JPWO2020070978A1 - 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 - Google Patents

超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020070978A1
JPWO2020070978A1 JP2020511827A JP2020511827A JPWO2020070978A1 JP WO2020070978 A1 JPWO2020070978 A1 JP WO2020070978A1 JP 2020511827 A JP2020511827 A JP 2020511827A JP 2020511827 A JP2020511827 A JP 2020511827A JP WO2020070978 A1 JPWO2020070978 A1 JP WO2020070978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cemented carbide
less
core portion
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696664B1 (ja
Inventor
恒佑 深江
恒佑 深江
保樹 城戸
保樹 城戸
真実 渡辺
真実 渡辺
今村 晋也
晋也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6696664B1 publication Critical patent/JP6696664B1/ja
Publication of JPWO2020070978A1 publication Critical patent/JPWO2020070978A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

超硬合金は、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子を含み、第2硬質相粒子は芯部を含み、芯部はTi1-X-ZNbXMZC1-YNYで示される複合炭窒化物からなり、MはV、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、Xは0.1以上0.2以下であり、Yは0.3以上0.6以下であり、Zは0以上0.02以下であり、超硬合金の任意の断面を1500倍の倍率で撮影した顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、横方向に10個連続して並べることにより合計70個の単位領域を設け、夫々の単位領域の内部に存する芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の単位領域の内部に存する芯部の総個数を求め、かつ総個数に対する夫々の単位領域の内部に存する芯部の個数の百分率を算出した場合、百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域の数が10以下である。

Description

本開示は、超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法に関する。本出願は、2018年10月4日に出願した日本特許出願である特願2018−189083号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
チタン(Ti)を含む硬質材料として超硬合金、サーメットなどが知られている。これらの硬質材料は、耐摩耗性に優れるため、切削工具、耐摩耗性工具などに好適に用いられている。たとえば国際公開第2011/136197号(特許文献1)には、Tiを含む複合炭窒化物からなる第1硬質相と、炭化タングステン(WC)からなる第2硬質相と、コバルト(Co)およびニッケル(Ni)の両方またはいずれか一方を主成分とする結合相とからなるサーメットが開示されている。さらに国際公開第2017/191744号(特許文献2)には、WCを主成分とする第一硬質相と、TiおよびWを含む複合炭窒化物を主成分とする第二硬質相とを備えた超硬合金が開示されている。
国際公開第2011/136197号 国際公開第2017/191744号
本開示の一態様に係る超硬合金は、WCを含む第1硬質相粒子と、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、上記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、上記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、上記芯部は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなり、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下であり、上記周辺部は、上記芯部と組成が相違し、上記超硬合金は、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の上記単位領域を設け、それぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の上記単位領域の内部に存する上記芯部の総個数を求めるとともに、上記総個数に対するそれぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数の百分率を算出した場合、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる上記単位領域の数が10以下である。
本開示の一態様に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。
本開示の一態様に係る超硬合金の製造方法は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程と、上記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程と、上記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、上記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下であり、上記複合炭窒化物の粉末を得る工程は、TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る工程と、上記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る工程と、上記造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る工程と、上記粉末前駆体を解砕することにより上記複合炭窒化物の粉末を得る工程とを含む。
図1は、本実施形態に係る超硬合金の一断面を模式的に示した模式図である。 図2Aは、試料12に係る超硬合金の一断面の電子顕微鏡像を示す図面代用写真である。 図2Bは、図2Aに示す電子顕微鏡像中に設けた各単位領域に存する芯部の個数を示した説明図である。 図2Cは、図2Aに示す電子顕微鏡像中に設けた合計70個の単位領域に存する芯部の総個数に対する各単位領域に存する芯部の個数を百分率で示した説明図である。 図3Aは、試料114に係る超硬合金の一断面の電子顕微鏡像を示す図面代用写真である。 図3Bは、図3Aに示す電子顕微鏡像中に設けた各単位領域に存する芯部の個数を示した説明図である。 図3Cは、図3Aに示す電子顕微鏡像中に設けた合計70個の単位領域に存する芯部の総個数に対する各単位領域に存する芯部の個数を百分率で示した説明図である。 図4は、本実施形態に係る切削工具の構成の一例を示す部分断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1の硬質材料において複合炭窒化物は、(Ti1-x-yxMoy)(C1-zz)で表されるコアを有する。この化学式において、LはZr、Hf、NbおよびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、xは0.01以上0.5以下であり、yは0.03以上0.05以下であり、zは0.05以上0.75以下である。したがって上記複合炭窒化物は、全金属元素(Ti、L、Mo)に占めるMoの原子比が0.03以上である。しかしながらMoは、炭窒化物そのものの耐鋼反応性(以下、「耐溶着性」とも記す)を劣化させるので、その含有量が少ないことが好ましい。
特許文献2では、TiおよびWを含む複合炭窒化物を主成分とする第二硬質相について、最近接する二つの粒子の重心間距離(σ2)を小さくすることにより、上記第二硬質相を超硬合金の全体にわたり均一に分散させ、もって耐欠損性を向上させたことが開示されている。しかしながら特許文献2は、超硬合金の耐鋼反応性に関して言及していない。このため、未だ優れた耐鋼反応性を備えた硬質材料は得られておらず、その開発が切望されている。
上記実情に鑑み、本開示は、優れた耐鋼反応性を備える超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、優れた耐鋼反応性を備える超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは、TiおよびNbを含有する炭窒化物(以下、「TiNbMCN」とも記す)を新たな原料として添加した超硬合金を開発した。この超硬合金は、TiNbMCNを含むことにより従来のTi系化合物に比べて耐鋼反応性に優れることを見出した。さらに、TiNbMCNにおけるNbおよびNの組成を適切に制御することにより、上記耐鋼反応性と機械的強度とを両立させることができることを見出した。
