JPWO2020158273A1 - 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法 - Google Patents

内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158273A1
JPWO2020158273A1 JP2020569453A JP2020569453A JPWO2020158273A1 JP WO2020158273 A1 JPWO2020158273 A1 JP WO2020158273A1 JP 2020569453 A JP2020569453 A JP 2020569453A JP 2020569453 A JP2020569453 A JP 2020569453A JP WO2020158273 A1 JPWO2020158273 A1 JP WO2020158273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
fuel mixture
combustion engine
internal combustion
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276357B2 (ja
Inventor
亮太 崎坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020158273A1 publication Critical patent/JPWO2020158273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276357B2 publication Critical patent/JP7276357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0678Pressure or flow regulators therefor; Fuel metering valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

内燃機関システム1は、内燃機関2と、内燃機関2から提供される排気ガスGを利用して、圧縮空気A1を排出する過給機3と、圧縮空気A1及び燃料F2の発熱反応によって得られる第1圧縮混合気P1を排出する改質器4と、圧縮空気A1a及び第1圧縮混合気P1を混合して得られる第2圧縮混合気P2を排出する圧縮混合気生成器6と、を備える。圧縮混合気生成器6は、過給機3から圧縮空気A1aを受けると共に改質器4から第1圧縮混合気P1を受けて、第2圧縮混合気P2を排出する合流部16と、合流部16に提供する圧縮空気A1aの流量と改質器4に提供する圧縮空気A1bの流量との比率を調整する流量比率調整部17と、を有する。

Description

本開示は、内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法に関する。
理論空燃比よりも燃料が薄い混合気を内燃機関に提供する。そして、当該混合気を内燃機関において燃焼させる。その結果、燃焼時の火炎温度が低下するので、排出される窒素酸化物(NOx)を低減させることが可能である。このような燃焼状態を希薄燃焼(リーンバーン)という。一方、自動車等で使用される三元触媒は、リーンバーンで排出される酸素を多く含んだ排気ガス中において使用されるとき、窒素酸化物の除去能力が低下する。その結果、リーンバーンのメリットを得るためには、安定して運転を行うことが難しい領域まで希薄化を進める必要がある。燃料が希薄になると、燃焼速度が低下する。つまり、燃料と空気とを含む混合気への着火性が悪化する。着火性の悪化に伴って、特にレシプロ機関では熱効率が低下する。これを補うために混合気に水素を添加することにより、燃焼速度を増加させる場合がある。水素は、いわゆる燃料改質器によって生成される。燃料改質器は、内燃機関に提供される燃料の一部から触媒によって水素を取り出す。例えば、特許文献1は、改質器において生成した水素と、空気と、燃料とをキャブレタにおいて混合する。混合気は、内燃機関に提供される。
米国特許4033133号明細書
リーンバーンでは燃焼速度の低下に起因して、失火が生じる可能性がある。従って、内燃機関への燃料の供給条件は、精密に調整する必要がある。燃焼速度等の燃焼の特性は、内燃機関に供給される混合気の温度の影響を受ける。この理由のため、混合気の温度は、一定の範囲内に保つことが望ましい。一般的な内燃機関は、外気を取り込んで運転する。そこで、外気の温度変化の影響を軽減することにより、リーンバーンを安定的に継続することが可能なシステムが求められる。
本開示は、リーンバーンを安定的に継続することが可能な内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法を説明する。
本開示の一形態である内燃機関システムは、内燃機関と、内燃機関から提供される排気ガスを利用して、圧縮空気を排出する過給機と、圧縮空気及び燃料の発熱反応によって得られる第1圧縮混合気を排出する改質器と、圧縮空気及び第1圧縮混合気を混合して得られる第2圧縮混合気を排出する圧縮混合気生成部と、を備える。圧縮混合気生成部は、過給機から圧縮空気を受ける流量比率調整部と、流量比率調整部から圧縮空気を受けると共に改質器から第1圧縮混合気を受けて、第2圧縮混合気を排出する合流部と、を有する。流量比率調整部は、合流部に提供する圧縮空気の流量と改質器に提供する圧縮空気の流量との比率を調整する。
本開示の内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法によれば、リーンバーンを安定的に継続することができる。
図1は、実施形態に係る内燃機関システムを示す図である。 図2は、図1の制御部が行う制御フローを示す図である。 図3は、変形例に係る内燃機関システムを示す図である。 図4は、図3の制御部が行う制御フローを示す図である。
本開示の一形態である内燃機関システムは、内燃機関と、内燃機関から提供される排気ガスを利用して、圧縮空気を排出する過給機と、圧縮空気及び燃料の発熱反応によって得られる第1圧縮混合気を排出する改質器と、圧縮空気及び第1圧縮混合気を混合して得られる第2圧縮混合気を排出する圧縮混合気生成部と、を備える。圧縮混合気生成部は、過給機から圧縮空気を受ける流量比率調整部と、流量比率調整部から圧縮空気を受けると共に改質器から第1圧縮混合気を受けて、第2圧縮混合気を排出する合流部と、を有する。流量比率調整部は、合流部に提供する圧縮空気の流量と改質器に提供する圧縮空気の流量との比率を調整する。
