JPWO2020091054A1 - 1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 - Google Patents

1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020091054A1
JPWO2020091054A1 JP2020554986A JP2020554986A JPWO2020091054A1 JP WO2020091054 A1 JPWO2020091054 A1 JP WO2020091054A1 JP 2020554986 A JP2020554986 A JP 2020554986A JP 2020554986 A JP2020554986 A JP 2020554986A JP WO2020091054 A1 JPWO2020091054 A1 JP WO2020091054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
protecting group
group
formula
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554986A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 鷲見
智之 小出
脩 木全
有史 高島
一直 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D. WESTERN THERAPEUTICS INSTITUTE, INC.
Original Assignee
D. WESTERN THERAPEUTICS INSTITUTE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D. WESTERN THERAPEUTICS INSTITUTE, INC. filed Critical D. WESTERN THERAPEUTICS INSTITUTE, INC.
Publication of JPWO2020091054A1 publication Critical patent/JPWO2020091054A1/ja
Priority to JP2023119631A priority Critical patent/JP2023145577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

医薬として有用なイソキノリン−6−スルホンアミド誘導体の新規製造法及びそれに用いる中間体の提供。一般式(A)(式中、R4はアミノ保護基を示す)で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。

Description

本発明は、医薬の合成中間体として有用な1,4−ジアゾカン化合物及びその利用に関する。
イソキノリン環の6位に、スルホニル基を介してジアゾカン等の窒素含有飽和複素環が結合した化合物は、強力な眼圧降下作用を有し、緑内障等の高眼圧症の治療薬として有用であることが知られている(特許文献1)。これらのイソキノリン−6−スルホンアミド誘導体のうち、次の式(I)
Figure 2020091054
で表される(R)−6−(2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イルスルホニル)イソキノリン又はその塩は、特に優れた眼圧降下作用を有し、緑内障、高眼圧症の治療薬として有用であることが知られている。当該化合物は、特許文献1に、次の反応式に従って製造できることが記載されている。
Figure 2020091054
特許第4915010号公報
しかしながら、前記特許文献1による式(I)の化合物の製造法では、イソキノリン−6−スルホニルクロリドとジアミン化合物との反応やその後の1,4−ジアゾカン形成反応における収率が低く、製造コストがかかる点や、カラムクロマトグラフィーによる精製工程が必要などの問題があり、医薬品の工業的製法としては満足できるものではなかった。
従って、本発明の課題は、新たな中間体を経由する、前記式(I)で表される化合物の新たな製造法を提供することにある。
そこで、本発明者は、前記式(I)で表される化合物の新たな製法を開発すべく検討した結果、アミノ保護基を有する新規な1,4−ジアゾカン化合物の合成に成功し、当該化合物を用いれば前記式(I)で表される化合物が高収率で製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕一般式(A)
Figure 2020091054
(式中、R2aは水素原子又はアミノ保護基を示し、R4はアミノ保護基を示す)
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。
〔2〕一般式(B)
Figure 2020091054
(式中、R2はアミノ保護基を示し、R4は水素原子又はアミノ保護基を示し、Zは0〜1の数を示す)
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物。
〔3〕式(8)
Figure 2020091054
(式中、R4はアミノ保護基を示す)
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩に、式(9)
Figure 2020091054
(式中、X2はハロゲン原子を示す)
で表されるキノリン−6−スルホニルハライド又はその塩を反応させ、次いでアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする、式(11)
Figure 2020091054
で表されるイソキノリン−6−スルホンアミド誘導体又はその塩の製造法。
〔4〕式(6)
Figure 2020091054
(式中、R2及びR4はそれぞれアミノ保護基を示す)
で表される化合物にアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィンを反応させ、次いで、必要によりアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする一般式(A)
