JPWO2020059517A1 - ステータコア、回転電機、及びステータコアの製造方法 - Google Patents

ステータコア、回転電機、及びステータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059517A1
JPWO2020059517A1 JP2020548306A JP2020548306A JPWO2020059517A1 JP WO2020059517 A1 JPWO2020059517 A1 JP WO2020059517A1 JP 2020548306 A JP2020548306 A JP 2020548306A JP 2020548306 A JP2020548306 A JP 2020548306A JP WO2020059517 A1 JPWO2020059517 A1 JP WO2020059517A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
hole
cross
holes
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7410864B2 (ja
Inventor
悠一 中村
悠一 中村
友之 上野
友之 上野
達哉 齋藤
達哉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Publication of JPWO2020059517A1 publication Critical patent/JPWO2020059517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410864B2 publication Critical patent/JP7410864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

ステータコアは、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部を備え、前記本体部には、1又は複数の貫通孔が設けられている。

Description

本開示は、ステータコア、回転電機、及びステータコアの製造方法に関する。
本出願は、2018年9月18日出願の日本出願第2018−173486号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
ロータとステータとの間のギャップが軸方向に設けられるアキシャルギャップモータにおいては、ステータコアを圧粉磁心によって構成する試みがなされている(例えば、非特許文献1参照)。
渡辺麻子、他、「圧粉磁心による薄型・高トルクなアキシャルギャップモータの実現」、2018年1月・SEIテクニカルレビュー・第192号、pp.119−125
一実施形態であるステータコアは、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部を備え、前記本体部には、1又は複数の貫通孔が設けられている。
他の実施形態であるステータコアは、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部と、前記本体部に固定された1又は複数のボルトとを備え、前記ボルトは、当該ボルトのねじ部が前記本体部の外面から突出し、前記ボルトの頭部が前記本体部に埋め込まれて固定されている。
また、他の実施形態である回転電機は、上記ステータコアを備えたアキシャルギャップ型の回転電機である。
また、他の実施形態であるステータコアの製造方法は、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアの製造方法であって、表面が絶縁膜で被覆された軟磁性粉末を加圧成形することで1又は複数の貫通孔を有する前記ステータコアの粗形品を得る加圧成形工程を含み、前記加圧成形工程では、前記粗形品の外形と、前記1又は複数の貫通孔とを形成可能な金型を用いて前記軟磁性粉末を加圧成形する。
図1は、一実施形態に係るアキシャルギャップモータの構成を示す斜視図である。 図2は、ロータの外観図である。 図3は、第1実施形態に係るステータコアを示す外観図である。 図4Aは、ハウジングに固定した状態の分割体を示す断面図である。 図4Bは、図4A中の分割ヨーク部の外形輪郭、及び貫通孔の輪郭のみを表した図である。 図5は、軟磁性粉末を加圧成形する工程の態様の一例を示す断面図である。 図6Aは、第2実施形態に係る分割体を示す上面図である。 図6Bは、図6A中、B−B線矢視断面図である。 図6Cは、図6A及び図6B中の貫通孔が設けられたティース部を、回転中心に直交する面において断面視したときの図である。 図7Aは、第3実施形態に係る分割体を示す上面図である。 図7Bは、第3実施形態の変形例に係る分割体を示す上面図である。 図8は、第4実施形態に係る分割体の断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
圧粉磁心によって構成したステータコアは、モータのハウジング等の周囲部材に固定する必要がある。
圧粉磁心によるステータコアの固定方法としては、例えば、ハウジングとステータコアとの間に接着剤等による接着層を介在させることが考えられる。ハウジングとステータコアとを接着層によって固定することは試作等では許容されるが、製品とした場合、機械的に固定されていないため、信頼性の観点から好ましくない。
このように、圧粉磁心によるステータコアは、より高い信頼性で周囲部材に固定されることが望まれる。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、より高い信頼性で周囲部材に対して固定することができるステータコアの提供を目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、より高い信頼性で周囲部材に固定することが可能になる。
