JPWO2020031576A1 - 電池モジュールおよび電池パック - Google Patents

電池モジュールおよび電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031576A1
JPWO2020031576A1 JP2020536389A JP2020536389A JPWO2020031576A1 JP WO2020031576 A1 JPWO2020031576 A1 JP WO2020031576A1 JP 2020536389 A JP2020536389 A JP 2020536389A JP 2020536389 A JP2020536389 A JP 2020536389A JP WO2020031576 A1 JPWO2020031576 A1 JP WO2020031576A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery module
lead plate
battery
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997325B2 (ja
Inventor
和彦 小野
和彦 小野
厚 大津
厚 大津
毅 柳沢
毅 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020031576A1 publication Critical patent/JPWO2020031576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997325B2 publication Critical patent/JP6997325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

第1電池モジュール(22)は、第1電池モジュール(22)を単電池(26)の電極側から見たときに、単電池(26)は、略平行する第1の方向に直線状に並べられるとともに、第1の方向に対して斜め方向である第2の方向に直線状に並べられ、第1の方向に互いに隣接する単電池(26)の電極は異極であって、第2の方向に互いに隣接する単電池(26)の電極は同極であり、第1の方向において隣接する単電池(26)を直列に接続し、第2の方向において隣接する単電池(26)を並列に接続するリード板(30c〜30f)を有する。

Description

本発明は、円筒状の複数の単電池が、単電池の軸方向が略平行となる状態で積み重ねられて形成された電池モジュール、および、ケース内に複数の電池モジュールを有する電池パックに関する。
特開2002−254934号公報には、円筒型電池を複数本直列に接続したバッテリ組付体を複数並列に接続されているバッテリユニットが開示されている。
特開2002−254934号公報に記載の技術では、円筒型電池同士を接続する導電板が複雑な形状であって、多種類の形状の導電板が必要となるため、バッテリユニットの生産性が悪い問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、導電板の形状を単純な形状とするとともに、導電板の形状の種類を少なくして、生産性を向上させることができる電池モジュールおよび電池パックを提供することを目的とする。
第1の発明は、円筒状の複数の単電池26が、前記単電池26の軸方向が略平行となる状態で積み重ねられて形成された電池モジュール22、24であって、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記電池モジュール22、24を前記単電池26の電極側から見たときに、前記単電池26は、第1の方向に直線状に並べられるとともに、前記第1の方向に対して斜め方向である第2の方向に直線状に並べられ、前記第1の方向に互いに隣接する前記単電池26の電極は異極であって、前記第2の方向に互いに隣接する前記単電池26の電極は同極であり、前記第1の方向において隣接する前記単電池26を直列に接続し、前記第2の方向において隣接する前記単電池26を並列に接続するリード板30c〜30f、30k〜30nを有する。
第2の特徴;前記電池モジュール22、24を前記単電池26の電極側から見たときに、複数の前記単電池26は、略長方形で形成される第1の領域R1に配置され、前記第1の領域R1内の隅部に略三角形で形成される第2の領域R2に配置された前記単電池26の本数は、前記第2の領域R2に隣接する位置に前記第2の方向に並べられている前記単電池26の本数と同数である。
第3の特徴;前記電池モジュール22、24を前記単電池26の電極側から見たときに、前記第2の領域R2に配置された前記単電池26であって、前記第1の方向に互いに隣接する前記単電池26の電極は同極である。
第4の特徴;前記電池モジュール22、24を前記単電池26の電極側から見たときに、前記リード板30c〜30f、30k〜30nは、前記第1の方向と略平行な直線状に形成された側面と、前記第2の方向と略平行な直線状に形成された側面とを有する。
第5の特徴;隣接する前記リード板30c〜30f、30k〜30nの間に絶縁壁40を有する。
第2の発明は、上記の電池モジュール22、24をケース14内に複数有する電池パック10であって、以下の特徴を有する。
第6の特徴;1つの前記電池モジュール22は、隣接する前記単電池26の正極のみと接続する正極リード板30aを前記第1の方向の一方に有するとともに、隣接する前記単電池26の負極のみと接続する負極リード板30hを前記第1の方向の他方に有し、1つの前記電池モジュール22と隣接して配置される別の前記電池モジュール24は、隣接する前記単電池26の正極のみと接続する正極リード板30pを前記第1の方向の他方に有するとともに、隣接する前記単電池26の負極のみと接続する負極リード板30iを前記第1の方向の一方に有し、1つの前記電池モジュール22と別の前記電池モジュール24とは、直列に接続されている。
第7の特徴;直列に接続された複数の前記電池モジュール22、24の前記正極リード板30a、30pおよび前記負極リード板30h、30iのうち、前記電池パック10の電極となる前記正極リード板30aおよび前記負極リード板30iを、前記第1の方向の同一方向側に設ける。
