JPWO2020137635A1 - 光学ユニットおよび反射面決定方法 - Google Patents

光学ユニットおよび反射面決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137635A1
JPWO2020137635A1 JP2020563087A JP2020563087A JPWO2020137635A1 JP WO2020137635 A1 JPWO2020137635 A1 JP WO2020137635A1 JP 2020563087 A JP2020563087 A JP 2020563087A JP 2020563087 A JP2020563087 A JP 2020563087A JP WO2020137635 A1 JPWO2020137635 A1 JP WO2020137635A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflector
optical unit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563087A
Other languages
English (en)
Inventor
秀忠 田中
一利 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020137635A1 publication Critical patent/JPWO2020137635A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • F21V1/02Frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/20Illuminance distribution within the emitted light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

光学ユニットは、光源と、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタ(22)と、回転リフレクタで反射された光を光照射方向に投影する投影レンズと、を備える。投影レンズは、第1の焦点面(FP1)が定まる第1のレンズ領域(LR1)と、第1の焦点面と異なる第2の焦点面(FP2)が定まる第2のレンズ領域(LR2)と、を有する。光源は、回転リフレクタ(22)が第1の回転位置にある場合の虚像位置(VP1)が第1の焦点面(FP1)の近傍となるように、かつ、回転リフレクタ(22)が第2の回転位置にある場合の虚像位置(VP2)が第2の焦点面(FP2)の近傍となるように設けられている。

Description

本発明は、車両用灯具等の灯具に利用できる光学ユニットに関する。また、本発明は、回転リフレクタ等の反射面を決定する方法に関する。
(1)(2)近年、光源から出射した光を車両前方に反射し、その反射光で車両前方の領域を走査することで所定の配光パターンを形成する装置が考案されている。例えば、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、発光素子からなる光源と、を備え、回転リフレクタは、回転しながら反射した光源の光が所望の配光パターンを形成するよう反射面が設けられている。また、反射面で反射した光源の光は、光源像として投影レンズを介して前方に投影される(特許文献1、3参照)。
(3)このように、車両用灯具には様々なレンズやリフレクタといった光学部材が用いられている。そして、光学部材は、用いられる灯具の光学的な性能を満たすように反射面や屈折面の形状が設計されている。
例えば、前照灯用の反射鏡として、反射面を上下左右に分割し、左右の反射面をそれぞれ垂直及び水平断面が2次曲線から成りかつ焦点を有する曲面とし、光源を配置する光源配置点を焦点より前方でかつ反射面側へ偏位した点とし、左右の反射面の光源配置点を一致させ、かつ、左側反射面の光軸を左向きに、また、右側反射面の光軸を右向きに傾斜させた設計方法が考案されている(特許文献2参照)。
国際公開第11/129105号 特開平2−129803号公報 国際公開第15/122304号
しかしながら、(1)前述の回転リフレクタのブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状である。そのため、光源の光がブレードで反射される方向によっては、光源像が明りょうに投影されないおそれがある。
(2)前述の装置は、回転リフレクタと光源と投影レンズとの位置関係によっては、配光パターンの形状が矩形とならないおそれがある。
(3)前述の回転リフレクタは、反射面が平坦ではなく、また、光源の光を反射する反射面の角度が周期的に変化するため、反射面を決定する新たな手法が必要である。
(4)上述の装置では、昼間の太陽光が投影レンズから装置内に入射すると、場合によっては装置内の部品に集光し、部品が溶損するおそれがある。そこで、上述の装置では、太陽光が回転リフレクタのブレード表面に集光しないように、投影レンズと回転リフレクタとの間にシェードが設けられている。
しかしながら、前述のシェードは固定式のため、光源から出射した光を投影レンズに向けて反射して所望の配光パターンを形成するためにはブレードの反射面上の領域が露出する必要があり、シェードの一部が開口している。そのため、光源から出射した光がブレードではなく、例えば、回転軸に相当する部分で反射されると、その反射光がグレアとなるおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、(1)その例示的な目的のひとつは、回転リフレクタを備える光学ユニットにおいて、明りょうな配光パターンを実現する技術を提供することにある。
(2)また、例示的な目的の他のひとつは、所望の形状の配光パターンに近づける新たな技術を提供することにある。
(3)また、例示的な目的の他のひとつは、回転リフレクタの反射面の形状を決定する新たな技術を提供することにある
(4)また、例示的な目的の他のひとつは、回転リフレクタを備える光学ユニットにおいて、光源から出射した光が回転リフレクタの所定の反射領域以外で反射されることで生じるグレアを低減する技術を提供することにある。
(1)上記課題を解決するために、本発明のある態様の光学ユニットは、光源と、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、回転リフレクタで反射された光を光照射方向に投影する投影レンズと、を備える。投影レンズは、第1の焦点面が定まる第1のレンズ領域と、第1の焦点面と異なる第2の焦点面が定まる第2のレンズ領域と、を有する。光源は、回転リフレクタが第1の回転位置にある場合の虚像位置が第1の焦点面の近傍となるように、かつ、回転リフレクタが第2の回転位置にある場合の虚像位置が第2の焦点面の近傍となるように設けられている。
この態様によると、回転リフレクタが第1の回転位置であっても第2の回転位置であっても光源から出射した光が集光しやすいため、光照射方向に投影された光が走査されることで形成されるパターンのうち明りょうとなる範囲が広がる。
第1のレンズ領域は、投影レンズの中心を含んでもよい。第2のレンズ領域は、第1のレンズ領域の外側に位置していてもよい。これにより、パターンのうち、投影レンズの中心を通過する光が投影される領域およびその外側の領域を含む範囲が明りょうとなる。
回転リフレクタは、回転しながら反射した光源の光が所望の配光パターンを形成するよう反射面が設けられており、投影レンズは、第1のレンズ領域を通過した光が配光パターンの中央部を照射し、第2のレンズ領域を通過した光が配光パターンの端部を照射するように構成されていてもよい。これにより、中央部と端部とが共に明りょうな配光パターンを実現できる。
回転リフレクタは、反射面として機能するブレードが回転軸の周囲に設けられており、ブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有していてもよい。
投影レンズは、回転リフレクタで反射された光線が内部で交差しないように決定された入射面及び出射面を有してもよい。これにより、投影レンズのレンズ面の設計が容易となる。
(2)本発明のある態様の光学ユニットは、光源と、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、回転リフレクタで反射された光を光照射方向に投影する投影レンズと、を備えた光学ユニットであって、回転リフレクタは、回転しながら反射した光源の光が投影レンズによって投影されることで所望の配光パターンを形成するように構成された反射面が回転軸の周りに設けられており、反射面は、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、回転軸と反射面とが成す角が変化するように捩られたブレード形状を有しており、回転軸は、光学ユニットの前後方向に対して斜めになるように配置されており、かつ、配光パターンにおける走査方向が水平に近づくように、投影レンズの焦点を含む平面に対してずらされている。
