JPWO2020071249A1 - タイヤ摩耗推定方法 - Google Patents

タイヤ摩耗推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020071249A1
JPWO2020071249A1 JP2020550369A JP2020550369A JPWO2020071249A1 JP WO2020071249 A1 JPWO2020071249 A1 JP WO2020071249A1 JP 2020550369 A JP2020550369 A JP 2020550369A JP 2020550369 A JP2020550369 A JP 2020550369A JP WO2020071249 A1 JPWO2020071249 A1 JP WO2020071249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wear
measure
contact time
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348198B2 (ja
Inventor
健太 西山
健太 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2020071249A1 publication Critical patent/JPWO2020071249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348198B2 publication Critical patent/JP7348198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/025Tyres using infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/243Tread wear sensors, e.g. electronic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/061Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/065Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring vibrations in tyres or suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

摩耗の度合の推定を効率よく行う方法を提供するために、加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度を微分した径方向加速度波形に出現するピークの大きさから算出した、タイヤ接地端部近傍における変形速度の指標をタイヤの回転時間で基準化した基準化変形速度指標を摩耗メジャーとするとともに、この摩耗メジャーと、回転時間に対する接地時間との比である接地時間比とを用いてタイヤの摩耗の度合いを推定する方法において、前記摩耗メジャーと、接地時間比と、予め求めておいた、互いにタイヤサイズの異なる複数のタイヤを走行させて得られた摩耗メジャーと接地時間比との関係を示す摩耗タイヤ近似式と、タイヤ新品時近似式とを用いて、タイヤの摩耗の度合いを推定するようにした。

Description

本発明は、タイヤ内に配置された加速度センサーで検出した加速度情報から、タイヤの摩耗の度合いを推定する方法に関する。
従来、タイヤの摩耗を推定する方法としては、タイヤ内に加速度センサーを配置し、この加速度センサーで検出され蹴り出したタイヤ径方向の加速度の微分波形に現れる、踏み込み端側のピークレベル、もしくは、端側のピークレベルを算出して、これをタイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標Vtとするとともに、この変形速度の指標Vtとを回転時間Trの3乗で基準化した基準化変形速度指標Vn tを算出し、この基準化変形速度指標Vn tと、予め求めておいたタイヤの摩耗の度合いMと基準化変形速度指標Vn tの関係を示すM−Vマップとから当該タイヤの摩耗の度合いを推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
WO2009/008502A1
ところで、タイヤに作用する荷重が変わると、タイヤ接地端部近傍の撓み量も変わるので、上記特許文献1では、摩耗メジャーとしての基準化変形速度指標Vn tと荷重のメジャーである接地時間比CTR=(接地時間Tt)/(回転時間Tr)との関係を示したグラフを予めマップとして準備する必要があるが、そのためには、タイヤサイズ毎に実車試験を行って、前記のマップを作成する必要があった
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、一部のサイズのタイヤの実車試験のデータを用いて、他のサイズのタイヤの摩耗メジャーを推定することで、摩耗の度合の推定を効率よく行うことを目的とする。
本発明は、タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出した、タイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標を、前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間で基準化した基準化変形速度指標を当該タイヤの摩耗の度合いを表す摩耗メジャーとするとともに、この摩耗メジャーと、前記回転時間に対する前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間との比である接地時間比とを用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定するタイヤ摩耗推定方法において、前記摩耗メジャーと、前記接地時間比と、予め求めておいた、互いにタイヤサイズの異なる複数のタイヤを走行させて得られた摩耗メジャーと接地時間比との関係とを用いて、当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする。