改質器は、発熱反応によって燃料から水素を発生させる。発生した熱は、過給機から提供される圧縮空気に移動する。流量比率調整部は、合流部に提供する圧縮空気の流量と改質器に提供する圧縮空気の流量との比率を調整する。改質器に提供する圧縮空気の流量の制御によって、改質器から排出される第1圧縮混合気の温度が制御される。その結果、第1圧縮混合気と圧縮空気とが混合された第2圧縮混合気の温度も制御することができる。従って、理想的なリーンバーンを達成するための温度に制御された混合気を内燃機関に提供することが可能である。その結果、内燃機関において良好な燃焼状態が実現される。つまり、本開示の内燃機関システムは、リーンバーンを安定的に継続することができる。
上記の内燃機関システムは、圧縮混合気生成部と内燃機関との間に配置されて、圧縮混合気生成部と内燃機関との間を流れる第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、温度取得部から出力される情報に基づいて、流量比率調整部を制御する制御部と、をさらに備えてもよい。この構成によれば、内燃機関に提供される混合気の温度を目標温度に近づけることが可能になる。従って、内燃機関に提供される混合気の温度を好適に制御することができる。
上記の内燃機関システムにおいて、流量比率調整部は、過給機から圧縮空気を受ける分岐部と、分岐部及び合流部に接続されて、合流部に提供する圧縮空気の流量を制御する第1バルブと、分岐部及び改質器に接続されて、改質器に提供する圧縮空気の流量を制御する第2バルブと、を有してもよい。この構成によれば、混合気の温度をより好適に制御することができる。
上記の内燃機関システムは、圧縮混合気生成部と内燃機関との間に配置されて、圧縮混合気生成部と内燃機関との間を流れる第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、温度取得部から出力される情報に基づいて、流量比率調整部を制御する制御部と、をさらに備えてもよい。制御部は、混合気の温度が目標温度よりも高いとき、第2バルブから改質器に提供する圧縮空気の流量を減少させてもよい。制御部は、混合気の温度が目標温度よりも低いとき、第2バルブから改質器に提供する圧縮空気の流量を増加させてもよい。この制御によれば、内燃機関に提供される混合気の温度をさらに好適に制御することができる。
上記の内燃機関システムは、圧縮混合気生成部と内燃機関との間に配置されて、圧縮混合気生成部と内燃機関との間を流れる第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、温度取得部から出力される情報に基づいて、過給機を制御する制御部と、をさらに備えてもよい。過給機は、排気ガスを受けて動力を発生させるタービンと、動力を受けて圧縮空気を排出するコンプレッサと、内燃機関をタービンに接続する経路とタービンの排出部とを短絡するバイパス経路と、バイパス経路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有してもよい。制御部は、混合気の温度に基づいて、ウェイストゲートバルブを制御してもよい。バイパス経路に流れる排気ガスの流量は、タービンの出力に影響を及ぼす。タービンの出力は、コンプレッサの圧力比に影響を及ぼす。コンプレッサの圧力比は、コンプレッサから排出される圧縮空気の温度に影響を及ぼす。従って、バイパス流路に流れる排気ガスの流量をゲートバルブによって制御することにより、圧縮空気の温度を制御することができる。その結果、内燃機関に提供される混合気の温度を所定の温度に制御することができる。
上記の内燃機関システムにおいて、流量比率調整部は、過給機から圧縮空気を受ける分岐部と、分岐部及び合流部に接続されて、合流部に提供される圧縮空気の流量を制御する第1バルブと、分岐部及び改質器に接続されて、改質器に提供される圧縮空気の流量を制御する第2バルブと、を有してもよい。制御部は、混合気の温度が目標温度よりも高いとき、バイパス経路に流れる排気ガスの流量を増加させ、第1バルブから合流部に提供する圧縮空気の流量を増加させると共に第2バルブから改質器に提供する圧縮空気の流量を増加させてもよい。制御部は、混合気の温度が目標温度よりも低いとき、バイパス経路に流れる排気ガスの流量を減少させ、第1バルブから合流部に提供する圧縮空気の流量を減少させると共に第2バルブから改質器に提供する圧縮空気の流量を減少させてもよい。この制御によれば、内燃機関に提供される混合気の温度をより好適に制御することができる。
上記の内燃機関システムにおいて、内燃機関と流量比率調整部との間には、サージタンクが設けられていてもよい。この構成によれば、内燃機関から受ける圧力変動の影響を抑制することができる。
本開示の別の形態は、内燃機関システムの制御方法である。内燃機関システムは、内燃機関と、内燃機関から提供される排気ガスを利用して圧縮空気を排出する過給機と、圧縮空気を利用して内燃機関に提供される混合気のための第1圧縮混合気を生成する改質器と、を備える。内燃機関システムの制御方法は、混合気の温度を得る第1工程と、混合気の温度と目標温度とを比較する第2工程と、第2工程の結果、混合気の温度が目標温度よりも高いとき、改質器に提供する圧縮空気の流量を減少させる第3工程と、第2工程の結果、混合気の温度が目標温度よりも低いとき、改質器に提供する圧縮空気の流量を増加させる第4工程と、を有してもよい。
上記の制御方法によれば、理想的なリーンバーンを達成するための温度に制御された混合気を内燃機関に提供することが可能である。従って、内燃機関において良好な燃焼状態が実現される。つまり、本開示の内燃機関システムの制御方法は、リーンバーンを安定的に継続することができる。
上記の内燃機関システムは、内燃機関と改質器との間に設けられたサージタンクを含んでもよい。
本開示のさらに別の形態は、内燃機関システムの制御方法である。内燃機関システムは、内燃機関と、内燃機関から提供される排気ガスを利用して圧縮空気を排出すると共に排気ガスの一部を分流する機構を有する過給機と、圧縮空気を利用して第1圧縮混合気を生成する改質器と、圧縮空気と第1圧縮混合気とを利用して内燃機関に提供される混合気のための第2圧縮混合気を生成する圧縮混合気生成部と、を備える。内燃機関システムの制御方法は、混合気の温度を得る第1工程と、混合気の温度と目標温度とを比較する第2工程と、第2工程の結果、混合気の温度が目標温度よりも高いとき、分流される排気ガスの流量を増加させ、圧縮混合気生成部に提供する圧縮空気の流量を増加させると共に、改質器に提供する圧縮空気の流量を増加させる制御を行う第5工程と、第2工程の結果、混合気の温度が目標温度よりも低いとき、分流される排気ガスの流量を減少させ、圧縮混合気生成部に提供する圧縮空気の流量を減少させると共に、改質器に提供する圧縮空気の流量を減少させる制御を行う第6工程と、を有する。これらの工程によれば、バイパス流路に流れる排気ガスの流量をゲートバルブによって制御する。その結果、圧縮空気の温度を制御することができる。従って、内燃機関に提供される混合気の温度を所定の温度に制御することができる。
