JPWO2020158040A1 - 衛星送信機および中継衛星通信システム - Google Patents

衛星送信機および中継衛星通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158040A1
JPWO2020158040A1 JP2020569359A JP2020569359A JPWO2020158040A1 JP WO2020158040 A1 JPWO2020158040 A1 JP WO2020158040A1 JP 2020569359 A JP2020569359 A JP 2020569359A JP 2020569359 A JP2020569359 A JP 2020569359A JP WO2020158040 A1 JPWO2020158040 A1 JP WO2020158040A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papr
calculation unit
relative phase
satellite
excitation coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098002B2 (ja
Inventor
仁深 尾野
仁深 尾野
藤村 明憲
明憲 藤村
輝巳 須永
輝巳 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020158040A1 publication Critical patent/JPWO2020158040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098002B2 publication Critical patent/JP7098002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18543Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for adaptation of transmission parameters, e.g. power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/208Frequency-division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

衛星送信機は、K個の送信アンテナ素子と、K個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、デジタル−アナログ変換器と、K個のデジタル信号のそれぞれに関するPAPRを算出するPAPR算出部と、K個のPAPRに基づき、送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出するビーム間相対位相算出部と、ビーム間相対位相とビーム形成用励振係数とに基づいて、K個の更新後の励振係数を演算する励振係数演算部と、受信した中継信号に対して周波数領域でK個の更新後の励振係数をそれぞれ乗算することで、合波部に出力するための周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部とを備える。

Description

この発明は、送信アンテナ素子のピーク電力の抑圧を図る衛星送信機および中継衛星通信システムに関する。
通信容量の増大に伴い、通信トラフィックの制御を柔軟に行う衛星通信システムが要求されている。通信トラフィックの最適化としては、エリアフレキシビリティの制御として、複数のアンテナの励振係数、すなわち、振幅および位相、を制御することで、送信ビームおよび受信ビームを形成するビームフォーミングネットワーク(BFN)がある。
ビームフォーミングの方式としては、マイクロ波の移相器を用いるマイクロ波ビームフォーミング(MBF)、およびデジタル信号処理により励振係数の制御を行うデジタルビームフォーミング(DBF)がある。デジタルビームフォーミングは、マイクロ波ビームフォーミングに比べてビームを集積可能なことから、ビーム数の増大が望める。
例えば、デジタルビームフォーミングの方式として、受信ビームを周波数分割した後、ディジタルビーム形成器にて各ビームに対して重み付け係数を用いた積和演算を行い、ビーム形成する中継装置に関する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に係る中継装置の構成では、入力信号のない周波数においてDBF演算を行わないことで、デジタル処理における電力消費が下げられている。さらに、特許文献1に係る中継装置で用いられているデジタルビームフォーミングの方式は、送信ビームにもそのまま適用でき、送信機においても、同様の効果が望める。
特許文献1に係る従来の中継装置は、上述した構成をとることにより、変調方式を問わずに、ビームに対応した励振係数を各ビームの帯域ごとに各素子に設定することで、ビーム形成する機能を有する。また、特許文献1に係る従来の中継装置は、ビームの占有帯域が変化した場合にも、柔軟にビーム形成が可能である。
また、マルチキャリア信号の送受方法に関して、多数のサブキャリアを同時に送信する場合には、それらのサブキャリアの位相関係により、送信信号の振幅が大きく変動することが知られている。
通常、送信機には、送信電力を増幅させる増幅器が設けられている。しかしながら、振幅の変動が大きい場合には、増幅器における非線形領域を用いることによる非線形歪みを避けるために、バックオフマージンを大きくとる必要がある。これにより、増幅器の使用可能なダイナミックレンジが抑圧されてしまう。
このような問題が発生する、振幅が大きく変動する変調方法としては、直交周波数分割多重方式(OFDM:orthogonal frequency−division multiplexing)が挙げられる。本変調方式では、送信機に対して、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak to Average Power Ratio)を下げる方法が、従来技術として考えられている。
OFDM送信器におけるPAPR抑圧方法としては、クリッピング法、フィルタリング法、PTS(Partial Trasmit Sequence)法などがある。ここで、PTS法は、送信信号のひずみを生じさせずにピーク抑圧できるという点で、有利な方式とされている(例えば、非特許文献1参照)。
PTS法は、マルチキャリアを周波数領域でいくつかのクラスタに分割した上で、分割したマルチキャリアをIFFT(Inverse :高速逆フーリエ変換)により周波数領域から時間領域に直している。さらに、PTS法では、時間領域でクラスタ間に適切な位相をつけた上で、クラスタを合波することにより、PAPRの抑圧ができる。PTS法では、このクラスタ間につけた位相を、受信機側と共有しておくことで、復調時にマルチキャリア全体を復元できる。
特開2011−130367号公報
L.J.Cimini and N.R.Sollenberger,「Peak−to−Average power ratio reduction of an OFDM signal using partial transmit sequences」,IEEE Commun.Lett,vol.4,no.3,pp.86−88,March,2000
しかしながら、従来技術は、以下のような課題を有する。
特許文献1に係る従来の中継装置において、励振係数は、各素子および各ビームに対して独立に設定できる。各素子に乗算する励振係数が制御されることで、送信アンテナアレーから出射される合成波面の位相が制御され、ビームが形成される。
すなわち、特許文献1に係る従来の中継装置では、変調方式を問わずにビームに対応した励振係数をビームの帯域ごとに各素子に設定することで、ビーム形成を行うことができる。しかしながら、特定の素子に着目したときには、特許文献1に係る従来の中継装置では、異なるビームを形成する全帯域の信号が同一の素子を通過することとなり、マルチキャリアの送信機と同様に、PAPRが増大する。よって、送信増幅器のバックオフマージンを大きくとる必要がある。このため、特許文献1に係る従来の中継装置は、送信電力が制限されてしまうという課題があった。
また、非特許文献1に記載されたようなPTS法では、マルチキャリアを単一の受信機で復調する際に、PAPRの抑圧のためにクラスタ間に付与した位相制御情報を、送信機側から受信機側へ、他の方法により共有する必要があるという課題があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、送信電力の制限が抑制され、かつ、送信機側と受信機側との間で位相制御情報を共有する必要がない衛星送信機および中継衛星通信システムを得ることを目的とする。
本発明に係る衛星送信機は、K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の1以上の任意の地点に互いに周波数が異なる送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、周波数ごとに分波されている周波数領域のデジタル信号を送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、K個のデジタル信号のそれぞれをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、送信ビームを形成するためのK個の励振係数をビーム形成用励振係数として保存する記憶装置と、合波部で変換されたK個のデジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比をPAPRとして算出するPAPR算出部と、K個のPAPRに基づき、送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出するビーム間相対位相算出部と、ビーム間相対位相とビーム形成用励振係数とに基づいて、K個の更新後の励振係数を演算する励振係数演算部と、受信した中継信号に対して周波数領域でK個の更新後の励振係数をそれぞれ乗算することで、合波部に出力するための周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部とを備えるものである。
