JPWO2020059593A1 - コンタクトレンズ用処理溶液 - Google Patents

コンタクトレンズ用処理溶液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059593A1
JPWO2020059593A1 JP2020548386A JP2020548386A JPWO2020059593A1 JP WO2020059593 A1 JPWO2020059593 A1 JP WO2020059593A1 JP 2020548386 A JP2020548386 A JP 2020548386A JP 2020548386 A JP2020548386 A JP 2020548386A JP WO2020059593 A1 JPWO2020059593 A1 JP WO2020059593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
treatment solution
formula
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314947B2 (ja
Inventor
裕貴 鈴木
裕貴 鈴木
寛子 川崎
寛子 川崎
俊輔 櫻井
俊輔 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2020059593A1 publication Critical patent/JPWO2020059593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314947B2 publication Critical patent/JP7314947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F120/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/36Organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3761(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3773(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3784(Co)polymerised monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3796Amphoteric polymers or zwitterionic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • C11D2111/12

Abstract

本発明は、以下の共重合体Aおよび共重合体Bを、A:B=1000:1〜2:1(重量比)で含むことを特徴とするコンタクトレンズ用処理溶液である。本発明によれば、簡便な浸漬処理により、コンタクトレンズ表面に付着した汚れを除去でき、しかもコンタクトレンズ表面に持続的親水性を付与できるコンタクトレンズ用処理溶液を提供することができる。
共重合体A:式1で表される単量体a、および式2で表される単量体bを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体a、単量体bの共重合割合がa:b=7:3〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が400,000〜700,000である共重合体。
共重合体B:式3で表される単量体c、および式4で表される単量体dを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体c、単量体dの共重合割合がc:d=1:4〜9:1(モル比)であり、重量平均分子量が20,000〜90,000である共重合体。

Description

本発明はコンタクトレンズ(以下CLと表記することがある)用処理溶液に関する。より詳細には、CLに付着した汚れを洗浄し、しかもCL表面に持続的親水性を付与できるCL用処理溶液、及び該CL用処理溶液で処理したCLに関する。
一般的にコンタクトレンズには、装用の際に涙液や眼脂、皮脂、化粧品等に由来するタンパク質、脂質等の汚れが沈着し、この汚れは装用感の悪化、矯正視力の悪化、感染症等の原因となる。そのため、上記のCL汚れへの対策が様々開発されている。
従来の、CLに付着した汚れを除去するアプローチとして、界面活性剤、酸化剤、研磨剤等を含む洗浄剤を用いてCLを洗浄する方法が広く用いられている。さらに、特許文献1に代表されるように、CL洗浄液に酵素を添加することで、コンタクトレンズの汚れを効率よく除去する方法も広く用いられている。これらのアプローチでは、CLに付着した汚れの除去に主眼が置かれており、CLへの汚れの付着防止については十分な効果が得られていなかった。
これらに対し、CLへの汚れの付着を防止するアプローチとして、CL表面を親水化するアプローチが知られている。例えば特許文献2には、ホスホリルコリン基を含有するポリマーを含む溶液を用い、CLの表面を親水化する方法が提案されている。しかし、上記の方法では、CLへの汚れの付着を防止することに主眼がおかれ、CLに付着した汚れの除去については十分な効果が得られていなかった。
CLに付着した汚れの除去及びCLへの汚れの付着防止を両立したアプローチとして、特許文献3には、ホスホリルコリン基を含有するポリマー、アルキルアミドポリオキシエチレンエーテル硫酸塩、及び加水分解酵素を特定の比率で含むCL用処理溶液が提案されている。この処理溶液を用いると、タンパク質、脂質汚れを除去でき、かつCL表面に親水性を付与してタンパク質、脂質汚れの吸着を防止できる。
特開平1−180515号公報 特開平7−166154号公報 特開2000−147442号公報
上記した特許文献3に記載のCL用処理溶液は、CLへの汚れの付着防止及びCLに付着した汚れの除去については、一定の効果を有するものの、CL表面に付与される親水性の持続性(以下持続的親水性ともいう)については改善の余地があった。
本発明の目的は、簡便な浸漬処理により、CL表面に付着した汚れを除去でき、かつCL表面に持続的親水性を付与できるCL用処理溶液、及び該CL用処理溶液で処理したCLを提供することにある。
本発明者らは上記の問題点に鑑み鋭意検討した結果、驚くべきことに、特定の2種の共重合体を特定の割合で用いることにより、問題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の[1]〜[2]のCL用処理溶液、並びにCLである。
[1]以下の共重合体Aおよび共重合体Bを、A:B=1000:1〜2:1(重量比)で含むことを特徴とするCL用処理溶液。
共重合体A:下記の式1で表される単量体a、および下記の式2で表される単量体bを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体a、単量体bの共重合割合がa:b=7:3〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が400,000〜700,000である共重合体。
共重合体B:下記の式3で表される単量体c、および下記の式4で表される単量体dを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体c、単量体dの共重合割合がc:d=1:4〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が20,000〜90,000である共重合体。
Figure 2020059593