この態様によると、走査方向が水平に近い配光パターンを形成できる。
回転軸は、投影レンズの焦点を含む平面に対して上下方向にずらされていてもよい。これにより、レイアウトの変更で配光パターンを所望の形状に近づけることができる。
回転軸は、回転によって走査する照射ビームの軌跡を連続的につなげることで形成される走査平面に略平行に設けられていてもよい。
光源は、光学ユニットの前後方向において回転リフレクタが存在する領域の前端と後端との間に配置され、かつ、光学ユニットの前後方向と垂直な方向において投影レンズおよび回転リフレクタが存在する領域の両端の間に配置されていてもよい。
光源は、光学ユニットの前後方向と垂直な方向において回転リフレクタが存在する領域の間に配置されていてもよい。
(3)本発明のある態様の反射面決定方法は、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタの反射面決定方法であって、前方に所望の配光パターンを実現可能な投影レンズの光学面を設定する工程と、配光パターンとして投影される光が出射したと見なされる仮想光源の領域を設定する工程と、投影レンズの焦点を通る直線に対する回転リフレクタの回転軸の角度を設定する工程と、光源の位置を設定する工程と、光源の虚像位置が仮想光源の領域となるように回転リフレクタの反射角度の範囲を設定する工程と、反射角度の範囲で複数の分割断面を設定し、回転軸を中心に該複数の分割断面をそれぞれ所定角度回転させたものを繋げることで回転リフレクタの反射面を設定する工程と、を含む。
この態様によると、前方に所望の配光パターンを形成できる回転リフレクタの反射面の形状を決定できる。
複数の分割断面を、反射角度が等間隔となるように設定してもよい。これにより、設計が容易となる。
反射角度の範囲を、回転軸と垂直な面に対して±5°〜±10°の範囲で設定してもよい。これにより、車両前方の所望の範囲を照射する配光パターンを形成できる。
回転しながら反射した光源の光が所望の配光パターンを形成するように反射面を設定してもよい。
回転リフレクタは、反射面として機能するブレードが回転軸の周囲に設けられており、ブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、回転軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有していてもよい。
(4)本発明のある態様の光学ユニットは、回転部と、回転部の周囲に設けられ、光源から出射した光を回転しながら反射することで配光パターンを形成する反射面と、を有する回転リフレクタと、光源から出射した光のうち回転部に向かう光、または、光源から出射した光のうち回転部で反射された光を遮る中央遮光部を有するシェードと、を備える。
この態様によると、光源から出射した光のうち回転部に向かう光、または、光源から出射した光のうち回転部で反射された光を遮ることができ、グレアの発生を低減できる。
シェードは、光源から出射した光が反射面に向かって通過し、かつ、反射面で反射された光が通過する開口部を有してもよい。これにより、シェードがあることによる配光パターンの欠けや照度低下を抑制できる。
回転リフレクタで反射された反射光を車両前方に投影する投影レンズを更に備えてもよい。シェードは、車両前方から投影レンズに入射した外光のうち回転リフレクタの反射面に向かう光の少なくとも一部を遮る反射面遮光部を更に有してもよい。これにより、投影レンズから入射して回転リフレクタに向かう外光を遮光することができる。
シェードは、中央遮光部および反射面遮光部がつながっている板状の部材であり、中央遮光部は、回転部の上方に配置され、かつ、反射面遮光部よりも回転部に向かって凹んでいてもよい。これにより、回転リフレクタの反射面で反射された光が中央遮光部で遮光されることを低減できる。
回転部は、反射面と同じ材質である、または、反射面と同じ表面処理がされていてもよい。これにより、回転部と反射面とで材質を変えたり表面処理を変えたりする必要がなくなり、回転リフレクタの製造コストを低減できる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
(1)本発明によれば、明りょうな配光パターンを実現できる。あるいは、(2)本発明によれば、所望の形状の配光パターンに近づけることができる。あるいは、(3)本発明によれば、回転リフレクタの反射面の形状を決定できる。あるいは、(4)本発明によれば、光源から出射した光が回転リフレクタの所定の反射領域以外で反射されることで生じるグレアを低減できる。
本実施の形態に係る車両用前照灯の水平断面概要図である。 本実施の形態に係る車両用前照灯の正面図である。 本実施の形態に係る光学ユニットの要部を示す斜視図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの側面図である。 反射面の形状を説明するための右側前照灯用の回転リフレクタの正面図である。 図7(a)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第1の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図、図7(b)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第2の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図、図7(c)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第3の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図である。 図8(a)〜図8(c)は、図7(a)〜図7(c)に示す光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。 図9(a)は、参考例に係る光学ユニットの概略構成を示す側面図、図9(b)は、参考例に係る光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。 図10(a)〜図10(c)は、参考例に係る回転リフレクタの反射面に光源像が照射される範囲の軌跡を説明するための図である。 図11(a)は、本実施の形態に係る光学ユニットの概略構成を示す側面図、図11(b)は、本実施の形態に係る光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。 図12(a)〜図12(c)は、本実施の形態に係る回転リフレクタの反射面に光源像が照射される範囲の軌跡を説明するための図である。 本実施の形態に係る光学ユニットにおける反射面を決定する方法を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る反射面決定方法のフローチャートを示す図である。 図15(a)〜図15(f)は、ステップS20の工程を更に説明するための模式図である。 回転リフレクタの反射面を設定する工程を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの正面図である。 図19(a)は、本実施の形態に係るシェードの正面図、図19(b)は、図19(a)に示すシェードのA−A断面図である。 本実施の形態に係るシェードで回転リフレクタを覆った状態を示す斜視図である。 本実施の形態に係る光学ユニットにおけるシェードの機能を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る光学ユニットにおけるシェードの中央遮光部の機能を説明するための模式図である。
以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述される全ての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施の形態に係る回転リフレクタを有する光学ユニットは、種々の車両用灯具に用いることができる。はじめに、後述する実施の形態に係る光学ユニットを搭載可能な車両用前照灯システムの概略について説明する。
(車両用前照灯)
図1は、本実施の形態に係る車両用前照灯の水平断面概要図である。図2は、本実施の形態に係る車両用前照灯の正面図である。なお、図2においては、一部の部品を省略してある。
