JPWO2020075626A1 - 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子 - Google Patents

電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075626A1
JPWO2020075626A1 JP2020550554A JP2020550554A JPWO2020075626A1 JP WO2020075626 A1 JPWO2020075626 A1 JP WO2020075626A1 JP 2020550554 A JP2020550554 A JP 2020550554A JP 2020550554 A JP2020550554 A JP 2020550554A JP WO2020075626 A1 JPWO2020075626 A1 JP WO2020075626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
electrode mixture
group
electrode
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550554A
Other languages
English (en)
Inventor
園部 健矢
健矢 園部
康博 一色
康博 一色
麻貴 召田
麻貴 召田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2020075626A1 publication Critical patent/JPWO2020075626A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

含水率が1,000ppm以下である電極合材層用導電性ペーストである。かかるペーストは、導電助剤と、導電助剤100質量部当たり3質量部以上200質量部以下の重合体、導電助剤100質量部当たり12質量部以上350質量部以下の膨張性粒子とを含む。そして、上記の重合体は、カルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、オキサゾリン基、スルホン酸基、ニトリル基、エステル基およびアミド基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する。また、上記の膨張性粒子の熱分解開始温度は、120℃以上400℃以下である。

Description

本発明は、電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子に関する。
リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、およびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子は、小型で軽量、且つ、エネルギー密度が高く、更に繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そして電気化学素子は、一般に、複数の電極と、これら電極を隔離して内部短絡を防止するセパレータとを備えている。
そして、電気化学素子の内部短絡を防止して安全性を確保すべく、セパレータを改良する試みが従来からなされている。例えば、特許文献1では、所定の複数のセパレータ層を有する電気化学素子用セパレータを用いることで、電気化学素子の安全性を高めることができるとの報告がされている。
特開2016−181324号公報
ここで近年、電気化学素子には、その用途の多様化等により、優れた電気化学特性を発揮させ、且つ、電極間の短絡に起因する異常発熱や発火などの熱暴走を抑制して、より高度な安全性を確保する新たな技術が求められている。
そこで、本発明は、優れた電気化学的特性と、より高度な安全性の確保とを両立した電気化学素子に関する技術を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、含水率が所定値以下であり、導電助剤、所定の重合体、および所定の膨張性粒子をそれぞれ所定の割合で含有する導電性ペーストを用いて形成された電極合材層を有する電極を備える電気化学素子において、優れた電気化学的特性を発揮させ、且つ、より高度な安全性を確保できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電極合材層用導電性ペースト(以下、「導電性ペースト」と略記する場合がある。)は、含水率が1,000ppm以下である電極合材層用導電性ペーストであって、導電助剤と、前記導電助剤100質量部当たり3質量部以上200質量部以下の重合体と、前記導電助剤100質量部当たり12質量部以上350質量部以下の膨張性粒子とを含み、前記重合体が、カルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、オキサゾリン基、スルホン酸基、ニトリル基、エステル基、およびアミド基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有しており、前記膨張性粒子の熱分解開始温度が120℃以上400℃以下であることを特徴とする。このように、含水率が所定値以下であり、導電助剤、重合体、および膨張性粒子を所定の割合で含み、且つ、重合体が所定の官能基を有し、膨張性粒子の熱分解開始温度が所定の範囲内である導電性ペーストを用いて電極合材層を形成すれば、当該電極合材層を有する電極を備えた電気化学素子において、優れた電気化学的特性を発揮させ、且つ、より高度な安全性を確保することができる。
なお、本発明において、電極合材層用導電性ペーストの「含水率」および膨張性粒子の「熱分解開始温度」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
ここで、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、前記導電助剤の比表面積が30m2/g以上であることが好ましい。本発明によれば、導電助剤の比表面積が30m2/g以上であれば、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層において、当該電極合材層中での導電性を高めることができる。
なお、本発明において、導電助剤の「比表面積」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、前記官能基が、カルボン酸基、ヒドロキシル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。カルボン酸基、ヒドロキシル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種を官能基として有する重合体であれば、導電性ペースト中での導電助剤および重合体の分散性を向上させることができる。そして、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーのスラリー安定性を向上させることができる。また、当該電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電気化学素子用電極において、電極表面の平滑性および電極ピール強度を向上させることができる。更に、当該電気化学素子用電極を備えた電気化学素子において、レート特性および高温保存特性を向上させて、電気化学素子の更に高度な安全性を確保することができる。
そして、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、前記膨張性粒子の体積平均粒子径が0.01μm以上1.00μm以下であることが好ましい。膨張性粒子の平均体積粒子径が0.01μm以上であれば、導電性ペースト中での膨張性粒子の分散性を向上させることができる。そして、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極において、電極ピール強度を更に向上させることができる。更に、当該電極を備えた電気化学素子において、レート特性を更に向上させることができる。また、膨張性粒子の体積平均粒子径が1.00μm以下であれば、電気化学素子の安全性が十分に発揮される。
なお、本発明において、膨張性粒子の「体積平均粒子径」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
更に、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、含水率が300ppm以下であることが好ましい。導電性ペーストの含水率が300ppm以下であれば、導電性ペースト中での膨張性粒子の分散性をより向上させることができる。そして、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーにおいて、スラリー安定性をより向上させることができる。また、当該電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極を備えた電気化学素子において、電気化学的特性をより向上させることができる。
また、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、B型粘度計を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した粘度が10,000mPa・s未満であることが好ましい。B型粘度計を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した導電性ペーストの粘度が10,000mPa・s未満であれば、導電性ペースト中での重合体および膨張性粒子の分散性を更に向上させることができる。また、導電性ペーストの粘度が上記上限値未満であれば、導電性ペーストそのものの混合性に優れるため、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電気化学素子用電極において、電極の表面平滑性を向上させ、且つ、電極ピール強度を更に向上させることができる。更に、当該電気化学素子用電極を備えた電気化学素子において、レート特性および高温保存特性を更に向上させて、電気化学素子の更に一層高度な安全性を確保することができる。
なお、本明細書において、電極合材層用導電性ペーストの「粘度」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
そして、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、固形分濃度が3質量%以上50質量%以下であることが好ましい。導電性ペーストの固形分濃度が3質量%以上あれば、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーの生産性および塗工性を向上させることができる。また、導電性ペーストの固形分濃度が50質量%以下であれば、導電性ペースト中での重合体および膨張性粒子の分散性をより一層向上させて、導電性ペーストの生産性を向上させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電極合材層用スラリーは、上述したいずれかの電極合材層用導電性ペーストと、電極活物質とを含むことを特徴とする。このように、上述したいずれかの導電性ペースト含む電極合材層用スラリーを用いることで、優れた電気化学的特性を発揮させ得ることができ、且つ、高度な安全性を提供し得る電極合材層を形成することができる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用電極は、電極合材層を集電体上に備えた電気化学素子用電極であって、前記電極合材層が、上述した電極合材層用スラリーの乾燥物であることを特徴とする。このように、電気化学素子用電極の電極合材層が、本発明の電極合材層用スラリーの乾燥物であれば、優れた電気化学的特性を備えており、且つ、高度な安全性を確保可能な電気化学素子用電極を提供することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子は、上述した電気化学素子用電極を備えることを特徴とする。このように、電気化学素子が本発明の電気化学素子用電極を備えていれば、優れた電気化学的特性を備えており、且つ、より高度な安全性を確保可能な電気化学素子を提供することができる。
本発明によれば、優れた電気化学的特性と、より高度な安全性の確保とを両立した電気化学素子を提供し得る、電極合材層用導電性ペーストおよび電極合材層用スラリーを提供することができる。
また、本発明によれば、優れた電気化学的特性と、より高度な安全性の確保とを両立した電気化学素子用電極を提供することができる。
更に、本発明によれば、優れた電気化学的特性を発揮し、且つ、安全性が高度に確保された電気化学素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の電極合材層用導電性ペーストは、本発明の電極合材層用スラリーを調製する際に用いることができる。
