JPWO2020090405A1 - 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 - Google Patents

圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090405A1
JPWO2020090405A1 JP2020553732A JP2020553732A JPWO2020090405A1 JP WO2020090405 A1 JPWO2020090405 A1 JP WO2020090405A1 JP 2020553732 A JP2020553732 A JP 2020553732A JP 2020553732 A JP2020553732 A JP 2020553732A JP WO2020090405 A1 JPWO2020090405 A1 JP WO2020090405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
median diameter
core
weight
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152504B2 (ja
Inventor
小島 章伸
章伸 小島
中林 亮
亮 中林
佐藤 桂一郎
桂一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020090405A1 publication Critical patent/JPWO2020090405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152504B2 publication Critical patent/JP7152504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • H01F1/15375Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder using polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

小型のインダクタの構成部材として好適であり、軟磁性材料からなる複数種類の粉末を含有する圧粉成形コアは、複数種類の粉末のうちの2種である第1粉末および第2粉末は下記式を満たす。D1>D2 (1−1)0.23≦(D1−D2)/D1<0.3 (1−2)D1≦5.9μm (1−3)3μm≦DT≦5.7μm (1−4)ここで、圧粉成形コアに含有される複数種類の粉末のうち、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径(メジアン径)が最大のものが第1粉末であり、メジアン径が最小のものが第2粉末である。D1は第1粉末のメジアン径であり、D2は第2粉末のメジアン径である。DTは、第1粉末の重量割合R1と第2粉末の重量割合R2とを用いて、R1×D1+R2×D2により求められる。

Description

本発明は、圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および当該インダクタが実装された電子・電気機器に関する。本明細書において、「インダクタ」とは、圧粉成形コアを含む芯材およびコイルを備える受動素子を意味する。
スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコンなどの電子機器では、小型化、軽量化、高性能化への要求が高まっている。こうした要求に応えるために、電子機器内のスイッチング電源回路は高い周波数に対応できることが必要となる。それゆえ、スイッチング電源回路に組み込まれるインダクタも、高周波で安定的に駆動できることが求められている。
高い駆動周波数に対応できる磁性素子の構成材料を提供することを目的として、特許文献1には、平均第1粒径を有する第1粉末と、平均第2粒径を有する第2粉末とを含み、前記平均第1粒径と前記平均第2粒径との比が1/8〜1/3であり、前記第1粉末と前記第2粉末との混合比が、体積比で10/90〜25/75である、金属磁性材料粉末が記載されている。
特開2011−192729号公報
近年、スイッチング電源回路、特にDC−DCコンバータには小型化への要求が特に高まっており、この要求に応えた結果として、内部に組み込まれるインダクタには、小形でありながら大きな直流電流が流れるようになってきている。このため、インダクタを構成する磁性材料が置かれる磁気的環境は、この直流電流に起因する誘導磁界がバイアスとして印加された状態で、高周波でのスイッチングに基づく電流変動(リップル電流)に起因する変動磁場がさらに印加される環境となる。したがって、インダクタを構成する磁性材料は、このような磁気的には過酷な環境で、適切な磁気特性(例えば高い比透磁率かつ低いコアロス)を有することが求められてきている。
本発明は、かかる現状を鑑み、磁気的に過酷な環境でも良好な磁気特性を有するインダクタの構成部材として好適な圧粉成形コアおよびかかる圧粉成形コアを備えるインダクタ材料として用いることが可能な圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために提供される本発明は、一態様において、いずれも軟磁性材料からなる複数種類の粉末を含有する圧粉成形コアであって、複数種類の粉末について、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径であるメジアン径を測定したときに、次のように定義される第1メジアン径D1、第2メジアン径D2および平均メジアン径DTが、次の第1条件から第3条件のいずれかを満たす。
第1メジアン径D1:メジアン径が最大である第1粉末のメジアン径。
第2メジアン径D2:メジアン径が最小である第2粉末のメジアン径。
平均メジアン径DT:圧粉成形コアにおける第1粉末の重量と第2粉末の重量との総和に対する第1粉末の重量の割合である第1割合R1および圧粉成形コアにおける第1粉末の重量と第2粉末の重量との総和に対する第1粉末の重量の割合である第2割合R2ならびに第1メジアン径D1および第2メジアン径D2を用いて、R1×D1+R2×D2として算出される。
なお、圧粉成形コアは、軟磁性材料からなる粉末を2種類含んでいてもよく、この場合には、圧粉成形コアが含む軟磁性材料からなる粉末は第1粉末および第2粉末となる。
[第1条件]
第1条件では、下記式(1−1)から下記式(1−4)を満たす。
D1>D2 (1−1)
0.23≦(D1−D2)/D1<0.3 (1−2)
D1≦5.9μm (1−3)
3μm≦DT≦5.7μm (1−4)
[第2条件]
第2条件では、下記式(2−1)から下記式(2−4)を満たすことを特徴とする圧粉成形コア。
D1>D2 (2−1)
0.3≦(D1−D2)/D1≦0.59 (2−2)
D1≦7μm (2−3)
3μm≦DT≦5.7μm (2−4)
[第3条件]
第3条件では、下記式(3−1)から下記式(3−5)を満たすことを特徴とする圧粉成形コア。
D1>D2 (3−1)
0.3≦(D1−D2)/D1≦0.6 (3−2)
D1≦7μm (3−3)
D2≦3.9μm (3−4)
3μm≦DT≦5.7μm (3−5)
第3条件では、下記式(3−6)および下記式(3−7)の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
DT≧4.4μm (3−6)
(D1−D2)/D1≧0.49 (3−7)
上記の第1条件から第3条件のいずれかを満たす圧粉成形コアを備えるインダクタにおいて、第1粉末は非晶質磁性材料の粉末であってもよい。この場合において、非晶質磁性材料は、少なくともFe、PおよびCを含むFe基非晶質合金を含んでいることが好ましいことがある。このFe基非晶質合金は、少なくともNi、BおよびCrをさらに含むことがより好ましいことがある。
第2粉末は結晶質磁性材料の粉末であってもよい。この場合において、結晶質磁性材料は、Fe−Si−Cr系合金およびFe−Ni系合金の少なくとも一方を含んでいることが好ましいことがある。
一具体例において、第1粉末は非晶質磁性材料の粉末であり、第2粉末は結晶質磁性材料の粉末である。この場合において、第1粉末の重量と第2粉末の重量との総和に対する第1粉末の重量の割合は30質量%以上70質量%以下とすることが好ましい場合がある。