Figure 2020091054
(式中、R2aは水素原子又はアミノ保護基を示し、R4はアミノ保護基を示す)
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩の製造法。
〔5〕式(3)
Figure 2020091054
(式中、R2はアミノ保護基を示し、R3はハロゲン原子又は置換スルホニルオキシ基を示す)
で表される化合物に4−アミノ−1−ブタノールを反応させ、次いで必要によりアミノ基を保護することを特徴とする一般式(B)
Figure 2020091054
(式中、R2はアミノ保護基を示し、R4は水素原子又はアミノ保護基を示し、Zは0〜1の数を示す)
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物の製造法。
本発明によれば、一般式(A)で表される化合物又はその塩が安価な原料から高収率で製造できる。
一般式(A)で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩は、式(11)で表されるイソキノリン−6−スルホンアミド誘導体又はその塩の製造中間体として有用である。
Figure 2020091054
式(A)中、R2aは水素原子又はアミノ保護基を示す。R2aのアミノ保護基としては、R4のアミノ保護基と異なる条件で脱離できる保護基であればよいが、アミノアルコールの光延反応による1,4−ジアゾカン環形成を行う点から、アミノ基の活性基としても作用するニトロベンゼンスルホニル基が好ましい。ここで、ニトロベンゼンスルホニル基としては、2−ニトロベンゼンスルホニル基(Ns)、4−ニトロベンゼンスルホニル基(Nos)、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基(DNs)が挙げられる。R2aとしては、水素原子がより好ましい。
4のアミノ保護基としては、t−ブトキシカルボニル基(Boc)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、9−フルオレニルメチルカルボニル基(Fmoc)、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、アリルオキシカルボニル基(Alloc)等のカルバメート系保護基、トリフルオロアセチル基等のアミド系保護基、フタロイル基、p−トルエンスルホニル基等が挙げられるが、脱保護が容易である点から、カルバメート系保護基が好ましく、t−ブトキシカルボニル基(Boc)がより好ましい。
式(A)の化合物のうち、下記式(A1)で表される立体異性体が特に好ましい。
Figure 2020091054
(式中、R2a及びR4は前記と同じ)
ここで、R2aとしては、水素原子がより好ましい。
また、一般式(B)で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物は、前記の式(A)の化合物又はその塩の製造中間体として有用である。
Figure 2020091054
式(B)中、R2はアミノ保護基を示す。R2のアミノ保護基としては、R4のアミノ保護基と異なる条件で脱離できる保護基であればよいが、アミノアルコールの光延反応による1,4−ジアゾカン環形成を行う点から、アミノ基の活性基としても作用するニトロベンゼンスルホニル基が好ましい。ここで、ニトロベンゼンスルホニル基としては、2−ニトロベンゼンスルホニル基(Ns)、4−ニトロベンゼンスルホニル基(Nos)、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基(DNs)が挙げられる。R4は、水素原子又はアミノ保護基を示し、前記と同様のものが好ましい。Zは0〜1の数を示す。
式(B)の化合物のうち、下記式(B1)で表される立体異性体が特に好ましい。
Figure 2020091054
(式中、R2、R4及びZは前記と同じ)
本発明における製造方法を出発原料から示すと、次の反応式で表すことができる。
Figure 2020091054
Figure 2020091054
(式中、R1及びR5はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、ハロゲノアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ニトロ基、アリール基、アミノ基又はアミノアルキルチオ基を示し、R2はアミノ保護基を示し、R3は置換スルホニルオキシ基又はハロゲン原子を示し、L1はハロゲン原子、ヒドロキシ基又は離脱基を示し、Y1はハロゲン原子又はスルフィニル基を示し、R4はアミノ保護基を示し、Zは0〜1の数を示す)
以下に、反応工程毎に説明する。
(1)化合物(9)を製造する工程
化合物(9)は、市販品の6-アミノイソキノリン(13)か6-ブロモイソキノリン(12)を用いて製造することができる。化合物(12)から化合物(9)の合成は、公知の方法を用いることができる。
(2)化合物(1)から化合物(2)を製造する工程
化合物(1)としては、(R)−2−アミノ−1−プロパノールを用いるのが好ましい。化合物(1)のアミノ保護に用いられる試薬としては、前記の如く、ニトロベンゼンスルホニルクロリド等のニトロベンゼンスルホニルハライドが好ましい。
この反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。これらのアミンの使用量は、化合物(1)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒を用いるのが好ましい。また、反応は、−10℃〜50℃で1時間〜12時間行えばよい。
(3)化合物(2)から化合物(3)を製造する工程
化合物(2)に反応させるR3−Y1としては、置換スルホニルハライド、チオニルハライド等が挙げられる。置換スルホニルハライドとしては、メタンスルホニルハライド等のアルカンスルホニルハライド、p−トルエンスルホニルハライド等のアリールスルホニルハライドが挙げられる。チオニルハライドとしては、チオニルクロリド、チオニルブロミドが挙げられる。