最初に実施形態の内容を列記して説明する。
[実施形態の概要]
(1)一実施形態であるステータコアは、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部を備え、前記本体部には、1又は複数の貫通孔が設けられている。
上記構成のステータコアによれば、本体部に1又は複数の貫通孔を設けたので、ステータコアを回転電機のハウジング等の周囲部材に固定するために、ボルトやナットといった機械要素を用いることができる。この結果、接着層等による固定と比較して、ステータコアをより高い信頼性で周囲部材に固定することが可能になる。
(2)上記ステータコアにおいて、前記本体部は、前記回転電機の軸方向に交差する一面及び裏面を有する板状のヨークと、前記一面から前記軸方向に沿って突出した複数のティース部と、を備え、前記1又は複数の貫通孔は、前記一面から前記裏面に亘って、前記軸方向に沿って貫通していてもよい。
この場合、磁路の断面積を減少させて磁束の流れを妨げる可能性がある貫通孔をヨークに設けたので、ティース部における磁束の流れを適切に確保することができる。
(3)上記ステータコアにおいて、前記複数のティース部は、周方向に沿って所定間隔を置いて配列され、前記一面を前記軸方向から正面視したとき、前記1又は複数の貫通孔それぞれの一部分又は全部分が、前記一面における前記複数のティース部のうちの互いに隣り合って並ぶ一対のティース部同士間の領域外に位置していてもよい。
この場合、貫通孔が一面における一対のティース部同士間の領域の隅側又は前記領域外に設けられるので、ヨークにおける一対のティース部同士間の領域を通過する磁束の流れを貫通孔が妨げてしまうのを抑制することができる。
(4)上記ステータコアにおいて、貫通孔をヨークに設けると、磁路の断面積が減少し、ヨークにおける磁束の流れが妨げられる可能性がある。このため、前記回転電機の軸心と前記1又は複数の貫通孔の中心線とを含む1又は複数の面それぞれにおける前記ヨークの断面において、前記ヨークの外形輪郭に基づく断面積のうち、前記1又は複数の貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合を50パーセント以下とすることができる。
この場合、磁路の断面積を必要最小限確保できる。なお、ヨークの外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合は、小さければ小さいほど、磁路の断面積を大きく確保できヨークにおける磁束の流れを適切に確保することができる。よって、ヨークの外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合を、30パーセント以下としてもよく、さらに10パーセント以下としてもよい。
(5)上記ステータコアにおいて、前記本体部は、前記回転電機の軸方向に交差する一面及び裏面を有する板状のヨークと、前記一面から前記軸方向に沿って突出した複数のティース部と、を備え、前記1又は複数の貫通孔は、前記複数のティース部の先端面から前記裏面に亘って、前記軸方向に沿って貫通していてもよい。
この場合、ヨークよりも軸方向の厚みが大きいティース部に貫通孔を設けたので、貫通孔を設けたことによる本体部の強度低下を抑制することができる。
また、磁路の断面積を減少させて磁束の流れを妨げる可能性がある貫通孔をティース部に設けたので、ヨークにおける磁束の流れを適切に確保することができる。
(6)上記ステータコアにおいて、貫通孔をティース部に設けると、磁路の面積を減少させてヨークにおける磁束の流れが妨げられる可能性がある。このため、前記回転電機の軸心に交差する面における前記ティース部の断面において、前記1又は複数の貫通孔が設けられたティース部の外形輪郭に基づく断面積のうち、前記1又は複数の貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合を50パーセント以下とすることができる。
この場合、必要最小限の磁路を確保できる。
なお、ティース部の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合は、小さければ小さいほど、磁路の断面積を大きく確保できティース部における磁束の流れを適切に確保することができる。よって、ティース部の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合を、30パーセント以下としてもよく、さらに10パーセント以下としてもよい。
(7)上記ステータコアにおいて、前記貫通孔は断面円形、又は断面多角形とされていてもよい。
(8)上記ステータコアにおいて、前記貫通孔の両端のうちの少なくとも一方が段付き孔とされていてもよい。
(9)また、上記ステータコアにおいて、前記貫通孔はテーパ孔とされていてもよい。
(10)また、他の実施形態であるステータコアは、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部と、前記本体部に固定された1又は複数のボルトとを備え、前記ボルトは、当該ボルトのねじ部が前記本体部の外面から突出し、前記ボルトの頭部が前記本体部に埋め込まれて固定されている。
上記構成のステータコアによれば、本体部に1又は複数のボルトを固定したので、ステータコアを回転電機のハウジング等の周囲部材に固定するために、ボルトのねじ部にナット等の機械要素を螺合させることができる。この結果、接着層等による固定と比較して、ステータコアをより高い信頼性で周囲部材に固定することが可能になる。
(11)また、他の実施形態である回転電機は、上記(1)から(6)に記載のステータコアを備えたアキシャルギャップ型の回転電機である。
(12)また、他の実施形態であるステータコアの製造方法は、アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアの製造方法であって、表面が絶縁膜で被覆された軟磁性粉末を加圧成形することで1又は複数の貫通孔を有する前記ステータコアの粗形品を得る加圧成形工程を含み、前記加圧成形工程では、前記粗形品の外形と、前記1又は複数の貫通孔とを形成可能な金型を用いて前記軟磁性粉末を加圧成形する。