そして、本発明の電気化学素子用電極は、リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、およびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子の電極として使用し得るものであり、本発明の電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有するものである。
更に、本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用電極を備えるものである。
(電極合材層用導電性ペースト)
本発明の電極合材層用導電性ペーストは、含水率が1,000ppm以下であり、導電助剤、所定の重合体、および所定の膨張性粒子を、所定の割合で含有し、任意に、溶媒およびその他の成分を更に含み得る。
<導電助剤>
導電助剤は、電気化学素子において、電気化学素子用電極が有する電極合材層の導電性を高めるためのものである。ここで、導電助剤としては、特に限定されることなく、導電性炭素材料、および、各種金属のファイバー、箔、又は粒子などを用いることができる。そして、導電性炭素材料としては、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラックなど)、単層または多層カーボンナノチューブ(多層カーボンナノチューブにはカップスタック型が含まれる)、カーボンナノホーン、気相成長炭素繊維、ポリマー繊維を焼成後に破砕して得られるミルドカーボン繊維、単層または多層グラフェン、ポリマー繊維からなる不織布を焼成して得られるカーボン不織布シートなどが挙げられる。
なお、導電助剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[比表面積]
そして、導電助剤は、比表面積が30m2/g以上であることが好ましく、40m2/g以上であることがより好ましく、100m2/g以上であることが更に好ましく、2,000m2/g以下であることが好ましく、1,500m2/g以下であることがより好ましく、1,000m2/g以下であることが更に好ましい。導電助剤の比表面積が30m2/g以上であることで、導電助材の含有量が少量である場合にも、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いることで、導電性に優れた電極合材層を形成することができる。また、導電助剤の比表面積が2,000m2/g以下であることで、導電助剤の分散性を高めることができる。
<重合体>
また、重合体は、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層から、導電助剤および膨張性粒子等の成分が脱離することを抑制し得る成分である。
<<重合体の官能基>>
そして、重合体は、カルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、オキサゾリン基、スルホン酸基、ニトリル基、エステル基、およびアミド基(以下、これらの官能基を纏めて「特定官能基」と称する場合がある。)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことを必要とする。
これらの中でも、導電性ペースト中での導電助剤および重合体の分散性を向上させると共に、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電気化学素子用電極において、電極表面の平滑性および電極ピール強度を向上させる観点からは、特定官能基として、カルボン酸基、ヒドロキシル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ここで、重合体に上述した特定官能基を導入する方法は特に限定されず、上述した特定官能基を含有する単量体(特定官能基含有単量体)を用いて重合体を調製し、特定官能基含有単量体単位を含む重合体を得てもよいし、任意の重合体を末端変性することにより、上述した特定官能基を末端に有する重合体を得てもよいが、前者が好ましい。すなわち、重合体は、特定官能基含有単量体単位として、カルボン酸基含有単量体単位、ヒドロキシル基含有単量体単位、アミノ基含有単量体単位、エポキシ基含有単量体単位、オキサゾリン基含有単量体単位、スルホン酸基含有単量体単位、ニトリル基含有単量体単位、エステル基含有単量体単位、およびアミド基含有単量体単位の少なくともいずれかを含むことが好ましく、カルボン酸基含有単量体単位、ヒドロキシル基含有単量体単位、およびニトリル基含有単量体単位の少なくともいずれかを含むことが更に好ましい。
[カルボン酸基含有単量体単位]
そして、カルボン酸基含有単量体単位を形成し得るカルボン酸基含有単量体としては、モノカルボン酸およびその誘導体や、ジカルボン酸およびその酸無水物並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
モノカルボン酸誘導体としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸や、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸モノエステルが挙げられる。
ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。
また、カルボン酸基含有単量体としては、加水分解によりカルボキシル基を生成する酸無水物も使用できる。中でも、カルボン酸基含有単量体としては、アクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。なお、カルボン酸基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、本発明において、カルボン酸基を有する単量体は、カルボン酸基以外の官能基を有する場合であっても、カルボン酸基含有単量体に含まれるものとする。
[ヒドロキシル基含有単量体単位]
また、ヒドロキシル基含有単量体単位を形成し得るヒドロキシル基含有単量体としては、(メタ)アリルアルコール、3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オールなどのエチレン性不飽和アルコール;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、マレイン酸ジ−2−ヒドロキシエチル、マレイン酸ジ−4−ヒドロキシブチル、イタコン酸ジ−2−ヒドロキシプロピルなどのエチレン性不飽和カルボン酸のアルカノールエステル類;一般式:CH2=CRa−COO−(Cq2qO)p−H(式中、pは2〜9の整数、qは2〜4の整数、Raは水素原子またはメチル基を表す)で表されるポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類;2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシフタレート、2−ヒドロキシエチル−2’−(メタ)アクリロイルオキシサクシネートなどのジカルボン酸のジヒドロキシエステルのモノ(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−3−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−4−ヒドロキシブチルエーテル、(メタ)アリル−6−ヒドロキシヘキシルエーテルなどのアルキレングリコールのモノ(メタ)アリルエーテル類;ジエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルなどのポリオキシアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル類;グリセリンモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)アリル−2−クロロ−3−ヒドロキシプロピルエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルエーテルなどの、(ポリ)アルキレングリコールのハロゲンおよびヒドロキシ置換体のモノ(メタ)アリルエーテル;オイゲノール、イソオイゲノールなどの多価フェノールのモノ(メタ)アリルエーテルおよびそのハロゲン置換体;(メタ)アリル−2−ヒドロキシエチルチオエーテル、(メタ)アリル−2−ヒドロキシプロピルチオエーテルなどのアルキレングリコールの(メタ)アリルチオエーテル類;N−ヒドロキシメチルアクリルアミド(N−メチロールアクリルアミド)、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミドなどのヒドロキシル基を有するアミド類などが挙げられる。なお、ヒドロキシル基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アリル」とは、アリルおよび/またはメタリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイルおよび/またはメタクリロイルを意味する。また、本発明において、ヒドロキシル基を有する単量体は、ヒドロキシル基以外の官能基を有する場合であっても、ヒドロキシル基含有単量体に含まれるものとする。
[アミノ基含有単量体単位]
更に、アミノ基含有単量体単位を形成し得るアミノ基含有単量体としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテルなどが挙げられる。なお、アミノ基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
[エポキシ基含有単量体単位]
そして、エポキシ基含有単量体単位を形成し得るエポキシ基含有単量体としては、炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。
ここで、炭素−炭素二重結合およびエポキシ基を含有する単量体としては、例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o−アリルフェニルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5−エポキシ−2−ペンテン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンなどのジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4−エポキシ−1−ブテン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセンなどのアルケニルエポキシド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル−4−ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル−4−メチル−3−ペンテノエート、3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステルなどの、不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;が挙げられる。なお、エポキシ基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[オキサゾリン基含有単量体単位]
また、オキサゾリン基含有単量体単位を形成し得るオキサゾリン基含有単量体としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどが挙げられる。なお、オキサゾリン基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[スルホン酸基含有単量体単位]
そして、スルホン酸基含有単量体単位を形成し得るスルホン酸基含有単量体としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。なお、スルホン酸基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[ニトリル基含有単量体単位]
更に、ニトリル基含有単量体単位を形成し得るニトリル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体が挙げられる。具体的には、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。なお、ニトリル基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[エステル基含有単量体単位]
また、エステル基含有単量体単位を形成し得る化合物としては、ポリビニルブチラールやポリビニルホルマール等のポリブチルアセタールなどが挙げられる。なお、エステル基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[アミド基含有単量体単位]