第1の発明の第1の特徴によれば、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
第1の発明の第2の特徴によれば、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
第1の発明の第3の特徴によれば、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
第1の発明の第4の特徴によれば、電池モジュールの生産性を向上させることができる。
第1の発明の第5の特徴によれば、リード板同士の短絡を防ぐことができる。
第2の発明の第6の特徴によれば、電池モジュールと隣接する電池モジュールとを簡単に直列に接続することができる。
第2の発明の第7の特徴によれば、電池パック内の回路構成を単純化することができる。
上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に了解されるであろう。
図1は、電池パックの斜視図である。 図2は、第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの斜視図である。 図3は、第1電池モジュールおよび第2電池モジュールの分解斜視図である。 図4Aは、第1電池モジュールをY軸負方向側から見た図である。図4Bは、第1電池モジュールをY軸正方向側から見た図である。 図5Aは、第2電池モジュールをY軸負方向側から見た図である。図5Bは、第2電池モジュールをY軸正方向側から見た図である。 図6は、図4A、図4BにおけるVI−VI線における概略断面図である。 図7は、第1電池モジュールおよび第2電池モジュール内の電流の流れを示す模式図である。
[電池パックの構成]
図1は電池パック10の斜視図である。図2は第1電池モジュール22および第2電池モジュール24の斜視図である。図1および図2には、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が示されている。以降に説明する他の図面においても、図1および図2のX軸、Y軸およびZ軸に対応するX軸、Y軸およびZ軸が示されている。
電池パック10は、ケース14、および、ケース14の内部に収容された第1電池モジュール22および第2電池モジュール24から構成されている。ケース14は、トップケース16、ボトムケース18、および、外装ケース20から構成されている。
[電池モジュールの構成]
図3は、第1電池モジュール22および第2電池モジュール24の分解斜視図である。第1電池モジュール22および第2電池モジュール24は、それぞれ、複数の単電池26、単電池26が収容されるセルホルダ28、および、単電池26同士を接続するリード板30a〜30pを有している。
単電池26は外観が円筒形状をしたリチウムイオン二次電池である。なお、単電池26は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。セルホルダ28には、Y軸方向に貫通する円筒状の複数の収容孔32が形成されている。単電池26は、セルホルダ28の収容孔32内に収容されている。
(第1電池モジュールの構成)
図4Aは、第1電池モジュール22をY軸負方向側から見た図である。図4Bは、第1電池モジュール22をY軸正方向側から見た図である。
図4Aに示されるように、単電池26は、第1電池モジュール22の収容孔32に収容された状態で、単電池26の正極がY軸負方向側に向いている本数が24本、負極がY軸負方向側を向いている本数が18本となるように配置されている。また、図4Bに示されるように、単電池26は、第1電池モジュール22の収容孔32に収容された状態で、単電池26の正極がY軸正方向側に向いている本数が18本、負極がY軸正方向側を向いている本数が24本となるように配置されている。
第1電池モジュール22をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、単電池26は、略長方形で形成される第1の領域R1内に配置されている。単電池26は、重力方向(Z軸方向)に略平行する第1の方向に直線状に並べられるとともに、重力方向(Z軸方向)に対して斜めの方向である第2の方向に直線状に並べられている。
なお、第1の方向は、重力方向に略平行する方向でなくともよく、第2の方向は、第1の方向に対して斜めの方向であれば、重力方向に対して斜めの方向でなくともよい。
第1の領域R1のうち、第1の領域R1のZ軸負方向側および正方向側の隅にそれぞれ略三角形で形成される領域を第2の領域R2a、R2bとし、第1の領域R1aのうち、第2の領域R2a、R2bを除く領域を第3の領域R3とする。
第1電池モジュール22をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置されている単電池26は、それぞれ電極が同極となるように設けられている。換言すると、第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置されている単電池26は、第1の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられるとともに、第2の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられている。
第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置された単電池26の本数は、それぞれ6本であって、第2の領域R2aまたは第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の本数(6本)と同数である。
第1電池モジュール22をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、第3の領域R3に配置されている単電池26は、第1の方向に互いに隣接する単電池26の電極が異極となるように設けられるとともに、第2の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられている。
