JPWO2020100790A1 - 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100790A1
JPWO2020100790A1 JP2020555672A JP2020555672A JPWO2020100790A1 JP WO2020100790 A1 JPWO2020100790 A1 JP WO2020100790A1 JP 2020555672 A JP2020555672 A JP 2020555672A JP 2020555672 A JP2020555672 A JP 2020555672A JP WO2020100790 A1 JPWO2020100790 A1 JP WO2020100790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous resin
resin emulsion
meth
content
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020555672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937942B2 (ja
Inventor
卓也 葛谷
卓也 葛谷
村田 直樹
直樹 村田
元章 荒木
元章 荒木
洋 高月
洋 高月
康宏 中川
康宏 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2020100790A1 publication Critical patent/JPWO2020100790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937942B2 publication Critical patent/JP6937942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

共重合体(X)と、ポリエポキシ化合物(Y)と、水性媒体(Z)と、を含む水性樹脂エマルジョンであって、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、1〜40質量%であり、前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位と、を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位の含有率は、20〜98質量%であり、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位の含有率は、0.1〜10質量%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位は、(メタ)アクリロイルオキシ基を含み、かつ、前記(メタ)アクリロイルオキシ基以外の部分における炭素原子数が2以下である、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位の含有率は、15〜98質量%であり、前記水性樹脂エマルジョンは、前記水性媒体(Z)中で、共重合体(X)の構造単位となるモノマーが、前記ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、乳化重合された、エマルジョンであり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、水性樹脂エマルジョンを提供する。

Description

本発明は、水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物に関する。
本願は、2018年11月13日に、日本に出願された特願2018−212769号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般に工作機械や輸送機械をはじめとする金属製品は、衝撃からの保護や防錆を目的として表面処理がなされる。特に屋外での使用や水分への暴露が想定される製品の表面には防錆塗装が行われることが多い。従来使用されてきた塗料は有機溶剤を含有するものが多く、作業者や周辺環境への揮発性有機化合物(VOC)対策が必要である。そのため、溶剤系塗料から水系塗料へ移行する動きが活発となっており、溶剤系塗料と同等の性能を有する優れた水系塗料が求められている。
特許文献1では、重合体粒子が水性媒体中に分散されてなるエマルジョン組成物及び骨材を含有する、厚塗り用塗料組成物が記載されている。重合体粒子は、炭素数4〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単量体が重合してなる構成単位、エチレン性不飽和カルボン酸単量体が重合してなる構成単位、及び他の単量体が重合してなる構成単位を、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物と、塩基性触媒の存在下で、乳化重合して製造されることが記載されている。
特許文献2では、オキシラン基を有する熱硬化性化合物を吸収した熱可塑性ポリマー粒子の水性分散物を含む組成物が記載されている。前記ポリマー粒子は抗凝集性官能基を有することによって、凝集に対してラテックスを安定化させることが記載されている。
特許文献3では、アクリレート樹脂の乳化物にエポキシエマルジョンを混合することで、エポキシ化合物を吸収したアクリレート樹脂(アクリル/エポキシラテックス)を形成させることが記載されている。
特許文献4では、エポキシ樹脂を含有する水性分散体、重付加型ポリアミン、およびカルボン酸ポリマーを含有する、水性樹脂組成物が記載されている。より具体的には、ラジカル重合性モノマーとエポキシ樹脂とを水中で重合し、エポキシ変性アクリルエマルジョンを、前記水性分散体として、得ることが記載されている。
特開2011−89092号公報 特開2014−65914号公報 国際公開第2017/112018号 特開2005−2353号公報
特許文献1では、塩基性触媒によって、カルボキシ基とエポキシ基とが反応している。よって、エマルジョン組成物に含まれる重合体粒子はすでに架橋されている構成である。このことから、特許文献1では、分散安定性を良好に保つには、架橋度を精密に制御する必要がある。
特許文献2に記載の発明においては、抗凝集性官能基を有するモノマーは親水性が高い。そのため、この文献に記載された組成物を用いて形成された塗膜は、耐水性及び防錆性が十分ではない。
特許文献3の発明では、アクリル樹脂の合成後にエポキシ化合物を吸収させている。その結果、アクリル樹脂の粒子内部まで十分にエポキシ化合物が浸透しないため、硬化させても、粒子内部は未反応のカルボキシ基が多く残り、耐水性及び防錆性が不十分となる。また、アクリル樹脂の粒子内部までエポキシ化合物が十分に浸透しないため、アクリル樹脂とエポキシ樹脂とが接触していない個所がある。このため、アミン等を用いて硬化させた場合、耐水性の低いアクリル樹脂のみから構成される相は保護されず、耐水性及び防錆性が不十分となると推測される。
また、特許文献3に記載の組成物は、上記理由により、これを硬化した塗膜の耐水性及び強度は、十分ではないと予想される。
特許文献4は、エポキシ樹脂含有水性分散体、重付加型ポリアミン、カルボン酸ポリマーを含有する、水性樹脂組成物を開示している。表2などに示される製造例において、エポキシ樹脂を含有する水性分散体(エポキシ変性アクリルエマルジョン)の原料が、開示されている。メタクリル酸以外の親水性のあるモノマー(メタクリル酸メチル)を使用している例(製造例8)も示されているが、その量は少ない。特許文献4においては、水性分散体に、ポリアミンを添加する際に、カルボン酸ポリマーを添加することで、ゲル化を抑制している。カルボン酸ポリマーを含まない場合、比較例1と実施例10との比較から分かるように、硬化剤としてポリアミンが混合された場合、急速にゲル化が進行してしまう(表8及び表9)。しかしながら、カルボン酸ポリマーの添加は、材料コストの上昇につながる。
また、例えば、塗料として用いられるエマルジョンにおいては、製品(被塗物)の塗装工程において、あるいはその直前のエマルジョンと硬化剤等との混合工程において、エマルジョンに含まれる粒子を再分散させる工程が必要である場合は、製品のコストの増加につながる。このような用途において、被塗物の製造コストを低減させるために、エマルジョンには優れた分散安定性が求められる。
さらに、塗料、あるいはその塗料のために用いられるエマルジョンは気温の高い屋外に放置される場合も多く、容器内が高温になることがある。このような環境下で保存された場合であっても、十分に品質を保つために、エマルジョンは優れた高温安定性が求められる。
本発明は、高温安定性及び分散安定性に優れ、塗料に含められた場合、耐水性、防錆性及び金属材料に対する密着性の高い塗膜が得られる、水性樹脂エマルジョン、水性樹脂組成物、及び水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の構成は以下のとおりである。
本発明の第一の態様は、以下の水性樹脂エマルジョンを提供する。
[1] 共重合体(X)と、エチレン性不飽和結合を有さず1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)と、水性媒体(Z)と、を含む水性樹脂エマルジョンであって、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、1〜40質量%であり、前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位と、を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位の含有率は、20〜98質量%であり、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位の含有率は、0.1〜10質量%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位の含有率は、15〜98質量%であり、前記水性樹脂エマルジョンは、前記水性媒体(Z)中で、共重合体(X)の構造単位となるモノマーが、前記ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、乳化重合された、エマルジョンであり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、水性樹脂エマルジョン。
本発明の第一の態様の水性樹脂エマルジョンは、以下の特徴を好ましく含む。以下の特徴は2つ以上を組み合わせることも好ましい。
[2] [1]において、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、10×10−4mol/g以下であることが好ましい。
[3] [1]または[2]において、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は、50×10−4mol/g以以下であることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかにおいて、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなることが好ましい。
[5] [1]〜[4]のいずれかにおいて、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシ基を有する化合物からなることが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれかにおいて、前記ポリエポキシ化合物(Y)は、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、ジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、テトラグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、トリグリシジルエステル、及びテトラグリシジルエステルから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)のガラス転移点は−30℃以上100℃以下であることが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位、及びエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位からなる事が好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)は、ベンゼン環及びエチレン性不飽和結合を有するエチレン性不飽和芳香族化合物(C)由来の構造単位(c)を含むことが好ましい。
[10] [9]において、前記エチレン性不飽和芳香族化合物(C)は、芳香族ビニル化合物であることが好ましい。
本発明の第二の態様は、以下の水性樹脂組成物を提供する。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の前記水性樹脂エマルジョンである、水性樹脂エマルジョン(α)と、エポキシ基に対する反応性を有する官能基を有する硬化剤(β)とを含み、前記硬化剤(β)に含まれる前記官能基の含有量は、前記ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基の量に対して、0.01当量以上1.0当量以下である、水性樹脂組成物。
