JPWO2020137657A1 - アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法 - Google Patents

アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137657A1
JPWO2020137657A1 JP2020563100A JP2020563100A JPWO2020137657A1 JP WO2020137657 A1 JPWO2020137657 A1 JP WO2020137657A1 JP 2020563100 A JP2020563100 A JP 2020563100A JP 2020563100 A JP2020563100 A JP 2020563100A JP WO2020137657 A1 JPWO2020137657 A1 JP WO2020137657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
signal
circuit
sampling clock
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108717B2 (ja
Inventor
武彦 巣山
隆宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020137657A1 publication Critical patent/JPWO2020137657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108717B2 publication Critical patent/JP7108717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/05Digital input using the sampling of an analogue quantity at regular intervals of time, input from a/d converter or output to d/a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0624Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0626Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • H03M1/1215Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel using time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

アナログ/デジタル変換装置1は、第1サンプリングクロック信号CLK1と同期してアナログ入力信号をサンプリング及び保持するS/H回路10と、S/H回路10の出力信号を平滑化するフィルタ回路20と、第1サンプリングクロック信号CLK1とは異なる第2サンプリングクロック信号CLK2と同期してフィルタ回路20の出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するADC回路30とを備える。

Description

本開示は、アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法に関する。
従来、アナログ入力信号をサンプリング周波数に応じた離散時間でサンプリング及び保持するサンプルホールド回路と、サンプリングされた信号の振幅を量子化することでデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換回路とを有するアナログ/デジタル変換装置が知られている。
通常、アナログ入力信号の最高周波数をサンプリング周波数の2分の1以下に制限することにより、サンプリング結果から基のアナログ入力信号を誤らずに復元できるとされている(ナイキストのサンプリング定理)。
近年では、無線通信装置において無線周波数(RF)帯のアナログ入力信号に対してアナログ/デジタル変換を行うとともにダウンコンバート(すなわち、RF帯よりも低い周波数帯への変換)を行うために、アナログ入力信号の最高周波数の2倍に満たないサンプリング周波数でサンプリングを行うアンダーサンプリングと呼ばれる技術が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
アンダーサンプリングを行うアナログ/デジタル変換装置では、アナログ入力信号の帯域幅(BW)に対して2倍以上のサンプリング周波数(Fs)を設定し、且つN次のナイキストゾーンにアナログ入力信号が収まっている必要があり、その条件でサンプリングされた第1ナイキストゾーン上のイメージに対してアナログ/デジタル変換を行う。
特開2008−72406号公報
第1の態様に係るアナログ/デジタル変換装置は、第1サンプリングクロック信号と同期してアナログ入力信号をサンプリング及び保持するサンプルホールド回路と、前記サンプルホールド回路の出力信号を平滑化するフィルタ回路と、前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記フィルタ回路の出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するアナログ/デジタル変換回路とを備える。
第2の態様に係るアナログ/デジタル変換装置は、アナログ入力信号をN(N≧2)個に分配する分配回路と、互いに位相が異なり且つ周波数が等しいN個の第1サンプリングクロック信号と同期して、前記N個のアナログ入力信号をサンプリング及び保持するN個のサンプルホールド回路と、前記N個のサンプルホールド回路の出力信号を合成する合成回路と、前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記合成回路の出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するアナログ/デジタル変換回路とを備える。
第3の態様に係る無線通信装置は、第1又は2の態様に係るアナログ/デジタル変換装置を備える。
