成する第2めっき工程と、
    前記溝部に沿って、前記厚さ方向視において前記溝部よりも幅が狭く且つそのすべてが前記溝部に重なる除去領域において前記リードフレームおよび前記封止樹脂を前記厚さ方向の全域において除去する切断工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  14. 前記溝部形成工程では、第1ブレードでのハーフカットダイシングにより前記溝部を形成し、
    前記切断工程では、前記第1ブレードより薄い第2ブレードでのフルカットダイシングにより除去を行う、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記溝部形成工程では、前記厚さ方向に直交する第1方向に沿って延びる第1溝部と、前記第1溝部に直交する第2溝部とを形成する、請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記切断工程は、前記第1溝部に沿う第1除去領域において除去を行う第1切断工程と、前記第2溝部に沿う第2除去領域において除去を行う第2切断工程とを備える、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020572222A 2019-02-15 2020-02-07 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP7382354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025016 2019-02-15
JP2019025016 2019-02-15
PCT/JP2020/004860 WO2020166512A1 (ja) 2019-02-15 2020-02-07 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166512A1 true JPWO2020166512A1 (ja) 2021-12-16
JP7382354B2 JP7382354B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=72044432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572222A Active JP7382354B2 (ja) 2019-02-15 2020-02-07 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220084912A1 (ja)
JP (1) JP7382354B2 (ja)
CN (1) CN113424311B (ja)
DE (1) DE112020000826T5 (ja)
WO (1) WO2020166512A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450575B2 (ja) * 2021-03-18 2024-03-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038927A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012109529A (ja) * 2010-09-16 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子搭載用基板、及びそれを用いた半導体発光装置
JP2014007287A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017201675A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018190882A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789443B2 (ja) * 2003-09-01 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 樹脂封止型半導体装置
CN102117753A (zh) * 2010-01-05 2011-07-06 飞思卡尔半导体公司 封装半导体器件的方法
US20130098659A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Yiu Fai KWAN Pre-plated lead frame for copper wire bonding
US10242934B1 (en) * 2014-05-07 2019-03-26 Utac Headquarters Pte Ltd. Semiconductor package with full plating on contact side surfaces and methods thereof
US9391007B1 (en) * 2015-06-22 2016-07-12 Nxp B.V. Built-up lead frame QFN and DFN packages and method of making thereof
JP6721346B2 (ja) * 2016-01-27 2020-07-15 ローム株式会社 半導体装置
US10388616B2 (en) * 2016-05-02 2019-08-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10366943B2 (en) * 2017-09-16 2019-07-30 Amkor Technology, Inc. Packaged electronic device having stepped conductive structure and related methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038927A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012109529A (ja) * 2010-09-16 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子搭載用基板、及びそれを用いた半導体発光装置
JP2014007287A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2017201675A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018190882A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113424311A (zh) 2021-09-21
US20220084912A1 (en) 2022-03-17
CN113424311B (zh) 2024-08-30
DE112020000826T5 (de) 2021-10-28
JP7382354B2 (ja) 2023-11-16
WO2020166512A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141076B2 (ja) 半導体装置
TWI627721B (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI587457B (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP3915992B2 (ja) 面実装型電子部品の製造方法
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7144157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006294701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6752639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113614879A (zh) 具有侧壁镀层的半导体封装
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020088319A (ja) 半導体装置
WO2020166512A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7147501B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019057587A (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP5383407B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2004207276A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20220173017A1 (en) Semiconductor device
JP2020129637A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2018085487A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5011879B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム組立体の製法
JP2020047758A (ja) 半導体装置
WO2022113661A1 (ja) 半導体装置
JP2018067669A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4728032B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008251596A (ja) プリント配線基板の配線パターン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150