また、本発明に係る衛星送信機は、K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の空間的に異なるM地点に送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、周波数ごとに分波されている周波数領域のデジタル信号を送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、K個のデジタル信号のそれぞれをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、送信ビームを形成するためのK個の励振係数をビーム形成用励振係数として保存する記憶装置と、合波部で変換されたK個のデジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比を、PAPRとして算出するPAPR算出部と、K個のPAPRに基づき、送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出するビーム間相対位相算出部と、ビーム間相対位相とビーム形成用励振係数とに基づいて、K個の更新後の励振係数を演算する励振係数演算部と、受信した中継信号に対して周波数領域でK個の更新後の励振係数をそれぞれ乗算することで、合波部に出力するための周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部とを備え、記憶装置、励振係数演算部、および励振係数乗算部を有して構成されるDBF送信部がM個設けられており、中継信号は、個別のM個の中継信号として構成され、M個のDBF送信部は、個別のM個の中継信号のそれぞれに基づいて、周波数領域のデジタル信号をM個出力し、合波部は、M個の周波数領域のデジタル信号を周波数ごとに合算することで合算後のK個のデジタル信号を生成し、合算後のK個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換し、ビーム間相対位相算出部は、算出したビーム間相対位相をM個のDBF送信部のそれぞれに対して出力するものである。
また、本発明に係る中継衛星通信システムは、地上に設けられた地上ゲートウェイ局、通信制御局、および地上衛星管制局と、衛星受信機および衛星送信機を有する衛星中継器とを備えて構成された中継衛星通信システムであって、通信制御局は、中継信号を生成し、生成した中継信号に対して衛星送信機に設けられている送信アンテナ素子の各素子の時間領域のデジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比をPAPRとして算出し、PAPRに基づき、送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出し、ビーム間相対位相に基づいて衛星送信機から放射される送信ビームのビーム形成用励振係数を決定し、ビーム間相対位相とビーム形成用励振係数とに基づいてビーム形成用励振係数を更新することで、更新後の励振係数を演算し、地上ゲートウェイ局は、通信制御局で生成された中継信号を衛星受信機の送信し、地上衛星管制局は、通信制御局で生成された更新後の励振係数を衛星送信機に送信し、衛星受信機は、地上ゲートウェイ局から受信した中継信号から、周波数ごとに分波された周波数領域のデジタル信号を生成し、衛星送信機は、K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の1以上の任意の地点に互いに周波数が異なる送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、更新後の周波数領域のデジタル信号を送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、K個のデジタル信号のそれぞれをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、地上衛星管制局から更新後の励振係数を受信し、衛星受信機で生成された周波数領域のデジタル信号に対して周波数領域で更新後の励振係数を乗算することで、合波部に出力するための更新後の周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部とを有するものである。
本発明によれば、PAPRの算出結果に基づいて送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出し、算出したビーム間相対位相を用いて励振係数を更新する構成を備えている。この結果、送信電力の制限が抑制され、かつ、送信機側と受信機側との間で位相制御情報を共有する必要がない衛星送信機および中継衛星通信システムを得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る衛星送信機の内部構成を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る衛星送信機に入力される中継信号の概要図である。 本発明の実施の形態1に係る衛星送信機に対して、衛星受信機から中継信号が入力される第1の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る衛星送信機に対して、衛星受信機から中継信号が入力される第2の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係るスイッチの機能を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態1において、PAPR算出部およびビーム間相対位相算出部において実行される一連処理を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、PAPR算出部に入力される実時間信号の概要を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る衛星送信機の内部構成を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る衛星送信機に入力される中継信号の概要図である。 本発明の実施の形態3に係る衛星中継器を含む中継衛星通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る通信制御局の概要図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る衛星送信機の内部構成を示した図である。図1に示した本実施の形態1に係る衛星送信機は、1以上の地点mに対して、通信信号としての送信ビーム16a〜16dを同時に送信することを目的とする。ここで、mは、Mを1以上の整数としたときに、m=1〜Mとして表わされる。
各送信ビーム16a〜16dは、以下のことを意味している。
送信ビーム16a:地点1への送信ビーム
送信ビーム16b:地点2への送信ビーム
送信ビーム16c:地点mへの送信ビーム
送信ビーム16d:地点Mへの送信ビーム
衛星送信機1は、DBF送信部2、合波部12a〜12d、デジタル−アナログ変換器(以下、DACと記載する)13a〜13d、増幅器14a〜14d、送信アンテナ素子15a〜15d、PAPR算出部18、およびビーム間相対位相算出部19を備えて構成されている。また、DBF送信部2は、励振係数乗算部11a〜11d、記憶装置17、および励振係数演算部20を備えて構成されている。
DBF送信部2内の励振係数乗算部11a〜11dのそれぞれは、受信した中継信号51に対して、周波数領域で励振係数を乗算する。合波部12a〜12dは、励振係数が乗算された後、周波数ごとに分波されている中継信号を、時間領域の信号に合波する。
DAC13a〜13dは、合波部12a〜12dにより合波された後の中継信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換する。増幅器14a〜14dは、DAC13a〜13dによりアナログ信号に変換された後の中継信号を増幅する。送信アンテナ素子15a〜15dは、素子数Kとして構成されている。ここで、Kは、1以上の整数である。そして、送信アンテナ素子15a〜15dは、増幅器14a〜14dにより増幅された中継信号を、電波として空間に放射する。
PAPR算出部18は、合波部12a〜12dにより合波されたそれぞれの中継信号のピーク対平均電力比であるPAPRを算出する。ビーム間相対位相算出部19は、PAPR算出部18により算出されたPAPRに関する情報を元に、ビーム間の相対位相を決定する。
DBF送信部2内の記憶装置17は、ビーム形成を行うために使用される励振係数を保存するメモリである。また、DBF送信部2内の励振係数演算部20は、ビーム間相対位相算出部によって決定されたビーム間の位相情報と、記憶装置17に記憶されているビーム形成用の励振係数から、更新後の励振係数を算出する。そして、励振係数乗算部11a〜11dのそれぞれは、励振係数演算部20によって更新された励振係数を用いて、中継信号51に対して乗算処理を行うこととなる。