上記の圧粉成形コアは、結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を圧粉成形コアに含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有していてもよい。ここで、結着成分は、樹脂材料に基づく成分を含んでいることが好ましい。
本発明は、他の一態様として、上記の樹脂材料に基づく成分を含む結着成分を含有する圧粉成形コアの製造方法を提供する。当該製造方法は、第1粉末および第2粉末ならびに樹脂材料からなるバインダー成分を含む混合物の加圧成形を含む成形処理により成形製造物を得る成形工程を備える。この際の成形処理は常温程度の温度環境にて0.5GPa程度から2GPa程度で加圧する圧縮成形であることが生産性を高める観点などから好ましい。
本発明は、別の一態様として、前述の本発明の一態様に係る圧粉成形コア、コイルおよびコイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備えるインダクタを提供する。当該インダクタは、圧粉成形コアの少なくとも一部は、接続端子を介してコイルに電流を流したときに電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されている。上記のインダクタは、圧粉成形コアの優れた特性に基づき、小型かつ低背であってもコアが絶縁破壊や破損しにくく、しかも直流重畳特性に優れる。
上記のインダクタは、1MHzの条件で測定された初透磁率μ(0)、外部磁場が8kA/mの場合において1MHzの条件で測定された比透磁率μ(8)、および実効最大磁束密度が15mTの磁場が周波数2MHzで印加される条件で測定された鉄損Pcv(単位:kW/m)が下記式(I)を満たすことが好ましい。
μ(0)×μ(8)/Pcv>3kW−1 (I)
本発明は、また別の一態様として上記の本発明の一態様に係るインダクタが実装された電子・電気機器を提供する。当該電子・電気機器において、インダクタは接続端子にて基板に接続されている。上記の電子・電気機器におけるインダクタが組み込まれた回路は特に限定されないが、DC−DCコンバータなどのスイッチング電源回路に用いられた場合には、直流重畳特性に優れる上記のインダクタの利点を活かしやすい。また、電子・電気機器がスマートフォンなどの携帯型の機器である場合には、小型かつ低背に対応しやすい上記のインダクタの利点を活かしやすい。
上記の発明に係る圧粉成形コアは、2種類の軟磁性材料の粉末のそれぞれのメジアン径(第1メジアン径D1、第2メジアン径D2)およびこれらの混合粉末のメジアン径(平均メジアン径DT)が前述の第1条件から第3条件のいずれかを満たすため、かかる圧粉成形コアを備えるインダクタについて、小型であっても良好な磁気特性を有することが可能である。また、本発明によれば、上記の圧粉成形コアの製造方法、当該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および当該インダクタが実装された電子・電気機器が提供される。
本発明の一実施形態に係る圧粉成形コアの形状を概念的に示す斜視図である。 造粒粉を製造する方法の一例において使用されるスプレードライヤー装置およびその動作を概念的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る圧粉成形コアを備えるインダクタの一種であるトロイダルコイルの形状を概念的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る圧粉成形コアを備えるインダクタの一種であるコイル埋設型インダクタの形状を概念的に示す斜視図である。 実施例及び比較例の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
1.圧粉成形コア
図1に示す本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1は、その外観がリング状のトロイダルコアであって、軟磁性材料の粉末を複数種類含有する。これらの複数種類の粉末のそれぞれについて、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径であるメジアン径(単位:μm)を求め、測定された複数種類の粉末のうち、メジアン径が最大となる粉末を第1粉末と定義し、第1粉末のメジアン径を第1メジアン径(単位:μm)と定義する。また、測定された複数種類の粉末のうち、メジアン径が最小となる粉末を第2粉末と定義し、第2粉末のメジアン径を第2メジアン径(単位:μm)と定義する。
圧粉成形コア1における第1粉末の重量と第2粉末の重量との総和に対する第1粉末の重量の割合を第1割合R1と定義し、圧粉成形コア1における前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合を第2割合R2と定義する。第1割合R1および第2割合R2は、0超1未満の実数であり、R1+R2=1を満たす。そして、第1割合R1および第2割合R2ならびに第1メジアン径D1および第2メジアン径D2を用いて、R1×D1+R2×D2として算出されるパラメータを平均メジアン径(単位:μm)と定義する。
本実施形態では、具体的な一例として、圧粉成形コア1は軟磁性材料の粉末を2種類含む。すなわち、本実施形態では、圧粉成形コア1が含む軟磁性材料の粉末は、第1粉末および第2粉末からなる。メジアン径が大きい方の粉末である第1粉末は非晶質磁性材料の粉末であり、メジアン径が小さい方の粉末である第2粉末は結晶質磁性材料の粉末である。本実施形態に係る圧粉成形コア1は、これらの粉末を含む混合物を加圧成形することを含む成形処理を備える製造方法により製造されたものである。限定されない一例として、本実施形態に係る圧粉成形コア1は、第1粉末(非晶質磁性材料の粉末)および第2粉末(結晶質磁性材料の粉末)を、圧粉成形コア1に含有される他の材料(同種の材料である場合もあれば、異種の材料である場合もある。)に対して結着させる結着成分を含有する。
(1)第1条件
本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1の第1粉末および第2粉末は、第1条件として、下記式(1−1)から下記式(1−4)を満たす。
D1>D2 (1−1)
0.23≦(D1−D2)/D1<0.3 (1−2)
D1≦5.9μm (1−3)
3μm≦DT≦5.7μm (1−4)
上記式(1−1)から上記式(1−4)を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、1MHzの条件で測定された初透磁率μ(0)が高いこと、外部磁場が8kA/mの場合において1MHzの条件で測定された比透磁率μ(8)が高いこと、および実効最大磁束密度が15mTの磁場が周波数2MHzで印加される条件で測定された鉄損Pcv(単位:kW/m)が低いことのいずれをも満たす。それゆえ、第1条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、下記式(I)を満たすことができる。
P1=μ(0)×μ(8)/Pcv>3kW−1 (I)
好ましい場合において、第1条件を満たす圧粉成形コアを備えるインダクタは、上記式(I)のP1が4以上であり、より好ましい場合においてP1が5以上となる。
(2)第2条件
本発明の他の一実施形態に係る圧粉成形コア1の第1粉末および第2粉末は、第2条件として、下記式(2−1)から下記式(2−4)を満たす。
D1>D2 (2−1)
0.3≦(D1−D2)/D1≦0.59 (2−2)
D1≦7μm (2−3)
3μm≦DT≦5.7μm (2−4)
上記式(2−1)から上記式(2−4)を満たす圧粉成形コアを備えるインダクタは、1MHzの条件で測定された初透磁率μ(0)が高いこと、外部磁場が8kA/mの場合において1MHzの条件で測定された比透磁率μ(8)が高いこと、および実効最大磁束密度が15mTの磁場が周波数2MHzで印加される条件で測定された鉄損Pcv(単位:kW/m)が低いことのいずれをも満たす。それゆえ、第2条件を満たす圧粉成形コアを備えるインダクタは、下記式(I)を満たすことができる。
