JPWO2020035892A1 - ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法 - Google Patents

ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020035892A1
JPWO2020035892A1 JP2020537305A JP2020537305A JPWO2020035892A1 JP WO2020035892 A1 JPWO2020035892 A1 JP WO2020035892A1 JP 2020537305 A JP2020537305 A JP 2020537305A JP 2020537305 A JP2020537305 A JP 2020537305A JP WO2020035892 A1 JPWO2020035892 A1 JP WO2020035892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
inner shaft
tip
thread
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214739B2 (ja
Inventor
朋彦 間宮
朋彦 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020035892A1 publication Critical patent/JPWO2020035892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214739B2 publication Critical patent/JP7214739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9522Means for mounting a stent or stent-graft onto or into a placement instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • A61M27/002Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1139Side-to-side connections, e.g. shunt or X-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/045Stomach, intestines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

消化管壁と胆管壁とをより確実に密着させる位置にステントを留置することを目的として、長手軸を有するインナーシャフト(4)と、インナーシャフト(4)を長手軸に沿って移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシース(5)とを備え、インナーシャフト(4)が、インナーシャフト(4)とアウターシース(5)との相対的な移動に応じて拡張されるステントの先端部をインナーシャフト(4)に解除可能に固定する固定機構を備えるステントデリバリ装置(1)である。

Description

本発明は、ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法に関するものである。
胃壁と胆管壁とを貫通する貫通孔を形成し、胆管内から胃側に胆汁をドレナージするために、貫通孔の胃壁および胆管壁に跨がる位置にステントを配置するステントデリバリ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このステントデリバリ装置は、インナーシャフトとアウターシースとの間に収縮状態に配置したステントを、インナーシャフトに対してアウターシースを基端側にスライドさせることにより先端側から順に解放する。まず、胆管内においてステントの先端を展開させ、次に胃内においてステントの基端を展開させることにより、展開された先端と基端との間に胃壁と胆管壁とを挟んで密着させる。
特許第5535313号公報
ステントは、インナーシャフトとアウターシースとの間に収縮状態に収容される際に、長手方向に伸張されることにより収縮させられているので、最初に先端側が展開される際に収縮状態が解放されると、先端は基端側に変位しながら展開する。このため、インナーシャフトおよびアウターシースの先端を胆管内まで挿入した位置でステントの展開を開始しても、ステントの先端が基端側に変位して胆管壁よりも胃側で展開してしまう場合がある。
本発明は、消化管壁と胆管壁とをより確実に密着させる位置にステントを留置することができるステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、長手軸を有するインナーシャフトと、該インナーシャフトを前記長手軸に沿って移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースとを備え、前記インナーシャフトが、前記インナーシャフトと前記アウターシースとの相対的な移動に応じて拡張されるステントの先端部を前記インナーシャフトに解除可能に固定する固定機構を備えるステントデリバリ装置である。
本態様によれば、消化管側から消化管壁と胆管壁とを貫通してインナーシャフトおよびアウターシースの先端部を胆管側に配置した状態で、インナーシャフトに対してアウターシースを基端側に相対的に移動させることにより、ステントが先端側から解放されて径方向に拡張する。この場合に、ステントは弾性復元力により拡張する際に基端側に移動しようとするが、ステントの先端部が固定機構によってインナーシャフトに固定されているので、ステントの先端部は基端側に移動することなくその場に維持される。