本実施の形態に係る車両用前照灯10は、自動車の前端部の右側に搭載される右側前照灯であり、左側に搭載される前照灯と主要部品のレイアウトや構成が左右対称である以外はほぼ同じ構造である。そのため、以下では、右側の車両用前照灯10について詳述し、左側の車両用前照灯については説明を適宜省略する。
図1に示すように、車両用前照灯10は、前方に向かって開口した凹部を有するランプボディ12を備えている。ランプボディ12は、その前面開口が透明な前面カバー14によって覆われて灯室16が形成されている。灯室16は、一つの光学ユニット18が収容される空間として機能する。光学ユニット18は、可変ハイビームを照射できるように構成されたランプユニットである。可変ハイビームとは、ハイビーム用の配光パターンの形状を変化させるように制御されているものをいい、例えば、配光パターンの一部に非照射領域(遮光部)を生じさせることができる。ここで、配光パターンとは、例えば、灯具が灯具前方25〜50mに設置したスクリーン(仮想スクリーン)上に形成する照射領域である。
本実施の形態に係る光学ユニット18は、第1の光源20と、第1の光源20から出射した第1の光L1の光路を変化させて回転リフレクタ22のブレード22aに向かわせる1次光学系(光学部材)としての集光用レンズ24と、第1の光L1を反射しながら回転軸Rを中心に回転する回転リフレクタ22と、回転リフレクタ22で反射された第1の光L1を光学ユニットの光照射方向(図1右方向)に投影する投影レンズとしての凸レンズ26と、第1の光源20と凸レンズ26との間に配置された第2の光源28と、第2の光源28から出射した第2の光L2の光路を変化させて凸レンズ26に向かわせる1次光学系(光学部材)としての拡散用レンズ30と、第1の光源20および第2の光源28を搭載したヒートシンク32と、を備える。
各光源には、LED、EL、LDなどの半導体発光素子が用いられる。本実施の形態に係る第1の光源20は、回路基板33上に、複数のLED20aがアレイ状に配置されている。各LED20aは個別に点消灯可能に構成されている。
本実施の形態に係る第2の光源28は、2つのLED28aがアレイ状に水平方向に並んで配置されており、各LED28aは個別に点消灯可能に構成されている。また、第2の光源28は、第2の光L2が回転リフレクタ22で反射されずに凸レンズ26に入射するように配置されている。これにより、第2の光源28から出射した第2の光L2は、回転リフレクタ22で反射されることを考慮せずに光学特性を選択できる。そのため、例えば、第2の光源28から出射した光を拡散用レンズ30で拡散させてから凸レンズ26に入射させることで、より広い範囲を照射できるため、第2の光源28を車両外側の領域を照射する光源として用いることができる。
回転リフレクタ22は、モータ34などの駆動源により回転軸Rを中心に一方向に回転する。また、回転リフレクタ22は、形状の同じ2枚のブレード22aが筒状の回転部22bの周囲に設けられている。ブレード22aは、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射した光で前方を走査し、所望の配光パターンを形成するように構成された反射面として機能する。
回転リフレクタ22の回転軸Rは、光軸Axに対して斜めになっており、光軸Axと第1の光源20とを含む平面内に設けられている。換言すると、回転軸Rは、回転によって左右方向に走査するLED20aの光(照射ビーム)の走査平面に略平行に設けられている。これにより、光学ユニットの薄型化が図られる。ここで、走査平面とは、例えば、走査光であるLED20aの光の軌跡を連続的につなげることで形成される扇形の平面ととらえることができる。
凸レンズ26の形状は、要求される配光パターンや照度分布などの配光特性に応じて適宜選択すればよいが、非球面レンズや自由曲面レンズを用いることも可能である。例えば、本実施の形態に係る凸レンズ26は、各光源や回転リフレクタ22の配置を工夫することで、外周の一部が鉛直方向に切り欠かれた切り欠き部26aを形成することが可能となっている。そのため、光学ユニット18の車幅方向の大きさを抑えることができる。
また、切り欠き部26aが存在することで、回転リフレクタ22のブレード22aが凸レンズ26に干渉しにくくなり、凸レンズ26と回転リフレクタ22とを近づけることができる。また、前方から車両用前照灯10を見た場合に、凸レンズ26の外周に非円形(直線)の部分が形成されていることで、車両の正面から見て曲線と直線を組み合わせた外形のレンズを有する斬新な意匠の車両用前照灯を実現できる。
(光学ユニット)
図3は、本実施の形態に係る光学ユニットの要部を示す斜視図である。なお、図3では、光学ユニット18を構成する部品のうち、主として第1の光源20、回転リフレクタ22および凸レンズ26を示しており、説明の便宜上一部の部品の図示を省略している。
図3に示すように、光学ユニット18は、水平方向に向かってライン状に配列された複数のLED20aからなる第1の光源20と、第1の光源20から出射した光を回転リフレクタ22で反射された光を光学ユニットの光照射方向(光軸Ax)に投影する凸レンズ26を備えている。回転リフレクタ22は、回転軸Rが光照射方向(光軸Ax)に対して斜めにかつ水平方向に延びるように配置されている。また、第1の光源20は、複数のLED20aのそれぞれの発光面が反射面に対して斜めとなるように配置されている。
ブレード22aの反射面22dは、回転軸Rを中心とする周方向に向かうにつれて、光軸Ax(あるいは回転軸R)と該反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している。なお、反射面のより詳細な形状は後述する。ここで、光軸とは、例えば、レンズ正面から平行に入射した光が集光する焦点を通り、入射光と平行な直線と見なすことができる。あるいは、凸レンズの最も凸の部分を通り、水平な面内で車両前後方向へ伸びる直線を光軸と見なすこともできる。あるいは、円形(円弧)のレンズの場合は、円(円弧)の中心を通り、水平な面内で車両前後方向へ伸びる直線を光軸と見なすこともできる。したがって、ブレード22aは、回転軸Rを中心とする周方向に向かうにつれて、回転軸Rと反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有しているともいえる。
(回転リフレクタ)
次に、本実施の形態に係る回転リフレクタ22の構造の詳細について説明する。図4は、本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。図5は、本実施の形態に係る回転リフレクタの側面図である。
回転リフレクタ22は、回転部22bと、回転部22bの周囲に設けられ、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射することで配光パターンを形成する反射面として機能する複数(2枚)のブレード22aと、を有する樹脂製の部品である。ブレード22aは円弧形状であり、隣接するブレード22aの外周部が連結部22cで接続されることで環状になっている。これにより、回転リフレクタ22が高速回転(例えば50〜240回転/s)しても、回転リフレクタ22が撓みにくくなる。
回転部22bの中心には、回転リフレクタ22の回転軸が挿入され嵌合する穴36aが形成された円筒状のスリーブ36がインサート成形により固定されている。また、回転部22bの外周部であって、ブレード22aの内側には環状の溝38が形成されている。
なお、図4および図5に示す回転リフレクタ22は、右側前照灯用の車両用前照灯10に用いられるものであり、反射面22dの正面視において反時計回りに回転する。また、ブレード22aの反射面22dは、図4および図5に示すように、外周部の軸方向の高さ(ブレードの厚み方向)が正面視で反時計回りに向かって徐々に高くなるように構成されている。反対に、反射面22dは、回転部22bに近い内周部の軸方向の高さが反時計回りに向かって徐々に低くなるように構成されている。
また、反射面22dは、外周部のうち軸方向の高さが低い方の端部22eから中心(回転部22b)に向かって徐々に高くなるように構成されている。反対に、反射面22dは、外周部のうち軸方向の高さが高い方の端部22fから中心に向かって徐々に低くなるように構成されている。
このように各部で傾斜が異なる反射面22dの法線ベクトルについて説明する。図6は、反射面の形状を説明するための右側前照灯用の回転リフレクタの正面図である。なお、図6に示す右側前照灯用の回転リフレクタ22Rと、不図示の左側前照灯用の回転リフレクタとは、互いの反射面の表面形状が鏡像となる関係である。
図6に示す点線L3は、反射面22dの軸方向の高さがほぼ一定の部分を結んだものであり、点線L3上の点Fにおける反射面22dの法線ベクトルのみが回転リフレクタ22Rの回転軸と平行となる。