本発明の第二の態様の水性樹脂組成物は、以下の特徴を好ましく含む。
[12] [11]において、前記硬化剤(β)は、アミン基、カルボキシ基、及びメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1つを有することが好ましい。
本発明の第三の態様は、以下の水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供する。
[13] エチレン性不飽和結合を有さず、かつ1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマーを、水性媒体(Z)中で、乳化重合して、水性樹脂エマルジョンを得る工程を含む、水性樹脂エマルジョンの製造方法であって、
前記水性樹脂エマルジョンにおいて、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の添加量は、1〜40質量%であり、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)の添加量は、20〜98質量%であり、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)の添加量は0.1〜10質量%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)を含み、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)の添加量は、15〜98質量%であり、前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、水性樹脂エマルジョンの製造方法。
本発明の第三の態様の水性樹脂エマルジョンの製造方法は、以下の特徴を好ましく含む。
[14] 前記水性樹脂エマルジョンにおいて、前記乳化重合は30〜90℃で行われることが好ましい。
本発明の第四の態様は、ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマーを、水性媒体(Z)中で、乳化重合する、工程を含み、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する(メタ)アクリル酸エステル(A)の添加量は20〜98質量%であり、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するエチレン性不飽和カルボン酸(B)の添加量は0.1〜10質量%であり、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するポリエポキシ化合物(Y)の添加量は、1〜40質量%である、水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供する。
本発明によれば、高温安定性及び分散安定性に優れ、塗料に含めた場合、耐水性、防錆性及び金属材料に対する密着性の高い塗膜が得られる、水性樹脂エマルジョン、水性樹脂組成物、及び水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供することができる。
実施例101にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を示したグラフである。 比較例104にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を示したグラフである。
以下、本発明の水性樹脂エマルジョン、水性樹脂エマルジョンの製造方法、水性樹脂組成物、及び水性樹脂組成物の製造方法の好ましい実施形態の例を詳細に説明する。
なお、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではない。例えば、本発明は以下の例のみに限定されることは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、数、種類、位置、量、比率、材料、構成等について、付加、省略、置換や、変更が可能である。
(語句の説明)
「硬化」とは、原料に含まれる分子どうしが化学反応により結合し、網目構造の高分子を形成することを言う。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを、「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルを各々意味する。
「エチレン性不飽和結合」とは、芳香環を形成する炭素原子を除く、炭素原子間の二重結合を意味する。
「重量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:gel permeation chromatography)によって測定される標準ポリスチレン換算値とする。
「塗膜」とは、特に断りがなければ、本実施形態にかかる水性樹脂エマルジョンを含む水性樹脂組成物を塗布後、媒体を乾燥させ、樹脂成分を硬化させて形成された塗膜を意味する。
<1.水性樹脂組成物>
本実施形態にかかる水性樹脂組成物は、水性樹脂エマルジョン(α)と、硬化剤(β)とを含む。本実施形態にかかる水性樹脂組成物は、後述するように、水性樹脂エマルジョン(α)と硬化剤(β)とを混合することにより製造される。
<1−1.水性樹脂エマルジョン(α)>
水性樹脂エマルジョン(α)は、共重合体(X)と、エチレン性不飽和結合を有さず1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)と、水性媒体(Z)とを含む。水性樹脂エマルジョン(α)は、水性媒体(Z)中で、共重合体(X)の構造単位となるモノマーが、ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、乳化重合されたエマルジョンである。後述する硬化剤(β)と混合し、硬化させた場合、高い強度及び伸び率の大きな塗膜が得られるためである。
<1−1−1.共重合体(X)>
共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)、及びエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)を有する。なお(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)は、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位(a1)を含む。
共重合体(X)は、構造単位(a)及び構造単位(b)からなるもの(共重合体(X1)とする)でもよい。共重合体(X)は、構造単位(a)と、構造単位(b)と、さらに、ベンゼン環及びエチレン性不飽和結合を有するエチレン性不飽和芳香族化合物(C)由来の構造単位(c)と、を有するもの(共重合体(X2)とする)でもよい。共重合体(X)は、構造単位(a)〜(c)以外の構造単位(d)(他の単量体(D)由来の構造単位とする)を有するものでもよい。
[(メタ)アクリル酸エステル(A)]
(メタ)アクリル酸エステル(A)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなることが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状または環状の、アルキル基を有することがより好ましい。具体的な例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及び、イソボロニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。(メタ)アクリル酸エステル(A)の例には、後述する親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)の例も含まれ得る。なお、カルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸エステル(A)には含まれず、後述するエチレン性不飽和カルボン酸(B)に含まれる。
(メタ)アクリル酸エステル(A)として、親水性が低い化合物が含まれることが好ましい。塗膜の防錆性を向上させるためである。同様の理由から、(メタ)アクリル酸エステル(A)として、エポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含んでもよい。
前記エポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、及び、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。構造単位(a)は、これらの化合物の、1種のみに由来する構造単位を含むものでもよく、2種以上に由来する構造単位を含めてもよい。さらに、これらの化合物の中でも、構造単位(a)は、(メタ)アクリル酸グリシジルに由来する構造単位を含むことが好ましい。
さらに、(メタ)アクリル酸エステル(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及びエポキシ基を有する化合物のいずれでもない(メタ)アクリル酸エステルであってもよい。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルの例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、及びポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等も挙げられる。これらのヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、20質量%以上である。後述する水性樹脂エマルジョンの製造方法において、共重合体(X)のモノマーとポリエポキシ化合物(Y)との分散安定性を向上させることができるためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、35質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。
さらに、共重合体(X)が構造単位(a)及び構造単位(b)からなるもの、すなわち共重合体(X1)である場合、同様の分散安定性の向上の観点で、以下の割合であることが好ましい。すなわち、共重合体(X1)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、50質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、98質量%以下である。98質量%を超えると、水性樹脂エマルジョンの分散安定性が低下する傾向があるためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、92質量%以下であることが好ましく、87質量%以下であることがより好ましい。
さらに、共重合体(X)が、構造単位(a)、構造単位(b)、及び構造単位(c)を有する、すなわち、共重合体(X)が共重合体(X2)である場合、同様の観点で、以下の割合であることが好ましい。すなわち、共重合体(X2)における(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)の含有率は、75質量%以下であることがさらに好ましく、65質量%以下であることが特に好ましい。
[親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)]
前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位は、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位を含む。
親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)は、(メタ)アクリロイルオキシ基(CH=CR−COO−、Rは水素又はメチル基を示す。)を有し、アルコール由来の部分、すなわち(メタ)アクリロイルオキシ基以外の部分における炭素原子数が2以下である、(メタ)アクリル酸エステルである。アクリロイルオキシ基以外の部分の前記炭素原子数は、例えば、1または2であって良い。親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等が挙げられる。親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましく、メタクリル酸メチルであることがより好ましい。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位(a1)の含有率は、15質量%以上である。上述したように親水性(メタ)アクリル酸エステルの含有量が少いと、水性樹脂エマルジョン(α)を、ポリアミンを含む硬化剤と混合した場合に、急速にゲル化が進行するためである。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位(a1)の含有率は、15質量%以上であり、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましい。硬化後の塗膜の耐水性及び防錆性がより向上するためである。前記含有率は、45質量%以上または50質量%以上であっても良い。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位(a1)の含有率の上限は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位(a)に記載の含有率の上限と同様である。ただし、後述するポリエポキシ化合物(Y)が、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物等の疎水性の化合物である場合、構造単位(a)に占める構造単位(a1)の割合は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることがさらに好ましい。共重合体(X)と、ポリエポキシ化合物(Y)との親和性を向上させるためである。
