JPWO2020079899A1 - モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020079899A1
JPWO2020079899A1 JP2019561346A JP2019561346A JPWO2020079899A1 JP WO2020079899 A1 JPWO2020079899 A1 JP WO2020079899A1 JP 2019561346 A JP2019561346 A JP 2019561346A JP 2019561346 A JP2019561346 A JP 2019561346A JP WO2020079899 A1 JPWO2020079899 A1 JP WO2020079899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
current command
axis current
motor
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677362B1 (ja
Inventor
康稔 三木
康稔 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/027711 external-priority patent/WO2020079899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677362B1 publication Critical patent/JP6677362B1/ja
Publication of JPWO2020079899A1 publication Critical patent/JPWO2020079899A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

電源からモータへ供給される電源電流を所定の上限値以下に制限する際に生じるモータ出力トルクの低下を緩和する。モータ制御装置(30)は、電源電圧を検出する電源電圧検出部(64)と、モータの回転角速度を検出する回転角速度検出部(50)と、q軸電流指令値及びd軸電流指令値を演算する指令値演算部(40)と、モータに電源から供給される電源電流の上限値、電源電圧、回転角速度、q軸電流指令値、及びd軸電流指令値に基づいて、q軸電流指令値とd軸電流指令値を制限して電源電流を上限値以下に低減する制限ゲインを算出するゲイン算出部(51)と、制限ゲインによって制限されたq軸電流指令値とd軸電流指令値に基づいてモータを駆動する駆動回路(48)を備える。

Description

本発明は、モータをベクトル制御で駆動するモータ制御装置、並びにこのモータ制御装置により制御されるモータを備える電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置に関する。
モータへの過大な電流供給(すなわち過電流)が発生すると、電源とモータとの間の電力供給経路を構成する配線やスイッチング素子の故障の原因となる。このため、電源からモータへ供給される電源電流を、所定の制限値以下に制限する技術が提案されている。
下記特許文献1に記載のモータ制御装置は、モータ駆動回路の入力電力と、出力電力と、損失電力との間の関係式に基づいて、電源電流が上限値以下となるようにq軸電流指令値を算出する。
特許第5109554号明細書
しかしながら、q軸電流を過剰に制限するとモータ出力トルクが著しく低下し、モータ性能やこのモータを利用する電動アクチュエータ製品の性能を劣化させるおそれがある。例えば、モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリングでは、モータ出力トルクの低下は、回転追行性能の低下を招く。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、電源からモータへ供給される電源電流を所定の上限値以下に制限する際に生じるモータ出力トルクの低下を緩和することを目的とする。
本発明の一態様によれば、モータをベクトル制御で駆動するモータ制御装置が与えられる。モータ制御装置は、電源電圧を検出する電源電圧検出部と、モータの回転角速度を検出する回転角速度検出部と、q軸電流指令値及びd軸電流指令値を演算する指令値演算部と、電源からモータに供給される電源電流の上限値、電源電圧、回転角速度、q軸電流指令値、及びd軸電流指令値に基づいて、q軸電流指令値とd軸電流指令値を制限して電源電流を上限値以下に低減する制限ゲインを算出するゲイン算出部と、制限ゲインによって制限されたq軸電流指令値とd軸電流指令値に基づいてモータを駆動する駆動回路と、を備える。
本発明の他の一形態によれば、上記のモータ制御装置と、モータ制御装置によって制御されるモータと、を備える電動アクチュエータ製品が与えられる。
本発明の更なる他の一形態によれば、上記のモータ制御装置と、モータ制御装置によって制御されるモータと、を備え、モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置が与えられる。
本発明によれば、電源からモータへ供給される電源電流を所定の上限値以下に制限する際に生じるモータ出力トルクの低下を緩和できる。
実施形態の電動パワーステアリング装置の一例の概要を示す構成図である。 第1実施形態のコントロールユニットの機能構成の一例を示すブロック図である。 (a)は制限ゲインGとモータ角速度ωとの間の関係を概略的に示すグラフであり、(b)は制限前のq軸電流指令値Iq及び制限後q軸電流指令値Iq*とモータ角速度ωとの間の関係を概略的に表すグラフであり、(c)は制限前のd軸電流指令値Id及び制限後q軸電流指令値Id*とモータ角速度ωとの間の関係を概略的に表すグラフである。 実施形態のモータ制御方法の一例のフローチャートである。 第2実施形態のコントロールユニットの機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構成、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