上記構成の製造方法によれば、粗形品の外形と、1又は複数の貫通孔とを加圧成形工程において形成できるので、例えば、粗形品の外形を形成した後にドリル等で貫通孔を明ける場合と比較して、製造に要する費用や時間を抑制することができる。
(13)上記製造方法において、前記1又は複数の貫通孔の外端には、面取り部又はフィレットが設けられ、前記金型は、外端に前記面取り部又は前記フィレットが設けられた前記1又は複数の貫通孔を形成可能であってもよい。
[実施形態の詳細]
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔アキシャルギャップモータの構成〕
図1は、一実施形態に係るアキシャルギャップモータの構成を示す斜視図である。なお、図1では、内部の構成を示すために構成の一部を除いて示している。
図1中、アキシャルギャップモータ1は、ロータとステータとの間のギャップが軸方向に設けられるモータであり、円板状のロータ2と、ロータ2の軸方向両側に配置された一対のステータ4と、これらを収容するハウジング6とを備えており、いわゆるダブルステータ構造とされている。
なお、図1では、ハウジング6の孔部6aに挿通されハウジング6に対して相対回転可能に設けられる回転軸を省略して示している。なお、軸方向とは前記回転軸の軸心Sに平行な方向をいう。
ロータ2は、複数の磁石8を備えており、前記回転軸(図示省略)に一体回転可能に固定される。
図2は、ロータ2の外観図である。図2に示すように、ロータ2は、前記回転軸が挿通される孔部2cを有する円環板状とされている。複数の磁石8は、非磁性材料により形成された保持部材9によって保持されている。
複数の磁石8は、板状に形成されている。複数の磁石8の一面8a及び他面8bは、ロータ2の一面2a及び他面2bに露出している。複数の磁石8の外形は、小径円弧及び大径円弧を有する扇形に形成されている。
複数の磁石8は、周方向に沿って環状に配列されている。複数の磁石8のうち互いに隣り合って並ぶ磁石8同士は、ロータ2の一面2a(又は他面2b)において露出する一面8a(他面8b)の磁極が互いに異なるように配列されている。つまり、ロータ2の一面2a(又は他面2b)において露出する複数の磁石8の一面8a(又は他面8b)の磁極は、周方向に沿って交互に異なっている。
図1に戻って、一対のステータ4は、ロータ2の一面2a及び他面2bに対して軸方向にギャップを置いて配置されている。一対のステータ4は、ハウジング6の蓋部10(周囲部材)に固定されている。これにより、ロータ2と一対のステータ4とは相対回転可能とされている。
ステータ4は、ステータコア20と、ステータコア20が有する複数のティース部22に巻き回された複数のコイル24とを含んで構成される。
コイル24が巻き回された複数のティース部22の先端面22aは、ロータ2の一面2a(他面2b)に対向している。前記ギャップは、複数のティース部22の先端面22aと、ロータ2の一面2a(他面2b)との間で構成される。
〔第1実施形態に係るステータコアについて〕
図3は、第1実施形態に係るステータコア20を示す外観図である。
図3に示すように、ステータコア20は、円環状の本体部26を備える。
本体部26は、上述の複数のティース部22と、板状のヨーク部28とを備えている。
ヨーク部28は、前記回転軸が挿通される孔部28cを有する円環板状であり、軸方向に交差(例えば、直交)する一面28a及び一面28aの裏側の裏面28bを有する。また、一面28a側に複数のティース部22が突出して設けられている。
本体部26は、複数(図例では6つ)の分割体30を組み合わせることで円環状とされている。
各分割体30は、円環状の本体部26を周方向に等間隔に分割した形状とされている。
1つの分割体30は、円環状のヨーク部28を周方向に分割した分割ヨーク部32と、分割ヨーク部32の一面32aに突設された2つのティース部22とを含んで構成されている。
分割ヨーク部32は、各分割体30を組み合わせて本体部26としたときにヨーク部28を構成する。よって、分割ヨーク部32の一面32aはヨーク部28の一面28aとなる。また、分割ヨーク部32の裏面32bはヨーク部28の裏面28bとなる。
分割ヨーク部32には、貫通孔34が設けられている。
貫通孔34は、断面円形であり、一面32aから裏面32bに亘って軸方向に沿って(例えば、軸方向に平行)に貫通している。また、貫通孔34は、分割ヨーク部32に突設された2つのティース部22の間に設けられている。
貫通孔34は、各分割ヨーク部32に1つ設けられている。よって、ステータコア20全体としては6つの貫通孔34が設けられている。
図4Aは、ハウジング6に固定した状態の分割体30(ステータコア20)を示す断面図である。図4Aは、アキシャルギャップモータ1の軸心Sと貫通孔34の中心線とを含む面における分割体30の断面(軸方向に沿った断面)を示している。
図4Aに示すように、分割ヨーク部32の裏面32bは、蓋部10の内面10aに当接している。
貫通孔34には、蓋部10に設けられた雌ねじ部10bに螺合する皿ねじ36が挿通されている。
貫通孔34は、一面32a側に開口するテーパ部34aと、裏面32b側に開口する直線部34bとを含む。テーパ部34aは、皿ねじ36の頭部36aに当接しつつ、頭部36aを分割ヨーク部32の板厚内に収める。これにより、皿ねじ36を雌ねじ部10bに螺合させた状態において、頭部36aが一面32aから突出するのを防止する。
分割ヨーク部32の裏面32bを蓋部10の内面10aに当接させ、皿ねじ36を雌ねじ部10bに螺合することで、分割体30は、皿ねじ36の頭部36aと蓋部10との間で挟持され、蓋部10に固定される。
また、本実施形態では、図4Aにおいて、分割ヨーク部32の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合が50パーセント以下となるように設定される。