また、図6に示す各矢印は、その領域での傾斜方向を示しており、矢印の向きは反射面22dの高さが高い方から低い方へ向かうように描かれている。図6に示すように、本実施の形態に係る反射面22dは、点線L3を挟んだ隣接領域で周方向または径方向の傾斜の向きが反転している。
例えば、図6に示す回転リフレクタ22Rの反射面22dの正面から領域R1に入射した光は、図6に示す状態で、左斜め上方向へ反射される。同様に、領域R2に入射した光は左斜め下方向へ反射され、領域R3に入射した光は右斜め上方向へ反射され、領域R4に入射した光は右斜め下方向へ反射される。
このように、回転リフレクタ22の反射面22dは、入射した光の反射方向が領域によって変わるように構成されているため、回転リフレクタ22を回転させることで入射した光の反射方向が周期的に変わる。この性質を利用することで、回転リフレクタ22は、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射した光で前方を走査し、配光パターンを形成する。
次に、本実施の形態に係る光学ユニット18による配光パターンの形成について説明する。図7(a)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第1の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図、図7(b)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第2の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図、図7(c)は、本実施の形態に係る光学ユニットの回転リフレクタが第3の回転位置にある場合の光源、光源の虚像、レンズの焦点の位置関係を説明するための模式図である。図8(a)〜図8(c)は、図7(a)〜図7(c)に示す光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。
図7(a)に示す凸レンズ26は、第1の焦点面FP1が定まる第1のレンズ領域LR1を有する。また、光源であるLED20aは、回転リフレクタ22が第1の回転位置(例えば、図7(a)に示すように光軸Axに対して反射面の反射角度が45°。)にある場合の虚像位置VP1が、第1の焦点面FP1の近傍(好ましくは第1の焦点面FP1上)となるように設けられている。ここで、光軸とは、例えば、レンズ正面から平行に入射した光が集光する焦点を通り、入射光と平行な直線とみなすことができる。あるいは、凸レンズの最も凸の部分を通り、水平な面内で車両前後方向へ伸びる直線を光軸とみなすこともできる。あるいは、円形(円弧)のレンズの場合は、円(円弧)の中心を通り、水平な面内で車両前後方向へ伸びる直線を光軸とみなすこともできる。
凸レンズ26の第1の焦点面FP1近傍にある虚像位置VP1から出射した光は、凸レンズ26の第1のレンズ領域LR1を通過し、明りょうな光源像として配光パターンPHの中央領域RCに照射される(図8(a)参照)。したがって、少なくとも配光パターンPHの中央領域RCは、集光度が向上した明りょうなパターンとなる。
次に、回転リフレクタ22が第2の回転位置(例えば、図7(b)に示すように光軸Axに対して反射面の反射角度が45°−α(αは5〜10°))にある場合のLED20aの虚像位置VP2は、第1の焦点面FP1からずれた位置になっている。この場合、虚像位置VP2から出射した光は、凸レンズ26の第2のレンズ領域LR2を通過するが、虚像位置VP2が第1の焦点面FP1の延長線上からずれているため、集光が弱まった明りょうでない光源像として配光パターンPHの右端部領域RRに照射される。
このように、虚像位置VP2が第1の焦点面FP1の延長線上からずれるのは、回転リフレクタ22の反射面が単純な平坦面でないことが一因と考えられる。例えば、本実施の形態に係る回転リフレクタの反射面として機能するブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している。そのため、回転リフレクタ22の回転位置がどのような場合であっても光源の虚像位置が共通の焦点面上に位置するように、凸レンズ26のレンズ面を設計することは難しい。
そこで、本実施の形態に係る凸レンズ26は、図7(b)に示すように、第1の焦点面FP1と異なる第2の焦点面FP2が定まる第2のレンズ領域LR2を有する。そして、LED20aは、回転リフレクタ22が第2の回転位置にある場合の虚像位置VP2が第2の焦点面FP2の近傍となるように設けられている。
凸レンズ26の第2の焦点面FP2近傍にある虚像位置VP2から出射した光は、凸レンズ26の第2のレンズ領域LR2を通過し、明りょうな光源像として配光パターンPHの右端部領域RRに照射される(図8(b)参照)。したがって、少なくとも配光パターンPHの右側端部領域RRは、集光度が向上した明りょうなパターンとなる。
このように、回転リフレクタが第1の回転位置であっても第2の回転位置であってもLED20aから出射した光が集光しやすいため、光照射方向に投影された光が走査されることで形成される配光パターンPHのうち明りょうとなる範囲が広がる。
次に、回転リフレクタ22が第3の回転位置(例えば、図7(c)に示すように光軸Axに対して反射面の反射角度が45°+α(αは5〜10°))にある場合のLED20aの虚像位置VP3は、第1の焦点面FP1からずれた位置になっている。この場合、虚像位置VP3から出射した光は、凸レンズ26の第3のレンズ領域LR3を通過するが、虚像位置VP3が第1の焦点面FP1の延長線上からずれているため、集光が弱まった明りょうでない光源像として配光パターンPHの左端部領域RLに照射される。
そこで、本実施の形態に係る凸レンズ26は、図7(c)に示すように、第1の焦点面FP1と異なる第3の焦点面FP3が定まる第3のレンズ領域LR3を有する。そして、LED20aは、回転リフレクタ22が第3の回転位置にある場合の虚像位置VP3が第3の焦点面FP3の近傍となるように設けられている。
凸レンズ26の第3の焦点面FP3近傍にある虚像位置VP3から出射した光は、凸レンズ26の第3のレンズ領域LR3を通過し、明りょうな光源像として配光パターンPHの左端部領域RLに照射される(図8(c)参照)。したがって、少なくとも配光パターンPHの右側端部領域RLは、集光度が向上した明りょうなパターンとなる。
このように、回転リフレクタが第1の回転位置であっても第3の回転位置であってもLED20aから出射した光が集光しやすいため、光照射方向に投影された光が走査されることで形成される配光パターンPHのうち明りょうとなる範囲が広がる。
また、第1のレンズ領域LR1は、凸レンズ26の中心を含んでおり、第2のレンズ領域LR2および第3のレンズ領域LR3は、第1のレンズ領域LR1の外側に位置している。これにより、配光パターンPHのうち、投影レンズの中心を通過する光が投影される領域およびその外側の領域を含む範囲が明りょうとなる。つまり、中央部と端部とが共に明りょうな配光パターンPHを実現できる。
なお、凸レンズ26は、複数に分割した領域毎にレンズ面を設計することで、回転リフレクタ22で反射された光線が内部で交差しないように決定された入射面及び出射面を有してもよい。これにより、回転リフレクタ22のレンズ面の設計が容易となる。
[第2の実施の形態]
次に、本実施の形態に係る回転リフレクタを備えた光学ユニットによる配光パターンの形成について説明する。図9(a)は、参考例に係る光学ユニットの概略構成を示す側面図、図9(b)は、参考例に係る光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。
参考例に係る光学ユニット39は、LED等の発光素子を備える第1の光源20と、第1の光源20から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタ22と、回転リフレクタ22で反射された光を光照射方向に投影する凸レンズ26と、を備えている。回転リフレクタ22は、回転しながら反射した第1の光源20の光(光源像)が凸レンズ26によって投影されることで配光パターンを形成するように構成された反射面22dが回転軸Rの周りに設けられている。
参考例に係る光学ユニット39は、光軸Axと回転リフレクタ22の回転軸Rが同一平面上に配置されている。そのため、光学ユニット39により形成される配光パターンPH’は、図9(b)に示すように、光源像が斜めに走査されたような形状となる。