そして、アミド基含有単量体単位を形成し得るアミド基含有単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。なお、アミド基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
さらに、重合体は、上述した特定官能基含有単量体以外のその他の単量体単位および/またはアルキレン構造単位を含んでいてもよい。なお、アルキレン構造単位は、一般式:−Cn2n−[但し、nは2以上の整数]で表されるアルキレン構造のみで構成される繰り返し単位である。
その他の単量体単位としては、例えば、芳香族ビニル単量体単位および(メタ)アクリル酸エステル単量体単位などが挙げられる。芳香族ビニル単量体単位を形成し得る芳香族ビニル単量体としては、スチレンなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。
アルキレン構造単位としては、例えば、1,3−ブタジエン単位を水素化して得られる構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)などの、共役ジエン単量体単位を水素化して得られる構造単位(共役ジエン水素化物単位)が挙げられる。
ここで、重合体に含有される全単量体単位の量を100質量%とした場合の重合体における特定官能基含有単量体単位の含有割合は、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。重合体中の特定官能基含有単量体単位の含有割合が上述の範囲内であれば、本発明の導電性ペーストを用いることで、集電体との接着性に優れた電極合材層を形成することができる。
[重合体の調製方法]
そして、本発明において、重合体の調製方法は特に限定されない。重合体は、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を水系溶媒中で重合することにより製造される。なお、単量体組成物中の各単量体の含有割合は、重合体中の所望の単量体単位(繰り返し単位)の含有割合に準じて定めることができる。
なお、重合様式は、特に制限なく、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。また、重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合、各種縮合重合、付加重合などいずれの反応も用いることができる。そして、重合に際しては、必要に応じて既知の乳化剤や重合開始剤を使用することができる。
<<重合体の種類>>
そして、重合体としては、例えば、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を含む重合体;スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);ポリアクリロニトリル(PAN)共重合体;ポリブチラール;ポリビニルブチラール;アミド基含有単量体単位を含む重合体;ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
そしてこれらの中でも、重合体の電気化学的安定性および電気化学素子における電極等製造上の観点から、好ましくは、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を含む重合体;スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);ポリビニルピロリドン;ポリビニルブチラール;ポリアクリロニトリル(PAN)共重合体であり、より好ましくは、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を含む重合体;スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);ポリアクリロニトリル(PAN)共重合体;であり、更に好ましくは、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を含む重合体;スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物を含む);アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(ブタジエンユニットは水素化物であってもよい);ポリアクリロニトリル(PAN)共重合体;である。
なお、本発明において、「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の繰り返し単位が含まれている」ことを意味する。
[重合体の含有割合]
そして、導電性ペースト中の重合体の含有割合は、固形分相当で、導電助剤100質量部当たり3質量部以上であることを必要とし、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、30質量部以上であることが更に好ましく、200質量部以下であることを必要とし、195質量部以下であることが好ましく、190質量部以下であることがより好ましく、180質量部以下であることが更に好ましい。重合体の含有割合が上記下限値以上であることにより、導電性ペースト中での導電助剤の分散性が良好となる。そのため、本発明の導電性ペーストを用いれば、スラリー安定性に優れた電極合材層用スラリーを調製することができる。そして、当該電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極は、電極ピール強度に優れている。更に、当該電極を備えた電気化学素子において、優れたレート特性および高温保存特性を発揮させ、且つ、高度な安全性を確保することができる。
<膨張性粒子>
また、本発明における膨張性粒子は、特定の温度で熱分解を開始して、不燃性ガスを発生する成分から構成される粒子である。そして、膨張性粒子が発生し得る不燃性ガスとしては、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、アンモニア、水蒸気等が挙げられる。
そして、本発明の膨張性粒子は、熱分解開始温度が120℃以上であることを必要とし、140℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることが更に好ましく、400℃以下であることを必要とし、350℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましく、240℃以下であることが更に好ましい。膨張性粒子の熱分解開始温度が120℃以上であることで、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて製造される電気化学素子において、異常過熱時以外に膨張性粒子が熱分解するのを抑制し、高温保存特性の低下を抑制することができる。また、膨張性粒子の熱分解開始温度が400℃以下であることにより、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて製造される電気化学素子において、電気化学素子の高度な安全性を確保することができる。
そして、本発明の膨張性粒子を構成する化合物としては、例えば、p−トルエンスルホニルヒドラジド、5−メチル−lH−ベンゾトリアゾール、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、トリヒドラジントリアジン、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、メラミン化合物などが挙げられる。
また、メラミン化合物としては、メラミンおよびメラミンの誘導体、並びにそれらの塩が挙げられる。
そして、メラミンおよびメラミンの誘導体としては、例えば以下の式(I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020075626
式(I)中、各Aは、それぞれ独立して、ヒドロキシル基または−NR12(R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、またはヒドロキシル基含有炭化水素基を表す。また、式(I)中にR1が複数存在する場合は、複数存在するR1は同一であっても異なっていてもよく、R2が複数存在する場合は、複数存在するR2は同一であっても異なっていてもよい。)を表す。
ここで、R1およびR2の炭化水素基およびヒドロキシル基含有炭化水素基は、炭素数が2以上の場合、炭素原子と炭素原子の間に1つまたは2つ以上の酸素原子(−О−)が介在してもよい(但し、2つ以上の酸素原子が介在する場合、それらは互いに隣接しないものとする)。そして、R1およびR2の炭化水素基およびヒドロキシル基含有炭化水素基の炭素原子数は、特に限定されないが、1以上5以下であることが好ましい。
また、メラミンおよびメラミンの誘導体の塩としては、特に限定されないが、硫酸塩、シアヌル酸塩などが挙げられる。
そして、具体的なメラミン化合物としては、メラミン(熱分解開始温度:200℃)、アンメリン(熱分解開始温度:300℃)、およびアンメリド(熱分解開始温度;350℃)、メラミンシアヌレート(熱分解開始温度:350℃)が挙げられる。
なお、これらの膨張性粒子は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
そして、これらの中でも、電気化学素子の一層高度な安全性を確保する観点からは、膨張性粒子を構成する化合物として、p−トルエンスルホニルヒドラジド、5−メチル−lH−ベンゾトリアゾール、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、トリヒドラジントリアジン、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、メラミンシアヌレート、メラミンが好ましく、
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、トリヒドラジントリアジン、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p'−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、メラミンシアヌレート、メラミンがより好ましく、
アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、メラミンシアヌレート、メラミンが更に好ましい。
[膨張性粒子の含有割合]
ここで、導電性ペースト中の膨張性粒子の含有割合は、導電助剤100質量部当たり、12質量部以上であることを必要とし、15質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、30質量部以上であることが更に好ましく、350質量部以下であることを必要とし、330質量部以下であることが好ましく、300質量部以下であることがより好ましく、250質量部以下であることが更に好ましい。膨張性粒子の含有割合が上記範囲内であることで、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて製造された電気化学素子において、電気化学素子の更なる高度な安全性を確保することができる。また、膨張性粒子の含有割合が上記上限値以下であることで、導電性ペースト中での膨張性粒子の分散性が良好となる。そのため、導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極は、優れた電極ピール強度を発揮し得る。
[体積平均粒子径]
更に、膨張性粒子は、体積平均粒子径が0.01μm以上であることが好ましく、0.10μm以上であることがより好ましく、0.15μm以上であることが更に好ましく、1.00μm以下であることが好ましく、0.80μm以下であることがより好ましく、0.50μm以下であることが更に好ましい。膨張性粒子の体積平均粒子径が上記下限値以上であれば、導電性ペースト中での膨張性粒子の分散性が更に向上する。したがって、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極において、電極ピール強度を更に向上させることができる。更に、当該電極を備えた電気化学素子において、レート特性を更に向上させることができる。また、膨張性粒子の体積平均粒子径が上記上限値以下であれば、電気化学素子の安全性が十分に発揮される。
<溶媒>
そして、導電性ペーストに含まれ得る溶媒としては、有機溶媒が挙げられる。具体的には、有機溶媒としては、アセトニトリル、N−メチルピロリドン(NMP)、アセチルピリジン、シクロペンタノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルホルムアミド、メチルエチルケトン、フルフラール、エチレンジアミンなどを用いることができる。これらの中でも、取扱い易さ、安全性、合成の容易さなどの観点から、有機溶媒としてはN−メチルピロリドンが最も好ましい。
なお、これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の成分>