ただしTiNbMCNは、超硬合金中で凝集しやすい。これを防ぐためにTiNbMCNの粒径を微粒とした場合、超硬合金を製造するための焼結工程において、TiNbMCN中のTiおよびNbがWCの結晶中に固溶する傾向があることを知見した。この知見に基づき、TiNbMCNをWCの結晶中に固溶させず、かつ超硬合金中で偏りなく分散させることにより、耐鋼反応性がより向上した超硬合金に想到し、本開示に到達した。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る超硬合金は、WCを含む第1硬質相粒子と、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、上記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、上記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、上記芯部は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなり、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下であり、上記周辺部は、上記芯部と組成が相違し、上記超硬合金は、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の上記単位領域を設け、それぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の上記単位領域の内部に存する上記芯部の総個数を求めるとともに、上記総個数に対するそれぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数の百分率を算出した場合、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる上記単位領域の数が10以下である。このような特徴を有する超硬合金は、優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[2]個数をカウントする上記単位領域の内部に存する上記芯部は、その粒径が0.2μm以上3μm以下であることが好ましい。これにより、WCの結晶中に固溶せず、かつ凝集しにくい粒径の芯部を超硬合金内で偏りなく分散することができ、もって優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[3]上記周辺部は、Ti、NbおよびWを含有する炭窒化物であることが好ましい。これにより、さらに優れた耐鋼反応性を備えることができる。
[4]上記芯部は、その面積基準の50%累積個数粒径が0.2μm以上2μm以下であることが好ましい。これにより、優れた耐鋼反応性を歩留まりよく備えることができる。
[5]上記芯部は、上記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上10体積%以下であることが好ましい。これにより、優れた耐鋼反応性を歩留まりよく備えることができる。
[6]本開示の一態様に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。このような切削工具は、超硬合金が元来有する優れた機械的強度に加え、優れた耐鋼反応性も備えることができる。
[7]上記切削工具は、上記超硬合金からなる基材と、上記基材を被覆する被膜とを含むことが好ましい。このような切削工具も、超硬合金が元来有する優れた機械的強度に加え、優れた耐鋼反応性も備えることができる。
[8]本開示の一態様に係る超硬合金の製造方法は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程と、上記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程と、上記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、上記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下であり、上記複合炭窒化物の粉末を得る工程は、TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る工程と、上記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る工程と、上記造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る工程と、上記粉末前駆体を解砕することにより上記複合炭窒化物の粉末を得る工程とを含む。このような超硬合金の製造方法により、優れた耐鋼反応性を備える超硬合金を製造することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)についてさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。以下では図面を参照しながら説明する。
ここで、本明細書において「A〜B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において化合物などを化学式で表す場合、原子比を特に限定しないときは従来公知のあらゆる原子比を含むものとし、必ずしも化学量論的範囲のもののみに限定されるものではない。たとえば「TiAlN」と記載されている場合、TiAlNを構成する原子数の比はTi:Al:N=0.5:0.5:1に限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。このことは、「TiAlN」以外の化合物の記載についても同様である。本実施形態において、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)などの金属元素と、窒素(N)、酸素(O)または炭素(C)などの非金属元素とは、必ずしも化学量論的な組成を構成している必要がない。本明細書において「機械的強度」とは、超硬合金の耐摩耗性、耐欠損性および曲げ強さなどの諸特性を含む機械的な強さを意味する。
≪超硬合金≫
本実施形態に係る超硬合金は、図1に示すように、WCを含む第1硬質相粒子1と、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子2と、鉄族元素を含む金属結合相3とを含む。第2硬質相粒子2は、粒状の芯部21と、芯部21の少なくとも一部を被覆する周辺部22とを含む。芯部21は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなり、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下である。周辺部22は、芯部21と組成が相違する。
さらに本実施形態に係る超硬合金は、たとえば図2A〜図2Cに示すように、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の上記単位領域を設け、それぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の上記単位領域の内部に存する上記芯部の総個数を求めるとともに、上記総個数に対するそれぞれの上記単位領域の内部に存する上記芯部の個数の百分率を算出した場合、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる上記単位領域の数が10以下である。このような特徴を有する超硬合金は、優れた耐鋼反応性を備えることができる。
<第1硬質相粒子>
第1硬質相粒子1は、WCを含む。好ましくは第1硬質相粒子1は、その主成分がWC(炭化タングステン)である。第1硬質相粒子1は、WCの他、WCの製造過程で混入する不可避元素、微量の不純物元素などを含むことができる。第1硬質相粒子1におけるWCの含有量は、本開示の効果を奏する観点から、99質量%以上が好ましく、実質的に100質量%であることがより好ましい。第1硬質相粒子1に含み得るWおよびC以外の元素としては、たとえばモリブデン(Mo)、クロム(Cr)などが挙げられる。
超硬合金において、第1硬質相粒子1の含有量は、65〜95体積%であることが好ましい。超硬合金中の第1硬質相粒子1の含有量が65体積%未満である場合、十分な機械的強度が得られない傾向がある。超硬合金中の第1硬質相粒子1の含有量が95体積%を超える場合、十分な靱性が得られない傾向がある。超硬合金中の第1硬質相粒子1の好ましい含有量は、75〜85体積%である。
第1硬質相粒子1の含有量(体積%)は、次の測定方法を用いて求めることができる。すなわち、アルゴンのイオンビーム等を用いて超硬合金をCP(Cross Section Polisher)加工することにより、平滑な断面を有する試料を得る。この試料の上記断面に対し、電界放出形走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope:FE−SEM、商品名:「JSM−7000F」、日本電子株式会社製)を用いて5000倍で撮像することにより、上記試料の断面の電子顕微鏡像(SEM−BSE像)を得るとともに、この電子顕微鏡像中の第1硬質相粒子1の外郭を特定する。
次に、画像解析ソフト(商品名:「Mac−View」、株式会社マウンテック製)を用いた2値化処理に基づき、上記電子顕微鏡像中の第1硬質相粒子1の粒子すべての面積の和(総面積)を算出する。最後に、この総面積が上記断面の奥行き方向に連続するとみなすことにより、上記総面積を超硬合金中の第1硬質相粒子1の含有量(体積%)とすることができる。特に、第1硬質相粒子1の含有量(体積%)は、上記試料の断面において、重複する撮像部分が現れないようにして5枚(5視野)の電子顕微鏡像を準備し、この5視野において算出された各総面積の平均値として求めることが好ましい。
<第2硬質相粒子>
第2硬質相粒子2は、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む。第2硬質相粒子2は、粒状の芯部21と、芯部21の少なくとも一部を被覆する周辺部22とを含む。芯部21は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなり、上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、上記Xは、0.1以上0.2以下であり、上記Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下である。周辺部22は、芯部21と組成が相違する。特に周辺部22は、Ti、NbおよびWを含有する炭窒化物であることが好ましい。超硬合金は、第2硬質相粒子2における粒状の芯部21の組成(Ti、Nb、CおよびN)が上述した範囲の原子比である場合に、優れた耐鋼反応性を備えることができる。上記Mで表されるV、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素については後述する。
超硬合金において、第2硬質相粒子2の含有量は、2〜15体積%であることが好ましい。超硬合金中の第2硬質相粒子2の含有量が2体積%未満である場合、十分な耐鋼反応性が得られない傾向がある。超硬合金中の第2硬質相粒子2の含有量が15体積%を超える場合、十分な機械的強度が得られない傾向がある。超硬合金中の第2硬質相粒子2の好ましい含有量は、5〜10体積%である。
