JPWO2020054319A1 - 樹脂製デリバリパイプとその製造方法 - Google Patents

樹脂製デリバリパイプとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054319A1
JPWO2020054319A1 JP2020517398A JP2020517398A JPWO2020054319A1 JP WO2020054319 A1 JPWO2020054319 A1 JP WO2020054319A1 JP 2020517398 A JP2020517398 A JP 2020517398A JP 2020517398 A JP2020517398 A JP 2020517398A JP WO2020054319 A1 JPWO2020054319 A1 JP WO2020054319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
delivery pipe
plug
welded
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765575B2 (ja
Inventor
知行 才尾
知行 才尾
則光 岡村
則光 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanbishi Corp
Original Assignee
Kanbishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanbishi Corp filed Critical Kanbishi Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6765575B2 publication Critical patent/JP6765575B2/ja
Publication of JPWO2020054319A1 publication Critical patent/JPWO2020054319A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】腐食にも強く、安価で軽量であるといった樹脂製である利点を活かしつつ、高い強度で超音波溶着されたデリバリパイプを提供し、さらにパルセーションダンパーを不要とし、しかも、高圧エンジンでも十分に使用に耐えうるデリバリパイプを、既存の超音波溶着装置で提供する。【解決手段】本発明の樹脂製のデリバリパイプ10は、一端が閉塞し他端が開口した筒状の本体部12と、本体部12の他端を閉塞する円形のプラグ14とで構成される。このデリバリパイプ10は、本体部12の胴部に複数のインジェクターの接続口16が設けられ、本体部12とプラグ14との接合部が、第1及び第2の接合部において複合的に超音波溶着されていることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、樹脂製デリバリパイプとその製造方法に関する。
デリバリパイプは、燃料タンク内の燃料をシリンダヘッド部に供給するための燃料通路である。デリバリパイプの設計において検討すべき事項の1つは、脈動と呼ばれる断続的な燃料圧力変動をいかに低減させるかということがある。脈動は、燃料噴射インジェクタの弁開閉や燃料ポンプの吐出圧変動等によって生じ、パルセーションダンパーと呼ばれる部品によって吸収可能である。しかし、デリバリパイプの容積を増大させることで、デリバリパイプ自体がパルセーションダンパーの役割を果たすようになり、脈動を抑えつつ部品点数を減らすることができようになる。
デリバリパイプの材質は、用途や要求仕様に応じて、プレス、鍛造品、アルミニウム、樹脂など種々のものが用いられるが、樹脂製のものは、自動二輪や小型車を中心に利用されてきている。樹脂製デリバリパイプの利点は、成形技術によって大量生産と低コスト化を実現でき、さらに、金属製と比べて軽量化にも貢献できることである。
デリバリパイプの形状は複雑であるため、成形機によって複数のパーツを製造し、これらを組み合わせて強固に接合することが必要となる。樹脂製デリバリパイプに要求されるスペックは、例えば、−35[℃]〜+150[℃]程度の環境温度で耐用年数が15年間又は走行キロ数で30万[km]といった過酷なものであり、パーツ同士の結合が不十分であれば深刻な品質問題を引き起こすおそれがある。
樹脂製品の接合技術には、熱板溶着と呼ばれる接着技術が知られているが、大がかりな設備投資が必要となる欠点がある。これに対して、超音波溶着は、比較的設備投資も小さくてよいため、注目されている。例えば、特許文献1は、樹脂製の燃料デリバリパイプにおける溶着技術について開示されている。