このように、配光パターンPH’がH−H線に対して斜めな平行四辺形となる理由として、回転リフレクタの反射面の形状や、反射面と光源との位置関係が考えられる。図10(a)〜図10(c)は、参考例に係る回転リフレクタの反射面に光源像が照射される範囲の軌跡を説明するための図である。なお、各図では、一枚のブレード22aの反射面22dに着目している。
回転リフレクタ22の反射面22dは、図6等に示すように、平坦ではなく捻れた形状である。そのため、ブレード22aの回転に伴い反射面22dに投影される光源像は、仮に第1の光源20のLED20aの発光面の形状が矩形であっても、ブレードの反射位置や反射角度によって大きく変化する。
例えば、ブレード22aの回転位置が図10(a)に示す状態では、外周部のうち軸方向の高さが高い方の端部22f近傍がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。そのため、反射面22d上に投影される光源像I’aは、図10(a)に示すように、台形でも平行四辺形でもない単なる四角形となる。また、反射面22dの端部22fにおいて、点線L3より外側の領域は、光を上向きに反射するように構成されている。したがって、光源像I’aのうち領域R2(図6参照)で反射される部分(点線L3より外側の領域)は、上向きに反射され、光源像I’aのうち領域R1(図6参照)で反射される部分(点線L3より内側の領域)は、下向きに反射される。そして、反射光は、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPH’の左端部領域r’aの主としてH−H線より下方の領域を照射する。
次に、図10(a)に示す状態からブレード22aが反時計回りに回転し、ブレード22aの回転位置が図10(b)に示す状態となる。この状態では、反射面22dの法線ベクトルが回転リフレクタ22Rの回転軸と平行となる点Fを含む領域がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。そのため、反射面22d上に投影される光源像I’bは、図10(b)に示すように単なる四角形となる。また、点Fを含む領域は、光を上向きでも下向きでもなく正面に反射するように構成されている。したがって、光源像I’bは、主として回転リフレクタ22の正面方向(回転軸Rと平行な方向)に反射され、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPH’の中央部領域r’bを照射する。また、光源像I’bは、光源像I’aと比較して領域R2で反射される割合が少なくなっている。そのため、配光パターンPH’の中央部領域r’bは、左端部領域r’aと比較して、H−H線より下方の領域が少ない。
次に、図10(b)に示す状態からブレード22aが反時計回りに回転し、ブレード22aの回転位置が図10(c)に示す状態となる。この状態では、外周部のうち軸方向の高さが低い方の端部22e近傍がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。そのため、反射面22d上に投影される光源像I’cは、図10(c)に示すように、台形でも平行四辺形でもない単なる四角形となるが、反射角度が小さいため、光源像I’aと比較すると発光面の形状に近い。また、反射面22dの端部22eにおいて、点線L3より外側の領域は、光を上向きに反射するように構成されている。したがって、光源像I’cのうち領域R4(図6参照)で反射される部分(点線L3より外側の領域)は、上向きに反射され、光源像I’cのうち領域R3(図6参照)で反射される部分(点線L3より内側の領域)は、下向きに反射される。反射光は、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPH’の右端部領域r’cを照射する。また、光源像I’cは、光源像I’aや光源像I’bと比較して領域R4で反射される割合が少なくなっている。そのため、配光パターンPH’の右端部領域r’cは、左端部領域r’aや中央部領域r’bと比較して、H−H線より下方の領域が少ない。
このように、ブレード22aの回転位置によって反射面22d上の光源像の位置(特に反射面22dにおける径方向の位置)がずれることで、配光パターンPH’が斜めに形成されると考えられる。
そこで、本発明者が鋭意検討した結果、以下の構成に想到した。図11(a)は、本実施の形態に係る光学ユニットの概略構成を示す側面図、図11(b)は、本実施の形態に係る光学ユニットが形成する配光パターンを説明するための模式図である。図12(a)〜図12(c)は、本実施の形態に係る回転リフレクタの反射面に光源像が照射される範囲の軌跡を説明するための図である。
本実施の形態に係る光学ユニット18は、前述の光学ユニット39とほぼ同じ構成であり、光学ユニット39と比較して回転リフレクタ22の位置が異なる。具体的には、図11(a)に示すように、回転リフレクタ22は、回転しながら反射した第1の光源20の光が凸レンズ26によって投影されることで図11(b)に示すような配光パターンを形成するように構成された反射面22dが回転軸Rの周りに設けられている。回転軸Rは、光学ユニット18の前後方向に対して斜めになるように配置されており(図3参照)、かつ、配光パターンPHにおける走査方向が水平に近づくように、凸レンズ26の焦点Fを含む平面に対してずらされている。
このように、本実施の形態に係る光学ユニットが形成する配光パターンPHがH−H線に対して平行な矩形となる理由として、回転軸Rが、凸レンズ26の焦点Fを含む平面に対して下方にずらされているためと考えられる。以下、その理由について詳述する。
例えば、ブレード22aの回転位置が図12(a)に示す状態では、外周部のうち軸方向の高さが高い方の端部22f近傍がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。そのため、反射面22d上に投影される光源像Iaは、図12(a)に示すように、台形でも平行四辺形でもない単なる四角形となる。また、反射面22dの端部22fにおいて、点線L3より外側の領域は、光を上向きに反射するように構成されている。したがって、光源像Iaのうち領域R2で反射される部分は、上向きに反射され、光源像Iaのうち領域R1で反射される部分は、下向きに反射される。そして、反射光は、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPHの左端部領域raを照射する。
次に、図12(a)に示す状態からブレード22aが反時計回りに回転し、ブレード22aの回転位置が図10(b)に示す状態となる。この状態では、反射面22dの法線ベクトルが回転リフレクタ22Rの回転軸と平行となる点Fを含む領域がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。この場合、反射面22d上に投影される光源像Ibは、図12(b)に示すように単なる四角形となる。また、点Fを含む領域は、光を上向きでも下向きでもなく正面に反射するように構成されている。したがって、光源像Ibは、主として回転リフレクタ22の正面方向(回転軸Rと平行な方向)に反射され、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPHの中央部領域rbを照射する。また、光源像Ibは、光源像Iaと比較して領域R2で反射される領域がほぼ同じである。そのため、配光パターンPHの中央部領域rbは、H−H線を含む上下方向の範囲が左端部領域raと同様になる。
次に、図12(b)に示す状態からブレード22aが反時計回りに回転し、ブレード22aの回転位置が図12(c)に示す状態となる。この状態では、外周部のうち軸方向の高さが低い方の端部22e近傍がLED20aの発光面と対向している。また、ブレード22aの反射面22dに対してLED20aの発光面は斜めになっている。そのため、反射面22d上に投影される光源像Icは、図12(c)に示すように、台形でも平行四辺形でもない単なる四角形となるが、反射角度が小さいため、光源像Iaと比較すると発光面の形状に近い。また、反射面22dの端部22eにおいて、点線L3より外側の領域は、光を上向きに反射するように構成されている。したがって、光源像Icのうち領域R4で反射される部分は、上向きに反射され、光源像Icのうち領域R3で反射される部分は、下向きに反射される。反射光は、凸レンズ26を通過することで、配光パターンPHの右端部領域rcを照射する。また、光源像Icは、光源像Iaや光源像Ibと比較して領域R4で反射される領域がほぼ同じである。そのため、配光パターンPHの右端部領域rcは、H−H線を含む上下方向の範囲が左端部領域raや中央部領域rbと同様になる。
このように、本実施の形態に係る光学ユニット18は、走査方向が水平に近い配光パターンPHを形成できる。また、本実施の形態に係る回転リフレクタ22の回転軸Rは、凸レンズ26の焦点Fを含む平面に対して上下方向にずらされている。これにより、光学ユニットを構成する一部の部品のレイアウトの変更で配光パターンPHを所望の形状に近づけることができる。