図4Bは、図4A中の分割ヨーク部32の外形輪郭、及び貫通孔34の輪郭のみを表した図である。
図4Bに示すように、分割ヨーク部32の外形輪郭は、一面32a側の輪郭線L1と、裏面32b側の輪郭線L2と、分割ヨーク部32の内径側の輪郭線L3と、外径側の輪郭線L4とを含んだ矩形状である。
本実施形態では、輪郭線L1,L2,L3,L4で構成される矩形の断面積(分割ヨーク部32の外形輪郭に基づく断面積)のうち、貫通孔34の断面積が占める割合が50パーセント以下とされる。
ここで、分割ヨーク部32には2つのティース部22のうちの一方から他方へ向けて磁束が流れる。つまり分割ヨーク部32は磁路である。
分割ヨーク部32に貫通孔34を設けると、磁路の断面積が減少し、分割ヨーク部32における磁束の流れを妨げる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、輪郭線L1,L2,L3,L4で構成される分割ヨーク部32(ヨーク部28)の断面積のうち、貫通孔34の断面積が占める割合が50パーセント以下としたので、磁路の断面積を必要最小限確保でき、磁束の流れが妨げられるのを抑制することができる。
分割ヨーク部32の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合は、小さければ小さいほど、磁路の断面積を大きく確保でき分割ヨーク部32における磁束の流れを適切に確保することができる。よって、分割ヨーク部32の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合は、30パーセント以下であってもよいし、10パーセント以下であってもよい。
なお、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合の下限値は、ステータコア20を固定しうる最小の直径の皿ねじ36を挿通可能な貫通孔34を分割ヨーク部32に設けた場合における当該貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合である。より具体的に、貫通孔34の内径が2mm以上とすると、貫通孔34の輪郭の幅は2mm以上であり、少なくとも2mmに分割ヨーク部32の厚さ寸法を乗じた値が貫通孔34の輪郭に基づく断面積となり、分割ヨーク部32の外形輪郭に基づく断面積に対するこの値の割合が、前記下限値となる。
なお、上述の貫通孔34の輪郭に基づく断面積は、分割ヨーク部32の外形輪郭の中に複数の貫通孔34が存在する場合は、存在する貫通孔34の輪郭に基づく断面積を全て合算して求められる。
また、複数の貫通孔34が周方向に間隔を置いて設けられている場合、上述の貫通孔34の輪郭に基づく断面積は、軸心Sと複数の貫通孔34の中心線とを含む複数の面それぞれの分割ヨーク部32の断面について求められる。複数の面それぞれの分割ヨーク部32の断面における貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合が、上述の数値範囲の条件を満たす。
また、磁路の断面積を減少させて磁束の流れを妨げる可能性がある貫通孔34を、ティース部22に設けることも考えられるが、本実施形態では、貫通孔34を分割ヨーク部32(ヨーク部28)に設けたので、ティース部22においては磁束の流れを適切に確保することができる。
上記分割体30は、圧粉磁心により構成されている。圧粉磁心とは、表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体である。
よって、分割体30を組み合わせてなる本体部26も圧粉磁心により構成される。
上記分割体30は、以下のように製造することができる。すなわち、圧粉磁心の原材料となる軟磁性粉末としては、圧密性を高め、強度を確保する観点から、純鉄の他、Fe−Si系合金やFe−Al系合金等を用いる。
分割体30を製造する工程には、軟磁性粉末に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜が形成された軟磁性粉末を金型に充填し加圧成形する加圧成形工程と、加圧成形された粗形品を400度〜800度で熱処理する工程とが含まれる。
なお、加圧成形工程においては、得られる粗形品におけるバルク材と比較したときの相対密度は90%以上に設定される。これにより、十分な強度を確保することができる。
図5は、軟磁性粉末を加圧成形する工程の態様の一例を示す断面図である。なお、図5は、加圧成形に用いる金型50における貫通孔34に対応する部分の断面を示している。
図5に示すように、軟磁性粉末を加圧成形する工程において用いられる金型50は、ダイ52と、上パンチ54と、下パンチ56とを備えている。上パンチ54には、貫通孔34を形成するための突起54aが設けられている。また、下パンチ56には、突起54aを逃がすための孔部56aが設けられている。
突起54aの外形は、貫通孔34におけるテーパ部34a及び直線部34bに対応する形状とされている。これにより、金型50に充填した軟磁性粉末をプレス機等によって加圧成形することで得られる粗形品40には、貫通孔34に対応する貫通孔が形成される。
このように、加圧成形工程では、粗形品40の外形の形成と、貫通孔34とを形成可能な金型50を用いて軟磁性粉末を加圧成形する。
すなわち、加圧成形工程において用いられる金型は、分割体30が有する分割ヨーク部32や、2つのティース部22の他、分割ヨーク部32に設けられた貫通孔34を1プロセスで形成可能とされている。
このため、例えば、加圧成形工程によって、貫通孔34がない状態で分割ヨーク部32を得た後、切削等によって分割ヨーク部32に貫通孔34を形成する場合と比較して、貫通孔34を形成するためだけの工程が不要となり、製造に要する費用や時間を抑制することができる。
