JPWO2020091054A1 - 1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 - Google Patents
1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020091054A1 JPWO2020091054A1 JP2020554986A JP2020554986A JPWO2020091054A1 JP WO2020091054 A1 JPWO2020091054 A1 JP WO2020091054A1 JP 2020554986 A JP2020554986 A JP 2020554986A JP 2020554986 A JP2020554986 A JP 2020554986A JP WO2020091054 A1 JPWO2020091054 A1 JP WO2020091054A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- protecting group
- group
- formula
- indicates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC1N(*)CCCC*(*)C1 Chemical compound CC1N(*)CCCC*(*)C1 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D245/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D245/02—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/16—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
- C07C311/18—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
Abstract
Description
従って、本発明の課題は、新たな中間体を経由する、前記式(I)で表される化合物の新たな製造法を提供することにある。
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物。
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩に、式(9)
で表されるキノリン−6−スルホニルハライド又はその塩を反応させ、次いでアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする、式(11)
で表される化合物にアゾジカルボン酸エステル及びトリフェニルホスフィンを反応させ、次いで、必要によりアミノ保護基の脱離反応を行うことを特徴とする一般式(A)
で表される1,4−ジアゾカン化合物又はその塩の製造法。
で表される化合物に4−アミノ−1−ブタノールを反応させ、次いで必要によりアミノ基を保護することを特徴とする一般式(B)
で表される化合物若しくはその塩又はそれらの水和物の製造法。
ここで、R2aとしては、水素原子がより好ましい。
化合物(9)は、市販品の6-アミノイソキノリン(13)か6-ブロモイソキノリン(12)を用いて製造することができる。化合物(12)から化合物(9)の合成は、公知の方法を用いることができる。
化合物(1)としては、(R)−2−アミノ−1−プロパノールを用いるのが好ましい。化合物(1)のアミノ保護に用いられる試薬としては、前記の如く、ニトロベンゼンスルホニルクロリド等のニトロベンゼンスルホニルハライドが好ましい。
この反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。これらのアミンの使用量は、化合物(1)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒を用いるのが好ましい。また、反応は、−10℃〜50℃で1時間〜12時間行えばよい。
化合物(2)に反応させるR3−Y1としては、置換スルホニルハライド、チオニルハライド等が挙げられる。置換スルホニルハライドとしては、メタンスルホニルハライド等のアルカンスルホニルハライド、p−トルエンスルホニルハライド等のアリールスルホニルハライドが挙げられる。チオニルハライドとしては、チオニルクロリド、チオニルブロミドが挙げられる。
化合物(2)と置換スルホニルハライドとの反応は、例えばピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。これらアミンの使用量は、化合物(2)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。この反応の溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒を用いるのが好ましい。反応は、0℃〜100℃で1時間〜12時間行えばよい。
化合物(2)とチオニルクロリドのようなチオニルハライドとの反応は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン等の芳香族アミンの存在下に60〜80℃で3〜24時間行うのが好ましい。
化合物(3)に4−アミノ−1−ブタノール(4)を反応させることにより化合物(5)を製造することができる。この反応は、塩基の存在下に行うのが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属を用いることができる。塩基の使用量は、化合物(3)1モルに対して1〜10倍モルが好ましく、1〜5倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、アセトニトリル等の極性溶媒等を用いるのが好ましい。反応は、10℃〜150℃で1時間〜12時間行えばよい。化合物(5)は、水和物の形態で単離することもできる。
化合物(5)のアミノ基を保護することにより化合物(6)を得ることができる。化合物(5)のアミノ基保護に用いられる化合物としては、前記R4のアミノ保護基に対応する化合物が用いられる。例えば、t−ブトキシカルボニル基で保護する場合には、二炭酸ジ−t−ブチルが用いられる。これらの保護基導入反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン等の第3級アミンの存在下に行うのが好ましい。このアミンの使用量は、化合物(5)1モルに対して1〜10倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応溶媒としては、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、水等の単一又は適当な比率で混合した溶媒が用いられる。反応は、0℃〜150℃で1時間〜12時間行えばよい。