図1の構成を備えることで、本実施の形態1に係る衛星送信機1は、増幅器14a〜14dに入力される信号のPAPRを抑圧し、増幅器14a〜14dのバックオフを低減することで、送信ビーム16a〜16dの出力を向上させる機能を有する。
<動作>
次に、本実施の形態1に係る衛星送信機1の具体的な動作について説明する。具体的な動作に関しては、以下の条件下で説明する。
・衛星送信機1から同時に通信信号を送信する地点を、1〜MのM個とする。
・送信アンテナ素子15a〜15dの数を、1〜KのK個とする。
・衛星送信機1から通信信号として出力された送信ビーム16a〜16dについて、地点mに対して送信するビームの中心周波数はfm、帯域はΔfmとする。
・衛星送信機1から出力された通信信号を受信する地点1〜地点Mは、M個の送信ビーム16a〜16dによる放射パターンでカバーされる、地上の任意の点とする。
図2は、本発明の実施の形態1に係る衛星送信機1に入力される中継信号51の概要図である。中継信号51は、デジタル信号であり、総帯域Δfの信号が帯域Δfchの分解能で分波された信号である。ここで、最小の分解能である帯域Δfchをサブチャネルと呼ぶ。各サブチャネルは、振幅と位相のデジタル値をもつ。以下の説明では、サブチャネル数は、Nチャネルとする。ここで、Nは、1以上の整数である。
また、総計M個の送信ビーム16a〜16dとして送信される中継信号が、図2に示すように、帯域分割されて総帯域Δfの中に含まれているものとする。図2においては、各ビームに対応した帯域が、ビーム番号順に、サブチャネルを占有している場合を例示している。しかしながら、各ビームに対応した帯域は、図2に示すような順でなくてもよい。また、全ビームの帯域の合計は、総帯域Δf以下であればよく、完全に総帯域Δfを占有していなくてもよい。
また、図1において、DBF送信部2は1つである場合を示しており、この場合においては、M個の送信ビーム16a〜16dのそれぞれは、同一のサブチャネルを共有しないものとする。すなわち、ビーム間では周波数は必ず異なっているものとする。
中継信号51をベクトルXとして記述すると、下式(1)のようになる。
Figure 2020158040
上式(1)に示したように、n=0〜N−1とした場合に、Xnは、サブチャネルnの複素振幅である。ビームmに属するサブチャネルnの複素振幅をXn、mで表す。また、ビームmを構成するサブチャネルの複素振幅の組に相当するクラスタを、ベクトルxmで表す。
図3は、本発明の実施の形態1に係る衛星送信機1に対して、衛星受信機31から中継信号51が入力される第1の構成例を示した図である。具体的には、図3は、地上ゲートウェイ局52から送信された中継信号53に基づいて、衛星受信機31によって生成された中継信号51が、衛星送信機1に対して入力される構成を示している。
地上ゲートウェイ局52は、衛星送信機1によってM地点に送信したいデータを、上式(1)のように総帯域Δf内のM個のクラスタに割当て、実時間データとして衛星受信機31に送信する。
衛星受信機31は、受信アンテナ45、ADC43、および分波部42を備えて構成されている。ADC43は、受信アンテナ45を介して受信した中継信号53を、アナログ−デジタル変換(Analog Digital Convert:ADC)することにより、実時間のデジタル信号を生成する。
分波部42は、デジタル変換された実時間のデジタル信号を、周波数領域のサブチャネルである帯域Δfchに分波することで、中継信号51を生成する。分波されることで生成された中継信号51は、上式(1)のように表すことができる。
地上衛星管制局54は、中継信号51の送信ビーム形成に関連するビーム形成用励振係数の情報を、コマンド信号55として衛星送信機1に対して送信する。これに対して、衛星送信機1は、コマンド受信アンテナ56によって受信したコマンド信号を、記憶装置17に記憶させる。
このような構成により、送信ビームの設定に必要な中継信号51およびビーム形成用励振係数は、地上から制御される。なお、ビーム形成用励振係数の詳細については、後述する。
次に、図4は、本発明の実施の形態1に係る衛星送信機1に対して、衛星受信機31から中継信号51が入力される第2の構成例を示した図である。具体的には、図4は、複数の地上局から送信されたビームを受信ビーム46A〜46Dとして受信することで衛星受信機31によって生成された中継信号51が、衛星送信機1に入力される構成を示している。
図4に示す衛星中継器200は、衛星受信機31、スイッチ48、衛星送信機1、コマンド受信アンテナ56、および衛星制御ユニット60を備えて構成されている。
衛星受信機31は、DBF受信部32、分波部42A〜42D、アナログ−デジタルコンバータ(以下、ADCと記載する)43A〜43D、増幅器44A〜44D、受信アンテナ素子45A〜45D、およびベクトル合成器47を備えて構成されている。また、DBF受信部32は、励振係数乗算部41A〜41D、および記憶装置49を備えて構成されている。
図4に示す衛星中継器200は、地点1’〜M’のM’個の地点からの通信信号である受信ビーム46A〜46Dを同時に受信する。衛星中継器200は、各通信信号の入れ替え、帯域の合成・分離を行う。衛星中継器200は、その後、新たなビームであるM個の送信ビーム16a〜16dを形成し、形成したM個の送信ビーム16a〜16dを地上の新たな地点1〜地点Mの受信者へ送信することを目的とする。
図4に基づく衛星受信機31の具体的な動作に関しては、以下の条件下で説明する。
・複数の地上局に対して、衛星中継器200がそれぞれ個別のDBFによる受信ビームを形成する。
・送信ビームと同様に、通信信号である受信ビーム46A〜46Dについて、地点m’から送信されるビームの中心周波数はfm’、帯域はΔfm’とする。
・地上送信局がある地点1’〜地点M’は、M’個の受信ビーム46A〜46Dによる放射パターンでカバーされる、地上の任意の点とする。
・衛星受信機31は、素子数K’個の受信アンテナ素子45A〜45Dを有しており、受信アンテナ素子45A〜45Dにより受信ビームを形成する。
・形成される受信ビームの総帯域は、送信ビームの総帯域Δfに収まっているものとする。
増幅器44A〜44Dは、受信アンテナ素子45A〜45Dにより受信されたそれぞれの信号を増幅する。ADC43A〜43Dは、増幅器44A〜44Dにより増幅されたそれぞれのアナログ信号を、実時間のデジタル信号に変換する。
分波部42A〜42Dは、デジタル変換された実時間のデジタル信号を、周波数領域における帯域Δfchのサブチャネルに分波する。DBF受信部32内の励振係数乗算部41A〜41Dは、分波部42A〜42Dによって分波された信号に対して、記憶装置49に記憶された受信ビーム形成用の励振係数を乗算する。
ベクトル合成器47は、励振係数乗算部41A〜41Dにより乗算された信号を、それぞれのサブチャネルごとにベクトル合成する。これにより、受信ビーム方向の信号が復元される。
次に、衛星受信機31と衛星送信機1との間に設けられたスイッチ48の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係るスイッチ48の機能を説明するための概念図である。スイッチ48は、サブチャネルごとに分波された信号をサブチャネル間で入れ替える機能を持つ。
従って、スイッチ48の働きにより、受信ビームと送信ビームとの間でサブチャネルの入替を行うことができる。スイッチ48によるサブチャネルの入替機能により、中継信号51が形成され、形成された中継信号51は、衛星送信機1に出力される。
図5においては、受信ビームと送信ビームは、帯域の変更がなく、1対1の対応となっている場合を例示している。しかしながら、スイッチ48は、受信ビームと送信ビームとの間で、サブチャネルを最小可変帯域として、帯域を変えることができる。さらに、スイッチ48は、帯域の分割と合成を行うこともできる。
次に、図4に戻り、衛星送信機1側の説明を行う。DBF送信部2内の励振係数乗算部11a〜11dのそれぞれは、中継信号51を素子k=1〜Kに分波した後の信号に対して、励振係数を乗算して、ビームを形成する。励振係数乗算部11a〜11dで乗算する励振係数は、サブチャネルごとの複素振幅である。励振係数は、下式(2)のように表される。
Figure 2020158040
上式(2)において、Aknおよびθknは、それぞれ以下の内容を示している。
Akn:素子kのサブチャネルnに対する励振係数の振幅
θkn:素子kのサブチャネルnに対する励振係数の位相
励振係数乗算部11a〜11dの出力として、素子kに対する励振係数乗算後の複素振幅は、下式(3)のようになる。
Figure 2020158040
上式(3)中に示された記号○は、ベクトルのアダマール積を表す。この複素振幅ベクトルの素子kに対する和が、結果的に空間的なビーム形状を決定する。
励振係数演算部20は、励振係数乗算部11a〜11dに励振係数を出力する。励振係数演算部20では、下式(4)に示すような励振係数の位相の演算が行われる。
Figure 2020158040
上式(4)において、φk n、mは、ビーム形成を行うための位相でサブチャネルnのビームmを形成する素子kの励振係数位相を表す。φk n、mは、ビーム形成情報として記憶装置17から励振係数演算部20に与えられる。励振係数の振幅Ak 0、mと合わせて、ビーム形成用の励振係数は、下式(5)のように表される。
Figure 2020158040
ここで、ビームmを構成するサブチャネルの励振係数の組であるクラスタを、ベクトルAk mで表す。
このビーム形成用の励振係数は、地上衛星管制局54から設定する方法が考えられる。具体的には、図3および図4に示したように、地上衛星管制局54からコマンドを衛星中継器200に送信することで、衛星受信機31内の記憶装置49、および衛星送信機1内の記憶装置17のそれぞれに対して、ビーム形成用の励振係数を設定することができる。