第2硬質相粒子2の含有量(体積%)は、第1硬質相粒子1の含有量を測定する方法と同じ方法によって求めることができる。
(芯部)
芯部21は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなる。Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0.3以上0.6以下であり、上記Zは、0以上0.02以下である。すなわち芯部21は、Tiが主成分であり、Nbが副成分である。上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素である。Tiの原子比(1−X−Z)は、副成分の添加量を固溶限界以下とし、かつ添加金属元素であるTiおよびNbの効果を十分に引き出す観点から、0.8以上0.9以下である。複合炭窒化物中の窒素(N)の原子比を表わすYは、優れた耐鋼反応性を得る観点から、0.3以上0.6以下である。芯部21の組成は、本開示の効果を奏し、上述した範囲の原子比(X、Y、Z)であって、かつ周辺部22と組成が相違している限り、特に制限されるべきではないが、たとえばTi0.85Nb0.150.50.5、Ti0.8Nb0.20.450.55などを挙げることができる。
ここで芯部21のTi1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物に関し、Xは、0.12以上0.18以下であることが好ましい。さらにXは、0.14以上0.16以下であることがより好ましい。Yは、0.4以上0.55以下であることが好ましい。これにより耐鋼反応性に優れるとともに、耐摩耗性および耐欠損性などの機械的な強さにおいても好ましい特性を得ることができる。
芯部21に含まれる複合炭窒化物の組成およびその原子比は、超硬合金の上述した断面を有する電子顕微鏡像に対し、これに現れた第2硬質相粒子2に含まれる芯部21を上記の電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)に付帯したエネルギー分散型X線分光装置(EDX)または電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて分析することにより同定することができる。第1硬質相粒子1におけるWC、後述する金属結合相3における鉄族元素の組成も、上記電子顕微鏡像に現れた第1硬質相粒子1、金属結合相3を対象とすることにより、同じ測定方法によってこれらの組成を同定することができる。
(芯部の分散度)
本実施形態に係る超硬合金は、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域Rを縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の単位領域Rを設け、それぞれの単位領域Rの内部に存する芯部21の個数をカウントすることにより、合計70個の単位領域Rの内部に存する芯部21の総個数を求めるとともに、該総個数に対するそれぞれの単位領域Rの内部に存する芯部21の個数の百分率を算出した場合、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数が10以下である。
上述のように本発明者らは、芯部であるTi1-X-ZNbXZ1-YYをWCの結晶中に固溶させず、かつ超硬合金中で偏りなく分散させることにより、耐鋼反応性が向上した超硬合金に想到した。具体的には、超硬合金の任意の断面を撮像対象とした電子顕微鏡像中に、所定の大きさを有する単位領域を合計70個設けるとともに、各単位領域の内部に存する芯部の個数をカウントし、その単位領域ごとに芯部の個数を百分率で算出した。さらに、この百分率で示される芯部の個数が一定の範囲(0.43〜2.43%)から逸脱することとなる単位領域の数を求めた。
その結果、芯部の個数が一定の範囲から逸脱する単位領域の数が10以下となる場合、超硬合金中に芯部が偏りなく、均一に分散されていると評価され、もって超硬合金が優れた耐鋼反応性を備えることを見出した。さらに上記単位領域の数が11以上となる場合、超硬合金は、所望される優れた耐鋼反応性を備えることが困難となる傾向も見出した。ここで本明細書では、超硬合金中に芯部が偏りなく、均一に分散されているか否かを、超硬合金中の「芯部の分散度」の用語を用い、その高低により説明する場合がある。
以下、本実施形態において芯部の分散度の高低を評価する方法(以下、「分散度測定方法」とも記す)を、図2A〜図2Cを用いて説明する。図2A〜図2Cは、後述する実施例において試料12として作製した超硬合金に対応する図面である。
まずアルゴンのイオンビームを用いて超硬合金をCP加工することにより、超硬合金の平滑な断面を準備する。この断面に対し、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM、商品名:「JSM−7000F」、日本電子株式会社製)を用いて1500倍で撮像することにより、図2Aに示す電子顕微鏡像(SEM−BSE像)を得る。
次に図2Bに示すように、電子顕微鏡像中に縦方向に7個、横方向に10個の単位領域Rを並べることにより合計70個の単位領域Rを設ける。さらに画像解析ソフト(商品名:「Mac−View」、株式会社マウンテック製)を用いて画像解析することにより、単位領域Rの内部に存する芯部21の個数をカウントする。続いて、合計70個の単位領域Rの内部に存する芯部21の総個数を求めるとともに、図2Cに示すように、該総個数に対するそれぞれの単位領域Rの内部に存する芯部21の個数の百分率を算出する。
上記電子顕微鏡像には、縦方向に7個、横方向に10個の合計70個の単位領域Rが設けられているため、超硬合金中に芯部21がまったく偏りがなく、均一に分散される場合、各単位領域Rにおける上記百分率で示される芯部21の個数は、1.43%(1/70×100%)となる。このため単位領域Rにおいてカウントした芯部21の個数(百分率)が1.43%からプラスマイナス1%以内である0.43〜2.43%以内となる場合、当該単位領域Rにおいて芯部21の個数に偏りがないと判断する。一方、単位領域Rにおいてカウントした芯部21の個数(百分率)が1.43%からプラスマイナス1%を超える0.43%未満または2.43%超過となる場合、当該単位領域Rにおいて芯部21の個数に偏りがあると判断する。
次に、このような判断の下で、上記百分率で示される芯部21の個数が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数を求める。これにより芯部21の個数が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数が少ないほど、上記電子顕微鏡像を供した超硬合金は、芯部21が偏りなく、均一に分散されていると評価することができる。換言すれば、芯部21の個数が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数が10以下(単位領域Rの総数の15%以下)となる超硬合金は、芯部21の分散度が高くなるため、優れた耐鋼反応性を備えることができる。以上から、上記電子顕微鏡像において上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数が10以下であるか否かを分析することにより、超硬合金中の芯部21の分散度の高低を評価することができる。
図2Cにおいて、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数は、4個(単位領域Rの総数の6%)である。このため図2Aの電子顕微鏡像に供した超硬合金(試料12)は、芯部21の分散度が高いと評価することができ、もって優れた耐鋼反応性を備えることができると考えられる。
一方、図3A〜図3Cは、後述する参考例である試料114として作製した超硬合金に対応する図面である。図3Aは、試料114に係る超硬合金の一断面の電子顕微鏡像を示した図面代用写真であり、図3Bは、図3Aに示す電子顕微鏡像中に設けた各単位領域に存する芯部の個数を示した説明図であり、図3Cは、図3Aに示す電子顕微鏡像中に設けた合計70個の単位領域に存する芯部の総個数に対する各単位領域に存する芯部の個数を百分率で示した説明図である。図3Cにおいて、試料114の超硬合金は、上記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数が、12個(単位領域Rの総数の17%)である。このため図3Aの電子顕微鏡像に供した超硬合金(試料114)は、芯部21の分散度が低いと評価することができ、もって所望の耐鋼反応性を備えることが困難であると考えられる。
上記分散度測定方法において、上述した画像解析ソフトにより画像解析することにより個数をカウントする単位領域Rの内部に存する芯部21は、その粒径が0.2μm以上3μm以下であることが好ましい。換言すれば、単位領域Rの内部に存する芯部21は、その粒径が0.2μm以上3μm以下である場合にのみ、個数としてカウントされることが好ましい。WCの結晶中に固溶していない芯部21(Ti1-XNbX1-YYで示される複合炭窒化物)のみを分散度測定方法の対象とするためである。これにより凝集が起こりにくく、かつWCの結晶中に固溶しない適度な大きさの粒径を有する芯部21を超硬合金内で偏りなく分散させることができる。このような超硬合金は、さらに優れた耐鋼反応性を備えることができる。
単位領域Rの内部において粒径が0.2μm未満である芯部21は、超硬合金に凝集を引き起こし耐鋼反応性に不利となる影響を与える傾向がある。単位領域Rの内部において粒径が3μmを超える芯部21は、超硬合金に微細な分散が困難となることにより耐鋼反応性に不利となる影響を与える傾向がある。なお、芯部21の粒径の測定方法は後述する。
さらに上記分散度測定方法では、隣接する単位領域Rに芯部21が跨がって存在した場合、当該芯部21は、跨がって存在する単位領域Rのうち、最も個数が少ない単位領域Rに含まれているとみなしてカウントする。また上記分散度測定方法では、超硬合金の一断面に対し、重複する撮像部分が現れないようにして5枚(5視野)の電子顕微鏡像を準備する。この5視野は、上記一断面の中央部分の1視野と、この1視野に対して上下および左右に位置する4視野とすることが好ましい。上記分散度測定方法では、上記5視野において百分率が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域Rの数をそれぞれ求め、5視野のすべてで当該単位領域Rの数が10以下である場合に限り、上記電子顕微鏡像を供した超硬合金が、優れた耐鋼反応性を備えると評価するものとする。