第1電池モジュール22は、8枚のリード板30a〜30hを有している。リード板30a〜30hは、導電性の材料により形成された板部材である。8枚のリード板30a〜30hのうち、リード板30b、30gの形状は同じであり、リード板30c〜30fの形状は同じである。
リード板30aは、正極リード板を構成する。リード板30aは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線とを有する略三角形状に形成されている。リード板30aは、セルホルダ28に対して、Z軸負方向側に突出する電極部34Pが形成されている。リード板30aは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、Z軸負方向側の第2の領域R2aに配置されている単電池26の正極を並列に接続している(図4A)。
リード板30bは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略台形状に形成されている。リード板30bは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第2の領域R2aに配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、第2の領域R2aに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30bは、第2の領域R2aに配置されている単電池26の負極と、第2の領域R2aに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の正極とを直列に接続する(図4B)。
リード板30cは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30cは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30cは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図4A)。
リード板30dは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30dは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30dは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図4B)。
リード板30eは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30eは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30eは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図4A)。
リード板30fは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30fは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30fは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図4B)。
リード板30gは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略台形状に形成されている。リード板30gは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第2の領域R2bに配置されている単電池26の正極を並列に接続するとともに、第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の負極を並列に接続する。さらに、リード板30gは、第2の領域R2bに配置されている単電池26の正極と、第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の負極とを直列に接続する(図4A)。
リード板30hは、負極リード板を構成する。リード板30hは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線とを有する略三角形状に形成されている。リード板30hは、Z軸正方向側がセルホルダ28のY軸正方向側からZ軸正方向側の側面に沿って屈曲するように形成されている(図3)。リード板30hは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第2の領域R2bに配置されている単電池26の負極を並列に接続している(図4B)。
(第2電池モジュールの構成)
図5Aは、第2電池モジュール24をY軸負方向側から見た図である。図5Bは、第2電池モジュール24をY軸正方向側から見た図である。
図5Aに示されるように、単電池26は、第2電池モジュール24の収容孔32に収容された状態で、単電池26の正極がY軸負方向側に向いている本数が24本、負極がY軸負方向側を向いている本数が18本となるように配置されている。また、図5Bに示されるように、単電池26は、第2電池モジュール24の収容孔32に収容された状態で、単電池26の正極がY軸正方向側に向いている本数が18本、負極がY軸正方向側を向いている本数が24本となるように配置されている。
第2電池モジュール24をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、単電池26は、略長方形で形成される第1の領域R1内に配置されている。単電池26は、重力方向(Z軸方向)に略平行する第1の方向に直線状に並べられるとともに、重力方向(Z軸方向)に対して斜めの方向である第2の方向に直線状に並べられている。
第1の領域R1aのうち、第1の領域R1aのZ軸負方向側および正方向側の隅にそれぞれ略三角形で形成される領域を第2の領域R2a、R2bとし、第1の領域R1aのうち、第2の領域R2a、R2bを除く領域を第3の領域R3とする。