図4の例では、地上衛星管制局54から送信されたコマンドは、衛星中継器200に設けられたコマンド受信アンテナ56により受信された後、記憶装置49および記憶装置17の各々に、ビーム形成用の励振係数として格納される。この時、図4に示したように、衛星制御ユニット60を介して、送信用の励振係数と受信用の励振係数を各々適切に振り分けて、衛星送信機1と衛星受信機31に設定するような機能を設けてもよい。
また、上式(4)におけるψmは、ビーム間相対位相であり、ビーム間相対位相算出部19から励振係数演算部20に与えられる。
ビーム間相対位相ψmは、ビーム1とビームmとの相対位相である。よって、ビーム間相対位相ψmは、同一ビームのサブチャネル間では同一値であり、また、同一サブチャネルの素子間に対しても同一値をとる。
以上をまとめると、励振係数演算部20から励振係数乗算部11a〜11dに出力される素子kの励振係数Akは、下式(6)のように表すことができる。
Figure 2020158040
ここで、上式(5)と上式(6)を比較すると、式(6)ではビーム間相対位相ψmが余剰位相として付加されている。しかしながら、同一サブチャネルについて、素子間の位相差の変化はない。また、同一ビームを形成するサブチャネル間での位相差も変化はない。よって、形成されるビームは、上式(5)と上式(6)とで同一である。
励振係数乗算部11a〜11dから出力された中継信号は、合波部12a〜12dに入力される。合波部12a〜12dは、励振係数乗算部11a〜11dの出力信号を周波数軸上で合波し、実時間のデジタル信号に変換する機能を有する。すなわち、合波部12a〜12dは、帯域Δfchの分解能によるスペクトルデータを、高速逆フーリエ変換することにより、実時間のデジタル信号に変換する。
合波部12a〜12dから出力される実時間のデジタル信号は、DAC13a〜13dに入力される。DAC13a〜13dは、実時間のデジタル信号をDA変換する。これにより、DAC13a〜13dの出力は、実時間のアナログ信号に変換される。
DAC13a〜13dの出力は、増幅器14a〜14dに入力される。増幅器14a〜14dは、DAC13a〜13dから出力された実時間のアナログ信号を増幅する機能を有す。衛星中継器200においては、例えば、TWTA(Traveling Wave Tube Amplifier)が、増幅器14a〜14dとして用いられる。
増幅器14a〜14dには非線形特性領域が存在し、この領域で生じる非線形歪みを避けるため、増幅器14a〜14dにはバックオフが設けられる。PAPRの抑圧ができれば、このようなバックオフの量を小さくでき、増幅器から出力される電力の向上につながる。
増幅器14a〜14dの出力は、K個の素子#1〜素子#Kとして構成される送信アンテナ素子15a〜15dにより空間に放出され、空間的に送信ビーム16a〜16dが形成される。
本実施の形態1に係る衛星送信機1では、中継信号51を地上へ送信する機能とは別に、合波部12a〜12dから出力される実時間データの電力の一部が取り出され、取り出された電力がPAPR算出部18に入力する。PAPR算出部18は、各素子の実時間のデジタル信号の平均電力およびピーク電力を、特定時間ごとに算出する。これにより、PAPR算出部18は、各素子のPAPRを算出し、比較する。
ビーム間相対位相算出部19は、PAPR算出部18で算出された各素子のPAPRに関する情報を元に、上式(4)のビーム間相対位相ψmを算出する。ビーム間相対位相算出部19によって算出されたビーム間相対位相ψmは、励振係数演算部20に出力される。また、ビーム間相対位相算出部19は、必要に応じて、PAPR算出部18にPAPR計測の更新を指示する。
図6は、本発明の実施の形態1において、PAPR算出部18およびビーム間相対位相算出部19において実行される一連処理を示したフローチャートである。まず、ステップS101において、合波部12a〜12dの出力データの一部がPAPR算出部18に入力され、一連動作が開始される。
図7は、本発明の実施の形態1において、PAPR算出部18に入力される実時間信号の概要を示した図である。PAPR算出部18は、この図7の波形に基づいて、ステップS102以降の処理を行うこととなる。
次に、ステップS102において、PAPR算出部18は、時間tmeaで実時間信号を平均化しながら、全素子の平均パワーpaveを計測する。次に、ステップS103において、PAPR算出部18は、平均パワーPaveが最も大きい素子をkmaxとして選択する。
次に、ステップS104において、PAPR算出部18は、選択した素子kmaxについて、時間tmea内の平均パワーpaveを計測する。続いて、ステップS105において、PAPR算出部18は、素子kmaxの平均パワーpaveと特定のパワー閾値ptot threとの比較を行う。
この閾値ptot threとしては、例えば増幅器のバックオフ10dB程度が想定される。すなわち、平均パワーpaveが増幅器の非線形領域から十分低い場合には、PAPRを抑圧する必要がない。このため、平均パワーpaveが閾値ptot thre以下の場合には、ステップS106以降のPAPR抑圧用の位相を計算するループを行う必要がなく、処理は、ステップS102に戻る。
一方、平均パワーpaveが閾値ptot threよりも大きい場合には、処理は、ステップS106以降に進む。そして、ステップS106において、PAPR算出部18は、選択した素子kmaxについて、時間tmea内のピークパワーPpeakを計測する。
次に、ステップS107において、PAPR算出部18は、ステップS104で計測した平均パワーpaveと、ステップS106で計測したピークパワーPpeakとに基づいて、素子kmaxのPAPRをPAPR(q)として算出する。
続いて、ステップS120において、ビーム間相対位相算出部19は、ビーム間相対位相ψm(m=1〜M)を設定し、設定結果を励振係数演算部20に出力する。このステップS120は、ステップS108〜ステップS110により構成されている。ステップS120において、ビーム間相対位相ψmは、あらかじめいくつかの系列データとして保存されたものの中から選択して読み出されることとする。
具体的には、ステップS108において、ビーム間相対位相算出部19は、ビーム間相対位相ψ1〜ビーム間相対位相ψmを、あらかじめ複数の系列データとして保存しておく。
次に、ステップS109において、ビーム間相対位相算出部19は、PAPR算出部18により算出されたPAPR(q)に基づいて、系列データの中から1つのビーム間相対位相ψ1〜ビーム間相対位相ψMを選択する選択処理を実行する。さらに、ステップS110において、ビーム間相対位相算出部19は、選択したビーム間相対位相ψ1〜ビーム間相対位相ψMを励振係数演算部20に対して出力する。
送信ビームで送信する情報、トラフィック等は、時々刻々と変化することが考えられ、常に適切なビーム間相対位相を求めることは困難である。そこで、ステップS120に示したように、本実施の形態1に係る衛星受信機1は、複数の系列データとしてビーム間相対位相を用意しておき、系列データ単位で各励振係数を変更して確認する更新処理を行っている。この結果、不適切であれば別の系列データを選択して各励振係数を更新することで、より適切な励振係数が逐次算出されることとなる。
励振係数演算部20は、ステップS120においてビーム間相対位相算出部19により選択されたビーム間相対位相ψ1〜ビーム間相対位相ψMを受信した場合には、受信結果に基づいて新たな励振係数を更新後の励振係数として演算する。そして、励振係数演算部20は、新たに演算した更新後の励振係数を励振係数乗算部11a〜11dに出力する。
励振係数乗算部11a〜11dに与えられる励振係数が更新されることで、励振係数乗算部11a〜11dから出力される中継信号、および合波部12a〜12dによって得られる実時間のデジタル信号も更新される。そこで、ステップS111において、PAPR算出部18は、改めて平均パワーpaveおよびピークパワーPpeakを計測する。
次に、ステップS112において、PAPR算出部18は、ステップS111の計測結果を元に、素子kmaxのPAPRをPAPR(q’)として再度算出する。さらに、ステップS113において、PAPR算出部18は、PAPR(q)とPAPR(q’)とを比較する。ここで、PAPR(q)は更新前PAPRに相当し、PAPR(q’)は更新後PAPRに相当する。
この時、ビーム間相対位相ψmを設定する前のPAPRであるPAPR(q)が、ビーム間相対位相ψmを設定した後のPAPRであるPAPR(q’)以下の場合には、設定したビーム間相対位相ψmがPAPR抑圧に適さなかったこととなる。そこで、この場合には、処理は、ステップS120に戻り、新しいビーム間相対位相ψmの設定が行われる。
一方、PAPR(q)>PAPR(q’)が成立する場合、すなわち、PAPRがビーム間相対位相ψmの選択によって小さくなった場合には、処理は、ステップS114に進む。そして、ステップS114において、PAPR算出部18は、qの値をq’に更新する。すなわち、PAPR(q)を更新後PAPRに相当するPAPR(q’)に更新する。
その後、ステップS115において、PAPR算出部18は、再度時間tmea内の平均パワーP’aveを計測する。次に、ステップS116において、PAPR算出部18は、ステップS104で計測した素子kmaxの平均パワーPaveと、ステップS115で計測した素子kmaxの平均パワーP’aveとの差分の絶対値が、閾値Pthreを超えているか否かを判定する。ここで、閾値Pthreは、ある特定のパワー差の閾値としてあらかじめ設定された値である。