化合物(6)を環化して化合物(7)を製造する方法は、光延反応を利用するのが好ましい。すなわち、化合物(6)にアゾジカルボン酸エステルとトリフェニルホスフィンを反応させることにより、化合物(7)が得られる。
アゾジカルボン酸エステルとしては、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸アルキルエステルが挙げられる。アゾジカルボン酸エステルの使用量は、化合物(6)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(6)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応は、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒の溶媒中で、0〜100℃で1〜12時間行えばよい。
化合物(7)のアミノ保護基R2を脱離することにより化合物(8)を得ることができる。
R2のアミノ保護基の種類に応じて、塩基、還元等の脱離手段を用いることができる。例えば、R2がニトロベンゼンスルホニル基の場合には、チオフェノール、ドデカンチオール等のチオールの反応等による緩和な条件で脱保護することができる。ドデカンチオール等の長鎖アルキルのアルカンチオールは臭いが弱いためより好ましい。チオールの使用量は、化合物(7)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。また、脱保護反応は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム又はその水和物等の塩基の存在下に行うのが好ましい。塩基の使用量は、化合物(7)1モルに対して1〜20倍モルが好ましく、1〜10倍モルがより好ましい。反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒等の溶媒中、室温〜100℃の条件で30分〜5時間行えばよい。
化合物(8)にイソキノリン−6−スルホニルハライド又はその酸付加塩(9)を反応させることにより化合物(10)が得られる。この反応は、ピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等のアミンの存在下に行うのが好ましい。これらの第3級アミンの使用量は、化合物(8)1モルに対して1〜5倍モルが好ましく、1〜3倍モルがより好ましい。反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒中で行うことができる。反応条件としては、0℃〜100℃で1時間〜5時間行えばよい。
化合物(10)のアミノ保護基(R4)を脱離して化合物(11)が得られる。R4の脱保護反応は、R4の種類に応じて、塩基、酸、還元等の方法を採用できる。例えばR4がt−ブトキシカルボニル基の場合には、酸性条件で脱保護すればよい。酸性条件とするには、塩酸、硫酸等の鉱酸、トリフルオロ酢酸の強酸を使用することができる。ベンジルオキシカルボニル基の脱保護には、パラジウム触媒とする水素化反応、バーチ還元等を用いることができる。脱保護反応は、例えばジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒中、0℃〜150℃で1時間〜20時間行えばよい。
2; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.34 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 2.64 (d, J = 7Hz, 1H), 3.49-3.52 (m, 1H), 3.57-3.64 (m, 2H), 7.72-7.77 (m, 2H), 7.86-7.89 (m, 1H), 8.16-8.19 (m, 1H). ESI-MS m/z : 261 [M+H]+ , 283 [M+Na]+ , 543 [2M+Na]+.
3; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.24 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 2.99 (s, 3H), 3.87-3.91 (m, 1H), 4.11-4.18 (m, 2H), 5.52 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.75-7.79 (m, 2H), 7.90-7.92 (m, 1H), 8.16-8.17 (m, 1H). ESI-MS m/z : 339 [M+H]+ , 361 [M+Na]+ , 699 [2M+Na]+.
4; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.11 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.52-1.55 (m, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H), 2.55-2.68 (m, 4H), 3.56-3.61 (m, 3H), 7.72-7.76 (m, 2H), 7.85-7.87 (m, 1H), 8.16-8.18 (m, 1H). ESI-MS m/z : 332 [M+H]+ , 354 [M+Na]+ , 685 [2M+Na]+.
5;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.08 (brs, 3H), 1.42-1.57 (m, 13H), 3.05-3.42 (m, 4H), 3.63-3.64 (m, 2H), 3.83 (brs, 1H), 7.72 (brs, 2H), 7.84 (brs, 1H), 8.11 (d, J = 7.0 Hz, 1H). ESI-MS m/z : 332 [M-CO2C(CH3)3+H]+ , 432 [M+H]+ , 454 [M+Na]+ , 885 [2M+Na]+.