第2電池モジュール24をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置されている単電池26は、それぞれ電極が同極となるように設けられている。換言すると、第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置されている単電池26は、第1の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられるとともに、第2の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられている。
第2の領域R2aおよび第2の領域R2bに配置された単電池26の本数は、それぞれ6本であって、第2の領域R2aまたは第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の本数(6本)と同数である。
第2電池モジュール24をY軸負方向側またはY軸正方向側から見たときに、第3の領域R3に配置されている単電池26は、第1の方向に互いに隣接する単電池26の電極が異極となるように設けられるとともに、第2の方向に互いに隣接する単電池26の電極が同極となるように設けられている。
第2電池モジュール24は、8枚のリード板30i〜30pを有している。リード板30i〜30pは、導電性の材料により形成された板部材である。8枚のリード板30i〜30pのうち、リード板30j、30oの形状は同じであり、リード板30k〜30nの形状は同じである。
リード板30iは、負極リード板を構成する。リード板30iは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線とを有する略三角形状に形成されている。リード板30iは、セルホルダ28に対して、Z軸負方向側に突出する電極部34Nが形成されている。リード板30iは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、Z軸負方向側の第2の領域R2aに配置されている単電池26の負極を並列に接続している(図5B)。
リード板30jは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略台形状に形成されている。リード板30jは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第2の領域R2aに配置されている単電池26の正極を並列に接続するとともに、第2の領域R2aに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の負極を並列に接続する。さらに、リード板30jは、第2の領域R2aに配置されている単電池26の正極と、第2の領域R2aに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の負極とを直列に接続する(図5A)。
リード板30kは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30kは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30lは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図5B)。
リード板30lは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30lは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30kは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図5A)。
リード板30mは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30mは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30mは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図5B)。
リード板30nは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略平行四辺形状に形成されている。リード板30nは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第3の領域R3に第2の方向に配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、同じく第2の方向に配置されている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30nは、第2の方向に配置されている単電池26の負極と、第2の方向に配置されている単電池26の正極とを直列に接続する(図5A)。
リード板30oは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線を辺に有する略台形状に形成されている。リード板30oは、セルホルダ28のY軸正方向側に取り付けられ、第2の領域R2bに配置されている単電池26の負極を並列に接続するとともに、第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の正極を並列に接続する。さらに、リード板30oは、第2の領域R2bに配置されている単電池26の負極と、第2の領域R2bに隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の正極とを直列に接続する(図5B)。
リード板30pは、正極リード板を構成する。リード板30pは、第1の方向と略平行な直線と第2の方向と略平行な直線とを有する略三角形状に形成されている。リード板30pは、Z軸正方向側がセルホルダ28のY軸負方向側からZ軸正方向側の側面に沿って屈曲するように形成されている(図3)。リード板30pは、セルホルダ28のY軸負方向側に取り付けられ、第2の領域R2bに配置されている単電池26の正極を並列に接続している(図5A)。
[セルホルダの構造]
