JPWO2020137202A1 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137202A1
JPWO2020137202A1 JP2020562897A JP2020562897A JPWO2020137202A1 JP WO2020137202 A1 JPWO2020137202 A1 JP WO2020137202A1 JP 2020562897 A JP2020562897 A JP 2020562897A JP 2020562897 A JP2020562897 A JP 2020562897A JP WO2020137202 A1 JPWO2020137202 A1 JP WO2020137202A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control system
electronic key
vehicle control
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304546B2 (ja
Inventor
淳 藤山
直也 小池
淳 小川
慎也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020137202A1 publication Critical patent/JPWO2020137202A1/ja
Priority to JP2023095807A priority Critical patent/JP2023130351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304546B2 publication Critical patent/JP7304546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/247Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons
    • G05D1/248Arrangements for determining position or orientation using signals provided by artificial sources external to the vehicle, e.g. navigation beacons generated by satellites, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/65Following a desired speed profile
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの報知手段を備えたスマホ(70C)を用いて、電子キー(50C)が第1領域(80)に入っている場合に、スマホ(70C)が第2領域(81)に入っていない場合、スマホ(70C)は報知手段を動作させて車両(20)が操作待ち状態であることを報知する。これにより、電子キー(50C)が各種報知手段を備えていなくても、車両(20)が操作待ち状態になったことを確実に報知することが可能となる。

Description

本開示は、自動二輪車や自動車等の車両に用いて好適な車両制御システムに関する。
図32は、従来の車両制御システムの概略構成を示す図である。同図に示す車両制御システム100は、二輪の車両110に適用されたものであり、車両110に備えられるスイッチ120と、車両110に搭載される車両ECU(Electronic Control Unit)130と、車両110のユーザ150が所持する電子キー140とから構成される。車両ECU130と電子キー140との間の通信には、例えば、125kHzのLF(Low Frequency)と、315MHz又は433MHzのRF(Radio Frequency)が使用される。LFは、車両ECU130から電子キー140への通信に使用され、RFは、電子キー140から車両ECU130への通信に使用される。
図33は、図32の車両110におけるLF/RF通信と認証タイミングを示す図である。同図において、車両110のユーザ150が電子キー140を所持して車両110に近づき到着した後、スイッチ120を押下することで、電子キー140と車両ECU130間でLF/RF通信が開始されて電子キー140の認証が行われる。認証が行われた後、車両110が制御可能状態になる。このように、ユーザ150が電子キー140を所持した状態で車両110のスイッチ120を押下することで、電子キー140とECU130との間でLF/RF通信が開始されて電子キー140の認証が行われ、認証が行われた後、車両110が制御可能状態になる。
なお、上述した車両制御システム100に関連する技術として、例えば特許文献1〜3に記載されたものがある。
特許文献1に記載された無線式キーシステムは、起動スイッチと、呼出信号発生手段と、携帯無線機と、照合手段と、施解錠手段とからなり、呼出信号発生手段は、起動スイッチの操作に応答して順次時間的にずれて複数種類の呼出信号を送信し、携帯無線機は、呼出信号発生手段から送信された呼出信号を受信し、予め定められた信号と同一の呼出信号が受信されたときに固有コード信号を送信し、照合手段は、携帯無線機からの固有コード信号を受信し予め記憶した固有コードと照合し、施解錠手段は、照合手段の照合結果に基づいてドアロック機構を施錠又は解錠する。
特許文献2に記載された電子キーシステムの携帯機は、運動判定手段と、報知手段とを備え、運動判定手段は、携帯機が静止状態から動いたか否かを判定し、報知手段は、運動判定手段により携帯機が動いたと肯定判定されると、携帯機が動いたことを使用者に報知するための動作を行う。
特許文献3に記載された物品忘れ防止装置は、無線通信端末装置と、検知部と、読取部と、記憶部と、報知部と、制御部と、を備え、無線通信端末装置は、物品情報を記憶するメモリ部を備え、検知部は、人の接近又は移動を検知し、読取部は、無線通信端末装置のメモリ部の情報を読み取り、記憶部は、携行品データを記憶し、報知部は、無線通信端末装置のメモリデータと携行品データを比較してその結果を報知し、制御部は、各部を制御する。
日本国特開昭61−137976号公報 日本国特開2006−63676号公報 日本国特開2007−48248号公報
電子キー140の認証が行われることで、車両110が操作待ち状態になるが、操作待ち状態になった旨をユーザに報知する手段として主にLED(Light Emitting Diode)が用いられている。しかしながら、LEDは、点滅させたり、点滅する周期を変えたり、発光色を変えたりすることはできるが、ユーザに提供できる情報量は少ない。一方、スマートフォンは、表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの多様な報知手段を有しており、ユーザに提供できる情報量は圧倒的に多い。電子キーにスマートフォンが持つ表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの報知手段を持たせることで、より多くの情報をユーザに提供することが可能となり、車両110が操作待ち状態になった旨を確実に報知することができる。しかしながら、そのようにすると、高コストな電子キーとなってしまうことと、消費電力が上がって電池寿命を低下させてしまうという課題が生じる。
図34は、電子キー140と車両ECU130との間の通信にBLE(Bluetooth Low Energy、省電力化を図ったBluetooth(登録商標))を使用した場合のスイッチ120の押下による認証のタイミングを示す図である。同図に示すように、電子キー140と車両ECU130が、例えば1000msecの間隔でBLE通信を行っているときに、BLE通信が行われるタイミング以外のタイミングでスイッチ120が押下されると、そのときのタイミングから次のBLE通信を行うタイミングまでの時間(例えば600msec)認証が行われず、当該時間に達すると、認証が行われて車両110が制御可能状態になる。
本開示は、表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの報知手段を有していない電子キーの場合でも、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することができる車両制御システムを提供することを目的とする。
本開示の車両制御システムは、操作部を備えた車両と、前記車両と無線通信が可能である第1通信機と、前記車両と無線通信が可能である第2通信機と、を備える車両制御システムであって、前記第1通信機が、前記車両を含む第1領域に入っている場合、前記車両は、前記操作部の操作を受け付け可能である操作待ち状態になり、前記第1通信機が、前記第1領域に入っていない場合に、前記車両は前記操作待ち状態にならず、前記第2通信機が、前記第1領域に含まれ前記第1領域より小さい第2領域に入っている場合に、前記車両は前記操作待ち状態になり、前記第2通信機が、前記第2領域に入っていない場合に、前記車両は前記操作待ち状態にならず、前記第1通信機が前記第1領域に入っている場合に、前記第2通信機が前記第2領域に入っていない場合、前記第2通信機は前記車両が前記操作待ち状態であることを報知する。
本開示によれば、表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの報知手段を備えた第2通信機(例えばスマートフォン)を用いて、第1通信機(例えば電子キー)が第1領域に入っている場合に、第2通信機が第2領域に入っていない場合、第2通信機は車両が操作待ち状態であることを報知するので、第1通信機が表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザーなどの報知手段を備えていなくても、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することが可能となる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機と前記第2通信機とはペアリングされている。
本開示によれば、第2通信機にて車両が操作待ち状態であることを容易に把握することができ、しかもペアリングされていない他の全ての第2通信機では車両の操作可能状態を把握できないため、セキュリティ性の向上が図れる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記車両が前記操作待ち状態である場合に、前記操作部が所定の操作を受けた場合、前記車両は制御可能状態になり、前記車両が前記操作待ち状態でない場合に、前記操作部が前記所定の操作を受けた場合、前記車両は制御可能状態にならない。
本開示によれば、車両が操作待ち状態である場合のみ、操作部が所定の操作を受けることで車両が制御可能状態になるようにしたので、車両を確実に制御可能状態にできる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記所定の操作を、第1の操作とし、前記車両が前記制御可能状態である場合に、前記操作部が第2の操作を受けた場合、前記車両は前進する。
本開示によれば、車両が制御可能状態である場合のみ、操作部が第2の操作を受けることで車両が前進するようにしたので、電子キーが車両近傍に存在する場合に車両を確実に前進させることができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記操作部は、スイッチとスロットルとを備え、前記第1の操作は、前記スイッチが受け、前記第2の操作は、前記スロットルが受ける。
本開示によれば、第1の操作をスイッチが受け、第2の操作をスロットルが受けるようにしたので、スイッチを操作することで、車両を制御可能状態にでき、車両が制御可能状態のときにスロットルを操作することで、車両を前進させることができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機が前記第1領域に入っている場合、前記第1通信機は前記第2通信機に、前記車両が起動可能であることを通知する。
本開示によれば、第1通信機が第1領域に入っている場合、第2通信機に、車両が起動可能であることを通知するようにしたので、第2通信機にて車両が起動可能であることを把握することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機と前記第2通信機とは、前記車両を経由して通信が可能である。
本開示によれば、第1通信機と第2通信機との通信を車両を経由するようにしたので、車両にて第1通信機と第2通信機間の通信を管理することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機と前記第2通信機とは、直接通信が可能である。
本開示によれば、第1通信機と第2通信機とが直接通信できるようにしたので、車両が介在する必要の無い処理即ち第1通信機と第2通信機のみに関係する処理の高速化が図れる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機は、第1表示器を備え、前記第1表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを表示可能である。
本開示によれば、車両が操作待ち状態であることを表示可能な第1表示器を備えたので、車両が操作待ち状態になったことを確実に把握することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1表示器は、LEDである。