化合物(2)と置換スルホニルハライドとの反応は、例えばピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。これらアミンの使用量は、化合物(2)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。この反応の溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒を用いるのが好ましい。反応は、0℃〜100℃で1時間〜12時間行えばよい。
化合物(2)とチオニルクロリドのようなチオニルハライドとの反応は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン等の芳香族アミンの存在下に60〜80℃で3〜24時間行うのが好ましい。
(4)化合物(3)から化合物(5)を製造する工程
化合物(3)に4−アミノ−1−ブタノール(4)を反応させることにより化合物(5)を製造することができる。この反応は、塩基の存在下に行うのが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属を用いることができる。塩基の使用量は、化合物(3)1モルに対して1〜10倍モルが好ましく、1〜5倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、アセトニトリル等の極性溶媒等を用いるのが好ましい。反応は、10℃〜150℃で1時間〜12時間行えばよい。化合物(5)は、水和物の形態で単離することもできる。
(5)化合物(5)から化合物(6)を製造する工程
化合物(5)のアミノ基を保護することにより化合物(6)を得ることができる。化合物(5)のアミノ基保護に用いられる化合物としては、前記R4のアミノ保護基に対応する化合物が用いられる。例えば、t−ブトキシカルボニル基で保護する場合には、二炭酸ジ−t−ブチルが用いられる。これらの保護基導入反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。このアミンの使用量は、化合物(5)1モルに対して1〜10倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、水等の単一又は適当な比率で混合した溶媒が用いられる。反応は、0℃〜150℃で1時間〜12時間行えばよい。
(6)化合物(6)から化合物(7)を製造する工程
化合物(6)を環化して化合物(7)を製造する方法は、光延反応を利用するのが好ましい。すなわち、化合物(6)にアゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンを反応させることにより、化合物(7)が得られる。
アゾジカルボン酸エステルとしては、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸アルキルエステルが挙げられる。アゾジカルボン酸エステルの使用量は、化合物(6)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(6)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応は、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒の溶媒中で、0〜100℃で1〜12時間行えばよい。
(7)化合物(7)から化合物(8)を製造する工程
化合物(7)のアミノ保護基R2を脱離することにより化合物(8)を得ることができる。
2のアミノ保護基の種類に応じて、塩基、還元等の脱離手段を用いることができる。例えば、R2がニトロベンゼンスルホニル基の場合には、チオフェノール、ドデカンチオール等のチオールの反応等による緩和な条件で脱保護することができる。ドデカンチオール等の長鎖アルキルのアルカンチオールは臭いが弱いためより好ましい。チオールの使用量は、化合物(7)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。また、脱保護反応は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム又はその水和物等の塩基の存在下に行うのが好ましい。塩基の使用量は、化合物(7)1モルに対して1〜20倍モルが好ましく、1〜10倍モルがより好ましい。反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒等の溶媒中、室温〜100℃の条件で30分〜5時間行えばよい。
(8)化合物(8)に化合物(9)を反応させて化合物(10)を製造する工程
化合物(8)にイソキノリン−6−スルホニルハライド又はその酸付加塩(9)を反応させることにより化合物(10)が得られる。この反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等のアミンの存在下に行うのが好ましい。これらの第3級アミンの使用量は、化合物(8)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒中で行うことができる。反応条件としては、0℃〜100℃で1時間〜5時間行えばよい。
(9)化合物(10)から化合物(11)を製造する工程
化合物(10)のアミノ保護基(R4)を脱離して化合物(11)が得られる。R4の脱保護反応は、R4の種類に応じて、塩基、酸、還元等の方法を採用できる。例えばR4がt−ブトキシカルボニル基の場合には、酸性条件で脱保護すればよい。酸性条件とするには、塩酸、硫酸等の鉱酸、トリフルオロ酢酸の強酸を使用することができる。ベンジルオキシカルボニル基の脱保護には、パラジウム触媒とする水素化反応、バーチ還元等を用いることができる。脱保護反応は、例えばジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒中、0℃〜150℃で1時間〜20時間行えばよい。