なお、ここでは、テーパ部34a及び直線部34bを含む貫通孔34を形成可能な金型50を示したが、外端に面取り部又はフィレットが設けられた貫通孔34を形成可能な金型としてもよい。
この場合、粗形品40の外形と、面取り部又はフィレットが設けられた貫通孔34とを同時に(加圧成形工程において)形成することができる。
上記貫通孔34の面取り部は、面取り部はC面取り加工された部分であり、例えば、C0.2mm以上のC面取り加工とすることができる。
また、フィレットは、例えば、半径0.5mm以上のR面とすることができる。
以上のように、本実施形態では、ステータコア20の本体部26を構成する分割体30に貫通孔34を設けたので、ステータコア20をハウジング6の蓋部10に固定するために皿ねじ36や、ボルト、ナット等といった機械要素を用いることができる。この結果、接着層等による固定と比較して、ステータコア20をより高い信頼性で蓋部10に固定することが可能になる。
〔第2実施形態について〕
図6Aは、第2実施形態に係る分割体30を示す上面図であり、図6Bは、図6A中、B−B線矢視断面図である。
本実施形態では、ティース部22に、貫通孔34が設けられている点において第1実施形態と相違している。その他の点は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の貫通孔34は、ティース部22の先端面22aから分割ヨーク部32の裏面32bに亘って軸方向に沿って(例えば、軸方向に平行)に貫通している。
図6Bに示すように、貫通孔34は、先端面22a側に開口する大径部34cと、裏面32b側に開口する小径部34dとを含む。大径部34cは、貫通孔34に取り付けられるボルト又はナットがティース部22の軸方向厚み内に収める。これにより、ボルト又はナットを用いて分割体30をハウジング6に固定した際に、当該ボルト又はナットが先端面22aから突出するのを防止する。
本実施形態では、分割ヨーク部32よりも軸方向の厚みが大きいティース部22に貫通孔34を設けたので、貫通孔34を設けたことによる分割体30(本体部26)の強度低下を抑制することができる。
また、磁路の断面積を減少させて磁束の流れを妨げる可能性がある貫通孔34をティース部22に設けたので、分割ヨーク部32における磁束の流れを適切に確保することができる。
また、本実施形態では、軸心Sに交差(例えば、直交)する面におけるティース部22の断面(径方向に沿った断面)において、ティース部22の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合が50パーセント以下となるように設定される。
図6Cは、図6A及び図6B中の貫通孔34が設けられたティース部22を、回転中心に直交する面において断面視したときの図であり、ティース部22の外形輪郭、及び貫通孔34の輪郭のみを表した図である。
図6Cに示すように、ティース部22の外形輪郭は、ほぼ三角形状である輪郭線L10によって表される。
本実施形態では、輪郭線L10で囲まれる範囲の断面積(ティース部22の外形輪郭に基づく断面積)のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積が占める割合が50パーセント以下とされる。なお、ここで、貫通孔34は大径部34cと小径部34dとを含んでいるが、断面積がより大きい大径部34cの輪郭に基づいて貫通孔34の断面積を求める。
ここで、ティース部22には軸方向に沿って磁束が流れる。つまり、ティース部22は磁路である。
ティース部22に貫通孔34を設けると、磁路の断面積が減少し、ティース部22における磁束の流れを妨げる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、輪郭線L10で構成されるティース部22の断面積のうち、貫通孔34の断面積が占める割合が50パーセント以下としたので、磁路の断面積を必要最小限確保でき、磁束の流れが妨げられるのを抑制することができる。
ティース部22の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合は、小さければ小さいほど、磁路の断面積を大きく確保できティース部22における磁束の流れを適切に確保することができる。よって、ティース部22の外形輪郭に基づく断面積のうち、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合は、30パーセント以下あってもよいし、10パーセント以下あってもよい。
なお、貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合の下限値は、ステータコア20を固定しうる最小の直径のボルトを挿通可能な貫通孔34をティース部22に設けた場合における当該貫通孔34の輪郭に基づく断面積の占める割合である。より具体的に、貫通孔34の内径(最小の直径)が2mm以上とすると、貫通孔34の輪郭に基づく断面積は、少なくとも、1×3.14=約3.14mm以上となり、ティース部22の外形輪郭に基づく断面積に対するこの値の割合が、前記下限値となる。
なお、上述の貫通孔34の輪郭に基づく断面積は、ティース部22の外形輪郭の中に複数の貫通孔34が存在する場合は、存在する貫通孔34の輪郭に基づく断面積を全て合算して求める。
〔第3実施形態について〕
図7Aは、第3実施形態に係る分割体30を示す上面図である。
本実施形態では、分割ヨーク部32に貫通孔34が2つ設けられている点、及び、分割ヨーク部32の一面32aを軸方向から正面視したとき、貫通孔34の一部分が互いに隣り合って並ぶ一対のティース部22同士間の領域A外に位置している点において第1実施形態と相違している。その他の点は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図7Aに示すように、一面32aにおいて、互いに隣り合って並ぶ一対のティース部22同士の間において領域Aが画定される。
領域Aは、一対のティース部22と、一対のティース部22の径方向内側の頂部を繋ぐ円弧線L20と、一対のティース部22の径方向外側の端部同士を繋ぐ円弧線L21とによって囲まれる領域である。
