JPWO2020096959A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020096959A5
JPWO2020096959A5 JP2021523353A JP2021523353A JPWO2020096959A5 JP WO2020096959 A5 JPWO2020096959 A5 JP WO2020096959A5 JP 2021523353 A JP2021523353 A JP 2021523353A JP 2021523353 A JP2021523353 A JP 2021523353A JP WO2020096959 A5 JPWO2020096959 A5 JP WO2020096959A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host cell
promoter
translation unit
polynucleotide
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021523353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506156A (ja
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2019/059661 external-priority patent/WO2020096959A1/en
Publication of JP2022506156A publication Critical patent/JP2022506156A/ja
Publication of JPWO2020096959A5 publication Critical patent/JPWO2020096959A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (24)

  1. 宿主細胞染色体を含む原核宿主細胞中で、2つの鎖を含むポリペプチドを産生する方法であって、
    (a)宿主細胞を、前記ポリペプチドの前記2つの鎖の発現に適した条件下の培養培地中で、前記ポリペプチドの前記2つの鎖を発現するように培養し、それによって、発現すると、前記2つの鎖は折り畳まれ、組み立てられて、前記宿主細胞中で生物学的に活性なポリペプチドを形成することであって、
    前記宿主細胞が、
    (1)前記ポリペプチドの第1の鎖をコードする第1の翻訳単位を含む第1のポリヌクレオチド、
    (2)前記ポリペプチドの第2の鎖をコードする第2の翻訳単位を含む第2のポリヌクレオチド(ここで、前記第1および第2のポリヌクレオチドは、1つ以上の染色体外ポリヌクレオチドの一部である)、および
    (3)ペプチジル-プロリルイソメラーゼおよびタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼからなる群から選択されるシャペロンタンパク質をコードする第3の翻訳単位を含む第3のポリヌクレオチドであって、前記第3の翻訳単位が前記宿主細胞染色体の一部であり、かつ前記宿主細胞染色体に対して天然であり、前記第3の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれかシャペロンタンパク質の染色体過剰発現をもたらす前記第3の翻訳単位の転写を駆動するプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第3の翻訳単位と前記プロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第3のポリヌクレオチド
    を含む、形成すること、ならびに
    (b)前記宿主細胞から前記生物学的に活性なポリペプチドを回収すること
    を含む、方法。
  2. 宿主細胞染色体を含む原核宿主細胞中で、2つの鎖を含むポリペプチドを産生する方法であって、
    (a)宿主細胞を、前記ポリペプチドの前記2つの鎖の発現に適した条件下の培養培地中で、前記ポリペプチドの前記2つの鎖を発現するように培養し、それによって、発現すると、前記2つの鎖は折り畳まれ、組み立てられて、前記宿主細胞中で生物学的に活性なポリペプチドを形成することであって、
    前記宿主細胞が、
    (1)前記ポリペプチドの第1の鎖をコードする第1の翻訳単位を含む第1のポリヌクレオチド、
    (2)前記ポリペプチドの第2の鎖をコードする第2の翻訳単位を含む第2のポリヌクレオチド(ここで、前記第1および第2のポリヌクレオチドは、1つ以上の染色体外ポリヌクレオチドの一部である)、
    (3)タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼをコードする第3の翻訳単位を含む第3のポリヌクレオチドであって、前記第3の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、かつ前記宿主細胞染色体に対して天然であり、前記第3の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれかシャペロンタンパク質の染色体過剰発現をもたらす前記第3の翻訳単位の転写を駆動する第1のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第3の翻訳単位と前記第1のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第3のポリヌクレオチド、および
    (4)ペプチジル-プロリルイソメラーゼをコードする第4の翻訳単位を含む第4のポリヌクレオチドであって、前記第4の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、かつ前記宿主細胞染色体に対して天然であり、前記第4の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれかシャペロンタンパク質の染色体過剰発現をもたらす前記第4の翻訳単位の転写を駆動する第2のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第4の翻訳単位と前記第2のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第4のポリヌクレオチドを含む、
    形成すること、ならびに
    (b)前記宿主細胞から前記生物学的に活性なポリペプチドを回収すること
    を含み、
    第3の翻訳単位および第4の翻訳単位の一方または両方は、宿主細胞染色体に対して天然である、方法。
  3. 前記第1および第2のプロモータが両方とも、誘導性プロモータである、請求項に記載の方法。
  4. 前記第1および第2のプロモータが両方とも、前記培養培地中のリン酸塩が枯渇したときに、それぞれ前記第3および第4の翻訳単位の転写を駆動するPhoプロモータである、請求項に記載の方法。