第4の態様に係るアナログ/デジタル変換方法は、第1サンプリングクロック信号と同期してアナログ入力信号をサンプリング及び保持することと、前記サンプリング及び保持されたアナログ信号を平滑化することと、前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して、前記平滑化されたアナログ信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するアナログ/デジタル変換ことと、を含む。
第5の態様に係るアナログ/デジタル変換方法は、アナログ入力信号をN(N≧2)個に分配することと、互いに位相が異なり且つ周波数が等しいN個の第1サンプリングクロック信号と同期して、前記N個のアナログ入力信号をサンプリング及び保持することと、前記サンプリング及び保持されたN個のアナログ信号の出力信号を合成することと、前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力することと、を含む。
第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置の動作波形を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置の動作波形を示すタイムチャートである。 第1又は第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置を備える無線通信装置の受信機の構成例を示すブロック図である。
現在の無線通信では様々なバンド(キャリア周波数)且つ広い帯域幅(例えば、100MHz以上)に対応する必要がある。そのため、アンダーサンプリングを行うためには、アナログ入力信号の周波数や帯域幅の変更に応じてサンプリング周波数を変更する必要がある。
ここで、従来のアナログ/デジタル変換装置では、サンプルホールド回路及びアナログ/デジタル変換回路が共通のサンプリングクロック信号に同期し、サンプルホールド回路が信号を保持する期間内でアナログ/デジタル変換回路がその信号をサンプリングする。
このため、アナログ入力信号の周波数や帯域幅の変更に応じてサンプリングクロック信号の周波数(サンプリング周波数)を変更すると、アナログ/デジタル変換装置が出力するデジタル信号のサンプリング周波数も変更されることになる。
しかしながら、アナログ/デジタル変換装置の後段のデジタル回路(例えば、DSP)は固定のサンプリング周波数を要求する。そのため、アナログ/デジタル変換装置が出力するデジタル信号のサンプリング周波数を後段のデジタル回路の要件に合わせて変換する処理(いわゆる、サンプリングレート変換)が必要になり、処理が複雑化する問題があった。
そこで、本開示は、アンダーサンプリングを行う場合であっても、適切なサンプリング周波数を有するデジタル信号を出力することを可能とする。
図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[第1実施形態]
(アナログ/デジタル変換装置の構成例)
図1は、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1の構成を示すブロック図である。アナログ/デジタル変換装置1は、RF帯のアナログ入力信号INに対してアナログ/デジタル変換を行うとともにダウンコンバート(すなわち、RF帯よりも低い周波数帯への変換)を行うために、アンダーサンプリングを行う。アンダーサンプリングでは、アナログ入力信号INの最高周波数の2倍であるナイキスト周波数に満たないサンプリング周波数(Fs)でサンプリングを行う。
図1に示すように、アナログ/デジタル変換装置1は、サンプルホールド(S/H)回路10と、フィルタ回路20と、アナログ/デジタル変換(ADC)回路30と、クロック生成回路40とを有する。
S/H回路10には、アナログ入力信号IN及び第1サンプリングクロック信号CLK1が入力される。S/H回路10は、第1サンプリングクロック信号CLK1と同期してアナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持された信号S/H_outをフィルタ回路20に出力する。
S/H回路10は、例えば、スイッチSWと、スイッチSWの出力側に設けられたキャパシタCと、S/H回路10の出力段に設けられたバッファアンプ11とを有する。スイッチSWは、第1サンプリングクロック信号CLK1がハイレベル(Hレベル)のときに導通状態(ON状態)になり、アナログ入力信号INを、バッファアンプ11を介して後段に出力する。一方、スイッチSWは、第1サンプリングクロック信号CLK1がローレベル(Lレベル)のときに非導通状態(OFF状態)になる。キャパシタCは、第1サンプリングクロック信号CLK1がLレベルのときに、スイッチSWがON状態のときの電圧の平均値に比例した電圧を保持する。キャパシタCにより保持される電圧はバッファアンプ11を介して出力される。すなわち、第1サンプリングクロック信号CLK1がLレベルの期間は、S/H回路10が信号を保持する保持期間に相当する。
フィルタ回路20は、S/H回路10から入力された信号S/H_outを平滑化し、平滑化された信号S/H_filterをADC回路30に出力する。フィルタ回路20は、例えば、S/H回路10の出力信号S/H_outに含まれる高周波数成分を除去するためのローパスフィルタ(LPF)を含む。但し、高周波数成分を除去可能なフィルタであればよく、フィルタ回路20は、LPFに代えて、バンドパスフィルタ(BPF)を含んでもよい。
ADC回路30には、フィルタ回路20の出力信号S/H_filterと、第2サンプリングクロック信号CLK2とが入力される。第2サンプリングクロック信号CLK2は、第1サンプリングクロック信号CLK1とは異なるサンプリングクロック信号である。ADC回路30は、第2サンプリングクロック信号CLK2と同期してフィルタ回路20の出力信号S/H_filterをサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号OUTを出力する。ADC回路30は、N(N≧1)ビットのデジタル信号OUTを後段のデジタル回路4(図1において不図示。図5参照)に出力する。