もし、この差分の絶対値が閾値Pthreを超えていない場合には、処理は、ステップS111に戻り、ビーム間相対位相の最適化が続行される。一方で、この差分の絶対値が閾値を超えている場合には、衛星送信機1へ入力される中継信号51のチャネル設定、ビーム設定、およびトラフィック量のすくなくともいずれかが変化したとみなすことができる。
この場合、各素子から送信される電力も変化が発生するため、kmaxの選択を再度行うこととなる。すなわち、この場合には、処理は、ステップS102に戻り、再度、平均パワー最大の素子が選択し直されることとなる。このような一連操作を逐次実行することにより、ビーム間相対位相ψmの更新処理が実行され、PAPRの抑圧が行われる。
図6および図7に示した時間tmeaについては、中継信号51の帯域に対して十分長いことが望ましい。また、図6のステップS116で示した閾値Pthreについては、中継信号51の変調方式および帯域に応じて、適切に選択する必要がある。なお、時間tmeaおよび閾値Pthreは、設定情報として地上からコマンドとして送付して変更してもよいし、衛星中継器200の内部であらかじめ決定しておいてもよい。
また、図6に示したフローチャートにおいては、ビーム間相対位相ψ1〜ビーム間相対位相ψMの系列データをあらかじめ複数種類保持しておき、その中から1つの系列データを逐次選択することで、最適な系列データを探索する場合について説明した。しかしながら、あらかじめ設定された複数の系列データの中から1つの系列データを逐次選択する代わりに、ランダムな位相系列を逐次生成させ、1つの系列データとして設定する方法も考えられる。
図6以外の方法においても、PAPRの算出、およびそれに応じたビーム間相対位相ψmの更新を行えば、フィードバックによるPAPRの抑圧が可能である。すなわち、実施の形態1に係る衛星送信機1は、増幅器14a〜14dへの入力のPAPRが低減するように、合波部12a〜12dの出力に基づいて励振係数を更新するフィードバック構成を有することを特徴としている。この結果、バックオフマージンを小さくし、送信機の電力を向上させ、通信トラフィックの増大を見込むことが可能となる。
<効果>
本実施の形態1に係る衛星送信機、および衛星送信機を備えた中継衛星通信システムは、従来技術と比較した場合、以下のような効果を奏する。
(効果1)分解能ビット数が小さい衛星搭載用のDACを使用する場合にも、PAPRを抑圧することによりダイナミックレンジを確保できる。
(効果2)PAPR抑圧による増幅器のバックオフマージン削減により、ピーク電力を抑圧した上で送信電力を増大できる。
(効果3)各ビームは周波数分離されており、かつ異なる情報を持つ通信信号である。このため、ビーム間の相対位相は復調において互いに影響を及ぼさず、衛星中継器においてクラスタ間につけた位相を、地上受信局側で共有する必要がない。
(効果4)フィードバック構成によるビーム間相対位相制御により、リアルタイムなトラフィック変動に追従できる。
実施の形態2.
<構成>
図8は、本発明の実施の形態2に係る衛星送信機の内部構成を示した図である。基本的な構成は、先の実施の形態1における図1に示したものと同等である。図8において、実施の形態1における図1の構成と異なる点は、次の点である。すなわち、実施の形態1においては、それぞれの送信ビームの周波数が排他的であり、衛星送信機に対してDBF送信部2が1つで構成されていた。
一方、本実施の形態2においては、それぞれの送信ビームが空間的に排他的であり、複数M個のDBF送信部2a、2bが設けられている。個数Mは、送信するビーム数Mに合わせて設定される。すなわち、本実施の形態2では、送信するビーム数Mに対応して、DBF送信部2がM個設けられている。この相違点を中心に、以下に説明する。
各送信ビーム16a〜16dは、先の実施の形態1と同様に、以下のことを意味している。
送信ビーム16a:地点1への送信ビーム
送信ビーム16b:地点2への送信ビーム
送信ビーム16c:地点mへの送信ビーム
送信ビーム16d:地点Mへの送信ビーム
先の実施の形態1において、地上の受信地点および送信ビームは、任意であった。これに対して、本実施の形態2において、地上の受信地点および送信ビームは、排他的であるとする。すなわち、本実施の形態2においては、送信ビームを形成するにあたって十分なアイソレーションが確保できるように、地上の受信地点が選択されるものとする。ここで、確保するアイソレーション量は、通信の回線設計におけるC/I(Carrier−to−interference retio:搬送波対干渉波比)の許容値から要求される。
DBF送信部2a、2bのそれぞれは、励振係数乗算部11a〜11d、励振係数演算部20、および記憶装置17を備えて構成されている。また、中継信号51も送信ビームごとにDBF送信部2a、2bのそれぞれに個別に入力される。すなわち、中継信号51aは、DBF送信部2aに入力され、中継信号51bは、DBF送信部2bに入力される。図8には記載していないが、中継信号51a、51b以外の他のビームに関しても、同様の構成とする。
合波部12a〜12d以降の処理、およびPAPR算出部18とビーム間相対位相算出部19とを用いたフィードバック構成による処理は、いずれも図1の構成と同様である。
<動作>
次に、本実施の形態2に係る衛星送信機1の具体的な動作について説明する。具体的な動作に関しては、以下の条件下で説明する。
・衛星送信機1から同時に通信信号を送信する地点を、1〜MのM個とする。
・送信アンテナの素子15a〜15dの数を、1〜KのK個とする。
・衛星送信機1から通信信号として出力された送信ビーム16a〜16dについて、地点mに対して送信するビームの中心周波数はfm、帯域はΔfmとする。
・衛星送信機1から出力された通信信号を受信する地点1〜地点Mは、M個の送信ビーム16a〜16dによる放射パターンでカバーされる、地上の点とする。先述のとおり、地上の受信地点である地点1〜地点M、および送信ビーム16a〜16dは、実施の形態1では任意であったが、本実施の形態2においては排他的であるとする。
図9は、本発明の実施の形態2に係る衛星送信機1に入力される中継信号51a、51bの概要図である。中継信号51a、51bのそれぞれは、デジタル信号であり、総帯域Δfの信号が帯域Δfchの分解能で分波された信号である。ここで、最小の分解能である帯域Δfchをサブチャネルと呼ぶ。各サブチャネルは、振幅と位相のデジタル値をもつ。以下の説明では、サブチャネル数は、Nチャネルとする。
実施の形態1においては、1つの中継信号51にすべての送信ビーム16a〜16dが含まれていた。これに対して、本実施の形態2においては、送信ビーム16a〜16dは、それぞれのビームごとに異なる中継信号51a、51bとして、異なるDBF送信部2a、2bに入力される。換言すると、DBF送信部2aには中継信号51aに含まれている送信ビームが入力され、DBF送信部2bには中継信号51bに含まれている送信ビームが入力される。
実施の形態1においては、1つの中継信号51に含まれる送信ビームは、同一のサブチャネルを共有しないようにしていた。これに対して、実施の形態2では、ビーム間で周波数を共有してもよい。すなわち、図9に示すように、中継信号51aと中継信号51bとで、同一周波数を使用してもよい。
DBF送信部2aに入力された中継信号51a、およびDBF送信部2bに入力された中継信号51bのそれぞれは、ビームに対応した励振係数が乗算される。すなわち、DBF送信部2aでは、ビーム1に対応した励振係数が記憶装置17から読み出される。読み出された励振係数は、励振係数演算部20でビーム間相対位相を付与した上で、励振係数乗算部11a〜11dによって乗算処理される。
DBF送信部2bでは、ビーム2に対応した励振係数が記憶装置17から読み出される。読み出された励振係数は、励振係数演算部20でビーム間相対位相を付与した上で、励振係数乗算部11a〜11dによって乗算処理される。同様の処理を、残りのM−2個のDBF送信部でも行う。
M個のDBF送信部2から出力されたそれぞれの中継信号は、それぞれの送信アンテナ素子15a〜15dに対応して設けられた合波部12a〜12dに入力される。実施の形態1においては、合波部2a〜2dのそれぞれへの入力は1つであった。これに対して、本実施の形態2においては、ビーム数分に相当するM個の中継信号が合波部2a〜2dのそれぞれに入力される。
合波部12a〜12dは、全ビームの中継信号をサブチャネルごとに全ビーム分合算し、合算後に、周波数軸上の全サブチャネルを合波し、実時間のデジタル信号に変換する機能を有する。すなわち、合波部12a〜12dは、帯域Δfchの分解能によるスペクトルデータをIFFTにより、実時間のデジタル信号に変換する。
合波部12a〜12d以降であるDAC13a〜13d、増幅器14a〜14d、送信アンテナ素子15a〜15d、およびPAPR算出部18の動作は、実施の形態1と同様である。また、ビーム間相対位相算出部19に関しては、実施の形態1では、算出したビーム間相対位相を単一のDBF送信部2に与えられていた。これに対して、本実施の形態2に係るビーム間相対位相算出部19は、同一のビーム間相対位相をそれぞれのDBF送信部2a、2b内の励振係数演算部20に与える。
本実施の形態2において、衛星受信機31から中継信号51を入力する場合について補足説明する。この場合には、図4に示した衛星受信機31の構成に対して、DBF受信部32を受信ビーム分、設けることとなる。このような構成を採用することで、受信ビームも送信ビームと同様に空間的に排他的とすることができる。
<効果>
本実施の形態2に係る衛星送信機、および衛星送信機を備えた中継衛星通信システムは、従来技術と比較した場合、以下のような効果を奏する。
(効果1)分解能ビット数が小さい衛星搭載用のDACを使用する場合にも、PAPRを抑圧することによりダイナミックレンジを確保できる。