特許文献1は、外フランジを採用し、デリバリパイプとキャップ(プラグ)との溶着面積を広くし、さらに溶着部が溶着部本体と2重の外形保持部から構成されている。これらの溶着部の間に間隙部を設け、溶着時に発生するバリを間隙部に収容することができる。
特開2014−9680号公報
樹脂製デリバリパイプにおいて、脈動を低減するためにその内部容積を増やすことは、圧力が同じであっても受圧面積が大きくなるためより大きな力がデリバリパイプのパーツの接合箇所に加わることを意味する。中でも、超音波溶着によって接合される、デリバリパイプ端部の「プラグ」と呼ばれる蓋状の部材と、片方が閉塞した略筒状の本体部との結合部分には、長期間に亘り大きな力が加わる。
このことは、特に、直噴エンジンのような一般的なエンジンよりも高い圧力が加わるエンジンに対して樹脂製デリバリパイプを採用することは、非常に困難であり、実質的に不可能であると考えられてきた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、安価で軽量であるといった樹脂製である利点を活かしつつ、十分に接合強度の高い接合技術を、既存の超音波溶着装置で実現することを技術的課題する。
また、パルセーションダンパーを不要とし、しかも、高圧エンジンでも十分に使用に耐えうる接合技術を、既存の超音波溶着装置で実現することを技術的課題する。
本発明に係るデリバリパイプは、
一端が閉塞し他端が開口した筒状の本体部12と前記本体部12の他端を閉塞するプラグ14とで構成される。そして、前記本体部12の胴部には、複数のインジェクターの接続口16が設けられ、前記本体部12と前記プラグ14とは、第1の接合部と第2の接合部で超音波溶着されていることを特徴とする。
また、本発明に係るデリバリパイプは、
前記プラグ14は、前記本体部12の内部に突出する溶着部材を備え、
前記溶着部材は、第1の溶着部と第2の溶着部とを備え、
前記第2の溶着部は前記第1の溶着部より前記本体部12側に位置し、
前記本体部12は、前記第1の接合部において前記第1の溶着部と接合する第3の溶着部と、前記第2の接合部において前記第2の溶着部と接合する第4の溶着部とを備えることを特徴とする。
このような構成とすることで、プラグと本体部との溶着強度を向上させるとともに安定した溶着を実現でき、内部流体(燃料)の圧力に十分耐えうる樹脂製のデリバリパイプを提供することができる。また、溶着による接合の耐久性を向上させることができる。
また、本発明に係るデリバリパイプは、
前記第3の溶着部はエッジ部を有し、前記第1の溶着部の平坦面と接合され、
前記第2の溶着部はエッジ部を有し、前記第4の溶着部の平坦面と接合される
ことを特徴とする。
第1の接合部における第1の溶着部及び第3の溶着部の組み合わせ、並びに第2の接合部における第2の溶着部及び第4の溶着部の組み合わせの複合的な構成によって、超音波の振動エネルギーを独立して配分及び制御可能となり、制御性及び再現性よくプラグと本体部とを接合することができる。
また、本発明に係るデリバリパイプは、
前記本体部12は、前記第3の溶着部に対向し、前記第4の溶着部に連結する保護壁を備え、
前記保護壁は、前記第2の溶着部より内側に位置することを特徴とする。
このような構成とすることで、超音波溶着で流動する樹脂のデリバリパイプ内への侵入を防止するとともに、接合部への圧力の直接的影響を抑制し、接合の耐久性を向上させることができる。
また、本発明に係るデリバリパイプは、
燃料タンクとの間にパルセーションダンパーが設けられていないことを特徴とする。
上記構成において、デリバリパイプ10は、十分な強度でプラグ14と本体部12とが接合されているため、デリバリパイプ10の容積を増大させることが可能となる。その結果、燃料の圧力変動を緩和することで、燃料タンクとの間にパルセーションダンパーを設ける必要が無い。従って、両者を直接結合することができる。
また、本発明に係るデリバリパイプは、高圧エンジンに接続されることを特徴とする。
一般的なエンジンの燃料の圧力は490[kPa]程度であるが、圧縮天然ガスエンジンや直噴エンジンといった高圧エンジンの場合、燃料の圧力はそれぞれ800[kPa]、20〜30[MPa]もの高い圧力となる。
上記構成において、デリバリパイプ10は、高い接合強度でプラグが溶着されているため、上記のような高い圧力(500[kPa]以上)の燃料を使用する高圧エンジンへの接続も可能となる。
本発明に係る樹脂製デリバリパイプによれば、既存の超音波溶着装置を用いたままで、プラグの形状を一部変更するだけで、異なる方式による複合的な溶着が可能となり、従来よりもはるかに大きな溶着強度を実現することができるようになり、かつ、パルセーションダンパーも不要となる。実験によって、高い溶着強度と再現性が確認された。このため、高圧エンジンなど、従来は樹脂製デリバリパイプでは実現が不可能であったエンジンにも使用可能となる。