更に、本発明の導電性ペーストは、上述した成分の他に、架橋剤、補強材、酸化防止剤、分散剤、レオロジー調製剤、電解液の分解を抑制する機能を有する電解液添加剤などの既知の成分を含有していてもよい。また、その他の成分として、1種類を含有していてもよく、2種類以上を任意の割合で含有していてもよい。
<導電性ペーストの調製方法>
そして、本発明の導電性ペーストは、上記導電助剤、重合体、溶媒およびその他の成分を混合して調製することができる。具体的には、導電性ペーストは、上記各成分を溶媒中に溶解または分散させることにより調製することができる。導電性ペーストを得るにあたり、混合方法には特に制限は無く、例えば、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いることができる。
<含水率>
そして、本発明の導電性ペーストは、含水率が1,000ppm以下であることを必要とし、通常は10ppm以上であり、30ppm以上であることが好ましく、40ppm以上であることがより好ましく、50ppm以上であることが更に好ましく、800ppm以下であることが好ましく、600ppm以下であることがより好ましく、400ppm以下であることが更に好ましく、300ppm以下であることが特に好ましい。導電性ペーストの含水率が1,000ppm以下であることで、導電性ペーストが安定化して、ひいては、かかる導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを安定化させることができる。
<粘度>
また、本発明の導電性ペーストは、B型粘度計を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した粘度が10,000mPa・s未満であることが好ましく、8,000mPa・s未満であることがより好ましく、5,000mPa・s未満であることが更に好ましく、10mP・s以上であることが好ましく、50mPa・s以上であることがより好ましく、100mPa・s以上であることが更に好ましい。B型粘度計を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した導電性ペーストの粘度が10,000mPa・s未満であれば、導電性ペースト中での重合体および膨張性粒子の分散性を更に向上させることができる。また、当該導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電気化学素子用電極において、電極の表面平滑性を更に向上させるとともに、電極ピール強度を更に向上させることができる。更に、当該電気化学素子用電極を備えた電気化学素子において、レート特性および高温保存特性を更に向上させて、電気化学素子の更に高度な安全性を確保することができる。
ここで、導電性ペーストの粘度は、導電性ペーストの組成や、導電性ペーストの固形分濃度等によって調整することが可能である。
<固形分濃度>
更に、導電性ペーストは、固形分濃度が3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更に好ましい。導電性ペーストの固形分濃度が上記下限値以上であれば、本発明の導電性ペーストを含む電極合材層用スラリーの生産性および塗工性を向上させることができる。また、導電性ペーストの固形分濃度が上記上限値以下であれば、導電性ペースト中での重合体および膨張性粒子の分散性をより一層向上させて、導電性ペーストの生産性を向上させることができる。
(電極合材層用スラリー)
そして、本発明の電極合材層用スラリーは、上述した導電性ペーストと、電極活物質とを含み、任意に、溶媒、その他の重合体、およびその他の成分を更に含み得る。
<電極活物質>
ここで、電極活物質は、電気化学素子の電極において電子の受け渡しをする物質である。そして、例えば電気化学素子がリチウムイオン二次電池の場合には、電極活物質としては、通常は、リチウムを吸蔵および放出し得る物質を用いる。
なお、以下では、一例として電極合材層用スラリーがリチウムイオン二次電池用電極の電極合材層用スラリーである場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<<正極活物質>>
正極活物質としては、特に限定されることなく、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)、Li1+xMn2-x4(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O2、LiNi0.5Mn1.54等が挙げられる。
なお、正極活物質の配合量や粒子径は、特に限定されることなく、従来使用されている正極活物質と同様とすることができる。
<<負極活物質>>
また、負極活物質としては、特に限定されることなく、炭素系負極活物質、金属系負極活物質、およびこれらを組み合わせた負極活物質などが挙げられる。
[炭素系負極活物質]
ここで、炭素系負極活物質とは、リチウムを挿入(「ドープ」ともいう。)可能な、炭素を主骨格とする活物質をいい、炭素系負極活物質としては、例えば炭素質材料と黒鉛質材料とが挙げられる。
−炭素質材料−
そして、炭素質材料としては、例えば、易黒鉛性炭素や、ガラス状炭素に代表される非晶質構造に近い構造を持つ難黒鉛性炭素などが挙げられる。
ここで、易黒鉛性炭素としては、例えば、石油または石炭から得られるタールピッチを原料とした炭素材料が挙げられる。具体例を挙げると、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などが挙げられる。
また、難黒鉛性炭素としては、例えば、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体(PFA)、ハードカーボンなどが挙げられる。
−黒鉛質材料−
更に、黒鉛質材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
ここで、人造黒鉛としては、例えば、易黒鉛性炭素を含んだ炭素を主に2800℃以上で熱処理した人造黒鉛、MCMBを2000℃以上で熱処理した黒鉛化MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維を2000℃以上で熱処理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維などが挙げられる。なお、本発明においては、炭素系負極活物質として、その表面の少なくとも一部が非晶質炭素で被覆された天然黒鉛(非晶質コート天然黒鉛)を用いてもよい。
[金属系負極活物質]
また、金属系負極活物質とは、金属を含む活物質であり、通常は、リチウムの挿入が可能な元素を構造に含み、リチウムが挿入された場合の単位質量当たりの理論電気容量が500mAh/g以上である活物質をいう。金属系負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金を形成し得る単体金属(例えば、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn、Tiなど)およびその合金、並びに、それらの酸化物、硫化物、窒化物、ケイ化物、炭化物、燐化物などが用いられる。これらの中でも、金属系負極活物質としては、ケイ素を含む活物質(シリコン系負極活物質)が好ましい。シリコン系負極活物質を用いることにより、リチウムイオン二次電池を高容量化することができるからである。
−シリコン系負極活物質−
シリコン系負極活物質としては、例えば、ケイ素(Si)、ケイ素を含む合金、SiO、SiOx、Si含有材料を導電性カーボンで被覆または複合化してなるSi含有材料と導電性カーボンとの複合化物などが挙げられる。
<溶媒>
更に、電極合材層用スラリー中に含まれ得る溶媒としては、有機溶媒が挙げられる。そして、有機溶媒としては、特に限定に限定されず、上述した導電性ペーストに含まれ得る溶媒と同様の成分のものが挙げられる。
なお、それらの溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の重合体>
その他の重合体は、導電性ペースト中の重合体と共に結着材として機能する。そして、その他の重合体は、通常は、上述した特定官能基を有さない重合体であれば、特に限定されない。ここで、その他の重合体としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素含有重合体、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。中でも、その他の重合体としては、フッ素含有重合体が好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。
<その他の成分>
更に、電極合材層用スラリーが含有し得るその他の成分としては、特に限定することなく、上述した導電性ペーストが含有し得るその他の成分と同様のものが挙げられる。
また、その他の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<電極合材層用スラリーの調製方法>
本発明の電極合材層用スラリーは、上述した導電性ペーストと、電極活物質と、任意で用い得るその他の重合体、およびその他の成分を混合して調製することができる。なお、電極合材層用スラリー中の導電性ペーストの含有量は、特に限定されないが、電極活物質100質量部に対して、好ましくは5質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上であり、好ましくは50質量部以下であり、より好ましくは40質量部以下であり、更に好ましくは30質量部以下である。電極合材層用スラリー中の導電性ペーストの含有量が上記範囲内であれば、電極合材層用スラリーの粘度は、塗布した際に液だれや筋引きを起こし難い粘度となる。また、当該電極合材層用スラリーを用いて得られる電極は、電気化学的安定性に優れる傾向にある。
ここで、上述した成分の混合は、上記各成分を有機溶媒中に溶解または分散させた状態で行うことができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分を混合することにより、電極合材層用スラリーを調製することができる。なお、有機溶媒としては、導電性ペーストに含まれていた有機溶媒のみを用いてもよいし、更に有機溶媒を追加して混合してもよい。
(電気化学素子用電極)
本発明の電気化学素子用電極は、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備え、電極合材層は、本発明の電極合材層用スラリーの乾燥物である。なお、本発明の電気化学素子用電極は、任意に、電極合剤層以外の他の層(例えば、後述する機能層など)を備えていてもよい。そして、本発明の電気化学素子用電極は、リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、およびリチウムイオンキャパシタなどの電気化学素子の電極として使用することができる。
ここで、電極合材層中に含まれている各成分は、本発明の電極合材層用スラリー中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、本発明の電極合材層用スラリー中の各成分の好適な存在比と同じである。
<集電体>
そして、電気化学素子用電極が備える集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料であれば、特に限定されるものではなく、電気化学素子の種類に応じて選択すればよい。そして、電気化学素子用電極がリチウムイオン二次電池用電極である場合には、集電体を構成する材料としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などが挙げられる。中でも、負極に用いる集電体としては銅箔が特に好ましい。また、正極に用いる集電体を構成する材料としては、アルミニウム箔が特に好ましい。
なお、これらの材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<電極合材層>
そして、本発明の電極合材層用スラリーを用いて形成される電極合材層は、電極合材層用スラリーの乾燥物である。
そして、電極合材層は、本発明の導電性ペーストを含んでいることにより、電気化学素子用電極に対して高度な安全性を付与することができる。ここで、本発明の導電性用ペーストを含む電極合材層用スラリーを用いて形成された電極合材層を有する電極が、電気化学素子の高度な安全性を確保可能である理由は以下の通りであると推察される。まず、電気化学素子内部への異物混入、電極製造不良、および電気化学素子設計ミス等の原因より、電気化学素子内部で短絡が生じると、短絡部分に電流が流れることでジュール熱が発生する。このジュール熱によりセパレータが溶解して短絡部分の面積が拡大すると、更に昇温した電気化学素子内部では、電解液の分解等により異常発熱および発火を誘発する可燃性が発生すると考えられている。
ここで、本発明の電気化学素子用電極は、電極合材層に膨張性粒子が含まれていることにより、ジュール熱により高温化した電気化学素子内部で、膨張性粒子が熱分解により膨張して不燃性ガスが生じる。そしてこの不燃性ガスの発生により、電極構造が破壊され、そして導電パスが切断されて過熱が防止される。