(式1中、Rは水素原子、またはメチル基を表す。)
Figure 2020059593

(式2中、Rは水素原子、またはメチル基を表し、Rは炭素数2〜6のアルキル基を表す。)
Figure 2020059593

(式3において、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜4の整数である。)
Figure 2020059593

(式4において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数8〜22の炭化水素基を表す。)
[2][1]に記載のコンタクトレンズ用処理溶液で処理したコンタクトレンズ。
本発明によれば、簡便な浸漬処理によってCL表面に付着した汚れを除去でき、かつCL表面に持続的親水性を付与することができるCL用処理溶液、及び該CL用処理溶液で処理したCLを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味し、他の類似用語についても同様である。
また、本明細書において、好ましい数値範囲(例えば、含有量や重量平均分子量の範囲)を段階的に記載した場合、各下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10〜100、より好ましくは20〜90」という記載において、「好ましい下限値:10」と「より好ましい上限値:90」とを組み合わせて、「10〜90」とすることができる。
本発明のCL用処理用液は、以下の共重合体Aおよび共重合体Bを、A:B=1000:1〜2:1(重量比)で含む。
共重合体A:下記の式1で表される単量体a、および下記の式2で表される単量体bを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体a、単量体bの共重合割合がa:b=7:3〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が400,000〜700,000である共重合体。
共重合体B:下記の式3で表される単量体c、および下記の式4で表される単量体dを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体c、単量体dの共重合割合がc:d=1:4〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が20,000〜90,000である共重合体。

Figure 2020059593

(式1中、Rは水素原子、またはメチル基を表す。)
Figure 2020059593

(式2中、Rは水素原子、またはメチル基を表し、Rは炭素数2〜6のアルキル基を表す。)
Figure 2020059593

(式3において、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜4の整数である。)
Figure 2020059593

(式4において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数8〜22の炭化水素基を表す。)
[共重合体A]
本発明の共重合体Aは、上記式1で表される単量体aと、上記式2で表される単量体bとの共重合体である。
式1で表される単量体aのRは水素原子又はメチル基であり、原料入手性の観点からメチル基が好ましい。
式2で表される単量体bのRは水素原子又はメチル基であり、共重合体Aの保存安定性の観点からメチル基が好ましい。
また、Rは炭素数2〜6のアルキル基である。従って単量体bの具体例としては、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル等を好ましく挙げることができる。特に、CLへ持続的親水性を付与する効果が高いため、単量体bは、式2において、Rが炭素数3〜5のアルキル基である単量体が好ましく、中でも(メタ)アクリル酸ブチルがより好ましく、メタクリル酸ブチルが特に好ましい。
本発明における共重合体A中の、単量体a、bの共重合割合は、a:b=7:3〜9:1(モル比)である。このような範囲にすることにより、CL表面に持続的親水性を付与しやすくなる。共重合体A中の、単量体a、bの共重合割合は、好ましくは、a:b=3:1〜4:1である。
なお、本発明の共重合体A及び後述する共重合体Bにおける、各単量体の共重合割合とは、共重合体中の各単量体由来の構成単位のモル比を意味する。また、前記共重合割合は、通常、共重合体を重合する際の、各単量体の仕込比に相当する。
本発明の共重合体Aは、上記の単量体a由来の構成単位(下記式5)と、単量体b由来の構成単位(下記式6)を含む。また、本発明の共重合体Aは、上記の単量体a由来の構成単位と、単量体b由来の構成単位のみからなるものであってもよいし、これら以外の構成単位を含むものであってもよいが、単量体a由来の構成単位と、単量体b由来の構成単位のみからなるものであることが好ましい。
Figure 2020059593