もちろん、金属製と比較した場合、軽量性や低コスト性といった樹脂製の利点を保持しており、耐腐食性も高い。しかも、大がかりな設備投資が不要な超音波溶着でプラグ形状を一部変更するだけでよく、極めて顕著な効果を奏するものである。
図1は、本実施形態の樹脂製デリバリパイプ10の斜視図である。 図2は、デリバリパイプ10を示す。図2(A)は平面図、図2(B)は正面図、図2(C)は底面図である。 図3は、デリバリパイプ10を示す。図3(D)は右側面図、図3(E)は左側面図である。 図4は、図2(B)に示すX−X線で切断した断面図である。 図5(A)は、プラグ14及び本体部12を示す断面図である。図5(B)は、プラグ14が本体部12に溶着された状態を示す断面図であり、図5(C)は図5(B)において点線の円Aで描かれた部分の拡大図である。 図6(A)は、従来のデリバリパイプの溶着部に加わる圧力方向を示す断面図であり、図6(B)は、本発明における一実施形態のデリバリパイプの溶着部に加わる圧力方向を示す拡大断面図である。 図7は、第1の接合部のみで本体部に溶着されたプラグの拡大断面であり、溶着部分に加わる燃料圧力の影響を示す。 図8(A)は、第1の接合部のみで本体部に溶着されたプラグに加わる圧力を示す断面図であり、図8(B)は、第1の接合部及び第2の接合部で本体部に溶着されてプラグに加わる圧力を示す断面図である。 図9は、寸法及び形状の異なる4種類のプラグ14を示す図、及び4種類のプラグ14を、超音波溶着装置によって本体部12に溶着した際の、荷重試験等の実測データを示す図である。 図10は、本体部12に溶着されたプラグ14の溶着強度及び溶着強度の変動率の沈み込み量依存性を示すグラフである。 図11(A)は、サンプル1−3に対する測定試験後の破断したプラグ14と本体部12の状態を示す図である。図11(B)は、サンプル4に対する測定試験後の破断したプラグ14と本体部12の状態を示す図である。 サンプル4について破断試験を行った結果を示す写真である。溶着部は破損せず、本体部12が破断した様子が示されている。
(実施形態)
図1は、本実施形態の樹脂製デリバリパイプ10の斜視図である。樹脂製デリバリパイプ10は、一端が閉塞し他端が開口した筒状の本体部12とプラグ14とで構成され、本体部12の胴部(両端部の間)に一列に複数のインジェクターの接続口16が設けられている。本体部12は固定具18にネジ等を挿通し、螺着することでエンジン等に固定される。本体部の内部には燃料タンクより燃料を送り出すためのパイプ20が設けられている。本実施形態のデリバリパイプ10は、脈動を抑えるために十分な容積を本体部の内部空間に設けることにより、パルセーションダンパーを不要としている。そのため、パイプ20の先端部20Aは、燃料タンク(不図示)と直接つながっている。そして、燃料ポンプ(不図示)からの吐出圧によってインジェクター16に燃料が圧送される。
本体部12とプラグ14に使用する樹脂として、例えば66ナイロン、芳香族ナイロン又はPBT(ポリブチレン テレフタレート)等の樹脂が採用できる。
特に66ナイロンは、耐熱性、耐燃料油性、耐振強度、耐衝撃性、成形精度、コストの点で好適に使用することができる。又、溶着の観点からは、好適にはプラグ14と本体部12とは同材を使用する。
図2(A)乃至図2(C)及び図3(D)及び図3(E)は、いずれもデリバリパイプ10を示しており、図2(A)は平面図、図2(B)は正面図、図2(C)は底面図、図3(D)は右側面図、図3(E)は左側面図である。
図4は、図2(B)に示すX−X線で切断した断面図である。この図は本体部12とプラグ14とが超音波溶着によって接合されていることを示している。図中に点線で描かれた円Pで示される部分の溶着方法について、以下図5を参照し詳細に説明する。
図5(A)は、プラグ14及び本体部12の一部(開放端部近傍)を示す図である。
図5(B)は、プラグ14及び本体部12が溶着により接合された様子を示す図であり、図5(C)は、図5(B)の点線の円Aで囲む領域の拡大図である。
図5(A)に示すように、円形のプラグ14には、円板状のプラグ本体部145(閉鎖部)に突出部140(溶着部材)が設けられ、さらに突出部140には第1の溶着部141及び第2の溶着部142が設けられている。
また、本体部12の開放端部側には、第3の溶着部121及び第4の溶着部122が設けられ、さらに保護壁123が設けられている。保護壁123により形成される溝に、第4の溶着部122が設けられている。