P1=μ(0)×μ(8)/Pcv>3kW−1 (I)
第2条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、好ましい場合において、上記式(I)のP1が4以上であり、より好ましい場合においてP1が5以上となる。第2条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、さらに好ましい場合においてP1が6以上となり、特に好ましい場合においてP1が7以上となる。
(3)第3条件
本発明の別の一実施形態に係る圧粉成形コア1の第1粉末および第2粉末は、第3条件として、下記式(3−1)から下記式(3−5)を満たし、好ましい一例において、下記式(3−6)および下記式(3−7)の少なくとも一方を満たす。
D1>D2 (3−1)
0.3≦(D1−D2)/D1≦0.6 (3−2)
D1≦7μm (3−3)
D2≦3.9μm (3−4)
3μm≦DT≦5.7μm (3−5)
DT≧4.4μm (3−6)
(D1−D2)/D1≧0.49 (3−7)
上記式(3−1)から上記式(3−5)を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、1MHzの条件で測定された初透磁率μ(0)が高いこと、外部磁場が8kA/mの場合において1MHzの条件で測定された比透磁率μ(8)が高いこと、および実効最大磁束密度が15mTの磁場が周波数2MHzで印加される条件で測定された鉄損Pcv(単位:kW/m)が低いことのいずれをも満たす。それゆえ、第3条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、下記式(I)を満たすことができる。
P1=μ(0)×μ(8)/Pcv>3kW−1 (I)
第3条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、好ましい場合において、上記式(I)のP1が4以上であり、より好ましい場合においてP1が5以上となる。第3条件を満たす圧粉成形コア1を備えるインダクタは、さらに好ましい場合においてP1が6以上となり、特に好ましい場合においてP1が7以上となる。上記式(3−6)および上記式(3−7)の少なくとも一方をさらに満たす場合には、P1が5以上となることが安定的に実現される。P1が5以上となることをより安定的に実現する観点から、下記式(3−6−1)および下記式(3−7−1)の少なくとも一方を満たすことが特に好ましい。
DT≧4.66μm (3−6−1)
(D1−D2)/D1≧0.493 (3−7−1)
(4)非晶質磁性材料の粉末(第1粉末)
本実施形態において、第1粉末は、非晶質磁性材料の粉末からなる。この第1粉末を与える非晶質磁性材料は、非晶質であること(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られないこと)、および強磁性体、特に軟磁性体であることを満たす限り、具体的な種類は限定されない。非晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金が挙げられる。非晶質磁性材料は、少なくともFe、PおよびCを含むFe基非晶質合金(Fe−P−C系合金)を含むことが好ましく、少なくともNi、BおよびCrをさらに含むことが好ましい。上記の非晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし複数種類の材料から構成されていてもよい。
Fe−P−C系合金の具体例として、組成式が、Fe100原子%−a−b−c−x−y−z−tNiSnCrSiで示され、0原子%≦a≦10原子%、0原子%≦b≦3原子%、0原子%≦c≦6原子%、6.8原子%≦x≦13原子%、2.2原子%≦y≦13原子%、0原子%≦z≦9原子%、0原子%≦t≦7原子%であるFe基非晶質合金が挙げられる。上記の組成式において、Ni,Sn,Cr,BおよびSiは任意添加元素である。
Niの添加量aは、0原子%以上6原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上4原子%以下とすることがより好ましい。Snの添加量bは、0原子%以上2原子%以下とすることが好ましく、1原子%以上2原子%以下の範囲で添加されていても良い。Crの添加量cは、0原子%以上2原子%以下とすることが好ましく、1原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。Pの添加量xは、8.8原子%以上とすることが好ましい場合もある。Cの添加量yは、5.8原子%以上8.8原子%以下とすることが好ましい場合もある。Bの添加量zは、0原子%以上3原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。Siの添加量tは、0原子%以上6原子%以下とすることが好ましく、0原子%以上2原子%以下とすることがより好ましい。
非晶質磁性材料の粉末からなる第1粉末の形状は限定されない。粉末の形状は球状であってもよいし非球状であってもよい。非球状である場合には、鱗片状、楕円球状、液滴状、針状といった形状異方性を有する形状であってもよい。
粉末の形状は、粉末を製造する段階で得られた形状であってもよいし、製造された粉末を二次加工することにより得られた形状であってもよい。前者の形状としては、球状、楕円球状、液滴状、針状などが例示され、後者の形状としては、鱗片状が例示される。
非晶質磁性材料は、製造方法の関係で球状または楕円球状とすることが容易である場合もある。また、一般論として非晶質磁性材料は結晶質磁性材料よりも硬質であるから、結晶質磁性材料を非球状として加圧成形の際に変形しやすいようにすることが好ましい場合もある。
非晶質磁性材料の粉末からなる第1粉末の形状は、粉末を製造する段階で得られた形状であってもよいし、製造された粉末を二次加工することにより得られた形状であってもよい。前者の形状としては、球状、楕円球状、針状などが例示され、後者の形状としては、鱗片状が例示される。第1粉末の第1メジアン径D1は、取り扱い性を確保する観点から、1μm以上であることが好ましい場合がある。
(5)結晶質磁性材料の粉末(第2粉末)
本実施形態において、第2粉末は、結晶質磁性材料の粉末からなる。この第2粉末を与える結晶質磁性材料は、結晶質(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られること)であって強磁性である。結晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Ni系合金、Ni−Fe系合金、Fe−Co系合金、Fe−V系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−Si−Al系合金、カルボニル鉄および純鉄が挙げられる。
これらの中でも、良好な磁気特性を得やすい観点から、第2粉末を与える結晶質磁性材料は、Fe−Si−Cr系合金およびFe−Ni系合金の少なくとも一方を含むことが好ましい。Fe−Si−Cr系合金は、結晶質磁性材料の中では比較的飽和磁束密度が高く軟磁気特性が良好であり、比抵抗も高い材料である。したがって、他の結晶質磁性材料、例えばカルボニル鉄粉などに比べると、高磁場および高周波の条件下でも損失が低く、良好な磁気特性を示しやすい。第2粉末を与える結晶質磁性材料がFe−Si−Cr系合金を含む場合において、その合金のSiの含有量およびCrの含有量は限定されない。限定されない例示として、Siの含有量を2〜7質量%程度とし、Crの含有量を2〜7質量%程度とし、残部はFeおよび不可避不純物とすることが挙げられる。Fe−Ni系合金の組成の具体例として、Niの含有量が50質量%であって、残部はFeおよび不可避不純物からなる組成が挙げられる。
本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1が含有する非晶質磁性材料の粉末の形状は限定されない。粉末の形状の種類については結晶質磁性材料の粉末の場合と同様であるから説明を省略する。製造方法の関係で非晶質磁性材料は球状または楕円球状とすることが容易である場合もある。また、一般論として非晶質磁性材料は結晶質磁性材料よりも硬質であるから、結晶質磁性材料を非球状として加圧成形の際に変形しやすいようにすることが好ましい場合もある。