なお、本実施の形態に係る第1の光源20は、図1に示すように、光学ユニット18の前後方向において回転リフレクタ22が存在する領域の前端と後端との間に配置され、かつ、光学ユニット18の前後方向と垂直な方向において凸レンズ26および回転リフレクタ22が存在する領域の両端の間に配置されている。また、第1の光源20は、光学ユニット18の前後方向と垂直な方向において回転リフレクタが存在する領域の間に配置されている。換言すると、光学ユニット18を側方から見た場合に、第1の光源20が回転リフレクタ22の反射面22dとオーバーラップしている。
[第3の実施の形態]
(回転リフレクタの反射面の決定方法)
図13は、本実施の形態に係る光学ユニットにおける反射面を決定する方法を説明するための模式図である。図14は、本実施の形態に係る反射面決定方法のフローチャートを示す図である。本実施の形態に係る反射面決定方法は、第1の光源20から出射した光を反射しながら回転軸Rを中心に一方向に回転する回転リフレクタ22の反射面22dを決定する方法である。
はじめに、前方に所望の配光パターンPHを設定し(図14のステップS10)、この配光パターンPHを実現可能な投影レンズ(凸レンズ26)の入射面や出射面といった光学面を設定する(図14のステップS12)。次に、配光パターンPHとして投影される第1の光L1が出射したと見なされる仮想光源の領域VRを設定し(図14のステップS14)、凸レンズ26の焦点Fを通る直線(例えば、図13に示す光軸Ax)に対する回転リフレクタ22の回転軸Rの角度αを設定する(図14のステップS16)。角度αは、例えば45°である。
次に、第1の光源20の位置を設定し(図14のステップS18)、第1の光源20の虚像位置が仮想光源の領域VRとなるように回転リフレクタ22の反射角度の範囲を設定する(図14のステップS20)。図15(a)〜図15(f)は、S20の工程を更に説明するための模式図である。
図15(a)に示すように、ブレード22aが回転位置P0にある場合、仮想光源の領域VRの端部の領域VR0が第1の光源20の虚像位置となるように、ブレード22aの反射面22d0を設定する。つまり、第1の光源20と領域VR0とは、反射面22d0を挟んで対称の位置関係になる。
次に、図15(b)に示すように、ブレード22aが回転して回転位置P1にある場合、仮想光源の領域VR1が第1の光源20の虚像位置となるように、ブレード22aの反射面22d1を設定する。つまり、第1の光源20と領域VR1とは、反射面22d1を挟んで対称の位置関係になる。
次に、図15(c)に示すように、ブレード22aが回転して回転位置P2にある場合、仮想光源の領域VR2が第1の光源20の虚像位置となるように、ブレード22aの反射面22d2を設定する。つまり、第1の光源20と領域VR2とは、反射面22d2を挟んで対称の位置関係になる。
同様に、図15(c)〜図15(f)に示すように、ブレード22aが回転して回転位置P3〜P6に順次移動する場合、仮想光源の領域VR3〜VR6が第1の光源20の虚像位置となるように、ブレード22aの反射面22d3〜22d6を設定する。つまり、第1の光源20と領域VR3〜VR6とは、反射面22d3〜22d4を挟んで対称の位置関係になる。
本実施の形態では、回転軸Rを中心とするブレード22aの回転位置P0からP6までの回転角度は180°である。また、ブレード22aの回転位置P0の反射面22d0から回転位置P6の反射面22d6までの反射角度の範囲β(図15(f))は、回転軸Rと垂直な面に対して±5°〜±10°の範囲で設定されている。これにより、車両前方の所望の範囲を照射する配光パターンPHを形成できる。
図16は、回転リフレクタの反射面を設定する工程を説明するための模式図である。前述の反射角度の範囲βで複数の分割断面を設定する(図14のステップS22)。本実施の形態では、前述の7つの反射面22d0〜22d6を分割断面として設定する。そして、回転軸Rを中心に、反射面22d0〜22d5を隣接する反射面22d1〜22d6に向けて、それぞれ所定角度回転させたものを繋げることで回転リフレクタ22の反射面22dを設定する(図14のステップS24)。
なお、各面や各面を繋げる箇所をなだらかに修正してもよい。このような方法により、前方に所望の配光パターンPHを形成できる回転リフレクタ22の反射面22dの形状を決定できる。換言すると、所望の配光パターンPHを設定することで、回転リフレクタ22の反射面22dの形状を決定できる。
本実施の形態では、複数の分割断面である反射面22d0〜22d6を、反射角度が等間隔(β/6)でずれるように設定している。これにより、反射面22dの設計が容易となる。また、本実施の形態に係る回転リフレクタ22は、回転しながら反射した第1の光源20の光が所望の配光パターンを形成するように反射面が設定されている。
[第4の実施の形態]
(回転リフレクタ)
次に、本実施の形態に係る回転リフレクタ22の構造について説明する。図17は、本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。図18は、本実施の形態に係る回転リフレクタの正面図である。
回転リフレクタ22は、回転部22bと、回転部22bの周囲に設けられ、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射することで配光パターンを形成する反射面として機能する複数(2枚)のブレード22aと、を有する樹脂製の部品である。ブレード22aは円弧形状であり、隣接するブレード22aの外周部が連結部22cで接続されることで環状になっている。これにより、回転リフレクタ22が高速回転(例えば50〜240回転/s)しても、回転リフレクタ22が撓みにくくなる。
回転部22bの中心には、回転リフレクタ22の回転軸が挿入され嵌合する穴36aが形成された円筒状のスリーブ36がインサート成形により固定されている。また、回転部22bの外周部であって、ブレード22aの内側には環状の溝38が形成されている。
(シェード)
図19(a)は、本実施の形態に係るシェードの正面図、図19(b)は、図19(a)に示すシェードのA−A断面図である。本実施の形態に係るシェード40は、金属製の円板状の部材であり、表面での反射を抑えるためにつや消し塗装されている。シェード40は、回転リフレクタ22の回転部22bの上方に配置される中央遮光部40aと、中央遮光部40aの周りであって、回転リフレクタ22の反射面(ブレード22a)に向かう光を遮る反射面遮光部40bと、を有する。
反射面遮光部40bの一部には、第1の光源20から出射した光がブレード22aに向かって通過し、かつ、ブレード22aで反射された光が通過する開口部40cが形成されている。また、反射面遮光部40bの周囲には、回転リフレクタ22が収容される不図示の円筒状のケースにシェード40を固定するための3つのスナップフィット40dが設けられている。
図20は、本実施の形態に係るシェードで回転リフレクタを覆った状態を示す斜視図である。図21は、本実施の形態に係る光学ユニットにおけるシェードの機能を説明するための模式図である。
図21に示すように、LED20aから回転部22bに直接向かう光L5やその反射光である光L5’は、回転リフレクタ22のブレード22aで反射されることで制御された光ではないため、凸レンズ26を介して前方へ投影されると、所望の配光パターンとは異なる領域を照射する場合があり、グレアを発生させるおそれがある。
そこで、本実施の形態に係るシェード40は、LED20aから出射した光のうち回転部22bに向かう光L5、または、LED20aから出射した光のうち回転部22bで反射された光L5’を遮る中央遮光部40aを有する。これにより、LED20aから出射した光のうち回転部22bで反射された光が凸レンズ26に入射することがなくなり、グレアの発生を低減できる。
一方、シェード40がブレード22aの全面を覆ってしまうと、回転リフレクタ22が機能しない。そこで、本実施の形態に係るシェード40は、LED20aから出射した光L1がブレード22aに向かって通過し、かつ、ブレード22aで反射された光L1が通過する開口部40cを有している。これにより、シェード40があることによる配光パターンの欠けや照度低下を抑制できる。
また、シェード40の反射面遮光部40bは、車両前方から凸レンズ26に入射した外光L4のうち回転リフレクタ22のブレード22aに向かう光の少なくとも一部を遮るように構成されている。これにより、凸レンズ26から入射して回転リフレクタ22に向かう外光L4を遮光することができる。
図22は、本実施の形態に係る光学ユニットにおけるシェードの中央遮光部の機能を説明するための模式図である。