第1の溶着部141は第3の溶着部121と溶着され、第2の溶着部142は第4の溶着部122と溶着される。
第1の溶着部141は、平らな面を有し、第2の溶着部142は突出したエッジを有する。第1の溶着部141の平らな面は、図中Xで示す線に対して角度θのテーパー角をなす。ここでXは、プラグ14が本体12と接する面内の線であり、本体12の内壁の長手方向(図中Yで示す線)に対して直角方向である。
一方、第3の溶着部121はエッジ(図中交差するXとYとで示すように、実質的に直角なエッジ)を有し、第4の溶着部122は平らな面を有する。
それぞれの溶着箇所において、平らな面とエッジとが接触し溶着されることになる。ただし、第1の溶着部141と第3の溶着部121とが溶着される箇所(第1の接合部と称す)においては、平らな面がプラグ14側にありエッジが本体12側にあるが、第2の溶着部142と第4の溶着部122とが溶着される箇所(第2の接合部と称す)においては、平らな面が本体側12にありエッジがプラグ14側にある。従って、平らな面とエッジのと関係は互いに反対の構成である。
超音波を伝達するホーンは、本体部12側ではなくプラグ14の図5(A)中の上部(本体部12と反対側)からプラグ14に押し当てられ、超音波振動をプラグ14に印加する。
プラグ側の第1の溶着部141のフラットな面と第3の溶着部121のエッジ部とが、所定のテーパー角度をなして接触し、超音波により第1の溶着部141のフラットな面が振動し、第1の接合部でプラグ14と本体部12とが溶着する。
一方、プラグ側の第2の溶着部142のエッジと第4の溶着部122のフラットな面とが実質的に垂直に接触し、超音波により第2の溶着部142のエッジ面が振動し溶着する。エッジ部に振動を集中することで発熱を促進することができる。
このように、プラグ14と本体部12に対しては、全く対照的な方式により、複合的な溶着を施すことになる。従って、超音波のエネルギーは、第1の接合部と第2の接合部に分配されれるが、第1の溶着部141のフラットな面のテーパー角、第2の溶着部142のエッジの角度、各溶着部の長さにより、このような複雑な構成の溶着においても、接合条件の最適化が可能である。
プラグ14を本体部12に当接することでまず第1の溶着部141と第3の溶着部121のみが接触し(第2の溶着部142と第4の溶着部122とは接触せず)、超音波を印加しながら第1の接合部の樹脂を溶かし、その後、次第にプラグ14が押し込まれる(沈み込む)ことで第2の溶着部142と第4の溶着部122とが接触し、第2の接合部の樹脂を溶かすことで、同時に第1の接合部及び第2の接合部の樹脂を溶かすよりも少ないエネルギーでスムーズに溶着ができる。
このように、各部品の幾何学的パラメータにより超音波溶着の制御が可能であり、既存の超音波溶着装置をそのまま利用することができる。
図5(B)に示すように、プラグ14が本体部12に超音波溶着により接合され、本体部12とプラグ14とは、第1の接合部31と第2の接合部32との2箇所で封止(シール)される。
図5(C)に示すように、超音波溶着により、樹脂(溶着カス)40が第1、第2の接合部31、32周囲に拡散(流出)するものの、保護壁123によってせき止められ、プラグ14の内壁面に流出することはない。また、逆に、第2の接合部32は、保護壁123によって保護され、デリバリパイプ(本体12)中の流体(燃料)の圧力変動等の影響を直接的に受けない構成としている。
図6(A)は特許文献1に開示されているデリバリパイプの構造を示すが、デリバリパイプ中の燃料の圧力が図中P1方向に加わると、点線の円で示される溶着部にも同じ方向の力が加わる。このP1方向の圧力は、直接的に溶着部を剥離する方向に作用する。
一方、図6(B)に示すように、本実施形態によるプラグ14の第1の溶着部141に加わる圧力は、本体部12の長手方向に沿った力P1方向のみならず本体部12の内壁に垂直なP2方向の力が加わる。P2方向の力は、プラグ14の第1の溶着部141と第3の溶着部121との接合を強める方向に働く。さらに、第1の接合部31の面積は、プラグ14の突起部の長さ及びそれに対応した本体部12の溝部の深さ(保護壁123の高さで決定される)に依存して広く確保できるため、従来の特許文献1の構造に比べ耐久性に優れる。
さらに、第1の接合部31の他に第2の接合部32を備えたことによる特別な効果が得られることについて、図7を参照し説明する。
図7(A)に示すように第2の接合部32を有しない溶着構造とすると、第1の空隙33を介して第2の空隙34入り込んだ燃料により、圧力(脈動圧力)に晒されることとなり、第2の接合部32でのプラグ14と本体部12とを剥離する方向に働く。