  5. 前記第1および第2のプロモータの一方が誘導性プロモータであり、前記第1および第2のプロモータの他方が構成的プロモータであり、特に、前記第1のプロモータが誘導性プロモータであり、前記第2のプロモータが構成的プロモータである、請求項に記載の方法。
  6. 前記第1のプロモータが、前記培養培地中のリン酸塩が枯渇したときに、前記第3の翻訳単位の転写を駆動するPhoプロモータであり、前記第2のプロモータがCP25プロモータである、請求項に記載の方法。
  7. 前記タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、大腸菌DsbCであり、前記第1のプロモータが、前記培養培地中のリン酸塩が枯渇したときに、前記第3の翻訳単位の転写を駆動するPhoプロモータであり、前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、大腸菌FkpAであり、前記第2のプロモータが、CP25プロモータである、請求項に記載の方法。
  8. 前記タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、大腸菌DsbCであり、前記第1のプロモータが、前記培養培地中のリン酸塩が枯渇したときに、前記第3の翻訳単位の転写を駆動するPhoプロモータであり、前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、大腸菌FkpAであり、前記第2のプロモータが、前記培養培地中のリン酸塩が枯渇したときに、前記第4の翻訳単位の転写を駆動するPhoプロモータである、請求項に記載の方法。
  9. 前記宿主細胞が、(5)第2のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼをコードする第5の翻訳単位を含む第5のポリヌクレオチドであって、前記第5の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、前記第5の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれ、かつ前記第5の翻訳単位の転写を駆動する第3のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第5の翻訳単位と前記第3のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第5のポリヌクレオチドをさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記第1のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、大腸菌DsbCであり、前記第1のプロモータが、前記培養培地中にイソプロピルβ-D-チオガラクトシド(IPTG)が存在する場合に、前記第3の翻訳単位の転写を駆動するIPTG誘導性プロモータであり、前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、大腸菌FkpAであり、前記第2のプロモータが、CP25プロモータであり、前記第2のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、大腸菌DsbAであり、前記第3のプロモータが、前記培養培地中にイソプロピルβ-D-チオガラクトシド(IPTG)が存在する場合に、前記第5の翻訳単位の転写を駆動するIPTG誘導性プロモータである、請求項に記載の方法。
  11. 前記宿主細胞が、(6)前記ポリペプチドの第3の鎖をコードする第6の翻訳単位を含む第6のポリヌクレオチドチドであって、前記第6のポリヌクレオチドが、前記1つ以上の染色体外ポリヌクレオチドの一部である、第6のポリヌクレオチドをさらに含み、それによって、発現すると、前記3つの鎖が折り畳まれ、組み立てられて、前記宿主細胞中で生物学的に活性なポリペプチドを形成する、請求項から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の翻訳単位が、免疫グロブリン重鎖をコードし、前記第2の翻訳単位が、免疫グロブリン軽鎖をコードし、前記第6の翻訳単位が、免疫グロブリンFc断片をコードし、前記3つの鎖が折り畳まれ、組み立てられて生物学的に活性な一価抗体を形成する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリペプチドが半抗体であり、前記第1の鎖および前記第2の鎖が、免疫グロブリン重鎖および免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 第1の抗原に結合することができる第1の半抗体と、第2の抗原に結合することができる第2の半抗体とを含む、二重特異性抗体の産生方法であって、
    前記第1の翻訳単位が、前記第1の半抗体の重鎖をコードし、前記第2の翻訳単位が、前記第1の半抗体の軽鎖をコードし、前記第1の半抗体が、少なくとも1つのノブ形成変異を含む、請求項1から10および13のいずれか一項に記載の方法に従って前記第1の半抗体を産生することと、
    前記第1の翻訳単位が、前記第2の半抗体の重鎖をコードし、前記第2の翻訳単位が、前記第2の半抗体の軽鎖をコードし、前記第2の半抗体が、少なくとも1つのホール形成変異を含む、請求項1から10および13のいずれか一項に記載の方法に従って前記第2の半抗体を産生することと、
    還元条件で、前記第1の半抗体を前記第2の半抗体と組み合わせて、前記二重特異性抗体を産生することとを含む、方法。
  15. 前記第1の抗原および前記第2の抗原が、異なる抗原である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記還元条件を達成するために還元剤を添加する工程をさらに含む、請求項14または請求項15に記載の方法。
  17. 前記還元剤が、グルタチオンである、請求項16に記載の方法。
  18. 宿主細胞染色体を含む原核宿主細胞であって、
    (1)ペプチジル-プロリルイソメラーゼをコードする第1の翻訳単位を含む第1のポリヌクレオチドであって、前記第1の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、前記第1の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれ、かつ前記第1の翻訳単位の転写を駆動する第1のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第1の翻訳単位と前記第1のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第1のポリヌクレオチド、および