これにより、タイヤサイズ毎に実車試験を行う必要がないので、摩耗の度合の推定を効率よく行うことができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
タイヤ摩耗推定装置の構成を示す機能ブロック図である。 加速度センサーの取付け例を示す図である。 タイヤ径方向加速度波形を示す図である。 タイヤの変形状態を示す図である。 加速度微分波形の一例と回転時間と接地時間の算出方法を示す図である。 タイヤ外径と摩耗メジャーとの関係を示す図である。 荷重メジャーと摩耗メジャーとの関係を示す図である。 摩耗メジャーとタイヤの残溝量との関係を示す図である。 本発明のタイヤ摩耗推定方法を示すフローチャートである。
図1は、本実施の形態に係るタイヤ摩耗推定装置10の構成を示す機能ブロック図で、タイヤ摩耗推定装置10は、加速度センサー11と、加速度波形抽出手段12と、加速度微分波形演算手段13と、変形速度指標算出手段14と、回転時間算出手段15と、接地時間算出手段16と、基準化変形速度指標算出手段17と、接地時間比算出手段18と、摩耗メジャー算出手段19と、データ蓄積手段20と、記憶手段21と、タイヤ摩耗推定手段22とを備える。
加速度波形抽出手段12〜タイヤ摩耗推定手段22の各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェア、及び、RAM等のメモリーから構成される。
加速度センサー11は、図2に示すように、タイヤ1のインナーライナー部2のタイヤ気室3側のほぼ中央部に配置されて、路面から当該タイヤ1のトレッド4に入力する振動を加速度として検出する。本例では、加速度センサー11の検出方向をタイヤ径方向になるように配置して、路面から入力するタイヤ径方向振動を検出する。以下、加速度センサー11の位置(厳密には、加速度センサー11の径方向外側にあるトレッド4表面の位置)を計測点という。
加速度波形抽出手段12は加速度センサー11で検出されたトレッド4に作用するタイヤ径方向加速度の時系列波形である径方向加速度波形を抽出する。
図3は、径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は加速度[G]である。同図において、細い実線は新品タイヤの径方向加速度波形、太い実線は摩耗したタイヤの径方向加速度波形である。
図4に示すように、タイヤ1に荷重を加えると、タイヤが路面に接している部分(同図の接地区間)ではタイヤ中心方向に押し込められ、踏み込み端や蹴り出し端などの接地端部やその近傍は、同図の破線で示す初期プロファイルから外側に膨れる変形をする。この変形は、同図の太い実線で示す摩耗したタイヤ方が、同図の細い実線で示す新品のタイヤよりも大きいため、摩耗したタイヤでは接地端近傍におけるタイヤ径方向の変形速度が新品のタイヤよりも大きくなる。すなわち、図3の径方向加速度波形に示すように、タイヤの摩耗が進展すると、径方向加速度波形の接地端pf,pkにおける傾きが増加する。
加速度微分波形演算手段13は、加速度波形抽出手段12で抽出された径方向加速度の時系列波形を時間微分した波形である加速度微分波形を求める。
図5(a)は、加速度微分波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は加速度微分値[G/sec.]である。同図において、細い実線は新品タイヤの加速度微分波形、太い実線は摩耗したタイヤの加速度微分波形である。
加速度微分波形には、2つのピークが出現する。波形の前側、すなわち、時間的に先に現れる点Pfで示すピークが踏み込み端側のピークで、時間的に後に現れる点Pkが蹴り出し端側のピークである。
同図に示すように、図3に示した径方向加速度波形の接地端pf,pkにおける傾きが大きいほど、加速度微分波形におけるピークPf,Pkの大きさは大きくなる。
なお、図5に示すように、加速度微分波形における踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPkとの間隔が接地時間Ttで、時間的に隣接する2つの蹴り出し端側のピークPk,Pk+1の間隔が、タイヤが一回転する時間である回転時間Trである。
変形速度指標算出手段14では、踏み込み端側のピークPfの大きさである踏み込み端側の加速度微分値(以下、微分ピーク値Vtfという)を算出してこれを変形速度指標Vtとし、これを基準化変形速度指標算出手段17に送る。なお、変形速度指標Vtとしては、蹴り出し端側の加速度微分値である蹴り出し端側微分ピーク値Vtkを用いてもよいし、踏み込み端側微分ピーク値Vtfと蹴り出し端側微分ピーク値Vtkとの平均値を用いてもよい。
回転時間算出手段15では、図5(b)に示すように、蹴り出し端側のピークPkが現れた時間T1とこの蹴り出し端側のピークがタイヤ1が1周してから再び現れるまでの時間T2との時間差である回転時間Trを算出する。Tr=T2−T1である。
なお、蹴り出し端側のピークPkの間隔に代えて、踏み込み端側のピークPfの間隔から回転時間Trを算出してもよい。
接地時間算出手段16は、踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPk間の時間である接地時間Ttを算出する。
基準化変形速度指標算出手段17は、変形速度指標算出手段14で算出された変形速度指標Vtを、回転時間算出手段15で算出した回転時間Trの情報を用いて基準化した基準化変形速度指標Vn tを算出する。本例では、変形速度指標Vtに回転時間の3乗を掛け合わせた値を基準化変形速度指標Vn tとしている。すなわち、Vn t=Vt・Tr 3である。
接地時間比算出手段18は、接地時間算出手段16で算出した接地時間Ttを回転時間算出手段15で算出した回転時間Trで除算して、接地時間比CTRを算出する。
CTR=(Tt/Tr)である。この接地時間比CTRは、荷重とほぼ比例関係にあるので、荷重のメジャーとして用いられている。
摩耗メジャー算出手段19は、タイヤの摩耗の度合いに対応するパラメータである摩耗メジャーPを算出する。本発明の摩耗メジャーPは、従来の摩耗メジャーPVである基準化変形速度指標Vn tを当該タイヤのタイヤサイズで除算したもので、本例では、タイヤサイズとして、タイヤ外径Dを用いた。
すなわち、本発明の摩耗メジャーPは、P=Vt・Tr 3・(1/D)と表せる。
これは、従来の摩耗メジャーPVの単位が、[m/s3][s3]=[m]と、タイヤ外径Dなどの長さの影響が残るからである。これに対し、本発明の摩耗メジャーPの単位は無次元となるので、タイヤサイズの影響を小さくできる。