結晶質磁性材料の粉末からなる第2粉末の形状は限定されない。粉末の形状は球状であってもよいし非球状であってもよい。非球状である場合には、鱗片状、楕円球状、液滴状、針状といった形状異方性を有する形状であってもよい。
粉末の形状は、粉末を製造する段階で得られた形状であってもよいし、製造された粉末を二次加工することにより得られた形状であってもよい。前者の形状としては、球状、楕円球状、液滴状、針状などが例示され、後者の形状としては、鱗片状が例示される。第2粉末の第2メジアン径D2は、取り扱い性を確保する観点から、1μm以上であることが好ましい場合がある。
圧粉成形コア1に含まれる軟磁性材料の粉末(第1粉末の重量、第2粉末)の少なくとも一部には表面絶縁処理が施されていてもよい。軟磁性材料の粉末に表面絶縁処理が施されている場合には、圧粉成形コア1の絶縁抵抗が向上する傾向がみられる。軟磁性材料の粉末に施す表面絶縁処理の種類は限定されない。リン酸処理、リン酸塩処理、酸化処理などが例示される。
圧粉成形コア1に含まれる第1粉末の重量と第2粉末の重量との割合は、特に限定されないが、第1粉末の重量と第2粉末の重量との総和に対する第1粉末の重量の割合は30質量%以上70質量%以下とすることが好ましい場合がある。
(6)結着成分
圧粉成形コア1は、結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を圧粉成形コア1に含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有していてもよい。結着成分は、本実施形態に係る圧粉成形コア1に含有される軟磁性材料の粉末(具体的には、第1粉末および第2粉末を含み、本明細書において、「磁性粉末」と総称することもある。)を固定することに寄与する材料である限り、その組成は限定されない。結着成分を構成する材料として、樹脂材料および樹脂材料の熱分解残渣(本明細書において、これらを「樹脂材料に基づく成分」と総称する。)などの有機系の材料、無機系の材料などが例示される。樹脂材料として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが例示される。無機系の材料からなる結着成分は水ガラスなどガラス系材料が例示される。結着成分は一種類の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。結着成分は有機系の材料と無機系の材料との混合体であってもよい。
結着成分として、通常、絶縁性の材料が使用される。これにより、圧粉成形コア1としての絶縁性を高めることが可能となる。
2.圧粉成形コアの製造方法
上記の本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1の製造方法は特に限定されないが、次に説明する製造方法を採用すれば、圧粉成形コア1をより効率的に製造することが実現される。
本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1の製造方法は、次に説明する成形工程を備え、さらに熱処理工程を備えていてもよい。
(1)成形工程
まず、磁性粉末、および圧粉成形コア1において結着成分を与える成分を含む混合物を用意する。結着成分を与える成分(本明細書において、「バインダー成分」ともいう。)とは、結着成分そのものである場合もあれば、結着成分と異なる材料である場合もある。後者の具体例として、バインダー成分が樹脂材料であって、結着成分がその熱分解残渣である場合が挙げられる。このような熱分解残渣は、後述するように、成形工程に引き続いて行われる熱処理工程によって形成されるものである。
この混合物の加圧成形を含む成形処理により成形製造物を得ることができる。加圧条件は限定されず、バインダー成分の組成などに基づき適宜設定される。例えば、バインダー成分が熱硬化性の樹脂からなる場合には、加圧とともに加熱して、金型内で樹脂の硬化反応を進行させることが好ましい。一方、圧縮成形の場合には、加圧力が高いものの、加熱は必要条件とならず、短時間の加圧となる。圧縮成形の場合における加圧力は適宜設定される。限定されない例示を行えば、0.5GPa以上2GPa以下であり、1GPa以上2GPa以下とすることが好ましい場合がある。
以下、混合物が造粒粉であって、圧縮成形を行う場合について、やや詳しく説明する。造粒粉は取り扱い性に優れるため、成形時間が短く生産性に優れる圧縮成形工程の作業性を向上させることができる。
(1−1)造粒粉
造粒粉は、磁性粉末およびバインダー成分を含有する。造粒粉におけるバインダー成分の含有量は特に限定されない。かかる含有量が過度に低い場合には、バインダー成分が磁性粉末を保持しにくくなる。また、バインダー成分の含有量が過度に低い場合には、熱処理工程を経て得られた圧粉成形コア1中で、バインダー成分の熱分解残渣からなる結着成分が、複数の磁性粉末を互いに他から絶縁しにくくなる。一方、上記のバインダー成分の含有量が過度に高い場合には、熱処理工程を経て得られた圧粉成形コア1に含有される結着成分の含有量が高くなりやすい。圧粉成形コア1中の結着成分の含有量が高くなると、圧粉成形コア1の磁気特性が低下しやすくなる。それゆえ、造粒粉中のバインダー成分の含有量は、造粒粉全体に対して、0.5質量%以上5.0質量%以下となる量にすることが好ましい。圧粉成形コア1の磁気特性が低下する可能性をより安定的に低減させる観点から、造粒粉中のバインダー成分の含有量は、造粒粉全体に対して、1.0質量%以上3.5質量%以下となる量にすることが好ましく、1.2質量%以上3.0質量%以下となる量にすることがより好ましい。
造粒粉は、上記の磁性粉末およびバインダー成分以外の材料を含有してもよい。そのような材料として、潤滑剤、シランカップリング剤、絶縁性のフィラーなどが例示される。潤滑剤を含有させる場合において、その種類は特に限定されない。有機系の潤滑剤であってもよいし、無機系の潤滑剤であってもよい。有機系の潤滑剤の具体例として、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなどの金属石鹸が挙げられる。こうした有機系の潤滑剤は、熱処理工程において気化し、圧粉成形コア1にはほとんど残留していないと考えられる。
造粒粉の製造方法は特に限定されない。上記の造粒粉を与える成分をそのまま混錬し、得られた混練物を公知の方法で粉砕するなどして造粒粉を得てもよいし、上記の成分に分散媒(水が一例として挙げられる。)を添加してなるスラリーを調製し、このスラリーを乾燥させて粉砕することにより造粒粉を得てもよい。粉砕後にふるい分けや分級を行って、造粒粉の粒度分布を制御してもよい。
上記のスラリーから造粒粉を得る方法の一例として、スプレードライヤーを用いる方法が挙げられる。図2に示されるように、スプレードライヤー装置200内には回転子201が設けられ、装置上部からスラリーSを回転子201に向けて注入する。回転子201は所定の回転数により回転しており、スプレードライヤー装置200内部のチャンバーにてスラリーSを遠心力により小滴状として噴霧する。さらにスプレードライヤー装置200内部のチャンバーに熱風を導入し、これにより小滴状のスラリーSに含有される分散媒(水)を、小滴形状を維持したまま揮発させる。その結果、スラリーSから造粒粉Pが形成される。この造粒粉Pをスプレードライヤー装置200の下部から回収する。回転子201の回転数、スプレードライヤー装置200内に導入する熱風温度、チャンバー下部の温度など各パラメータは適宜設定すればよい。これらのパラメータの設定範囲の具体例として、回転子201の回転数として4000〜8000rpm、スプレードライヤー装置200内に導入する熱風温度として100〜170℃、チャンバー下部の温度として80〜90℃が挙げられる。またチャンバー内の雰囲気およびその圧力も適宜設定すればよい。一例として、チャンバー内をエアー(空気)雰囲気として、その圧力を大気圧との差圧で2mmHO(約0.02kPa)とすることが挙げられる。得られた造粒粉Pの粒度分布をふるい分けなどによりさらに制御してもよい。
(1−2)加圧条件