本開示によれば、第1表示器にLEDを用いたので、良好な視認性が得られるとともに、省電力化が図れて長期に亘る使用が可能となり、さらに第1通信機の小型化が図れる。なお、LEDに高輝度のものを用いれば、太陽光下でも視認性を確保することができ、車両が操作待ち状態であることをより確実に把握することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記車両が前記操作待ち状態であることの表示は、前記LEDの点滅である。
本開示によれば、LEDを点滅させるようにしたので、車両が操作待ち状態であることをより確実に把握することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第2通信機は、第2表示器を備え、前記第2表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを表示可能である。
本開示によれば、車両が操作待ち状態であることを表示可能な第2表示器を備えたので、車両が操作待ち状態になったことを確実に把握することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第2表示器は、画像を表示可能であって、前記第2表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを所定の画像として表示する。
本開示によれば、車両が操作待ち状態であることを画像として表示するようにしたので、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第2通信機は、バイブレータを備え、前記バイブレータは、前記車両が前記操作待ち状態であることを振動で報知する。
本開示によれば、車両が操作待ち状態であることをバイブレータの振動として報知するようにしたので、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第2通信機は、スピーカを備え、前記スピーカは、前記車両が前記操作待ち状態であることを音声で報知する。
本開示によれば、車両が操作待ち状態であることをスピーカからの音声として報知するようにしたので、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することができる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記無線通信は、Bluetooth(登録商標)に準拠する。
本開示によれば、無線通信にBluetoothに用いたので、通信機の低消費電力化が図れる。即ち、Bluetoothは定期通信を行う通信方式であるので、この通信方式を採用することで電力消費を低減できる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機は、第1の筐体を備え、前記第2通信機は、第2の筐体を備え、前記第1の筐体の第1体積は、前記第2の筐体の第2体積より小さい。
本開示によれば、第1通信機の体積を第2通信機の体積より小さくしたので、第1通信機の持ち運びが容易になる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第1通信機が、前記第1領域を含み前記第1領域より大きい第3領域に入っている場合、前記第1通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行い、前記第1通信機が、前記第3領域に入っていない場合、前記第1通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行わない。
本開示によれば、第1通信機が第3領域に入ると、車両との間で接続認証を行うようにしたので、所定の操作を行ったときに接続認証を行う場合よりも制御可能状態になるまでの時間の短縮が図れる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第2通信機が、前記第1領域を含み前記第1領域より大きい第4領域に入っている場合、前記第2通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行い、前記第2通信機が、前記第4領域に入っていない場合、前記第2通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行わない。
本開示によれば、第2通信機が第1領域を含み第1領域より大きい第4領域に入ると、車両との間で接続認証を行うようにしたことで、所定の操作を行ったときに接続認証を行う場合よりも制御可能状態になるまでの時間の短縮が図れる。
本開示の車両制御システムは、上記構成において、前記第3領域と、前記第4領域は同じである。
本開示によれば、第3領域と第4領域を同じ大きさにすることで、電子キーと車両で接続認証を行うタイミングと、スマホと車両で接続認証を行うタイミングの一致を図ることができる。電子キーとスマホは一緒に持ち運ばれる機会が多いことから、車両との接続認証を行うタイミングの一致を図ることで、車両が制御可能状態に至るまでの処理の簡略化が図れる。
本開示によれば、表示器、バイブレータ、スピーカなどのユーザインタフェースを有していない電子キーの場合でも、車両が操作待ち状態になったことを確実に報知することができる。
第1実施形態の車両制御システムの概略構成を示すブロック図 第1実施形態の車両制御システムが適用された車両の車体前部を上方より見た図 第1実施形態の車両制御システムを構成する電子キーの外観を示す平面図 第1実施形態の車両制御システムが有する車両制御可能領域を示す図 (a),(b)第1実施形態の車両制御システムで、操作待ち状態が継続するヒステリシスの概念を示す図 第1実施形態の車両制御システムにおけるBLE通信タイミングと認証タイミングを示す図 第1実施形態の車両制御システムにおいて車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない場合の車両ECUと電子キーとの間の処理を示すシーケンス図 第1実施形態の車両制御システムにおいて車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない場合の車両ECUと電子キーとの間の処理を示すシーケンス図 第1実施形態の車両制御システムの車両ECUの動作を説明するためのフローチャート 第1実施形態の車両制御システムの電子キーの動作を説明するためのフローチャート 第1実施形態の車両制御システムにおいて車両操作待ち状態への遷移の通知を止める場合の車両ECUと電子キーとの間の処理を示すシーケンス図 第1実施形態の車両制御システムにおいて車両操作待ち状態への遷移の通知を止める場合の車両ECUと電子キーとの間の処理を示すシーケンス図 第1実施形態の車両制御システムの車両ECUの動作を説明するためのフローチャート 第1実施形態の車両制御システムの電子キーの動作を説明するためのフローチャート 第1実施形態の車両制御システムに適用可能なスマホの外観を示す平面図 図15のスマホの概略構成を示すブロック図 第1実施形態の車両制御システムに適用可能な距離検出機能を有しない車両ECUの概略構成と、それぞれ距離検出機能を有する電子キー及びスマホの概略構成を示すブロック図 第1実施形態の車両制御システムに適用可能で、それぞれ距離検出機能を有する車両ECU、電子キー及びスマホの概略構成を示すブロック図 第2実施形態の車両制御システムの概略構成を示すブロック図 第2実施形態の車両制御システムが有する車両制御可能領域を示す図 (a)〜(c)第2実施形態の車両制御システムにおいて、車両制御が可能な場合と不可能な場合を示す図 第2実施形態の車両制御システムにおいて、電子キーとスマホがペアリングされた場合とそうでない場合を示す図 第2実施形態の車両制御システムにおいて、車両ECUと電子キーとスマホの間の処理を示すシーケンス図 第2実施形態の車両制御システムの車両ECUの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムの電子キーの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムのスマホの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムにおいて、車両ECUと電子キーとスマホの間の処理を示すシーケンス図 第2実施形態の車両制御システムの車両ECUの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムの電子キーの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムのスマホの動作を説明するためのフローチャート 第2実施形態の車両制御システムにおける電子キーとスマホのペアリング処理を示すシーケンス図 従来の車両制御システムの概略構成を示す図 図32の車両におけるLF/RF通信と認証タイミングを示す図 電子キーと車両ECUとの間の通信にBLEを使用した場合のスイッチの押下による認証のタイミングを示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る車両制御システムを具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、本開示を実施するための好適な本実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、第1実施形態の車両制御システムについて説明する。図1は、第1実施形態の車両制御システム10の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施形態の車両制御システム10は、二輪の車両20に適用したものであり、車両20に搭載される車両ECU30と、車両20に備えられる車両操作部(操作部)40と、車両20のユーザが所持する電子キー(通信機)50と、を備える。車両操作部40には、スイッチ41及びスロットル42が含まれる。スイッチ41は、車両20を制御可能状態にする操作(第1の操作)を受けるものである。スロットル42は、車両20を前進させる操作(第2の操作)を受けるものであり、車両20が制御可能状態のときにスロットル操作を受けることで車両が前進する。
なお、本実施形態の車両制御システム10の全体構成は、前述した図32と同様であるので、全体構成においては図32を援用する。但し、本実施形態の車両制御システム10と従来の車両制御システム100を区別できるように、本実施形態の車両制御システム10を構成する各要素に付す符号には括弧を付けている。
図2は、車両20の車体前部を上方より見た図である。同図において、車両20は二輪の車両であるので、ハンドル21の右端部分にはスロットル42が配置されており、スロットル42の内側にはスイッチ41が配置されている。なお、車両20は、前輪22と燃料タンク23を有する。
図1において、車両ECU30は、電子キー50との間でBluetooth(登録商標)に準拠する無線通信を行う無線送受信部31と、電子キー50との間の距離を検出する距離検出部32と、車両操作部40のスイッチ41,スロットル42それぞれが操作されたときのスイッチ信号の取り込み、並びに無線送受信部31及び距離検出部32それぞれの制御を行う制御部33とを備える。無線送受信部31で採用されたBluetoothは定期通信を行う通信方式を採用したものであり、周波数は2.4GHz帯である。また、通信距離は100m程度である。なお、電子キー50の電池のもちを良くするため、Bluetoothでも省電力化を図ったBluetooth Low Energyを用いることもできる。
距離検出部32は、RSSI(Received Signal Strength Indication、受信信号強度)やTOF(Time Of Flight)や電波の位相情報を用いた手法などによって電子キー50との間の距離を測定する。RSSIは、無線LANやBluetoothなどの無線通信において、送信範囲の制御などの目的で利用されている。TOFは、対象物に電波を送信し、対象物からの応答に要する時間から対象物との間の距離を計測する。電波の位相情報を用いた手法は、周波数毎の波長と位相情報により距離を推定する。なお、電子キー50の距離測定を車両ECU30側で行う以外に電子キー50側で行っても良いし、車両ECU30と電子キー50の双方で行っても良い。本実施形態の車両制御システム10では、車両ECU30側で行うものとする。なお、電子キー50の距離測定を電子キー50側で行う例や、車両ECU30側と電子キー50側の双方で行う例については、後述する。
制御部33は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)と、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUの動作に用いられるRAM(Random Access Memory)を有している。制御部33は、車両操作部40のスイッチ41,スロットル42それぞれから出力されるスイッチ信号を取り込む。
電子キー50は、車両ECU30との間でBluetoothに準拠する無線通信を行う無線送受信部51と、車両20が操作待ち状態であることを表示するLED(表示器)52と、キースイッチ53と、キースイッチ53が操作されたときのスイッチ信号の取り込み、並びに無線送受信部51及びLED52それぞれの制御を行う制御部54と、電子キー50の各部に電源を供給するための1次電池55とを備える。なお、上述したように、電子キー50の電池のもちを良くするため、省電力化を図ったBluetooth Low Energyが好適である。制御部54は、図示せぬCPUと、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROMと、CPUの動作に用いられるRAMを有している。