一般に、摩耗の度合いが同程度である場合には、タイヤ外径が小さい方が摩耗メジャーも小さい。しかしながら、図6(a)に示すように、摩耗メジャーPVを用いた場合には、タイヤ外径の大きな新品の方が、タイヤ外径の小さな摩耗品よりもの摩耗メジャーPVが大きくなるなど、CTRと従来の摩耗メジャーPV[m]との関係は、タイヤサイズ(ここでは、タイヤ外径)の影響が大きい。
これに対して、本発明の摩耗メジャーPを用いた場合には、図6(b)に示すように、タイヤ外径の大きな新品とタイヤ外径の小さな摩耗品とが分離できるので、タイヤ外径の影響が小さくなっていることがわかる。
データ蓄積手段20は、摩耗の度合いを推定する対象となるタイヤを搭載した車両を、様々な荷重状態で走行させて取得した、荷重のメジャーである接地時間比CTRのデータと摩耗メジャーPのデータとを蓄積する。データの蓄積は、データ数が所定数Nになるまで行ない、データ数が所定数Nに達した時点で、N組のデータ(CTRk,Pk)をタイヤ摩耗推定手段22に送る(k=1〜N)。
記憶手段21は、予め求めておいた、タイヤの摩耗の度合いを推定するための、CTR−Pマップ21Mを記憶する。
図7に示すように、CTR−Pマップ21Mは、予め求めておいた残溝量がYMである摩耗品の接地時間比CTRと摩耗メジャーPMのとの関係を示すマスターラインLMと、残溝量がYNである新品の接地時間比CTRと摩耗メジャーPNとの関係を示すマスターラインLNとを、横軸が接地時間比CTRで縦軸が摩耗メジャーPの平面上に描画したもので、本例では、YN=19mm、YM=3mmとした。
以下、マスターラインLMを表す式を摩耗タイヤ近似式、マスターラインLNを表す式をタイヤ新品時近似式という。
次に、摩耗タイヤ近似式とタイヤ新品時近似式の求め方について説明する。
摩耗タイヤ近似式は、タイヤサイズの異なる複数のタイヤを搭載した車両をそれぞれ、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比CTRのデータと摩耗メジャーPNのデータとから求められる。
なお、上記の接地時間比CTRのデータと摩耗メジャーPNのデータは、1台の車両にタイヤサイズの異なる複数のタイヤを順次搭載して走行させ求めてもよいし、タイヤサイズの異なる複数のタイヤをそれぞれ搭載した複数の車両を走行させて求めてもよい。
本例では、タイヤサイズを、タイヤ外径D、タイヤ幅W、及び、タイヤ高さHとするとともに、摩耗メジャーPMが、下記の式位置(1)に示すような、CTRとDと(W/D)と(2T/D)との一次式で表せるとして、そのパラメータθ1〜θ5を回帰学習により決定する。
M=CTR・θ1+D・θ2+(W/D)・θ3+(2T/D)・θ4+θ5 ……(1)
この場合、用いるタイヤ種は少なくとも5種あればよい。
一方、タイヤ新品時近似式は、新品のタイヤを搭載した車両を、例えば、使い始めの最初の数日間走行させて、荷重のメジャーである接地時間比CTRのデータと摩耗メジャーPのデータとを蓄積し、これら蓄積されたデータ(CTRk,PNk)をプロットし、回帰学習により、下記の式(2)に示すような、接地時間比CTRと摩耗メジャーPNとの関係を示す回帰式を求める。
N=aN・CTR+bN ……(2)
タイヤ摩耗推定手段22は、データ蓄積手段20から送られてくる、N組のデータ(CTRk,Pk)と、記憶手段21に記憶されたCTR−Pマップ21Mとを用いて、タイヤの摩耗の度合いである残溝量YDを推定する。
具体的には、まず、図7に示すように、記憶手段21から取出したCTR−Pマップ21M上に、データ蓄積手段20に蓄積されたN組のデータ(CTRk,Pk)をプロットし、回帰学習により、下記の式(3)に示すような、接地時間比CTRと摩耗メジャーPとの関係を示す回帰線である対象タイヤ近似式を求める。
P=a・CTR+b ……(3)
同図の丸印が蓄積されたデータ(CTRk,Pk)で、直線Lが対象タイヤ近似式を表す直線(回帰線)である。
次に、この対象タイヤ近似式の、接地時間比CTRの中央値CTRmにおける摩耗メジャーPmと、この中央値CTRmにおける摩耗タイヤ近似式の摩耗メジャーPMmと、新品タイヤ近似式の摩耗メジャーPNmとを求める。
図8に示すように、摩耗メジャーPとタイヤの残溝量Yとは線形の関係、すなわち、(ΔY/ΔP)が一定の関係にあるので、対象タイヤの残溝量YDは、下記の式(4)で示す比例式から求められる。
(Pm−PNm):(PMm−PNm)=(YD−YN):(YM−YN) ……(4)
このように、本例では、タイヤサイズ毎に実車試験を行うのではなく、複数のタイヤサイズのタイヤを用いてCTR−Pマップ21Mを作成しているので、タイヤの摩耗の度合いである残溝量YDを効率よく推定することができる。
また、CTR−Pマップ21Mの作成や対象タイヤの残溝量YDの推定に用いる摩耗メジャーPとして、従来の摩耗メジャーPVを当該タイヤのタイヤサイズで除算したものを用いていることで、長さの影響を低減できるようにしたので、タイヤの摩耗の度合を精度よく推定することができる。
次に、本実施の形態に係るタイヤ摩耗推定方法について、図9のフローチャートを参照して説明する。なお、CTR−Pマップ21Mの摩耗タイヤ近似式とタイヤ新品時近似式については、既に作成してあるものとする。
まず、加速度センサー11により、路面からタイヤに1入力するタイヤ径方向振動を検出(ステップS10)した後、加速度波形抽出手段12にて。径方向加速度を抽出する(ステップS11)。
次に、加速度微分波形演算手段13にて、径方向加速度の時系列波形を時間微分した波形である加速度微分波形を求め(ステップS12)、この加速度微分波形の踏み込み端側のピークPfの大きさである踏み込み端側微分ピーク値Vtfを算出してこれを変形速度指標Vtとする(ステップS13)とともに、加速度微分波形における踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPkとの間隔である接地時間Ttと、2つの蹴り出し端側のピークPk1,Pk2の間隔である回転時間Trとを算出する(ステップS14)。
次に、基準化変形速度指標算出手段17にて、変形速度指標Vtに回転時間の3乗を掛け合わせた基準化変形速度指標Vn tを算出するとともに、接地時間比算出手段18にて、荷重のメジャーとしての接地時間比CTRを算出する(ステップS15)。