6;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.92, 0.98 (d, J = 5.7 Hz, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.67-1.77 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H), 3.07-3.12 (m, 1H), 3.32-3.50 (m, 4H), 3.69-3.71 (m, 1H), 4.16-4.20 (m, 1H), 7.57-7.59 (m, 1H), 7.64-7.69 (m, 2H), 7.97, 8.02 (d, J = 6.5 Hz, 1H). ESI-MS m/z : 414 [M+H]+ , 436 [M+Na]+ , 849 [2M+Na]+.
7;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):1.04 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.53-1.77 (m, 4H), 2.53-2.70 (m, 2H), 2.99-3.17 (m, 3H), 3.58-3.92 (m, 2H). ESI-MS m/z : 229 [M+H]+.
8;1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.82, 0.90 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.73-2.02 (m, 4H), 2.98-3.08 (m, 1H), 3.31-3.51 (m, 4H), 3.60-3.63 (m, 1H), 4.22-4.26 (m, 1H), 7.77 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.67 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.35 (s, 1H). ESI-MS m/z : 420 [M+H]+ , 839 [2M+H]+ , 861 [2M+Na]+.
9; 1H NMR (500 MHz, CDCl3, δ ppm):0.8 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.50-1.65 (m, 2H), 1.89-1.94 (m, 1H), 2.01-2.04 (m, 1H), 2.67-2.71 (m, 1H), 2.77-2.82 (m, 1H), 2.95-3.00 (m, 2H), 3.48-3.59 (m, 2H), 3.97-4.00 (m, 1H), 7.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.7Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.66 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 9.34 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+.
10;1H NMR (400 MHz, D2O, δ ppm):0.73 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.82-2.20 (m, 4H), 3.18-3.40 (m, 4H), 3.50-3.60 (m, 1H), 3.72-3.80 (m, 1H), 4.40-4.52 (m, 1H), 7.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.0 (dd, J = 1.8, 8.7Hz, 1H,), 8.28 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.57 (d, J = 6.0 z, 1H), 9.31 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+. Anal. calcd for C16H22ClN3O2S: C, 54.00%; H, 6.23%; N, 11.81%. Found: C, 53.90%; H, 6.23%; N, 11.60%.
反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、(R)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た(72.1g)。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
反応終了後、室温に戻し、トルエンを加え、濃縮した。残渣にトルエンを加え、析出物をろ過し、(R)−N−(2−クロル−1−メチルエチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドを得た(10.4g)。
11; 1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ ppm):1.26 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 3.55 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 3.84-3.96 (m, 1H), 5.61 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.74-7.80 (m, 2H), 7.89-7.93 (m, 1H), 8.14-8.18 (m, 1H).
MS m/z ::229 [M+H]+
融点:90℃
IR:3304, 3281, 1540, 1426, 1357, 1339, 1163, 748, 601, 562(cm-1)
反応終了後、室温に戻し、水を加え、アセトニトリルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、析出した黄色固体をろ取し、(R)−N−[2−(4−ヒドロキシーブチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド 1水和物を得た(7.8g)。
12; 1H NMR (300 MHz, CDCl3, δ ppm):1.10 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.50-1.65 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 4H), 3.55-3.64 (m, 3H), 7.72-7.79 (m, 2H), 7.83-7.88 (m, 1H), 8.16-8.20 (m, 1H).