図3は、電子キー50の外観を示す平面図である。同図において、電子キー50は、方形状の筐体(第1の筐体)51Aを有し、筐体51Aの前面側の上部右側にはLED52が配置され、LED52の下方にはキースイッチ53が配置されている。なお、電子キー50は、車両ECU30との間の距離を測定する手段は有しないが、当該手段を有していても構わない。
ここで、Bluetoothのような定期通信を行う通信方式では、車両操作部40のスイッチ41を押下してから車両20が制御可能状態になるまでに時間を要することがある。前述した図34に示す例では、スイッチを押下したときから例えば600msec後にBLE通信が行われて認証が行われ、その後に車両が制御可能状態になる。つまり、スイッチを押下しても、そのときのタイミングがBLE通信を行うタイミングでなければ、次のBLE通信を行うまで認証が行われず、車両が制御可能状態になるまで時間がかかる。このように、スイッチを押下したときに認証を行う方式では、スイッチを押下してから車両が起動状態になるまでの時間が長くなる。スイッチを押下してから車両が起動状態になるまでの時間を短くするには、電子キーと車両との間の定期通信の間隔を短くすれば良いが、そのようにすると、電子キーと車両の双方において消費電流が大きくなり、電池のもちが悪くなる。
一方、電子キー50の位置を検出する方式によっては、人体などの周囲の影響により位置検出に誤差が発生する可能性があり、電子キー50の持ち方によって車両制御可能領域が変化することがある。即ち、電子キー50の位置により通信領域が大きく変化することがある。このため、スイッチの押下などのドライバーの操作後に電子キーの位置を検出する方式は不向きであり、車両の近くに存在していた場合でも人体影響にて通信領域外の可能性もある。人体影響に対して、車両と電子キーとの間の通信にLF/RF方式を用いることで受け難くでき、通信領域の安定化が図れる。しかしながら、従来の課題でも述べたように、スイッチ操作後に電子キーの位置を検出する方式では、車両が制御可能状態になるまで時間がかかってしまう。
本実施形態の車両制御システム10では、車両20のスイッチ41が操作されてから車両20が制御可能状態になるまでの時間の短縮化が図れるようにした。本実施形態の車両制御システム10では、車両20に対する車両制御可能領域を設けて、車両操作部40のスイッチ41の操作による車両制御を可能としている。ここで、車両制御とは、例えば“ハンドルのロック/アンロック”、“トランクのアンロック”、“エンジン始動”、“車両電源操作”などである。
図4は、本実施形態の車両制御システム10が有する車両制御可能領域を示す図である。同図に示すように、本実施形態の車両制御システム10は、車両制御可能領域として、車両20を含む第1領域60と、車両20を含み第1領域60より小さい第2領域61と、車両20を含み第2領域61より小さい第3領域62を有する。
第1領域60に電子キー50が入った場合、電子キー50と車両20(実際は電子キー50と車両ECU30であり、以下同様)との間で接続認証が行われる。接続認証後、電子キー50が第3領域62に入った場合、車両20が操作部40の操作を受け付け可能である操作待ち状態になる。この操作待ち状態は、電子キー50が第3領域62を含まない第2領域61に入った場合でも継続される。即ち、電子キー50が第3領域62に入った後、第3領域62を含まない第2領域61に入っても、車両20の操作待ち状態が継続されるようにヒステリシスを設けている。車両20が操作待ち状態である場合、操作部40が所定の操作を受けると、車両20が制御可能状態になる。
電子キー50が第2領域61に入った後、第2領域61を含まない第1領域60に入った場合、車両20は操作待ち状態ではなくなる。車両20が操作待ち状態でない場合、操作部40が所定の操作を受けても、車両20は制御可能状態にはならない。また、電子キー50が、第3領域62の外部から第3領域62に入ると、その時点から経過時間を測定し、第3領域62又は第3領域62を含まない第2領域61に入っている間に、所定時間を経過した場合、車両20は操作待ち状態でなくなる。
このように、電子キー50が第1領域60に入ると車両20との間で接続認証が行われ、その後、電子キー50が第3領域62に入ると車両20が操作待ち状態になる。車両20が操作待ち状態のときに、操作部40にて所定の操作(即ちスイッチ41の操作)が行われると、車両20が制御可能状態になる。そして、電子キー50が第3領域62を出て第2領域61に入っても車両20が制御可能状態を継続し、第2領域61を出た時点で車両20が制御可能状態でなくなる。車両20が操作待ち状態でないときは、操作部40が所定の操作を受け付けても、車両20が制御可能状態にはならない。また、電子キー50が、第3領域62又は第3領域62を含まない第2領域61に入っている間に、第3領域62の外部から第3領域62に入った時点からの経過時間が所定時間を経過した場合、車両20は操作待ち状態でなくなる。
ここで、電子キー50が第3領域62を出て第2領域61に入っても車両20が制御可能状態を継続するようにヒステリシスを設けた理由は、Bluetooth通信(BLE通信を含む)特有の課題を解決するためである。つまり、Bluetoothの周波数帯は2.4GHz帯であり、人体の影響を大きく受けるから、電子キー50の持ち方を変えても制御可能状態を維持できようにするため(制御不可能になるのを防止するため)である。このように、電子キー50が第3領域62に入った後に第3領域62を含まない第2領域61に入っても、車両20の操作待ち状態を継続するようにヒステリシスを持たせている。図5は、操作待ち状態を継続させるヒステリシスの概念を示す図である。同図の(a)に示すように、電子キー50を所持したユーザ150が第3領域62に入った後、同図の(b)に示すように、第3領域62を含まない第2領域61に入ろうとした際に、第3領域62が広がったようになり、車両20の操作待ち状態が継続する。
図6は、本実施形態の車両制御システム10におけるBLE通信タイミングと認証タイミングを示す図である。電子キー50が第1領域60に入ると電子キー50と車両ECU30との間でBLE通信が開始されて電子キー50の認証が行われる。その後、電子キー50が第3領域62に入って、ユーザ150にてスイッチ41が押下されると、そのときから次のBLE通信のタイミングで車両20が制御可能状態になる。このように、電子キー50が第1領域60に入ることで電子キー50の認証が行われ、電子キー50の認証後、電子キー50が第3領域62に入って、スイッチ41が押下されることで、車両20が制御可能状態になる。
次に、第1実施形態の車両制御システム10の動作について詳細に説明する。
(車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない例(1))
図7は、第1実施形態の車両制御システム10において車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない場合の車両ECU30と電子キー50との間の処理を示すシーケンス図である。
同図において、第1領域60内に電子キー50が入ると(SS1)、車両ECU30と電子キー50で接続認証が実施され、さらに領域検出が行われる(SS2)。領域検出は、その後も継続して行われる(SS3)。第3領域62に電子キー50が入った場合、車両ECU30は、電子キー50が第3領域62に入ったと検出する(SS4)。そして、車両操作待ち状態へ遷移する(SS5)。また、電子キー50に車両操作待ち状態への遷移を通知する(SS6)。電子キー50は、車両操作待ち状態への遷移の通知を受けるとLED52を点滅させる(SS7)。車両ECU30が、車両操作待ち状態へ遷移した後、車両20のスイッチ41の操作(SS8)によって、車両20の制御が可能(制御可能状態)になる。
(車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない例(2))
図8は、第1実施形態の車両制御システム10において車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない場合の車両ECU30と電子キー50との間の処理を示すシーケンス図である。なお、図7における各処理と共通する処理には同一の符号を付けている。
同図において、第1領域60内に電子キー50が入ると(SS1)、車両ECU30と電子キー50で接続認証が実施され、さらに領域検出が行われる(SS2)。領域検出は、その後も継続して行われる(SS3)。第3領域62に電子キー50が入った場合、車両ECU30は、電子キー50が第3領域62に入ったと検出する(SS4)。そして、車両操作待ち状態へ遷移する(SS5)。また、電子キー50に車両操作待ち状態への遷移を通知する(SS6)。電子キー50は、車両操作待ち状態への遷移の通知を受けるとLED52を点滅させる(SS7)。その後、電子キー50が第3領域62に入った時点から所定時間経過したことを検出するか、または電子キー50が第2領域61を含まない第1領域60に入ったと検出すると(SS9)、車両ECU30は車両操作待ち状態ではなくなる(SS10)。これにより、車両20のスイッチ41が操作されても(SS8)車両制御は行われない(車両制御不可能状態になる)。
図9は、第1実施形態の車両制御システム10の車両ECU30の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図9は、図8の車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない例(2)のフローチャートである。同図において、車両ECU30は、電子キー50と非接続状態にあることを確認し(ステップS10)、その後、第1領域60内に電子キー50が存在するかどうか判定する(ステップS11)。第1領域60内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS11で「NO」と判定した場合)、第1領域60内に存在すると判定するまで、ステップS10,S11の処理を繰り返す。これに対し、第1領域60内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS11で「YES」と判定した場合)、電子キー50と車両ECU30で接続認証を実施する(ステップS12)。車両ECU30は、電子キー50と接続認証を実施した後、車両ECU30が制御不可状態にあることを確認し(ステップS13)、その後、電子キー50の距離を検出する(ステップS14)。電子キー50の距離は、RSSIやTOFや電波の位相情報を用いた手法などにて測定される。
車両ECU30は、電子キー50の距離を検出した後、電子キー50が第3領域62内に存在するかどうか判定する(ステップS15)。第3領域62内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS15で「NO」と判定した場合)、第3領域62内に存在すると判定するまで、ステップS13〜S15の処理を繰り返す。これに対し、第3領域62内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS15で「YES」と判定した場合)、電子キー50へ車両操作待ち状態への遷移を通知し(ステップS16)、その後、車両制御可能状態にする(ステップS17)。
次いで、車両ECU30は、電子キー50が第3領域62内に入ったときからの経過時間が所定時間内であるかどうか判定する(ステップS18)。所定時間内でないと判定した場合(ステップS18で「NO」と判定した場合)、ステップS13に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、電子キー50が第3領域62内に入ったときからの経過時間が所定時間内であると判定した場合(ステップS18で「YES」と判定した場合)、第3領域62内に電子キー50が存在するかどうか判定し(ステップS19)、第3領域62内に存在しないと判定した場合(ステップS19で「NO」と判定した場合)、ステップS13に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、第3領域62内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS19で「YES」と判定した場合)、ステップS17に戻り、車両制御可能状態を継続する。
図10は、第1実施形態の車両制御システム10の電子キー50の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図10は、図8の車両操作待ち状態への遷移の通知を止めない例(2)のフローチャートである。同図において、電子キー50は、車両ECU30と非接続状態にあることを確認し(ステップS30)、その後、第1領域60内に電子キー50が存在するかどうか判定する(ステップS31)。第1領域60内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS31で「NO」と判定した場合)、電子キー50が第1領域60内に存在すると判定するまで、ステップS30,S31の処理を繰り返す。これに対し、第1領域60内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS31で「YES」と判定した場合)、電子キー50と車両ECU30で接続認証を実施する(ステップS32)。電子キー50は、車両ECU30と接続認証を実施した後、車両ECU30と接続状態にあることを確認する(ステップS33)。次いで、電子キー50は、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定し(ステップS34)、車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS34で「NO」と判定した場合)、ステップS33に戻る。これに対し、車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS34で「YES」と判定した場合)、LED52を点滅させる(ステップS35)。