すなわち、ステントの先端部は、胆管内に挿入された状態のインナーシャフトに対して基端側に移動しないので、胆管内に維持される。そして、ステントが全長にわたって解放されることにより、消化管内に配置されている部分が拡張した状態で、固定機構による固定状態を解除することにより、ステントを胆管内においても拡張させ、消化管壁と胆管壁とをより確実に密着させる位置にステントを留置することができる。
上記態様においては、前記ステントは、拡張状態において、前記先端部および基端部が前記ステントの先端と前記ステントの基端との間の中央領域よりも大径となる形状を有していてもよい。
この構成により、拡張状態において大径となる先端と基端との間に、消化管壁と胆管壁とを挟んで密着させることができる。
また、上記態様においては、前記固定機構が、前記ステントの周方向の少なくとも一部において、前記ステントの前記先端部を前記インナーシャフトに固定する構造を備え、該構造が、前記長手軸に沿って前記ステントが該ステントの基端側へ前記インナーシャフトに対して移動することを抑制し、かつ、前記インナーシャフトに対する前記ステントの先端側への相対移動を許容してもよい。
この構成により、解放されたステントの先端部が拡張する際に基端側に移動することが固定機構によって阻止される。また、ステントに対してインナーシャフトを基端側に移動するだけで、固定機構による固定状態を簡易に解除することができる。
また、上記態様においては、前記固定機構が、前記ステントの前記先端部に取り付けられる糸と、前記インナーシャフトの先端部に設けられ前記糸を引っ掛ける突起とを備え、該突起の少なくとも一部が、前記インナーシャフトの基端から先端の方向に延びていてもよい。
この構成により、解放されたステントの先端部が拡張する際に基端側に移動することが、突起に引っ掛けた糸により阻止される。また、ステントに対してインナーシャフトを基端側に移動するだけで、突起から糸を外して、ステントの固定状態を簡易に解除することができる。
また、上記態様においては、前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの前記先端部において管壁を径方向に貫通する貫通孔を有し、前記突起が、前記貫通孔の周縁の基端から前記インナーシャフトの先端に向かって延びていてもよい。
また、上記態様においては、前記ステントの前記先端部に取り付けた前記糸を前記突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除してもよい。
また、上記態様においては、前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの管壁を径方向に貫通する貫通孔を有し、前記突起が、前記貫通孔の貫通方向に交差する方向に延びて前記貫通孔に設けられ、前記糸に作用する外力によって破断する脆弱性を有していてもよい。
この構成により、解放されたステントの先端部が拡張する際に基端側に移動することが、貫通孔に設けられた突起に引っ掛けた糸により阻止される。また、ステントに対してインナーシャフトを基端側に移動する際に外力が突起に作用すると、突起が破断することにより糸が突起から外れて、ステントの固定状態を簡易に解除することができる。
また、上記態様においては、前記ステントの前記先端部に取り付けた前記糸を前記インナーシャフトの前記貫通孔に設けられた脆弱性を有する前記突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる力によって前記突起を破断させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除してもよい。
また、上記態様においては、前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの先端側に設けられ、前記インナーシャフトの先端に向かって先細になるテーパ面を有する先端チップを備え、前記固定機構が、前記ステントの前記先端部に取り付けられる糸と、前記先端チップの前記テーパ面に設けられ前記糸を引っ掛ける窪みとを備えていてもよい。
この構成により、解放されたステントの先端部が拡張する際に基端側に移動することが、テーパ面の窪みに引っ掛けた糸により阻止される。また、ステントに対してインナーシャフトを基端側に移動するだけで、テーパ面の窪みから糸を外して、ステントの固定状態を簡易に解除することができる。
また、本発明の他の態様は、長手軸を有するインナーシャフトと、該インナーシャフトを前記長手軸に沿って移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースと、前記インナーシャフトと前記アウターシースとの相対的な移動に応じて拡張されるステントと、前記インナーシャフトが、前記ステントの先端部を前記インナーシャフトに解除可能に固定する固定機構を備えるステントデリバリシステムである。
また、本発明の他の態様は、先端および基端を有するステントを、長手軸を有するインナーシャフトと、該インナーシャフトを前記長手軸に沿う方向に移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースとの間の円筒状の隙間に、径方向に収縮させた形態で保持し、かつ、前記ステントの先端部を前記インナーシャフトに固定した状態で、前記インナーシャフトおよび前記アウターシースとともに、第1管腔内から第2管腔内に挿入し、前記ステントの前記先端部を前記インナーシャフトに固定したままの状態で、前記インナーシャフトおよび前記ステントに対して前記アウターシースを基端側に移動させて前記ステント全体を前記アウターシースから露出させ、その後、前記ステントの前記先端部と前記インナーシャフトとの固定状態を解除するステントデリバリ方法である。
上記態様においては、前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトの先端側に開放された突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除してもよい。