圧縮成形における加圧条件は特に限定されない。造粒粉の組成、成形品の形状などを考慮して適宜設定すればよい。造粒粉を圧縮成形する際の加圧力が過度に低い場合には、成形品の機械的強度が低下する。このため、成形品の取り扱い性が低下する、成形品から得られた圧粉成形コア1の機械的強度が低下する、といった問題が生じやすくなる。また、圧粉成形コア1の磁気特性が低下したり絶縁性が低下したりする場合もある。一方、造粒粉を圧縮成形する際の加圧力が過度に高い場合には、その圧力に耐えうる成形金型を作成するのが困難になってくる。圧縮加圧工程が圧粉成形コア1の機械特性や磁気特性に悪影響を与える可能性をより安定的に低減させ、工業的に大量生産を容易に行う観点から、造粒粉を圧縮成形する際の加圧力は、0.3GPa以上2GPa以下とすることが好ましく、0.5GPa以上2GPa以下とすることがより好ましく、0.8GPa以上2GPa以下とすることが特に好ましい。
圧縮成形では、加熱しながら加圧を行ってもよいし、常温で加圧を行ってもよい。
(2)熱処理工程
成形工程により得られた成形製造物が本実施形態に係る圧粉成形コア1であってもよいし、次に説明するように成形製造物に対して熱処理工程を実施して圧粉成形コア1を得てもよい。
熱処理工程では、上記の成形工程により得られた成形製造物を加熱することにより、磁性粉末間の距離を修正することによる磁気特性の調整および成形工程において磁性粉末に付与された歪を緩和させて磁気特性の調整を行って、圧粉成形コア1を得る。
熱処理工程は上記のように圧粉成形コア1の磁気特性の調整が目的であるから、熱処理温度などの熱処理条件は、圧粉成形コア1の磁気特性が最も良好となるように設定される。熱処理条件を設定する方法の一例として、成形製造物の加熱温度を変化させ、昇温速度および加熱温度での保持時間など他の条件は一定とすることが挙げられる。
熱処理条件を設定する際の圧粉成形コア1の磁気特性の評価基準は特に限定されない。評価項目の具体例として圧粉成形コア1の鉄損Pcvを挙げることができる。この場合には、圧粉成形コア1の鉄損Pcvが最低となるように成形製造物の加熱温度を設定すればよい。鉄損Pcvの測定条件は適宜設定され、一例として、周波数を2MHz、実効最大磁束密度Bmを15mTとする条件が挙げられる。
熱処理の際の雰囲気は特に限定されない。酸化性雰囲気の場合には、バインダー成分の熱分解が過度に進行する可能性や、磁性粉末の酸化が進行する可能性が高まるため、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気や、水素などの還元性雰囲気で熱処理を行うことが好ましい。バインダー成分が樹脂材料で形成されている場合には、上記のような熱処理によってこのバインダー成分が熱分解残渣となる場合がある。上記のように歪を緩和させる際に、バインダー成分が熱分解残渣となっていることが考えられる。
3.インダクタ、電子・電気機器
本発明の一実施形態に係るインダクタは、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1、コイルおよびこのコイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備える。ここで、圧粉成形コア1の少なくとも一部は、接続端子を介してコイルに電流を流したときにこの電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されている。本発明の一実施形態に係るインダクタは、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉成形コア1を備えるため、直流重畳特性に優れるとともに、絶縁特性および機械特性に優れる。
このようなインダクタの一例として、図3に示されるトロイダルコイル10が挙げられる。トロイダルコイル10は、リング状の圧粉成形コア(トロイダルコア)1に、被覆導電線2を巻回することによって形成されたコイル2aを備える。巻回された被覆導電線2からなるコイル2aと被覆導電線2の端部2b,2cとの間に位置する導電線の部分において、コイル2aの端部2d,2eを定義することができる。このように、本実施形態に係るインダクタは、コイルを構成する部材と接続端子を構成する部材とが同一の部材から構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係るインダクタの他の一例として、図4に示されるコイル埋設型インダクタ20が挙げられる。コイル埋設型インダクタ20は、数mm角の小形のチップ状に形成することが可能で・BR> り、箱型の形状を有する圧粉成形コア21を備え、その内部に、被覆導電線22におけるコイル部22cが埋設されている。被覆導電線22の端部22a,22bは、圧粉成形コア21の表面に位置し、露出している。圧粉成形コア21の表面の一部は、互いに電気的に独立な接続端部23a,23bによって覆われている。接続端部23aは被覆導電線22の端部22aと電気的に接続され、接続端部23bは被覆導電線22の端部22bと電気的に接続されている。図4に示されるコイル埋設型インダクタ20では、被覆導電線22の端部22aは接続端部23aによって覆われ、被覆導電線22の端部22bは接続端部23bによって覆われている。
被覆導電線22のコイル部22cの圧粉成形コア21内への埋設方法は限定されない。被覆導電線22を巻回した部材を金型内に配置し、さらに磁性粉末を含む混合物(造粒粉)を金型内に供給して、加圧成形を行ってもよい。あるいは、磁性粉末を含む混合物(造粒粉)をあらかじめ予備成形してなる複数の部材を用意し、これらの部材を組み合わせ、その際に形成される空隙部内に被覆導電線22を配置して組立体を得て、この組立体を加圧成形してもよい。コイル部22cを含む被覆導電線22の材質は限定されない。例えば、銅合金とすることが挙げられる。コイル部22cはエッジワイズコイルであってもよい。接続端部23a,23bの材質も限定されない。生産性に優れる観点から、銀ペーストなどの導電ペーストから形成されたメタライズ層とこのメタライズ層上に形成されためっき層とを備えることが好ましい場合がある。このめっき層を形成する材料は限定されない。当該材料が含有する金属元素として、銅、アルミ、亜鉛、ニッケル、鉄、スズなどが例示される。
本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、上記の本発明の一実施形態に係るインダクタが実装された電子・電気機器であって、インダクタがその接続端子にて基板に接続されているものである。かかるインダクタを備える回路の一例として、DC−DCコンバータのようなスイッチング電源回路が挙げられる。スイッチング電源回路は、電子・電気機器の小型化、軽量化、高機能化といった多様な要求に応えるために、スイッチング周波数が高くなり、回路を流れる電流量が増加する傾向がある。このため、回路の構成部品であるインダクタに流れる電流も、変動周波数が高くなり、平均電流量が増加する傾向がある。この点に関し、上記のとおり、本発明の一実施形態に係る圧粉成形コアを備えるインダクタは小型であっても、高磁場環境において適切に動作することが可能である。しかも、本発明の一実施形態に係るインダクタはコアロスが低いため、かかるインダクタを備えるスイッチング電源回路では効率の低下が抑制され、発熱の問題が生じにくい。このように、本発明の一実施形態に係るインダクタが実装された電子・電気機器は、小型化、軽量化に対応しつつ、高機能化を実現することが可能である。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。本実施形態では、圧粉成形コアに含まれる軟磁性材料の粉末は第1粉末および第2粉末の2種類であったが、これに限定されず、圧粉成形コアは3種類以上の粉末を含有していてもよい。この場合には、メジアン径が最大の粉末が第1粉末と定義され、メジアン径が最小の粉末が第2粉末と定義される。また、圧粉成形コアが3種類以上の粉末を含有している場合において、第1粉末および第2粉末以外の粉末の組織は限定されず、非晶質磁性材料の粉末であってもよいし、結晶質磁性材料の粉末でもよい。第1粉末および第2粉末以外の粉末の具体的な組成についても、第1粉末の軟磁性材料の組成および第2粉末の磁性材料の組成いずれとも相違する組成を有していてもよいし、第1粉末の軟磁性材料の組成または第2粉末の磁性材料の組成と等しい組成を有していてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)磁性粉末の準備