(構成)
実施形態の電動パワーステアリング装置の構成例を図1に示す。操向ハンドル1のコラム軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。
パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、電源であるバッテリ14から電力が供給されると共に、イグニションキー11からイグニションキー信号が入力され、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vhとに基づいて、アシストマップ等を用いてアシスト指令の操舵補助指令値の演算を行い、演算された操舵補助指令値に基づいてモータ20に供給する電流Iを制御する。
このような構成の電動パワーステアリング装置において、操向ハンドル1から伝達された運転手のハンドル操作による操舵トルクThをトルクセンサ10で検出し、検出された操舵トルクThや車速Vhに基づいて算出される操舵補助指令値によってモータ20は駆動制御され、この駆動が運転手のハンドル操作の補助力(操舵補助力)として操舵系に付与され、運転手は軽い力でハンドル操作を行うことができる。つまり、ハンドル操作によって出力された操舵トルクThと車速Vhから操舵補助指令値を算出し、この操舵補助指令値に基づきモータ20をどのように制御するかによって、ハンドル操作におけるフィーリングの善し悪しが決まり、電動パワーステアリング装置の性能が大きく左右される。
コントロールユニット30は、例えば、プロセッサと、記憶装置等の周辺部品とを含むコンピュータを備えてよい。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
なお、コントロールユニット30を、以下に説明する各情報処理を実行するための専用のハードウエアにより形成してもよい。
例えば、コントロールユニット30は、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路を備えてもよい。例えばコントロールユニット30はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
図2を参照して、第1実施形態のコントロールユニット30の機能構成の一例を説明する。コントロールユニット30は、電流指令値演算部40と、乗算器41及び42と、減算器43及び44と、比例積分(PI:Proportional-Integral)制御部45と、2相/3相変換部46と、PWM制御部47と、インバータ48と、3相/2相変換部49と、角速度変換部50と、ゲイン算出部51を備え、モータ20をベクトル制御で駆動する。なお、添付図面においてインバータを「INV」と表記する。
電流指令値演算部40、乗算器41及び42、減算器43及び44、PI制御部45、2相/3相変換部46、PWM制御部47、インバータ48、3相/2相変換部49、角速度変換部50、並びにゲイン算出部51の機能は、例えばコントロールユニット30のプロセッサが、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
電流指令値演算部40は、操舵トルクThや車速Vhに基づいてq軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idを演算する。乗算器41及び42は、ゲイン算出部51が算出した制限ゲインGをq軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idに乗じることにより、制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*をそれぞれ算出する。
一方で、モータ20のモータ電流ia、ib及びicはそれぞれ電流センサ60、61及び62で検出され、検出されたモータ電流ia、ib及びicは3相/2相変換部49でd−q2軸の電流id、iqに変換される。
減算器43、44は、フィードバックされた電流iq、idを制限後q軸電流指令値Iq*及び制限後d軸電流指令値Id*からそれぞれ減じることにより、q軸偏差電流Δq及びd軸偏差電流Δdを算出する。q軸偏差電流Δq及びd軸偏差電流Δdは、PI制御部45に入力される。
PI制御部45は、q軸偏差電流Δq及びd軸偏差電流Δdを各々0とするような電圧指令値vq、vdを算出する。モータ20は3相モータであり、2相/3相変換部46は、電圧指令値vd、vqを3相の電圧指令値va、vb及びvcに変換する。
PWM制御部47は、3相の電圧指令値va、vb及びvcに基づいてPWM制御されたゲート信号を生成する。
インバータ48は、PWM制御部47で生成されたゲート信号によって駆動され、モータ20にはq軸偏差電流Δq及びd軸偏差電流Δdが0になるような電流が供給される。
レゾルバ63は、モータ20のモータ角度(回転角)θを検出し、角速度変換部50は、モータ角度θの変化に基づいてモータ20の回転角速度ωを算出する。これらモータ角度θ及び回転角速度ωは、ベクトル制御に使用される。
ゲイン算出部51は、インバータ48を介してバッテリ14からモータ20へ供給される電源電流を所定の上限値IbatMAX以下に低減する制限ゲインGを算出する。ここで、上限値IbatMAXは、電源マネージメントを行う車両側コントローラからCAN送信によって設定、又はコントロールユニット30内で設定される。電源電圧が正常な電圧範囲よりも低下しているときに大電流を流すと、過大な電源電圧低下を引き起こしてモータ制御装置の作動に問題が生じる場合がある。したがって、配線やスイッチング素子の故障の原因を防ぐ以外に、上述のような過大な電圧低下によるモータ制御装置の作動問題を防ぐ等のために、設定される上限値IbatMAXは、正常なバッテリ電圧に対して設定される上限値よりも低い値に設定されることもある。以下、制限ゲインGの算出方法の一例を説明する。