クロック生成回路40は、第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2を生成する。クロック生成回路40は、第1サンプリングクロック信号CLK1をS/H回路10に出力するとともに、第2サンプリングクロック信号CLK2をADC回路30に出力する。第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2は、互いに非同期であってもよい。或いは、第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2は、互いに周波数が異なっていてもよい。
第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数は、アナログ入力信号INの最高周波数の2倍であるナイキスト周波数未満である。
具体的には、クロック生成回路40は、アンダーサンプリングを行うために、アナログ入力信号INの周波数及び/又は帯域幅の変更に応じて、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数を可変設定する。例えば、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数を「Fs」、アナログ入力信号INの帯域幅を「BW」とする。この場合、クロック生成回路40は、
Fs>2BW ・・・(1)
を満たすように、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数(Fs)を設定する。
また、クロック生成回路40は、N次のナイキストゾーンにアナログ入力信号INが収まるように第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数(Fs)を設定する。例えば、ナイキストゾーンを「NZ」(NZ=1、2、3、4・・・)、アナログ入力信号INの周波数(キャリア周波数)を「Fc」とし、2次ナイキストゾーンの中心をFcとする。この場合、クロック生成回路40は、
Fs=4Fc/(2NZ−1) ・・・(2)
を満たすように、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数(Fs)を設定する。但し、第1ナイキストゾーンで問題なく信号が取り出せれば、アナログ入力信号INの周波数(Fc)はナイキストゾーンの中心からずれていてもよい。
一方、クロック生成回路40は、ADC回路30の後段(アナログ/デジタル変換装置1の後段)のデジタル回路4がデジタル入力信号に要求するサンプリング周波数要件に応じて、第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数を設定する。第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数は、アナログ入力信号の周波数及び/又は帯域幅の変更にかかわらず一定であってもよい。
例えば、ADC回路30の後段にデジタル信号プロセッサ(DSP)があり、このDSPが入力のサンプリング周波数として「Fs_req」を要求する場合、クロック生成回路40は、第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数をFs_reqとしてもよい。或いは、ADC回路30とDSPとの間に、4分の1のダウンサンプリング(デシメーション)を行う回路がある場合、クロック生成回路40は、Fs_reqの4倍の周波数を第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数として設定してもよい。言い換えると、ADC回路30とDSPとの間に、M分の1のダウンサンプリング(デシメーション)を行う回路がある場合、クロック生成回路40は、Fs_reqのM倍の周波数を第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数として設定してもよい。
このように、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1によれば、フィルタ回路20がS/H回路10の出力信号S/H_outを平滑化することにより、ADC回路30が任意のタイミングでサンプリングを行うことを可能としている。すなわち、ADC回路30は、従来のように、S/H回路10が信号を保持する期間以外のタイミングでもサンプリングを行うことができる。
アンダーサンプリングを行うアナログ/デジタル変換装置1において、クロック生成回路40が、様々なバンド(キャリア周波数)且つ広い帯域幅(例えば、100MHz以上)に対応する必要がある。この場合、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1によれば、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数を変更しても、第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数を一定に維持できる。
従って、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1は、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数が変更されても、一定のサンプリング周波数を有するデジタル信号OUTを出力可能である。このため、複雑なサンプリングレート変換を行うことが不要である。よって、アンダーサンプリングを行うアナログ/デジタル変換装置1における処理の複雑化を抑制できる。
(アナログ/デジタル変換装置の動作例)
図2は、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1の動作波形を示すタイムチャートである。なお、図2において、横軸は時間を示し、縦軸は振幅を示している。
図2に示すように、S/H回路10は、第1サンプリングクロック信号CLK1と同期してアナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持されたアナログ信号S/H_outを出力する。
ここで、第1サンプリングクロック信号CLK1がHレベルの期間はサンプリング期間に相当する。一方、第1サンプリングクロック信号CLK1がLレベルの期間は、S/H回路10が信号を保持する保持期間に相当する。
なお、従来のアナログ/デジタル変換装置では、フィルタ回路20が存在しないため、S/H回路10の保持期間内でADC回路30がアナログ信号S/H_outをサンプリングする必要がある。このため、S/H回路10及びADC回路30が共通のサンプリングクロック信号に同期している必要がある。