さらに、図7(B)に示すように、第1の接合部31を構成するプラグ14の突起部140の端面36には、P1方向の圧力が加わる。P1方向に圧力(脈動圧力)が加えられると第1の接合部31の耐久性を劣化させるリスクがある。
また、保護壁123がない場合には、これらのデリバリパイプの燃料の圧力が、直接端面36や第2の空隙34印加されることになり、さらにその圧力の影響が(特に、端面36において)大きくなる。
さらに、図7(C)に示すように、プラグ本体部(閉鎖部)145に圧力P1が加わると突起部140が矢印D方向に変形するような力が加わる。
なお、理解のため、図7(C)において点線は圧力P1が加わらない状態での突起部140近傍の形状を示す。
そのため、特に図7(C)の円Eで囲まれた領域の樹脂には、てこの原理により、引き裂こうとする強い負荷が集中することになる。しかし、第2の接合部32によって突起部140が固定されると、矢印D方向の変形を抑制し、円Eで囲まれた領域の樹脂への負荷の集中を大幅に抑制できる。応力解析の結果、第2の接合部32を設けることで破壊荷重を2.5倍以上向上できることが判明している。
一方、第2の接合部32を備えると、空隙33に燃料が侵入することも異物が付着することもなく、さらに端面36の形成を防止できるとともに突起部140の変位を抑制できるため、接合力が向上するだけでなく、樹脂経時的劣化を防止し耐久性(長期信頼性)が向上する。そのため、従来不可能とされていた高圧エンジンに対しても樹脂製のデリバリパイプを製造することが可能となり、さらにパルセーションダンパーも不要となる。
図8(A)及び(B)は、プラグ14に加わる圧力の第2の接合部32の有無依存性を示す。
図8(A)に示すように、プラグ14は、円管状に、第1の接合部31及び第2の接合部32によって本体部12に接合されており、第2の接合部32は第1の接合部31より内側に設置されている。
一方、図8(B)に示すように、第2の接合部32がない場合、プラグ14は、円管状に、第1の接合部31のみによって本体部12に接合されている。
第1の接合部31及び第2の接合部32により接合されている部分の直径を、それぞれD1及びD2とする。
第2の接合部32(及び第1の接合部31)によってプラグ14が本体部12と接合されている場合、デリバリパイプ中の流体(燃料)の圧力Pにより、
F=(π/4)PD2 式(1)
の力がプラグ14に加わることになる。
一方、第2の接合部32を有せず第1の接合部31のみによってプラグ14が本体部12と接合されている場合、デリバリパイプ中の流体(燃料)の圧力Pにより、
F’=(π/4)PD1 式(2)
の力がプラグ14に加わることになる。
D2はD1より小さいため、FはF’より小さくなる。従って、第2の接合部32を有する構成とすることで、プラグ14に加わる圧力を低減することができる。
その結果、第2の接合部32によってプラグ14の接合の耐久性を向上させることができる。
さらに、図8(B)で示す構造の場合、万が一第1の接合部31が破損した場合、即座に、デリバリパイプ中の燃料が漏れ出す危険性がある。しかし、図8(A)のように第1の接合部31及び第2の接合部32によってプラグ14が本体部12に接合されている場合には、一方が破損してもデリバリパイプ中の燃料が漏れ出すことはなく、安全性が向上する。特に溶着方式が異なるため、同一の原因(例えば同一方向の圧力)により、同時に接合部が破損する確率が低減する。
このように、溶着方式の異なる複数の接合部(第1の接合部31及び第2の接合部32)によってプラグ14が本体部12に接合されているため、接合の強度が増大し、また耐久性が向上する。
また、第2の接合部32は接合強度を増大させるだけでなく、第1の接合部31の接合強度を低下させる要因を排除することができる。さらに、溶着部の直径を小さくすることで、プラグ14への負荷が低減される。
また、上記のように溶着箇所が2重になり、万が一 第2の接合部32に亀裂が発生し、内部の燃料が漏れても、第1の接合部31で流出を防止できる。逆に第1の接合部31に、エンジンオイル、バッテリー液、凍結材などが付着し、材料が劣化し、万が一亀裂が入った場合でも、第2の接合部32にはエンジンオイル、バッテリー液、凍結材などが付着しないため、材料劣化がなくシールが確保でき(漏れが発生せず)、さらに樹脂の経時的劣化を防止し、耐久性も向上する。
そのため、たとえ燃料としてアルコール燃料を用い、アルコール燃料により樹脂が劣化したとしても、プラグと本体部との接合部での燃料漏れのリスクを低減することができ、本発明にかかるデリバリパイプ10はアルコール燃料を用いたエンジンにも接続可能である。
また、保護壁123は、樹脂のデリバリパイプ内への流出を防止するだけでなく、プラグ14と本体部12との接合部への圧力の影響を低減することができる。