なお、本発明によれば、電極合材層と集電体との間に膨張性粒子を有する層を設けるのではなく、電極合材層中に膨張性粒子を含むことによって、熱的に不安定であり、可燃性物質である酸素を放出することがある電極活物質に対して、該膨張性粒子が近傍で作用するため、結果的に安全性の向上が更に高まる。
<電気化学素子用電極の製造方法>
ここで、電気化学素子用電極の製造方法は、特に限定されることなく、例えば、電極合材層用スラリーを集電体の少なくとも一方の面に塗布する工程(塗布工程)と、集電体の少なくとも一方の面に塗布された電極合材層用スラリーを乾燥して集電体上に電極合材層を形成する工程(乾燥工程)を経て製造される。
[塗布工程]
そして、電極合材層用スラリーを集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。なお、塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる電極合材層の厚みに応じて適宜に設定し得る。
[乾燥工程]
そして、集電体上の電極合材層用スラリーを乾燥する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上の電極合材層用スラリーを乾燥することで、集電体上に電極合材層を形成し、集電体と電極合材層とを備える電気化学素子用電極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、電極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、電極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。
(電気化学素子)
そして、本発明の電気化学素子は、上述した電気化学素子用電極を備えることを特徴とする。本発明の電気化学素子は、特に限定されることなく、例えば、リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、およびリチウムイオンキャパシタであり、好ましくはリチウムイオン二次電池である。本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用電極を備えているので、熱暴走が抑制され、高度な安全性を保持する。
ここで、以下では、一例として電気化学素子がリチウムイオン二次電池である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。本発明の電気化学素子としてのリチウムイオン二次電池は、通常、電極(正極および負極)、電解液、並びにセパレータを備え、正極および負極の少なくとも一方に本発明の電気化学素子用電極を使用する。
<電極>
ここで、本発明の電気化学素子としてのリチウムイオン二次電池に使用し得る、上述した本発明の電気化学素子用電極以外の電極としては、特に限定されることなく、既知の電極を用いることができる。具体的には、上述した電気化学素子用電極以外の電極としては、既知の製造方法を用いて集電体上に電極合材層を形成してなる電極を用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましく、LiPF6が特に好ましい。なお、支持電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの有機溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類を用いることが好ましく、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物を用いることがより好ましい。
なお、電解液中の支持電解質の濃度は適宜調製することができ、例えば0.5〜15質量%することが好ましく、2〜13質量%とすることがより好ましく、5〜10質量%とすることが更に好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばフルオロエチレンカーボネートやエチルメチルスルホンなどを添加してもよい。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、リチウムイオン二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。更に、セパレータとしては、セパレータ基材の片面または両面に機能層が設けられた、機能層付きセパレータを用いてもよい。
<<機能層付きセパレータ>>
機能層付きセパレータにおいて、セパレータ基材の片面または両面に設けられた機能層は、セパレータの耐熱性や強度を向上させる保護層として機能し得る。また、機能層は、任意に、セパレータ基材と、電極とを接着させる機能も発揮し得る。機能層は、結着材と、非導電性粒子とを含み、任意に、その他の成分を更に含有する。
[結着材]
結着材は、機能層に含まれている非導電性粒子等の成分が機能層から脱離しないように保持しうる成分である。そして、機能層に含まれる結着材としては、結着材として機能する、上述したその他の重合体を用いることができる。
<非導電性粒子>
また、非導電性粒子は、非水系二次電池機能層用組成物の分散媒および二次電池の非水系電解液に溶解せず、それらの中においても、その形状が維持される粒子である。そして、非導電性粒子は、電気化学的にも安定であるため、二次電池の使用環境下で機能層中に安定に存在する。
そして、非導電性粒子としては、例えば各種の無機微粒子や有機微粒子を使用することができる。
具体的には、非導電性粒子としては、無機微粒子と、結着材として用いられる重合体以外の有機微粒子との双方を用いることができるが、通常は無機微粒子が用いられる。なかでも、非導電性粒子の材料としては、非水系二次電池の使用環境下で安定に存在し、電気化学的に安定である材料が好ましい。このような観点から非導電性粒子の好ましい例を挙げると、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化アルミニウムの水和物(ベーマイト(AlOOH)、ギブサイト(Al(OH)3)、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子;などが挙げられる。また、これらの粒子は、必要に応じて元素置換、表面処理、固溶体化等が施されていてもよい。これらの中でも、非導電性粒子としては、硫酸バリウム粒子、アルミナ粒子が好ましい。
なお、上述した非導電性粒子は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<<機能層の厚み>>
そして、機能層の厚みは、0.2μm以上5μm以下であることが好ましい。機能層の厚みが0.2μm以上であれば、保護機能を更に高めることができるので、機能層を設けた電池部材の耐熱性や強度を更に向上させることができる。また、機能層の厚みが5μm以下であれば、二次電池に優れた低温出力特性を発揮させることができる。
なお、機能層の形成方法は特に限定されず、例えば上述した各成分を含む機能層用組成物を、例えばセパレータ基材等に塗布し、塗布された機能層用組成物を公知の方法によって乾燥することで形成することができる。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本発明に従うリチウムイオン二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」、「ppm」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
また、複数種類の単量体を共重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される単量体単位の前記重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体に占める当該ある単量体の比率(仕込み比)と一致する。
そして、実施例および比較例において、比表面積、熱分解開始温度、体積平均粒子径、含水率、粘度、固形分濃度、スラリー安定性、電極ピール強度、レート特性、内部短絡試験、高温保存特性は、それぞれ以下の方法を使用して測定または評価した。
<比表面積>
流動式比表面積測定装置(島津製作所社製、「フローソーブIII2305」)を使用して、実施例、比較例で用いた導電助剤の表面積を測定した。そして、得られた表面積を、導電助剤の重量で除することにより、導電助剤の比表面積(BET比表面積)を測定した。
<熱分解開始温度>
熱重量分析装置(Rigaku製、「TG8110」)を用いた熱重量分析において、大気雰囲気下、25℃から500℃まで昇温速度20℃/分で昇温させながら質量を測定し、測定される質量が測定開始時(25℃)質量の95%となった温度(すなわち、5%質量減少温度)を、膨張性粒子の熱分解開始温度とした。
<体積平均粒子径>
レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製、「SALD−7100」)を用いて、膨張性粒子の体積平均粒子径(D50)を測定した。
<含水率>
導電性ペーストを0.2gサンプル瓶へ秤量し、電量滴定式水分計を用い、カールフィッシャー法(JIS K−0068(2001)水分気化法、気化温度250℃)により、導電性ペーストの水分量を測定し、導電性ペーストの含水率とした。
<粘度>
導電性ペーストの粘度は、B型粘度計(英弘精機株式会社製、「DVE」)を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した。
<固形分濃度>
導電性ペーストの固形分濃度は下記式に基づいて算出した。
導電性ペーストの固形分濃度(%)=[全固形分(導電助剤、重合体、および膨張性粒子の質量の合計)/(全固形分+溶媒)の質量]×100
<スラリー安定性>
実施例および比較例で調製した電極合材層用スラリーをプラスチック製容器(直径3cm、高さ5cmの円形)に入れ密封し、25±2℃の室温に静置し、電極活物質の沈降、またはゲル化(スラリーの流動性なし)を目視および触診にて観察した。そして、以下の基準により評価した。評価結果を表1に示す。
沈降またはゲル化が少ないほどスラリー安定性に優れることを示す。
<<評価基準>>
A:7日後に沈降またはゲル化なし
B:5日後に沈降またはゲル化あり
C:3日後に沈降またはゲル化あり
D:1日後に沈降またはゲル化あり
<電極ピール強度>
実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池用正極を、長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とし、電極合材層を有する面を下にして、試験片の電極合材層側の表面をセロハンテープ(JIS Z1522に準拠するもの)を介して試験台(SUS製基板)に貼り付けた。その後、集電体の一端を垂直方向に引張り速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力(N/m)を測定した(なお、セロハンテープは試験台に固定されている)。
上記と同様の測定を3回行い、その平均値を求めてこれを電極ピール強度とし、以下の基準により評価した。評価結果を表1に示す。
電極ピール強度の値が大きいほど、電極合材層と集電体の密着性に優れることを示す。
<<評価基準>>
A:電極ピール強度が5N/m以上
B:電極ピール強度が3N/m以上5N/m未満
C:電極ピール強度が2N/m以上3N/m未満
D:電極ピール強度が2N/m未満
<レート特性>
実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流にて、CC−CV充電(上限セル電圧4.20V)を行い、0.2Cの定電流にてセル電圧3.00VまでCC放電を行った。この0.2Cにおける充放電を3回繰り返し実施した。
次に、温度25℃の環境下、セル電圧4.20−3.00V間で、0.2Cの定電流充放電を実施し、このときの放電容量をC0と定義した。その後、同様に0.2Cの定電流にてCC−CV充電し、温度25℃の環境下において、2.0Cの定電流にて3.0Vまで放電を実施し、このときの放電容量をC1と定義した。そして、レート特性として、ΔC=(C1/C0)×100(%)で示される容量変化率を求め、以下の基準により評価した。評価結果を表1に示す。この容量変化率ΔCの値が大きいほど、放電容量が高く、そして内部抵抗が低く、レート特性が高いことをと示す。
<<評価基準>>
A:容量変化率ΔCが75%以上
B:容量変化率ΔCが73%以上75%未満
C:容量変化率ΔCが70%以上73%未満
D:容量変化率ΔCが70%未満
<内部短絡試験(リチウムイオン二次電池の内部短絡発生時のジュール発熱試験)>
後述する機能層付きセパレータ(基材の材質:ポリプロピレン、機能層厚み:4μm、1mm四方の穴を開けたもの)を正極、負極ではさみ(それぞれタブ付き)、該部材をアルミパウチで封止してセルを作製した。該セルの機能層付きセパレータの穴開き部分に対して、直径8mm円筒(SUS:Steel Use Stainless)にて10Nの力をかけて意図的に内部短絡部分を作製した。該セルの正極タブおよび負極タブに対して、直流安定化電源(菊水電子工業社製、「PWR1201L」)を用いて10Vを印加し、その際の電流、電圧をモニターした。電流、電圧から抵抗を算出し、電圧10Vを印加した直後から抵抗が100倍となった時点の時間を計測した。そして、以下の基準により評価した。評価結果を表1に示す。