一方、第1実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1は、フィルタ回路20がアナログ信号S/H_outを平滑化し、平滑化されたアナログ信号をADC回路30がサンプリングするように構成されている。このため、S/H回路10の保持期間以外のタイミングにおいてもADC回路30がサンプリングを行うことができる。
これにより、ADC回路30は、第1サンプリングクロック信号CLK1とは異なる第2サンプリングクロック信号CLK2に同期して動作することが可能であり、第2サンプリングクロック信号CLK2を任意の周波数に設定できる。このため、所望のサンプリング周波数を有するデジタル信号OUTをアナログ/デジタル変換装置1が出力可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。以下において、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1の構成について説明する。
(アナログ/デジタル変換装置の構成例)
図3は、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1の構成を示すブロック図である。アナログ/デジタル変換装置1は、第1実施形態と同様にアンダーサンプリングを行う。
図3に示すように、アナログ/デジタル変換装置1は、分配回路50と、2個のサンプルホールド(S/H)回路12及び13と、合成回路60と、アナログ/デジタル変換(ADC)回路30と、クロック生成回路40と、反転回路(インバータ回路)41とを有する。
分配回路50は、アナログ入力信号INを2個に分配し、一方のアナログ入力信号INをS/H回路12に出力するとともに、他方のアナログ入力信号INをS/H回路13に出力する。
S/H回路12には、アナログ入力信号IN及び第1サンプリングクロック信号CLK1が入力される。S/H回路12は、第1サンプリングクロック信号CLK1と同期してアナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持された信号S/Hout1を合成回路60に出力する。S/H回路12は、第1サンプリングクロック信号CLK1がハイレベル(Hレベル)のときにアナログ入力信号INをサンプリング及び保持する。
S/H回路13には、アナログ入力信号IN及び第1サンプリングクロック信号CLK1’が入力される。第1サンプリングクロック信号CLK1’は、第1サンプリングクロック信号CLK1の位相を反転したものである。このため、第1サンプリングクロック信号CLK1及びCLK1’は互いに逆位相の関係にある。S/H回路13は、第1サンプリングクロック信号CLK1’と同期してアナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持された信号S/Hout2を合成回路60に出力する。S/H回路12は、第1サンプリングクロック信号CLK1’がHレベルのときにアナログ入力信号INをサンプリング及び保持する。
このように、S/H回路12及び13は、相補のタイミングでアナログ入力信号INのサンプリング及び保持を行う。具体的には、S/H回路12が出力信号S/Hout1を出力する間はS/H回路13が出力信号S/Hout2を出力せず、S/H回路13が出力信号S/Hout2を出力する間はS/H回路12が出力信号S/Hout1を出力しない。
合成回路60は、S/H回路12から入力された信号S/Hout1とS/H回路13から入力された信号S/Hout2とを合成し、合成された信号SmergeをADC回路30に出力する。S/H回路12及び13が相補のタイミングで信号S/Hout1及びS/Hout2を出力している。このため、合成回路60が信号S/Hout1及びS/Hout2を合成すると、信号Smergeとして階段状の連続波形が得られることになる。
ADC回路30には、合成回路60の出力信号Smergeと、第2サンプリングクロック信号CLK2とが入力される。第2サンプリングクロック信号CLK2は、第1サンプリングクロック信号CLK1とは異なるサンプリングクロック信号である。ADC回路30は、第2サンプリングクロック信号CLK2と同期して合成回路60の出力信号Smergeをサンプリングするとともに、各サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号OUTを出力する。ADC回路30は、L(L≧1)ビットのデジタル信号OUTを後段のデジタル回路4に出力する。
クロック生成回路40は、第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2を生成する。クロック生成回路40は、第1サンプリングクロック信号CLK1をS/H回路12及び反転回路41に出力するとともに、第2サンプリングクロック信号CLK2をADC回路30に出力する。第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2は、互いに非同期であってもよい。或いは、第1サンプリングクロック信号CLK1及び第2サンプリングクロック信号CLK2は、互いに周波数が異なっていてもよい。
反転回路41は、クロック生成回路40から入力された第1サンプリングクロック信号CLK1の位相を反転し、第1サンプリングクロック信号CLK1’をS/H回路13に出力する。反転回路41は、第1サンプリングクロック信号CLK1の位相を180°シフトすることで位相反転を行ってもよい。
クロック生成回路40が生成する第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数は、アナログ入力信号INの最高周波数の2倍であるナイキスト周波数未満である。なお、第1及び第2サンプリングクロック信号CLK1、CLK2の周波数の具体的な設定方法は、第1実施形態と同様である。
このように、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1によれば、合成回路60が信号Smergeとして階段状の連続波形を出力することにより、ADC回路30が任意のタイミングでサンプリングを行うことを可能としている。