図6は図4A、図4BにおけるVI−VI線における概略断面図である。なお、図6において、単電池26は断面図として示していない。セルホルダ28は、第1電池モジュール22と第2電池モジュール24とで共通のものが用いられる。
セルホルダ28は、第1部材36と第2部材38の2つの部材をY軸方向に組み付けて形成されている。セルホルダ28に取り付けられる隣接するリード板30(例えば、リード板30cとリード板30e)の間には絶縁壁40が形成されている。これにより、リード板30同士の短絡を防止している。また、絶縁壁40は、収容孔32の内周型に突出して形成されている、これにより、収容孔32から単電池26が脱落することを防止している。
[電池パック内の電流の流れについて]
本実施の形態の電池パック10は、第1電池モジュール22と第2電池モジュール24のそれぞれを1つの組電池とし、第1電池モジュール22と第2電池モジュール24とが、図2、図3に示されるように連結リード板41によって直列に接続されている。
図7は、第1電池モジュール22および第2電池モジュール24内の電流の流れを示す模式図である。電流は、電池パック10内を、リード板30i→リード板30j→リード板30k→リード板30l→リード板30m→リード板30n→リード板30o→リード板30p→連結リード板41→リード板30h→リード板30g→リード板30f→リード板30e→リード板30d→リード板30c→リード板30b→リード板30aと流れることとなる。これにより、第1電池モジュール22の正極リード板であるリード板30aと、第2電池モジュール24の負極リード板であるリード板30iとを、ともにZ軸負方向側に配置することができる。
[作用効果]
複数の単電池26が並列に接続され、並列に接続された複数の単電池26を一組として、複数組の単電池26が直列に接続されるように第1電池モジュール22および第2電池モジュール24を構成することにより、電池パック10の電圧を高くするとともに、容量を大きくすることができる。
第1電池モジュール22および第2電池モジュール24の小型化を図るために、本実施の形態の電池パック10では、第1電池モジュール22または第2電池モジュール24を単電池26の電極側から見たときに、単電池26は、重力方向に対して略平行する第1の方向に直線状に並べられるとともに、重力方向に対して斜め方向である第2の方向に直線状に並べられる。この場合、各単電池26を接続するリード板の形状が複雑となり、第1電池モジュール22、第2電池モジュール24および電池パック10の生産性が悪化する問題があった。
そこで、本実施の形態の第1電池モジュール22および第2電池モジュール24では、リード板30c〜30f、30k〜30nは、第2の方向において隣接する単電池26を並列に接続し、第1の方向において隣接する単電池26を直列に接続する。これにより、リード板30c〜30f、30k〜30nは、第1の方向に略平行な辺と第2の方向に略平行な辺を有する略平行四辺形状に形成され、リード板30c〜30f、30k〜30nの形状を単純化することができ、第1電池モジュール22、第2電池モジュール24および電池パック10の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の第1電池モジュール22および第2電池モジュール24では、複数の単電池26は、略長方形で形成される第1の領域R1に配置され、第1の領域R1内の隅部に略三角形で形成される第2の領域R2に配置された単電池26の本数は、第2の領域R2に隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26の本数と同数である。これにより、リード板30b、30g、30j、30oによって、第2の領域R2に配置された単電池26を並列に接続するとともに、第2の領域R2に隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26を並列に接続し、さらに、並列に接続された第2の領域R2に配置された単電池26と、並列に接続された第2の領域R2に隣接する位置に第2の方向に並べられている単電池26とを直列に接続することができる。また、リード板30b、30g、30j、30oは、第1の方向に略平行な辺と第2の方向に略平行な辺を有する略台形状に形成され、リード板30b、30g、30j、30oの形状を単純化することができ、第1電池モジュール22、第2電池モジュール24および電池パック10の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の第1電池モジュール22および第2電池モジュール24では、リード板30a〜30pは、第1の方向と略平行な直線状に形成された側面と、第2の方向と略平行な直線状に形成された側面とを有する。これにより、リード板30a〜30pの形状を単純化することができ、第1電池モジュール22、第2電池モジュール24および電池パック10の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の第1電池モジュール22および第2電池モジュール24では、セルホルダ28は、隣接するリード板30a〜30pの間に絶縁壁40を有する。これにより、リード板30a〜30p同士の短絡を防ぐことができる。
また、本実施の形態の電池パック10では、第1電池モジュール22は、隣接する単電池26の正極のみと接続するリード板30a(正極リード板)を重力方向の下方(Z軸負方向側)に有するとともに、隣接する単電池26の負極のみと接続するリード板30h(負極リード板)を重力方向の上方(Z軸正方向側)に有する。さらに、第1電池モジュール22と隣接する第2電池モジュール24は、隣接する単電池26の正極のみと接続するリード板30p(正極リード板)を重力方向の上方(Z軸正方向側)に有するとともに、隣接する単電池26の負極のみと接続するリード板30i(負極リード板)を重力方向の下方(Z軸負方向側)に有する。そして、重力方向の上方にある第1電池モジュール22のリード板30hと、第2電池モジュール24のリード板30pとを直列に接続する。これにより、第1電池モジュール22のリード板30h(負極リード板)と第2電池モジュール24のリード板30p(正極リード板)がともに重力方向の上方に集約されるため、第1電池モジュール22と第2電池モジュール24とを連結リード板41によって簡単に直列に接続することができる。