式5中、Rは水素原子、またはメチル基を表す。
Figure 2020059593

式6中、Rは水素原子、またはメチル基を表し、Rは炭素数2〜6のアルキル基を表す。
本発明における共重合体Aの重量平均分子量は、400,000〜700,000であり、500,000〜700,000が好ましく、550,000〜650,000が特に好ましい。共重合体Aの重量平均分子量を上記の範囲に調製することにより、CLに持続的親水性を付与する効果が良好になる。
なお、共重合体A、及び後述する共重合体Bの重量平均分子量は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)測定により、ポリエチレングリコール換算で求められる。より具体的には、例えばEcoSECシステム(東ソー株式会社製)を用いたGPC測定によって測定可能である。
[共重合体B]
本発明の共重合体Bは、式3で表される単量体cと、式4で表される単量体dとの共重合体である。
式3で表される単量体cのRは、水素原子又はメチル基を表し、共重合体Bの保存安定性を向上させる観点から、メチル基が好ましい。
また、式3においてnは1〜4の整数を表し、原料入手性の観点から、nは1〜3が好ましく、1〜2がより好ましい。
式4で表される単量体dのRは水素原子又はメチル基を表し、共重合体Bの保存安定性を向上させる観点から、メチル基が好ましい。
また式4においてRは、炭素数8〜22の炭化水素基であり、中でも炭素数8〜22のアルキル基が好ましい。このようなアルキル基としては、具体的には、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、ラウリル基、n−トリデシル基、ミリスチル基、n−ペンタデシル基、パルミチル基、マルガリル基、ステアリル基、n−ノナデシル基、アラキジル基、ヘンイコシル基、ベヘニル基、及びその異性体が挙げられる。特に、CLへ持続的親水性を付与する効果が高いため、単量体dは、式4においてRが炭素数12〜18のアルキル基であることが好ましく、中でも(メタ)アクリル酸ステアリルがより好ましく、メタクリル酸ステアリルが特に好ましい。
共重合体B中の、単量体c、dの共重合割合は、c:d=1:4〜9:1(モル比)である。このような範囲にすることにより、CL表面に持続的親水性を付与しやすくなる。共重合体B中の単量体c、dの共重合割合は、好ましくはc:d=1:1〜7:3である。
本発明の共重合体Bは、上記の単量体c由来の構成単位(下記式7)と、単量体d由来の構成単位(下記式8)を含む。また、本発明の共重合体Bは、単量体c由来の構成単位と、単量体d由来の構成単位のみからなるものであってもよいし、これら以外の構成単位を含むものであってもよいが、単量体c由来の構成単位と、単量体d由来の構成単位のみからなるものであることが好ましい。
Figure 2020059593

式7において、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜4の整数である。
Figure 2020059593