本実施の形態に係るシェード40は、中央遮光部40aおよび反射面遮光部40bがつながっている板状の部材であり、中央遮光部40aは、回転部22bの上方に配置され、かつ、反射面遮光部40bよりも回転部22bに向かって凹んでいる。これにより、回転リフレクタ22のブレード22aで反射された一部の光L1’が中央遮光部40aで遮光されることを低減できる。
また、図22に示す中央遮光部40aは、図21に示す中央遮光部40aよりも短い。これは、中央遮光部40aが長く開口部40cが狭いと、ブレード22aで反射された一部の光L1’が遮光されてしまうためである。
なお、本実施の形態に係る回転部22bは、ブレード22aと同じ材質である、または、ブレード22aと同じ表面処理がされている。ここで、表面処理とは、蒸着やメッキによる反射膜処理、シボ加工、ブラスト処理等が挙げられる。これにより、回転部22bとブレード22aとで材質を変えたり表面処理を変えたりする必要がなくなり、回転リフレクタ22の製造コストを低減できる。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を各実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
本発明は、車両用灯具等の灯具に利用できる光学ユニットに関する。あるいは、本発明は、光学ユニットが備える回転リフレクタ等の反射面を決定する方法に関する。
FP1 第1の焦点面、 LR1 第1のレンズ領域、 VP1 虚像位置、 FP2
第2の焦点面、 LR2 第2のレンズ領域、 VP2 虚像位置、 FP3 第3の焦点面、 LR3 第3のレンズ領域、 VP3 虚像位置、 10 車両用前照灯、 18 光学ユニット、 20 第1の光源、 20a LED、 22,22R 回転リフレクタ、 22a ブレード、 22b 回転部、 22d 反射面、 22e,22f 端部、 26 凸レンズ、 34 モータ。

Claims (20)

  1. 光源と、
    前記光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、
    前記回転リフレクタで反射された光を光照射方向に投影する投影レンズと、を備え、
    前記投影レンズは、第1の焦点面が定まる第1のレンズ領域と、前記第1の焦点面と異なる第2の焦点面が定まる第2のレンズ領域と、を有し、
    前記光源は、前記回転リフレクタが第1の回転位置にある場合の虚像位置が前記第1の焦点面の近傍となるように、かつ、前記回転リフレクタが第2の回転位置にある場合の虚像位置が前記第2の焦点面の近傍となるように設けられている、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記第1のレンズ領域は、前記投影レンズの中心を含み、
    前記第2のレンズ領域は、前記第1のレンズ領域の外側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記回転リフレクタは、回転しながら反射した前記光源の光が所望の配光パターンを形成するよう反射面が設けられており、
    前記投影レンズは、前記第1のレンズ領域を通過した光が前記配光パターンの中央部を照射し、前記第2のレンズ領域を通過した光が前記配光パターンの端部を照射するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光学ユニット。
  4. 前記回転リフレクタは、前記反射面として機能するブレードが回転軸の周囲に設けられており、
    前記ブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
  5. 前記投影レンズは、前記回転リフレクタで反射された光線が内部で交差しないように決定された入射面及び出射面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  6. 光源と、
    前記光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、
    前記回転リフレクタで反射された光を光照射方向に投影する投影レンズと、を備えた光学ユニットであって、
    前記回転リフレクタは、
    回転しながら反射した前記光源の光が前記投影レンズによって投影されることで所望の配光パターンを形成するように構成された反射面が回転軸の周りに設けられており、
    前記反射面は、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、回転軸と反射面とが成す角が変化するように捩られたブレード形状を有しており、
    前記回転軸は、
    光学ユニットの前後方向に対して斜めになるように配置されており、かつ、
    前記配光パターンにおける走査方向が水平に近づくように、前記投影レンズの焦点を含む平面に対してずらされている、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  7. 前記回転軸は、前記投影レンズの焦点を含む平面に対して上下方向にずらされていることを特徴とする請求項6に記載の光学ユニット。
  8. 回転軸は、回転によって走査する照射ビームの軌跡を連続的につなげることで形成される走査平面に略平行に設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の光学ユニット。
  9. 前記光源は、光学ユニットの前後方向において前記回転リフレクタが存在する領域の前端と後端との間に配置され、かつ、光学ユニットの前後方向と垂直な方向において前記投影レンズおよび前記回転リフレクタが存在する領域の両端の間に配置されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  10. 前記光源は、光学ユニットの前後方向と垂直な方向において前記回転リフレクタが存在する領域の間に配置されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  11. 光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタの反射面決定方法であって、
    前方に所望の配光パターンを実現可能な投影レンズの光学面を設定する工程と、
    前記配光パターンとして投影される光が出射したと見なされる仮想光源の領域を設定する工程と、
    前記投影レンズの焦点を通る直線に対する前記回転リフレクタの回転軸の角度を設定する工程と、
    前記光源の位置を設定する工程と、
    前記光源の虚像位置が前記仮想光源の領域となるように前記回転リフレクタの反射角度の範囲を設定する工程と、
    前記反射角度の範囲で複数の分割断面を設定し、回転軸を中心に該複数の分割断面をそれぞれ所定角度回転させたものを繋げることで前記回転リフレクタの反射面を設定する工程と、
    を含むことを特徴とする反射面決定方法。
  12. 前記複数の分割断面を、反射角度が等間隔となるように設定することを特徴とする請求項11に記載の反射面決定方法。
  13. 前記反射角度の範囲を、前記回転軸と垂直な面に対して±5°〜±10°の範囲で設定することを特徴とする請求項11または12に記載の反射面決定方法。
  14. 回転しながら反射した前記光源の光が所望の配光パターンを形成するように反射面を設定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の反射面決定方法。
  15. 前記回転リフレクタは、前記反射面として機能するブレードが回転軸の周囲に設けられており、
    前記ブレードは、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、回転軸と反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の反射面決定方法。
  16. 回転部と、前記回転部の周囲に設けられ、光源から出射した光を回転しながら反射することで配光パターンを形成する反射面と、を有する回転リフレクタと、
    光源から出射した光のうち前記回転部に向かう光、または、光源から出射した光のうち前記回転部で反射された光を遮る中央遮光部を有するシェードと、
    を備える光学ユニット。
  17. 前記シェードは、光源から出射した光が前記反射面に向かって通過し、かつ、前記反射面で反射された光が通過する開口部を有することを特徴とする請求項16に記載の光学ユニット。
  18. 前記回転リフレクタで反射された反射光を車両前方に投影する投影レンズを更に備え、