例えば、モータ及び駆動回路の入力電力、出力電力及び損失電力の間には、次式(1)の関係が成立する。
Figure 2020079899
上式において、Vは、バッテリ14によりインバータ48に印加されるインバータ印加電圧である電源電圧であり、Ibatはバッテリ14からインバータ48を介してモータ20に流れるバッテリ電流である電源電流であり、Ktはモータ20のトルク定数であり、Iqはq軸電流であり、Idはd軸電流であり、Rはモータ20の1相当たりの抵抗値であり、Plossは鉄損や摩擦などに起因する損失電力である。
ここで、式(1)の電源電流Ibatに上限値IbatMAXを代入し、電流Iq及びIdに制限後q軸電流指令値Iq*(=G×Iq)及び制限後d軸電流指令値Id*(=G×Id)を代入することにより、次式(2)が得られる。
Figure 2020079899
上式(2)は、電源電圧Vと上限値IbatMAXに基づく入力電力と、回転角速度ω並びに制限ゲインGによって制限されたq軸電流指令値Iq*及びd軸電流指令値Id*に基づく出力電力と、損失電力との間に成立する関係式である。
より具体的には上式(2)は、電源電圧Vと上限値IbatMAXに基づく入力電力と、回転角速度ω並びに制限ゲインGによって制限されたq軸電流指令値Iq*及びd軸電流指令値Id*に基づく出力電力及び損失電力の和と、を等号でつなぐ方程式である。
上式(2)を制限ゲインGについて解くことにより、補正ゲイン算出式(3)が得られる。
Figure 2020079899
ゲイン算出部51は、電源電流の上限値IbatMAX、電源電圧V、モータ20の回転角速度ω、q軸電流指令値Iq、d軸電流指令値Id、及び補正ゲイン算出式(3)に基づいて、制限ゲインGを算出する。
電源電圧Vは電圧センサ64により検出される。補正ゲイン算出式(3)の中の損失電力Plossは、予め計算または実験により定めた値を使用してよく、例えば無負荷回転時の損失電力であってよい。
上述の通り、電流指令値演算部40によって演算されたq軸電流指令値Iq及びd軸電流指令値Idは、乗算器41及び42により制限ゲインGが乗じられることによって制限され、制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*でモータ20を駆動することにより、電源電流が上限値IbatMAX以下に低減される。
電源電流が、上限値IbatMAX以下である場合、すなわち電流指令値Iq及びIdを補正する必要が無い場合には、補正ゲイン算出式(3)で算出される制限ゲインGの値は1以上になる。したがって、ゲイン算出部51は、補正ゲイン算出式(3)の算出結果が1以上である場合には制限ゲインGの値を1に設定し、制限ゲインGによる制限を無効化する。
なお、バッテリ14は特許請求の範囲に記載される電源の一例である。コントロールユニット30及び電圧センサ64は、特許請求の範囲に記載されるモータ制御装置の一例である。インバータ48は、特許請求の範囲に記載される駆動回路の一例である。レゾルバ63及び角速度変換部50は、特許請求の範囲に記載される回転角速度検出部の一例である。
(実施形態の作用)
図3(a)、図3(b)及び図3(c)を参照して、実施形態のモータ制御装置の作用を説明する。図3の(a)は、制限ゲインGとモータ角速度ωとの間の関係を概略的に示す。図3の(b)は、制限前のq軸電流指令値Iq及び制限後q軸電流指令値Iq*とモータ角速度ωとの間の関係を概略的に示す。図3の(c)は、制限前のd軸電流指令値Id及び制限後q軸電流指令値Id*とモータ角速度ωとの間の関係を概略的に示す。
図3の(b)の破線は、制限ゲインGにより制限される前のq軸電流指令値Iqを示し、実線は制限後q軸電流指令値Iq*を示し、一点鎖線は上記特許文献1のようにq軸電流指令値のみを制限した場合のq軸電流指令値を示す。
図3の(c)の破線は、制限ゲインGにより制限される前のd軸電流指令値Idを示し、実線は制限後d軸電流指令値Id*を示す。
モータ角速度ωが0から値ω1までの範囲では、電源電流が上限値IbatMAX以下であるため、ゲイン算出部51は値「1」の制限ゲインGを出力する。モータ角速度ωが値ω1を超えると、制限ゲインGは1未満の値になる。このため、q軸電流指令値Iqが制限され、実線で示す制限後q軸電流指令値Iq*の大きさ(すなわち絶対値)は、点線で示すq軸電流指令値Iqの大きさよりも小さくなる。
さらにモータ角速度ωが値ω2を超えると、d軸電流指令値Idの大きさ(すなわち絶対値)は0より大きくなる。d軸電流指令値Idは負値であるので、言い換えればd軸電流指令値Idが0より小さくなる。制限ゲインGは1未満の値であることからd軸電流指令値Idも制限され、実線で示す制限後d軸電流指令値Id*の大きさも、点線で示すd軸電流指令値Idの大きさよりも小さくなる。
さらにモータ角速度ωが値ω3を超えると、電流指令値演算部40によるq軸電流指令値Iqの制限が始まり、q軸電流指令値IqはDuty飽和が発生しない値まで制限される。このため、制限ゲインGの低下が停止する。
符号70の範囲では、特許文献1のようにq軸電流指令値のみを制限したために、q軸電流指令値のみが過剰に制限されて、モータ出力トルクが著しく低下する。このため、モータ性能やこのモータを利用する電動アクチュエータ製品の性能を劣化させるおそれがある。
一方で、本発明のようにq軸電流指令値及びd軸電流指令値の両方を制限する制限ゲインGを使用することで、q軸電流指令値のみを補正した場合と比べてq軸電流を多く残すことができる。この結果、モータ出力トルクの低下を緩和できる。
(動作)
次に、図4を参照して実施形態のモータ制御方法の一例を説明する。
ステップS1において電圧センサ64は、バッテリ14によりインバータ48に印加される電源電圧Vを検出する。
ステップS2においてレゾルバ63及び角速度変換部50は、モータ20の回転角速度ωを検出する。