    (2)タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼをコードする第2の翻訳単位を含む第2のポリヌクレオチドであって、前記第2の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、かつ前記宿主細胞染色体に対して天然であり、前記第2の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれかタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼの染色体過剰発現をもたらす前記第2の翻訳単位の転写を駆動する第2のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第2の翻訳単位と前記第2のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第2のポリヌクレオチドを含み、
    第1の翻訳単位および第2の翻訳単位の一方または両方は、宿主細胞染色体に対して天然である、原核宿主細胞。
  19. 前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、FkpAタンパク質であり、前記第1のプロモータが、CP25プロモータであり、前記タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、DsbCタンパク質であり、前記第2のプロモータが、Phoプロモータである、請求項18に記載の原核宿主細胞。
  20. 前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、FkpAタンパク質であり、前記第1のプロモータが、Phoプロモータであり、前記タンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、DsbCタンパク質であり、前記第2のプロモータが、Phoプロモータである、請求項18に記載の原核宿主細胞。
  21. 請求項18に記載の原核宿主細胞であって、
    (3)第2のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼをコードする第3の翻訳単位を含む第3のポリヌクレオチドであって、前記第3の翻訳単位は前記宿主細胞染色体の一部であり、前記第3の翻訳単位が、前記宿主細胞染色体に組み込まれ、かつ前記第3の翻訳単位の転写を駆動する第3のプロモータと作動可能な組合せにあり、前記第3の翻訳単位と前記第3のプロモータとの組合せが、前記宿主細胞染色体に対して非天然である、第3のポリヌクレオチドをさらに含む、原核宿主細胞。
  22. 前記ペプチジル-プロリルイソメラーゼが、FkpAタンパク質であり、前記第1のプロモータが、CP25プロモータであり、前記第1のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、DsbCタンパク質であり、前記第2のプロモータが、イソプロピルβ-D-チオガラクトシド(IPTG)誘導性プロモータであり、前記第2のタンパク質ジスルフィドオキシドレダクターゼが、DsbAタンパク質であり、前記第3のプロモータが、イソプロピルβ-D-チオガラクトシド(IPTG)誘導性プロモータである、請求項21に記載の原核宿主細胞。
  23. (i)lacI変異を有する株である大腸菌である、又は、
    (ii)ΔfhuA ΔphoA ilvG2096(IlvG+、Valr)Δprc spr43H1 ΔmanA lacI ΔompT ΔmenE742 degPS210A株の大腸菌である、
    請求項18から22のいずれか一項に記載の原核宿主細胞。
  24. (a)2鎖ポリペプチドの第1の鎖をコードする第1の染色体外翻訳単位を含む第1の染色体外ポリヌクレオチド、および
    (b)前記2鎖ポリペプチドの第2の鎖をコードする第2の染色体外翻訳単位を含む第2の染色体外ポリヌクレオチド
    を含む染色体外発現ベクターであって、それによって、発現すると、前記2つの鎖が折り畳まれ、組み立てられて、前記宿主細胞において生物学的に活性な2鎖ポリペプチドを形成する、染色体外発現ベクターをさらに含む、請求項18から23のいずれか一項に記載の原核宿主細胞。
JP2021523353A 2018-11-05 2019-11-04 原核宿主細胞における2鎖タンパク質の産生方法 Pending JP2022506156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862755915P 2018-11-05 2018-11-05
US62/755,915 2018-11-05
PCT/US2019/059661 WO2020096959A1 (en) 2018-11-05 2019-11-04 Methods of producing two chain proteins in prokaryotic host cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506156A JP2022506156A (ja) 2022-01-17
JPWO2020096959A5 true JPWO2020096959A5 (ja) 2022-11-11

Family

ID=69165497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523353A Pending JP2022506156A (ja) 2018-11-05 2019-11-04 原核宿主細胞における2鎖タンパク質の産生方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210261973A1 (ja)
EP (1) EP3877407A1 (ja)
JP (1) JP2022506156A (ja)
KR (1) KR20210090645A (ja)
CN (1) CN113260626A (ja)
AU (1) AU2019375413A1 (ja)
CA (1) CA3117051A1 (ja)
IL (1) IL282800A (ja)
SG (1) SG11202104104VA (ja)
TW (1) TW202031899A (ja)
WO (1) WO2020096959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230044394A (ko) * 2020-06-09 2023-04-04 아이코사백스, 인크. 바이러스 유사 입자를 제조하는 방법

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2413974A1 (fr) 1978-01-06 1979-08-03 David Bernard Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990005144A1 (en) 1988-11-11 1990-05-17 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