    前記シェードは、車両前方から前記投影レンズに入射した外光のうち前記回転リフレクタの反射面に向かう光の少なくとも一部を遮る反射面遮光部を更に有することを特徴とする請求項16または17に記載の光学ユニット。
  19. 前記シェードは、前記中央遮光部および前記反射面遮光部がつながっている板状の部材であり、
    前記中央遮光部は、前記回転部の上方に配置され、かつ、前記反射面遮光部よりも前記回転部に向かって凹んでいることを特徴とする請求項18に記載の光学ユニット。
  20. 前記回転部は、前記反射面と同じ材質である、または、前記反射面と同じ表面処理がされていることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の光学ユニット。
JP2020563087A 2018-12-25 2019-12-13 光学ユニットおよび反射面決定方法 Pending JPWO2020137635A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241022 2018-12-25
JP2018241023 2018-12-25
JP2018241022 2018-12-25
JP2018241021 2018-12-25
JP2018241021 2018-12-25
JP2018241020 2018-12-25
JP2018241023 2018-12-25
JP2018241020 2018-12-25
PCT/JP2019/049021 WO2020137635A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-13 光学ユニットおよび反射面決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137635A1 true JPWO2020137635A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=71125973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563087A Pending JPWO2020137635A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-13 光学ユニットおよび反射面決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11280466B2 (ja)
JP (1) JPWO2020137635A1 (ja)
CN (2) CN116658849A (ja)
DE (1) DE112019006393T5 (ja)
WO (1) WO2020137635A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103189A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 前照灯及び移動体
JP2018166119A (ja) * 2010-04-13 2018-10-25 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658761B2 (ja) 1988-11-08 1994-08-03 株式会社小糸製作所 前照灯用反射鏡
FR2789474B1 (fr) * 1999-02-09 2001-04-27 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique pour vehicule automobile, susceptible d'engendrer selectivement l'un parmi deux types de faisceaux
JP2008204915A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
US20120287651A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Panasonic Corporation Illumination apparatus and fan unit for illumination apparatus
JP4983995B1 (ja) * 2011-07-08 2012-07-25 パナソニック株式会社 照明装置及び照明装置用送風ユニット
JP5848920B2 (ja) * 2011-08-30 2016-01-27 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP6176988B2 (ja) * 2013-04-22 2017-08-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6246007B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN105992908B (zh) 2014-02-13 2020-09-22 株式会社小糸制作所 光学单元和车辆用灯具
JP6375801B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-22 株式会社デンソー 車両用発光装置
JP6517008B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-22 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
JP2017126433A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 光学ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166119A (ja) * 2010-04-13 2018-10-25 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2017103189A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 前照灯及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137635A1 (ja) 2020-07-02
CN113227644B (zh) 2023-06-06
US20210310630A1 (en) 2021-10-07
CN116658849A (zh) 2023-08-29
DE112019006393T5 (de) 2021-09-23
US11280466B2 (en) 2022-03-22
CN113227644A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709654B2 (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
JP6709655B2 (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
CN108375029B (zh) 光学单元
US11441753B2 (en) Optical unit
US20170276312A1 (en) Vehicle lamp and vehicle having the vehicle lamp
US10378717B2 (en) Optical unit having a rotating reflector for a vehicle lamp
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2023116722A (ja) 車両用灯具および回転リフレクタ
JP7001487B2 (ja) 車両用灯具
JP2001155512A (ja) 車両用標識灯
JP6628674B2 (ja) 車両用灯具
JPWO2020137635A1 (ja) 光学ユニットおよび反射面決定方法
CN210860951U (zh) 车辆用灯具
JP6717646B2 (ja) 車両用灯具
WO2021010460A1 (ja) 車両用灯具
JP4203228B2 (ja) 車両用前照灯
JP6872417B2 (ja) 光学ユニット
WO2021039634A1 (ja) レンズおよび灯具
CN114466992B (zh) 灯具单元
JP2010113898A (ja) 車両用前照灯
JP2001110214A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240520