ステップS17では、摩耗メジャー算出手段19にて、基準化変形速度指標Vn tを当該タイヤのタイヤサイズで除算した摩耗メジャーPを算出し、この算出された摩耗メジャーPのデータと、ステップS15で算出した接地時間比CTRのデータとを、データ蓄積手段20に蓄積する。
次に、データ蓄積手段20に蓄積された接地時間比CTRのデータ数と摩耗メジャーPのデータ数がそれぞれ所定数Nに達したか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS17にて、接地時間比CTRのデータ数と摩耗メジャーPのデータ数がnが所定数Nに達していないと判定された場合には、前記のデータ数がnが所定数Nに達するまで、ステップS10〜ステップS17の処理を繰り返す。
一方、接地時間比CTRのデータ数と摩耗メジャーPのデータ数がnが所定数Nに達した場合には、ステップS18に進み、摩耗メジャー算出手段19にて、データ蓄積手段20から送られてくるN組のデータ(CTRk,Pk)から、回帰学習により接地時間比CTRと摩耗メジャーPとの関係を示す対象タイヤ近似式を求める。
最後に、ステップS18で求めた対象タイヤ近似式と、予め求めておいた、残溝量がYMである摩耗タイヤ近似式、及び、残溝量がYNであるタイヤ新品時近似式とを用いて、対象タイヤの残溝量YDを求める(ステップS19)。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態では、摩耗メジャーPとして、従来の摩耗メジャーPVを当該タイヤの外径Dで除算したものを用いたが、タイヤ1周分の長さTL=πDで除算してもよいし、タイヤ幅Wやタイヤ高さHなどで除算してもよい。
また、前記実施の形態では、CTR−Pマップ21Mに用いる摩耗メジャーPMを、CTRとDと(W/D)と(2T/D)との一次式としたが、例えば、PM=CTR・θ1+D・θ2+θ5 などの他の一次式を用いてもよい。但し、使用するタイヤサイズの数が少ないと、マスターラインLMの精度が低下するので、本例のように、少なくとも3個のタイヤサイズを用いることが好ましい。
また、前記実施の形態では、マスターラインLMの作成に使用するタイヤサイズを、タイヤ外径D、タイヤ幅W、及び、タイヤ高さHとしたが、扁平率やロードインデックスなど他のタイヤサイズを用いてもよい。
また、前記実施の形態では、CTR−Pマップ21Mに用いる新品タイヤの摩耗メジャーPNと接地時間比CTRとの関係式を、新品時の走行時のデータから求めたが、摩耗したタイヤの摩耗メジャーPMと接地時間比CTRとの関係式と同様に、タイヤサイズの異なる複数のタイヤを搭載した車両をそれぞれ、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比CTRのデータと摩耗メジャーPMのデータとから求めた新品タイヤ近似式としてもよい。但し、この場合には、実車試験の回数を多くする必要がある。
これに対して、新品タイヤの摩耗メジャーPNと接地時間比CTRとの関係式であるタイヤ新品時近似式を用いた場合には、実車試験を行うことなく、かつ、摩耗の度合いを求めるタイヤを用いて求められるので、タイヤの摩耗の度合いの推定精度が高くなるので、新品タイヤ近似式を用いた場合よりも好ましい。
以上まとめると、本発明は以下のようにも記述できる。
(1)タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出した、タイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標を、前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間で基準化した基準化変形速度指標を当該タイヤの摩耗の度合いを表す摩耗メジャーとするとともに、この摩耗メジャーと、前記回転時間に対する前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間との比である接地時間比とを用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定するタイヤ摩耗推定方法において、
前記摩耗メジャーと、前記接地時間比と、予め求めておいた、互いにタイヤサイズの異なる複数のタイヤを走行させて得られた摩耗メジャーと接地時間比との関係とを用いて、当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするタイヤ摩耗推定方法。
(2)前記タイヤサイズを、当該タイヤの外径、タイヤ幅、及び、断面高さとしたことを特徴とする上記(1)に記載のタイヤ摩耗推定方法。
(3)所定量摩耗した、新品時の外径、タイヤ幅、及び、断面高さが互いに異なる複数のタイヤをそれぞれ複数の荷重状態で走行させて得られた、前記摩耗した各タイヤの接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗したタイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した摩耗タイヤ近似式と、
外径、タイヤ幅、及び、断面高さが互いに異なる複数の新品タイヤをそれぞれ複数の荷重状態で走行させて得られた、前記各新品タイヤの接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記新品タイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した新品タイヤ近似式と、
摩耗の度合いを推定するタイヤを走行させて、接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを所定数蓄積し、前記蓄積された接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗の度合いを推定するタイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した対象タイヤ近似式と、
を用いて、前記摩耗メジャーを求めることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のタイヤ摩耗推定方法。
(4)前記新品タイヤ近似式に代えて、