上記の内燃機関システムは、内燃機関と圧縮混合気生成部との間に設けられたサージタンクを含んでもよい。
以下、添付図面を参照しながら本開示の内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示す内燃機関システム1は、発電機の動力源として用いられる。また、内燃機関システム1は、移動体の動力源として用いられる。移動体として、例えば、車両及び船舶が例示できる。内燃機関システム1から動力を受ける対象は、特に限定されない。
内燃機関システム1は、内燃機関2と、過給機3と、改質器4と、圧縮混合気生成器6(圧縮混合気生成部)と、コントローラ7(制御部)と、を有する。なお、内燃機関システム1は、その他の構成部品を含んでもよい。
過給機3は、内燃機関2の排気ガスGaによって動作する。過給機3から排出される圧縮空気A1の一部(圧縮空気A1b)は、改質器4に提供される。その結果、空気と水素とを含む第1圧縮混合気P1が構成される。第1圧縮混合気P1は、後述する混合気生成部19において燃料F1と混合される。第1圧縮混合気P1と燃料F1とを含む気体は、混合気Mである。混合気Mは、内燃機関2に提供される。
混合気生成部19は、混合気Mを排出する。混合気Mの空気と燃料ガスとの比率は、理論空燃比よりも薄い。つまり、混合気Mを燃焼させると、リーンバーンを生じる。混合気Mは、改質器4で生成された水素を含んでいる。従って、水素を含む混合気Mは、空気と燃料ガスとの比率がリーンバーンを生じさせる比率であっても、良好な燃焼状態を実現できる。
良好な燃焼状態を実現するためには、混合気Mの温度も重要である。つまり、混合気Mにおける各成分の比率及び混合気Mの温度は、良好な燃焼状態を実現するために、所定の条件を満たすように制御される。本開示の内燃機関システム1は、混合気Mの温度を調整するためのヒータ及び冷却器といった熱制御要素を備えない。内燃機関システム1は、熱制御要素を備えることなく所定の温度に制御された混合気Mを提供する。以下、内燃機関システム1の詳細について説明する。
内燃機関2は、内燃機関入口2aと、内燃機関出口2bと、を有する。内燃機関入口2aは、混合気Mを受け入れる。内燃機関入口2aは、いくつかの構成部品を介して、圧縮混合気生成器6に接続されている。内燃機関出口2bは、排気ガスGaを排出する。内燃機関出口2bは、過給機3に接続されている。
過給機3は、タービン8と、コンプレッサ9と、を有する。タービン8は、タービン入口8aと、タービン出口8bと、を有する。タービン入口8aは、内燃機関出口2bに接続されている。タービン8は、タービン入口8aから排気ガスGaを受け入れる。タービン8は、コンプレッサ9を駆動するための動力を発生させる。排気ガスGbは、タービン出口8bから排出される。コンプレッサ9は、コンプレッサ入口9aと、コンプレッサ出口9bと、を有する。コンプレッサ出口9bは、圧縮混合気生成器6に接続されている。コンプレッサ9は、コンプレッサ入口9aから大気圧の空気A2を受け入れる。コンプレッサ9は、タービン8から提供された動力を利用して、当該空気A2を圧縮する。圧縮空気A1は、コンプレッサ出口9bから排出される。
改質器4は、第1改質器入口4aと、第2改質器入口4bと、改質器出口4cと、を有する。第1改質器入口4aは、圧縮混合気生成器6に接続されている。第2改質器入口4bは、燃料供給部11に接続されている。改質器出口4cは、圧縮混合気生成器6に接続されている。改質器4は、第1改質器入口4aから圧縮空気A1bを受け入れる。改質器4は、第2改質器入口4bから燃料F2を受け入れる。改質器4は、圧縮空気A1bと燃料F2とを互いに反応させる。その結果、水素が発生する。具体的には、改質器4は、触媒によって、圧縮空気A1b中の酸素と、燃料F2とを反応させる。この反応の結果、一酸化炭素と水素とが生成される。この反応は、発熱反応である。改質器4は、改質器出口4cから第1圧縮混合気P1を排出する。第1圧縮混合気P1は、圧縮空気と水素とを含む。なお、改質器4は、発熱反応により水素を生成可能な装置を適宜用いてよい。
圧縮混合気生成器6は、第1生成器入口6aと、第1生成器出口6bと、第2生成器入口6cと、第2生成器出口6dと、を有する。第1生成器入口6aは、コンプレッサ出口9bに接続されている。第1生成器出口6bは、第1改質器入口4aに接続されている。第2生成器入口6cは、改質器出口4cに接続されている。第2生成器出口6dは、いくつかの部品を介して、内燃機関入口2aに接続されている。
圧縮混合気生成器6は、第1生成器入口6aから圧縮空気A1を受け入れる。圧縮混合気生成器6は、第1生成器出口6bから圧縮空気A1bを排出する。圧縮混合気生成器6は、第2生成器入口6cから第1圧縮混合気P1を受け入れる。圧縮混合気生成器6は、第2生成器出口6dから第2圧縮混合気P2を排出する。
圧縮混合気生成器6は、分岐部12と、第1バルブ13と、第2バルブ14と、合流部16と、を有する。分岐部12は、第1生成器入口6aに接続されている。分岐部12は、第1バルブ13の上流側に接続されている。分岐部12は、第2バルブ14の上流側に接続されている。第1バルブ13は、分岐部12に接続されている。第1バルブ13は、合流部16に接続されている。第2バルブ14は、分岐部12に接続されている。第2バルブ14は、第1生成器出口6bに接続されている。合流部16は、第1バルブ13に接続されている。合流部16は、第2生成器入口6cに接続されている。合流部16は、第2生成器出口6dに接続されている。
分岐部12は、圧縮空気A1を第1バルブ13及び第2バルブ14に振り分ける。第1バルブ13は、分岐部12から合流部16へ流れる圧縮空気A1aの流量を制御する。第2バルブ14は、分岐部12から第1生成器出口6bへ流れる圧縮空気A1bの流量を制御する。第2バルブ14は、改質器4に提供される圧縮空気A1bの流量を制御する。第1バルブ13及び第2バルブ14は、合流部16に提供する圧縮空気A1aの流量と改質器4に提供する圧縮空気A1bの流量との比率を調整する。分岐部12、第1バルブ13及び第2バルブ14は、流量比率調整部17である。合流部16は、第2生成器入口6cから受け入れた第1圧縮混合気P1と、第1バルブ13を介して分岐部12から提供された一部の圧縮空気A1aと、を混合する。