Ni含有量が50質量%のFe−Ni合金からなる結晶質磁性材料の粉末(結晶質粉末)を4種類(Fe−50%Ni No.1〜Fe−50%Ni No.4)用意した(市販品)。用意した結晶質粉末のいくつかの種類には、表1に示されるように、表面絶縁処理が施されていた。
Si含有量が3.5質量%かつCr含有量が4.5質量%のFe−Si−Cr合金からなる結晶質粉末を4種類(Fe−3.5Si−4.5Cr材 No.1〜Fe−3.5Si−4.5Cr材 No.4)用意した(市販品)。用意した結晶質粉末のいくつかの種類には、表1に示されるように、表面絶縁処理が施されていた。
市販されるカルボニル鉄粉を1種類用意した(Fe No.1)。
市販される次の2種類の非晶質磁性材料の粉末(非晶質粉末)を用意した。
アモルファス No.1、No.2:Fe−Si−B−Cr系合金
元素としてFe、Ni、Cr、P、CおよびBを有し、所定の組成になるように原料を秤量してFe−P−C系合金を溶製し、得られたFe−P−C系合金に対して水アトマイズ法を用いて、非晶質磁性材料の粉末(非晶質粉末)を作製した。得られた非晶質磁性材料の粉末を分級し、異なる粒度分布を有する非晶質粉末(アモルファス No.3〜アモルファス No.8)を用意した。
ナノ結晶材料からなる軟磁性粉末(ナノ結晶粉末)として、Fe−Si−B−Nb−Cu系合金を用意した(微結晶材 No.1)。
用意された結晶質粉末、非晶質粉末、およびナノ結晶粉末の粒度分布を、日機装社製「マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300EX」を用いて体積分布で測定した。体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径(非晶質粉末メジアン径)は、表1に示される値となった。
Figure 2020090405
(2)造粒粉の作製
表2および表3に示されるように、上記の結晶質粉末、非晶質粉末、およびナノ結晶粉末から2種を選び出して、メジアン径の大きい方を第1粉末とし、他方を第2粉末とした。これらを表2および表3に示される割合で混合して混合粉末を得た。なお、表2および表3では、第1粉末の重量および第2粉末の重量の総和(混合粉末の重量)に対する第1粉末の重量の割合を第1割合R1とし、混合粉末の重量に対する第2粉末の重量の割合を第2割合R2とした。
Figure 2020090405
Figure 2020090405
得られた混合粉末100質量部に対し、アクリル樹脂およびフェノール樹脂からなる絶縁性結着材を2〜3質量部、およびステアリン酸亜鉛からなる潤滑剤0〜0.5質量部を混合し、さらに溶媒として水を使用してスラリーを得た。
得られたスラリーを、図2に示されるスプレードライヤー装置200を用いて、上述した条件にて造粒し、造粒粉を得た。
(3)圧縮成形
得られた造粒粉を金型に充填し、面圧980MPaで加圧成形して、外径20mm×内径12mm×厚さ3mmのリング形状を有する成形体を得た。
(4)熱処理
得られた成形体を、窒素気流雰囲気の炉内に載置し、炉内温度を、室温(23℃)から昇温速度10℃/分で最適コア熱処理温度である200〜500℃まで加熱し、この温度にて1時間保持し、その後、炉内で室温まで冷却する熱処理を行い、圧粉成形コア1からなるトロイダルコアを得た。
得られたトロイダルコアにおいて、第1メジアン径D1および第2メジアン径D2ならびにこれらから導かれる2種類のパラメータ([(D1−D2)/D1]、平均メジアン径)を表4および表5にまとめた。なお、平均メジアン径DTは、D1×R1+D2×R2により求めた。また、こうして得られたメジアン径に関する数値から、得られたトロイダルコア(圧粉成形コア1)が第1条件から第3条件を満たすか否かについて確認し、「条件」の列に結果を示した。「条件」の列において、「1」は第1条件を満たすことを意味し、「2」は第2条件を満たすことを意味し、「2、3」は第2条件および第3条件を満たすことを意味する。得られたトロイダルコア(圧粉成形コア1)が第1条件から第3条件のいずれについても満たさなかった場合には、「条件」の列を「0」とした。
Figure 2020090405
Figure 2020090405
(試験例1)μ(0)の測定
実施例および比較例において作製したトロイダルコアに被覆銅線をそれぞれ1次側40回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、インピーダンスアナライザー(HP社製「4192A」)を用いて、1MHzの条件で初透磁率μ(0)を測定した。測定結果を表6および表7に示す。
(試験例2)μ(8)の測定
実施例および比較例で作製したトロイダルコイルを用いて、1MHzの条件で直流電流を重畳し、その重畳した直流電流の誘導磁界が8kA/mのときの比透磁率μ(8)を測定した。測定結果を表6および表7に示す。
(試験例3)鉄損Pcvの測定
実施例および比較例において作製したトロイダルコアに被覆銅線をそれぞれ1次側15回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、BHアナライザー(岩崎通信機社製「SY−8217」)を用いて、実効最大磁束密度Bmを15mTとする条件で、測定周波数2MHzで鉄損Pcv(単位:kW/m)を測定した。測定結果を表6および表7に示す。
(評価例1)μ(0)×μ(8)/Pcv
試験例1から試験例3により測定された結果に基づき、P1=μ(0)×μ(8)/Pcv(単位:kW−1)を算出した。算出結果を表6および表7に示す。
Figure 2020090405
Figure 2020090405
表6および表7に示される結果を図5に示した。図5は、実施例の結果を示すグラフである。図5において、第1条件を満たす結果(図5中「〇」)の範囲を破線で囲い、第2条件を満たす結果(図5中「△」)の範囲を点線で囲い、第2条件および第3条件を満たす結果(図5中「▲」)の範囲を実線で囲った。表6および表7ならびに図5に示されるように、本発明に係る実施例のトロイダルコアを用いた場合には、得られたトロイダルコイル(インダクタ)のP1が3を超えることが確認された。これに対し、比較例に係るトロイダルコイル(インダクタ)のP1は3以下となった。したがって、第1条件から第3条件を満たす場合には高磁場環境においても良好な磁気特性を有するインダクタが得られることが確認された。
表6および表7には、P1c(kW−1)の列に、第1粉末単独の測定結果に基づくμ(0)×μ(8)/Pcv(単位:kW−1)および第2粉末単独の測定結果に基づくμ(0)×μ(8)/Pcv(単位:kW−1)ならびにこれらの結果と混合比率とから求めた混合粉末のμ(0)×μ(8)/Pcv(単位:kW−1)の算出結果を示した。混合粒子のP1cの算出式は次のとおりである。
P1c(混合粉末)=P1c(第1粉末)×R1+P2c(第2粉末)×R2
なお、第1粉末や第2粉末単独の測定結果を有しない場合には、各粉末単独の測定結果および混合粉末のP1cの欄に「−」を示した。
表6および表7には、さらに、P1−P1c(混合粉末)の算出結果を「増減量」の列に示した。表6および表7に示されるように、実施例に係るトロイダルコイル(インダクタ)は増減量が正の値となりやすく、しかも2以上の数値となる場合もあった。このことは、各粉末の結果の単純な算術平均からは予測できない程度に磁気特性が良好となる結果が実施例において得られたことを意味している。実施例に係るトロイダルコア(圧粉成形コア1)では、第1粉末および第2粉末の少なくとも一方に例えば変形が生じて磁性粉末の密度が高まるなどの現象が生じ、こうした現象に起因して、磁気特性が改善されている可能性がある。なお、混合粉末のP1cの測定結果を有しない場合には、増減量の欄に「−」を示した。
本発明の圧粉成形コアを備えるインダクタは、DC−DCコンバータなどスイッチング電源回路の構成部品となるインダクタとして好適に使用されうる。
1…圧粉成形コア(トロイダルコア)
10…トロイダルコイル
2…被覆導電線
2a…コイル
2b,2c…被覆導電線2の端部
2d,2e…コイル2aの端部
20…コイル埋設型インダクタ
21…圧粉成形コア
22…被覆導電線
22a,22b…端部
23a,23b…接続端部
22c…コイル部
200…スプレードライヤー装置
201…回転子
S…スラリー
P…造粒粉