化合物(11)は、塩酸塩、硫酸塩等の酸付加塩として単離するのが好ましく、特に塩酸塩として単離するのが医薬品として使用する点から好ましい。酸付加塩として単離するには、有機溶媒中、塩酸等の酸を添加して酸付加塩とするのが好ましい。例えば、化合物(11)の塩酸塩として単離すれば、化合物(11)塩酸塩が効率良く得られる。
本発明方法によれば、医薬として有用な化合物(11)又はその酸付加塩が工業的に有利に得られる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
Figure 2020091054
(1)ステップ1,2
Figure 2020091054
(R)−2−アミノ−1−プロパノール(3.82g)をTHF(150mL)に溶解し、0℃でトリエチルアミン(7.08mL)および2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(11.2g)を加え、室温で2時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過を行い、ろ液を減圧濃縮し、(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た(13.4g)。ここへTHF(150mL)を加え、溶解させた後、0℃でトリエチルアミン(7.08mL)およびメタンスルホニルクロリド(3.93mL)を加え、室温で2時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過を行い、ろ液を減圧濃縮し、得られた固体をn−ヘキサン/酢酸エチル=8/1で洗浄し、(R)−N−(1−メタンスルホニルオキシプロパン−2−イル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た(14.9g,収率86%)。
2; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.34 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 7Hz, 1H), 3.49-3.52 (m, 1H), 3.57-3.64 (m, 2H), 7.72-7.77 (m, 2H), 7.86-7.89 (m, 1H), 8.16-8.19 (m, 1H). ESI-MS m/z : 261 [M+H]+ , 283 [M+Na]+ , 543 [2M+Na]+.
3; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.24 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.87-3.91 (m, 1H), 4.11-4.18 (m, 2H), 5.52 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.75-7.79 (m, 2H), 7.90-7.92 (m, 1H), 8.16-8.17 (m, 1H). ESI-MS m/z : 339 [M+H]+ , 361 [M+Na]+ , 699 [2M+Na]+.
(2)ステップ3,4
Figure 2020091054
4−アミノ−1−ブタノール(636mg)、炭酸カリウム(2.45g)をアセトニトリル(8mL)に懸濁させ、70℃で攪拌した。ここへアセトニトリル(30mL)に溶解した(R)−N−(1−メタンスルホニルオキシプロパン−2−イル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(2.00g)を60分かけて滴下した。反応液を同じ温度でさらに2時間攪拌後、TLCにて原料の消失を確認し、室温まで冷却した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過をした。続いてろ液を減圧濃縮し、(R)−N−[2−(4−ヒドロキシーブチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを粗生成物として得た(2.14g)。ここへジクロロメタン(40mL)を加え、0℃に冷却した。ここへトリエチルアミン(0.822mL)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.28g)を加え、室温にて2時間攪拌した。TLCにて原料の消失を確認した後、0℃で冷やした1N塩酸を加え、有機層を洗浄した。続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過をした。続いてろ液を減圧濃縮し、(R)−tert−ブチル 4−ヒドロキシブチル−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)プロピルカルバメートを得た(2.33g,収率91%)。
4; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.11 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.52-1.55 (m, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H), 2.55-2.68 (m, 4H), 3.56-3.61 (m, 3H), 7.72-7.76 (m, 2H), 7.85-7.87 (m, 1H), 8.16-8.18 (m, 1H). ESI-MS m/z : 332 [M+H]+ , 354 [M+Na]+ , 685 [2M+Na]+.
5;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.08 (brs, 3H), 1.42-1.57 (m, 13H), 3.05-3.42 (m, 4H), 3.63-3.64 (m, 2H), 3.83 (brs, 1H), 7.72 (brs, 2H), 7.84 (brs, 1H), 8.11 (d, J = 7.0 Hz, 1H). ESI-MS m/z : 332 [M-CO2C(CH3)3+H]+ , 432 [M+H]+ , 454 [M+Na]+ , 885 [2M+Na]+.