アンダーサンプリングを行うアナログ/デジタル変換装置1において、クロック生成回路40が、様々なバンド(キャリア周波数)且つ広い帯域幅(例えば、100MHz以上)に対応する必要がある。この場合、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1によれば、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数を変更しても、第2サンプリングクロック信号CLK2の周波数を一定に維持できる。
従って、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1は、第1サンプリングクロック信号CLK1の周波数が変更されても、一定のサンプリング周波数を有するデジタル信号OUTを出力可能である。このため、複雑なサンプリングレート変換を行うことが不要である。よって、アンダーサンプリングを行うアナログ/デジタル変換装置1における処理の複雑化を抑制できる。
(アナログ/デジタル変換装置の動作例)
図4は、第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1の動作波形を示すタイムチャートである。なお、図4において、横軸は時間を示し、縦軸は振幅(電圧)を示している。
図4に示すように、S/H回路12は、第1サンプリングクロック信号CLK1がHレベルにあるときに、アナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持された信号S/Hout1を出力する。
また、S/H回路13は、第1サンプリングクロック信号CLK1’がHレベルにあるときに、アナログ入力信号INをサンプリング及び保持し、サンプリング及び保持された信号S/Hout2を出力する。
合成回路60が信号S/Hout1及びS/Hout2を合成すると、信号Smergeとして階段状の連続波形が得られる。ADC回路30は、第2サンプリングクロック信号CLK2がLレベルからHレベルに立ち上がるタイミングで信号Smergeをサンプリングする。
これにより、ADC回路30は、第1サンプリングクロック信号CLK1とは異なる第2サンプリングクロック信号CLK2に同期してサンプリング動作をすることが可能であり、第2サンプリングクロック信号CLK2を任意の周波数に設定できる。このため、所望のサンプリング周波数を有するデジタル信号OUTをアナログ/デジタル変換装置1が出力可能である。
[無線通信装置の構成例]
図5は、上述した第1又は第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1を備える無線通信装置の受信機の構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、無線通信装置は、上述した実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1に加えて、アンテナ2と、アナログ回路3と、デジタル回路4とを備える。
アンテナ2は、無線信号を受信し、受信した無線信号をアナログ回路3に出力する。
アナログ回路3は、ローノイズアンプ(LNA)及びアナログフィルタ回路等を含む。アナログ回路3は、RF帯のアナログ信号をアナログ/デジタル変換装置1に出力する。
アナログ/デジタル変換装置1は、アナログ回路3から入力されたRF帯のアナログ信号に対してアナログ/デジタル変換を行うとともに、ダウンコンバート(すなわち、RF帯よりも低い周波数帯への変換)を行い、デジタル信号をデジタル回路4に出力する。アナログ/デジタル変換装置1は、中間周波数(IF)帯へのダウンコンバートを行ってもよいし、ベースバンド(BB)帯へのダウンコンバートを行ってもよい。
デジタル回路4は、デジタルフィルタ処理等のデジタル信号処理を行うDSPを含み、アナログ/デジタル変換装置1から入力されたデジタル信号に対してデジタル信号処理を行って出力する。
[その他の実施形態]
上述した第2実施形態において、2個のS/H回路12及び13を設ける一例について説明したが、N個(N≧2)以上のS/H回路を設けてもよい。例えば、3個以上のS/H回路を設けてもよい。この場合、分配回路50はアナログ入力信号INを3個以上のS/H回路に分配し、合成回路60は3個以上のS/H回路の出力信号を合成する。
例えば、S/H回路を3個とする場合、反転回路41に代えて、第1サンプリングクロック信号CLK1の位相を120°ずつシフトする位相シフト回路を設ける。この位相シフト回路は、位相が120°ずつシフトした3個の第1サンプリングクロック信号CLK1を3個のS/H回路に出力する。また、クロック生成回路40は、第1サンプリングクロック信号CLK1のHレベルの時間長を、第1サンプリングクロック信号CLK1の1周期を3等分した時間とするように設定する。その結果、3個のS/H回路がそれぞれ異なるタイミングで合成回路60に信号を出力し、合成回路60が3個のS/H回路の出力信号を合成すると、信号Smergeとして階段状の連続波形が得られることになる。
なお、上述した第1又は第2実施形態に係るアナログ/デジタル変換装置1を半導体基板上に集積化し、半導体集積回路として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2018−241036号(2018年12月25日出願)及び日本国特許出願第2018−241049号(2018年12月25日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (10)

  1. 第1サンプリングクロック信号と同期してアナログ入力信号をサンプリング及び保持するサンプルホールド回路と、
    前記サンプルホールド回路の出力信号を平滑化するフィルタ回路と、
    前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記フィルタ回路の出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するアナログ/デジタル変換回路と、を備える
    アナログ/デジタル変換装置。
  2. 前記フィルタ回路は、前記サンプルホールド回路の出力信号に含まれる高周波数成分を除去するためのローパスフィルタ又はバンドパスフィルタを含む
    請求項1に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  3. アナログ入力信号をN(N≧2)個に分配する分配回路と、