次に、第1実施形態の車両制御システム10において通知を止める例の動作について詳細に説明する。
(車両操作待ち状態への遷移の通知を止める例(1))
図11は、第1実施形態の車両制御システム10において車両操作待ち状態への遷移の通知を止める場合の車両ECU30と電子キー50との間の処理を示すシーケンス図である。なお、図7における各処理と共通する処理には同一の符号を付けている。
同図において、第1領域60内に電子キー50が入ると(SS1)、車両ECU30と電子キー50で接続認証が実施され、さらに領域検出が行われる(SS2)。領域検出は、その後も継続して行われる(SS3)。その後、車両ECU30は、第3領域62に電子キー50が入ったと検出すると(SS4)、車両操作待ち状態へ遷移する(SS5)。車両ECU30は、車両操作待ち状態へ遷移すると、電子キー50に車両操作待ち状態への遷移を通知する(SS6)。電子キー50は、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移の通知を受けると、LED52を点滅させる(SS7)。その後、車両20のスイッチ41の操作によって(SS8)、車両20の制御を行う(制御可能状態になる)。
(車両操作待ち状態への遷移の通知を止める例(2))
図12は、第1実施形態の車両制御システム10において車両操作待ち状態への遷移の通知を止める場合の車両ECU30と電子キー50との間の処理を示すシーケンス図である。なお、図7における各処理と共通する処理には同一の符号を付けている。
同図において、第1領域60内に電子キー50が入ると(SS1)、車両ECU30と電子キー50で接続認証が実施され、さらに領域検出が行われる(SS2)。領域検出は、その後も継続して行われる(SS3)。その後、車両ECU30は、第3領域62に電子キー50が入ったと検出すると(SS4)、車両操作待ち状態へ遷移する(SS5)。車両ECU30は、車両操作待ち状態へ遷移すると、電子キー50に車両操作待ち状態への遷移を通知する(SS6)。電子キー50は、車両操作待ち状態への遷移の通知を受けるとLED52を点滅させる(SS7)。その後、車両ECU30は、電子キー50が第3領域62に入った時点から所定時間経過したことを検出又は電子キー50が第2領域61を含まない第1領域60に入ったと検出すると(SS9)、車両操作待ちでなくなったと判断する(SS10)。また、車両ECU30は、電子キー50に、車両操作待ち状態でなくなった旨を通知する(SS11)。電子キー50は、車両ECU30から車両操作待ち状態でなくなった旨の通知を受けると、LED52の点滅を停止させる(SS12)。車両ECU30は、車両20のスイッチ41が操作されても(SS8)、車両制御は行わない(制御不可能状態になる)。
図13は、第1実施形態の車両制御システム10の車両ECU30の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図13は、図12の車両操作待ち状態への遷移の通知を止める例(2)のフローチャートである。同図において、車両ECU30は、電子キー50と非接続状態にあることを確認し(ステップS40)、その後、第1領域60内に電子キー50が存在するかどうか判定する(ステップS41)。第1領域60内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS41で「NO」と判定した場合)、第1領域60内に存在すると判定するまで、ステップS40,S41の処理を繰り返す。車両ECU30は、第1領域60内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS41で「YES」と判定した場合)、電子キー50と車両ECU30で接続認証を実施する(ステップS42)。車両ECU30は、接続認証後、車両制御不可状態にあることを確認し(ステップS43)、その後、電子キー50の距離を検出する(ステップS44)。電子キー50の距離は、RSSIやTOFや電波の位相情報を用いた手法などにて測定される。
車両ECU30は、電子キー50の距離を検出した後、第3領域62内に電子キー50が存在するかどうか判定する(ステップS45)。第3領域62内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS45で「NO」と判定した場合)、第3領域62内に存在すると判定するまで、ステップS43〜S45の処理を繰り返す。車両ECU30は、第3領域62内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS45で「YES」と判定した場合)、電子キー50へ車両操作待ち状態への遷移を通知し(ステップS46)、その後、車両制御可能状態にする(ステップS47)。
次いで、車両ECU30は、電子キー50が第3領域62内に入ったときからの経過時間が所定時間内であるかどうか判定し(ステップS48)、所定時間内でないと判定した場合(ステップS48で「NO」と判定した場合)、電子キー50へ通知停止を要求する(ステップS49)。車両ECU30は、電子キー50が第3領域62内に入ったときからの経過時間が所定時間内であると判定した場合(ステップS48で「YES」と判定した場合)又は電子キー50へ通知停止を要求した場合、再度所定時間内であるかどうか判定する(ステップS50)。車両ECU30は、所定時間内でないと判定した場合(ステップS50で「NO」と判定した場合)、ステップS43に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、所定時間内であると判定した場合(ステップS50で「YES」と判定した場合)、第3領域62内に電子キー50が存在するかどうか判定し(ステップS51)、第3領域62内に存在しないと判定した場合(ステップS51で「NO」と判定した場合)、即ち電子キー50が第3領域62から出て行った場合、電子キー50へ車両操作待ち状態でなくなった旨を通知し(ステップS52)、ステップS43に戻る。
車両ECU30は、第3領域62内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS51で「YES」と判定した場合)、車両制御が行われたかどうか判定し(ステップS53)、車両制御が行われていないと判定した場合(ステップS53で「NO」と判定した場合)、ステップS47に戻る。これに対し、車両制御が行われたと判定した場合(ステップS53で「YES」と判定した場合)、電子キー50へ車両制御実施を通知する(ステップS54)。即ち、車両制御を実施したことを電子キー50に通知する。その後、ステップS47に戻る。
図14は、第1実施形態の車両制御システム10の電子キー50の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図14は、図12の車両操作待ち状態への遷移の通知を止める例(2)のフローチャートである。同図において、電子キー50は、車両ECU30と非接続状態にあることを確認し(ステップS60)、その後、第1領域60内に電子キー50が存在するかどうか判定する(ステップS61)。第1領域60内に電子キー50が存在しないと判定した場合(ステップS61で「NO」と判定した場合)、電子キー50が、第1領域60内に存在すると判定するまで、ステップS60,S61の処理を繰り返す。これに対し、第1領域60内に電子キー50が存在すると判定した場合(ステップS61で「YES」と判定した場合)、電子キー50と車両ECU30で接続認証を実施する(ステップS62)。電子キー50は、車両ECU30と接続認証を実施した後、車両ECU30と接続状態にあることを確認する(ステップS63)。そして、電子キー50は、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定し(ステップS64)、車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS64で「NO」と判定した場合)、ステップS63に戻る。これに対し、車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS64で「YES」と判定した場合)、LED52を点滅させる(ステップS65)。
電子キー50は、車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定してLED52を点滅させた後、車両ECU30から通知停止要求を受信したかどうか判定する(ステップS66)。電子キー50は、車両ECU30から通知停止要求を受信したと判定した場合(ステップS66で「YES」と判定した場合)、LED52の点滅を停止させる(ステップS67)。これに対し、車両ECU30から通知停止要求を受信していないと判定して場合(ステップS66で「NO」と判定した場合)、車両ECU30から車両操作待ち状態でなくなった旨の通知を受信したかどうか判定する(ステップS68)。電子キー50は、車両ECU30から車両操作待ち状態でなくなった旨の通知を受信したと判定した場合(ステップS68で「YES」と判定した場合)、LED52の点滅を停止させる(ステップS67)。これに対し、車両ECU30から車両操作待ち状態でなくなった旨の通知を受信していないと判定した場合(ステップS68で「NO」と判定した場合)、車両ECU30から車両制御不実施を受信したかどうか判定する(ステップS69)。電子キー50は、車両ECU30から車両制御不実施を受信していないと判定した場合(ステップS69で「NO」と判定した場合)、LED52の点滅を停止することなくステップS63に戻る。
以上のように、第1実施形態の車両制御システム10は、車両20を含む第1領域60と、車両20を含み第1領域60より小さい第2領域61と、車両20を含み第2領域61より小さい第3領域62とを有し、電子キー50が第1領域60に入った場合、電子キー50と車両ECU30が無線接続して接続認証を実施し、接続認証が実施された後、電子キー50が第1領域60から第3領域62に入った場合、車両ECU30が、車両操作部40の操作を受け付け可能である操作待ち状態になり、車両ECU30が操作待ち状態である場合に、車両操作部40が所定の操作を受けた場合、車両20が制御可能状態になるので、車両操作部40が所定の操作を受けてから車両20が制御可能状態になるまでの時間の短縮化が図れる。即ち、車両操作部40が所定の操作を受ける前に電子キー50と車両ECU30との間で接続認証を行うので、車両操作部40が所定の操作を受けてから車両20が制御可能状態になるまでの時間の短縮化が図れる。
また、電子キー50が第3領域62に入った後、第3領域62を含まない第2領域61に入っても、車両ECU30が操作待ち状態を継続するようにヒステリシスを持たせたので、電子キー50の持ち方が変わっても制御可能状態を維持することができる。
また、電子キー50が、第3領域62又は第3領域62を含まない第2領域61に入っている間に、第3領域62の外部から第3領域62に入った時点からの経過時間が所定時間を経過した場合、車両20は操作待ち状態でなくなるので、セキュリティ性の確保が可能となる。
また、電子キー50が第2領域61を含まない第1領域60に入った場合、車両ECU30が操作待ち状態ではなくなるため、制御可能領域を狭くでき、セキュリティ性の確保が可能となる。
なお、第1実施形態の車両制御システム10では、電子キー50にLED52を持たせて、車両20が操作待ち状態であることを表示可能としたが、画像を表示可能な表示器を用いて、車両20が操作待ち状態であることを所定の画像として表示するようにしてもよい。車両20が操作待ち状態であることを所定の画像として表示する以外に、以下に列記する方法もある。
・電子キー50にバイブレータ(図示略)を持たせて、車両20が操作待ち状態であることを振動で報知する。
・電子キー50にスピーカ(図示略)を持たせて、車両20が操作待ち状態であることを音声で報知する。
・電子キー50にブザー(図示略)を持たせて、車両20が操作待ち状態であることをビープ音で報知する。
また、第1実施形態の車両制御システム10では、車両ECU30と電子キー50を組み合わせた構成としたが、電子キー50に代わってスマートフォン(以下、“スマホ”と呼ぶ)と組み合わせた構成としてもよい。スマホは、LEDの他に、所定の画像を表示させることが可能な表示器や、バイブレータ、スピーカ、ブザー等の一部又は全部を備えているため、車両20が操作待ち状態であることを容易にユーザに報知することができる。