(3)ステップ5
Figure 2020091054
窒素気流下、テトラヒドロフラン(20mL)に(R)−tert−ブチル 4−ヒドロキシブチル−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)プロピルカルバメート(2.33g)、トリフェニルホスフィン(2.12g)を溶解し、0℃でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.60mL)を滴下した。反応液を室温で2時間攪拌し、TLCにて原料が消失したのを確認し、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサンで洗浄し、続いてエーテルを加えた。析出物を除去した後、ろ液を濃縮しオレンジ色油状物の(R)−tert−ブチル 3−メチル−4−(2−ニトロフェニルスルホニル)−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートを粗生成物として得た(4.3g)。
6;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.92, 0.98 (d, J = 5.7 Hz, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.67-1.77 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 3.07-3.12 (m, 1H), 3.32-3.50 (m, 4H), 3.69-3.71 (m, 1H), 4.16-4.20 (m, 1H), 7.57-7.59 (m, 1H), 7.64-7.69 (m, 2H), 7.97, 8.02 (d, J = 6.5 Hz, 1H). ESI-MS m/z : 414 [M+H]+ , 436 [M+Na]+ , 849 [2M+Na]+.
(4)ステップ6
Figure 2020091054
(R)−tert−ブチル 3−メチル−4−(2−ニトロフェニルスルホニル)−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレート(4.3g)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.0g)を加えた。ここへチオフェノール(1.2mL)を室温下で加え、50℃で1時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣に2N塩酸を加え、pH3とした。酢酸エチルで洗浄し、水層を炭酸カリウムでpH9付近へ調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過をした。続いてろ液を減圧濃縮し、黄色油状物の(R)−tert−ブチル 3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートを得た(758mg,2工程の収率61%)
7;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.04 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.53-1.77 (m, 4H), 2.53-2.70 (m, 2H), 2.99-3.17 (m, 3H), 3.58-3.92 (m, 2H). ESI-MS m/z : 229 [M+H]+.
(5)ステップ7
Figure 2020091054
(R)−tert−ブチル 3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレート(1.09g)及びトリエチルアミン(1.32mL)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、氷水冷下、6−クロロスルホニルイソキノリン塩酸塩(1.26g)を加え、氷水冷下で2時間攪拌した。TLCで原料の消失を確認後、減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過をした。ろ液を減圧濃縮し、(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートを黄色油状物として得た(2.08g)。
8;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.82, 0.90 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.73-2.02 (m, 4H), 2.98-3.08 (m, 1H), 3.31-3.51 (m, 4H), 3.60-3.63 (m, 1H), 4.22-4.26 (m, 1H), 7.77 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.67 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.35 (s, 1H). ESI-MS m/z : 420 [M+H]+ , 839 [2M+H]+ , 861 [2M+Na]+.
(7)ステップ8
Figure 2020091054
(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレート(2.08g)を酢酸エチル(8mL)に溶解し、室温下4M塩酸/1,4−ジオキサン溶液(12mL)を加えた。室温で16時間攪拌した後、酢酸エチルを加え、固体を洗い込んだ。溶媒をピペットで取り除き、残った固体に水を加えて溶かした。この水層を酢酸エチルで一回洗浄した後、水酸化ナトリウムを加えながら、塩基性にした。その後、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過を行なった後、ろ液を減圧濃縮することで(R)−6−(2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イルスルホニル)イソキノリンを黄色油状物として得た(1.17g,2工程の収率77%)。
9; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.8 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.50-1.65 (m, 2H), 1.89-1.94 (m, 1H), 2.01-2.04 (m, 1H), 2.67-2.71 (m, 1H), 2.77-2.82 (m, 1H), 2.95-3.00 (m, 2H), 3.48-3.59 (m, 2H), 3.97-4.00 (m, 1H), 7.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.7Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.66 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 9.34 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+.
(8)ステップ9
Figure 2020091054
(R)−6−(2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イルスルホニル)イソキノリン(0.69g)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、室温下に1M塩酸/ジエチルエーテル(2.0mL)を加え、20時間攪拌した。沈殿物を酢酸エチルで洗浄しながら、ろ過することで、(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリン塩酸塩を白色固体として得た(0.7g,収率91%)。
10;1H NMR (400 MHz, D2O, δ ppm):0.73 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.82-2.20 (m, 4H), 3.18-3.40 (m, 4H), 3.50-3.60 (m, 1H), 3.72-3.80 (m, 1H), 4.40-4.52 (m, 1H), 7.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.0 (dd, J = 1.8, 8.7Hz, 1H,), 8.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.57 (d, J = 6.0 z, 1H), 9.31 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+. Anal. calcd for C16H22ClN3O2S: C, 54.00%; H, 6.23%; N, 11.81%. Found: C, 53.90%; H, 6.23%; N, 11.60%.