(効果2)PAPR抑圧による増幅器のバックオフマージン削減により、ピーク電力を抑圧した上で送信電力を増大できる。
(効果3)各ビームは、空間的に分離されている。このため、ビーム間の相対位相は復調において互いに影響を及ぼさず、衛星中継器においてクラスタ間につけた位相を、地上受信局側で共有する必要がない。
(効果4)中継信号がビーム間で同じ周波数を用いてもよく、周波数利用効率が上がる。
(効果5)フィードバック構成によるビーム間相対位相制御により、リアルタイムなトラフィック変動に追従できる。
実施の形態3.
<構成>
実施の形態1および実施の形態2においては、衛星中継器200のうちの衛星送信機1の内部でPAPRの算出処理、およびPAPRの算出結果に基づいて励振係数を更新するフィードバック制御処理が行われていた。これに対して、本実施の形態3では、PAPRの算出処理、および励振係数を更新するフィードバック制御処理を、地上側で実施する場合について説明する。
衛星中継器200から地上に送信する中継信号のビーム数および帯域といったトラフィック情報と、ビームの指向方向とがあらかじめ地上送信局側にて決められている場合には、PAPRが最大となる素子は、地上側で計算できる、従って、この場合には、地上側にPAPR算出部およびビーム間相対位相算出部を設け、ビーム間相対位相ψmを地上からコマンドにて衛星中継器200に与える構成を採用することができる。
図10は、本発明の実施の形態3に係る衛星中継器200を含む中継衛星通信システムの構成例を示す図である。図10に示した本実施の形態3に係る衛星中継器200に含まれている衛星送信機1は、実施の形態1と同様に、1以上の地点mに対して、通信信号としての送信ビーム16a〜16dを同時に送信することを目的とする。
各送信ビーム16a〜16dも、先の実施の形態1と同様に、以下のことを意味している。
送信ビーム16a:地点1への送信ビーム
送信ビーム16b:地点2への送信ビーム
送信ビーム16c:地点mへの送信ビーム
送信ビーム16d:地点Mへの送信ビーム
実施の形態1と同様に、衛星送信機1から出力された通信信号を受信する地点1〜地点Mは、M個の送信ビーム16a〜16dによる放射パターンでカバーされる、地上の任意の点とする。また、各送信ビーム16a〜16dは、周波数の重複がないものとする。すなわち、本実施の形態3における各送信ビーム16a〜16dは、実施の形態1と同様に、周波数が互いに排他的であるとする。
実施の形態1および実施の形態2においては、PAPRを抑圧するためのPAPR算出部18およびビーム間相対位相算出部19が、衛星送信機1内に設けられていた。これに対して、本実施の形態3においては、PAPR算出部18およびビーム間相対位相算出部19は、衛星送信機1内には設けられていない。その代わりに、地上の通信制御局57が、PAPRを低減する位相の算出を行い、地上衛星管制局54を通じて、衛星中継器200に対して、更新すべき励振係数の設定値がコマンドとして送付される。
<動作>
衛星中継器200の動作は、PAPR算出部18およびビーム間相対位相算出部19が存在しない点を除いて、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
図11は、本発明の実施の形態3に係る通信制御局57の概要図である。図11に示した通信制御局57は、中継信号生成部72、素子選択部73、合波部74、PAPR算出部75、ビーム間相対位相算出部76、励振係数演算部77、および送信ビーム制御部78を備えて構成されている。
通信制御局57には、地上通信網71から衛星中継器200を通じて他の地上局に中継されるための信号が、地上通信網71から入力される。通信制御局57内の中継信号生成部72は、地上通信網71から入力されたこの信号に基づいて、図2に示したような中継信号を中継信号58として生成する。中継信号58は、地上ゲートウェイ局52を通じて、中継信号53として衛星中継器200に送信される。
素子選択部73は、中継信号生成部72により生成された中継信号58の一部を入力する。素子選択部73は、送信ビーム制御部78から与えられるビーム形成用励振係数と中継信号58とを乗算することで、衛星中継器200上のDBF送信部2で生成される素子信号と同様の信号を、模擬的に生成する。素子選択部73は、模擬的に生成された素子信号の中から、電力の最も大きい素子を選択し、選択した素子の励振係数乗算後の中継信号を、合波部74に出力する。
合波部74は、平均電力が最も大きい素子の中継信号を周波数軸上で合波し、実時間のデジタル信号に変換する機能を有する。すなわち、合波部74は、帯域Δfchの分解能によるスペクトルデータを、高速逆フーリエ変換することにより、実時間のデジタル信号に変換する。
合波部74から出力される実時間のデジタル信号は、PAPR算出部75に入力される。PAPR算出部75は、平均電力およびピーク電力を、特定時間ごとに計測してPAPRを算出する。PAPR算出部75で算出されたPAPRの情報は、ビーム間相対位相算出部76に入力される。
ビーム間相対位相算出部76は、PAPRの情報に基づいて、ビーム間相対位相ψmを1つ選択する。このビーム間相対位相算出部76による処理は、図6のステップ120における処理と同様である。
ビーム間相対位相ψmの情報は、ビーム間相対位相算出部76から励振係数演算部77と送信ビーム制御部78とに送られる。送信ビーム制御部78は、ビーム間相対位相算出部76から送られてきたビーム間相対位相ψmと、ビーム形成用の励振係数位相を加算した上で、新しい励振係数を生成する。送信ビーム制御部78は、生成した新しい励振係数を、素子選択部73に与える。この結果、更新された励振係数を用いて、同様の一連処理が繰り返される。
励振係数演算部77は、ビーム形成用励振係数の位相とビーム間相対位相ψmとを加算した上で、励振係数Akを演算し、地上衛星管制局54に励振係数59として送信する。地上衛星管制局54からコマンド信号55として送付された励振係数59は、記憶装置17を通じてDBF送信部2内の励振係数乗算部11a〜11dに設定される。この結果、図10に示した構成を備える中継衛星通信システムにおいて、ビーム形成と最大電力素子のPAPRの低減とを行うことができる。
このように、通信制御局57側で、衛星送信機1の送信アンテナ素子15a〜15dのPAPRを低減するビーム間相対位相をあらかじめ算出するとともに、ビーム形成用の励振係数とあわせた励振係数Akを算出しておくことで、衛星中継器200内の構成を簡素化することができる。
<効果>
本実施の形態3に係る中継衛星通信システムは、従来技術と比較した場合、以下のような効果を奏する。
(効果1)分解能ビット数が小さい衛星搭載用のDACを使用する場合にも、PAPRを抑圧することによりダイナミックレンジを確保できる。
(効果2)PAPR抑圧による増幅器のバックオフマージン削減により、ピーク電力を抑圧した上で送信電力を増大できる。
(効果3)地上局側でPAPR低減用の位相を算出することにより、衛星中継器の構成を簡素化できる。
(効果4)フィードバック構成によるビーム間相対位相制御により、リアルタイムなトラフィック変動に追従できる。
最後に、上述した実施の形態1〜実施の形態3に共通する技術的特徴をまとめると、以下のようになる。ビーム間相対位相ψmは、送信ビーム毎に与えられるパラメータである。そして、ビーム間相対位相ψmは、送信ビームの形成自体には影響を与えずに、ビーム間の相対位相を操作することができるパラメータである。
そして、本願発明に係る衛星送信機および中継衛星通信システムは、PAPRの算出結果に基づいて送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出し、算出したビーム間相対位相を用いて励振係数を更新する構成を備えている。この結果、送信電力の制限が抑制され、かつ、送信機側と受信機側との間で位相制御情報を共有する必要がない衛星送信機および中継衛星通信システムを実現することができる。
なお、励振係数の更新処理は、実施の形態1、2で説明したように衛星送信器側で実行させること、あるいは実施の形態3で説明したように地上側で実行させること、のいずれによっても実現可能である。
1 衛星送信機、2、2a、2b DBF送信部、11a〜11d 励振係数乗算部、12a〜12d 合波部、13a〜13d DAC、14a〜14d 増幅器、15a〜15d 送信アンテナ素子、16a〜16d 送信ビーム、17 記憶装置、18 PAPR算出部、19 ビーム間相対位相算出部、20 励振係数演算部、31 衛星受信機、32 DBF受信部、42A〜42D 分波部、43A〜43D ADC、44A〜44D 増幅器、45A〜45D 受信アンテナ素子、46A〜46D 受信ビーム、47 ベクトル合成器、48 スイッチ、51、51a、51b 中継信号、52 地上ゲートウェイ局、53 中継信号、54 地上衛星管制局、55 コマンド信号、56 コマンド受信アンテナ、57 通信制御局、58 中継信号、59 励振係数、60 衛星制御ユニット、71 地上通信網、72 中継信号生成部、73 素子選択部、74 合波部、75 PAPR算出部、76 ビーム間相対位相算出部、77 励振係数演算部、78 送信ビーム制御部、200 衛星中継器。

Claims (7)

  1. K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の1以上の任意の地点に互いに周波数が異なる送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、
    周波数ごとに分波されている周波数領域のデジタル信号を前記送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個の前記デジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、