また、上記態様においては、前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトに設けられた脆弱性を有する突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる力によって前記突起を破断させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除してもよい。
また、上記態様においては、前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトに固定し、前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる前に前記糸を切断することにより、前記糸と前記インナーシャフトとの固定状態を解除してもよい。
本発明によれば、消化管壁と胆管壁とをより確実に密着させる位置にステントを留置することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るステントデリバリ装置を示す全体構成である。 図1のステントデリバリ装置の挿入部の先端部を部分的に示す縦断面図である。 図2の挿入部の先端部を消化管側から胆管内に挿入した状態を示す縦断面図である。 図3の状態からアウターシースを若干後退させた状態を示す縦断面図である。 図4の状態からアウターシースをさらに後退させた状態を示す縦断面図である。 図5の状態からインナーシャフトを後退させて胆管内から消化管内へ抜き出した状態を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す正面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す正面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す斜視図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す斜視図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。 図1のステントデリバリ装置の固定機構の他の例を示す縦断面図である。
本発明の一実施形態に係るステントデリバリ装置1、ステントデリバリシステムおよびステントデリバリ方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るステントデリバリシステムは、本実施形態に係るステントデリバリ装置1と、ステント6とを備えている。
本実施形態に係るステントデリバリ装置1は、図1に示されるように、内視鏡のチャネル内を貫通させられる挿入部2と、該挿入部2の基端に接続され、術者により操作される操作部3とを備えている。
挿入部2は、長手軸を有するチューブ状のインナーシャフト4と、インナーシャフト4を長手軸に沿う方向に移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシース5とを備えている。
ステント6は、例えば、網状の金属材料によって、先端および基端を有する筒状の形態に形成されたものである。ステント6は、径方向に収縮させられた収縮状態と、径方向に拡張させられた拡張状態との間で形状変更可能である。ステント6は、拘束を解除された自由状態において、軸方向の中央(ステント6の先端と基端との間の中央領域)よりも先端側および基端側において外径寸法が大きくなる形状に拡張される。また、ステント6は、インナーシャフト4とアウターシース5との相対的な移動、すなわち、インナーシャフト4に対してアウターシース5を後退させることによって収縮状態から拡張状態に遷移する。
インナーシャフト4は、図2に示されるように、インナーシャフト4にステント6の先端を解除可能に固定する固定機構7を備えている。また、インナーシャフト4は、可撓性を有し、全長にわたってガイドワイヤ(図示略)を貫通させる内孔4aを備えている。また、インナーシャフト4は、先端に先端チップ8を有する。先端チップ8は、インナーシャフト4の先端に向かって先細になるテーパ面8aを有している。先端チップ8には、通電を実行するための電極が設けられていてもよい。
アウターシース5は、可撓性を有するとともに、インナーシャフト4の外径よりも十分に大きい内径を有している。アウターシース5内にインナーシャフト4が挿入されるとインナーシャフト4の外周面とアウターシース5の内周面との間に、円筒状の隙間が形成される。ステント6は、収縮状態に変形させられると、インナーシャフト4とアウターシース5との間の円筒状の隙間に収容可能な円筒状の形態となる。
固定機構7は、例えば、図2に示されるように、インナーシャフト4の外周面の周方向の1箇所に設けられた突起9と、ステント6の先端に取り付けられる固定用糸(糸)10とを備えている。以下、突起9をフック9とも言う。フック9は、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びた後、先端側に向かって屈曲した形態を有している。フック9の先端と先端チップ8の基端面との間には固定用糸10を通過させることができる隙間が設けられている。
固定用糸10は、一端がステント6の先端に取り付けられ、他端がフック9に緩く引っ掛けることができるループ状に形成され、ステント6の先端には固定用糸10がステント6の素線間に通されることによって取り付けられている。固定用糸10のループ形状は、1本の糸の一端側と他端側とを結ぶことにより形成されている。また、固定用糸10の直径は、ステント6の素線の直径と同程度であることが好ましい。
操作部3は、インナーシャフト4に対してアウターシース5を基端側に後退させるスライダ31を備えている。
このように構成された本実施形態に係るステントデリバリ装置1を用いたステントデリバリ方法について、以下に説明する。