Claims (15)

  1. いずれも軟磁性材料からなる複数種類の粉末を含有する圧粉成形コアであって、
    前記複数種類の粉末について、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径であるメジアン径を測定したときに、
    前記メジアン径が最大である第1粉末のメジアン径である第1メジアン径D1、
    前記メジアン径が最小である第2粉末のメジアン径である第2メジアン径D2、
    および
    前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第1割合R1および前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第2割合R2ならびに前記第1メジアン径D1および前記第2メジアン径D2を用いて、R1×D1+R2×D2として算出される平均メジアン径DTが、下記式(1−1)から下記式(1−4)を満たすことを特徴とする圧粉成形コア。
    D1>D2 (1−1)
    0.23≦(D1−D2)/D1<0.3 (1−2)
    D1≦5.9μm (1−3)
    3μm≦DT≦5.7μm (1−4)
  2. いずれも軟磁性材料からなる複数種類の粉末を含有する圧粉成形コアであって、
    前記複数種類の粉末について、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径であるメジアン径を測定したときに、
    前記メジアン径が最大である第1粉末のメジアン径である第1メジアン径D1、
    前記メジアン径が最小である第2粉末のメジアン径である第2メジアン径D2、
    および
    前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第1割合R1および前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第2割合R2ならびに前記第1メジアン径D1および前記第2メジアン径D2を用いて、R1×D1+R2×D2として算出される平均メジアン径DTが、下記式(2−1)から下記式(2−4)を満たすことを特徴とする圧粉成形コア。
    D1>D2 (2−1)
    0.3≦(D1−D2)/D1≦0.59 (2−2)
    D1≦7μm (2−3)
    3μm≦DT≦5.7μm (2−4)
  3. いずれも軟磁性材料からなる複数種類の粉末を含有する圧粉成形コアであって、
    前記複数種類の粉末について、レーザ回折・散乱法にて測定した体積基準の粒度分布において小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径であるメジアン径を測定したときに、
    前記メジアン径が最大である第1粉末のメジアン径である第1メジアン径D1、
    前記メジアン径が最小である第2粉末のメジアン径である第2メジアン径D2、
    および
    前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第1割合R1および前記圧粉成形コアにおける前記第1粉末の重量と前記第2粉末の重量との総和に対する前記第1粉末の重量の割合である第2割合R2ならびに前記第1メジアン径D1および前記第2メジアン径D2を用いて、R1×D1+R2×D2として算出される平均メジアン径DTが、下記式(3−1)から下記式(3−5)を満たすことを特徴とする圧粉成形コア。
    D1>D2 (3−1)
    0.3≦(D1−D2)/D1≦0.6 (3−2)
    D1≦7μm (3−3)
    D2≦3.9μm (3−4)
    3μm≦DT≦5.7μm (3−5)
  4. 下記式(3−6)および下記式(3−7)の少なくとも一方をさらに満たす、請求項3に記載の圧粉成形コア。
    DT≧4.4μm (3−6)
    (D1−D2)/D1≧0.49 (3−7)
  5. 前記第1粉末は非晶質磁性材料の粉末である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧粉成形コア。
  6. 前記非晶質磁性材料は、少なくともFe、PおよびCを含むFe基非晶質合金を含む、請求項5に記載の圧粉成形コア。
  7. 前記Fe基非晶質合金は、少なくともNi、BおよびCrをさらに含む、請求項6に記載の圧粉成形コア。
  8. 前記第2粉末は結晶質磁性材料の粉末である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の圧粉成形コア。
  9. 前記結晶質磁性材料は、Fe−Si−Cr系合金およびFe−Ni系合金の少なくとも一方を含む、請求項8に記載の圧粉成形コア。
  10. 前記第1粉末および前記第2粉末を、前記圧粉成形コアに含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の圧粉成形コア。
  11. 前記結着成分は、樹脂材料に基づく成分を含む、請求項10に記載の圧粉成形コア。
  12. 請求項11に記載される圧粉成形コアの製造方法であって、前記第1粉末および前記第2粉末ならびに前記樹脂材料からなるバインダー成分を含む混合物の加圧成形を含む成形処理により成形製造物を得る成形工程を備えることを特徴とする圧粉成形コアの製造方法。
  13. 請求項1から11のいずれかに記載される圧粉成形コア、コイルおよび前記コイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備えるインダクタであって、前記圧粉成形コアの少なくとも一部は、前記接続端子を介して前記コイルに電流を流したときに前記電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されているインダクタ。
  14. 1MHzの条件で測定された初透磁率μ(0)、外部磁場が8kA/mの場合において1MHzの条件で測定された比透磁率μ(8)、および実効最大磁束密度が15mTの磁場が周波数2MHzで印加される条件で測定された鉄損Pcv(単位:kW/m)が下記式(I)を満たす、請求項13に記載のインダクタ。
    μ(0)×μ(8)/Pcv>3kW−1 (I)
  15. 請求項13または請求項14に記載されるインダクタが実装された電子・電気機器であって、前記インダクタは前記接続端子にて基板に接続されている電子・電気機器。
JP2020553732A 2018-10-30 2019-10-10 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 Active JP7152504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203685 2018-10-30
JP2018203685 2018-10-30
PCT/JP2019/040011 WO2020090405A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-10 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090405A1 true JPWO2020090405A1 (ja) 2021-09-09
JP7152504B2 JP7152504B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70463965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553732A Active JP7152504B2 (ja) 2018-10-30 2019-10-10 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210233690A1 (ja)
JP (1) JP7152504B2 (ja)
CN (1) CN112912976B (ja)
WO (1) WO2020090405A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139368A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日立金属株式会社 圧粉磁心及びチョーク