摩耗の度合いを推定するタイヤの新品時に、前記タイヤを走行させて所定数蓄積した、接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗の度合いを推定するタイヤの新品時の接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似したタイヤ新品時近似式を用いて、前記摩耗メジャーを求めることを特徴とする上記(3)に記載のタイヤ摩耗推定方法。
(5)前記摩耗メジャーを当該イヤのタイヤサイズで除算した値を、新たな摩耗メジャーとするとともに、この新たな摩耗メジャーを用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
1 タイヤ、2 インナーライナー部、3 タイヤ気室、4 トレッド、
10 タイヤ摩耗推定装置、11 加速度センサー、
12 加速度波形抽出手段、13 加速度微分波形演算手段、
14 変形速度指標算出手段、15 回転時間算出手段、
16 接地時間算出手段、17 基準化変形速度指標算出手段、
18 接地時間比算出手段、19 摩耗メジャー算出手段、
20 データ蓄積手段、21 記憶手段、
21M CTR−Pマップ、22 タイヤ摩耗推定手段。

Claims (5)

  1. タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出した、タイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標を、前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間で基準化した基準化変形速度指標を当該タイヤの摩耗の度合いを表す摩耗メジャーとするとともに、この摩耗メジャーと、前記回転時間に対する前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間との比である接地時間比とを用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定するタイヤ摩耗推定方法において、
    前記摩耗メジャーと、前記接地時間比と、予め求めておいた、互いにタイヤサイズの異なる複数のタイヤを走行させて得られた摩耗メジャーと接地時間比との関係とを用いて、当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とするタイヤ摩耗推定方法。
  2. 前記タイヤサイズを、当該タイヤの外径、タイヤ幅、及び、断面高さとしたことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  3. 所定量摩耗した、新品時の外径、タイヤ幅、及び、断面高さが互いに異なる複数のタイヤをそれぞれ複数の荷重状態で走行させて得られた、前記摩耗した各タイヤの接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗したタイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した摩耗タイヤ近似式と、
    外径、タイヤ幅、及び、断面高さが互いに異なる複数の新品タイヤをそれぞれ複数の荷重状態で走行させて得られた、前記各新品タイヤの接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記新品タイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した新品タイヤ近似式と、
    摩耗の度合いを推定するタイヤを走行させて、接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを所定数蓄積し、前記蓄積された接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗の度合いを推定するタイヤの接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似した対象タイヤ近似式と、
    を用いて、前記摩耗メジャーを求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  4. 前記新品タイヤ近似式に代えて、
    摩耗の度合いを推定するタイヤの新品時に、前記タイヤを走行させて所定数蓄積した、接地時間比のデータと摩耗メジャーのデータとを用いて求めた、前記摩耗の度合いを推定するタイヤの新品時の接地時間比と摩耗メジャーとの関係を近似したタイヤ新品時近似式を用いて、前記摩耗メジャーを求めることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  5. 前記摩耗メジャーを当該タイヤのタイヤサイズで除算した値を、新たな摩耗メジャーとするとともに、この新たな摩耗メジャーを用いて当該タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
JP2020550369A 2018-10-05 2019-09-26 タイヤ摩耗推定方法 Active JP7348198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190290 2018-10-05
JP2018190290 2018-10-05
PCT/JP2019/037991 WO2020071249A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-26 タイヤ摩耗推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020071249A1 true JPWO2020071249A1 (ja) 2021-09-02
JP7348198B2 JP7348198B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=70055086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550369A Active JP7348198B2 (ja) 2018-10-05 2019-09-26 タイヤ摩耗推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11662272B2 (ja)
EP (1) EP3862196B1 (ja)
JP (1) JP7348198B2 (ja)