    K個の前記デジタル信号のそれぞれを前記アナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、
    前記送信ビームを形成するためのK個の励振係数をビーム形成用励振係数として保存する記憶装置と、
    前記合波部で変換されたK個の前記デジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比をPAPRとして算出するPAPR算出部と、
    K個の前記PAPRに基づき、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出するビーム間相対位相算出部と、
    前記ビーム間相対位相と前記ビーム形成用励振係数とに基づいて、K個の更新後の励振係数を演算する励振係数演算部と、
    受信した中継信号に対して周波数領域で前記K個の更新後の励振係数をそれぞれ乗算することで、前記合波部に出力するための前記周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部と
    を備え、Kは、1以上の整数である、衛星送信機。
  2. K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の空間的に異なるM地点に送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、
    周波数ごとに分波されている周波数領域のデジタル信号を前記送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個の前記デジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、
    K個の前記デジタル信号のそれぞれを前記アナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、
    前記送信ビームを形成するためのK個の励振係数をビーム形成用励振係数として保存する記憶装置と、
    前記合波部で変換されたK個の前記デジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比を、PAPRとして算出するPAPR算出部と、
    K個の前記PAPRに基づき、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出するビーム間相対位相算出部と、
    前記ビーム間相対位相と前記ビーム形成用励振係数とに基づいて、K個の更新後の励振係数を演算する励振係数演算部と、
    受信した中継信号に対して周波数領域で前記K個の更新後の励振係数をそれぞれ乗算することで、前記合波部に出力するための前記周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部と
    を備え、
    前記記憶装置、前記励振係数演算部、および前記励振係数乗算部を有して構成されるDBF送信部がM個設けられており、
    前記中継信号は、個別のM個の中継信号として構成され、
    M個の前記DBF送信部は、前記個別のM個の中継信号のそれぞれに基づいて、前記周波数領域のデジタル信号をM個出力し、
    前記合波部は、M個の前記周波数領域のデジタル信号を周波数ごとに合算することで合算後のK個のデジタル信号を生成し、前記合算後のK個のデジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換し、
    前記ビーム間相対位相算出部は、算出した前記ビーム間相対位相をM個の前記DBF送信部のそれぞれに対して出力し、
    KおよびMは、1以上の整数である、衛星送信機。
  3. 前記デジタル−アナログ変換器から出力されるK個の前記アナログ信号を増幅し、前記K個の送信アンテナ素子に出力する増幅器
    をさらに備える請求項1または2に記載の衛星送信機。
  4. 前記ビーム間相対位相算出部は、
    PAPR算出部の算出結果に基づいて、あらかじめ保存されている複数のビーム間相対位相の中から1つを選択する選択処理を実行することで、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧する前記ビーム間相対位相を算出し、
    選択した前記ビーム間相対位相を前記励振係数演算部に出力することで、前記励振係数演算部に前記K個の更新後の励振係数を演算させることで励振係数の更新処理を実行させ、
    前記更新処理を実行させる前に前記PAPR算出部で算出された更新前PAPRと、前記更新処理を実行させた後に前記PAPR算出部で算出された更新後PAPRとを比較し、PAPRがより小さくなるように前記選択処理を逐次実行することで、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧する前記ビーム間相対位相の更新処理を実行する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の衛星送信機。
  5. 地上に設けられた地上ゲートウェイ局、通信制御局、および地上衛星管制局と、
    衛星受信機および衛星送信機を有する衛星中継器と
    を備えて構成された中継衛星通信システムであって、
    前記通信制御局は、
    中継信号を生成し、生成した前記中継信号に対して前記衛星送信機に設けられている送信アンテナ素子の各素子の時間領域のデジタル信号のそれぞれに関するピーク対平均電力比をPAPRとして算出し、
    前記PAPRに基づき、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧するビーム間相対位相を算出し、
    前記ビーム間相対位相に基づいて前記衛星送信機から放射される送信ビームのビーム形成用励振係数を決定し、
    前記ビーム間相対位相と前記ビーム形成用励振係数とに基づいて前記ビーム形成用励振係数を更新することで、更新後の励振係数を演算し、
    前記地上ゲートウェイ局は、前記通信制御局で生成された前記中継信号を前記衛星受信機の送信し、
    前記地上衛星管制局は、前記通信制御局で生成された前記更新後の励振係数を前記衛星送信機に送信し、
    前記衛星受信機は、前記地上ゲートウェイ局から受信した前記中継信号から、周波数ごとに分波された周波数領域のデジタル信号を生成し、
    前記衛星送信機は、
    K個のアナログ信号のそれぞれに基づいて、地上の1以上の任意の地点に互いに周波数が異なる送信ビームを放射するK個の送信アンテナ素子と、
    更新後の周波数領域のデジタル信号を前記送信アンテナ素子の素子数に対応したK個として入力し、K個の前記デジタル信号のそれぞれについて周波数軸上で合波した後、時間領域のデジタル信号に変換する合波部と、
    K個の前記デジタル信号のそれぞれを前記アナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器と、
    前記地上衛星管制局から前記更新後の励振係数を受信し、前記衛星受信機で生成された前記周波数領域のデジタル信号に対して周波数領域で前記更新後の励振係数を乗算することで、前記合波部に出力するための前記更新後の周波数領域のデジタル信号を生成する励振係数乗算部と
    を有し、
    Kは、1以上の整数である、中継衛星通信システム。
  6. 前記デジタル−アナログ変換器から出力されるK個の前記アナログ信号を増幅し、前記K個の送信アンテナ素子に出力する増幅器
    をさらに備える請求項5に記載の中継衛星通信システム。
  7. 前記通信制御局は、
    前記PAPRの算出結果に基づいて、あらかじめ保存されている複数のビーム間相対位相の中から1つを選択する選択処理を実行することで、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧する前記ビーム間相対位相を算出し、
    選択した前記ビーム間相対位相に基づいて前記更新後の励振係数を演算する更新処理を実行し、
    前記更新処理を実行する前に算出した更新前PAPRと、前記更新処理を実行した後に算出した更新後PAPRとを比較し、PAPRがより小さくなるように前記選択処理を逐次実行することで、前記送信アンテナ素子のピーク電力を抑圧する前記ビーム間相対位相の更新処理を実行する
    請求項5または6に記載の中継衛星通信システム。
JP2020569359A 2019-01-31 2019-09-20 衛星送信機および中継衛星通信システム Active JP7098002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015450 2019-01-31
JP2019015450 2019-01-31
PCT/JP2019/036951 WO2020158040A1 (ja) 2019-01-31 2019-09-20 衛星送信機および中継衛星通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158040A1 true JPWO2020158040A1 (ja) 2021-10-07
JP7098002B2 JP7098002B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=71840038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569359A Active JP7098002B2 (ja) 2019-01-31 2019-09-20 衛星送信機および中継衛星通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11764868B2 (ja)