[エチレン性不飽和カルボン酸(B)]
エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、エチレン性不飽和結合及びカルボキシ基を有する化合物である。エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、α,β−不飽和モノカルボン酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、α,β−不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、及びカルボキシ基を含有するビニル化合物からなる群のうち、少なくとも1種を含むことが好ましい。α,β−不飽和モノまたはジカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。カルボキシ基を含有するビニル化合物としては、例えば、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、シュウ酸モノヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。構造単位(b)は、これらの化合物の、1種のみに由来するものでもよく、2種以上に由来する構造単位を含めてもよい。これらの化合物の中でも、エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシ基を有する化合物からなることが好ましく、さらに(メタ)アクリル酸を含むことが好ましい。すなわち、構造単位(b)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシ基を有する化合物に由来する構造単位からなることが好ましく、さらに(メタ)アクリル酸に由来する構造単位を含むことが好ましい。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)の含有率は、0.1質量%以上である。水性樹脂エマルジョン(α)の分散安定性を向上させるためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)の含有率は、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。前記含有率は、0.8質量%以上、あるいは1.0質量%以上であっても良い。共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)の含有率は、10質量%以下である。高温環境下で共重合体(X)がゲル状になることを抑制し、水性樹脂エマルジョン(α)の高温安定性を向上させるためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)の含有率は、7質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。前記含有率は、4質量%以下、あるいは3質量%以下であっても良い。
[エチレン性不飽和芳香族化合物(C)]
エチレン性不飽和芳香族化合物(C)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)及びエチレン性不飽和カルボン酸(B)のいずれにも該当せず、かつベンゼン環及びエチレン性不飽和結合を有する化合物である。エチレン性不飽和芳香族化合物(C)は、芳香族ビニル化合物であることが好ましい。エチレン性不飽和芳香族化合物(C)としての芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルトルエン、ジビニルトルエン、ビニルナフタレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩、α−メチルスチレンスルホン酸及びその塩、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、及びo−イソプロペニルフェノール等が挙げられる。構造単位(c)は、これらの化合物の、1種のみに由来するものでもよく、2種以上に由来する構造単位を含めてもよい。これらの中でも、構造単位(c)は、炭化水素に由来する構造単位からなることがより好ましく、スチレンに由来する構造単位であることが特に好ましい。
共重合体(X)が、エチレン性不飽和芳香族化合物(C)由来の構造単位(c)を含む場合、すなわち共重合体(X)が共重合体(X2)である場合、共重合体(X2)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、構造単位(c)の含有率は、5質量%以上であることが好ましい。塗膜の耐水性を向上させるためである。この観点から、共重合体(X2)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、構造単位(c)の含有率は、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらにより好ましい。前記含有率は、18質量%以上、20質量%以上、あるいは23質量%以上であってもよい。
共重合体(X)が共重合体(X2)である場合、共重合体(X2)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する構造単位(c)の含有率は、50質量%以下であることが好ましい。塗膜の耐候性が向上するためである。この観点から、共重合体(X2)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する構造単位(c)の含有率は、40質量%以下であることがより好ましく、35質量%以下であることがさらに好ましい。前記含有率は、33質量%以下、30質量%以下、あるいは28質量%以下であってもよい。
[他の単量体(D)]
他の単量体(D)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)、エチレン性不飽和カルボン酸(B)、及びエチレン性不飽和芳香族化合物(C)のいずれにも該当せず、かつ共重合体(X)の合成に用いられる化合物と共重合が可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物である。他の単量体(D)としては、例えば、共役ジエン化合物、マレイミド化合物、ビニルエーテル化合物、アリルエーテル化合物、不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル、シアノ基を有するビニル化合物等が挙げられる。
前記共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3ブタジエン、クロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン)等が挙げられる。これらの共役ジエン化合物は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
前記マレイミド化合物としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2、6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2、6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらのマレイミド系化合物は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
前記ビニルエーテル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテルあるいはエチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル、一部の水素原子が水酸基で置換された水酸基含有アルキルビニルエーテル等が挙げられる。
前記アリルエーテル化合物としては、例えば、アリルメチルエーテルあるいはアリルエチルエーテル等のアリルアルキルエーテル、一部の水素原子が水酸基で置換された水酸基含有アリルアルキルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
前記不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステルとしては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等の不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステルが挙げられる。これらのジアルキルエステルは、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。これらの不飽和化合物は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
前記シアノ基を有するビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、及びα−フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらのシアノ基含有ビニル単量体は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
<1−1−2.ポリエポキシ化合物(Y)>
ポリエポキシ化合物(Y)は、エチレン性不飽和結合を有さず、かつ1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物である。ポリエポキシ化合物(Y)は、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、ジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、テトラグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、トリグリシジルエステル、及びテトラグリシジルエステルから選ばれる、少なくとも1種であることが好ましい。1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物の例として、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、及びヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル等が挙げられる。これらの化合物のうち1種類を含むものでもよく2種以上含むものでもよい。
前記ポリエポキシ化合物(Y)は、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物であることがより好ましく、ビスフェノールA型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物であることがさらに好ましい。硬化後の塗膜の耐水性及び防錆性がより向上するためである。
ポリエポキシ化合物(Y)の重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、1000以下であり、より好ましくは800以下であり、更に好ましくは500以下である。ポリエポキシ化合物(Y)の共重合体(X)への相溶性が向上し、分散安定性及び貯蔵安定性に優れたエマルジョンとすることができる。前記分子量の下限値は、任意に選択でき、例えば、200または300であっても良いが、これらに限定されない。
ポリエポキシ化合物(Y)のエポキシ当量(エポキシ基1mol当たりのポリエポキシ化合物(Y)の質量)は、500g/mol以下であることが好ましく、350g/mol以下であることがより好ましく、250g/mol以下であることがさらに好ましい。後述する水性樹脂組成物を硬化させた塗膜の強度が高くなるためである。前記エポキシ当量の下限値は、任意に選択でき、例えば、70g/mol以上であってもよく、120g/mol以上であってもよいが、これらの例に限定されない。