図15は、スマホ70の外観を示す平面図である。また、図16は、図15のスマホ70の概略構成を示すブロック図である。図15及び図16において、スマホ70は、方形状の筐体(第2の筐体)70Aを有し、筐体70Aの前面側の上部左側にはLED72が配置され、LED72の下方には表示器73が配置されている。また、筐体70Aの下部には、バイブレータ74、スピーカ75及びブザー76が内蔵されている。また、筐体70Aには無線送受信部71、制御部77及び2次電池78が内蔵されている。無線送受信部71は、車両ECU30との間又は電子キー50との間でBluetooth(登録商標)に準拠する無線通信を行う。表示器73は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro Luminescence)等のディスプレイであり、動画や静止画を表示する。バイブレータ74は、振動を発生する。スピーカ75は、音声を出力する。ブザー76は、ビープ音を発生する。2次電池78は、ニカド電池やリチウム電池等の充電可能な電池である。制御部77は、CPU、ROM、RAM及びインタフェース等を備え、装置各部(上述した無線送受信部71、LED72、表示器73、バイブレータ74、スピーカ75、ブザー76)を制御する。制御部77は、車両20が操作待ち状態である場合、LED72を点滅させるか、その旨を所定の画像として表示器73に表示するか、バイブレータ74を振動させるか、スピーカ75からその旨を知らせる音声を出力させるか、又はブザー76からビープ音を発生させる。あるいは、これらを組み合わせて報知するようにしてもよい。
また、第1実施形態の車両制御システム10では、車両ECU30と電子キー50との間の距離の測定を車両ECU30側で行うようにしたが、電子キー50側で行っても良いし、車両ECU30と電子キー50の双方で行っても良い。
図17は、距離検出機能を有しない車両ECU30Bの概略構成と、それぞれ距離検出機能を有する電子キー50B及びスマホ70Bの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、車両ECU30Bは距離検出機能を有していないのに対し、電子キー50B及びスマホ70Bはそれぞれ距離検出機能を有している。即ち、電子キー50は距離検出部56を有し、スマホ70Bは距離検出部79を有している。なお、電子キー50Bは、距離検出部56を有している分、距離検出部56を有していない電子キー50と制御内容に一部違いがあるので、制御部には54Bの符号を付けている。これはスマホ70Bにおいても同様で、制御部77Bの符号を付けている。
図18は、それぞれ距離検出機能を有する車両ECU30、電子キー50B及びスマホ70Bの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、車両ECU30、電子キー50B及びスマホ70Bの全てが距離検出機能を有している。
上述した車両ECU30,30B、電子キー50,50B、スマホ70,70Bは、それぞれ他の2つとの間でBluetoothに準拠する無線通信を行う。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の車両制御システムについて説明する。本実施形態の車両制御システムは、前述した第1実施形態の車両制御システム10と同様に、車両20が制御可能状態になるまでの時間の短縮化が図れ、さらに、車両20が操作待ち状態になったことを確実にユーザに通知することができるものである。LEDしか持たない電子キー50では、車両20が操作待ち状態になったことを主にその点滅でしかユーザに通知することができず、確実に通知できるものとは言えない。本実施形態の車両制御システムでは、スマホを利用して、車両20が操作待ち状態になったことを通知するようにした。スマホは、表示器、バイブレータ、スピーカ、ブザー、LEDなどの多様な報知手段を有しており、ユーザに提供できる情報は圧倒的に多い。これらの報知手段を利用することで、車両20が操作待ち状態になったことを確実にユーザに通知することが可能となる。なお、勿論、電子キー50による通知も行われることは言うまでもない。
図19は、第2実施形態の車両制御システム11の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において、図1に示した第1実施形態の車両制御システム10と共通する部分には同一の符号を付けている。同図において、本実施形態の車両制御システム11は、第1実施形態の車両制御システム10と同様に、二輪の車両20に適用したものであり、車両20に搭載される車両ECU30Cと、車両20に備えられる車両操作部40と、車両20のユーザが所持する電子キー(第1通信機)50Cと、車両20のユーザが所持するスマホ(第2通信機)70Cと、を備える。
車両ECU30Cは、電子キー50C及びスマホ70Cのそれぞれとの間でBluetooth(登録商標)に準拠する無線通信を行う無線送受信部31と、電子キー50Cとの間の距離を検出する距離検出部32と、車両操作部40のスイッチ41,スロットル42それぞれが操作されたときのスイッチ信号の取り込み、並びに無線送受信部31及び距離検出部32それぞれの制御を行う制御部33Cとを備える。距離検出部32は、RSSIやTOFや電波の位相情報を用いた手法などによって電子キー50Cとの間の距離を測定する。なお、車両ECU30Cと電子キー50Cとの間の距離の測定を車両ECU30C側で行う以外に電子キー50C側で行っても良いし、車両ECU30Cと電子キー50Cの双方で行っても良い。本実施形態の車両制御システム11では、車両ECU30C側でのみ行うものとする。
制御部33Cは、図示せぬCPUと、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROMと、CPUの動作に用いられるRAMを有している。制御部33Cは、車両操作部40のスイッチ41,スロットル42それぞれから出力されるスイッチ信号を取り込む。
電子キー50Cは、車両ECU30Cとの間でBluetoothに準拠する無線通信を行う無線送受信部51と、車両20が操作待ち状態であることを表示するLED(第1表示器)52と、キースイッチ53と、キースイッチ53が操作されたときのスイッチ信号の取り込み、並びに無線送受信部51及びLED52それぞれの制御を行う制御部54Cと、電子キー50Cの各部に電源を供給するための1次電池55とを備える。制御部54Cは、図示せぬCPUと、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROMと、CPUの動作に用いられるRAMを有している。
スマホ70Cは、車両ECU30Cとの間でBluetoothに準拠する無線通信を行う無線送受信部71と、車両20が操作待ち状態であることを表示するLED72、表示器(第2表示器)73、バイブレータ74、スピーカ75及びブザー76と、無線送受信部71及びLED72等の各部品をそれぞれ制御をする制御部77Cと、スマホ70Cの各部に電源を供給するための2次電池78とを備える。制御部77Cは、図示せぬCPUと、CPUを制御するためのプログラムを記憶したROMと、CPUの動作に用いられるRAMを有している。
本実施形態の車両制御システム11では、第1実施形態の車両制御システム10と同様に、車両20のスイッチ41が操作されてから車両20が制御可能状態になるまでの時間の短縮化が図れるようになっている。本実施形態の車両制御システム11では、車両20に対する車両制御可能領域を設けて、車両操作部40のスイッチ41の操作による車両制御を可能としている。
図20は、本実施形態の車両制御システム11が有する車両制御可能領域を示す図である。同図に示すように、本実施形態の車両制御システム11は、車両制御可能領域として、車両20を含む第1領域80と、第1領域80に含まれ第1領域80より小さい第2領域81と、第1領域80を含み第1領域80より大きい第3領域82と、第1領域80を含み第1領域80より大きい第4領域83とを有する。なお、本実施形態の車両制御システム11では、第3領域82と第4領域83を同じ大きさにしている。
電子キー50Cが第3領域82に入っている場合、電子キー50Cと車両ECU30Cとの無線接続は、接続認証を行う。電子キー50Cが第3領域82に入っていない場合、電子キー50Cと車両ECU30Cとの無線接続は、接続認証を行わない。一方、スマホ70Cが第4領域83に入っている場合、スマホ70Cと車両ECU30Cとの無線接続は、接続認証を行う。スマホ70Cが第4領域83に入っていない場合、スマホ70Cと車両ECU30Cとの無線接続は、接続認証を行わない。
図21は、本実施形態の車両制御システム11において、車両制御が可能な場合と不可能な場合を示す図である。同図の(a)に示すように、電子キー50Cが、車両20を含む第1領域80に入っている場合、車両20(実際は車両ECU30Cで、以下同様)は、車両操作部40の操作を受け付け可能である操作待ち状態になり、車両制御が可能になる。同図の(b)に示すように、スマホ70Cが、第2領域81に入っていない場合(電子キー50Cは図示していない)、車両20は、操作待ち状態にならず、車両制御が不可になる。同図の(c)に示すように、スマホ70Cが、第1領域80に含まれ、第1領域80より小さい第2領域81に入っている場合、車両20は、操作待ち状態になり、車両制御が可能になる。なお、図20の矢印90で示す場合、即ち電子キー50Cが第1領域80に入っている場合に、スマホ70Cが第2領域81に入っていない場合、スマホ70Cは車両20が操作待ち状態であることを報知する(図ではスマホ70Cが振動している)。
車両ECU30Cが操作待ち状態である場合に、車両操作部40がスイッチ41の操作(所定の操作、第1の操作)を受けた場合、車両ECU30Cは、制御可能状態になる。また、車両ECU30Cが、操作待ち状態でない場合に、車両操作部40がスイッチ41の操作(所定の操作、第1の操作)を受けた場合、車両ECU30Cは、制御可能状態にならない。また、車両ECU30Cが、制御可能状態である場合に、車両操作部40のスロットルの操作(第2の操作)を受けた場合、車両20は前進する。このように、車両ECU30Cが操作待ち状態である場合に、スイッチ41が操作されると、車両ECU30Cは制御可能状態になり、制御可能状態のときにスロットル42が操作されると、車両20は前進する。
電子キー50Cとスマホ70Cをペアリングすることで、電子キー50Cが、第1領域80に入っている場合、スマホ70Cに車両20が起動可能であることを通知する。電子キー50Cとスマホ70Cをペアリングすることで、ペアリングしていないスマホには通知されない。図22は、本実施形態の車両制御システム11において、電子キー50Cとスマホ70Cがペアリングされた場合とそうでない場合を示す図である。電子キー50Cが第1領域80に入っている場合、ペアリングされた電子キー50Cとスマホ70Cを有するユーザ150aのスマホ70Cには報知されるが、電子キー50Cが第1領域80に入っていない場合、ペアリングされた電子キー50Dとスマホ70Dを有するユーザ150bのスマホ70Dには報知されない。電子キー50Cとスマホ70Cは、車両ECU30Cを経由して通信が行われるが、電子キー50Cとスマホ70Cが直接通信を行うようにしてもよい。
電子キー50Cは、上述したLED52を備え、このLED52は、車両20が操作待ち状態であることを表示する。この場合、車両20が操作待ち状態のときにLED52を点滅させることで、ユーザ150の気を引くことができ、車両20が操作待ち状態であることを伝えることができる。一方、スマホ70Cは、上述した表示器73を備え、この表示器73は、車両20が操作待ち状態であることを所定の画像として表示する。また、スマホ70Cは、上述したバイブレータ74を備え、このバイブレータ74は、車両20が操作待ち状態であることを振動で報知する。
また、スマホ70Cは、上述したスピーカ75を備え、このスピーカ75は、車両20が操作待ち状態であることを音声で報知する。また、スマホ70Cは、上述したブザー76を備え、このブザー76は、車両20が操作待ち状態であることをビープ音で報知する。車両20が操作待ち状態であることの報知は、表示器73、バイブレータ74、スピーカ75及びブザー76の全てで行う必要はなく、ユーザ150が任意に選択できるようにするとよい。例えば、表示器73とバイブレータ74を選択した場合、車両20が操作待ち状態になると、表示器73には車両20が操作待ち状態である旨の表示がされ、バイブレータ74は振動する。
なお、前述したように、電子キー50Cは、第1の筐体51Aを備え、スマホ70Cは、第2の筐体70Aを備えているが、第1の筐体51Aの第1体積は、第2の筐体70Aの第2体積より小さくなっている。電子キー50Cの体積を小さくすることで、電子キー50C単独での持ち運びが容易になる。
次に、第2実施形態の車両制御システム11の動作について詳細に説明する。
図23は、第2実施形態の車両制御システム11において車両ECUと電子キーとスマホの間の処理を示すシーケンス図である。同図に示す処理では、電子キー50Cとペアになっているスマホ70C(1)への車両操作待ち状態への遷移の通知を、車両ECU30Cが行っている。同図において、電子キー50Cが第3領域82に入っていて接続認証済みとなっており、また電子キー50Cとペアになったスマホ70C(1)と、電子キー50Cとペアになっていないスマホ70C(2)のそれぞれが第4領域83に入っていて接続認証済みとなっている状況で、車両ECU30Cが電子キー50C及びスマホ70C(1),70C(2)それぞれに対する領域を検出する(SS50)。車両ECU30Cは、電子キー50Cが第1領域80内にあると検出すると(SS51)、電子キー50Cに車両操作待ち状態への遷移を通知し、電子キー50CのLED52を点滅させる(SS52)。車両ECU30Cは、さらに電子キー50Cとペアになっているスマホ70C(1)に車両操作待ち状態への遷移を通知し、スマホ70C(1)にて、バイブレーション、音、画面表示、ノーティフィケーション、LED点滅させる(SS53)。車両ECU30Cが車両操作待ち状態になることで、操作部40のスイッチ41の操作(SS54)によって、車両20の制御が可能(制御可能状態)になる。