<<評価基準>>
A:5秒間未満
B:5秒間以上10秒間未満
C:10秒間以上15秒間未満
D:15秒間以上
<高温保存特性(容量維持率)>
実施例および比較例で作製したリチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流法にて、CC−CV充電(上限セル電圧4.20V)を行い、0.2Cの定電流法にて3.00VまでCC放電した。この0.2Cにおける充放電を3回繰り返し実施した。そして、最後の充放電時に得られた放電容量をX1とした。
その後、セル電圧を4.20Vまで25℃にて充電し、そのまま温度60℃の環境下にて、2週間放置した。その後、25℃にて、0.2Cの定電流法にてセル電圧3.00Vまで放電した。該放電容量をX2とした。
該放電容量X1および放電容量X2を用いて、ΔC=(X2/X1)×100(%)で示される容量変化率を求め、以下の基準により評価した。この容量変化率ΔCの値が大きいほど、高温保存特性(容量維持率)に優れていることを示す。
<<評価基準>>
A:ΔCが85%以上
B:ΔCが83%以上85%未満
C:ΔCが80%以上83%未満
D:ΔCが80%未満
<調製例1:重合体A(ニトリル基含有重合体)の調製>
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水240部、乳化剤としてのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5部、ニトリル基含有単量体としてのアクリロニトリル34.0部、カルボン酸基含有単量体としてのメタクリル酸2.2部、連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.45部をこの順で入れ、内部を窒素置換した。その後、アルキレン構造単位を重合体中に導入するための共役ジエン単量体としての1,3−ブタジエン63.8部を圧入し、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.25部を添加して、反応温度40℃で重合反応させた。そして、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとの共重合体を得た。なお、重合転化率は85%であった。
得られた共重合体に対してイオン交換水を添加し、全固形分濃度を12質量%に調製した溶液を得た。得られた溶液400mL(全固形分48g)を、容積1Lの撹拌機付きオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、水素添加反応用触媒としての酢酸パラジウム75mgを、パラジウム(Pd)に対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水180mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第一段階の水素化反応)を行った。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に、水素添加反応用触媒としての酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水60mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第二段階の水素化反応)を行った。
その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレータを用いて固形分濃度が40%となるまで濃縮して、重合体の水分散液を得た。
得られた重合体の水分散液をメタノール中に滴下して凝固させた後、凝固物を温度60℃で12時間真空乾燥し、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を含む重合体Aを得た。
<調製例2:重合体B(アミド基含有重合体)の調製>
重合体Bとして、和光純薬製 特級試薬 ポリビニルピロリドンK30を用いた。
<調製例3:重合体C(エステル基含有重合体)の調製>
重合体Cとして、和光純薬製 特級試薬 ポリビニルブチラールを用いた。
<調製例4:重合体D(ニトリル基含有重合体)の調製>
メカニカルスターラーおよびコンデンサを装着した反応器Aに、窒素雰囲気下、イオン交換水85部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れた後、撹拌しながら55℃に加熱し、過硫酸カリウム0.3部を5.0%水溶液として反応器Aに添加した。次いで、メカニカルスターラーを装着した上記とは別の容器Bに、窒素雰囲気下、ニトリル基含有単量体としてアクリロニトリル94.0部、アミド基含有単量体としてアクリルアミド1.0部、カルボン酸基含有単量体としてアクリル酸2.0部、および(メタ)アクリル酸エステル単量体としてn−ブチルアクリレート3.0部、並びに、ドデシルベンゼンンスルホン酸ナトリウム0.6部、連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.035部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル0.4部、およびイオン交換水80部を添加し、これを攪拌乳化させて単量体混合液を調製した。そして、この単量体混合液を攪拌乳化させた状態にて、5時間かけて一定の速度で反応器Aに添加し、重合転化率が95%になるまで反応させ、アクリロニトリル単位を主として(94質量%)含むポリアクリロニトリル(PAN)共重合体の水分散液を得た。得られた重合体の水分散液をメタノール中に滴下して凝固させた後、凝固物を温度60℃で12時間真空乾燥し、重合体Dを得た。また、得られたPAN共重合体の水分散液の一部に、NMPを適量添加して混合物を得た。その後、90℃にて減圧蒸留を実施して混合物から水及び過剰なNMPを除去し、PAN共重合体のNMP溶液(固形分濃度が8%)を得た。該NMP溶液のせん断速度10s-1における粘度は5750mPa・sであった。
<調製例5:重合体E(ニトリル基含有重合体)の調製>
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水240部、乳化剤としてのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5部、ニトリル基含有単量体としてのアクリロニトリル20部、芳香族ビニル単量体としてのスチレン10部、カルボン酸基含有単量体としてのメタクリル酸5部をこの順で入れ、ボトル内部を窒素置換した。その後、共役ジエン単量体としての1,3−ブタジエン65部を圧入し、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.25部を添加して、反応温度40℃で重合反応させた。そして、ニトリル基含有単量体単位、芳香族ビニル単量体単位、カルボン酸基含有単量体単位及び共役ジエン単量体を形成し得る重合単位を含んでなる重合体を得た。重合転化率は85%、ヨウ素価は280mg/100mgであった。
得られた重合体に対してイオン交換水を添加し、全固形分濃度を12質量%に調整した溶液を得た。得られた溶液400mL(全固形分48g)を、容積1Lの撹拌機付きオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、水素添加反応用触媒としての酢酸パラジウム75mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水180mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(第一段階の水素添加反応)を行った。このとき、重合体のヨウ素価は45mg/100mgであった。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に水素添加反応用触媒として、酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加した水60mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素添加反応(第二段階の水素添加反応)を行った。
得られた重合体の水分散液をメタノール中に滴下して凝固させた後、凝固物を温度60℃で12時間真空乾燥し、芳香族ビニル単量体単位、ニトリル基含有単量体単位(アクリロニトリル単位)、およびアルキレン構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)を有する重合体Eを得た。
<調製例6:膨張性粒子A(メラミン粉砕精製品)の調製)>
メラミン200gを、蒸留水1Lへ投入し、スリーワンモーター(新東科学社製、「BL300」)を用いて室温にて、2時間混合撹拌した。その後、金網メッシュで濾過分離、洗浄した。該操作を2回繰り返した。
更に、該洗浄物を、エタノール1Lを用いて同様に2回洗浄し、精製した。
精製したメラミン175g、NMP236gを秤量し、スリーワンモーター(新東科学社製、「BL300」)を用いてプレ分散液を作製した。
作製したプレ分散液500gを、ビーズミル(アシザワファインテック社製、「LMZ−015」)を用いて、ビーズ径0.5mm、ビーズ充填率80%、周速12m/secで、10分間処理して、膨張性粒子Aを得た。そして、膨張性粒子Aについて、熱分解開始温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
<調製例7:膨張性粒子B(メラミンシアヌレート粉砕精製品)の調製>
調製例6において、メラミンをメラミンシアヌレートに変更した以外は、調製例6と同様の操作を行い、膨張性粒子Bを得た。そして、膨張性粒子Bについて、熱分解開始温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
<調製例8:膨張性粒子C(オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド粉砕精製品)の調製>
調製例6において、メラミンをオキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドに変更したこと以外は、調製例6と同様の操作を行い、膨張性粒子Cを得た。そして、膨張性粒子Cについて、熱分解開始温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
<調製例9:膨張性粒子D(メラミン粉砕精製品)の調製>
調製例6において、ビーズ径1.0mmに変更したこと以外は、調製例6と同様の操作を行い、膨張性粒子Dを得た。そして、膨張性粒子Dについて、熱分解開始温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
<調製例10:膨張性粒子E(オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド粉砕精製品)の調製>
調製例8において、ビーズ径0.3mmに変更したこと以外は、調製例8と同様の操作を行い、膨張性粒子Eを得た。そして、膨張性粒子Eについて、熱分解開始温度および体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
(実施例1)
<導電性ペーストの調製>
露点−40℃のドライルーム内にて、導電助材としてのアセチレンブラック(BET比表面積:68m2/g)100部と、上記に従って得られた、重合体A(ニトリル基含有重合体)を50部、膨張性粒子A(熱分解開始温度:200℃、体積平均粒子径:0.15μm)を50部と、有機溶媒として適量のNMPとを添加し、ディスパーにて撹拌(3000rpm、60分)し、その後、直径0.3mmのジルコニアビーズを用いたビーズミルを使用し、周速8m/sにて1時間混合することにより、導電性ペーストを調製した。なお、導電性ペーストの固形分濃度は15.0質量%、含水率は300ppmであった。
<電極合材層用スラリーの調製>
プラネタリーミキサーに、正極活物質としてのCo−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物系の活物質NMC532(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)100部、上記で調製した導電性ペーストを25部、その他の重合体としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)(クレハ化学製、商品名「L#7208」)を固形分相当で2.0部混合し、さらに、有機溶媒(分散媒)としてのNMPを徐々に加えて、温度25±3℃、回転数60rpmにて撹拌混合して、B型粘度計、60rpm(ローターM4)、25±3℃で測定した粘度が3,600mPa・sとなる電極合材層用スラリーを得た。得られた電極合材層用スラリーについて、上記方法に従って、スラリー安定性を評価した。結果を表1に示す。