本実施形態に係るステントデリバリ装置1を用いてステント6を胃(消化管、第1管腔)A側から胆管(第2管腔)Bの胆管壁に供給するには、内視鏡により観察しながら、内視鏡の先端を胃A内まで挿入していき、胆管壁に対向している胃Aの胃壁の内面位置に内視鏡の先端を配置する。この状態で、図示しない針を内視鏡のチャネルを経由して内視鏡の先端から突出させ、胃壁内面から胆管B内まで針を穿刺する。針の内孔を経由して導入したガイドワイヤを留置して針を抜去し、針に代えてステントデリバリ装置1の挿入部2を内視鏡のチャネル内に導入する。
このとき、挿入部2は、先端チップ8のみをアウターシース5の先端から露出させ、インナーシャフト4とアウターシース5との間の円筒状の隙間に収縮状態のステント6が収容された状態としておく。先端チップ8は先端に向かって先細になるテーパ面8aを有しているので、ガイドワイヤをガイドとしてステントデリバリ装置1の挿入部2を先端側に押圧することにより、針によってあけられた孔をテーパ面8aによって拡張しながら、図3に示されるように、挿入部2の先端を胆管B内まで挿入することができる。
この状態で、患者の体外において、操作部3のスライダ31を操作してインナーシャフト4に対してアウターシース5を後退させると、図4に示されるように、挿入部2の先端においては、インナーシャフト4の先端が胆管B内に維持されつつ、アウターシース5の先端が胆管B内から抜き出される。これにより、インナーシャフト4とアウターシース5との間に収容されているステント6が先端側から露出させられて、拘束状態が解放されていく。
このとき、ステント6はアウターシース5による径方向外側からの拘束状態が解放されると、解放された先端側部分が拡張状態に遷移しようとするが、ステント6の先端が固定用糸10によってインナーシャフト4の先端に拘束されているので、ステント6の先端が基端側に移動しない状態に保持される。
固定用糸10によるステント6の固定は周方向の一箇所であるため、ステント6は他の部分において拡張を開始する。
胆管B内に配置されているステント6の先端側部分が拡張することにより、ステント6が胆管B内から抜け出され難い形態となる。そして、図5に示されるように、インナーシャフト4に対してアウターシース5を十分に後退させると、ステント6が完全に露出して、ステント6の基端側も拡張状態となる。胃A内に配置されているステント6の基端側部分が拡張することにより、ステント6が、拡張状態となった両端によって、胃壁と胆管壁とを厚さ方向に挟む形態となる。
この後に、操作部3を基端側に移動させることにより、図6に示されるように、インナーシャフト4を基端側に後退させる。ステント6の先端に取り付けられた固定用糸10は、ループ状の一端がインナーシャフト4のフック9に引っ掛けられており、フック9は先端側に湾曲しているので、インナーシャフト4が基端側に移動させられると、ループ状の一端がフック9から簡単に外れて、固定機構7によるステント6の固定状態が解除される。これにより、ステント6の先端側部分が完全に拡張状態となり、インナーシャフト4をステント6内から抜き出すことができる。
このように、本実施形態に係るステントデリバリ装置1、ステントデリバリシステムおよびステントデリバリ方法によれば、ステント6の拡張が開始される際には、ステント6の先端をインナーシャフト4に固定しておくことにより、ステント6の先端を胆管B内に確実に保持することができる。また、ステント6に対してインナーシャフト4を基端側に移動させるだけで固定機構7による固定状態を簡単に解除して、ステント6からインナーシャフト4を抜き出すことができる。これにより、より確実に胃壁と胆管壁とを厚さ方向に挟む形態でステント6を体内に留置することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、固定機構7として、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びた後、インナーシャフト4の先端側に屈曲するフック9を例示したが、これに代えて、図7に示されるように、インナーシャフト4の管壁を径方向に貫通する貫通孔11に設けられ、ループ状の固定用糸10の一端を引っ掛ける突起12を採用してもよい。この場合、突起12は、インナーシャフト4の外面に設けた貫通孔11の周縁の基端からインナーシャフト4の先端側に向かって延びており、インナーシャフト4の外面に出っ張りがなく、ステント6を拡張する際に、ステント6が突起12に引っ掛かりにくいため、操作性を向上することができる。
また、本実施形態において、突起9の形状として、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びた後、先端側に向かって屈曲したフック形態のものを例示したが、これに代えて、任意の形状のものを採用してもよい。例えば、図8に示されるように、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びただけのものを採用してもよいし、図9に示されるように、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びる円錐状のものを採用してもよい。円錐状の突起9を採用する場合、インナーシャフト4の先端側の突起9の外面とインナーシャフト4の外面との角度が90°以下であることが好ましい。
また、突起9に固定用糸10を引っ掛けることに代えて、図10あるいは図11に示されるように先端チップ8に固定用糸10を引っ掛けることにしてもよい。この場合に、突起9と同様に、先端チップ8は、インナーシャフト4の外周面から径方向外方に延びており、先端チップ8のテーパ面8aに固定用糸10を引っ掛ける窪み13を設けておくことにより、先端チップ8は、突起9と同様にフックとして機能する。窪み13に固定用糸10を引っ掛けることにより、突起9に固定用糸10を引っ掛ける構造と同様に、長手軸に沿ってステント6がステント6の基端側へインナーシャフト4に対して移動することを抑制し、インナーシャフト4に対するステント6の先端側への相対移動を許容することができる。