内燃機関システム1は、サージタンク18と、混合気生成部19と、温度センサ21と、を有する。サージタンク18、混合気生成部19及び温度センサ21は、圧縮混合気生成器6と内燃機関2との間に配置されている。図1に示す例では、圧縮混合気生成器6から内燃機関2へ向かう方向に沿って、サージタンク18、混合気生成部19及び温度センサ21の順に配置されている。サージタンク18は、内燃機関2における圧力変動の影響が上流側に伝わることを抑制する。換言するとサージタンク18は、内燃機関2における圧力変動の影響が圧縮混合気生成器6に伝わることを抑制する。なお、サージタンク18は、必要に応じて設けてよい。サージタンク18は、省略してもよい。混合気生成部19は、第2圧縮混合気P2と、燃料F1と、を受け入れる。混合気生成部19は、混合気Mを生成する。温度センサ21は、混合気Mのガス温度(Tin)を得る。温度センサ21は、内燃機関入口2aに流入するガスのガス温度(Tin)を得る。
内燃機関システム1は、コントローラ7を有する。コントローラ7は、内燃機関入口2aに提供される混合気Mのガス温度(Tin)を目標温度(Ttr)に制御する。この制御には、第1態様と、第2態様と、を含む。第1態様は、ガス温度(Tin)を目標温度(Ttr)に維持する。第2態様は、ガス温度(Tin)を目標温度(Ttr)に近づける。ガス温度(Tin)は、圧縮混合気生成器6の動作によって制御される。コントローラ7は、圧縮混合気生成器6の動作を制御する。その結果、目標温度(Ttr)である混合気Mが生成される。
コントローラ7は、温度情報に基づいて、制御信号を生成する。制御信号は、圧縮混合気生成器6を制御するためのものである。コントローラ7は、機能的な構成要素として、温度取得部7aと、温度比較部7bと、制御信号生成部7cと、を有する。これらの構成要素については、後述するコントローラ7によって行われる制御において詳細に説明する。
コントローラ7は、圧縮空気A1aの流量を制御する。圧縮空気A1aは、分岐部12から合流部16に提供される。コントローラ7は、第1バルブ13の開度を調整することによって、圧縮空気A1aの流量を制御する。コントローラ7は、圧縮空気A1bの流量を制御する。圧縮空気A1bは、分岐部12から改質器4に提供される。コントローラ7は、第2バルブ14の開度を調整することによって、圧縮空気A1bの流量を制御する。コントローラ7は、第1バルブ13に提供する制御信号φ1と、第2バルブ14に提供する制御信号φ2と、を生成する。コントローラ7は、制御信号φ1を第1バルブ13に提供する。コントローラ7は、制御信号φ2を第2バルブ14に提供する。コントローラ7の具体的な動作は、後述する。
コントローラ7は、ハードウェアとして、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサや、処理ごとに特化した専用のプロセッサ(例えばDSP(Digital Signal Processor))を備える。コントローラ7は、処理実行のために、適宜、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を備えてもよい。
内燃機関システム1の制御方法は、コントローラ7によって実行される。以下、コントローラ7によって行われる制御について、図2に示すフロー図を参照しながら、詳細に説明する。
コントローラ7は、ガス温度(Tin)を得る(工程S1:第1工程)。工程S1は、温度センサ21及び温度取得部7aによって行われる。
次に、コントローラ7は、ガス温度(Tin)を目標温度(Ttr)と比較する(工程S2:第2工程)。工程S2は、温度比較部7bによって行われる。工程S2では、ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)より高いか否かを判定する。工程S2では、ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)より低いか否かを判定してもよい。
ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)より高いとき(工程S2:YES)、コントローラ7は、ガス温度(Tin)を下げるように、圧縮混合気生成器6を制御する。ガス温度(Tin)は、改質器4から排出される第1圧縮混合気P1の温度(T2)により制御できる。第1圧縮混合気P1の温度(T2)は、圧縮空気A1aの温度(T1)よりも高い(T2>T1)。圧縮空気A1aは、分岐部12から第1バルブ13を介して合流部16に流れる。
第1圧縮混合気P1の温度(T2)は、改質器4に提供される圧縮空気A1bの流量により制御できる。コントローラ7は、圧縮空気A1bの流量を減少させる(第3工程)。圧縮空気A1bは、改質器4に提供される。具体的には、コントローラ7は、第2バルブ14の開度を下げる(工程S3)。圧縮混合気生成器6から排出される第2圧縮混合気P2の流量及び圧力は、所定の条件を維持する必要がある。改質器4に提供される圧縮空気A1bの流量を減少させたとき、当該条件を維持するために、コントローラ7は、圧縮空気A1aの流量を増大させる。圧縮空気A1aは、分岐部12から合流部16に提供される。具体的には、コントローラ7は、第1バルブの開度を上げる(工程S4)。つまり、第3工程は、工程S3及び工程S4を含む。
一方、ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)より低いとき(工程S2:NO)、コントローラ7は、ガス温度(Tin)を上げるように、圧縮混合気生成器6を制御する。コントローラ7は、圧縮空気A1bの流量を増大させる(第4工程)。圧縮空気A1bは、改質器4に提供される。具体的には、コントローラ7は、第2バルブ14の開度を上げる(工程S5)。さらに、コントローラ7は、分岐部12から合流部16に提供される圧縮空気A1aの流量を減少させる。具体的には、コントローラ7は、第1バルブの開度を下げる(工程S6)。つまり、第4工程は、工程S5及び工程S6を含む。
分岐部12から合流部16に至る2つの経路において、第1バルブ13を含む経路の圧力損失は、第2バルブ14を含む経路の圧力損失よりも大きい。つまり、総合的な圧力損失は、所定の状態を維持する。この設定によれば、圧縮空気A1aの圧力と、第1圧縮混合気P1の圧力と、の圧力差を小さくすることができる。圧縮空気A1aは、第1バルブ13から提供されている。第1圧縮混合気P1は、改質器4から提供されている。従って、合流部16において、圧縮空気A1aと第1圧縮混合気P1とを好適に合流させることができる。
次に、コントローラ7は、再び工程S1を実行する。つまり、コントローラ7は、内燃機関システム1の動作中において、上記の制御を繰り返し実行する。