<正極の製造>
上記に従って得られた電極合材層用スラリーを、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の上に、塗布量が20±0.5mg/cm2となるように塗布した。
更に、200mm/分の速度で、温度90℃のオーブン内を2分間、さらに温度120℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより、アルミニウム箔上の電極合材層用スラリーを乾燥させ、集電体上に電極合材層が形成された正極原反を得た。
その後、作製した正極原反の電極合材層側を温度25±3℃の環境下、線圧14t(トン)の条件でロールプレスし、電極合材層密度が3.20g/cm3の正極を得た。得られた正極について、上記方法に従って電極ピール強度を評価した。結果を表1に示す。
<負極用バインダー組成物の調製>
撹拌機付き5MPa耐圧容器に、芳香族ビニル単量体としてのスチレン65部、脂肪族共役ジエン単量体としての1,3−ブタジエン35部、カルボン酸基含有単量体としてのイタコン酸2部、ヒドロキシル基含有単量体としてのアクリル酸−2−ヒドロキシエチル1部、分子量調整剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.3部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、溶媒としてのイオン交換水150部、および、重合開始剤としての過硫酸カリウム1部を投入し、十分に撹拌した後、温度55℃に加温して重合を開始した。単量体消費量が95.0%になった時点で冷却し、反応を停止した。こうして得られた重合体を含んだ水分散体に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを8に調整した。その後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。さらにその後、温度30℃以下まで冷却することにより、負極用バインダーを含む水分散液(負極用バインダー組成物)を得た。
<負極用スラリー組成物の調製>
プラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(理論容量:360mAh/g)48.75部、天然黒鉛(理論容量:360mAh/g)48.75部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを固形分相当で1部とを投入した。さらに、イオン交換水にて固形分濃度が60%となるように希釈し、その後、回転速度45rpmで60分間混練した。その後、上述で得られた負極用バインダー組成物を固形分相当で1.5部投入し、回転速度40rpmで40分間混練した。そして、粘度が3000±500mPa・s(B型粘度計、25℃、60rpmで測定)となるようにイオン交換水を加えることにより、負極用スラリー組成物を調製した。
<負極の製造>
上記負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ15μmの銅箔の表面に、塗付量が11±0.5mg/cm2となるように塗布した。その後、負極用スラリー組成物が塗布された銅箔を、400mm/分の速度で、温度80℃のオーブン内を2分間、さらに温度110℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより、銅箔上の負極用スラリー組成物を乾燥させ、集電体上に負極合材層が形成された負極原反を得た。
その後、作製した負極原反の負極合材層側を温度25±3℃の環境下、線圧11t(トン)の条件でロールプレスし、負極合材層密度が1.60g/cm3の負極を得た。
<二次電池用セパレータ基材の準備>
セパレータ基材として、単層のポリプロピレン製セパレータ(セルガード製、商品名「#2500」)を準備した。
<機能層用組成物の調製>
非導電性粒子としてのアルミナフィラー(日本軽金属社製、「LS256」)100部に対して、結着材としてアクリル系重合体を固形分相当で6.0部、増粘剤としてカルボン酸基が導入されたアクリルアミド重合体(荒川化学社製、「ポリストロン(登録商標)117」)を固形分相当で1.5部、ポリエチレングリコール型界面活性剤(サンノプコ社製、「サンノプコ(登録商標)SNウェット366」)を固形分相当で0.2部を混合し、機能層用組成物を調製した。
<機能層付きセパレータの製造>
上述したセパレータ基材の片面に、上述のようにして得られた機能層用組成物を、ワイヤーバーを用いて塗布し、60℃で10分乾燥させた。これにより、機能層の厚みが4μmの機能層付きセパレータを得た。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記の正極および負極、並びに、上述した二次電池用セパレータ基材としての単層のポリプロピレン製セパレータを用いて、単層ラミネートセル(初期設計放電容量30mAh相当)を作製し、アルミ包材内に配置した。その後、電解液として濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒:エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=5/5(体積比)の混合溶媒、添加剤:ビニレンカーボネート2体積%(溶媒比)含有)を充填した。さらに、アルミ包材の開口を密封するために、温度150℃のヒートシールをしてアルミ包材を閉口し、リチウムイオン二次電池を製造した。得られたリチウムイオン二次電池について、レート特性、内部短絡試験、および高温保存特性(容量維持率)を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
膨張性粒子Aに替えて、膨張性粒子Bを使用した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
膨張性粒子Aに替えて、膨張性粒子Cを使用した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
膨張性粒子Aに替えて、膨張性粒子Dを使用した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
重合体Aに替えて重合体Bを使用し、膨張性粒子Aに替えて膨張性粒子Eを使用した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、セパレータ、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
重合体Bを重合体Cに替えた以外は、実施例5と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
重合体Aの量を15部に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
膨張性粒子Aの量を25部に変更した以外は、実施例7と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例7と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
重合体Aの量を5部に変更し、膨張性粒子Aの量を15部に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
重合体Aを重合体D100部に変更し、膨張性粒子Aの量を100部に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
重合体Dの量を30部に変更した以外は、実施例10と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例10と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例12)
アセチレンブラックをカーボンナノチューブ(CNT)に替え、重合体Aを重合体E180部に替え、膨張性粒子Aの量を200部に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例13)
重合体Eの量を60部に変更した以外は、実施例12と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例12と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例14)
重合体Eの量を60部に変更し、膨張性粒子Aの量を100部に変更した以外は、実施例12と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例12と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例15)
重合体Eの量を167部に変更し、膨張性粒子Aの量を333部に変更した以外は、実施例12と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例12と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例16)
重合体Eの量を5部に変更し、膨張性粒子Aの量を15部に変更した以外は、実施例12と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例12と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例17)
導電性ペースト作製環境において、露点を−30℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例18)
導電性ペースト作製環境において、露点を−25℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1〜4)
重合体Aの量、膨張性粒子Aの量を表2に示す量に替えた以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例5)
導電性ペーストを調製せずに、実施例1で使用したアセチレンブラック1.88部と、NMC100部と、PVdF2部とを直接混合し、電極合材層用スラリーとした。それ以外は、実施例1と同様にして、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例6)
重合体Aに替えて、重合体F(特定官能基を有さない重合体としてのポリフッ化ビニリデン、クレハ製、「L♯7200」)を使用した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例7)
導電性ペースト作製環境において、露点を−20℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例8)
膨張性粒子Aを用いなかったことと、導電性ペースト作製環境において、露点を−20℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、導電性ペースト、電極合材層用スラリー、正極、負極、およびリチウムイオン二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして測定および評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2020075626
Figure 2020075626
表1中、
「AB」は、アセチレンブラックを示し、
「CNT」は、カーボンナノチューブを示し、
「重合体A」は、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとの共重合体(NBR)を示し、
「重合体B」は、ポリビニルピロリドン(PVP)を示し、
「重合体C」は、ポリビニルブチラール(PVB)を示し、
「重合体D」は、ポリアクロニトリル(PAN)を示し、
「重合体E」は、スチレン、アクリロニトリル、および1,3−ブタジエンの共重合体(SNBR)を示し、
「重合体F」は、ポリフッ化ビニリデン「L♯7200」を示し、
「PVdF」は、ポリフッ化ビニリデン「L♯7208」を示し、
「NMC」は、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物系の活物質を示す。
表1より、含水率が1,000ppm以下であり、導電助剤と、導電助剤100質量部当たり3質量部以上200質量部以下の重合体であって、特定官能基を有する重合体と、導電助剤100質量部当たり12質量部以上350質量部以下の膨張性粒子とを含有する電極合材層用スラリーを用いた実施例1〜18では、リチウムイオン二次電池(電気化学素子)の高度な安全性を確保し得る(二次電池の内部短絡発生時のジュール発熱を抑制し、且つ、高温保存特性(容量維持率)を向上させ得る)ことが分かる。
本発明によれば、電気化学素子に対して優れた電気化学的特性および高度な安全性を両立させ得る、電極合材層用導電性ペーストおよび電極合材層用スラリーを提供することができる。