CN (1) CN112789182A (ja)
WO (1) WO2020071249A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4140782A1 (en) 2021-08-27 2023-03-01 Bridgestone Europe NV/SA A method to synchronize the time of a tire-mounted sensor to the road impact and measure the contact patch duration and amplitude
DE112021008107T5 (de) * 2021-10-21 2024-05-29 Hitachi Astemo, Ltd. VORRICHTUNG ZUR ERFASSUNG PHYSIKALISCHER GRÖßEN
CN114475093B (zh) * 2022-01-05 2023-06-30 东风柳州汽车有限公司 轮胎磨损提醒方法、装置、设备及存储介质
DE102022201475A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Profilabriebs eines Fahrzeugreifens
EP4357168A1 (en) 2022-10-18 2024-04-24 Bridgestone Europe NV/SA Tire load monitoring

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326144A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Bridgestone Corp タイヤ摩耗寿命予測方法
JP2006151057A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法
JP2007153034A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp タイヤ摩耗状態判定装置
WO2009008502A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone タイヤ摩耗推定方法
JP2009292434A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置
WO2009157516A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP2010159031A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Bridgestone Corp タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP2013169816A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP2016190615A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
US20180188025A1 (en) * 2015-08-25 2018-07-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for determining a tread depth of a tire profile and control device therefor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269690B1 (en) 1998-05-08 2001-08-07 Bridgestone Corporation Method for estimating a tire wear life
JP5036459B2 (ja) 2007-09-06 2012-09-26 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
DE102008006566A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugreifenprofiltiefe
US9259976B2 (en) * 2013-08-12 2016-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Torsional mode tire wear state estimation system and method
JP5806278B2 (ja) 2013-11-26 2015-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗推定方法及びタイヤ偏摩耗推定装置
JP6645833B2 (ja) 2014-01-27 2020-02-14 株式会社ブリヂストン センサー及びモニタリングシステム
JP6382534B2 (ja) * 2014-03-07 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 路面状態推定方法
EP3159189B1 (en) * 2015-10-21 2018-09-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Indirect tire wear state estimation system and method of tire state estimation through wheel speed signal feature extraction
CN106515318B (zh) 2016-11-23 2018-07-20 彩虹无线(北京)新技术有限公司 一种基于车联网大数据的汽车轮胎磨损故障预警的方法
WO2018104876A1 (de) * 2016-12-06 2018-06-14 PIEPER, Jörg Verfahren und vorrichtung zur feststellung des verschleisses an mindestens einem reifen eines fahrzeugs