図24〜図26は、第2実施形態の車両制御システム11の動作を説明するためのフローチャートである。同図のフローチャートは、図23のシーケンス図に示す処理を詳細に示したものである。図24において、車両ECU30は、電子キー50C及びスマホ70Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS70)、その後、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS71)。第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS71で「NO」と判定した場合)、第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS70,S71の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS71で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS72)。車両ECU30Cは、電子キー50Cと接続認証を実施した後、車両制御不可状態にあることを確認する(ステップS73)。その後、第4領域83内にスマホ70Cが存在するかどうか判定する(ステップS74)。
第4領域83内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS74で「NO」と判定した場合)、第4領域83内に存在すると判定するまで、ステップS73,S74の処理を繰り返す。これに対し、第4領域83内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS74で「YES」と判定した場合)、スマホ70Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS75)。車両ECU30Cは、スマホ70Cと接続認証を実施した後、車両制御不可状態にあることを確認する(ステップS76)。その後、電子キー50Cの距離を検出する(ステップS77)。電子キー50Cの距離は、RSSIやTOFや電波の位相情報を用いた手法などにて測定される。
車両ECU30は、電子キー50Cの距離を検出した後、第1領域80内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS78)。第1領域80内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS78で「NO」と判定した場合)、第1領域80内に存在すると判定するまで、ステップS76〜S78の処理を繰り返す。これに対し、第1領域80内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS78で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cに車両操作待ち状態への遷移を通知する(ステップS79)。次いで、ペアとなっているスマホ70Cに車両操作待ち状態への遷移を通知する(ステップS80)。
次いで、車両ECU30Cは、車両制御可能状態にあることを確認する(ステップS81)。そして、電子キー50Cが第1領域80内に入ったときからの経過時間が所定時間内であるかどうか判定する(ステップS82)。所定時間内でないと判定した場合(ステップS82で「NO」と判定した場合)、ステップS76に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、電子キー50Cが第1領域80内に入ったときからの経過時間が所定時間内であると判定した場合(ステップS82で「YES」と判定した場合)、第1領域80内に電子キー50Cが存在するかどうか判定し(ステップS83)、第1領域80内に存在しないと判定した場合(ステップS83で「NO」と判定した場合)、ステップS76に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、第1領域80内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS83で「YES」と判定した場合)、ステップS81に戻り、車両制御可能状態にする。
図25において、電子キー50Cは、車両ECU30Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS90)、その後、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS91)。第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS91で「NO」と判定した場合)、電子キー50Cが第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS90,S91の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS91で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS92)。電子キー50Cは、車両ECU30Cと接続認証を実施した後、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認する(ステップS93)。次いで、電子キー50Cは、車両ECU30Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定し(ステップS94)、車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS94で「NO」と判定した場合)、ステップS93に戻る。これに対し、車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS94で「YES」と判定した場合)、LED52を点滅させる(ステップS95)。
図26において、スマホ70Cは、車両ECU30Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS100)、その後、第4領域83内にスマホ70Cが存在するかどうか判定する(ステップS101)。第4領域83内にスマホ70Cが存在しないと判定した場合(ステップS101で「NO」と判定した場合)、第4領域83内にスマホ70Cが存在すると判定するまで、ステップS100,S101の処理を繰り返す。これに対し、第4領域83内にスマホ70Cが存在すると判定した場合(ステップS101で「YES」と判定した場合)、スマホ70Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS102)。スマホ70Cは、車両ECU30Cと接続認証を実施した後、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認する(ステップS103)。次いで、スマホ70Cは、車両ECU30Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定し(ステップS104)、車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS104で「NO」と判定した場合)、ステップS103に戻る。これに対し、車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS104で「YES」と判定した場合)、バイブレーション、音、画面表示、ノーティフィケーション、LED点滅させる(ステップS105)。
図27は、第2実施形態の車両制御システム11において車両ECUと電子キーとスマホの間の処理を示すシーケンス図である。同図に示す処理では、電子キー50Cとペアになっているスマホ70C(1)への車両操作待ち状態への遷移の通知を、電子キー50Cが行っている。同図において、電子キー50Cが第3領域82に入っていて接続認証済みとなっており、また電子キー50Cとペアになったスマホ70C(1)と、電子キー50Cとペアになっていないスマホ70C(2)のそれぞれが第4領域83に入っていて接続認証済みとなっている状況で、車両ECU30Cが電子キー50C及びスマホ70C(1),70C(2)それぞれに対する領域を検出する(SS50)。車両ECU30Cは、電子キー50Cが第1領域80内にあると検出すると(SS51)、電子キー50Cに車両操作待ち状態への遷移を通知し、電子キー50CのLED52を点滅させる(SS52)。電子キー50Cは、電子キー50Cとペアになっているスマホ70C(1)に車両操作待ち状態への遷移を通知し、スマホ70C(1)にて、バイブレーション、音、画面表示、ノーティフィケーション、LED点滅させる(SS55)。車両ECU30Cが車両操作待ち状態になることで、操作部40のスイッチ41の操作(SS54)によって、車両20の制御が可能(制御可能状態)になる。
図28〜図30は、第2実施形態の車両制御システム11の動作を説明するためのフローチャートである。同図のフローチャートは、図27のシーケンス図に示す処理を詳細に示したものである。図28において、車両ECU30は、電子キー50C及びスマホ70Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS110)、その後、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS111)。第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS111で「NO」と判定した場合)、第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS110,S111の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS111で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS112)。車両ECU30Cは、電子キー50Cと接続認証を実施した後、車両制御不可状態にあることを確認する(ステップS113)。その後、第4領域83内にスマホ70Cが存在するかどうか判定する(ステップS114)。
第4領域83内にスマホ70Cが存在しないと判定した場合(ステップS114で「NO」と判定した場合)、第4領域83内に存在すると判定するまで、ステップS113,S114の処理を繰り返す。これに対し、第4領域83内にスマホ70Cが存在すると判定した場合(ステップS114で「YES」と判定した場合)、スマホ70Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS115)。車両ECU30Cは、スマホ70Cと接続認証を実施した後、車両制御不可状態にあることを確認する(ステップS116)。その後、電子キー50Cの距離を検出する(ステップS117)。電子キー50Cの距離は、RSSIやTOFや電波の位相情報を用いた手法などにて測定される。
車両ECU30は、電子キー50Cの距離を検出した後、第1領域80内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS118)。第1領域80内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS118で「NO」と判定した場合)、第1領域80内に存在すると判定するまで、ステップS116〜S118の処理を繰り返す。これに対し、第1領域80内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS118で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cに車両操作待ち状態への遷移を通知する(ステップS119)。
次いで、車両ECU30Cは、車両制御可能状態にあることを確認する(ステップS120)。そして、電子キー50Cが第1領域80内に入ったときからの経過時間が所定時間内であるかどうか判定する(ステップS121)。所定時間内でないと判定した場合(ステップS121で「NO」と判定した場合)、ステップS116に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、電子キー50Cが第1領域80内に入ったときからの経過時間が所定時間内であると判定した場合(ステップS121で「YES」と判定した場合)、第1領域80内に電子キー50Cが存在するかどうか判定し(ステップS122)、第1領域80内に存在しないと判定した場合(ステップS122で「NO」と判定した場合)、ステップS116に戻り、車両制御不可状態にする。これに対し、第1領域80内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS122で「YES」と判定した場合)、ステップS120に戻り、車両制御可能状態にする。
図29において、電子キー50Cは、スマホ70Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS130)、その後、第4領域83内にスマホ70Cが存在するかどうか判定する(ステップS131)。第4領域83内にスマホ70Cが存在しないと判定した場合(ステップS131で「NO」と判定した場合)、第4領域83内に存在すると判定するまで、ステップS130,S131の処理を繰り返す。これに対し、第4領域83内にスマホ70Cが存在すると判定した場合(ステップS131で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cとスマホ70Cで接続認証を実施する(ステップS132)。電子キー50Cは、スマホ70Cと接続認証を実施した後、スマホ70Cと接続状態であることを確認する(ステップS133)。次いで、電子キー50Cは、車両ECU30Cと非接続状態であることを確認する(ステップS134)。その後、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS135)。