(芯部において許容される不純物元素)
芯部21は、上述のとおりTi1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなる。上記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素である。したがって芯部21は、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素を含む場合がある。この場合、上記Zは、0以上0.02以下であること、すなわちTi、Nb、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満であることが好ましい。これにより、超硬合金の耐鋼反応性に悪影響のある元素であるV、CrおよびMoを十分に抑制することができる。
芯部21である複合炭窒化物は、主成分であるTi、副成分であるNbからなる炭窒化物であるが、例外的に不純物元素となる金属元素として上述したV、Cr、Moを含む場合がある。芯部21に含まれることが許容されるこれらの不純物元素の量は、Ti、Nb、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満であることが好ましい。上記合計量が2原子%以上となる場合、不純物元素となる金属元素によって複合炭窒化物が有する耐鋼反応性に影響が及ぶ傾向がある。
(芯部のD50)
芯部21は、その面積基準の50%累積個数粒径(以下、「芯部のD50」とも記す)が0.2μm以上2μm以下であることが好ましい。これにより、優れた耐鋼反応性を歩留まりよく備えることができる。
すなわち上述した芯部の分散度の測定に用いた電子顕微鏡像に現れた芯部21を測定した場合、芯部21のD50が0.2μm以上2μm以下となることが好ましい。芯部21のD50は、0.6μm以上1.6μm以下であることがより好ましく、0.8μm以上1.4μm以下であることがさらに好ましい。芯部21のD50が0.2μm未満である場合、所望の耐鋼反応性を得ることが困難となる傾向がある。芯部21のD50が2μmを超える場合、十分な機械的強度を得ることが困難となる傾向がある。
芯部21の粒径は、上述のように芯部の分散度の測定に用いた電子顕微鏡像に基づいて求めることができる。具体的には、上記電子顕微鏡像に対し、第1硬質相粒子の含有量の測定で活用した画像解析ソフトを用いて2値化処理することにより、芯部21を特定する。さらに当該芯部21の面積と等しい面積をもつ円の直径(円相当径)を算出し、この円相当径を芯部21の粒径とする。芯部21のD50(芯部21の面積基準の50%累積個数粒径)については、上記電子顕微鏡像に現れたすべての芯部21の円相当径を算出し、この算出された円相当径の平均値とすることができる。
(芯部の体積比率)
芯部21は、上記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上10体積%以下であることが好ましい。これにより優れた耐鋼反応性を歩留まりよく備えることができる。超硬合金に占める芯部21の体積比率は、4体積%以上8体積%以下であることがより好ましい。
超硬合金に占める芯部21の体積比率は、画像解析ソフトを用いて芯部21を特定するまでのプロセスにおいて、芯部21の粒径を求める場合と同様にして求めることができる。具体的には、画像解析ソフトを用いて芯部21を特定した後、上記電子顕微鏡像における芯部21の面積比率を求め、この面積比率が上記断面の奥行き方向にも連続するものとみなすことにより、上記面積比率を超硬合金に占める芯部21の体積比率として求めることができる。超硬合金に占める芯部21の体積比率は、1つの超硬合金からその断面を撮影した電子顕微鏡像を5枚(5視野)準備し、この5視野において算出された各体積比率の平均値とすることが好ましい。
(周辺部)
第2硬質相粒子2は、芯部21の少なくとも一部を被覆する周辺部22を含む。周辺部22は、後述する超硬合金の焼結工程(第4工程)において形成される。周辺部22は、液相焼結時に複合炭窒化物の粒子と周囲のWC粒子とが相互固溶および溶解再析出することにより、芯部21の複合炭窒化物(Ti1-X-ZNbXZ1-YY)の組成に対し、WおよびCに富む組成として芯部21の周囲に形成される。このため周辺部22は、芯部21の少なくとも一部を被覆することとなり、かつ芯部21と組成が相違する。具体的には周辺部22は、Ti、NbおよびWを含有する炭窒化物であることが好ましい。
周辺部22は、第2硬質相粒子2と金属結合相3との密着強度を高める密着層として機能する。これにより、第2硬質相粒子2と金属結合相3との界面強度が低下することを抑制することができ、もって超硬合金の機械的特性を向上させることができる。周辺部22は、本開示の効果を奏する限り、芯部21を被覆するのが一部であってもよく、全部であってもよく、その厚みも限定されるべきではない。周辺部22の組成は、本開示の効果を奏し、かつ芯部21と組成が相違する限り、特に制限されるべきではないが、たとえばTi0.82Nb0.130.050.50.5、Ti0.78Nb0.140.080.650.35などを挙げることができる。
<金属結合相>
金属結合相3は、鉄族元素を含む。すなわち金属結合相3は、その主成分が鉄族元素である。金属結合相3は、鉄族元素の他、第1硬質相粒子1および第2硬質相粒子2から混入する不可避元素、微量の不純物元素などを含むことができる。金属結合相3における鉄族元素の含有量は、金属である状態を維持して脆性的な中間化合物の形成を避ける観点から、90原子%以上が好ましく、95原子%以上がより好ましい。金属結合相3における鉄族元素の含有量の上限は、100原子%である。ここで鉄族元素とは、第4周期の第8族、第9族および第10族の元素、すなわち、鉄(Fe)、コバルト(Co)、およびニッケル(Ni)をいう。金属結合相3に含有される鉄族元素以外の元素には、たとえば、チタン(Ti)、タングステン(W)などが挙げられる。
金属結合相3は、その主成分がCoであることが好ましい。金属結合相3におけるCoを除く鉄族元素の含有量は、1体積%未満が好ましく、0.5体積%未満がより好ましい。
超硬合金において、金属結合相3の含有量は、7〜15体積%であることが好ましい。超硬合金中の金属結合相3の含有量が7体積%未満である場合、十分な密着強度が得られないことにより靱性が低下する傾向がある。超硬合金中の金属結合相3の含有量が15体積%を超える場合、硬度が低下する傾向がある。超硬合金中の金属結合相3のより好ましい含有量は、9〜13体積%である。金属結合相3の含有量(体積%)は、第1硬質相粒子1の含有量を測定する方法と同じ方法によって求めることができる。
さらに、第1硬質相粒子1、第2硬質相粒子2および金属結合相3の含有量の合計は、95体積%以上であることが好ましく、98体積%以上であることがさらに好ましく、100体積%であることが最も好ましい。これにより、優れた耐鋼反応性を歩留まりよく備えることができる。
[超硬合金の製造方法]
本実施形態に係る超硬合金の製造方法は、特に制限されるべきではないが、次の方法とすることが好ましい。すなわち、超硬合金の製造方法は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程(第1工程)と、上記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程(第2工程)と、上記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程(第3工程)と、上記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程(第4工程)とを含む。上記Ti1-X-ZNbXZ1-YYにおいて、Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0.3以上0.6以下であり、Zは、0以上0.02以下である。このような製造方法により、優れた耐鋼反応性を備える超硬合金を製造することができる。
<第1工程>
第1工程は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程である。第1工程は、次の各工程をさらに含む。すなわち第1工程である上記複合炭窒化物の粉末を得る工程は、TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る工程(混合工程)と、この第3粉末を造粒することにより造粒体を得る工程(造粒工程)と、この造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る工程(熱処理工程)と、この粉末前駆体を解砕することにより上記複合炭窒化物の粉末を得る工程(解砕工程)とを含む。
(混合工程)
混合工程では、TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る。
第1粉末は、TiとNbとを含む。第1粉末は、TiとNbとを含有する酸化物であることが好ましい。第1粉末が酸化物である場合、後述する解砕工程によって得られる複合炭窒化物の粉末の一次粒径を微細にすることが容易となり、もって芯部の面積基準の50%累積個数粒径(芯部のD50)を、たとえば0.2〜2μmとすることができる。さらに第1粉末は、製造に用いる設備などからの混入成分としてV、Cr、Moからなる群から選ばれる1種類以上の不純物元素を含む場合がある。この場合において第1粉末は、Ti、Nb、V、Cr、Moの総量に対し、V、CrおよびMoの合計量が2原子%未満であることが好ましい。第1粉末としては、具体的にはTi0.9Nb0.12などの複合酸化物を挙げることができる。第1粉末は、TiO2、Nb25などの酸化物の粉末を含有する混合粉末であってもよい。各元素の酸化数、不純物元素の含有量などは、目的に反しない限り変更が可能である。
第2粉末は、少なくともグラファイトを含む。混合工程では、この第2粉末および上記第1粉末を混合することにより、第3粉末を得る。これにより後述する熱処理工程において、上記酸化物の還元反応、還元された酸化物におけるTiおよびNbの相互拡散による固溶化反応、ならびに固溶化されたTiおよびNbの炭窒化反応を同時かつ連続して進行させることができる。その結果、複合炭窒化物を効率的に得ることができる。