式8において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは、炭素数8〜22の炭化水素基を表す。
共重合体Bの重量平均分子量は、20,000〜90,000であり、25,000〜80,000が好ましく、40,000〜60,000が更に好ましい。共重合体Bの重量平均分子量を上記の範囲に調整することにより、CLに持続的親水性を付与する効果が良好になる。
[共重合体A及び共重合体Bの含有量]
本発明のCL用処理溶液は、共重合体A及び共重合体Bを、A:B=1000:1〜2:1(重量比)で含む。
共重合体A及び共重合体Bの重量比が上記範囲外である場合、例えば、共重合体Bが少なすぎる場合、CL表面に持続的親水性を付与する効果が低下し、共重合体Bが多すぎる場合は、添加量に見合った効果が得られず非経済的である。
本発明のCL用処理溶液は、CL表面に持続的親水性を付与する効果を高める観点から、共重合体A及び共重合体Bを、A:B=1000:1〜10:1(重量比)とすることが好ましく、A:B=100:1〜10:1(重量比)とすることが更に好ましい。
本発明では、上記の2種の共重合体を、前述の割合で用いることにより、CLに持続的親水性を付与することができる。この原理の全容は未だ解明されていないものの、共重合体BがCL表面に優先的に定着してマトリックスを形成し、共重合体AをCL表面に留めるような役割をしていると推測される。
本発明のCL用処理溶液に用いられる共重合体Aと共重合体Bを合計した含有量は、処理溶液全量中に0.01〜5.0重量%であることが好ましく、0.1〜1.0重量%であることがより好ましい。上記含有量が0.01重量%以上であると、十分な持続的親水性付与効果が得やすくなる。また5.0重量%以下とすることにより、添加量に応じた効果が得られ経済的である。
[共重合体の製造方法]
本発明における共重合体A、または共重合体Bを得るための重合方法としては、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の公知の方法を用いることができ、例えば各単量体を溶媒中で重合開始剤の存在下重合させる、ラジカル重合などの方法を採用することができる。
重合反応に用いる開始剤としては、通常用いられる開始剤ならばいずれを用いてもよく、例えば、ラジカル重合の場合には脂肪族アゾ化合物や、有機化酸化物を用いることができる。上記の重合開始剤の例としては例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソジメチルヴァレロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレートや、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩が挙げられる。これらの重合開始剤は2種以上を混合して使用してもよい。また、重合開始剤の使用にはレドックス系のラジカル促進剤を使用してもよい。
重合温度としては、30〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。また重合時間は2〜72時間が好ましい。重合反応が良好に進行するからである。さらに、重合反応を円滑に行うために溶媒を用いてもよく、該溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、t−ブタノール、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
[CL用処理溶液の調製]
本発明のCL用処理溶液は、前記の共重合体A、共重合体Bを溶媒と混合することによって得ることができる。本発明に用いられる溶媒としては、上記の共重合体A、共重合体Bを溶解、または安定に分散でき、CLに対して影響の少ないものから任意に選択することができる。そのような溶媒として例えば、精製水等の水を好ましく挙げることができるほか、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの、水と任意の割合で混和する性質を持った溶媒、およびこれらの混合溶媒を用いることができる。
本発明のCL用処理溶液には、前記の共重合体A、Bの他に、洗浄力の増強等を目的として、界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤は、本発明の効果を損なわない界面活性剤から任意に選択することができる。
そのような界面活性剤として例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸塩、N−アシル−N−メチルタウリン酸塩、アルキルザルコシネート、アルキルアミドスルホコハク酸塩、アルキル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、N−アルキル−N,N−ジメチルオキシド等のアニオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のノニオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミタゾリニウムベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアミノジ酢酸塩等の両性界面活性剤等が挙げられる。中でも、洗浄力の高さ、眼への影響の少なさ、溶液の安定性などから、アニオン性界面活性剤が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩またはポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル硫酸塩が中でも特に好ましく用いられる。具体的には、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩、ラウリン酸アミドエーテル-硫酸エステル塩、ミリスチン酸アミドエーテル-硫酸エステル塩、およびこれらの混合物等が挙げられる。
本発明のCL用処理溶液に用いられる界面活性剤の含有量は、CL用処理溶液全量中に0.01〜5重量%とすることが好ましく、0.1〜2.0重量%とすることがより好ましい。上記含有量が0.01〜5.0重量%以下であれば、十分な洗浄能力が得られる。
本発明のCL用処理溶液には、上記の共重合体A、Bの他に、CL上の汚れの分解を目的として、加水分解酵素を含有させることが好ましい。加水分解酵素は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、通常知られる加水分解酵素を適宜選択して使用することができる。具体的には、CLの物性に影響を与えず、界面活性剤では落としきれない強固な汚れを分解することができる加水分解酵素の中から、任意に選択することができる。