    互いに位相が異なり且つ周波数が等しいN個の第1サンプリングクロック信号と同期して、前記N個のアナログ入力信号をサンプリング及び保持するN個のサンプルホールド回路と、
    前記N個のサンプルホールド回路の出力信号を合成する合成回路と、
    前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記合成回路の出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力するアナログ/デジタル変換回路と、を備える
    アナログ/デジタル変換装置。
  4. 前記Nの値は、2であり、
    前記2個の第1サンプリングクロック信号は、互いに逆位相の関係にある
    請求項3に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  5. 前記第1サンプリングクロック信号の周波数は、前記アナログ入力信号の周波数及び/又は帯域幅の変更に応じて可変である
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  6. 前記第2サンプリングクロック信号の周波数は、前記第1サンプリングクロック信号によらずに、前記アナログ/デジタル変換回路の後段のデジタル回路がデジタル入力信号に要求するサンプリング周波数要件に応じて設定される
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  7. 前記第1サンプリングクロック信号の周波数は、前記アナログ入力信号の最高周波数の2倍であるナイキスト周波数未満であり、
    前記アナログ/デジタル変換装置は、無線周波数帯の前記アナログ入力信号に対してアナログ/デジタル変換を行うとともに、前記無線周波数帯よりも低い周波数帯への変換を行う
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアナログ/デジタル変換装置を備える
    無線通信装置。
  9. 第1サンプリングクロック信号と同期してアナログ入力信号をサンプリング及び保持することと、
    前記サンプリング及び保持されたアナログ信号を平滑化することと、
    前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して、前記平滑化されたアナログ信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力することと、を含む
    アナログ/デジタル変換方法。
  10. アナログ入力信号をN(N≧2)個に分配することと、
    互いに位相が異なり且つ周波数が等しいN個の第1サンプリングクロック信号と同期して、前記N個のアナログ入力信号をサンプリング及び保持することと、
    前記サンプリング及び保持されたN個のアナログ信号の出力信号を合成することと、
    前記第1サンプリングクロック信号とは異なる第2サンプリングクロック信号と同期して前記出力信号をサンプリングするとともに、該サンプリングした信号の振幅に応じたデジタル信号を出力することと、を含む
    アナログ/デジタル変換方法。
JP2020563100A 2018-12-25 2019-12-16 アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法 Active JP7108717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241049 2018-12-25
JP2018241036 2018-12-25
JP2018241049 2018-12-25
JP2018241036 2018-12-25
PCT/JP2019/049182 WO2020137657A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-16 アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137657A1 true JPWO2020137657A1 (ja) 2021-11-11
JP7108717B2 JP7108717B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=71129718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563100A Active JP7108717B2 (ja) 2018-12-25 2019-12-16 アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11784655B2 (ja)
JP (1) JP7108717B2 (ja)
WO (1) WO2020137657A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251317A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Nec Home Electronics Ltd A/d変換装置
JPS63171013A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号処理装置
JPH03238923A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp A/d変換装置
JPH0851363A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Hioki Ee Corp A/d変換装置
JP2003318759A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変換装置
JP2011109560A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Semiconductor Ltd アナログデジタル変換回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163725A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Yokogawa Electric Corp サンプリングa/d変換器