第1粉末および第2粉末を混合する混合方法は、従来公知の方法を用いることができる。ただし、第3粉末のD50(面積基準の50%累積個数粒径)を小さくする観点から、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合方法、湿式ボールミルによる混合方法を好適に用いることができる。さらに粉砕作用の低い回転羽式流動混合機などを用いた混合方法も適用することができる。第3粉末のD50は、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて10000倍の倍率で観察した観察像に現れたすべての第3粉末の粒子に基づいて求めることができる。この観察像に現れた第3粉末のすべての粒子について、上述した画像解析ソフトを用いて粒子の円相当径を算出し、その50%累積個数となる粒子の円相当径を第3粉末のD50とすることができる。第1粉末および第2粉末の混合比は、第1粉末を1とした場合、第2粉末が0.3〜0.4であることが好ましい。
(造粒工程)
造粒工程では、上記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る。造粒工程における造粒方法は、従来公知の造粒方法を用いることができる。たとえば、スプレードライヤー、押出し造粒機などの既知の装置を用いた方法を挙げることができる。さらに造粒に際し、たとえば、蝋材のようなバインダー成分を結合材として適宜使用することができる。造粒体の形状および寸法は特に限定されるべきではない。造粒体は、たとえば直径が0.5〜5mm、長さが5〜20mmの円柱形状とすることができる。
(熱処理工程)
熱処理工程では、上記造粒体を窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る。熱処理工程では、窒素ガスを含む雰囲気下において、上記造粒体に含まれる第1粉末における酸化物中の酸素が、第2粉末中のグラファイトと反応し、第1粉末中のTiおよびNbが還元される。さらに還元されたTiおよびNbに対し、相互拡散によって相互に固溶化反応が進む。これと同時に還元されたTiおよびNbに対し、雰囲気中の窒素および第2粉末中のグラファイトと反応する炭窒化反応も起こる。これにより上述したTi1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなる粉末前駆体が形成される。
ここで熱処理工程において、第1粉末に代えて、TiおよびNbを含む金属粉末、またはTiの炭窒化物およびNbの炭窒化物を含む粉末を第2粉末と混合した混合粉末を上述した条件の下で熱処理しても、上記複合炭窒化物からなる粉末前駆体は得られない。なぜならTiおよびNbを含む金属粉末は、熱処理によって早々と炭窒化反応が進行するため、TiおよびNbの相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。さらに、Tiの炭窒化物およびNbの炭窒化物を含む粉末は、2000℃を超える高温領域においても化学的に安定であるため、TiおよびNbの相互拡散による固溶化反応が進行しないからである。
熱処理工程における熱処理の雰囲気は、窒素ガスを含む雰囲気である限り、特に限定されるべきではない。純粋なN2ガスであってもよく、N2ガスに、水素ガス(H2ガス)、アルゴンガス(Arガス)、ヘリウムガス(Heガス)、一酸化炭素ガス(COガス)などが混合された混合ガスでもよい。
熱処理工程における熱処理の温度は、第1粉末の還元反応、固溶化反応および炭窒化反応を進行させ、かつこれを促進させる観点から、1800℃以上であり、2000℃以上であることが好ましい。ただし熱処理により得られる粉末前駆体の過度の凝集を防ぐ観点から、2400℃以下であることが好ましい。
熱処理工程における熱処理の時間は、第3粉末のD50によって調整することが好ましい。たとえば、第1粉末および第2粉末を混合した第3粉末のD50が0.3〜0.5μmである場合、上述の熱処理の時間は15〜60分が好適である。第3粉末のD50の値が小さい程、熱処理工程における熱処理の時間を短くし、第3粉末のD50の値が大きい程、熱処理工程における熱処理の時間を長くすることが好ましい。
熱処理工程では、ロータリーキルンなどの回転式の連続的な熱処理装置を用いることが好ましい。この熱処理装置は、傾斜した回転式反応管を備えている。さらに回転式反応管を加熱する加熱機構、窒素を含むガスを回転式反応管へ導入するためのガス導入口、窒素を含むガスを回転式反応管から排出するためのガス排出口、回転式反応管内に造粒体を入れるための投入口および粉末前駆体を回転式反応管から取り出すための取出口なども備える。このような熱処理装置は、造粒体を一定条件の下で熱処理することができるため、品質が安定した複合炭窒化物の粉末前駆体を連続的に効率よく製造できるので好ましい。
熱処理工程では、上記熱処理装置を用いる場合、まず加熱機構を用いて回転式反応管を1800℃以上に加熱するとともに、窒素ガスを含むガスをガス導入口から導入することにより、回転式反応管の内部を窒素雰囲気とする。さらに回転式反応管の上部の投入口から造粒体を連続的に供給し、回転式反応管を回転させ、造粒体に回転式反応管の内部を移動させることにより、造粒体を熱処理する。これにより、複合炭窒化物粉末からなる粉末前駆体を形成することができる。この粉末前駆体は、回転式反応管の下部の取出口から取り出すことができる。
(解砕工程)
解砕工程では、上記で得られた粉末前駆体を解砕することにより上記複合炭窒化物の粉末を得る。粉末前駆体を解砕する方法は、従来公知の解砕方法を用いることができる。これによりTi1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得ることができる。上記Ti1-X-ZNbXZ1-YYにおいて、Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、Xは、0.1以上0.2以下であり、Yは、0.3以上0.6以下であり、Zは、0以上0.02以下である。
<第2工程>
第2工程は、上記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程である。これらの粉末は、ボールミルを用いる従来公知の混合方法を用いることができる。たとえば、粉砕作用の高い乾式ボールミルによる混合方法、湿式ボールミルによる混合方法を用いることが好ましい。このボールミルを用いた混合時間は、9時間以上15時間以下とする。ボールミルを用いた混合時間は、11時間以上13時間以下であることが好ましい。これにより後述する焼結工程(第4工程)を経て製造される超硬合金において、複合炭窒化物(芯部)の分散度を高めることができる。
ボールミルを用いた混合時間が9時間未満である場合、混合不足により、焼結工程(第4工程)を経て製造される超硬合金において複合炭窒化物(芯部)の分散度が十分高まらない恐れがある。ボールミルを用いた混合時間が15時間を超える場合、混合過多により、焼結工程(第4工程)を経て製造される超硬合金において所望の機械的強度、特に所望の靱性が得られない恐れがある。
<第3工程>
第3工程は、上述の混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程である。上記混合粉末の加圧成形方法は、従来公知の加圧成形方法を用いることができる。たとえば、混合粉末を金型に充填し、所定の圧力で所定の形状に成形することができる。成形方法としては、乾式加圧成形法、冷間静水圧成形法、射出成形法、押出成形法などが挙げられる。この成形時の圧力は、0.5ton重/cm2(約50MPa)以上2.0ton重/cm2(約200MPa)以下程度が好ましい。成形体の形状は、求められる製品の形状に応じればよく、過度に複雑形状とならない形状を選択する。
<第4工程>
第4工程は、上述の成形体を焼結することにより焼結体を得る工程である。成形体を焼結する焼結方法は、液相の生じる温度域で成形体を所定時間保持して行なうことが好ましい。焼結温度は1300℃以上1600℃以下であることが好ましい。保持時間は0.5時間以上2時間以下であることが好ましく、1時間以上1.5時間以下であることがより好ましい。焼結時の雰囲気は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気または真空(0.5Pa以下程度)とすることが好ましい。これにより焼結体を得た後、機械加工を必要に応じて行なうことにより、最終的な製品として超硬合金を得ることができる。このような製造方法により得られる超硬合金は、優れた耐鋼反応性を備えることができる。
ここで複合炭窒化物の粉末における組成およびその原子比は、従来公知の成分分析技術により求めることができる。たとえば、誘導プラズマ発光分光法、高周波燃焼法、熱伝導度法を用いることにより、それぞれ粉末中の組成(金属、炭素および窒素など)およびその含有量を同定することができる。
複合炭窒化物の粉末のD50(面積基準の50%累計個数粒径)は、ハンドリングしやすさ、ならびに後述する切削工具として適用する場合に耐鋼反応性を良好とする観点から、0.5μm以上3.5μm以下に粒径制御することが好ましい。複合炭窒化物の粉末のD50は、第3粉末のD50を測定する方法と同じ方法によって求めることができる。
[切削工具]
本実施形態に係る切削工具は、上記超硬合金を含む。本実施形態の切削工具は、上記超硬合金を含むことから、超硬合金が元来有する優れた機械的強度に加え、優れた耐鋼反応性も備えることができる。
上記切削工具の用途としては、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型チップ、フライス加工用スローアウェイチップ、旋削加工用スローアウェイチップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ、切削バイト、耐摩工具、摩擦撹拌接合用ツールなどを挙げることができる。
切削工具が刃先交換型切削チップなどである場合、基材は、チップブレーカを有するものも、有さないものも含まれる。さらに被削材を切削する際に切削の中心部となる刃先稜線部は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドとを組み合わせたもののいずれのものも含まれる。
さらに本実施形態に係る切削工具は、上記超硬合金からなる基材と、この基材を被覆する被膜とを含む。図4は、本実施形態に係る切削工具の構成の一例を示す部分断面図である。図4に示されるように、切削工具10は、上記超硬合金からなる基材11と、基材11に接して基材11を被覆する被膜12とを備える。この切削工具10は、超硬合金が元来有する優れた機械的強度、優れた耐鋼反応性に加え、被膜12をさらに含むことから耐摩耗性および耐欠損性においてより優れる。ここで被膜12は、基材11の全面に被覆されていてもよく、一部(たとえば切削性能に大きく寄与する領域である刃先)のみに被覆されていてもよい。さらに、基材11を被覆する被膜12の組成は、特に限定されるべきではなく、従来公知の被膜12を任意に採用することができる。たとえば基材11を被覆する被膜12の組成としては、AlTiSiN、AlCrN、TiZrSiN、CrTaN、HfWSiN、CrAlN、TiN、TiBNO、TiCN、TiCNO、TiB2、TiAlN、TiAlCN、TiAlON、TiAlONC、Al23などを例示することができる。