以下、本開示に係る内燃機関システム1の作用効果について説明する。
改質器4は、発熱反応によって燃料F2から水素を発生させる。発生した熱は、過給機3から提供される圧縮空気A1bに移動する。改質器4に提供する圧縮空気A1bの流量を制御することによって、改質器4から排出される第1圧縮混合気P1の温度(T1)が制御される。その結果、第1圧縮混合気P1と圧縮空気A1aとが混合された第2圧縮混合気P2の温度(T3)も制御することができる。従って、理想的なリーンバーンを達成するための温度に制御された混合気Mが内燃機関2に提供される。従って、内燃機関2において良好な燃焼状態が実現される。その結果、排気ガスの特性を改善することができる。
内燃機関システム1は、ガス温度(Tin)を制御するために、冷却装置又は加熱装置を準備する必要がない。従って、内燃機関システム1の構成を簡易にすることができる。また、当該制御は、ガス温度(Tin)の代わりに、排気ガス温度を用いてもよい。当該制御は、排気ガス中の酸素濃度情報を用いてもよい。酸素濃度情報を用いた制御によれば、失火を検知することができる。その結果、安定した運転に寄与する制御を実現できる。
本開示に係る内燃機関システム1は、内燃機関2に要求される出力が比較的一定である装置に適用してよい。その場合、空気流量の変動は、小さい。従って、より良好な制御が可能となる。例えば、発電機は、出力の変動が小さく、定常運転を行う。内燃機関システム1は、発電機に対して好適に利用できる。また、始動時に定常状態まで混合気温度が連続的に変化する装置がある。本開示に係る内燃機関システム1は、始動と停止を繰り返すような装置、例えば、非常用発電機等に好適に利用できる。
以上、本開示の内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法について説明したが、上記実施形態に限定されない。本開示の内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法は様々な形態で実施してよい。
図3に示すように、変形例に係る内燃機関システム1Aは、過給機3に代えて過給機3Aを有する。コントローラ7は、制御信号φ1、φ2に加えて、さらに制御信号φ3を出力する。内燃機関システム1Aのその他の構成は、内燃機関システム1と同じである。それらの構成は、詳細な説明を省略する。
過給機3Aは、いわゆるウェエイストゲートバルブ(以下「ウェイストゲートバルブ22」という)を有する。ウェイストゲートバルブ22は、バイパス経路23に設けられている。バイパス経路23は、内燃機関2の排気ガスGaの一部をタービン8に流入させない。バイパス経路23は、排気ガスGaの一部をタービン出口8bに導く。ウェイストゲートバルブ22及びバイパス経路23は、排気ガスGaの一部を分流する。この構成によれば、タービン8に提供される排気ガスGaの流量を制御することができる。従って、タービン8が発生させる動力と、コンプレッサ9が要求する動力と、のバランスを調整することができる。過給機3Aを備えた内燃機関システム1Aは、いわゆる立ち上がり特性を重視する装置(例えば、車両)に対しても利用できる。
バイパス経路23の一端は、上流分岐部24に接続されている。上流分岐部24は、内燃機関出口2bとタービン入口8aとを接続する経路に設けられている。バイパス経路23の他端は、下流分岐部27に接続されている。下流分岐部27は、タービン出口8bに接続された排出経路26(排出部)に設けられている。ウェイストゲートバルブ22は、バイパス経路23において、上流分岐部24と下流分岐部27との間に接続されている。ウェイストゲートバルブ22は、排気ガスGcの流量を制御する。排気ガスGcは、上流分岐部24から下流分岐部27に流れる。ウェイストゲートバルブ22の制御は、コントローラ7から提供される制御信号φ3に基づく。
コントローラ7は、ガス温度(Tin)に基づいて、ウェイストゲートバルブ22の開度を制御する。例えば、図4に示すように、ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)よりも高い場合(工程S2:YES)、コントローラ7は、分流される排気ガスGcの流量を増加させる。さらに、コントローラ7は、圧縮混合気生成器6の合流部16に提供する圧縮空気A1aの流量を増加させる。そのうえ、コントローラ7は、改質器4に提供する圧縮空気A1bの流量を増加させる。これら3つの制御は、第5工程を構成する。具体的には、コントローラ7は、ウェイストゲートバルブ22の開度を上げる(工程S6)。ウェイストゲートバルブ22の開度が上がると、より多くの排気ガスGがバイパス経路23に流れる。そして、タービン8へ提供される排気ガスGaの流量は、減少する。その結果、タービン8において生じる動力が減少する。つまり、コンプレッサ9における圧力比は、減少する。従って、コンプレッサ出口9bから排出される圧縮空気A1の温度は、下がる。なお、この場合において、混合気Mを所定の圧力に維持するため、第1バルブ13の開度及び第2バルブ14の開度を上げてもよい(工程S7)。つまり、第5工程は、工程S6及び工程S7を含む。
一方、ガス温度(Tin)が目標温度(Ttr)よりも低い場合、コントローラ7は、分流される排気ガスGcの流量を減少させる。さらに、コントローラ7は、圧縮混合気生成器6の合流部16に提供する圧縮空気A1aの流量を減少させる。そのうえ、コントローラ7は、改質器4に提供する圧縮空気A1bの流量を減少させる。これら3つの制御は、第6工程を構成する。具体的には、コントローラ7は、ウェイストゲートバルブ22の開度を下げる(工程S8)。ウェイストゲートバルブ22の開度が下がると、より多くの排気ガスGaがタービン8に流れる。その結果、タービン8において生じる動力が増加する。そして、コンプレッサ9における圧力比が高まる。従って、コンプレッサ出口9bから排出される圧縮空気A1の温度が上がる。なお、この場合において、混合気Mを所定の圧力に維持するため、第1バルブ13の開度及び第2バルブ14の開度を下げてもよい(工程S9)。つまり、第6工程は、工程S8及び工程S9を含む。
第1バルブ13は、過給機3と分岐部12に接続されてもよい。第2バルブ14は改質器4と合流部16に接続されてもよい。
1,1A 内燃機関システム
2 内燃機関
2a 内燃機関入口
2b 内燃機関出口
3,3A 過給機
4 改質器
4a 第1改質器入口
4b 第2改質器入口
4c 改質器出口
6 圧縮混合気生成器(圧縮混合気生成部)
6a 第1生成器入口
6b 第1生成器出口
6c 第2生成器入口
6d 第2生成器出口
7 コントローラ(制御部)