ステップS3において電流指令値演算部40は、操舵トルクThや車速Vhに基づいてq軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idを検出する。
ステップS4においてゲイン算出部51は、電源電流の上限値IbatMAX、電源電圧V、モータ20の回転角速度ω、q軸電流指令値Iq、d軸電流指令値Id、及び補正ゲイン算出式(3)に基づいて、制限ゲインGを算出する。
ステップS5において乗算器41及び42は、q軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idに制限ゲインGを乗じて、制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*をそれぞれ算出する。
ステップS6において減算器43及び44と、PI制御部45と、2相/3相変換部46と、PWM制御部47と、インバータ48と、3相/2相変換部49は、制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*に基づいてモータ20を駆動する。その後に処理は終了する。
(第1実施形態の効果)
(1)モータ20をベクトル制御で駆動するモータ制御装置は、電源電圧Vを検出する電圧センサ64と、モータ20の回転角速度ωを検出するレゾルバ63及び角速度変換部50と、q軸電流指令値Iq及びd軸電流指令値Idを演算する電流指令値演算部40と、バッテリ14からモータ20へ供給される電源電流の上限値IbatMAX、電源電圧V、回転角速度ω、q軸電流指令値Iq、及びd軸電流指令値Idに基づいて、q軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idを制限して電源電流を上限値IbatMAX以下に低減する制限ゲインGを算出するゲイン算出部51と、制限ゲインGによって制限された後の制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*に基づいてモータ20を駆動するインバータ48を、を備える。
このように、q軸電流指令値及びd軸電流指令値の両方を制限する制限ゲインGを使用することで、q軸電流指令値のみを補正した場合と比べてq軸電流を多く残すことができる。この結果、モータ出力トルクの低下を緩和できる。
(2)ゲイン算出部51は、電源電圧Vと上限値IbatMAXに基づく入力電力と、回転角速度ω並びに制限ゲインGによって制限されたq軸電流指令値及びd軸電流指令値に基づく出力電力と、損失電力との間に成立する関係から制限ゲインGを算出する。
これにより、電源電流を上限値IbatMAX以下に低減するようにq軸電流指令値及びd軸電流指令値を制限する制限ゲインGを正確に算出することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。図5に第2実施形態のコントロールユニット30の機能構成の一例を示す。
第2実施形態のコントロールユニット30のゲイン算出部51は、制限ゲインGとして、q軸電流指令値を制限するためのq軸制限ゲインGqとd軸電流指令値を制限するためのd軸制限ゲインGdを個別に設定する。これによって、q軸電流とd軸電流との間に優先度を設けることができる。
第2実施形態の他の構成要素は、図2を参照して説明した第1実施形態の構成要素と同じである。
q軸電流指令値及びd軸電流指令値と、q軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdをそれぞれ乗じることにより、上式(2)は次式(4)のように変形できる。
Figure 2020079899
次に、q軸電流とd軸電流との間に優先度を設けるために、Gq及びGdの関係を次式(5)により定義する。
Figure 2020079899
ここでpは0より大きな任意の値のパラメータである。パラメータpが1である場合にGqとGdが等しくなり、q軸電流の優先度とd軸電流の優先度が等しくなる。
パラメータpが1より大きい場合は、GqがGdより大きくなりd軸電流指令値Idが強く制限される(すなわち、d軸電流指令値Idが優先して制限される)。言い換えれば、q軸電流を優先的に残すことになる。
反対にパラメータpが1より小さい場合は、GdがGqより大きくなりq軸電流指令値Iqが強く制限される(すなわち、q電流指令値Iqが優先して制限される)。言い換えれば、d軸電流を優先的に残すことになる。
上式(4)及び上式(5)をq軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdについて解くと、次の補正ゲイン算出式(6)及び(7)を得る。
Figure 2020079899
Figure 2020079899
ゲイン算出部51は、電源電流の上限値IbatMAX、電源電圧V、モータ20の回転角速度ω、q軸電流指令値Iq、d軸電流指令値Id、並びに補正ゲイン算出式(6)及び(7)に基づいて、q軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdを算出する。乗算器41及び42は、q軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idにq軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdをそれぞれ乗じて、制限後q軸電流指令値Iq*と制限後d軸電流指令値Id*をそれぞれ算出する。
ここで、ゲイン算出部51は、q軸電流指令値Iqをd軸電流指令値Idに優先して制限する(すなわちp<1とする)ことにより、モータ20に流れるd軸電流を優先的に残してよい。これにより、d軸電流を制限することに起因するDuty飽和の発生や悪化、それによる騒音の発生や悪化のリスクを低減できる。
反対に、ゲイン算出部51は、d軸電流指令値Iqをq軸電流指令値Idに優先して制限する(すなわちp>1とする)ことにより、モータ20に流れるq軸電流を優先的に残してもよい。これにより、モータ出力低下をより緩和することができる。