DK0479909T3 (da) 1989-06-29 1997-04-07 Medarex Inc Bispecifikke reagenser til AIDS-behandling
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
CA2140280A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Avi J. Ashkenazi Bispecific immunoadhesins
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE387495T1 (de) 1996-12-03 2008-03-15 Amgen Fremont Inc Vollkommen humane antikörper die egfr binden
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
PT1034298E (pt) 1997-12-05 2012-02-03 Scripps Research Inst Humanização de anticorpo murino
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
IL138608A0 (en) 1998-04-02 2001-10-31 Genentech Inc Antibody variants and fragments thereof
JP2000083670A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hsp Kenkyusho:Kk DsbA/DsbB/DsbC/DsbD発現プラスミド
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
JP2003516755A (ja) 1999-12-15 2003-05-20 ジェネンテック・インコーポレーテッド ショットガン走査、すなわち機能性タンパク質エピトープをマッピングするための組み合わせ方法
WO2002061090A2 (en) 2000-12-14 2002-08-08 Genentech, Inc. Prokaryotically produced antibodies and uses thereof
NZ530852A (en) * 2001-08-27 2006-11-30 Genentech Inc Methods and compositions for recombinantly producing functional antibodies or antibody fragments in prokaryotic and eukaryotic host cells
AU2003239966B9 (en) 2002-06-03 2010-08-26 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
SI1572744T1 (sl) 2002-12-16 2010-09-30 Genentech Inc Imunoglobulinske variante in njihove uporabe
CA2510003A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
WO2004106381A1 (en) 2003-05-31 2004-12-09 Micromet Ag Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders
ATE459374T1 (de) 2003-11-28 2010-03-15 Micromet Ag Polypeptide enthaltende zusammensetzungen
CN100537771C (zh) * 2003-12-04 2009-09-09 北京安波特基因工程技术有限公司 一种大肠杆菌周质腔分泌型表达载体
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
JP5128935B2 (ja) 2004-03-31 2013-01-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗TGF−β抗体
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
DK1737891T3 (da) 2004-04-13 2013-03-25 Hoffmann La Roche Anti-p-selectin-antistoffer
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
EP3770174A1 (en) 2005-10-11 2021-01-27 Amgen Research (Munich) GmbH Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
EP1973951A2 (en) 2005-12-02 2008-10-01 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
JP2009536527A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ジェネンテック・インコーポレーテッド 最適化されたスキャフォールドを備えた結合ポリペプチド
SI2155783T1 (sl) 2007-04-03 2013-10-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Medvrstno specifiäśna cd3-epsilon vezavna domena
KR101504485B1 (ko) 2007-05-17 2015-03-24 베링거 인겔하임 에르체파우 게엠베하 운트 코 카게 제조 규모의 재조합 단백질 제조 방법
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
GB201000591D0 (en) * 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial hoist strain
GB201000588D0 (en) * 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial host strain
ES2617777T5 (es) 2010-04-23 2022-10-13 Hoffmann La Roche Producción de proteínas heteromultiméricas
MX348738B (es) * 2011-07-13 2017-06-27 Ucb Pharma Sa Cepa huesped bacteriana que expresa dsbc recombinante.