共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、ポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、1質量%以上である。水性樹脂組成物が硬化し、優れた防錆性を有する塗膜が得られるためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。必要に応じて、12質量%以上、あるいは20質量%以上であっても良い。共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、40質量%以下である。分散安定性の高い水性樹脂エマルジョン(α)を得るためである。この観点から、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
<1−1−3.水性媒体(Z)>
水性媒体(Z)としては任意に選択でき、水を用いることが好ましい。しかしながら、共重合体(X)及びポリエポキシ化合物(Y)の分散安定性が損なわれない限り、例えば、水に水溶性の溶媒を添加したものを、水性媒体(Z)として用いてもよい。水に添加する親水性の溶媒としては任意に選択でき、メタノール、エタノール及びN‐メチルピロリドン等が挙げられる。
<1−1−4.水性樹脂エマルジョン(α)の製造方法>
本実施形態にかかる水性樹脂エマルジョン(α)の製造方法は、ポリエポキシ化合物(Y)の存在下、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマー(すなわち、共重合体(X)を構成するためのモノマー)を、水性媒体(Z)中で、乳化重合することにより行われる。この方法を用いる、本実施形態の上記製造方法によれば、生成した共重合体(X)の粒子中にポリエポキシ化合物(Y)が均一に分散した水性樹脂エマルジョン(α)が得られる、と考えられる。ここで、「均一に存在している」とは、必ずしも、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)とが相溶している必要はなく、共重合体(X)粒子の中心側及び表面側のいずれにおいても、ポリエポキシ化合物(Y)のドメインが偏りなく存在していればよい。具体的な乳化重合の方法としては、モノマーを含む各成分を一括して仕込む方法、各成分を連続供給しながら重合する方法などを用いることができる。重合反応中は攪拌することが好ましい。
水性樹脂エマルジョン(α)の製造に用いる原料全体に占める、各原料の含有率は、水性樹脂エマルジョン(α)に占める、原料に由来する構造単位または原料に対応する化合物の含有率と同じである。
前記重合は、任意に選択される温度、例えば、30〜90℃の温度で行うことが好ましく、40〜80℃の温度で行うことがより好ましく、40〜70℃の温度で行うことがさらに好ましい。モノマーに含まれるカルボキシ基が、ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基と反応することを抑制するためである。
乳化重合に使用する乳化剤は、任意に選択でき、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの乳化剤として好ましいのは、アルキルベンゼンスルホン酸塩であり、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いることがより好ましい。
乳化重合においては、重合開始剤を使用することが好ましい。重合開始剤としては、例えば、過酸化物を用いることが好ましい。重合開始剤として用いられる過酸化物として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素等が挙げられる。また、過酸化物と還元剤との併用によるレドックス系開始剤を使用することもできる。還元剤としては、ナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド、アスコルビン酸、亜硫酸塩、酒石酸またはその塩等が挙げられる。また、必要に応じてアルコール、メルカプタン類を連鎖移動剤として用いてもよい。
<1−1−5.水性樹脂エマルジョン(α)の特性>
[水性樹脂エマルジョン(α)のpH]
水性樹脂エマルジョン(α)のpHは、2〜10であることが好ましく、5〜9であることがより好ましい。pHがこの範囲であると、水性樹脂エマルジョン(α)の機械的安定性、化学的安定性を向上させることができる。pHは、ガラス電極を標準電極とした水素イオン濃度指示計によるpHメーターを用いて、液温25℃において測定した値である。例えば、乳化重合中または乳化重合終了後に、水性樹脂エマルジョン(α)に塩基性物質を加えることにより、pHを調整することができる。pHの調整に使用される塩基性物質の例としては、アンモニア、トリエチルアミン、エタノールアミン、苛性ソーダ等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分濃度]
水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分濃度は、10〜65質量%であることが好ましく、15〜60質量%であることがより好ましく、20〜55質量%であることがより好ましい。前記濃度は、30〜50質量%、あるいは35〜45質量%であってもよい。ただし、後述する硬化剤(β)等との混合工程、あるいは水性樹脂組成物の塗工工程における作業性を考慮して、水性樹脂エマルジョン(α)における不揮発分濃度は、水性媒体(Y)の添加量を調整することで、適宜調節可能である。
なお、ここで不揮発分濃度は、直径5cmのアルミ皿に、水性樹脂エマルジョン(α)を1g秤量し、大気圧、乾燥器内で、空気を循環させながら105℃で1時間乾燥させた後に得られる残分の質量の、乾燥前の水性樹脂エマルジョン(α)の質量に対する、割合(質量%)である。
[水性樹脂エマルジョン(α)の粘度]
本実施形態において水性樹脂エマルジョン(α)の粘度は、23℃で測定される。水性樹脂エマルジョン(α)の粘度の測定は、B型粘度計を用いて行われ、回転数60rpmで、水性樹脂エマルジョンの粘度に応じたロータを選択して測定された値である。例えば、水性樹脂エマルジョン(α)の粘度が数mPa・s〜数百mPa・s程度である場合は、ロータNo.1を用いて測定する。粘度は、例えば、0.1〜300mPa・sであってもよく、1〜100mPa・sであってもよく、3〜50mPa・sであってもよく、5〜25mPa・sであってもよい。
[共重合体(X)のガラス転移点]
共重合体(X)のガラス転移点Tgは、共重合体(X)の合成に用いた各モノマーのホモポリマーのガラス転移点に基づいて算出される。共重合体(X)のガラス転移点Tgの具体的な算出方法は、原料として用いる単量体M(i=1,2,3...,)のホモポリマーのガラス転移点Tgと、全単量体中の単量体iの質量分率X(ΣX(全単量体)=1)とから、下記式(1)によって算出される。式(1)において、Tg及びTgは、いずれも絶対温度(K)の値で計算する。
1/Tg=Σ(X/Tg)…(1)
共重合体(X)のガラス転移点Tgは、−30℃(243K)以上であることが好ましい。塗膜の強度が向上するためである。この観点から、共重合体(X)のガラス転移点Tgは−10℃(263K)以上であることがより好ましく。0℃(273K)以上であることがさらに好ましい。このような範囲の場合、硬化後の塗膜の強度が向上するためである。共重合体(X)のガラス転移点Tgは、5℃以上、あるいは10℃以上であってもよい。共重合体(X)のガラス転移点Tgは、100℃(373K)以下であることが好ましく、80℃(353K)以下であることがより好ましい。塗膜の基材への密着性が向上するためである。この観点から、共重合体(X)のガラス転移点Tgは、60℃(333K)以下であることがさらに好ましく、50℃(323K)以下であることが特に好ましい。このような範囲の場合、硬化後の塗膜の柔軟性を向上させることができるためである。共重合体(X)のガラス転移点Tgは、40℃以下、あるいは30℃以下であってもよい。
[水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基含有率]
水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率は、0.50×10−4mol/g以上であり、3.0×10−4mol/g以上であることが好ましく、5.0×10−4mol/g以上であることがより好ましい。硬化後の塗膜の耐水性、防錆性、基材への密着力を高めることができるためである。水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率は、1.0×10−4mol/g以上、あるいは6.0×10−4mol/g以上であってもよい。
水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率は、50×10−4mol/g以下であることが好ましく、30×10−4mol/g以下であることがより好ましく、20×10−4mol/g以下であることがさらに好ましい。水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率は、15×10−4mol/g以下、あるいは10×10−4mol/g以下であってもよい。
水性樹脂エマルジョン中(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率REP[mol/g]は、次のように求められた値である。水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分濃度をC[質量%]、水性樹脂エマルジョン(α)1gあたりに含まれるエポキシ基の量N[mol/g]とすると、エポキシ基の含有率REPは、式(2)のように表される。Nの求め方は、実施例において後述する通りである。
EP=N/(C/100)…(2)
[水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基含有率]
水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上であり、0.50×10−4mol/g以上であることが好ましく、1.0×10−4mol/g以上であることがより好ましい。重合中及び重合後の水性樹脂エマルジョン(α)の保管の際に、共重合体(X)の凝集を抑制することができるためである。
水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、10×10−4mol/g以下であることが好ましく、5.0×10−4mol/g以下であることがより好ましい。3.0×10−4mol/g以下や、2.5×10−4mol/g以下や、2.0×10−4mol/g以下であってもよい。
ここで上記カルボキシ基とは、−COOHだけでなく、水素イオン以外の陽イオンと−COOとが結合した構造も含む。水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基の含有量とは、下記の式で示すように、原料中のカルボキシ基の含有量から、原料中のカルボキシ基と反応する官能基の、重合前後での減少量を引いた値から求められる。前記原料とは、水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分のことを指す。また、カルボキシ基と反応する官能基とは、本発明においては、エポキシ基であり、ヒドロキシ基はカルボキシ基と反応する官能基とは考えない。
以下、水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基の含有率RCX[mol/g]の求め方を、詳しく説明する。原料(開始剤、溶媒、その他添加剤等も含む)中のカルボキシ基の総量をN[mol/g]とし、原料(開始剤、溶媒、その他添加剤等も含む)中のエポキシ基の総量をN[mol/g]とし、水性樹脂エマルジョン(α)1gあたりに含まれるエポキシ基の量をN[mol/g]とする。水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分濃度を、C[質量%]とする。この時、カルボキシ基の含有率RCXは、式(3)のように表される。N及びNの求め方の例は、実施例において後述する。Nは計算によって得ることができる。
CX={N−(N−N)}/(C/100)…(3)
<1−2.硬化剤(β)>