また、本実施の形態の電池パック10では、直列に接続された第1電池モジュール22および第2電池モジュール24のリード板30a(正極リード板)、リード板30h(負極リード板)、リード板30p(正極リード板)およびリード板30i(負極リード板)のうち、電池パック10の電極となるリード板30a(正極リード板)およびリード板30i(負極リード板)を、重力方向の下方(Z軸負方向側)に設けた。これにより、電池パック10の電極となる第1電池モジュール22のリード板30a(正極リード板)と第2電池モジュール24のリード板30i(負極リード板)がともに重力方向の下方に集約されるため、電池パック10内の回路構成を単純化することができる。

Claims (7)

  1. 円筒状の複数の単電池(26)が、前記単電池(26)の軸方向が略平行となる状態で積み重ねられて形成された電池モジュール(22、24)であって、
    前記電池モジュール(22、24)を前記単電池(26)の電極側から見たときに、
    前記単電池(26)は、第1の方向に直線状に並べられるとともに、前記第1の方向に対して斜め方向である第2の方向に直線状に並べられ、
    前記第1の方向に互いに隣接する前記単電池(26)の電極は異極であって、前記第2の方向に互いに隣接する前記単電池(26)の電極は同極であり、
    前記第1の方向において隣接する前記単電池(26)を直列に接続し、前記第2の方向において隣接する前記単電池(26)を並列に接続するリード板(30c〜30f、30k〜30n)を有する、電池モジュール(22、24)。
  2. 請求項1に記載の電池モジュール(22、24)であって、
    前記電池モジュール(22、24)を前記単電池(26)の電極側から見たときに、
    複数の前記単電池(26)は、略長方形で形成される第1の領域(R1)に配置され、
    前記第1の領域(R1)内の隅部に略三角形で形成される第2の領域(R2)に配置された前記単電池(26)の本数は、前記第2の領域(R2)に隣接する位置に前記第2の方向に並べられている前記単電池(26)の本数と同数である、電池モジュール(22、24)。
  3. 請求項2に記載の電池モジュール(22、24)であって、
    前記電池モジュール(22、24)を前記単電池(26)の電極側から見たときに、
    前記第2の領域(R2)に配置された前記単電池(26)であって、前記第1の方向に互いに隣接する前記単電池(26)の電極は同極である、電池モジュール(22、24)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池モジュール(22、24)であって、
    前記電池モジュール(22、24)を前記単電池(26)の電極側から見たときに、
    前記リード板(30c〜30f、30k〜30n)は、前記第1の方向と略平行な直線状に形成された側面と、前記第2の方向と略平行な直線状に形成された側面とを有する、電池モジュール(22、24)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール(22、24)であって、
    隣接する前記リード板(30c〜30f、30k〜30n)の間に絶縁壁(40)を有する、電池モジュール(22、24)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池モジュール(22、24)をケース(14)内に複数有する電池パック(10)であって、
    1つの前記電池モジュール(22)は、隣接する前記単電池(26)の正極のみと接続する正極リード板(30a)を前記第1の方向の一方に有するとともに、隣接する前記単電池(26)の負極のみと接続する負極リード板(30h)を前記第1の方向の他方に有し、
    1つの前記電池モジュール(22)と隣接して配置される別の前記電池モジュール(24)は、隣接する前記単電池(26)の正極のみと接続する正極リード板(30p)を前記第1の方向の他方に有するとともに、隣接する前記単電池(26)の負極のみと接続する負極リード板(30i)を前記第1の方向の一方に有し、
    1つの前記電池モジュール(22)と別の前記電池モジュール(24)とは、直列に接続されている、電池パック(10)。
  7. 請求項6に記載の電池パック(10)であって、
    直列に接続された複数の前記電池モジュール(22、24)の前記正極リード板(30a、30p)および前記負極リード板(30h、30i)のうち、前記電池パック(10)の電極となる前記正極リード板(30a)および前記負極リード板(30i)を、前記第1の方向の同一方向側に設ける、電池パック(10)。
JP2020536389A 2018-08-10 2019-07-04 電池モジュールおよび電池パック Active JP6997325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151804 2018-08-10
JP2018151804 2018-08-10
PCT/JP2019/026733 WO2020031576A1 (ja) 2018-08-10 2019-07-04 電池モジュールおよび電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031576A1 true JPWO2020031576A1 (ja) 2021-05-13
JP6997325B2 JP6997325B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69415468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536389A Active JP6997325B2 (ja) 2018-08-10 2019-07-04 電池モジュールおよび電池パック

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6997325B2 (ja)