超硬合金からなる基材に被膜を被覆する方法は、従来公知の方法を用いることができる。たとえば、物理気相成長(PVD)法、化学気相成長(CVD)法などにより被覆することができる。特にPVD法としては、たとえば抵抗加熱蒸着法、電子線(EB)蒸着法、分子線成長(MBE)法、イオンめっき法、イオンビーム堆積法、スパッタ法などを用いることができる。
(付記)
以上の説明は、以下に付記する実施形態を含む。
(付記1)
WCを含む第1硬質相粒子と、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、
前記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、前記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、
前記芯部は、Ti1-XNbX1-YYで示される複合炭窒化物からなり、
前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
前記Yは、0.3以上0.6以下であり、
前記周辺部は、前記芯部と組成が相違し、
前記超硬合金は、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の前記単位領域を設け、それぞれの前記単位領域の内部に存する前記芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の前記単位領域の内部に存する前記芯部の総個数を求めるとともに、前記総個数に対するそれぞれの前記単位領域の内部に存する前記芯部の個数の百分率を算出した場合、前記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる前記単位領域の数が10以下である、超硬合金。
(付記2)
個数をカウントする前記単位領域の内部に存する前記芯部は、その粒径が0.2μm以上3μm以下である、付記1に記載の超硬合金。
(付記3)
前記周辺部は、Ti、NbおよびWを含有する炭窒化物である、付記1または付記2に記載の超硬合金。
(付記4)
前記複合炭窒化物は、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素を含む場合、Ti、Nb、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満である、付記1から付記3のいずれか1項に記載の超硬合金。
(付記5)
前記芯部は、その面積基準の50%累積個数粒径が0.2μm以上2μm以下である、付記1から付記4のいずれか1項に記載の超硬合金。
(付記6)
前記芯部は、前記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上10体積%以下である、付記1から付記5のいずれか1項に記載の超硬合金。
(付記7)
付記1から付記6のいずれか1項に記載の超硬合金を含む、切削工具。
(付記8)
前記超硬合金からなる基材と、前記基材を被覆する被膜とを含む、付記7に記載の切削工具。
(付記9)
Ti1-XNbX1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程と、
前記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程と、
前記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、
前記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、
前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
前記Yは、0.3以上0.6以下であり、
前記複合炭窒化物の粉末を得る工程は、
TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る工程と、
前記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る工程と、
前記造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより前記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る工程と、
前記粉末前駆体を解砕することにより前記複合炭窒化物の粉末を得る工程とを含む、超硬合金の製造方法。
以下、実施例を挙げて本開示をより詳細に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。
≪実施例1≫
<試料11〜試料13および試料111〜試料114の作製>
(第1工程)
第1粉末として、TiO2粉末(サイズ約0.5μm、株式会社高純度化学研究所製)およびNb25粉末(サイズ約1μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。第2粉末としてグラファイト粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。これらを表1の試料11〜試料13および試料113〜試料114に示す複合炭窒化物の組成、ならびに試料111および試料112に示す炭窒化物の組成となるような配合比でそれぞれ混合することにより第3粉末を得た(混合工程)。混合は、ボールミル法により行なった。
次に、第3粉末を押出し造粒機(押出し穴径:φ2.5mm)を用いて造粒することにより、平均直径が2.4mmで平均長さが10mm程度の円柱形状の造粒体を得た(造粒工程)。造粒体の平均直径および平均長さは、マイクロメータにより測定した。
次に、造粒体を上述したロータリーキルンを用いて窒素雰囲気中、1800℃で熱処理することにより複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得た(熱処理工程)。造粒体がロータリーキルン内の加熱区間を通過する通過時間は約30分であった。
最後に、粉末前駆体を公知の解砕機(転動ボールミル、粉砕メディアとしてφ4.5mmの超硬ボールを使用)を用いて乾式解砕することにより表1に示す組成を有する試料11〜試料13および試料113〜試料114の複合炭窒化物の粉末、ならびに試料111および試料112の炭窒化物の粉末を得た(解砕工程)。複合炭窒化物および炭窒化物の粉末の組成は、上述した方法により測定した。
(第2工程)
上述の複合炭窒化物または炭窒化物の粉末10体積%と、市販のWC粉末(商品名:「WC−25」、日本新金属株式会社製)75体積%と、鉄族元素の粉末として市販のCo粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)15体積%とを混合することにより混合粉末を得た。この混合は、湿式ボールミル法により10時間行なった。ただし試料114については、その複合炭窒化物の粉末10体積%と、上記WC粉末75体積%と、上記Co粉末15体積%とを湿式ボールミル法により5時間混合することにより混合粉末を得た。
(第3工程)
上記の混合粉末を樟脳とエタノールとを用いて造粒し、1ton重/cm2(約98MPa)の圧力でプレス成形することにより、成形体を得た。
(第4工程)
成形体を、液相焼結法を用いて真空(0.1Pa)雰囲気の下、1410℃かつ保持時間1時間の条件で焼結することにより焼結体を得た。続いて、この焼結体の焼肌を番号(♯)400(番号(#)は砥粒の細かさを意味し、数字が大きくなるほど砥粒が細かくなる)のダイヤモンドホイールを用いて研削除去することにより、SNGN120408の形状とした超硬合金からなる切削工具(試料11〜試料13および試料111〜試料114)を得た。
これらの切削工具(超硬合金)における第2硬質相粒子の芯部に対し、その組成を上述の方法によりEDXを用いて分析したところ、表1に示した複合炭窒化物および炭窒化物の粉末の組成とそれぞれ一致した。周辺部は芯部の組成にWが添加された組成を有することをEDXにより確認し、かつ芯部の少なくとも一部を被覆していることを電子顕微鏡像において目視により確認した。さらに、芯部の複合炭窒化物および炭窒化物(Ti1-X-ZNbXZ1-YY)中のMとしてV、Cr、Moなどの不純物元素が含まれない(すなわちZ=0である)こともEDXにより確認した。
表1に試料11〜試料13および試料111〜試料114における周辺部の組成を示す。さらに試料11〜試料13および試料111〜試料114の切削工具(超硬合金)に対し、上述の測定方法を用いて芯部の面積基準の50%累積個数粒径、および芯部の分散度(百分率で示される芯部の個数が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域の数)を分析し、その分析結果をそれぞれ表1に示した。試料11〜試料13および試料111〜試料114の切削工具(超硬合金)において超硬合金に占める芯部の体積比率は10体積%であった。
さらに図2A〜図2Cおよび図3A〜図3Cには、試料12および試料114における芯部の分散度を分析した電子顕微鏡像(図2Aおよび図3A)、各単位領域の内部に存する芯部の個数(図2Bおよび図3B)、およびその百分率(図2Cおよび図3C)をそれぞれ示した。
<切削試験>
上記試料11〜試料13および試料111〜試料114の切削工具に対し、切削試験として、下記の条件の下で耐鋼反応性試験を行なった。結果を表1に示す。ここで試料11〜試料13の切削工具が実施例に該当し、試料111〜試料113の切削工具が比較例に該当し、試料114が参考例に該当する。
(耐鋼反応性試験)
被削材:SCM435
周速 :150m/min
送り :0.15mm/rev
切込み:1.5mm
切削油:なし。
耐鋼反応性試験では、溶着摩耗を評価する目的で各試料の切削工具における刃先の逃げ面摩耗幅が0.2mm以上となるまでの切削時間(単位は、分)を計測した。この時間が長い程、耐鋼反応性に優れると評価される。
<考察>
表1によれば、実施例(試料11〜試料13)の切削工具は、比較例(試料111〜試料113)の切削工具および参考例(試料114)の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。
≪実施例2≫
<試料21〜試料27、および試料211〜試料216の作製>
(第1工程)