パラメータpの値は、モータ20の出力特性に応じて適宜設定してよい。例えば、トルク出力を優先するモータの場合にはモータ出力低下を緩和すべく比較的大きなパラメータpを使用してよい。例えば、高回転速度を優先するモータの場合には、Duty飽和の発生や悪化を緩和すべく比較的小さなパラメータpを使用してよい。
(第2実施形態の効果)
(1)ゲイン算出部51は、q軸電流指令値Iqを制限するためのq軸制限ゲインGqとd軸電流指令値Idを制限するためのd軸制限ゲインGdを個別に算出する。このようにq軸電流指令値Iqとd軸制限ゲインGdを個別に算出することにより、q軸電流指令値及びd軸電流指令値のいずれか一方を他方に優先して制限することができる。言い換えれば、q軸電流及びd軸電流のどちらかを優先して残すことができる。
これにより、モータの性能や特性、モータが適用された装置の特性や属性に応じて電流指令値の制限方法を変更することができる。
(2)ゲイン算出部51は、q軸電流指令値Iqをd軸電流指令値Idに優先して制限するように、q軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdを算出してよい。これにより、モータ20に流れるd軸電流を優先的に残し、d軸電流を制限することに起因するDuty飽和の発生や悪化、それによる騒音の発生や悪化のリスクを低減できる。
(3)ゲイン算出部は、d軸電流指令値Idをq軸電流指令値Iqに優先して制限するように、q軸制限ゲインGq及びd軸制限ゲインGdを算出してよい。これにより、モータ20に流れるq軸電流を優先的に残し、モータ出力低下をより緩和することができる。
以上、本発明の実施形態のモータ制御装置が、モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置に適用される例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の実施形態のモータ制御装置は、モータを利用して駆動力を発生させる様々な電動アクチュエータ製品に適用可能である。
1…操向ハンドル、2…コラム軸、3…減速ギア、4A…ユニバーサルジョイント、4B…ユニバーサルジョイント、5…ピニオンラック機構、6…タイロッド、10…トルクセンサ、11…イグニションキー、12…車速センサ、14…バッテリ、20…モータ、30…コントロールユニット、40…電流指令値演算部、41、42…乗算器、43、44…減算器、45…PI制御部、46…2相/3相変換部、47…PWM制御部、48…インバータ、49…3相/2相変換部、50…角速度変換部、51…ゲイン算出部、60、61、62…電流センサ、63…レゾルバ、64…電圧センサ

Claims (7)

  1. モータをベクトル制御で駆動するモータ制御装置であって、
    電源電圧を検出する電源電圧検出部と、
    前記モータの回転角速度を検出する回転角速度検出部と、
    q軸電流指令値及びd軸電流指令値を演算する指令値演算部と、
    電源から前記モータに供給される電源電流の上限値、前記電源電圧、前記回転角速度、前記q軸電流指令値、及び前記d軸電流指令値に基づいて、前記q軸電流指令値と前記d軸電流指令値を制限して前記電源電流を前記上限値以下に低減する制限ゲインを算出するゲイン算出部と、
    前記制限ゲインによって制限された前記q軸電流指令値と前記d軸電流指令値に基づいて前記モータを駆動する駆動回路と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記ゲイン算出部は、前記電源電圧と前記上限値に基づく入力電力と、前記回転角速度並びに前記制限ゲインによって制限された前記q軸電流指令値及び前記d軸電流指令値に基づく出力電力と、損失電力との間に成立する関係から、前記制限ゲインを算出することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制限ゲインは、前記q軸電流指令値を制限するためのq軸制限ゲインと前記d軸電流指令値を制限するためのd軸制限ゲインとを個別に含み、
    前記ゲイン算出部は、前記q軸電流指令値及び前記d軸電流指令値のいずれか一方を他方に優先して制限するように、前記q軸制限ゲイン及び前記d軸制限ゲインを算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記ゲイン算出部は、前記q軸電流指令値を前記d軸電流指令値に優先して制限するように、前記q軸制限ゲイン及び前記d軸制限ゲインを算出することを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記ゲイン算出部は、前記d軸電流指令値を前記q軸電流指令値に優先して制限するように、前記q軸制限ゲイン及び前記d軸制限ゲインを算出することを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置によって制御されるモータと、
    を備えることを特徴とする電動アクチュエータ製品。
  7. 請求項1〜5の何れか一項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置によって制御されるモータと、
    を備え、前記モータによって車両の操舵系に操舵補助力を付与することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2019561346A 2018-10-19 2019-07-12 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置 Active JP6677362B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197267 2018-10-19
JP2018197267 2018-10-19