7a 温度取得部
7b 温度比較部
7c 制御信号生成部
8 タービン
8a タービン入口
8b タービン出口
9 コンプレッサ
9a コンプレッサ入口
9b コンプレッサ出口
11 燃料供給部
12 分岐部
13 第1バルブ
14 第2バルブ
16 合流部
17 流量比率調整部
18 サージタンク
19 混合気生成部
21 温度センサ(温度取得部)
22 ウェイストゲートバルブ
23 バイパス経路
24 上流分岐部
26 排出経路
27 下流分岐部
A1,A1a,A1b 圧縮空気
A2 空気
F1,F2 燃料
G,Ga 排気ガス
P1 第1圧縮混合気
P2 第2圧縮混合気
M 混合気
φ1,φ2,φ3 制御信号

Claims (11)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関から提供される排気ガスを利用して、圧縮空気を排出する過給機と、
    前記圧縮空気及び燃料の発熱反応によって得られる第1圧縮混合気を排出する改質器と、
    前記圧縮空気及び前記第1圧縮混合気を混合して得られる第2圧縮混合気を排出する圧縮混合気生成部と、を備え、
    前記圧縮混合気生成部は、
    前記過給機から前記圧縮空気を受ける流量比率調整部と、
    前記流量比率調整部から前記圧縮空気を受けると共に前記改質器から前記第1圧縮混合気を受けて、前記第2圧縮混合気を排出する合流部と、を有し、
    前記流量比率調整部は、前記合流部に提供する前記圧縮空気の流量と前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量との比率を調整する、内燃機関システム。
  2. 前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間に配置されて、前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間を流れる前記第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、
    前記温度取得部から出力される情報に基づいて、前記流量比率調整部を制御する制御部と、をさらに備える、請求項1に記載の内燃機関システム。
  3. 前記流量比率調整部は、
    前記過給機から前記圧縮空気を受ける分岐部と、
    前記分岐部及び前記合流部に接続されて、前記合流部に提供する前記圧縮空気の流量を制御する第1バルブと、
    前記分岐部及び前記改質器に接続されて、前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を制御する第2バルブと、を有する、請求項1又は2に記載の内燃機関システム。
  4. 前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間に配置されて、前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間を流れる前記第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、
    前記温度取得部から出力される情報に基づいて、前記流量比率調整部を制御する制御部と、
    前記制御部は、前記混合気の温度が目標温度よりも高いとき、前記第2バルブから前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を減少させ、前記混合気の温度が前記目標温度よりも低いとき、前記第2バルブから前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を増加させる、請求項3に記載の内燃機関システム。
  5. 前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間に配置されて、前記圧縮混合気生成部と前記内燃機関との間を流れる前記第2圧縮混合気を含む混合気の温度を得る温度取得部と、
    前記温度取得部から出力される情報に基づいて、前記過給機を制御する制御部と、をさらに備え、
    前記過給機は、
    前記排気ガスを受けて動力を発生させるタービンと、
    前記動力を受けて前記圧縮空気を排出するコンプレッサと、
    前記内燃機関を前記タービンに接続する経路と前記タービンの排出部とを短絡するバイパス経路と、
    前記バイパス経路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有し、
    前記制御部は、前記混合気の温度に基づいて、前記ウェイストゲートバルブを制御する、請求項2又は3に記載の内燃機関システム。
  6. 前記流量比率調整部は、
    前記過給機から前記圧縮空気を受ける分岐部と、前記分岐部及び前記合流部に接続されて、前記合流部に提供される前記圧縮空気の流量を制御する第1バルブと、
    前記分岐部及び前記改質器に接続されて、前記改質器に提供される前記圧縮空気の流量を制御する第2バルブと、を有し、
    前記制御部は、
    前記混合気の温度が目標温度よりも高いとき、前記バイパス経路に流れる前記排気ガスの流量を増加させ、前記第1バルブから前記合流部に提供する前記圧縮空気の流量を増加させると共に前記第2バルブから前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を増加させ、
    前記混合気の温度が前記目標温度よりも低いとき、前記バイパス経路に流れる前記排気ガスの流量を減少させ、前記第1バルブから前記合流部に提供する前記圧縮空気の流量を減少させると共に前記第2バルブから前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を減少させる、請求項5に記載の内燃機関システム。
  7. 前記内燃機関と前記流量比率調整部との間には、サージタンクが設けられている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関システム。
  8. 内燃機関と、前記内燃機関から提供される排気ガスを利用して圧縮空気を排出する過給機と、前記圧縮空気を利用して前記内燃機関に提供される混合気のための第1圧縮混合気を生成する改質器と、を備える内燃機関システムの制御方法であって、
    前記混合気の温度を得る第1工程と、
    前記混合気の温度と目標温度とを比較する第2工程と、
    前記第2工程の結果、前記混合気の温度が前記目標温度よりも高いとき、前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を減少させる第3工程と、