MS m/z :332 [M+H]+
融点:58℃(分解)
IR:3331, 1533, 1371, 1172, 1156, 908, 855, 655(cm-1)
反応終了後、濃縮し、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を10%食塩水で洗浄し、濃縮した。得られた(R)−tert−ブチル 4−ヒドロキシブチル−2−(2−ニトロフェニルスルホンアミド)プロピルカルバメートのトルエン溶液(372g)を次の反応に続けて使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
反応終了後、水で洗浄した。有機層に1N塩酸を加え水で抽出した。水層に炭酸カリウムを加え、トルエンで抽出し、有機層を濃縮した。得られた(R)−tert−ブチル 3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(195g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
反応終了後、水で洗浄した。得られた(R)−tert−ブチル 4−(イソキノリン−6−イルスルホニル)−3−メチル−1,4−ジアゾカン−1−カルボキシレートのトルエン溶液(827g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
反応終了後、分液し、水層に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。得られた(R)−6−((2−メチル−1,4−ジアゾカン−1−イル)スルホニル)イソキノリンの酢酸エチル溶液(824g)を次の反応に使用した。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
NMRスペクトルデータは実施例1と同一であった。
13; 1H NMR (400 MHz, D2O, δ ppm):0.74 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.82-2.18 (m, 4H), 3.20-3.39 (m, 4H), 3.48-3.58 (m, 1H), 3.72-3.81 (m, 1H), 4.42-4.56 (m, 1H), 8.24 (dd, J = 1.8,8.8 Hz,1H), 8.34 (d, J = 6.2Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 9.61 (s, 1H). ESI-MS m/z : 320 [M+H]+ , 639 [2M+H]+.
Claims (5)
- R4が、カルバメート系保護基、アミド系保護基、フタロイル基又はp−トルエンスルホニル基である請求項1記載の1,4−ジアゾカン化合物又はその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023119631A JP7674758B2 (ja) | 2018-11-01 | 2023-07-24 | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018206941 | 2018-11-01 | ||
JP2018206941 | 2018-11-01 | ||
PCT/JP2019/043068 WO2020091054A1 (ja) | 2018-11-01 | 2019-11-01 | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023119631A Division JP7674758B2 (ja) | 2018-11-01 | 2023-07-24 | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020091054A1 true JPWO2020091054A1 (ja) | 2021-12-09 |
Family
ID=70463293
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020554986A Pending JPWO2020091054A1 (ja) | 2018-11-01 | 2019-11-01 | 1,4−ジアゾカン化合物又はその塩 |
JP2023119631A Active JP7674758B2 (ja) | 2018-11-01 | 2023-07-24 | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023119631A Active JP7674758B2 (ja) | 2018-11-01 | 2023-07-24 | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12286417B2 (ja) |
EP (1) | EP3875449A4 (ja) |
JP (2) | JPWO2020091054A1 (ja) |
KR (1) | KR102811620B1 (ja) |
CN (1) | CN113166044A (ja) |
WO (1) | WO2020091054A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102779909B1 (ko) | 2018-12-18 | 2025-03-12 | 가부시키가이샤 디. 웨스턴 세라퓨틱스 겡큐쇼 | 이소퀴놀린술포닐클로라이드 산부가염 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915010B1 (ja) * | 1964-04-13 | 1974-04-11 | ||
JP5140577B2 (ja) | 2005-03-31 | 2013-02-06 | タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド | ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤 |
WO2007122411A1 (en) | 2006-04-26 | 2007-11-01 | Astrazeneca Ab | Diazepan-1-yl-sulfonyl derivatives for the treatment of metabolic syndrome |
US20080064681A1 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Hiroyoshi Hidaka | Therapeutic agent for treating glaucoma |
US8951997B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-02-10 | D. Western Therapeutics Institute, Inc. | Substituted isoquinoline derivative |
CA2766873C (en) | 2009-06-29 | 2018-08-21 | Agios Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutic compositions and related methods of use |
CN105906609A (zh) | 2016-05-19 | 2016-08-31 | 武昌理工学院 | 一种1,4-二氮杂环庚烷衍生物的制备方法 |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2020554986A patent/JPWO2020091054A1/ja active Pending