また、突起9の形状として、ステント6に対してインナーシャフト4を基端側に移動させることにより固定用糸10が抜け易い形状の突起9に代えて、図12に示されるように、インナーシャフト4を基端側に移動させる牽引力によって簡単に折れる脆弱部14を有する棒状部材(突起)15に固定用糸10を引っ掛けて置くことにしてもよい。インナーシャフト4を牽引することにより棒状部材15が脆弱部14の位置において破断して、固定用糸10を棒状部材15から外すことができる。
脆弱性を有する棒状部材15は、図12に示されるように、インナーシャフト4に設けられた貫通孔16に貫通孔16の貫通方向に交差する方向に延びて設けられていてもよいし、図13に示されるように、先端チップ8の凹部17に設けられていてもよい。
また、本実施形態においては、固定機構7による固定状態を解除する方法として、ステント6に対してインナーシャフト4を基端側に移動させる場合を例示したが、これに代えて、インナーシャフト4内において移動可能なカッターによって、インナーシャフト4に引っ掛けられているループ状の固定用糸10の一部を切断することにしてもよい。
また、本実施形態においては、胃壁と胆管壁とを密着させる場合を例示したが、これに代えて、十二指腸等の他の消化管と、胆管壁、胆嚢または膵嚢胞等とを密着させる場合に適用してもよい。
また、本実施形態においては、インナーシャフト4の先端に先端チップ8を設けたものを例示したが、これに代えて、インナーシャフト4が先端チップ8を備えていないものを採用してもよい。この場合、固定機構7として、図14に示されるように、インナーシャフト4の外面にステント6の先端とインナーシャフト4の先端との間の位置において、周方向全周に取り付けられる取付部材(例えば、Oリング)18を採用してもよい。この場合、取付部材18は接着剤等によってインナーシャフト4に固定される。ループ状の固定用糸10をインナーシャフト4の先端に通して取付部材18に引っ掛かることで固定される。また、取付部材18のインナーシャフト4の外面から径方向外方に突出した最端位置までの寸法は、固定用糸10の直径寸法と同じであることが好ましい。
また、インナーシャフト4の周方向全周に延びる突状部として、取付部材18を採用するものを説明したが、これに代えて、インナーシャフト4の外面にステント6の先端とインナーシャフト4の先端との間の位置において周方向全周に形成された突起を設けるものを採用してもよい。
また、本実施形態においては、固定機構7の固定用糸10は、ステント6の周方向の一箇所に固定されているものを例示したが、これに代えて、図15に示されるように、ステント6の全周またはステント6の周方向の複数箇所においてステント6の素線間に通されることによって固定されていてもよい。
ステント6の全周に固定用糸10を固定した場合においては、図16に示されるように、インナーシャフト4に対してアウターシース5を基端側に牽引してステント6を拡張させると、ステント6の後端が先端側に移動しつつ、ステント6が収縮状態から拡張状態に遷移して拡径していく。この場合、ステント6の先端部の全周には固定用糸10が取り付けられているため、ステント6の先端部の全周がインナーシャフト4に固定された状態になり、ステント6の先端部を一箇所固定する場合と比較して、ステント6がインナーシャフト4に対して傾き難くなる。
また、本実施形態においては、図17に示されるように、ステント6の内側に樹脂製のチューブで構成されたカバー19が設けられていてもよい。また、カバー19は、ステント6の内側に固定されている。これにより、第1管腔(十二指腸または胃)Aの管壁と、第2管腔(胆管、胆嚢または膵嚢胞)Bの管壁とを密着させた場合において、第2管腔Bから第1管腔Aに向かって液体(胆汁等)をカバー19の内側を通って排出することができる。
また、本実施形態においては、固定用糸10のループ形状が、糸の一端側と他端側とを結ぶことによって形成されるものを例示したが、糸の端部どうしの接着等、他の方法によってループ形状を形成してもよい。
また、本実施形態においては、固定用糸10がステント6の先端に固定されているものを用いて説明したが、これに代えて、固定用糸10がステント6の先端から取り外し可能に取り付けられているものを採用してもよい。
また、本実施形態においては、ステント6として、拡張状態において、軸方向の中央よりも先端側および基端側において外径寸法が大きくなる形状に拡張されるものを採用したが、これに限られるものではない。例えば、ステント6として、拡張状態において、ステント6の基端から先端まで同一の外径寸法であるものを採用してもよい。この場合、ステント6の中央部分を管壁に通過させた状態で拡張させると、ステント6は、中央部分が管壁と接触し、接触している管壁から中央部分に対して径方向内方に圧力がかかる。これにより、ステント6は、拡張状態において、中央部分よりも先端側および基端側において外径寸法が大きくなる。その結果、上記実施形態と同様に、ステント6の先端と基端との間に、第1管腔Aの管壁と第2管腔Bの管壁とを挟んで密着させることができる。
1 ステントデリバリ装置
4 インナーシャフト
5 アウターシース
6 ステント
7 固定機構
9 フック(突起)
10 固定用糸(糸)
11 貫通孔
15 棒状部材(突起)
16 貫通孔
A 胃(消化管、第1管腔)
B 胆管(第2管腔)

Claims (14)

  1. 長手軸を有するインナーシャフトと、
    該インナーシャフトを前記長手軸に沿って移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースとを備え、
    前記インナーシャフトが、前記インナーシャフトと前記アウターシースとの相対的な移動に応じて拡張されるステントの先端部を前記インナーシャフトに解除可能に固定する固定機構を備えるステントデリバリ装置。
  2. 前記ステントは、拡張状態において、前記先端部および基端部が前記ステントの先端と前記ステントの基端との間の中央領域よりも大径となる形状を有する請求項1に記載のステントデリバリ装置。