これらの効果により、接合強度が増大するとともに、耐久性、信頼性が向上する。
図9は、寸法及び形状の異なる4種類のプラグ14を、超音波溶着装置によって本体部12に溶着した際の、荷重試験等の実測データを示す。溶着強度は本体部12の一部を切断したサンプルを用いて、アムスラー試験機によって内側より荷重を印加することにより、プラグ溶着部の破壊荷重を測定した。
サンプル4は、本発明にかかる実施例であり、サンプル1、2、3は比較対象の例である。
比較対象である第1の接合部のみを有するサンプル1、2、3の沈み込み量(超音波溶着時にプラグ14が本体部12に押し込まれる量)の測定結果より、テーパー角(θ)が大きくなるに従い、沈み込み量が増大する。このことは溶着するプラグ14と本体部12との溶着面が増大することを示唆する。
図10は溶着強度及び溶着強度の変動率と沈み込み量との関係を示すグラフである。図中“□”はサンプル1、2、3のデータを示し、“●”はサンプル4のデータを示す。
図10(A)に示すように、沈み込み量が増大するに伴い、溶着強度が増大する。しかし、図10(B)に示すように、溶着強度の平均値に対する変動幅の比率(変動率=(最大値−最小値)/(2*平均値)により定義する。)が大きくなる傾向があることが理解できる。特に、最も溶着強度の高いサンプル2の溶着強度の変動率が大きい。
一方、第1の接合部及び第2の接合部を有するサンプル4については、サンプル1、2、3と比較して溶着強度が大幅に増大していることが理解できる。さらに、沈み込み量は、最も沈み込み量の少ないサンプル3よりも、さらに少ないにも関わらず、溶着強度は、最も沈み込み量の大きいサンプル2よりも大幅に向上していることが理解できる。
サンプル2に関しては、サンプル1、3と比較して、溶着強度の平均値は増大するものの、変動率が大幅に増大し、製品歩留まり(収率)に影響するという問題がある。しかし、サンプル4は、溶着強度の平均値がサンプル2と比較しても大きく増大しているにも関わらず、その変動率は小さく(ばらつきが小さく)、サンプル1、2、3、4と比較し非常に良好な結果を示すことが理解できる。
このように溶着強度はサンプル2より大幅に増大しているにも関わらず、溶着強度の変動率の増大が抑制されており、変動率はテーパー角が同じサンプル1と同等である。
即ち、サンプル4については、第1の接合部に加え第2の接合部を備えた複雑な溶着方法を採用しているにも関わらず、溶着強度の変動幅の増加が抑制されており、再現性よく均一な溶着を実現していることが理解できる。
従って図10は、サンプル4の溶着強度の増大が単純な溶着面積の増大の効果ではないことを示す。
サンプル4の優れた特性は、上記のように2つの異なる溶着部に対して、超音波を印加するホーンとの距離と溶着部分の構成との組み合わせによって実現されたものである。
このように、溶着方式の異なる第1の接合部と第2の接合部でプラグを封止することで十分に高い溶着強度と溶着強度の変動幅の低減を両立できる。本溶着強度の結果は、極めて高い圧力が加わっても十分な強度を持つことを示しており、従来は樹脂での実現が難しかった樹脂製のデリバリパイプを実現できることを示す。
図11(A)は、サンプル1〜3に対する測定試験後の破断したプラグ14と本体部12の状態を示す図である。図11(B)は、サンプル4に対する測定試験後の破断したプラグ14と本体部12の状態を示す図である。
サンプル1〜3では、プラグ14と本体部12の溶着部から破断しているのに対して、サンプル4では、溶着部は破断せず(図12中A)、本体部の一部が破断(母材破壊)している(図12中B)。このことからも、本実施形態の溶着方法が十分な接合強度を実現していることが確認できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において適宜変更可能である。
10 デリバリパイプ
12 本体部
14 プラグ
16 インジェクターの接続口
18 固定具
20 パイプ
20A パイプ20の先端部
31 第1の接合部
32 第2の接合部
33 第1の空隙
34 第2の空隙
36 端面
40 樹脂(溶着カス)
121 第3の溶着部
122 第4の溶着部
123 保護壁
140 突出部
141 第1の溶着部
142 第2の溶着部
145 プラグ本体部(閉鎖部)

Claims (6)

  1. 一端が閉塞し他端が開口した筒状の本体部(12)と前記本体部の他端を閉塞する円形のプラグ(14)とで構成された樹脂製のデリバリパイプ(10)であって、
    前記本体部(12)の胴部に複数のインジェクターの接続口(16)が設けられ、
    前記本体部(12)と前記プラグ(14)とは、第1の接合部と第2の接合部で超音波溶着されていることを特徴とするデリバリパイプ。