図7Aに示すように、両貫通孔34は、その一部分が領域A外に位置している。
ここで、上述のように、分割ヨーク部32には2つのティース部22のうちの一方から他方へ向けた磁束が流れる。特に、分割ヨーク部32の領域Aの範囲においては、互いに隣り合う一対のティース部22に挟まれているため、ティース部22同士間を流れる磁束が顕著に通過する。
本実施形態では、貫通孔34の一部分が領域A外に位置しているので、貫通孔34が分割ヨーク部32(ヨーク部28)における領域Aの径方向の隅側に設けられ、例えば、貫通孔34が領域Aの中央部分に設けられた場合と比較して、分割ヨーク部32における一対のティース部22同士間の領域を通過する磁束の流れを貫通孔34が妨げてしまうのを抑制することができる。
図7Bは、第3実施形態の変形例に係る分割体30を示す上面図である。
この変形例では、分割ヨーク部32に設けられた2つの貫通孔が、領域A外に位置している。
この場合においても、上記第3実施形態と同様、分割ヨーク部32における一対のティース部22同士間の領域を通過する磁束の流れを貫通孔34が妨げてしまうのを抑制することができる。
また、本変形例では、貫通孔34が一面32aの小径側端縁32a1及び大径側端縁32a2に接近するが、貫通孔34と小径側端縁32a1との距離K1、及び貫通孔34と大径側端縁32a2との距離K2は、0.5ミリメートル以上であってもよい。距離K1,K2が0.5ミリメートルより小さいと、加圧成形時において軟磁性粉末が十分に充填されずに成形不良を生じさせるおそれがある他、成形品の強度を低下させるおそれもある。このため、距離K1,K2は0.5ミリメートル以上であってもよい。さらに、距離K1,K2は、1.0ミリメートル以上であってもよい。この場合、軟磁性粉末を適切に充填させることができ成形不良を効果的に抑制できる上、適切な強度を得ることができる。
〔第4実施形態について〕
図8は、第4実施形態に係る分割体30の断面図である。
本実施形態では、分割体にボルト60が固定されている点において上記各実施形態と相違している。
図8に示すように、ボルト60のねじ部62は、分割ヨーク部32の裏面32bから突出している。
また、ボルト60の頭部64及びねじ部62の一部は、分割体30(本体部26)に埋め込まれている。ボルト60は、頭部64が分割体30に埋め込まれていることで、分割体30に固定されている。
裏面32bから突出して露出しているねじ部62は、例えば、ハウジング6の蓋部10に設けられた孔に挿入され、ハウジング6に分割体30を固定するためのナット等が螺合される。これにより、分割体30はハウジング6に固定される。
本実施形態によれば、分割体30にボルト60を固定したので、ステータコア20をハウジング6の蓋部10に固定するために、ボルト60のねじ部62にナット等の機械要素を螺合させることができる。この結果、接着層等による固定と比較して、ステータコア20をより高い信頼性で蓋部10に固定することが可能になる。
〔その他〕
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、上記各実施形態では、貫通孔34を有するステータコア20を、回転電機としてのアキシャルギャップモータに適用した場合について例示したが、アキシャルギャップ型の発電機に用いてもよい。
また、上記各実施形態では、ダブルステータ構造のアキシャルギャップモータの場合について例示したが、シングルステータ構造のアキシャルギャップモータに対しても適用可能である。
また、上記各実施形態では、ステータコア20の本体部26を6つの分割体30を組み合わせることで構成した場合を例示したが、本体部26を一体的に構成してもよい。
また、上記各実施形態では、貫通孔34を、加圧成形工程において分割ヨーク部32やティース部22とともに金型成形によって形成した場合を例示したが、金型成形以外の方法、例えば切削によって形成してもよい。
また、上記各実施形態では、貫通孔34を利用してステータコア20をハウジング6に固定する場合を例示したが、アキシャルギャップモータ1が組み込まれる装置の部材に直接固定する等、アキシャルギャップモータ1の使用態様に応じて、当該アキシャルギャップモータ1の周囲部材に対して固定してもよい。
また、上記各実施形態では、貫通孔34が断面円形の場合を例示したが、これに限定されず、例えば、断面4角形や、断面5角形等、断面多角形としてもよい。
また、上記第2実施形態では、貫通孔34が、先端面22a側に開口する大径部34cと、裏面32b側に開口する小径部34dとを含む場合を例示したが、貫通孔34は、両端のうちの少なくとも一方が段付き孔とされていればよく、例えば、貫通孔34の両端に大径部を設けてもよい。この場合、両端に設けられた大径部は小径部によって繋がれる。
さらに、貫通孔34は、裏面32b側に開口する大径部と、先端面側に開口する小径部とを含んでいてもよい。
貫通孔34の両端のうちの少なくとも一方を段付き孔とすることで、ステータコア20を固定するに用いるボルトの頭部やナット等を貫通孔34内に収め、突出するのを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、貫通孔34が、テーパ部34aと、直線部34bとを有する場合を例示したが、貫通孔34を軸方向全域に亘ってテーパ面としてもよい。
本開示の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 アキシャルギャップモータ
2 ロータ
2a 一面
2b 他面
2c 孔部
4 ステータ
6 ハウジング
6a 孔部
8 磁石
8a 一面
8b 他面
9 保持部材
10 蓋部
10a 内面
10b 雌ねじ部
20 ステータコア
22 ティース部
22a 先端面
24 コイル
26 本体部
28 ヨーク部
28a 一面
28b 裏面
28c 孔部
30 分割体
32 分割ヨーク部
32a 一面
32b 裏面