硬化剤(β)は、エポキシ基に対する反応性を有する官能基を有する。硬化剤(β)は、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基からなる群より選択される少なくとも1つを有する化合物であることが好ましい。アミノ基を有する硬化剤(β)としては、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、第三級アミンが挙げられる。脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンやこれらの変性品等が挙げられる。脂環族ポリアミンとしては、例えば、イソホロンジアミン、メンタンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ジアミノジシクロヘキシルメタンやこれらの変性品等が挙げられる。芳香族ポリアミンとしては、例えば、m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホンやこれらの変性品等が挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、ダイマー酸等のジカルボン酸と先のポリアミンとの縮合品が挙げられる。第三級アミンとしては、例えば、ジメチルベンジルアミン、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール等の第三級アミノ基含有化合物やこれらの変性品や、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール化合物やこれらの変性品等が挙げられる。その他ポリアミンとしては、ジシアンジミド、アジピン酸ジヒドラジッド等が挙げられる。カルボキシ基を有する硬化剤(β)としては分子内に2個以上のカルボキシ基を有する化合物が好ましい。例えば、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸が挙げられる。メルカプト基を有する硬化剤(β)としては、例えば、チオグリコール酸と多価アルコールとの縮合物やポリサルファイド等が挙げられる。これらの硬化剤は1種または2種以上と組み合わせてもよい。好ましくはポリアミン系硬化剤である。
なお、市販の硬化剤の例としては、Epi−cure(エピ−キュア)8535、8536、8537、8290および8292;Anquamine(アンクアミン)401;Casamid(カサミド)360および362;Epilink(エピリンク)381、DP660、HZ350、92−113および92−116;Beckopox(ベコポックス)EH659W、EH623W、VEH2133W;アデカハードナーEH−8051;フジキュアーFXI−919;トーマイドTXH−674−BおよびTXS−53−C;Epotuf(エポタフ)37−680および37−681;リカシッドBTW;ならびにカレンズMT BD−1が挙げられる。
硬化剤(β)に含まれる、エポキシ基に対する反応性を有する官能基の含有量は、ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基の量に対して0.01当量以上であることが好ましく、0.1当量以上であることがより好ましい。硬化後の水性樹脂組成物の防錆性及び金属材料への密着性が向上するためである。
硬化剤(β)に含まれる、エポキシ基に対する反応性を有する官能基の含有量は、ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基の量に対して1.5当量以下であることが好ましく、1.0当量以下であることがより好ましい。塗膜の強度が向上するためである。0.8当量以下、または0.5当量以下であってもよい。
<1−3.その他の成分>
本実施形態にかかる水性樹脂組成物は、顔料を含んでもよい。顔料としては例えば酸化チタン、タルク、硫酸バリウム、カーボンブラック、ベンガラ、炭酸カルシウム、酸化珪素、タルク、マイカ、カオリン、クレー、フェライト、珪砂等が挙げられる。顔料は、水性樹脂組成物中に0.1〜50質量%含まれることが好ましく、1〜40質量%含まれることがより好ましい。塗膜の隠蔽性を向上させるためである。
水性樹脂組成物は、充填剤、有機質または無機質の中空バルーン、分散剤(例えば、アミノアルコール、ポリカルボキシラート等)、界面活性剤、カップリング剤(例えばシランカップリング剤等)、脱泡剤、防腐剤(例えば、殺生物剤、殺カビ剤、殺真菌剤、殺藻剤、及びこれらの組み合わせ等)、流動剤、レベリング剤、中和剤(例えば、水酸化物、アミン、アンモニア、炭酸塩等)等の添加剤を含んでもよい。
カップリング剤としてはシランカップリング剤を用いることが好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシシラン化合物が挙げられる。具体的な例としては、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシ)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤の添加量は、水性樹脂エマルジョン100質量部に対して0.1〜5質量部であることが好ましく、0.3〜3質量部であることがより好ましい。硬化後の水性樹脂組成物の防錆性及び金属材料への密着性が向上するためである。
<2.塗膜の形成方法>
本実施形態の水性樹脂エマルジョン(α)を用いた塗膜の形成方法の例について説明する。塗膜の形成方法は、水性樹脂エマルジョン(α)、硬化剤(β)、及び必要に応じて上記のその他の成分を混合して、水性樹脂組成物を得る混合工程と、水性樹脂組成物を被塗物に塗布する塗布工程と、塗布された塗膜を硬化させる硬化工程とを含む。
混合工程は、水性樹脂エマルジョン(α)と硬化剤(β)と必要に応じてその他の成分とを混合し、攪拌することで、含有する各成分が十分に分散した水性樹脂組成物を得る。攪拌は、例えば、ロボミクス(プライミクス株式会社製)により行うことができる。各成分を十分に分散させるため、攪拌は5分以上行うことが好ましい。また、樹脂成分が硬化することを抑制するため、攪拌は1時間以内で行うことが好ましい。
塗布工程は、水性樹脂組成物を被塗物に塗布する。被塗物は例えば金属材料が挙げられる。被塗物に、プライマー、下塗り等の表面処理を予め施していてもよい。塗布する方法としては、刷毛、ローラー等を用いる方法が挙げられるがこれに限られない。また、塗布工程が完了する前に樹脂成分が硬化することを抑制するために、塗布工程は、混合工程の終了後1時間以内に行うことが好ましい。
硬化工程では、水性樹脂組成物が塗布された被塗物を、乾燥し、養生することで、水性樹脂組成物に含まれる樹脂成分を硬化させる。養生する時間は、雰囲気の温度によって異なる。例えば、20℃では5時間以上であることが好ましいが、40℃では1時間以上であることが好ましく、60℃では5分以上であることが好ましい。
<3.本発明の適用分野>
本発明の水性樹脂エマルジョン(α)及び水性樹脂組成物は、様々な分野で有用であり、特に金属用塗料の分野で有用である。被塗装物、すなわち塗装される物品には、本発明の水性樹脂エマルジョン(α)及び/又は水性樹脂組成物を用いた塗料から得られる塗膜の他に、必要に応じて下塗り層、上塗り層等が、設けられてもよい。本発明の水性樹脂エマルジョン(α)及び/又は水性樹脂組成物を含む塗料を適用する物品、すなわち塗装される対象物は、任意に選択できる。例えば、様々な家庭用品、遊園地や公園の遊具、冷蔵庫等の家電製品、スポーツ用品、建築物(インテリア及びエクステリア)、輸送機械や工作機械を含む様々な工業用品やその部品、自動車のボディー及びシャシー、鉄道車両の車体及び床下機器、船舶、海上コンテナ、航空機等が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、下記の実施例が本発明の全てを制限するものではなく、本記載の内容を逸脱しない範囲で実施したものは、全て本発明の技術範囲に含まれる。
<1.水性樹脂エマルジョン(α)の合成>
<1−1.実施例1〜10、及び比較例1〜4>
冷却管、温度計、攪拌機、滴下ロートを有するセパラブルフラスコに、イオン交換水158質量部を仕込み、60℃に昇温した。セパラブルフラスコの内容物に窒素ガスを吹き込み、脱酸素した。ここにメタクリル酸メチル(A−1)216質量部、アクリル酸2エチルヘキシル(A−2)115質量部、メタクリル酸(B−1)5質量部、水添ビスフェノールA型エポキシ(Y−1)59質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5質量部、及びイオン交換水356質量部からなるモノマー乳化物を、3時間かけて滴下した。同時に酸化剤として過硫酸カリウム1.2質量部をイオン交換水41質量部に溶解したもの、還元剤として亜硫酸水素ナトリウム0.4質量部をイオン交換水21質量部に溶解したものを、3.3時間かけて、60℃で滴下し重合した。滴下終了後、1.5時間熟成した。こののち、冷却し、アンモニア水0.8質量部を添加して水性樹脂エマルジョン(α―1)を得た。これを実施例1とする。
水性樹脂エマルジョン(α−2)〜(α―10)(実施例2〜10)及び(cα―1)〜(cα―4)(比較例1〜4)の合成については、共重合体(X)の合成に用いるモノマー、及びポリエポキシ化合物(Y)の種類及び使用量(質量部)を、表1−1〜表1−4の通りとした。その他の成分の添加量及び作製方法については、水性樹脂エマルジョン(α−1)と同様とした。なお、比較例2及び比較例3(cα−3)は、重合体が分散せずに凝集した。
Figure 2020100790

Figure 2020100790

Figure 2020100790

Figure 2020100790
<1−2>比較例5
ポリエポキシ化合物(Y)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の配合で、下記方法で、共重合体(X)のエマルジョンを合成した。
ポリエチレングリコール−tert−オクチルフェニルエーテル70質量%水溶液(Triton(登録商標) X−405(ダウケミカル社製))30gと、イオン交換水67gとを均一な溶液になるまで攪拌し、界面活性剤水溶液を得た。得られた界面活性剤水溶液を、オーバーヘッドスターラーを用いて攪拌しながら、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(Y−5)(D.E.R.331(エポキシ当量187g/mol、Olin社製))129.5gを加え、エポキシ樹脂の液滴の容器の内壁への付着が見られなくなるまでさらに攪拌した。得られた混合液を、オーバーヘッドスターラーで3000rpmで20分攪拌し、エポキシ分散液を得た。得られたエポキシ分散液45.3gと、共重合体(X)のエマルジョン401.5gとを、フラスコに入れて、60℃で2時間攪拌し、水性樹脂エマルジョン(cα−5)を得た。得られた水性樹脂エマルジョン(cα−5)における、共重合体(X)とエポキシ樹脂との質量比は、85.0:15.0と算出できる。
比較例5の水性樹脂エマルジョン(cα−5)の製造に用いた各成分の質量部数は、表2−1と表2−2に示した通りである。これら値は、共重合体(X)のためのモノマーの合計使用量を実施例1と揃えて336質量部とした、換算値である。
<2.水性樹脂エマルジョン(α)の評価>
水性樹脂エマルジョン(α−1)〜(α−10)及び(cα−1)〜(cα−5)について以下のような評価をした。なお、以下の説明において、水性樹脂エマルジョン(α−1)〜(α−10)及び(cα−1)〜(cα−5)を総称する場合、水性樹脂エマルジョン(α)と記載する場合がある。
<2−1.pH>
pHメーター(東亜ディーケーケー株式会社製 ガラス電極式水素イオン濃度指示計HM−30G)を用いて測定した。
<2−2.不揮発分濃度>
直径5cmのアルミ皿に、水性樹脂エマルジョン(α)を1g秤量し、大気圧、乾燥器内で、空気を循環させながら105℃で1時間乾燥させた後に得られる残分の質量の、乾燥前の水性樹脂エマルジョン(α)の質量に対する、割合(質量%)を求めた。
<2−3.粘度>
水性樹脂エマルジョン(α)の粘度を以下の条件及び装置で測定した。
温度:23℃
測定機器:B型粘度計
ロータ:No.1
回転数:60rpm
<2−4.ガラス転移点>
共重合体(X)のガラス転移点Tgは、上記の式(1)によって算出した値である。
<2−5.分散安定性>
水性樹脂エマルジョン(α)の状態を目視にて観察し、下記の基準により評価した。
○(可):凝集、沈殿、分離、及びゲル化のいずれも見られなかった。
×(不可):凝集、沈殿、分離、及びゲル化のうち少なくともいずれかが見られた。
<2−6.高温安定性>
次の通り水性樹脂エマルジョン(α)の高温安定性を評価した。まず、70mlのガラス瓶に水性樹脂エマルジョン(α)を投入して密栓し、60℃で7日間静置した。その後、ガラス瓶中の水性樹脂エマルジョン(α)の状態を目視にて観察し、下記の基準により評価した。
○(可):凝集、増粘、沈殿、分離、及びゲル化のいずれも見られなかった。
×(不可):凝集、増粘、沈殿、分離、及びゲル化のうち少なくともいずれかが見られた。
<2−7.エポキシ基の残存率>
水性樹脂エマルジョン(α)のエポキシ基の残存率は、合成後の水性樹脂エマルジョン(α)に含まれるエポキシ基の量N[mol/g]の、水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分(原料、開始剤、溶媒、その他添加剤等も含む)に含まれるエポキシ基の総量N[mol/g]に対する割合である。
合成後の水性樹脂エマルジョン(α)のエポキシ基の量N[mol/g]の測定は、水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分(原料)に含まれるエポキシ基の総量に対して、過剰の塩化水素を加えてエポキシ基と反応させた。次に、未反応の塩化水素を水酸化カリウムで滴定することで、残った塩化水素の量を確認した。なお、このとき水性樹脂エマルジョン(α)中に含まれるカルボン酸をはじめとする酸性成分との反応により、水酸化カリウムが消費される。このため、予め塩化水素を用いない空測定によって酸性成分の量を滴定し、本測定の結果を補正した。具体的な測定手順は以下の(i)〜(iii)の通りである。
(i)空測定(酸性成分量の確認)