  2. 前記プラグ(14)は、前記本体部(12)の内部に突出する溶着部材を備え、
    前記溶着部材は、第1の溶着部と第2の溶着部とを備え、
    前記第2の溶着部は前記第1の溶着部より前記本体部(12)側に位置し、
    前記本体部(12)は、前記第1の接合部において前記第1の溶着部と接合する第3の溶着部と、前記第2の接合部において前記第2の溶着部と接合する第4の溶着部とを備えることを特徴とする請求項1記載のデリバリパイプ。
  3. 前記第3の溶着部はエッジ部を有し、前記第1の溶着部の平坦面と接合され、
    前記第2の溶着部はエッジ部を有し、前記第4の溶着部の平坦面と接合される
    ことを特徴とする請求項2記載のデリバリパイプ。
  4. 前記本体部12は、前記第3の溶着部に対向し、前記第4の溶着部に連結する保護壁を備え、
    前記保護壁は、前記第2の溶着部より内側に位置する
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のデリバリパイプ。
  5. 燃料タンクとの間にパルセーションダンパーが設けられていないことを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項記載のデリバリパイプ。
  6. 高圧エンジンに接続されることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項記載のデリバリパイプ。
JP2020517398A 2018-09-15 2019-08-19 樹脂製デリバリパイプとその製造方法 Active JP6765575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173129 2018-09-15
JP2018173129 2018-09-15
PCT/JP2019/032225 WO2020054319A1 (ja) 2018-09-15 2019-08-19 樹脂製デリバリパイプとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6765575B2 JP6765575B2 (ja) 2020-10-07
JPWO2020054319A1 true JPWO2020054319A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=69777981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517398A Active JP6765575B2 (ja) 2018-09-15 2019-08-19 樹脂製デリバリパイプとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6765575B2 (ja)
MY (1) MY187527A (ja)
WO (1) WO2020054319A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977132B1 (ja) * 2020-10-09 2021-12-08 株式会社神菱 デリバリパイプ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252668A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Terumo Corp 医療用液体処理器及びその製造方法
JPH1166807A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2000161179A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 樹脂製燃料デリバリパイプ
JP2002192617A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Niles Parts Co Ltd 樹脂構造体の密閉結合構造
JP2002245993A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2011096159A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 パナソニック株式会社 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック
JP2014009680A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Aisan Ind Co Ltd 燃料デリバリパイプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234839B2 (ja) * 2014-02-14 2017-11-22 株式会社オティックス デリバリパイプ
CN105508105B (zh) * 2014-09-25 2018-01-12 联合汽车电子有限公司 塑料油轨的端盖、油轨本体及两者的焊接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252668A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Terumo Corp 医療用液体処理器及びその製造方法
JPH1166807A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2000161179A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 樹脂製燃料デリバリパイプ
JP2002192617A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Niles Parts Co Ltd 樹脂構造体の密閉結合構造
JP2002245993A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2011096159A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 パナソニック株式会社 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック
JP2014009680A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Aisan Ind Co Ltd 燃料デリバリパイプ

Also Published As

Publication number Publication date
MY187527A (en) 2021-09-27
WO2020054319A1 (ja) 2020-03-19
JP6765575B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032383B2 (ja) 燃料レール及び燃料レール用主管並びにこれらの製造方法
JP4959509B2 (ja) 燃料噴射弁
CN204677934U (zh) 一种新型合金法兰
CN100460662C (zh) 共轨
JP4954848B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6765575B2 (ja) 樹脂製デリバリパイプとその製造方法
FR2468056A1 (fr) Tubulure metallique composite
JP3486124B2 (ja) 高圧燃料ポンプ装置
WO2016175077A1 (ja) ガソリン直噴エンジン用燃料レールの端末シール構造
JP2000320424A (ja) ディーゼル機関用高圧燃料噴射管
US10273919B2 (en) End seal structure of fuel rail for gasoline direct-injection engine
JP5678725B2 (ja) 燃料噴射弁取付構造
JPH10169527A (ja) コモンレール
CN102294551B (zh) 管装置
EP2141348A1 (en) Fluid injector assembly
KR101344183B1 (ko) 이형질 가스배관 조립체 및 그 조립방법
JP2008298061A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JP6033306B2 (ja) 流れのある媒体を調量供給する弁
JP2012036961A (ja) 管継手構造
JP4372064B2 (ja) 自動車用高圧燃料噴射蓄圧分配器およびその製造方法
JP4386888B2 (ja) 自動車用高圧燃料噴射蓄圧分配器およびその製造方法
JP2007040247A (ja) 自動車用高圧燃料噴射蓄圧分配器およびその製造方法
CN218409067U (zh) 真空绝热保温管螺纹对接公头、母头、机构及真空保温管
CN209727378U (zh) 一种保压用装置
CN214466429U (zh) 一种具有防变形槽的阀座

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250