特に、涙液由来の汚れ成分として、ムチン等の糖タンパク質やリゾチームなどのタンパク質、脂質が挙げられるため、これらを分解することによりCL上の汚れを除去しやすくする効果を持つ加水分解酵素が好ましく用いられる。そのような加水分解酵素として例えば、「ビオプラーゼ」(ナガセケムテックス株式会社製)、「プロテアーゼCL−15」(ナガセケムテックス株式会社)、「Clear Lens Pro」(novozymes社製)、「Esperase CLC」(novozymes社製)等のタンパク質分解酵素、リパーゼ、ホスホリパーゼA、ホスホリパーゼB、ホスホリパーゼC、ホスホリパーゼD、コレステロールエステラーゼなどの脂質分解酵素、α−アミラーゼ、エンドグリコシダーゼD、エンド−β−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、セルラーゼ、デキストラナーゼ等の糖鎖分解酵素が挙げられる。
本発明の処理溶液に用いられる加水分解酵素の含有割合は、CL用処理溶液全量中に10−10重量%〜1重量%が好ましく、10−6重量%〜0.1重量%が更に好ましい。前記含有割合が10−10重量%〜1重量%であれば、十分な洗浄力が得られやすい。
本発明のCL用処理溶液には、前記の共重合体A、Bの他に、溶液のpHを保つ目的で、緩衝剤を含有させることが好ましい。緩衝剤は、本発明の効果を損なわないものから任意に選択でき、例えば塩酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸、りん酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、これらの塩、及びこれらの混合物を用いて、通常の方法で調製される緩衝剤を好ましく挙げることができる。
本発明のCL用処理溶液には、前記の共重合体A、Bの他に、溶液の安定化、CL表面の金属塩の除去を目的として、キレート剤を含有させることもできる。キレート剤は、本発明の効果を損なわないキレート剤から任意に選択することができ、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸等の多価カルボン酸、およびそのアルカリ金属塩、またはその混合物が好ましく挙げられる。
本発明のCL用処理溶液には、前記の共重合体A、Bの他に、眼への影響の低減、等張化を目的として、無機塩類を含有させることもできる。無機塩類は、本発明の目的を逸脱しない無機塩類から任意に選択することができ、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、又はこれらの混合物等を好ましく挙げることができる。
本発明のCL用処理溶液には、前記の共重合体A、Bの他に、溶液の粘度の調節を目的として、水溶性高分子化合物を添加することができる。これらは本発明の機能を損なわないものから任意に選択することができ、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドブロック共重合体、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、及びこれらの混合物を挙げることができる。
また、本発明のCL用処理溶液には、雑菌の繁殖を防ぐ目的で防腐剤を添加することができる。防腐剤としては、例えば、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム、チメロザール、グルコン酸クロルヘキシジン、パラオキシ安息香酸エステル、ポリヘキサメチレンビグアニド等が好ましく添加される。
本発明のCL用処理溶液の使用方法としては、該CL用処理溶液にCLを浸漬ないし接触させる方法が挙げられる。その後、CLを装着する前に、水、生理食塩液、及び/または適当な洗浄液等で濯ぐことが好ましい。このように、CL用処理溶液を使用することにより、CL表面に付着した汚れを除去し、更に、CLに持続的親水性を付与し、タンパク質、脂質等の汚れの付着を防止できる。
またこの方法により、本発明のCL用処理溶液で処理したCLを容易に得ることができる。
本発明のCL用処理溶液は、ハードCL、ソフトCL、及び通常知られるその他のCLのいずれに対しても好ましく使用でき、本発明のCL用処理溶液で処理したCLを簡便に得ることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<共重合体の合成>
実施例、及び比較例に用いる4種の共重合体を合成した。表1に示す4種の共重合体、すなわち上記した共重合体Aである共重合体1、共重合体Bである共重合体2、共重合体A,B以外の共重合体である共重合体3及び4を合成した。
<モノマー(GMU)の合成>
後述する共重合体2〜3の原料である、グリセロール−1−メタクリロイルオキシエチルウレタン(以下GMUと記載)は、以下の方法で合成した。4ツ口フラスコに、(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール330g、及びピリジン50mLを入れ、滴下ロート及びカルシウム管を取り付けた。室温、遮光下で2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート368gをゆっくりと滴下した。その後、50℃で7時間反応させた。さらに、ピリジン及び過剰の(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロールを減圧留去することで、(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−メタクリロイルオキシエチルウレタンを得た。
得られた(R,S)−1,2−イソプロピリデングリセロール−3−メタクリロイルオキシエチルウレタン500gに、メタノール1.96L及び4mol/L塩酸50mLを加え、室温下1.5時間反応させた。減圧乾燥により溶媒を留去して、GMUを得た。
<合成例1>
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下MPCと記載)19.4g、ブチルメタクリレート(以下BMAと記載)2.2gを重合用ガラス製フラスコに秤量し(モノマー組成モル比:MPC/BMA=8/2)、これに重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと記載)86mg、および重合溶媒として精製水39.2gとエタノール39.2gを加えた。反応容器内を十分に窒素置換した後、60℃で5時間加温することで重合反応を行った。得られた反応液を氷冷し、ジエチルエーテルに滴下することで重合体を沈殿させた。沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空乾燥して白色固体の共重合体1を得た。