CN (1) CN112567569B (ja)
TW (1) TWI704711B (ja)
WO (1) WO2020031576A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023278397A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Dana Myers Battery pack assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097942A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2011115774A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
JP2013232280A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の電池パックおよび鞍乗型車両
JP2016072039A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 バスバーモジュール
JP2018077933A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749774B2 (ja) * 2005-06-16 2011-08-17 本田技研工業株式会社 組電池
JP5496746B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
JP4973824B2 (ja) * 2010-07-30 2012-07-11 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP6414139B2 (ja) * 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
US20190221814A1 (en) * 2016-09-29 2019-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097942A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2011115774A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
JP2013232280A (ja) * 2010-11-22 2013-11-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の電池パックおよび鞍乗型車両
JP2016072039A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 豊田合成株式会社 バスバーモジュール
JP2018077933A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567569B (zh) 2023-05-16
TWI704711B (zh) 2020-09-11
JP6997325B2 (ja) 2022-01-17
CN112567569A (zh) 2021-03-26
TW202015274A (zh) 2020-04-16
WO2020031576A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112579B2 (ja) 非定型構造の電池セル及びそれを含む電池モジュール
JP5356033B2 (ja) 中型あるいは大型サイズのバッテリパック用カートリッジ
JP6270162B2 (ja) 新規な構造の電池パック
EP3217451A1 (en) Battery module, battery, and electric device
JP2005056721A (ja) パック電池
US11108091B2 (en) Battery module, and battery pack and energy storage system including the same
CN110062965A (zh) 电池单体、电池模块和电池组以及包括该电池组的车辆
KR20180135604A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
JP6997325B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
CN110767866A (zh) 适用于模块化锂电池模组的串联端子及其制造方法
US20190341590A1 (en) Battery pack
EP2757613A1 (en) Rechargeable battery pack
US20180159098A1 (en) Lithium-ion battery pack
CN111512467B (zh) 电池组
CN104067401A (zh) 二次电池结构
KR102278443B1 (ko) 이차 전지
JP2019212561A (ja) 蓄電装置及び組電池
JP2010049870A (ja) 電池モジュールの外部短絡システム
KR20180086697A (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102122926B1 (ko) 배터리 서브팩 및 이를 제조하는 방법
JP7027636B2 (ja) 二次電池の状態推定機能が改善された端子ケース
JP6226466B2 (ja) 電池ホルダ、組電池
KR101995288B1 (ko) 전극 조립체
KR102279225B1 (ko) 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
KR20160058492A (ko) 접속부재를 포함하고 있는 원통형 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150