(実施例2)
Figure 2020091054
(1)ステップ1
Figure 2020091054
(R)−2−アミノ−1−プロパノール(20.0g)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解し、トリエチルアミン(26.9g)を加え、0℃に冷却した。2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(59.0g)を加え。25℃で3時間撹拌した。
反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た(72.1g)。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
(2)ステップ2
Figure 2020091054
(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(17.3g)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、塩化チオニル(27.7g)を加え、60℃で5時間撹拌した。
反応終了後、室温に戻し、トルエンを加え、濃縮した。残渣にトルエンを加え、析出物をろ過し、(R)−N−(2−クロル−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た(10.4g)。
11; 1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ ppm):1.26 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 3.55 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 3.84-3.96 (m, 1H), 5.61 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.74-7.80 (m, 2H), 7.89-7.93 (m, 1H), 8.14-8.18 (m, 1H).
MS m/z ::229 [M+H]+
融点:90℃
IR:3304, 3281, 1540, 1426, 1357, 1339, 1163, 748, 601, 562(cm-1)
(3)ステップ3
Figure 2020091054
4−アミノ−1−ブタノール(5.1g)をアセトニトリル(40mL)に溶解し、炭酸カリウム(14.9g)を加え、70℃に加熱した。(R)−N−(2−クロル−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド(10.0g)のアセトニトリル(70mL)溶液を滴下した。滴下後70℃で2時間撹拌した。
反応終了後、室温に戻し、水を加え、アセトニトリルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、析出した黄色固体をろ取し、(R)−N−[2−(4−ヒドロキシーブチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド 1水和物を得た(7.8g)。
12; 1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ ppm):1.10 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.50-1.65 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 4H), 3.55-3.64 (m, 3H), 7.72-7.79 (m, 2H), 7.83-7.88 (m, 1H), 8.16-8.20 (m, 1H).
MS m/z :332 [M+H]+
融点:58℃(分解)
IR:3331, 1533, 1371, 1172, 1156, 908, 855, 655(cm-1)
(4)ステップ4〜9
Figure 2020091054
ステップ4
(R)−N−[2−(4−ヒドロキシーブチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド 1水和物(100g)をメタノール(570mL)に溶解し、トリエチルアミン(41.5g)、二炭酸ジ−tert−ブチル(89.6g)のメタノール(75mL)溶液を滴下し、15℃で1時間撹拌した。
反応終了後、濃縮し、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を10%食塩水で洗浄し、濃縮した。得られた(R)−tert−ブチル 4−ヒドロキシブチル−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)プロピルカルバメートのトルエン溶液(372g)を次の反応に続けて使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
ステップ5
(R)−tert−ブチル 4−ヒドロキシブチル−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)プロピルカルバメートのトルエン溶液(372g)にトリフェニルホスフィン(179g)をトルエンに溶解させた液を加えた。この液をアゾジカルボン酸ジイソプロピル(84.4g)のトルエン(550mL)溶液に滴下した。滴下終了後0℃で15時間撹拌し、析出物をろ過した。ろ液を濃縮した。得られた(R)−tert−ブチル 3−メチル−4−(2−ニトロフェニルスルホニル)−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(1235g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
ステップ6
ドデカンチオール(83.9g)をN,N−ジメチルホルムアミド(800mL)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(47.9g)を加えた。そこに(R)−tert−ブチル 3−メチル−4−(2−ニトロフェニルスルホニル)−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(1235g)を滴下した。滴下終了後25℃で1時間撹拌した。
反応終了後、水で洗浄した。有機層に1N塩酸を加え水で抽出した。水層に炭酸カリウムを加え、トルエンで抽出し、有機層を濃縮した。得られた(R)−tert−ブチル 3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(195g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
ステップ7
(R)−tert−ブチル 3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(174g)にトリエチルアミン(31.7g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.2g)、トルエン(510mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(350mL)を加え、0℃に冷却した。6−クロロスルホニルイソキノリン塩酸塩(41.3g)を加え、0℃で2時間撹拌した。
反応終了後、水で洗浄した。得られた(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(827g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
ステップ8