得られた共重合体1の重量平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィー(以下GPCと記載)測定により、ポリエチレングリコール換算で600,000と決定された。
<合成例2>
GMU10.5g、メタクリル酸ステアリル(以下SMAと記載)9.5gを重合用ガラス製フラスコに秤量し(モノマー組成モル比:GMU/SMA=6/4)、これに重合開始剤としてAIBN120mg、および重合溶媒としてエタノール140gを加えた。反応容器を十分に窒素置換した後、60℃で8時間反応させることで重合反応を行った。得られた反応液を氷冷し、ジエチルエーテルに滴下することで重合体を沈殿させた。沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空乾燥して共重合体2を得た。
得られた共重合体2の重量平均分子量は、GPC測定により、ポリエチレングリコール換算で50,000と決定された。
<合成例3>
GMU20.0gを重合用ガラス製フラスコに秤量し(モノマー組成モル比:GMU=10)、これに重合開始剤としてAIBN120mg、および重合溶媒としてエタノール140gを加えた。反応容器を十分に窒素置換した後、60℃で8時間反応させることで重合反応を行った。得られた反応液を氷冷し、ジエチルエーテルに滴下することで重合体を沈殿させた。沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空乾燥して共重合体3を得た。
得られた共重合体3の重量平均分子量は、GPC測定により、ポリエチレングリコール換算で72,000と決定された。
<合成例4>
MPC11.7g、メタクリル酸ステアリル(以下SMAと記載)3.3gを重合用ガラス製フラスコに秤量し(モノマー組成モル比:MPC/SMA=8/2)、これに重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと記載)433mg、および重合溶媒としてエタノール84.6gを加えた。反応容器内を十分に窒素置換した後、60℃で6時間加温することで重合反応を行った。得られた反応液を氷冷し、ジエチルエーテルに滴下することで重合体を沈殿させた。沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空乾燥して白色固体の共重合体4を得た。
得られた共重合体4の重量平均分子量は、GPC測定により、ポリエチレングリコール換算で43,000と決定された。
<GPC測定>
以上合成例1〜4におけるGPC測定は以下の条件で実施した。
GPCシステム:高速液体クロマトグラフィーシステムCCP&8020シリーズ(東ソー株式会社製)
カラム:Shodex OHpak SB−802.5HQ(昭和電工株式会社製)、及びSB−806HQ(昭和電工株式会社製)を直列に接続
展開溶媒:20mMりん酸ナトリウム緩衝液(pH 7.4)
検出器:示差屈折率検出器、UV検出器(波長210nm)
分子量標準:EasiVial PEG/PEO(Agilent Technologies社製)
流速:0.5mL/分
カラム温度:45℃
サンプル:得られた共重合体を終濃度0.1重量%となるよう展開溶媒で希釈
Figure 2020059593
<実施例1>
共重合体Aとして表1に示す共重合体1、共重合体Bとして表1に示す共重合体2、及びその他の成分を、表3に示す割合で配合し、CL用処理溶液を調整した。このCL用処理溶液を用いて以下の評価を行った。結果を表3に示す。
(I)洗浄力評価(タンパク質汚れ)
ウシ血清アルブミン0.39重量%、ヒトγ−グロブリン0.16重量%、卵白リゾチーム0.12重量%、ブタ胃ムチン0.10重量%を含む生理食塩水中で、コンタクトレンズ(シードスーパーHi−O、シード(株)製)を60℃、2時間処理し、レンズを汚染させた。このレンズを上記のCL用処理溶液に4時間浸漬した後、水道水で濯ぎ、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液でレンズ上のタンパク質を抽出し、タンパク質の抽出量をマイクロBCAキット(サーモサイエンティフィック社製)で定量した(Cps)。さらに、CL用処理溶液の代わりに生理食塩水を用いる以外は上記と同様にしてタンパク質の定量を行った(Cp0)。以下の数式1に従い、タンパク質除去率を算出し、×:50%未満、△:50%以上70%未満、○:70%以上として評価した。
Figure 2020059593
(II)洗浄力評価(脂質汚れ)
オレイン酸0.60重量%、リノール酸0.60重量%、パルミチン酸0.60重量%、トリパルミチン8.12重量%、セチルアルコール2.00重量%、ミリスチン酸セチル8.12重量%、コレステロール0.80重量%、パルミチン酸コレステロール0.80重量%、卵黄レシチン28.36重量%を乳化させた生理食塩水中でコンタクトレンズ(シードスーパーHi−O、シード(株)製)を35℃4時間処理し、レンズを汚染させた。このレンズを上記のCL用処理溶液に4時間浸漬した後、水道水で濯ぎ、クロロホルム/メタノール=1:1(体積比)の混合溶媒でレンズ上の脂質を抽出し、溶媒を留去した。残った脂質を硫酸−バニリン法で定量した(Cls)。
さらに、CL処理溶液の代わりに生理食塩水を用いる以外は上記と同様にして脂質の定量を行った(Cl0)。以下の数式2に従い、脂質除去率を算出し、×:0%未満、△:0%以上40%未満、○:40%以上として評価した。
Figure 2020059593
(III)持続的親水性
[1]コンタクトレンズ(ハードEX1、シード(株)製)を水道水で濯ぎ、上記のCL用処理溶液に一晩浸漬して処理した。生理食塩水で濯いだ後、BUTを測定した(Wis)。なおBUTは、CLを生理食塩水から引き上げた瞬間から、CL凸面を観察して液が切れるまでの時間(秒)である。
[2]さらに、このCLを12−wellプレートに入れ、生理食塩水2mLに浸漬し、6時間振とうした(装用後を想定)。このCLについて、上記と同様にBUTを測定した(Wfs)。
[3]さらに、上記[1]において、CL処理溶液の代わりに生理食塩水を用いる以外は上記[1]と同様にして、生理食塩水への6時間の浸漬前のBUTを測定した(Wi0)。
[4]以下の数式3〜4に従い、生理食塩水への6時間の浸漬前後の親水化度を算出し、浸漬前についてはC:0.7未満、B:0.7以上1.0未満、A:1.0以上、浸漬後についてはC:0.7未満、B:0.7以上1.0未満、A:1.0以上として評価した。さらに、これらの評価をもとに、表2に従って持続的親水性を判定した。
Figure 2020059593