JP2010118486A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nec Tokin Corp インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2018142666A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 アルプス電気株式会社 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器
JP2018182203A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058058A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nec Tokin Corp 非晶質軟磁性合金粉末及びその製造方法、並びに非晶質軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁心、インダクタ及び磁性シート
JP2011192729A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumida Corporation 金属磁性材料粉末、その金属磁性材料粉末を含む複合磁性材料、及び複合磁性材料を用いた電子部品
JP5814809B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-17 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用混合粉末
JP2014086672A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法、磁心用粉末及びその製造方法
CN105304259B (zh) * 2014-06-06 2018-05-04 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯及其制造方法、电子电气部件及电子电气设备
JP6513458B2 (ja) * 2014-06-06 2019-05-15 アルプスアルパイン株式会社 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
JP6428408B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-28 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末の製造方法及びこの粉末を用いたハンダ用ペーストの製造方法
JP2017108098A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 アルプス電気株式会社 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
US10283266B2 (en) * 2016-04-25 2019-05-07 Alps Alpine Co., Ltd. Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein
JP7059594B2 (ja) * 2017-01-12 2022-04-26 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139368A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日立金属株式会社 圧粉磁心及びチョーク
JP2010118486A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nec Tokin Corp インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2018142666A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 アルプス電気株式会社 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器
JP2018182203A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912976B (zh) 2024-01-12
CN112912976A (zh) 2021-06-04
US20210233690A1 (en) 2021-07-29
JP7152504B2 (ja) 2022-10-12
WO2020090405A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427862B2 (ja) 圧粉磁心、その製造方法、該圧粉磁心を用いたインダクタンス素子および回転電機
US20230081183A1 (en) Dust core, method for manufacturing dust core, inductor including dust core, and electronic/electric device including inductor
KR101688318B1 (ko) 압분 코어, 상기 압분 코어의 제조 방법, 상기 압분 코어를 구비하는 전자·전기 부품, 및 상기 전자·전기 부품이 실장된 전자·전기 기기
KR101976300B1 (ko) 압분 코어, 그 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 전기·전자 부품, 및 그 전기·전자 부품이 실장된 전기·전자 기기
KR102104701B1 (ko) 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기
JP2010272604A (ja) 軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯、インダクタ並びにその製造方法
TW201738908A (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
WO2017038295A1 (ja) 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器
US10283266B2 (en) Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein
TWI720292B (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具備該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
KR102069475B1 (ko) 압분 코어, 그 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 전기·전자 부품, 및 그 전기·전자 부품이 실장된 전기·전자 기기
JP2016145410A (ja) Fe基非晶質合金、磁性金属粉末、磁性部材、磁性部品、および電気・電子機器
JP7152504B2 (ja) 圧粉成形コア、当該圧粉成形コアの製造方法、該圧粉成形コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
JPWO2016035478A1 (ja) 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
JP6944313B2 (ja) 磁性粉末、圧粉コア、インダクタ、および電子・電気機器
JP6986152B2 (ja) コイル封入圧粉成形コア、インダクタンス素子、および電子・電気機器
WO2017221475A1 (ja) 磁性粉末、粉末混合体、圧粉コア、圧粉コアの製造方法、インダクタ、および電子・電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150