(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(825g)に10%硫酸(600g)を加え、20℃で15時間撹拌した。
反応終了後、分液し、水層に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。得られた(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリンの酢酸エチル溶液(824g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
ステップ9
(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリンの酢酸エチル溶液(812g)にメタノール(360mL)を加え、5℃に冷却した。そこへ35%塩酸(9.3g)のメタノール(30mL)溶液を滴下し、2℃で20時間撹拌した。析出した黄白色固体をろ取し、(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリン塩酸塩を得た(26.7g)。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
(実施例3)
Figure 2020091054
(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレート(0.100g)を酢酸エチル(1.5mL)及びメタノール(3.0mL)に溶解し、室温下4M塩酸/酢酸エチル溶液(0.6mL)を加えた。室温で3日間攪拌した後、酢酸エチルを加え、固体を析出させた。沈殿物を酢酸エチルで洗浄しながら、ろ過し、(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリン二塩酸塩を白色固体として得た(0.092g 収率99%)。
13; 1H NMR (400 MHz, D2O, δ ppm):0.74 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.82-2.18 (m, 4H), 3.20-3.39 (m, 4H), 3.48-3.58 (m, 1H), 3.72-3.81 (m, 1H), 4.42-4.56 (m, 1H), 8.24 (dd, J = 1.8,8.8 Hz,1H), 8.34 (d, J = 6.2Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 9.61 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+.

Claims (5)

  1. 一般式(A)
    Figure 2020091054
    (式中、R4はアミノ保護基を示す)
    で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。
  2. 4が、カルバメート系保護基、アミド系保護基、フタロイル基又はp−トルエンスルホニル基である請求項1記載の1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。
  3. 式(8)
    Figure 2020091054
    (式中、R4はアミノ保護基を示す)
    で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩に、式(9)
    Figure 2020091054
    (式中、X2はハロゲン原子を示す)
    で表されるキノリン−6−スルホニルハライド又はその塩を反応させ、次いでアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする、式(11)
    Figure 2020091054
    で表されるイソキノリン−6−スルホンアミド誘導体又はその塩の製造法。
  4. 式(6)
    Figure 2020091054
    (式中、R2及びR4は、それぞれアミノ保護基を示す)
    で表される化合物にアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィンを反応させ、次いで、必要によりアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする一般式(A)。
    Figure 2020091054
    (式中、R2aは水素原子又はアミノ保護基を示し、R4はアミノ保護基を示す)
    で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩の製造法。
  5. 式(3)
    Figure 2020091054
    (式中、R2はアミノ保護基を示し、R3はハロゲン原子又は置換スルホニルオキシ基を示す)
    で表される化合物に4−アミノ−1−ブタノールを反応させ、次いで必要によりアミノ基を保護することを特徴とする一般式(B)
    Figure 2020091054
    (式中、R2はアミノ保護基を示し、R4は水素原子又はアミノ保護基を示し、Zは0〜1の数を示す)
    で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物の製造法。
JP2020554986A 2018-11-01 2019-11-01 1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 Pending JPWO2020091054A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023119631A JP2023145577A (ja) 2018-11-01 2023-07-24 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206941 2018-11-01
JP2018206941 2018-11-01
PCT/JP2019/043068 WO2020091054A1 (ja) 2018-11-01 2019-11-01 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119631A Division JP2023145577A (ja) 2018-11-01 2023-07-24 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020091054A1 true JPWO2020091054A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=70463293

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554986A Pending JPWO2020091054A1 (ja) 2018-11-01 2019-11-01 1,4−ジアゾカン化合物又はその塩
JP2023119631A Pending JP2023145577A (ja) 2018-11-01 2023-07-24 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119631A Pending JP2023145577A (ja) 2018-11-01 2023-07-24 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210371396A1 (ja)
EP (1) EP3875449A4 (ja)
JP (2) JPWO2020091054A1 (ja)