  3. 前記固定機構が、前記ステントの周方向の少なくとも一部において、前記ステントの前記先端部を前記インナーシャフトに固定する構造を備え、該構造が、前記長手軸に沿って前記ステントが該ステントの基端側へ前記インナーシャフトに対して移動することを抑制し、かつ、前記インナーシャフトに対する前記ステントの先端側への相対移動を許容する請求項1に記載のステントデリバリ装置。
  4. 前記固定機構が、前記ステントの前記先端部に取り付けられる糸と、前記インナーシャフトの先端部に設けられ前記糸を引っ掛ける突起とを備え、
    該突起の少なくとも一部が、前記インナーシャフトの基端から先端の方向に延びている請求項1に記載のステントデリバリ装置。
  5. 前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの前記先端部において管壁を径方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記突起が、前記貫通孔の周縁の基端から前記インナーシャフトの先端に向かって延びている請求項4に記載のステントデリバリ装置。
  6. 前記ステントの前記先端部に取り付けた前記糸を前記突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、
    前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除する請求項5に記載のステントデリバリ装置。
  7. 前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの管壁を径方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記突起が、前記貫通孔の貫通方向に交差する方向に延びて前記貫通孔に設けられ、前記糸に作用する外力によって破断する脆弱性を有する請求項4に記載のステントデリバリ装置。
  8. 前記ステントの前記先端部に取り付けた前記糸を前記インナーシャフトの前記貫通孔に設けられた脆弱性を有する前記突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、
    前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる力によって前記突起を破断させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除する請求項7に記載のステントデリバリ装置。
  9. 前記インナーシャフトが、該インナーシャフトの先端側に設けられ、前記インナーシャフトの先端に向かって先細になるテーパ面を有する先端チップを備え、
    前記固定機構が、前記ステントの前記先端部に取り付けられる糸と、前記先端チップの前記テーパ面に設けられ前記糸を引っ掛ける窪みとを備える請求項3に記載のステントデリバリ装置。
  10. 長手軸を有するインナーシャフトと、
    該インナーシャフトを前記長手軸に沿って移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースと、
    前記インナーシャフトと前記アウターシースとの相対的な移動に応じて拡張されるステントと、
    前記インナーシャフトが、前記ステントの先端部を前記インナーシャフトに解除可能に固定する固定機構を備えるステントデリバリシステム。
  11. 先端および基端を有するステントを、長手軸を有するインナーシャフトと、該インナーシャフトを前記長手軸に沿う方向に移動可能に挿通させるチューブ状のアウターシースとの間の円筒状の隙間に、径方向に収縮させた形態で保持し、かつ、前記ステントの先端部を前記インナーシャフトに固定した状態で、前記インナーシャフトおよび前記アウターシースとともに、第1管腔内から第2管腔内に挿入し、
    前記ステントの前記先端部を前記インナーシャフトに固定したままの状態で、前記インナーシャフトおよび前記ステントに対して前記アウターシースを基端側に移動させて前記ステント全体を前記アウターシースから露出させ、
    その後、前記ステントの前記先端部と前記インナーシャフトとの固定状態を解除するステントデリバリ方法。
  12. 前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトの先端側に開放された突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、
    前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除する請求項11に記載のステントデリバリ方法。
  13. 前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトに設けられた脆弱性を有する突起に引っ掛けることにより前記インナーシャフトに固定し、
    前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる力によって前記突起を破断させることにより、前記糸と前記突起との固定状態を解除する請求項11に記載のステントデリバリ方法。
  14. 前記ステントの前記先端部に取り付けた糸を前記インナーシャフトに固定し、
    前記ステントに対して前記インナーシャフトを基端側に移動させる前に前記糸を切断することにより、前記糸と前記インナーシャフトとの固定状態を解除する請求項11に記載のステントデリバリ方法。
JP2020537305A 2018-08-13 2018-08-13 ステントデリバリ装置およびステントデリバリシステム Active JP7214739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030195 WO2020035892A1 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020035892A1 true JPWO2020035892A1 (ja) 2021-08-10