また、本発明によれば、優れた電気化学的特性および高度な安全性を両立した電気化学素子に用い得る電気化学素子用電極を提供することができる。
更に、本発明によれば、安全性が高度に確保された電気化学素子を提供することができる。

Claims (10)

  1. 含水率が1,000ppm以下である電極合材層用導電性ペーストであって、
    導電助剤と、
    前記導電助剤100質量部当たり3質量部以上200質量部以下の重合体と、
    前記導電助剤100質量部当たり12質量部以上350質量部以下の膨張性粒子とを含み、
    前記重合体が、カルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、オキサゾリン基、スルホン酸基、ニトリル基、エステル基、およびアミド基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有しており、
    前記膨張性粒子の熱分解開始温度が120℃以上400℃以下である、電極合材層用導電性ペースト。
  2. 前記導電助剤の比表面積が30m2/g以上である、請求項1に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  3. 前記官能基が、カルボン酸基、ヒドロキシル基、およびニトリル基からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  4. 前記膨張性粒子の体積平均粒子径が0.01μm以上1.00μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  5. 含水率が300ppm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  6. B型粘度計を用いて、25℃、6rpmの条件下で測定した粘度が10,000mPa・s未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  7. 固形分濃度が3質量%以上50質量%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極合材層用導電性ペースト。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極合材層用導電性ペーストと、電極活物質とを含む、電極合材層用スラリー。
  9. 電極合材層を集電体上に備えた電気化学素子用電極であって、前記電極合材層が、請求項8に記載の電極合材層用スラリーの乾燥物である、電気化学素子用電極。
  10. 請求項9に記載の電気化学素子用電極を備える、電気化学素子。
JP2020550554A 2018-10-10 2019-10-03 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子 Pending JPWO2020075626A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191983 2018-10-10
JP2018191983 2018-10-10
PCT/JP2019/039167 WO2020075626A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-03 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075626A1 true JPWO2020075626A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=70165064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550554A Pending JPWO2020075626A1 (ja) 2018-10-10 2019-10-03 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220037632A1 (ja)
EP (1) EP3866226A4 (ja)
JP (1) JPWO2020075626A1 (ja)
KR (1) KR20210070284A (ja)
CN (1) CN112789750A (ja)
WO (1) WO2020075626A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927393B1 (ja) * 2020-08-31 2021-08-25 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極および電気化学素子
US20220285723A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Enevate Corporation Method And System For Safety Of Silicon Dominant Anodes
WO2023008267A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子用電極の製造方法
CN114552016B (zh) * 2022-02-25 2022-11-18 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 电解液添加剂、锂离子电池电解液及锂离子电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158362A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JP2005267966A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008226807A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5617725B2 (ja) 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
JP6156149B2 (ja) * 2011-11-28 2017-07-05 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
KR101483504B1 (ko) * 2012-01-17 2015-01-16 주식회사 엘지화학 레이트 특성과 사이클 특성이 우수한 이차전지용 전극 합제
WO2014141721A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池
JP2016181324A (ja) 2013-08-14 2016-10-13 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ
JP2015211004A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 凸版印刷株式会社 非水電解質電池用正極および非水電解質電池
US10135070B2 (en) * 2014-10-02 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
PL3316360T3 (pl) * 2015-06-29 2022-01-10 Zeon Corporation Kompozycja środka wiążącego dla elektrody baterii akumulatorowej, kompozycja zawiesiny dla elektrody baterii akumulatorowej, elektroda do baterii akumulatorowej i bateria akumulatorowa
WO2017043919A1 (ko) * 2015-09-10 2017-03-16 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재 및 이를 포함하는 이차전지
JP6739524B2 (ja) * 2016-04-27 2020-08-12 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
WO2018155281A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極および電気化学素子
WO2018155345A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層、および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070284A (ko) 2021-06-14
EP3866226A1 (en) 2021-08-18
EP3866226A4 (en) 2022-08-03
WO2020075626A1 (ja) 2020-04-16
CN112789750A (zh) 2021-05-11
US20220037632A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020118B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、及び非水系二次電池
JPWO2020075626A1 (ja) 電極合材層用導電性ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子
KR101730671B1 (ko) 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 결합제 및 이것을 이용한 세퍼레이터 및 전지
JP7314802B2 (ja) 電気化学素子用添加剤、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用スラリー組成物、電気化学素子用電極、および電気化学素子
JP7313487B2 (ja) 前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池
CN111357141B (zh) 电化学元件用导电材料糊、电化学元件正极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用正极以及电化学元件
KR102585430B1 (ko) 비수계 이차 전지용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 기능층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 기능층, 및 비수계 이차 전지
US10529989B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode, slurry composition for secondary battery electrode, electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2009133807A1 (ja) リチウム二次電池負極用炭素材、その製造方法、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP7128290B2 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
US10249879B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery
WO2020196114A1 (ja) 電気化学素子機能層用複合粒子、電気化学素子機能層用バインダー組成物、電極合材層用導電材ペースト、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、および電気化学素子
WO2020262174A1 (ja) 電気化学素子用複合粒子およびその製造方法、電気化学素子機能層用バインダー組成物およびその製造方法、電極合材層用導電材ペーストおよびその製造方法、電極合材層用スラリー、電気化学素子用電極、並びに電気化学素子
WO2022091823A1 (ja) 電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2022092106A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP5636149B2 (ja) 非水系電解液二次電池用負極材、その製造方法、非水系電解液二次電池用負極、及び非水系電解液二次電池。
WO2022163330A1 (ja) 電気化学素子電極用導電材ペースト、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極及び電気化学素子、並びに電気化学素子電極用導電材ペーストの製造方法
JP2024502482A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201