    前記第2工程の結果、前記混合気の温度が前記目標温度よりも低いとき、前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を増加させる第4工程と、を有する内燃機関システムの制御方法。
  9. 前記内燃機関システムは、前記内燃機関と前記改質器との間に設けられたサージタンクを含む、請求項8に記載の内燃機関システムの制御方法。
  10. 内燃機関と、前記内燃機関から提供される排気ガスを利用して圧縮空気を排出すると共に前記排気ガスの一部を分流する機構を有する過給機と、前記圧縮空気を利用して第1圧縮混合気を生成する改質器と、前記圧縮空気と前記第1圧縮混合気とを利用して前記内燃機関に提供される混合気のための第2圧縮混合気を生成する圧縮混合気生成部と、を備える内燃機関システムの制御方法であって、
    前記混合気の温度を得る第1工程と、
    前記混合気の温度と目標温度とを比較する第2工程と、
    前記第2工程の結果、前記混合気の温度が前記目標温度よりも高いとき、分流される前記排気ガスの流量を増加させ、前記圧縮混合気生成部に提供する前記圧縮空気の流量を増加させると共に、前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を増加させる制御を行う第5工程と、
    前記第2工程の結果、前記混合気の温度が前記目標温度よりも低いとき、分流される前記排気ガスの流量を減少させ、前記圧縮混合気生成部に提供する前記圧縮空気の流量を減少させると共に、前記改質器に提供する前記圧縮空気の流量を減少させる制御を行う第6工程と、を有する請求項8に記載の内燃機関システムの制御方法。
  11. 前記内燃機関システムは、前記内燃機関と前記圧縮混合気生成部との間に設けられたサージタンクを含む、請求項10に記載の内燃機関システムの制御方法。
JP2020569453A 2019-02-01 2019-12-25 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法 Active JP7276357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016873 2019-02-01
JP2019016873 2019-02-01
PCT/JP2019/050955 WO2020158273A1 (ja) 2019-02-01 2019-12-25 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158273A1 true JPWO2020158273A1 (ja) 2021-11-18
JP7276357B2 JP7276357B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71840844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569453A Active JP7276357B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-25 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11746714B2 (ja)
JP (1) JP7276357B2 (ja)
CN (1) CN113286937B (ja)
DE (1) DE112019006790T5 (ja)
WO (1) WO2020158273A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982241B2 (en) * 2021-12-22 2024-05-14 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-fuel engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557954A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Agency Of Ind Science & Technol Engine with fuel improving unit
JP2007002684A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2014136978A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Yanmar Co Ltd エンジン
US20170145966A1 (en) * 2015-08-19 2017-05-25 Tianjin University Novel engine controlled by combustion reaction path and regulating method thereof
JP2018009529A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033133A (en) 1976-03-22 1977-07-05 California Institute Of Technology Start up system for hydrogen generator used with an internal combustion engine
JP2006037745A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20100206249A1 (en) * 2007-11-12 2010-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for very high efficiency flex fuel engines
JP2009150268A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
US8967089B2 (en) * 2009-06-29 2015-03-03 Monsanto Technology Llc Reformed ethanol engines
US9874158B2 (en) * 2009-09-04 2018-01-23 Lg Fuel Cell Systems, Inc Engine systems and methods of operating an engine