水性樹脂エマルジョン(α)をW[g](本実施例及び比較例では5g)の量で、100mL三角フラスコに量り取り、THF25gを加えてマグネチックスターラーで撹拌し、均一な溶液とした。この溶液に指示薬として0.1質量%のクレゾールレッド水溶液を0.15mL加えた。0.1Mの水酸化カリウム/エタノール溶液で、前記溶液を攪拌しながら、滴定した。水酸化カリウム/エタノール溶液の滴下後、紫色が30秒間持続する点を当量点とした。ここで滴定に用いた水酸化カリウム/エタノール溶液の量をVKOH1[mL]とする。
(ii)本測定
水性樹脂エマルジョン(α)をW[g](本実施例及び比較例では5g)の量で、100mL三角フラスコに量り取り、THF25gを加えてマグネチックスターラーでよく撹拌し溶解させた。これに0.2Mの塩化水素/ジオキサン溶液を加え、1時間撹拌し均一な溶液とした。ここで加えられた塩化水素/ジオキサン溶液の量をVHCl[mL](本実施例及び比較例では25mL)とする。この溶液に指示薬として0.1質量%のクレゾールレッド水溶液を0.15mL加えた。0.1Mの水酸化カリウム/エタノール溶液で、溶液を攪拌しながら滴定した。水酸化カリウム/エタノール溶液の滴下後、紫色が30秒間持続する点を当量点とした。ここで滴定に用いた水酸化カリウム/エタノール溶液の量をVKOH2[mL]とする。
(i)及び(ii)で得られた各々の数値から、水性樹脂エマルジョン(α)1gあたりのエポキシ基の量N[mol/g]を、以下の式(4)によって算出した。
=(0.2×VHCl/1000−0.1×VKOH2/1000)/W+(0.1×VKOH1/1000)/W …(4)
水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分(原料)に含まれるエポキシ基の総量N[mol/g]は、各成分の質量m[質量部](i=1,2,3,・・・)と、エポキシ当量EP[g/mol]とから、以下の式(5)によって求められる。ここで水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分とは、表1−1〜表1−4に記載されているすべての成分を意味する。
=Σ(m/EP)/Σm…(5)
なお、メタクリル酸メチル、イオン交換水等のエポキシ基を含まない化合物については、1/EP=0となる。
このように求められたエポキシ基の量から、水性樹脂エマルジョン(α)のエポキシ基の残存率は、100×N/N[mol%]で表される。なお、水性樹脂エマルジョン(cα―1)については、原料中のエポキシ基の総量であるN=0であるため、表1−4において、エポキシ基の残存率を「−」とした。
<2−8.不揮発分中のエポキシ基の含有率>
上記の方法で求めた、不揮発分濃度、水性樹脂エマルジョン(α)中のエポキシ基含有量N、原料中のエポキシ基の総量Nから、水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のエポキシ基の含有率REP[mol/g]を、上記で説明した式(2)に基づいて求めた。
EP=N/(C/100)…(2)
<2−9.不揮発分中のカルボキシ基の含有率>
水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分(原料)に含まれるカルボキシ基の総量N[mol/g]は、各成分の質量m[質量部](i=1,2,3,・・・)と、カルボキシ当量CX[g/mol]とから、以下の式(6)によって求められる。ここで水性樹脂エマルジョン(α)の合成に用いた成分とは、表1−1〜表1−4に水性樹脂エマルジョン(α)の原料として記載されているすべての成分を意味する。
=Σ(m/CX)/Σm…(6)
ここで求めたNから、水性樹脂エマルジョン(α)の不揮発分中のカルボキシ基の含有率RCX[mol/g]を、上記で説明した式(3)に基づいて求めた。
CX={N−(N−N)}/(C/100)…(3)
<3.実施例101〜114及び比較例101〜104(水性樹脂組成物の作製)>
各実施例及び比較例において、表2−1及び表2−2に示される水性樹脂エマルジョン(α)100質量部に、イオン交換水60質量部、表2−1及び表2−2に示される種類の硬化剤(β)をこれら表に示される量(質量部)で添加して10分撹拌し、水性樹脂組成物を作製した。なお、表2−1及び表2−2において、「アミン当量」、「カルボキシ当量」、「メルカプト当量」とは、それぞれ、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基1mol当たりの質量(g)を意味する。また、各硬化剤の「エポキシ基に対する当量」は、水性樹脂エマルジョン(α)に含まれる、原料基準のエポキシ基の量に対する、硬化剤(β)に含まれる官能基のモル比を示す数値である。
Figure 2020100790
Figure 2020100790
<4.塗膜の評価>
<4−1.耐水膨潤率>
実施例101〜114及び比較例101〜104において得られた水性樹脂組成物を、水平に置いた90mm×190mmの長方形のポリエチレンフィルム上の全体に行き渡るように、流涎した。これを23℃で72時間乾燥した後、50℃で24時間養生することで塗膜を作製した。この塗膜を平板から剥離し、剥離された塗膜を10mm×10mmに切り出した。切り出した塗膜を秤量した後、23℃で24時間、イオン交換水に浸漬した。塗膜をイオン交換水から取り出し、その直後の塗膜を秤量し、これを乾燥前の塗膜の質量とした。その後、塗膜を105℃で3時間乾燥させて再度塗膜を秤量し、これを乾燥後の塗膜の質量とした。乾燥前の塗膜の質量と乾燥後の塗膜の質量から、下記式(7)で求められる値を耐水膨潤率とした。
{(乾燥前の塗膜の質量−乾燥後の塗膜の質量)/乾燥後の塗膜の質量}×100 …(7)
<4−2.防錆性>
実施例101〜114及び比較例101〜104で作製された水性樹脂組成物を、冷間圧延鋼板(以下、「基材」とする)に刷毛を用いて目付量50g/mとなるよう塗装し、60℃の恒温槽内で10分間乾燥させ基材表面に塗膜を形成させた。
30mm×45mmの長方形(本評価において、この長方形を試験領域とする)の対角線をなすように、2本の交差する直線からなる(すなわちX字状の)切れ込みを塗膜に形成させ、試験体とした。切れ込みは、カッターナイフを用いて、基材まで達するように形成させた。切れ込みが形成された試験体に対して、JIS Z−2371(2000)に基づいて中性塩水噴霧試験(4.2.1項)を行った。中性塩水噴霧試験後の試験体における、試験領域中の塗膜の膨れの占める面積[面積%]、膨れの大きさ[mm]、及び切れ込みからの流れ錆のサイズ[mm]を測定した。膨れの大きさは、1個の独立した膨れが占める領域において、最も長い寸法とする。また、流れ錆のサイズは、クロスカットした部分を中心とした錆の幅の最大値とする。
<4−3.金属材料に対する塗膜の密着性>
上記防錆性の評価と同様に冷間圧延鋼板の基材表面に塗膜を形成させた。JIS K−5400(1990)「8.5.2項 碁盤目テープ法」に準じ、塗膜が形成された鋼板を試験片として、塗膜を貫通するようにカッターで1mm間隔の碁盤目の切れ込み(100マス)を入れ、セロテープ(登録商標)を貼合した。1時間後にセロテープ(登録商標)を剥離して、塗膜が鋼板から剥離せずに残ったマスの数を数えることで金属材料に対する塗膜の密着性を評価した。
<4−4.塗膜の伸び―応力測定>
実施例101及び比較例104において得られた水性樹脂組成物を、水平に置いた90mm×190mmの長方形のポリエチレンフィルム上の全体に、行き渡るように流涎した。これを23℃で72時間乾燥した後、50℃で24時間養生することで、塗膜を作製した。この塗膜を平板から剥離し、剥離された塗膜を10mm×30mmの長方形に切り出し、試験片とした。この試験片の長手方向を引張方向として以下の試験を行った。試験片の厚さは、株式会社ミツトヨ製 クイックマイクロ(登録商標) MDQ−MXを用いて、3点の平均値を試験片の厚さt[mm]とした。試験片の厚さtは、表3及び表4に示した。
試験はオートグラフAG−X(島津製作所製)を用いて行った。間隔(チャック間距離)10mmとして、試験片の長手方向の両側をチャックで掴んだ。23℃、50%RH雰囲気下100mm/minの速度で、試験片を引っ張った。
実施例101にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を表3に示す。比較例104にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を表4に示す。
なおチャック間距離をL[mm]、試験片の長さの変化(試験中のチャック間の距離と、試験前のチャック間の距離との差)をΔL[mm]とすると、伸度は、100×ΔL/L[%]で算出される。試験片にかかった荷重(測定された荷重)をF[N]、試験片の幅W[mm]、試験片の厚さt[mm]とすると、試験片にかかる応力は、F/(W×t)[N/mm]で算出される。なお、上記の通りW=10mmである。
また、応力の値(N/mm)を伸度(%)の値で積分した値を応力積分値Σとして、表3及び表4に記載の値に基づいて以下のように算出した。n点目の伸度(ΔL/L[%])の値をX、応力(N/mm)をσとする。原点をX=0、σ=0とすると、原点から1点目までの応力積分値Σは(X×σ)/2となる。原点から2点目までの応力積分値Σは、Σ+{(X−X)×(σ+σ)/2}となる。したがって、原点からn点目までの応力積分値Σは、Σn−1+{(X−Xn−1)×(σ+σn−1)/2}(すなわち、Σ={(X×σ)/2)}+{(X−X)×(σ+σ)/2}+・・・+{(X−Xn−1)×(σ+σn−1)/2}となる。
この評価において、応力は単位断面積あたりにかかる荷重であり、伸度は長さの変化率である。そのため、応力積分値Σは、単位断面積、単位長さ(チャック間距離)の試料を破断に至るまで伸ばすために必要な仕事量、すなわち、破断に至るまでの塗膜のエネルギー吸収量と言える。
Figure 2020100790
Figure 2020100790
図1は、実施例101にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を示したグラフである。図2は、比較例104にかかる水性樹脂組成物から得られた塗膜の伸びと応力の関係を示したグラフである。図1及び2において、×は破断点を示す。
<5.評価結果>
表1−1〜表1−4より、実施例1〜10の水性樹脂エマルジョン(α−1)〜(α−10)は、いずれも分散安定性、及び高温安定性に優れていることがわかる。また、表2−1と表2−2より、水性樹脂エマルジョン(α−1)〜(α−10)は、適切な種類及び量で硬化剤(β)を配合することで、塗料に含めた場合、硬化後に、優れた耐水性、防錆性及び金属材料に対する密着性の高い塗膜が得られることがわかる。
ポリエポキシ化合物(Y)を含まない比較例1の水性樹脂エマルジョン(cα−1)は、架橋成分を含まない。このため、表2−1と表2−2に示される通り、耐水性、防錆性、及び金属材料に対する密着性は不十分であった。
これに対して、ポリエポキシ化合物(Y)の添加量が過剰な比較例2の水性樹脂エマルジョン(cα−2)は、重合体が分散せずに凝集した。
共重合体(X)のモノマーとしてエチレン性不飽和カルボン酸(B)を用いなかった、すなわち、共重合体(X)がエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)を有さない比較例3の水性樹脂エマルジョン(cα−3)も同様に、重合体が分散せずに凝集した。
共重合体(X)の重合の際に、エチレン性不飽和単量体(B)を過剰に用いた、すなわち共重合体(X)がエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位(b)を過剰に含む比較例4の水性樹脂エマルジョン(cα−4)では、高温安定性が不十分であった。
乳化重合が行われていない比較例5では、作製された塗膜(比較例104)の応力積分値、すなわち、破断に至るまでの塗膜のエネルギー吸収量が、小さかった。
共重合体(X)を合成した後に、共重合体(X)とポリエポキシ化合物(Y)とを混合して得られた水性樹脂エマルジョン(cα−5)を用いて塗膜を作製した場合、水性樹脂エマルジョン(α−1)に比べて、塗膜の強度が著しく低下していることが分かった。
以上のことから、本発明にかかる水性樹脂エマルジョン(α)は、高温安定性及び分散安定性に優れることが分かった。
また、本発明にかかる水性樹脂組成物を塗料に含めた場合、優れた耐水性、防錆性、及び金属材料に対する密着性の高い塗膜が得られることが分かった。
本発明によれば、高温安定性及び分散安定性に優れ、塗料に含めた場合、耐水性、防錆性及び金属材料に対する密着性の高い塗膜が得られる水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供できる。
上記課題を解決するための本発明の構成は以下のとおりである。
本発明の第一の態様は、以下の水性樹脂エマルジョンを提供する。