PCT/JP2019/027711 WO2020079899A1 (ja) 2018-10-19 2019-07-12 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6677362B1 JP6677362B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2020079899A1 true JPWO2020079899A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70057923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561346A Active JP6677362B1 (ja) 2018-10-19 2019-07-12 モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3667900B1 (ja)
JP (1) JP6677362B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163628A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228237B2 (ja) * 2006-06-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5109554B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5200628B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6260502B2 (ja) * 2014-09-16 2018-01-17 株式会社デンソー モータ制御装置
EP3290296B1 (en) * 2015-05-01 2019-11-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control device and electric power steering control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3667900A1 (en) 2020-06-17
EP3667900B1 (en) 2022-02-16
JP6677362B1 (ja) 2020-04-08
EP3667900A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188702B2 (en) Electric power steering apparatus
US7843154B2 (en) Motor controller and electric power steering apparatus
US8364349B2 (en) Motor controller and electric power steering apparatus with temperature detector of the motor
WO2010001579A1 (ja) モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置
JP5408469B2 (ja) モータ制御装置
EP2398142A1 (en) Motor control device and electric power steering device
JP5018240B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009247181A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP4797565B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2020095479A1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP6436005B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5440845B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP6677362B1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JPWO2021106373A1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
WO2020079899A1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP5641299B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP4736116B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP5880874B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2008307913A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6249923B2 (ja) モータ制御装置
JP6662504B1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
WO2022255098A1 (ja) ステアリング制御装置
WO2022255097A1 (ja) ステアリング制御装置
JP2023173525A (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP2023173526A (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250