CN107379898B (zh) * 2017-07-07 2019-03-26 淮阴工学院 一种汽车轮胎安全智能检测系统
JP7216821B2 (ja) * 2019-06-14 2023-02-01 アルプスアルパイン株式会社 タイヤ劣化推定装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326144A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Bridgestone Corp タイヤ摩耗寿命予測方法
JP2006151057A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法
JP2007153034A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp タイヤ摩耗状態判定装置
WO2009008502A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone タイヤ摩耗推定方法
JP2009292434A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置
WO2009157516A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP2010159031A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Bridgestone Corp タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP2013169816A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP2016190615A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
US20180188025A1 (en) * 2015-08-25 2018-07-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for determining a tread depth of a tire profile and control device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3862196A4 (en) 2022-07-20
WO2020071249A1 (ja) 2020-04-09
EP3862196B1 (en) 2024-03-06
US20210208029A1 (en) 2021-07-08
JP7348198B2 (ja) 2023-09-20
CN112789182A (zh) 2021-05-11
EP3862196A1 (en) 2021-08-11
US11662272B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020071249A1 (ja) タイヤ摩耗推定方法
JP6650680B2 (ja) タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP6450170B2 (ja) 路面状態判別方法
EP1767422B1 (en) Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel
JP5165603B2 (ja) タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
JP6830873B2 (ja) タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
US7822563B2 (en) Method and device for calculating magnitude of wheel-generated cornering force
JP5898519B2 (ja) タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置
JP2017161477A (ja) タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置
CN109477858B (zh) 加速度传感器的脱落判定方法和加速度传感器的脱落判定装置
EP3658435B1 (en) Method and device for monitoring a behavior of a tire of a vehicle
JP6899752B2 (ja) タイヤ接地面における摩擦係数の余裕度を算出する方法、システム及びプログラム
US11187645B2 (en) Road surface state estimation method and road surface state estimation device
WO2021192474A1 (ja) タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法
JP6387793B2 (ja) タイヤ特性算出方法及びタイヤ特性算出装置
JP4604062B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報方法
JP2006290228A (ja) 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置
US8040229B2 (en) Method for alarming decrease in tire air-pressure using wheel speed, vehicle acceleration and wheel slip ratio
JP6464056B2 (ja) タイヤ判定装置、タイヤ判定方法およびタイヤ判定プログラム
JP7056344B2 (ja) タイヤの性能評価方法及び性能評価装置
JP2001047822A (ja) 転動タイヤの摩擦エネルギー解析方法
JP2021081281A (ja) タイヤの滑り挙動の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150