第1粉末として、TiO2粉末(サイズ約0.5μm、株式会社高純度化学研究所製)およびNb25粉末(サイズ約1μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。第2粉末としてグラファイト粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。これらを表2の試料21〜試料27および試料211〜試料216に示す複合炭窒化物の組成となるような配合比でそれぞれ混合することにより第3粉末を得た(混合工程)。混合は、ボールミル法により行なった。ここで試料215および試料216については、表2に示す複合炭窒化物の組成となるように、第1粉末中にWO3粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)も添加した。
次に、実施例1と同じ造粒工程、熱処理工程および解砕工程を行なうことにより、表2の試料21〜試料27および試料211〜試料216に示す組成を有する複合炭窒化物の粉末を得た。
(第2工程)
上述の複合炭窒化物の粉末5体積%と、市販のWC粉末(商品名:「WC−25」、日本新金属株式会社製)85体積%と、鉄族元素の粉末として市販のCo粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)10体積%とを混合することにより混合粉末を得た。この混合は、実施例1と同じボールおよびミルを用いて湿式ボールミル法により10時間行なった。ただし試料213および試料214については、その複合炭窒化物の粉末5体積%と、上記WC粉末85体積%と、上記Co粉末10体積%とを湿式ボールミル法により、それぞれ3時間および5時間混合することにより混合粉末を得た。
(第3工程および第4工程)
次に、実施例1と同じ第3工程および第4工程を行なうことにより、SNGN120408の形状とした超硬合金からなる切削工具(試料21〜試料27および試料211〜試料216)を得た。
これらの切削工具(超硬合金)における第2硬質相粒子の芯部に対し、その組成を上述の方法によりEDXを用いて分析したところ、表2の複合炭窒化物の粉末の組成と一致した。周辺部は芯部の組成にWが添加された組成を有することをEDXにより確認し、かつ芯部の少なくとも一部を被覆していることを電子顕微鏡像において目視により確認した。さらに、芯部の複合炭窒化物(Ti1-X-ZNbXZ1-YY)中のMとしてV、Cr、Moなどの不純物元素が含まれない(すなわちZ=0である)こともEDXにより確認した。
表2に試料21〜試料27および試料211〜試料216における周辺部の組成を示す。さらに試料21〜試料27および試料211〜試料216の切削工具(超硬合金)に対し、上述の測定方法を用いて芯部の面積基準の50%累積個数粒径、および芯部の分散度(百分率で示される芯部の個数が0.43%未満または2.43%超過となる単位領域の数)を分析し、その分析結果をそれぞれ表2に示した。試料21〜試料27および試料211〜試料216の切削工具(超硬合金)において、超硬合金に占める芯部の体積比率は5体積%であった。
<切削試験>
上記試料21〜試料27および試料211〜試料216の切削工具に対し、切削試験として、実施例1と同じ条件の下で耐鋼反応性試験を行なった。結果を表2に示す。ここで試料21〜試料27の切削工具が実施例に該当し、試料211〜試料216の切削工具が比較例に該当する。
<考察>
表2によれば、実施例(試料21〜試料27)の切削工具は、比較例(試料211〜試料216)の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。
≪実施例3≫
<試料31〜試料37の作製>
第1粉末として、TiO2粉末(サイズ約0.5μm、株式会社高純度化学研究所製)およびNb25粉末(サイズ約1μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。第2粉末としてグラファイト粉末(サイズ約5μm、株式会社高純度化学研究所製)を準備した。さらに試料31〜試料37については、第1粉末を準備する際に、その複合炭窒化物(Ti1-X-ZNbXZ1-YY)の組成において、Ti、Nb、V、CrおよびMoの総量に占める合計量(原子%)が、表3に示すとおりとなる不純物元素(V,Cr,Mo、これらは上記組成中でMとして表される)が含まれるように、V25粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)、Cr23粉末(サイズ約3μm、株式会社高純度化学研究所製)、MoO3粉末(純度3N、株式会社高純度化学研究所製)を第1粉末に添加した。試料31〜試料37については、それぞれ上記の不純物元素以外の組成を試料12と同じであるとして超硬合金を作製した。ただし実施例3では、その製品形状をCNGN120404とした。
さらに、試料31〜試料37の超硬合金を基材とし、この基材を以下のPVD条件によりTiAlNからなる被膜で被覆することにより試料31〜試料37の切削工具を作製した。
(PVD条件)
AlTiターゲット(ターゲット組成、Al:Ti=50:50)
アーク電流:100A
バイアス電圧:−100V
チャンバ内圧力:4.0Pa
反応ガス:窒素。
試料31〜試料37の切削工具に対し、実施例1と同じ条件の下で切削試験(耐鋼反応性試験)を行なった。結果を表3に示す。ただし、実施例3における耐鋼反応性試験では、切削時間を5分とし、5分経過時点で刃先の逃げ面摩耗幅が0.2mm未満となる試料を良品と評価した。表3において、5分が経過するまでに刃先の逃げ面摩耗幅が0.2mm以上となることが確認された試料については、その確認された時間を記載した。
<考察>
表3によれば、芯部の複合炭窒化物におけるTi、Nb、V、CrおよびMoの総量に占めるV、CrおよびMoの合計量が2原子%未満(すなわちZが0以上0.02以下)である試料31〜試料33の切削工具は、試料34〜試料37の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れ、もって長寿命となることが理解される。
≪実施例4≫
<試料41〜試料46の作製>
試料41〜試料46については、まず試料31と同じ不純物元素(V,Cr,Mo)量であって、かつ同じ複合炭窒化物の組成である粉末を用い、これを表4に示す芯部のD50(面積基準の50%累積個数粒径)となるように、予めボールミル法によって粉砕加工することにより粉末粒度をそれぞれ調製した(第1工程)。その上で、実施例2の第2工程、第3工程および第4工程を行なうことにより、SNGN120408の形状とした超硬合金からなる試料41〜試料46の切削工具を作製した。これらの切削工具に対し、実施例1と同じ耐鋼反応性試験を行なった。結果を表4に示す。
<考察>
表4によれば、芯部のD50が0.2〜2μmの範囲内である試料42〜試料45の切削工具は、試料41および試料46の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。
≪実施例5≫
<試料51〜試料56の作製>
試料51〜試料56については、上述した試料12の複合炭窒化物の粉末、WC粉末およびCo粉末を、表5に示す超硬合金に占める芯部の体積比率(%)となるように調整して第2工程を行ない、それ以外は試料12と同じとして超硬合金からなる切削工具を作製した。ただし実施例5では、その製品形状をTNGN160404とした。これらの切削工具に対し、実施例1と同じ条件の下で耐鋼反応性試験を行なった。結果を表5に示す。
<考察>
表5によれば、超硬合金に占める芯部の体積比率(%)が2〜10体積%である試料52〜試料55の切削工具は、試料51および試料56の切削工具に比べ、耐鋼反応性に優れることが理解される。
以上のように本開示の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1硬質相粒子、2 第2硬質相粒子、10 切削工具、11 基材、12 被膜、21 芯部、22 周辺部、3 金属結合相、R 単位領域。

Claims (8)

  1. WCを含む第1硬質相粒子と、TiおよびNbを含有する炭窒化物を含む第2硬質相粒子と、鉄族元素を含む金属結合相とを含む超硬合金であって、
    前記第2硬質相粒子は、粒状の芯部と、前記芯部の少なくとも一部を被覆する周辺部とを含み、
    前記芯部は、Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物からなり、
    前記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、
    前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
    前記Yは、0.3以上0.6以下であり、
    前記Zは、0以上0.02以下であり、
    前記周辺部は、前記芯部と組成が相違し、
    前記超硬合金は、その任意の断面を1500倍の倍率で撮影した電子顕微鏡像中に、1辺が8μmである正方形からなる単位領域を縦方向に7個、かつ横方向に10個連続して並べることにより合計70個の前記単位領域を設け、それぞれの前記単位領域の内部に存する前記芯部の個数をカウントすることにより、合計70個の前記単位領域の内部に存する前記芯部の総個数を求めるとともに、前記総個数に対するそれぞれの前記単位領域の内部に存する前記芯部の個数の百分率を算出した場合、前記百分率が0.43%未満または2.43%超過となる前記単位領域の数が10以下である、超硬合金。
  2. 個数をカウントする前記単位領域の内部に存する前記芯部は、その粒径が0.2μm以上3μm以下である、請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記周辺部は、Ti、NbおよびWを含有する炭窒化物である、請求項1または請求項2に記載の超硬合金。
  4. 前記芯部は、その面積基準の50%累積個数粒径が0.2μm以上2μm以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超硬合金。
  5. 前記芯部は、前記超硬合金に占める体積比率が2体積%以上10体積%以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超硬合金。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超硬合金を含む、切削工具。
  7. 前記超硬合金からなる基材と、前記基材を被覆する被膜とを含む、請求項6に記載の切削工具。
  8. Ti1-X-ZNbXZ1-YYで示される複合炭窒化物の粉末を得る工程と、