第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS135で「NO」と判定した場合)、第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS134,S135の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS135で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS136)。電子キー50Cは、車両ECU30Cと接続認証を実施した後、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認する(ステップS137)。
電子キー50Cは、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認した後、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定する(ステップS138)。電子キー50Cは、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS138で「NO」と判定した場合)、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定するまで、ステップS137,S138の処理を繰り返す。これに対し、車両ECU30から車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS138で「YES」と判定した場合)、LED52を点滅させる(ステップS139)。次いで、電子キー50Cは、スマホ70Cに車両操作待ち状態への遷移を通知する(ステップS140)。
図30において、スマホ70Cは、電子キー50Cと非接続状態にあることを確認し(ステップS150)、その後、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS151)。第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS151で「NO」と判定した場合)、第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS150,S151の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS151で「YES」と判定した場合)、スマホ70Cと電子キー50Cで接続認証を実施する(ステップS152)。スマホ70Cは、電子キー50Cと接続認証を実施した後、電子キー50Cと接続状態であることを確認する(ステップS153)。次いで、車両ECU30Cと非接続状態であることを確認する(ステップS154)。
次いで、スマホ70Cは、第3領域82内に電子キー50Cが存在するかどうか判定する(ステップS155)。第3領域82内に電子キー50Cが存在しないと判定した場合(ステップS155で「NO」と判定した場合)、第3領域82内に存在すると判定するまで、ステップS154,S155の処理を繰り返す。これに対し、第3領域82内に電子キー50Cが存在すると判定した場合(ステップS155で「YES」と判定した場合)、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施する(ステップS156)。スマホ70Cは、電子キー50Cと車両ECU30Cで接続認証を実施した後、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認する(ステップS157)。
スマホ70Cは、車両ECU30Cと接続状態にあることを確認した後、電子キー50Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信したかどうか判定する(ステップS158)。スマホ70Cは、電子キー50Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信していないと判定した場合(ステップS158で「NO」と判定した場合)、電子キー50Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定するまで、ステップS157,S158の処理を繰り返す。これに対し、電子キー50Cから車両操作待ち状態への遷移通知を受信したと判定した場合(ステップS158で「YES」と判定した場合)、バイブレーション、音、画面表示、ノーティフィケーション、LED点滅させる(ステップS159)。
図31は、第2実施形態の車両制御システム11において電子キー50Cとスマホ70Cのペアリング処理を示すシーケンス図である。同図において、電子キー50Cが第3領域82に入っていて接続認証済みとなっている状況で、車両ECU30Cが、電子キー50Cが車両制御可能エリア(第1領域80)内にあると検出すると(SS56)、車両操作待ち状態へ遷移する(SS57)。その後、操作部40にてスマホ登録モードへの切り替えを行うスイッチ(図示略)が操作されることで(SS58)、車両ECU30Cがスマホ登録モードへ遷移する(SS59)。車両ECU30Cは、スマホ登録モードへ遷移することで、スマホ70Cとの間でスマートフォンペアリング接続認証を行う(SS60)。スマートフォンペアリング接続認証が行われた後、電子キー50Cとスマホ70Cをペアとして記憶する(SS61)。
以上のように、第2実施形態の車両制御システム11は、LED72、表示器73、バイブレータ74、スピーカ75及びブザー76などの報知手段を有したスマホ70Cを利用し、電子キー50Cが第1領域80に入っている場合、スマホ70Cの報知手段にて、車両制御可能状態であることを通知するようにしたので、車両制御可能状態であるか否かを容易且つ確実に把握することができる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、車両20と電子キー50Cとスマホ70Cの無線通信にBluetoothを用いたので、通信機の低消費電力化が図れる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、電子キー50Cが第3領域82に入ると、車両20との間で接続認証を行うので、車両操作部40のスイッチ41を操作したときに接続認証を行う場合よりも車両制御可能状態になるまでの時間の短縮が図れる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、スマホ70Cが第1領域80を含み第1領域80より大きい第4領域83に入ると、車両20との間で接続認証を行うので、車両操作部40のスイッチ41を操作したときに接続認証を行う場合よりも車両制御可能状態になるまでの時間の短縮が図れる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、電子キー50Cとスマホ70Cをペアリングするので、ペアリングされていない他の全てのスマホでは車両制御可能状態を把握することができないので、セキュリティ性の向上が図れる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、車両20が操作待ち状態である場合にのみ、操作部40がスイッチ41の操作を受けることで車両20が制御可能状態になるようにしたので、車両20を確実に制御可能状態できる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、電子キー50Cとスマホ70Cとの通信を車両20(車両ECU30C)を経由するようにしたので、車両20にて電子キー50Cとスマホ70Cの通信を管理することができる。
また、第2実施形態の車両制御システム11では、電子キー50Cの体積をスマホ70Cの体積より小さくしたので、電子キー50Cの持ち運びが容易になる。
なお、第2実施形態の車両制御システム11では、電子キー50Cとスマホ70Cの通信を車両ECU30C経由で行うようにしたが、電子キー50Cとスマホ70Cが直接通信できるようにしてもよい。このようにすることで、特に、車両ECU30Cが介在する必要の無い処理即ち電子キー50Cとスマホ70Cのみに関係する処理の高速化が図れる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2018年12月27日出願の日本特許出願(特願2018−246032及び特願2018−246033)に基づくものであり、その内容はここに参照として援用される。
本開示の車両制御システムは、自動二輪車や自動車等の車両に有用である。
10,11 車両制御システム
20 車両
30,30B,30C 車両ECU
31,51,71 無線送受信部
32,56,79 距離検出部
33,33C,54,54B,54C,77,77B,77C 制御部
40 車両操作部
41 スイッチ
42 スロットル
50,50B,50C 電子キー
51A 第1の筐体
52,72 LED
53 キースイッチ
55 1次電池
60,80 第1領域
61,81 第2領域
62,82 第3領域
70,70B,70C スマホ
70A 第2の筐体
73 表示器
74 バイブレータ
75 スピーカ
76 ブザー
78 2次電池
83 第4領域
150 ユーザ

Claims (20)

  1. 操作部を備えた車両と、
    前記車両と無線通信が可能である第1通信機と、
    前記車両と無線通信が可能である第2通信機と、を備える車両制御システムであって、
    前記第1通信機が、前記車両を含む第1領域に入っている場合、前記車両は、前記操作部の操作を受け付け可能である操作待ち状態になり、
    前記第1通信機が、前記第1領域に入っていない場合に、前記車両は前記操作待ち状態にならず、
    前記第2通信機が、前記第1領域に含まれ前記第1領域より小さい第2領域に入っている場合に、前記車両は前記操作待ち状態になり、
    前記第2通信機が、前記第2領域に入っていない場合に、前記車両は前記操作待ち状態にならず、
    前記第1通信機が前記第1領域に入っている場合に、前記第2通信機が前記第2領域に入っていない場合、前記第2通信機は前記車両が前記操作待ち状態であることを報知する、
    車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機と前記第2通信機とはペアリングされている、
    車両制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御システムであって、
    前記車両が前記操作待ち状態である場合に、前記操作部が所定の操作を受けた場合、前記車両は制御可能状態になり、
    前記車両が前記操作待ち状態でない場合に、前記操作部が前記所定の操作を受けた場合、前記車両は制御可能状態にならない、
    車両制御システム。
  4. 請求項3に記載の車両制御システムであって、
    前記所定の操作を、第1の操作とし、
    前記車両が前記制御可能状態である場合に、前記操作部が第2の操作を受けた場合、前記車両は前進する、
    車両制御システム。
  5. 請求項4に記載の車両制御システムであって、
    前記操作部は、スイッチとスロットルとを備え、
    前記第1の操作は、前記スイッチが受け、
    前記第2の操作は、前記スロットルが受ける、
    車両制御システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機が前記第1領域に入っている場合、前記第1通信機は前記第2通信機に、前記車両が起動可能であることを通知する、
    車両制御システム。
  7. 請求項6に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機と前記第2通信機とは、前記車両を経由して通信が可能である、
    車両制御システム。
  8. 請求項7に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機と前記第2通信機とは、直接通信が可能である、
    車両制御システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機は、第1表示器を備え、
    前記第1表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを表示可能である、
    車両制御システム。
  10. 請求項9に記載の車両制御システムであって、
    前記第1表示器は、LEDである、
    車両制御システム。
  11. 請求項10に記載の車両制御システムであって、
    前記車両が前記操作待ち状態であることの表示は、前記LEDの点滅である、
    車両制御システム。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第2通信機は、第2表示器を備え、
    前記第2表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを表示可能である、
    車両制御システム。
  13. 請求項12に記載の車両制御システムであって、
    前記第2表示器は、画像を表示可能であって、
    前記第2表示器は、前記車両が前記操作待ち状態であることを所定の画像として表示する、
    車両制御システム。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第2通信機は、バイブレータを備え、