- 2019-11-01 US US17/290,306 patent/US12286417B2/en active Active
- 2019-11-01 EP EP19878146.0A patent/EP3875449A4/en active Pending
- 2019-11-01 CN CN201980072481.8A patent/CN113166044A/zh active Pending
- 2019-11-01 KR KR1020217013080A patent/KR102811620B1/ko active Active
- 2019-11-01 WO PCT/JP2019/043068 patent/WO2020091054A1/ja active IP Right Grant
-
2023
- 2023-07-24 JP JP2023119631A patent/JP7674758B2/ja active Active
Non-Patent Citations (9)
Title |
---|
FILE REGISTRY ON STN, RN 1563605-04-8, ENTERED STN: 07 MAR 2014, JPN7020000124, ISSN: 0005205877 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1824139-45-8, ENTERED STN: 07 DEC 2015, JPN7020000125, ISSN: 0005205870 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1824339-52-7, ENTERED STN: 07 DEC 2015, JPN7020000123, ISSN: 0005205876 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1890622-72-6, ENTERED STN: 15 APR 2016, JPN7020000121, ISSN: 0005205874 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1892420-96-0, ENTERED STN: 18 APR 2016, JPN7020000122, ISSN: 0005205875 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1896105-17-1, ENTERED STN: 24 APR 2016, JPN7020000120, ISSN: 0005205873 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1932077-61-6, ENTERED STN: 15 JUN 2016, JPN7020000119, ISSN: 0005205872 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1932491-82-1, ENTERED STN: 15 JUN 2016, JPN7020000118, ISSN: 0005205871 * |
GREENE, T. W. ET AL., PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, vol. THIRD EDITION, JPN6020001584, 1999, pages 518 - 525, ISSN: 0005205878 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113166044A (zh) | 2021-07-23 |
KR20210087031A (ko) | 2021-07-09 |
US12286417B2 (en) | 2025-04-29 |
EP3875449A4 (en) | 2022-07-06 |
JP2023145577A (ja) | 2023-10-11 |
KR102811620B1 (ko) | 2025-05-22 |
TW202031638A (zh) | 2020-09-01 |
WO2020091054A1 (ja) | 2020-05-07 |
EP3875449A1 (en) | 2021-09-08 |
US20210371396A1 (en) | 2021-12-02 |
JP7674758B2 (ja) | 2025-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107771178B (zh) | 杂环化合物的合成 | |
CN105008325B (zh) | 光学活性二胺化合物的制备方法 | |
JP5426560B2 (ja) | 新規なヒストンデアセチラーゼインヒビター、その調製方法および使用 | |
EA027194B1 (ru) | Сульфамоил-ариламиды и их применение в качестве лекарственных препаратов для лечения гепатита b | |
EP3376870B1 (en) | Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof | |
JP2023116769A (ja) | エドキサバンの製造方法 | |
KR102384529B1 (ko) | 4-알콕시-3-(아실 또는 알킬)옥시피콜린아미드의 제조 방법 | |
JP7674758B2 (ja) | 1,4-ジアゾカン化合物又はその塩 | |
JP2017008075A (ja) | 鏡像異性的に純粋なアミン | |
CN105283458A (zh) | 制备4-((1r,2s,5r)-6-(苄氧基)-7-氧代-1,6-二氮杂双环[3.2.1]辛烷-2-甲酰胺基)哌啶-1-甲酸叔丁基酯 | |
TWI881952B (zh) | 1,4-二氮雜環辛烷化合物或其鹽 | |
US9353096B2 (en) | Substituted phenylcarbamate compounds | |
AU2004266151B2 (en) | Inhibitors of cathepsin S | |
JP2021024798A (ja) | エチルアニリノトルエンスルホン酸誘導体の製造方法 | |
HK40050715A (en) | 1,4-diazocane compound or salt thereof | |
CA2584307A1 (en) | Indane amides with antiproliferative activity | |
JP7292517B2 (ja) | オキセタン-2-イルメタンアミンの調製のためのプロセスおよび中間体 | |
WO1999054297A1 (fr) | Procede de preparation de chloroalcools et de leurs intermediaires | |
CN106146411A (zh) | (s)-2-(1-氨基-丙基)-5-氟-3-苯基-3h-喹唑啉-4-酮的制备方法 | |
CN106146352A (zh) | Idelalisib中间体及其制备方法 | |
JP2005194266A (ja) | インドール類の合成方法および合成中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231128 |