32a1 小径側端縁
32a2 大径側端縁
34 貫通孔
34a テーパ部
34b 直線部
34c 大径部
34d 小径部
36 皿ねじ
36a 頭部
40 粗形品
50 金型
52 ダイ
54 上パンチ
54a 突起
56 下パンチ
56a 孔部
60 ボルト
62 ねじ部
64 頭部
K1 距離
K2 距離
L1 輪郭線
L2 輪郭線
L3 輪郭線
L4 輪郭線
L10 輪郭線
L20 円弧線
L21 円弧線
S 軸心

Claims (13)

  1. アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、
    表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部を備え、
    前記本体部には、1又は複数の貫通孔が設けられている
    ステータコア。
  2. 前記本体部は、
    前記回転電機の軸方向に交差する一面及び裏面を有する板状のヨークと、
    前記一面から前記軸方向に沿って突出した複数のティース部と、を備え、
    前記1又は複数の貫通孔は、前記一面から前記裏面に亘って、前記軸方向に沿って貫通している
    請求項1に記載のステータコア。
  3. 前記複数のティース部は、周方向に沿って所定間隔を置いて配列され、
    前記一面を前記軸方向から正面視したとき、前記1又は複数の貫通孔それぞれの一部分又は全部分が、前記一面における前記複数のティース部のうちの互いに隣り合って並ぶ一対のティース部同士間の領域外に位置している
    請求項2に記載のステータコア。
  4. 前記回転電機の軸心と前記1又は複数の貫通孔の中心線とを含む1又は複数の面それぞれにおける前記ヨークの断面において、前記ヨークの外形輪郭に基づく断面積のうち、前記1又は複数の貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合が50パーセント以下である
    請求項2又は請求項3に記載のステータコア。
  5. 前記本体部は、
    前記回転電機の軸方向に交差する一面及び裏面を有する板状のヨークと、
    前記一面から前記軸方向に沿って突出した複数のティース部と、を備え、
    前記1又は複数の貫通孔は、前記複数のティース部の先端面から前記裏面に亘って、前記軸方向に沿って貫通している
    請求項1に記載のステータコア。
  6. 前記回転電機の軸心に交差する面における前記ティース部の断面において、前記1又は複数の貫通孔が設けられたティース部の外形輪郭に基づく断面積のうち、前記1又は複数の貫通孔の輪郭に基づく断面積の占める割合が50パーセント以下である
    請求項5に記載のステータコア。
  7. 前記貫通孔は断面円形、又は断面多角形とされている
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のステータコア。
  8. 前記貫通孔の両端のうちの少なくとも一方が段付き孔とされている
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のステータコア。
  9. 前記貫通孔はテーパ孔とされている
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のステータコア。
  10. アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアであって、
    表面を絶縁膜で被覆した軟磁性粉末の加圧成形体により構成された本体部と、
    前記本体部に固定された1又は複数のボルトとを備え、
    前記ボルトは、当該ボルトのねじ部が前記本体部の外面から突出し、前記ボルトの頭部が前記本体部に埋め込まれて固定されている
    ステータコア。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のステータコアを備えたアキシャルギャップ型の回転電機。
  12. アキシャルギャップ型の回転電機用のステータコアの製造方法であって、
    表面が絶縁膜で被覆された軟磁性粉末を加圧成形することで1又は複数の貫通孔を有する前記ステータコアの粗形品を得る加圧成形工程を含み、
    前記加圧成形工程では、前記粗形品の外形と、前記1又は複数の貫通孔とを形成可能な金型を用いて前記軟磁性粉末を加圧成形する
    ステータコアの製造方法。
  13. 前記1又は複数の貫通孔の外端には、面取り部又はフィレットが設けられ、
    前記金型は、外端に前記面取り部又は前記フィレットが設けられた前記1又は複数の貫通孔を形成可能である
    請求項12に記載のステータコアの製造方法。
JP2020548306A 2018-09-18 2019-09-05 ステータコア、及び回転電機 Active JP7410864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173486 2018-09-18
JP2018173486 2018-09-18
PCT/JP2019/034956 WO2020059517A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-05 ステータコア、回転電機、及びステータコアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059517A1 true JPWO2020059517A1 (ja) 2021-08-30
JP7410864B2 JP7410864B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=69887412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548306A Active JP7410864B2 (ja) 2018-09-18 2019-09-05 ステータコア、及び回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11923726B2 (ja)