    前記バイブレータは、前記車両が前記操作待ち状態であることを振動で報知する、
    車両制御システム。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第2通信機は、スピーカを備え、
    前記スピーカは、前記車両が前記操作待ち状態であることを音声で報知する、
    車両制御システム。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記無線通信は、Bluetooth(登録商標)に準拠する、
    車両制御システム。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機は、第1の筐体を備え、
    前記第2通信機は、第2の筐体を備え、
    前記第1の筐体の第1体積は、前記第2の筐体の第2体積より小さい、
    車両制御システム。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記第1通信機が、前記第1領域を含み前記第1領域より大きい第3領域に入っている場合、前記第1通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行い、
    前記第1通信機が、前記第3領域に入っていない場合、前記第1通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行わない、
    車両制御システム。
  19. 請求項18に記載の車両制御システムであって、
    前記第2通信機が、前記第1領域を含み前記第1領域より大きい第4領域に入っている場合、前記第2通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行い、
    前記第2通信機が、前記第4領域に入っていない場合、前記第2通信機と前記車両との無線接続は、接続認証を行わない、
    車両制御システム。
  20. 請求項19に記載の車両制御システムであって、
    前記第3領域と、前記第4領域は同じである、
    車両制御システム。
JP2020562897A 2018-12-27 2019-11-11 車両制御システム Active JP7304546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095807A JP2023130351A (ja) 2018-12-27 2023-06-09 車両制御システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246032 2018-12-27
JP2018246033 2018-12-27
JP2018246033 2018-12-27
JP2018246032 2018-12-27
PCT/JP2019/044197 WO2020137202A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-11 車両制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095807A Division JP2023130351A (ja) 2018-12-27 2023-06-09 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137202A1 true JPWO2020137202A1 (ja) 2021-11-11
JP7304546B2 JP7304546B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=71128954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562897A Active JP7304546B2 (ja) 2018-12-27 2019-11-11 車両制御システム
JP2023095807A Pending JP2023130351A (ja) 2018-12-27 2023-06-09 車両制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095807A Pending JP2023130351A (ja) 2018-12-27 2023-06-09 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11921518B2 (ja)
JP (2) JP7304546B2 (ja)
CN (2) CN113227520B (ja)
WO (1) WO2020137202A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152720A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御システム及び制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068058A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Corp 電子キーの紛失記憶システム
US20150091698A1 (en) * 2013-09-29 2015-04-02 O2Micro Inc. Electric vehicles and method for managing electric vehicles
JP2016015724A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両を探知する方法、並びに、自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両
JP2016056614A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社デンソー 電子キーシステム
JP2017141639A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム
JP2017149218A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2017193884A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社東海理化電機製作所 キーセキュリティ装置
US20190168712A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Lear Corporation System and methods for vehicle passive keyless entry triggered by smartphone proximity detection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137976A (ja) 1984-12-11 1986-06-25 日産自動車株式会社 無線式施解錠装置
JP2006063676A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機及び携帯機の携帯忘れ防止システム
JP2006138156A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP2007048248A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Let's Corporation 物品忘れ防止装置
DE102007058481A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sicherheitssystem
CN101594423B (zh) * 2009-06-17 2012-08-15 王伟 一种利用手机蓝牙进行自动开关锁的电路及方法
CN104709238B (zh) * 2015-03-13 2017-11-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种遥控车辆的方法及移动设备
JP7040124B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両移動の通知装置及び通知方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068058A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Corp 電子キーの紛失記憶システム
US20150091698A1 (en) * 2013-09-29 2015-04-02 O2Micro Inc. Electric vehicles and method for managing electric vehicles
JP2016015724A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両を探知する方法、並びに、自動車のキーフォブ、携帯型コンピューティングデバイス、及び車両
JP2016056614A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社デンソー 電子キーシステム
JP2017141639A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム
JP2017149218A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2017193884A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社東海理化電機製作所 キーセキュリティ装置
US20190168712A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Lear Corporation System and methods for vehicle passive keyless entry triggered by smartphone proximity detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20240160216A1 (en) 2024-05-16
JP7304546B2 (ja) 2023-07-07
WO2020137202A1 (ja) 2020-07-02
US11921518B2 (en) 2024-03-05
JP2023130351A (ja) 2023-09-20
US20210311493A1 (en) 2021-10-07
CN113227520A (zh) 2021-08-06
CN115584892A (zh) 2023-01-10
CN113227520B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3626548B1 (en) Methods for locking and/or unlocking electric vehicle and associated apparatus
JP6258989B2 (ja) 車両制御システム
WO2014159873A1 (en) Proximity tag for vehicles
US10793108B2 (en) Bluetooth-enabled key fob
JP2023130351A (ja) 車両制御システム
KR101696199B1 (ko) Ble를 기반으로 하는 무선잠금시스템
JP2012177242A (ja) 電子キーシステム
US20230262437A1 (en) Vehicle wireless communication system, control device, and information output method
EP2560094A1 (en) Portable information display terminal
KR20160006408A (ko) 웨어러블 기기를 이용한 차량 제스쳐 인식 장치와 제스쳐 인식 방법 및 이를 위한 웨어러블 기기
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP2008138463A (ja) キーレスエントリー装置
JP5206328B2 (ja) 電子キーシステム
KR20070036952A (ko) 졸음 방지 장치 및 그 방법
KR102425634B1 (ko) 스마트폰 방치 방지 기능을 구비한 차량용 오디오장치 및 그의 제어방법
JP2014136948A (ja) パッシブキーレスシステム
JP2015196478A (ja) 報知システム
US20200072615A1 (en) Positioning system
JP6350862B2 (ja) 電子キーシステム
KR20180065232A (ko) Iot 기능이 탑재된 스마트단말기 연동형 잠금장치
JP6914312B2 (ja) 運転環境設定システム
WO2016059773A1 (ja) 車両制御システム
JP2012188800A (ja) 電子キーシステム
JP5962361B2 (ja) 車両用遠隔制御システム、車載制御装置及び携帯機
JP2021098478A (ja) 制御装置、鞍乗型車両、ユーザ端末、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03