Figure 2020059593
Figure 2020059593
<実施例2〜6>
表3に示す組成でCL用処理溶液を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表3に示す。
<比較例1〜4>
表4に示す組成でCL用処理溶液を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2020059593
表3で用いた略号は以下の通り
PG:プロピレングリコール
SPCS:Sodium PEG−4 Cocamide Sulfate
(ポリオキシエチレンヤシ脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム)
TLS:TEA−Laureth Sulfate
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン)
CLP:Clear Lens Pro(novozymes社製)
ECLC:Esperase CLC(novozymes社製)
NaOH:水酸化ナトリウム
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
Figure 2020059593
表4で用いた略号は以下の通り
PG:プロピレングリコール
SPCS:Sodium PEG−4 Cocamide Sulfate
(ポリオキシエチレンヤシ脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム)
TLS:TEA−Laureth Sulfate
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン)
CLP:Clear Lens Pro(novozymes社製)
ECLC:Esperase CLC(novozymes社製)
NaOH:水酸化ナトリウム
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
以上の実施例及び比較例の結果から以下のことが見出された。
比較例1では共重合体Bが含まれないため、持続的親水性が各実施例に比べて劣った。さらに比較例2ではB成分の代わりにA成分を増量した処方であるが、持続的親水性はやはり実施例に比べて劣った。このことから、持続的親水性を発現させるためには、単に共重合体Aを増量するのではなく、共重合体Bが必要であると分かる。
比較例3、4では共重合体Bの代わりとして本発明の範囲外である共重合体3、4をそれぞれ用いた。比較例3〜4でも持続的親水性が各実施例に劣った。このことから、共重合体Bとして、本明細書に記載した範囲の共重合体を用いる必要があることが分かる。
一方各実施例では、洗浄力(タンパク質)、洗浄力(脂質)、持続的親水性の全ての評価項目がともに、各比較例よりも優れていた。すなわち、本発明により、簡便な浸漬処理でCL表面に付着した汚れを除去でき、しかもCL表面に持続的親水性を付与できるCL用処理溶液を提供することができた。