JP3981974B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-26 横河電機株式会社 データアクイジション装置
KR100564639B1 (ko) * 2004-11-06 2006-03-28 삼성전자주식회사 디스플레이 상태 조절용 기능블록 및 조절방법
WO2007044749A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 L-3 Communications Integrated Systems L.P. Direct bandpass sampling receivers and related methods
JP4803735B2 (ja) 2006-09-14 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 A/d変換器およびそれを使用した受信装置
JP2009159432A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp アナログ・デジタル変換器および受信機
US8325865B1 (en) * 2011-07-31 2012-12-04 Broadcom Corporation Discrete digital receiver
US9909907B2 (en) * 2014-07-29 2018-03-06 Tektronix, Inc. Double quadrature with adaptive phase shift for improved phase reference performance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251317A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Nec Home Electronics Ltd A/d変換装置
JPS63171013A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号処理装置
JPH03238923A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp A/d変換装置
JPH0851363A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Hioki Ee Corp A/d変換装置
JP2003318759A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変換装置
JP2011109560A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Semiconductor Ltd アナログデジタル変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11784655B2 (en) 2023-10-10
US20210320670A1 (en) 2021-10-14
JP7108717B2 (ja) 2022-07-28
WO2020137657A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1148653B1 (en) Receiver system using analog to digital conversion at radio frequency and method
US7436910B2 (en) Direct bandpass sampling receivers with analog interpolation filters and related methods
JP3510794B2 (ja) 信号処理装置および通信機
US9496899B2 (en) Bandpass sampling receiver, and method for designing and reconstructing a filter thereof
JP4836041B2 (ja) Rf信号をサンプリングするための方法及び装置
WO2007099512A1 (en) Method and apparatus for generating clock signals for quadrature sampling
US9031171B2 (en) Digital down converter circuit
JP4789631B2 (ja) デジタイザ、及びデジタイズ方法
JP7108717B2 (ja) アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法
GB2391731A (en) Conversion circuit, tuner and demodulator
US6496134B1 (en) Frequency spectrum method and frequency spectrum analyzer
JP2003318759A (ja) 周波数変換装置
KR20110093574A (ko) 서브 샘플링 기법을 이용한 수신기의 디지털 처리 구조
KR101259576B1 (ko) Bps 수신장치
JP4843347B2 (ja) 受信システム
JP3285920B2 (ja) 中間周波信号のa/d変換回路装置付カーラジオ
JP2010130185A (ja) サンプリングレート変換回路
JP7232265B2 (ja) アナログ/デジタル変換装置、無線通信装置、及びアナログ/デジタル変換方法
US20100135446A1 (en) Digital-intensive rf receiver
US20200076453A1 (en) Receiver
KR20130033126A (ko) 대역 통과 샘플링 신호 수신 장치
KR100964383B1 (ko) 디지털 집약형 rf 수신장치
JP6761218B2 (ja) 受信処理装置及び受信機
KR20120031426A (ko) 이중대역 신호를 동시에 수신하는 이중 대역 수신기 및 그 방법
WO2018003113A1 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150