[1] 共重合体(X)と、エチレン性不飽和結合を有さず1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)と、水性媒体(Z)と、を含む水性樹脂エマルジョンであって、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、1〜40質量%であり、前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位と、を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位の含有率は、20〜98質量%であり、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位の含有率は、0.1〜質量%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位を含み、前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位の含有率は、30〜70質量%であり、前記水性樹脂エマルジョンは、前記水性媒体(Z)中で、共重合体(X)の構造単位となるモノマーが、前記ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、乳化重合された、エマルジョンであり、前記ポリエポキシ化合物(Y)が、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物のいずれかであり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、水性樹脂エマルジョン。
本発明の第一の態様の水性樹脂エマルジョンは、以下の特徴を好ましく含む。以下の特徴は2つ以上を組み合わせることも好ましい。
[2] [1]において、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、10×10−4mol/g以下であることが好ましい。
[3] [1]または[2]において、前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は、50×10−4mol/g以以下であることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかにおいて、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなることが好ましい。
[5] [1]〜[4]のいずれかにおいて、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシ基を有する化合物からなることが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれかにおいて、前記ポリエポキシ化合物(Y)は、前記ビスフェノール型エポキシ化合物、または前記水添ビスフェノール型エポキシ化合物であることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)のガラス転移点は−30℃以上100℃以下であることが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位、及びエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位からなる事が好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれかにおいて、前記共重合体(X)は、ベンゼン環及びエチレン性不飽和結合を有するエチレン性不飽和芳香族化合物(C)由来の構造単位(c)を含むことが好ましい。
[10] [9]において、前記エチレン性不飽和芳香族化合物(C)は、芳香族ビニル化合物であることが好ましい。
本発明の第二の態様は、以下の水性樹脂組成物を提供する。
[11] [1]〜[10]のいずれかに記載の前記水性樹脂エマルジョンである、水性樹脂エマルジョン(α)と、エポキシ基に対する反応性を有する官能基を有する硬化剤(β)とを含み、前記硬化剤(β)に含まれる前記官能基の含有量は、前記ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基の量に対して、0.01当量以上1.0当量以下である、水性樹脂組成物。
本発明の第二の態様の水性樹脂組成物は、以下の特徴を好ましく含む。
[12] [11]において、前記硬化剤(β)は、アミン基、カルボキシ基、及びメルカプト基からなる群より選択される少なくとも1つを有することが好ましい。
本発明の第三の態様は、以下の水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供する。
[13] エチレン性不飽和結合を有さず、かつ1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマーを、水性媒体(Z)中で、乳化重合して、水性樹脂エマルジョンを得る工程を含む、水性樹脂エマルジョンの製造方法であって、
前記水性樹脂エマルジョンにおいて、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の添加量は、1〜40質量%であり、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)の添加量は、20〜98質量%であり、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)の添加量は0.1〜質量%であり、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)を含み、前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)の添加量は、30〜70質量%であり、前記ポリエポキシ化合物(Y)が、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物のいずれかであり、前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、水性樹脂エマルジョンの製造方法。
本発明の第三の態様の水性樹脂エマルジョンの製造方法は、以下の特徴を好ましく含む。
[14] 前記水性樹脂エマルジョンにおいて、前記乳化重合は30〜90℃で行われることが好ましい。
本発明の第四の態様は、ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマーを、水性媒体(Z)中で、乳化重合する、工程を含み、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する(メタ)アクリル酸エステル(A)の添加量は20〜98質量%であり、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するエチレン性不飽和カルボン酸(B)の添加量は0.1〜10質量%であり、
前記モノマーとポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対するポリエポキシ化合物(Y)の添加量は、1〜40質量%である、水性樹脂エマルジョンの製造方法を提供する。

Claims (14)

  1. 共重合体(X)と、エチレン性不飽和結合を有さず1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)と、水性媒体(Z)と、を含む水性樹脂エマルジョンであって、
    前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の含有率は、1〜40質量%であり、
    前記共重合体(X)は、
    (メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位と、
    エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位と、を含み、
    前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位の含有率は、20〜98質量%であり、
    前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位の含有率は、0.1〜10質量%であり、
    前記(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位を含み、
    前記共重合体(X)と前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)由来の構造単位の含有率は、15〜98質量%であり、
    前記水性樹脂エマルジョンは、前記水性媒体(Z)中で、共重合体(X)の構造単位となるモノマーが、前記ポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、乳化重合された、エマルジョンであり、
    前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、
    前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、
    水性樹脂エマルジョン。
  2. 前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、10×10−4mol/g以下である請求項1に記載の水性樹脂エマルジョン。
  3. 前記水性樹脂エマルジョンの不揮発分中のエポキシ基の含有率は、50×10−4mol/g以下である請求項1または2に記載の水性樹脂エマルジョン。
  4. 前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  5. 前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)は、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシ基を有する化合物からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  6. 前記ポリエポキシ化合物(Y)は、ビスフェノール型エポキシ化合物、水添ビスフェノール型エポキシ化合物、ジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、テトラグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、トリグリシジルエステル、及びテトラグリシジルエステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  7. 前記共重合体(X)のガラス転移点は−30℃以上100℃以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  8. 前記共重合体(X)は、(メタ)アクリル酸エステル(A)由来の構造単位、及びエチレン性不飽和カルボン酸(B)由来の構造単位からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  9. 前記共重合体(X)は、ベンゼン環及びエチレン性不飽和結合を有するエチレン性不飽和芳香族化合物(C)由来の構造単位(c)を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水性樹脂エマルジョン。
  10. 前記エチレン性不飽和芳香族化合物(C)は、芳香族ビニル化合物である、請求項9に記載の水性樹脂エマルジョン。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の前記水性樹脂エマルジョンである、水性樹脂エマルジョン(α)と、エポキシ基に対する反応性を有する官能基を有する硬化剤(β)とを含み、前記硬化剤(β)に含まれる前記官能基の含有量は、前記ポリエポキシ化合物(Y)に含まれるエポキシ基の量に対して、0.01当量以上1.0当量以下である、水性樹脂組成物。
  12. 前記硬化剤(β)は、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基からなる群より選択される少なくとも1つを有する化合物である、請求項11に記載の水性樹脂組成物。
  13. エチレン性不飽和結合を有さず、かつ1分子中に2個以上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物(Y)の存在下で、(メタ)アクリル酸エステル(A)と、エチレン性不飽和カルボン酸(B)とを含むモノマーを、水性媒体(Z)中で、乳化重合して、水性樹脂エマルジョンを得る工程を含む、水性樹脂エマルジョンの製造方法であって、
    前記水性樹脂エマルジョンにおいて、
    前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記ポリエポキシ化合物(Y)の添加量は、1〜40質量%であり、
    前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記(メタ)アクリル酸エステル(A)の添加量は、20〜98質量%であり、
    前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記エチレン性不飽和カルボン酸(B)の添加量は0.1〜10質量%であり、
    前記(メタ)アクリル酸エステル(A)は、アルコール由来の部分の炭素原子数が2以下である親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)を含み、