JP7214739B2 JP7214739B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=69525423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537305A Active JP7214739B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 ステントデリバリ装置およびステントデリバリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210177631A1 (ja)
JP (1) JP7214739B2 (ja)
CN (1) CN112566565B (ja)
WO (1) WO2020035892A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346350A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ube Junken:Kk ステントの挿入装置およびステントの留置方法
JP5535313B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-02 エックスルミナ, インコーポレイテッド 隣接する組織層にわたってステントを展開するための装置および方法
JP2016511042A (ja) * 2013-02-21 2016-04-14 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 漸進的な展開及び再位置決めのための細長いケーブルを備えたチップキャプチャ機構を有するステントグラフト送達システム
US20160158050A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Cook Medical Technologies Llc Delivery device handle assembly for the sequential deployment of a prosthesis

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106946A0 (en) * 1992-09-22 1993-12-28 Target Therapeutics Inc Detachable embolic coil assembly
US6478773B1 (en) * 1998-12-21 2002-11-12 Micrus Corporation Apparatus for deployment of micro-coil using a catheter
EP1793766B3 (en) * 2004-09-28 2012-07-04 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Device for treating aortic dissection
US20070186933A1 (en) * 2006-01-17 2007-08-16 Pulmonx Systems and methods for delivering flow restrictive element to airway in lungs
WO2008005666A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Boston Scientific Limited Endoprosthesis delivery system with stent holder
US8926650B2 (en) * 2006-11-20 2015-01-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
US8092510B2 (en) * 2007-07-25 2012-01-10 Cook Medical Technologies Llc Retention wire for self-expanding stent
US8764811B2 (en) * 2010-04-20 2014-07-01 Medtronic Vascular, Inc. Controlled tip release stent graft delivery system and method
CN201958925U (zh) * 2010-12-10 2011-09-07 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 可释放和回收的经股动脉径路介入封堵装置
US8535339B2 (en) * 2011-12-18 2013-09-17 Via Surgical Ltd. Apparatus and method for suturing
US8882828B2 (en) * 2012-04-27 2014-11-11 Medtronic Vascular, Inc. Ring on a closed web stent-graft for use in tip capture
CN203001186U (zh) * 2012-12-20 2013-06-19 中国人民解放军第二军医大学 一种用于动脉狭窄的前推式支架系统
CN203154005U (zh) * 2013-03-04 2013-08-28 宁波健世生物科技有限公司 主动脉支架或主动脉瓣膜支架输送系统
US9855160B2 (en) * 2013-03-14 2018-01-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Endoprosthesis delivery systems with deployment aids