JP (1) JP7098002B2 (ja)
WO (1) WO2020158040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7450560B2 (ja) * 2021-01-08 2024-03-15 三菱電機株式会社 リソース決定装置、リソース決定方法及びリソース決定プログラム
JP7504313B2 (ja) 2022-01-28 2024-06-21 三菱電機株式会社 中継器制御装置、無線通信システム、制御回路、記憶媒体、および、制御値決定方法
CN115643145A (zh) * 2022-09-02 2023-01-24 北京遥感设备研究所 一种ofdm系统中联合pts-cf峰均比抑制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2017503410A (ja) * 2013-12-12 2017-01-26 エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド ビーム形成器のための位相または振幅補償
JP2019509654A (ja) * 2015-12-29 2019-04-04 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. マルチビームクレストファクタ低減

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339450B2 (ja) 2009-12-21 2013-11-13 Nec東芝スペースシステム株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP6037820B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-07 三菱電機株式会社 衛星搭載中継器、受信装置および衛星通信システム
KR102065696B1 (ko) * 2013-08-01 2020-01-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 적응적 송신 전력 정규화를 위한 장치 및 방법
US10348394B1 (en) * 2014-03-14 2019-07-09 Tarana Wireless, Inc. System architecture and method for enhancing wireless networks with mini-satellites and pseudollites and adaptive antenna processing
CA3010294C (en) * 2016-03-02 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Multi-beam satellite communication system
WO2018063855A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Idac Holdings, Inc. Reference signal-free transmission for wireless systems
DE112017006442T5 (de) * 2016-12-21 2019-09-19 Intel Corporation Drahtlose kommunikationstechnologie, einrichtungen und verfahren
US11515917B2 (en) * 2019-01-18 2022-11-29 Apple Inc. Frequency domain channel state information (CSI) compression
US10985951B2 (en) * 2019-03-15 2021-04-20 The Research Foundation for the State University Integrating Volterra series model and deep neural networks to equalize nonlinear power amplifiers
US11101559B2 (en) * 2019-07-15 2021-08-24 Wafer Llc System and method for receive diversity combining

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017415A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP2017503410A (ja) * 2013-12-12 2017-01-26 エアバス ディフェンス アンド スペイス リミテッド ビーム形成器のための位相または振幅補償
JP2019509654A (ja) * 2015-12-29 2019-04-04 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. マルチビームクレストファクタ低減

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MENGALI ALBERTO ET AL.: "Joint predistortion and PAPR reduction in multibeam satellite systems", 2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (ICC), JPN6019041249, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004787379 *
藤村 明憲 他: "フレキシブル広帯域ディジタル衛星中継器に関する一検討", 電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集 通信1, JPN6019041248, 5 March 2013 (2013-03-05), JP, pages 334, ISSN: 0004787378 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3920428A1 (en) 2021-12-08
WO2020158040A1 (ja) 2020-08-06
EP3920428A4 (en) 2022-04-13
US20220085875A1 (en) 2022-03-17
US11764868B2 (en) 2023-09-19
JP7098002B2 (ja) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098002B2 (ja) 衛星送信機および中継衛星通信システム
JP3718337B2 (ja) 適応可変指向性アンテナ
JP4954332B2 (ja) 通信装置および通信システム
CN109314533B (zh) 减少由多个天线系统辐射的放大信号中的失真
JP2004072150A (ja) 無線基地局装置
JP4871813B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びピーク抑圧方法
KR20000077161A (ko) 안테나 어레이 시스템
JP4401055B2 (ja) 偏差補償装置
CN109818585A (zh) 一种数字预失真装置及方法
WO2020238208A1 (zh) 基于空域反馈的面向混合大规模mimo阵列的数字预失真结构
KR20030030878A (ko) 적응형 배열 안테나 시스템의 캘리브레이션 장치 및 그 방법
JP5520207B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US20040135723A1 (en) Adaptive array antenna controller
US10511380B2 (en) System and method for efficient wideband code division multiplexing in subband domain
CN110086512A (zh) Tdma通信系统中阵列天线多波束成形方法及装置
EP3920428B1 (en) Satellite transmitter and relay satellite communication system
JP6475039B2 (ja) 無線送信局
JP2012095096A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2011259369A (ja) 通信用アレーアンテナのビーム校正方法、及び通信用アレーアンテナ
JP4253445B2 (ja) 偏差補償装置
JP2006295681A (ja) 無線通信装置
JP2016105573A (ja) 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法
JP3451231B2 (ja) 適応ゾーン形成システム
WO2016080087A1 (ja) 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法
JP2024108041A (ja) 無線送信装置および無線送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150