Claims (2)

  1. 以下の共重合体Aおよび共重合体Bを、A:B=1000:1〜2:1(重量比)で含むことを特徴とするコンタクトレンズ用処理溶液。
    共重合体A:下記の式1で表される単量体a、および下記の式2で表される単量体bを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体a、単量体bの共重合割合がa:b=7:3〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が400,000〜700,000である共重合体。
    共重合体B:下記の式3で表される単量体c、および下記の式4で表される単量体dを共重合して得られる共重合体であって、前記単量体c、単量体dの共重合割合がc:d=1:4〜9:1(モル比)であり、かつ重量平均分子量が20,000〜90,000である共重合体。
    Figure 2020059593

    (式1中、Rは水素原子、またはメチル基を表す。)
    Figure 2020059593

    (式2中、Rは水素原子、またはメチル基を表し、Rは炭素数2〜6のアルキル基を表す。)
    Figure 2020059593

    (式3において、Rは水素原子又はメチル基を表し、nは1〜4の整数である。)
    Figure 2020059593

    (式4において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数8〜22の炭化水素基を表す。)
  2. 請求項1に記載のコンタクトレンズ用処理溶液で処理したコンタクトレンズ。
JP2020548386A 2018-09-18 2019-09-11 コンタクトレンズ用処理溶液 Active JP7314947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173282 2018-09-18
JP2018173282 2018-09-18
PCT/JP2019/035676 WO2020059593A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-11 コンタクトレンズ用処理溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059593A1 true JPWO2020059593A1 (ja) 2021-08-30
JP7314947B2 JP7314947B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=69886983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548386A Active JP7314947B2 (ja) 2018-09-18 2019-09-11 コンタクトレンズ用処理溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11912964B2 (ja)
EP (1) EP3855241B1 (ja)
JP (1) JP7314947B2 (ja)
CN (1) CN112689787B (ja)
TW (1) TWI805841B (ja)
WO (1) WO2020059593A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086389A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nof Corp 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2009136749A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nof Corp 高分子分散剤及び分散化用溶液
WO2013128633A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日油株式会社 コンタクトレンズ用ケア製剤及びパッケージング溶液
JP2016035497A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズケア用品
JP2016113437A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日油株式会社 毛髪用ミスト化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180515A (ja) 1988-01-13 1989-07-18 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズ用洗浄液及び洗浄方法
JPH07166154A (ja) 1993-12-10 1995-06-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd コンタクトレンズ用溶液
JP4316739B2 (ja) 1998-08-31 2009-08-19 日油株式会社 コンタクトレンズ用処理溶液
AU2001280100A1 (en) * 2000-08-22 2002-03-04 Nof Corporation Lubricating agent and insertion aid solution for contact lens
WO2012043004A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 株式会社シード コンタクトレンズ用ゲル状洗浄剤
BR112013012623B1 (pt) 2010-11-23 2020-06-16 Basf Se Formulação detergente para lavagem de louça em máquina e uso de um copolímero
CN110199219B (zh) 2017-01-17 2020-08-04 日油株式会社 隐形眼镜用单体组合物、隐形眼镜用聚合物及其制备方法、以及隐形眼镜及其制造方法
CN110831991B (zh) * 2017-07-18 2022-05-24 爱尔康公司 含有磷酰胆碱的基于聚(甲基)丙烯酰胺的共聚物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086389A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nof Corp 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2009136749A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nof Corp 高分子分散剤及び分散化用溶液
WO2013128633A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日油株式会社 コンタクトレンズ用ケア製剤及びパッケージング溶液
JP2016035497A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズケア用品
JP2016113437A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日油株式会社 毛髪用ミスト化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20210269748A1 (en) 2021-09-02
EP3855241A1 (en) 2021-07-28
CN112689787B (zh) 2022-12-09
WO2020059593A1 (ja) 2020-03-26
US11912964B2 (en) 2024-02-27
TWI805841B (zh) 2023-06-21
JP7314947B2 (ja) 2023-07-26
EP3855241B1 (en) 2024-01-24
EP3855241A4 (en) 2022-06-22
CN112689787A (zh) 2021-04-20
TW202022100A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939484B1 (en) Method for reducing the adhesion forces between hard surfaces and subsequently occurring soil
US20180244911A1 (en) Composition, contact lens coating agent, method for producing contact lens, and contact lens
US20050070456A1 (en) Antifouling detergent for hard surfaces
WO2004055148A1 (en) Absorption and controlled release of polyethers from hydrogel biomaterials
JP5342126B2 (ja) 漂白剤組成物
TW459042B (en) Composition and method for inhibiting the deposition of protein on contact lens
JP4316739B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP7363793B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP2002256030A (ja) 3級アミノ基含有高分子化合物、洗浄剤組成物、防汚剤組成物及び洗浄性防汚剤組成物
JP3879844B2 (ja) 洗浄性防汚剤組成物及び洗浄性防汚物品
JP7314947B2 (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP2000239696A (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP5352945B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP2000241773A (ja) コンタクトレンズ用処理溶液
JP3586903B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄保存液
JP4710175B2 (ja) コンタクトレンズ用洗浄剤
JP4730506B2 (ja) タンパク質付着防止用高分子化合物及びこれを含有する組成物
JP4156113B2 (ja) 防曇剤組成物
FR2919292A1 (fr) Copolymere pour un sechage ameliore.
JPH0555851B2 (ja)
TW200536867A (en) High molecular compound suppressing absorption of protein blots and composition containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150