    前記複合炭窒化物の粉末と、WC粉末と、鉄族元素の粉末とをボールミルを用いて9時間以上15時間以下混合することにより、混合粉末を得る工程と、
    前記混合粉末を加圧成形することにより成形体を得る工程と、
    前記成形体を焼結することにより焼結体を得る工程とを含む超硬合金の製造方法であって、
    前記Mは、V、CrおよびMoからなる群より選択される少なくとも1種の不純物元素であり、
    前記Xは、0.1以上0.2以下であり、
    前記Yは、0.3以上0.6以下であり、
    前記Zは、0以上0.02以下であり、
    前記複合炭窒化物の粉末を得る工程は、
    TiとNbとを含む第1粉末と、少なくともグラファイトを含む第2粉末とを混合することにより、第3粉末を得る工程と、
    前記第3粉末を造粒することにより造粒体を得る工程と、
    前記造粒体を、窒素ガスを含む雰囲気下かつ1800℃以上で熱処理することにより前記複合炭窒化物からなる粉末前駆体を得る工程と、
    前記粉末前駆体を解砕することにより前記複合炭窒化物の粉末を得る工程とを含む、超硬合金の製造方法。
JP2020511827A 2018-10-04 2019-08-08 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法 Active JP6696664B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189083 2018-10-04
JP2018189083 2018-10-04
PCT/JP2019/031381 WO2020070978A1 (ja) 2018-10-04 2019-08-08 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6696664B1 JP6696664B1 (ja) 2020-05-20
JPWO2020070978A1 true JPWO2020070978A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70054734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511827A Active JP6696664B1 (ja) 2018-10-04 2019-08-08 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11111564B2 (ja)
EP (1) EP3862450A4 (ja)
JP (1) JP6696664B1 (ja)
KR (1) KR102554677B1 (ja)
CN (1) CN112513302B (ja)
WO (1) WO2020070978A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969732B1 (ja) * 2020-04-15 2021-11-24 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金およびそれを含む切削工具
EP4275822A1 (en) * 2021-04-01 2023-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and cutting tool
JP2023044197A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 日本特殊合金株式会社 被覆超微粒超硬合金,およびこれを用いた切削工具または耐摩耗部材
CN113798930B (zh) * 2021-09-23 2022-08-12 天津大学 一种基于搅拌摩擦处理的高精度金属镜面加工方法
CN117677724A (zh) * 2022-01-19 2024-03-08 住友电气工业株式会社 硬质合金以及包含该硬质合金的工具
US11913096B1 (en) 2022-11-18 2024-02-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and tool containing the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286550A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
US7762747B2 (en) 2005-06-14 2010-07-27 Mitsubishi Materials Corporation Cermet insert and cutting tool
JP4553381B2 (ja) 2005-09-07 2010-09-29 三菱マテリアル株式会社 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
US20120114960A1 (en) * 2009-06-30 2012-05-10 Tungaloy Corporation Cermet and Coated Cermet
US20130036866A1 (en) 2010-04-26 2013-02-14 Tungaloy Corporation Cermet and Coated Cermet
JP2012086298A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Materials Corp 鋼の高速断続切削において優れた耐欠損性を発揮する表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP5807850B2 (ja) * 2013-06-10 2015-11-10 住友電気工業株式会社 サーメット、サーメットの製造方法、および切削工具
JP6439975B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-19 住友電気工業株式会社 サーメットの製造方法
JP2017080879A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
KR101963072B1 (ko) * 2015-11-02 2019-03-27 스미토모덴키고교가부시키가이샤 경질 합금 및 절삭 공구
EP3372555A4 (en) * 2015-11-02 2019-05-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. COMPOUND CARBONITRIDE POWDER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN108291300B (zh) * 2015-11-25 2020-09-08 三菱日立工具株式会社 氮化钛铝硬质皮膜、硬质皮膜包覆工具及它们的制造方法
RU2726161C2 (ru) * 2015-12-21 2020-07-09 Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб Режущий инструмент
WO2017146200A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 京セラ株式会社 被覆工具
CN107923006B (zh) 2016-05-02 2019-08-30 住友电气工业株式会社 硬质合金和切削工具
WO2018037846A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 住友電気工業株式会社 炭窒化チタン粉末、及び炭窒化チタン粉末の製造方法
CN109642277B (zh) * 2016-08-22 2020-12-29 住友电气工业株式会社 硬质材料和切削工具
JP2018065228A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 三菱マテリアル株式会社 TiCN基サーメット製切削工具
US10676398B2 (en) * 2016-11-17 2020-06-09 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Sintered material and cutting tool including same
US10364754B2 (en) 2017-03-20 2019-07-30 General Electric Company Systems and methods for controlling overboard bleed heat of a turbine inlet filter
WO2018193659A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 住友電気工業株式会社 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102554677B1 (ko) 2023-07-11
US20200291504A1 (en) 2020-09-17
KR20210025081A (ko) 2021-03-08
WO2020070978A1 (ja) 2020-04-09
CN112513302A (zh) 2021-03-16
US11111564B2 (en) 2021-09-07
EP3862450A4 (en) 2022-06-22
JP6696664B1 (ja) 2020-05-20
EP3862450A1 (en) 2021-08-11
CN112513302B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696664B1 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
JP6992808B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
JP6812984B2 (ja) 硬質合金および切削工具
JP6969732B1 (ja) 超硬合金およびそれを含む切削工具
JP7115486B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具および超硬合金の製造方法
JP7020477B2 (ja) サーメット、それを含む切削工具およびサーメットの製造方法
JP7098969B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250