FR2960915A1 (fr) * 2010-06-03 2011-12-09 Renault Sa Moteur a combustion interne alimente en carburant muni d'un circuit de recirculation des gaz d'echappement a basse pression et d'un systeme de production d'hydrogene supplementaire.
JP6258779B2 (ja) 2014-05-16 2018-01-10 株式会社Soken 燃料供給システム
JP6590714B2 (ja) 2016-01-28 2019-10-16 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム
US10815912B2 (en) * 2016-08-01 2020-10-27 Caterpillar Inc. Natural gas fuel reformer control for lean burn gas engines
US10612497B2 (en) * 2018-04-24 2020-04-07 Saudi Arabian Oil Company Water injection to increase hydrogen production by on-board reforming of fuel for automotive internal combustion engines
US11125170B2 (en) * 2018-12-10 2021-09-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Supercritical reforming of fuels, without separate water supply, for internal combustion engines
CH718370A2 (de) * 2021-02-22 2022-08-31 Liebherr Machines Bulle Sa Kraftstoffversorgungseinrichtung zum Zuführen eines Kraftstoffs und eine Verbrennungskraftmaschine.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557954A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Agency Of Ind Science & Technol Engine with fuel improving unit
JP2007002684A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2014136978A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Yanmar Co Ltd エンジン
US20170145966A1 (en) * 2015-08-19 2017-05-25 Tianjin University Novel engine controlled by combustion reaction path and regulating method thereof
JP2018009529A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113286937B (zh) 2023-04-18
WO2020158273A1 (ja) 2020-08-06
JP7276357B2 (ja) 2023-05-18
CN113286937A (zh) 2021-08-20
US11746714B2 (en) 2023-09-05
US20210340922A1 (en) 2021-11-04
DE112019006790T5 (de) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251321B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の運転方法
US10087895B2 (en) Engine systems that are supplied with reformed fuel
US9797349B2 (en) Combined steam reformation reactions and water gas shift reactions for on-board hydrogen production in an internal combustion engine
KR20180054269A (ko) 개질 시스템 및 온도센서를 이용한 개질기 작동 방법
JP7276357B2 (ja) 内燃機関システム及び内燃機関システムの制御方法
CN117386531A (zh) 氨发动机废气重整处理系统及方法
KR20180123267A (ko) 연료 개질 시스템
JP2005240585A (ja) ガスエンジンの燃焼制御方法及びその装置
JP6493195B2 (ja) ガスエンジンの制御方法、装置及びガスエンジン
JP4525564B2 (ja) 内燃機関
JP2006132355A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2009138567A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20190046048A (ko) 연료 개질 시스템 및 배기가스 공급 제어 방법
JP7178868B2 (ja) エンジンシステム
JP2023099906A (ja) エンジンシステム
KR20180116909A (ko) 연료 개질 시스템 및 냉각수 공급 제어 방법
JP3882550B2 (ja) 移動体用燃料改質システムの制御装置
JP2023031379A (ja) エンジンシステム
JPS58113545A (ja) アルコ−ル改質ガスエンジンの混合気制御装置
JP5510237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022146771A (ja) 過給エンジンの制御装置
KR20180068021A (ko) 개질 시스템 및 수소센서를 이용한 개질기 작동 방법
KR20180068154A (ko) 개질 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151