    前記モノマーと前記ポリエポキシ化合物(Y)との合計量に対する、前記親水性(メタ)アクリル酸エステル(A1)の添加量は、15〜98質量%であり、
    前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のエポキシ基の含有率は0.50×10−4mol/g以上であり、
    前記水性樹脂エマルジョンの、不揮発分中のカルボキシ基の含有率は、0.10×10−4mol/g以上である、
    水性樹脂エマルジョンの製造方法。
  14. 前記水性樹脂エマルジョンにおいて、前記乳化重合は30〜90℃で行われる、請求項13に記載の水性樹脂エマルジョンの製造方法。
JP2020555672A 2018-11-13 2019-11-11 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物 Active JP6937942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212769 2018-11-13
JP2018212769 2018-11-13
PCT/JP2019/044059 WO2020100790A1 (ja) 2018-11-13 2019-11-11 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100790A1 true JPWO2020100790A1 (ja) 2021-09-02
JP6937942B2 JP6937942B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=70731464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555672A Active JP6937942B2 (ja) 2018-11-13 2019-11-11 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6937942B2 (ja)
KR (1) KR20210091114A (ja)
CN (1) CN112703207B (ja)
TW (1) TW202028283A (ja)
WO (1) WO2020100790A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021229909A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18
JPWO2022145227A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JPWO2022145228A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
WO2022255272A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 昭和電工株式会社 水性樹脂組成物、塗膜、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット
CN116790171B (zh) * 2023-06-27 2024-04-09 福建省三棵树新材料有限公司 一种一遍涂渗透成膜双性底面合一仿石漆通用背景漆及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106586A (ja) * 1973-02-08 1974-10-09
JPH02251502A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Kansai Paint Co Ltd 架橋剤含有乳化重合体エマルジョンの製造方法
JPH08188605A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂分散体の製造法
JPH08231616A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性水性樹脂組成物
JPH09169832A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂分散体組成物
JPH09194686A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
WO1997036936A1 (fr) * 1996-04-02 1997-10-09 Nippon Paint Co., Ltd. Composition de resine hydrodispersable a reticulation spontanee
JPH09286841A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性の樹脂組成物
JPH11286504A (ja) * 1998-01-28 1999-10-19 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp エポキシ―アクリルハイブリッドエマルションの製造法
JP2000230141A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd チッピング塗料用水性樹脂組成物
JP2000230146A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 制振塗料用水性樹脂組成物
JP2001323131A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 可逆性感熱記録表示媒体、有機低分子/高分子複合型記録表示層及びその製法、並びにそれに用いられるエポキシ含有樹脂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145211A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性分散体の製造方法
JP2671049B2 (ja) * 1989-12-06 1997-10-29 三井東圧化学株式会社 二液型アクリルエマルション系接着剤
JP3343273B2 (ja) * 1993-02-26 2002-11-11 日立化成工業株式会社 水性樹脂組成物及び塗料
JPH08176215A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 常温硬化性の水性樹脂組成物
JP2005002353A (ja) 2004-09-17 2005-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性樹脂組成物
JP5333152B2 (ja) 2009-10-26 2013-11-06 東亞合成株式会社 厚塗り用塗料組成物
JP5443526B2 (ja) 2011-03-01 2014-03-19 ローム アンド ハース カンパニー エポキシ樹脂吸収ポリマー粒子
CN104470961B (zh) * 2012-07-12 2016-11-09 昭和电工株式会社 共聚物、单体组合物、树脂溶液及树脂膜
CN103819984B (zh) * 2013-01-09 2018-05-11 苏州Ppg包装涂料有限公司 包装涂料组合物
RU2732517C2 (ru) 2015-12-22 2020-09-18 Дау Глоубл Текнолоджиз, Ллк Акриловые/эпоксидные гибридные материалы для применения в ламинирующих адгезивах

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106586A (ja) * 1973-02-08 1974-10-09
JPH02251502A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Kansai Paint Co Ltd 架橋剤含有乳化重合体エマルジョンの製造方法
JPH08231616A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性水性樹脂組成物
JPH08188605A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂分散体の製造法
JPH09169832A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂分散体組成物
JPH09194686A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂組成物
WO1997036936A1 (fr) * 1996-04-02 1997-10-09 Nippon Paint Co., Ltd. Composition de resine hydrodispersable a reticulation spontanee
JPH09286841A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性の樹脂組成物
JPH11286504A (ja) * 1998-01-28 1999-10-19 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp エポキシ―アクリルハイブリッドエマルションの製造法
JP2000230141A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd チッピング塗料用水性樹脂組成物
JP2000230146A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 制振塗料用水性樹脂組成物
JP2001323131A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 可逆性感熱記録表示媒体、有機低分子/高分子複合型記録表示層及びその製法、並びにそれに用いられるエポキシ含有樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN112703207B (zh) 2024-03-12
JP6937942B2 (ja) 2021-09-22
WO2020100790A1 (ja) 2020-05-22
KR20210091114A (ko) 2021-07-21
CN112703207A (zh) 2021-04-23
TW202028283A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937942B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン及びその製造方法、並びに水性樹脂組成物
JP7380709B2 (ja) 水性樹脂組成物、皮膜および皮膜の形成方法
EP2495281B2 (en) Epoxy resin imbibed polymer particles
US8658742B2 (en) Epoxy resin imbibed polymer particles
EP2966135B1 (en) Anticorrosive coating composition, anticorrosive coating film, and method for preventing corrosion of base material
CN105492550B (zh) 防腐蚀涂料组合物、防腐蚀涂膜以及基材的防腐蚀方法
WO2008064115A1 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
JP4776323B2 (ja) 乳化剤組成物
KR101371222B1 (ko) 친환경 무용제형 코팅조성물과, 그를 이용한 도막
WO2022145227A1 (ja) 水性樹脂組成物、皮膜、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット、および金属の保護方法
WO2022145228A1 (ja) 水性樹脂組成物、皮膜、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット、および金属の保護方法
WO2022255272A1 (ja) 水性樹脂組成物、塗膜、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット
WO2023119850A1 (ja) 水性樹脂組成物、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット
JPS60118756A (ja) 耐熱水性被覆組成物
WO2021229909A1 (ja) 繊維処理剤、繊維処理組成物、繊維加工品および繊維処理剤の製造方法
JP2021055062A (ja) 水性被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350