JP (1) JP7410864B2 (ja)
CN (1) CN112740511A (ja)
DE (1) DE112019004637T5 (ja)
WO (1) WO2020059517A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269845A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ電動機のステータの冷却構造
JP2008131784A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Daikin Ind Ltd モータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707221B2 (en) 2002-04-08 2004-03-16 General Electric Company Axial flux machine, stator and fabrication method
JP2009296825A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 電機子コア及び電機子コアの製造方法
KR20100119209A (ko) 2009-04-30 2010-11-09 삼성전자주식회사 모터 및 그 제조방법과 세탁기
WO2020129866A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
JP7195920B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-26 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
WO2020226011A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 住友電気工業株式会社 連結体、及び回転電機
JP2021078242A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社デンソー 回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269845A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ電動機のステータの冷却構造
JP2008131784A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Daikin Ind Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7410864B2 (ja) 2024-01-10
DE112019004637T5 (de) 2021-06-02
WO2020059517A1 (ja) 2020-03-26
US11923726B2 (en) 2024-03-05
US20210344237A1 (en) 2021-11-04
CN112740511A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108236B2 (ja) モータ用ロータ
JP6874630B2 (ja) 回転電機ロータ及びその製造方法
JP5057171B2 (ja) 埋込磁石型モータ
WO2013121590A1 (ja) 回転電機
US20140062254A1 (en) Permanent Magnet Rotating Electrical Machine
WO2015145901A1 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機及び電動機用ボビン
JP7195920B2 (ja) コア、ステータ、及び回転電機
JP2019075952A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
TW201626692A (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JPWO2020100385A1 (ja) コア、ステータ、及び回転電機
JP2007082276A (ja) ステータコアを構成する樹脂モジュール、ステータコア及びそれを用いたモータ
US11901773B2 (en) Rotating electric machine
JPWO2013111301A1 (ja) 同期電動機および同期電動機の回転子の製造方法
JP7319274B2 (ja) コア、ステータ、及び回転電機
JP5672149B2 (ja) 回転電機用ロータ、および、これを用いた回転電機
JPWO2020059517A1 (ja) ステータコア、回転電機、及びステータコアの製造方法
TWI583101B (zh) Axial air gap type rotary motor
JP2007074844A (ja) ステータコア、モータ
JP2020048411A (ja) 電動機
JP2017041979A (ja) 電動機
TWI609554B (zh) 旋轉電機及定子
JP6503540B2 (ja) Ipmモータ及びそのコギングトルクの抑制方法
JP2010088166A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
WO2022239829A1 (ja) 回転子及び回転電機並びに回転電機の製造方法
JP2004304904A (ja) 固定子および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150