US9248037B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 Cook Medical Technologies Llc Automatic wireless medical device release mechanism
WO2015060424A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステント
US9918718B2 (en) * 2014-08-08 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Embolic coil delivery system with retractable mechanical release mechanism
CN205729576U (zh) * 2015-01-31 2016-11-30 灵活支架解决方案股份有限公司 具有近侧限位器和在近侧限位器远侧的环状锁的可再约束支架输送系统
CN104799894A (zh) * 2015-05-13 2015-07-29 上海申淇医疗科技有限公司 一种释放装置
EP3175821A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-07 Mitricares Delivery apparatus for self-expanding medical device
CN108245292B (zh) * 2016-12-29 2019-11-08 先健科技(深圳)有限公司 输送装置及输送系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346350A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ube Junken:Kk ステントの挿入装置およびステントの留置方法
JP5535313B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-02 エックスルミナ, インコーポレイテッド 隣接する組織層にわたってステントを展開するための装置および方法
JP2016511042A (ja) * 2013-02-21 2016-04-14 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 漸進的な展開及び再位置決めのための細長いケーブルを備えたチップキャプチャ機構を有するステントグラフト送達システム
US20160158050A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Cook Medical Technologies Llc Delivery device handle assembly for the sequential deployment of a prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20210177631A1 (en) 2021-06-17
CN112566565A (zh) 2021-03-26
JP7214739B2 (ja) 2023-01-30
CN112566565B (zh) 2024-03-26
WO2020035892A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523500B2 (ja) ステントを送達及び解放するための捕捉管機構
US6176873B1 (en) Stent for endoscope
US7611528B2 (en) Stent-graft delivery system
US8979919B2 (en) System and method for positioning a stent graft
JP5085199B2 (ja) ステントデリバリーシステム
US6423087B1 (en) Internal organ walls joining instrument for an endoscope
JP4716513B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
US8603111B2 (en) Ligating apparatus
EP1917922A1 (en) Stent recovery apparatus
WO2003065884A1 (en) Hood for endoscope
JP2007526060A (ja) 可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置
JP2002512076A (ja) ステント展開装置とステント展開方法
ES2932656T3 (es) Dispositivo de captura distal para una endoprótesis autoexpandible
US7862603B2 (en) Stent delivery system
JPWO2020035892A1 (ja) ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法
WO2019207705A1 (ja) 処置システムおよび拡張デバイス
EP1920740A2 (en) Stent supply instrument
JP7109413B2 (ja) ステントシステム
US10888691B2 (en) Stent delivery method
JP2018033489A (ja) バスケット鉗子
JP2008516665A (ja) 内境界膜掻集器具
CN111317531A (zh) 勾线针组件
JP2018187031A (ja) 固定治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7214739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151