KR (1) KR20210087031A (ja)
CN (1) CN113166044A (ja)
TW (1) TW202031638A (ja)
WO (1) WO2020091054A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129877A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 イソキノリンスルホニルクロリド酸付加塩及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915010B1 (ja) 1964-04-13 1974-04-11
US20080064681A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Hiroyoshi Hidaka Therapeutic agent for treating glaucoma
EP2444395B1 (en) * 2009-06-19 2016-01-06 D. Western Therapeutics Institute, Inc. Substituted isoquinoline derivative
CN105906609A (zh) * 2016-05-19 2016-08-31 武昌理工学院 一种1,4-二氮杂环庚烷衍生物的制备方法

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FILE REGISTRY ON STN, RN 1563605-04-8, ENTERED STN: 07 MAR 2014, JPN7020000124, ISSN: 0005205877 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1824139-45-8, ENTERED STN: 07 DEC 2015, JPN7020000125, ISSN: 0005205870 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1824339-52-7, ENTERED STN: 07 DEC 2015, JPN7020000123, ISSN: 0005205876 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1890622-72-6, ENTERED STN: 15 APR 2016, JPN7020000121, ISSN: 0005205874 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1892420-96-0, ENTERED STN: 18 APR 2016, JPN7020000122, ISSN: 0005205875 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1896105-17-1, ENTERED STN: 24 APR 2016, JPN7020000120, ISSN: 0005205873 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1932077-61-6, ENTERED STN: 15 JUN 2016, JPN7020000119, ISSN: 0005205872 *
FILE REGISTRY ON STN, RN 1932491-82-1, ENTERED STN: 15 JUN 2016, JPN7020000118, ISSN: 0005205871 *
GREENE, T. W. ET AL., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, vol. THIRD EDITION, JPN6020001584, 1999, pages 518 - 525, ISSN: 0005205878 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023145577A (ja) 2023-10-11
EP3875449A1 (en) 2021-09-08
CN113166044A (zh) 2021-07-23
KR20210087031A (ko) 2021-07-09
EP3875449A4 (en) 2022-07-06
TW202031638A (zh) 2020-09-01
WO2020091054A1 (ja) 2020-05-07
US20210371396A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107771178B (zh) 杂环化合物的合成
EP2961732B1 (en) Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JP5426560B2 (ja) 新規なヒストンデアセチラーゼインヒビター、その調製方法および使用
KR102384529B1 (ko) 4-알콕시-3-(아실 또는 알킬)옥시피콜린아미드의 제조 방법
JP2023116769A (ja) エドキサバンの製造方法
JP2023145577A (ja) 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩
EP3376870A1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
KR20150041650A (ko) (s)-3-(4-((4-(모르폴리노메틸)벤질)옥시)-1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 및 이의 약학적으로 허용가능한 형태의 제조를 위한 공정
JP2017008075A (ja) 鏡像異性的に純粋なアミン
CA2584307A1 (en) Indane amides with antiproliferative activity
KR19990067824A (ko) 3-아미노-피롤리딘 유도체의 제조방법
US9353096B2 (en) Substituted phenylcarbamate compounds
AU2003220094A1 (en) Process for synthesizing chiral n-aryl piperazines
AU2004266151B2 (en) Inhibitors of cathepsin S
JP2021024798A (ja) エチルアニリノトルエンスルホン酸誘導体の製造方法
JP2016124825A (ja) 多置換7−デアザプリン誘導体合成のための2,6−ジクロロ−8−ヨード−7−デアザプリン
JP7292517B2 (ja) オキセタン-2-イルメタンアミンの調製のためのプロセスおよび中間体
WO1999054297A1 (fr) Procede de preparation de chloroalcools et de leurs intermediaires
TW202235076A (zh) 製備(9S)—N—[3—(6—甲基嘧啶—4—基)—3—氮雜雙環[3。2。1]辛—8—基]—9—(2,3,4—三氟苯基)—6,7,8,9—四氫—5H—[1,2,4]三唑并[1,5—a]吖呯—2—胺的方法及其固體形式
JP2005194266A (ja) インドール類の合成方法および合成中間体
KR20190016208A (ko) 신규의 설폰아마이드 중간체 및 이를 사용한 실로도신의 제조방법
JPH0971574A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128