WO2013055958A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Genentech, Inc. Improved assembly of bispecific antibodies
GB201208367D0 (en) * 2012-05-14 2012-06-27 Ucb Pharma Sa Biological product
US20150353940A1 (en) 2013-08-05 2015-12-10 Absci, Llc Vectors for use in an inducible coexpression system
WO2017106583A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Absci, Llc Cytoplasmic expression system
JP6463732B2 (ja) * 2013-04-19 2019-02-06 ストロ バイオファーマ, インコーポレイテッド 上昇したレベルの外因性シャペロンを有する細胞抽出物を用いる細菌無細胞合成系における生物活性のあるタンパク質の発現
RU2739500C2 (ru) * 2014-11-05 2020-12-25 Дженентек, Инк. Способы получения двуцепочечных белков в бактериях
CN108064308B (zh) 2014-11-05 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 细菌中产生双链蛋白的方法
TWI705976B (zh) 2014-11-10 2020-10-01 美商建南德克公司 抗介白素-33抗體及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103603B2 (ja) Ch3ドメインに基づくヘテロダイマー分子、その調製方法及び用途
Schlapschy et al. A system for concomitant overexpression of four periplasmic folding catalysts to improve secretory protein production in Escherichia coli
Choi et al. Secretory and extracellular production of recombinant proteins using Escherichia coli
Sahdev et al. Production of active eukaryotic proteins through bacterial expression systems: a review of the existing biotechnology strategies
JP2017533730A5 (ja)
WO2005089285A3 (en) Methods and constructs for expressing polypeptide multimers in eukaryotic cells using alternative splicing
EP1814912B2 (en) Process for obtaining antibodies
Schlapschy et al. Periplasmic chaperones used to enhance functional secretion of proteins in E. coli
US20190309313A1 (en) Dual Cistronic Bacterial Expression System
McElwain et al. Current trends in biopharmaceuticals production in Escherichia coli
CL2008002349A1 (es) Molecula de anticuerpo que se une a cd37 humano; molecula de adn que la codifica; vector de expresion y celula huesped; metodo para producir dicho anticuerpo; composicion farmaceutica que la comprende; método in vitro para suprimir células b que expresan cd37 en una población de células.
RU2020141422A (ru) Способы получения двуцепочечных белков в бактериях
CA2454731A1 (en) A system for antibody expression and assembly
RU2016140244A (ru) Способы и композиции для секреции гетерологичных полипептидов
Lian et al. Improving aquaporin Z expression in Escherichia coli by fusion partners and subsequent condition optimization
Giuliani et al. Recombinant production of a single-chain antibody fragment in Pseudoalteromonas haloplanktis TAC125
JPWO2020096959A5 (ja)
Behravan et al. RSM-based model to predict optimum fermentation conditions for soluble expression of the antibody fragment derived from 4D5MOC-B humanized mab in SHuffle™ T7 E. coli
US9845475B2 (en) Expression vector
JP2018500008A5 (ja)
RU2017119403A (ru) Способы получения двуцепочечных белков в бактериях
RU2742006C2 (ru) Способ продуцирования рекомбинантного белка
Eaglesham et al. Production of antibodies in SHuffle Escherichia coli strains
Davoudi et al. Cloning and expression of human IFN-γ in Leishmania tarentolae
Nazari et al. Cytoplasmic chaperones enhance soluble expression of anti-EGFR huscFv in Escherichia coli