JPWO2020031306A1 - 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム - Google Patents

節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031306A1
JPWO2020031306A1 JP2019525919A JP2019525919A JPWO2020031306A1 JP WO2020031306 A1 JPWO2020031306 A1 JP WO2020031306A1 JP 2019525919 A JP2019525919 A JP 2019525919A JP 2019525919 A JP2019525919 A JP 2019525919A JP WO2020031306 A1 JPWO2020031306 A1 JP WO2020031306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
building
target
target reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591126B1 (ja
Inventor
義統 中島
義統 中島
利宏 妻鹿
利宏 妻鹿
裕希 川野
裕希 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6591126B1 publication Critical patent/JP6591126B1/ja
Publication of JPWO2020031306A1 publication Critical patent/JPWO2020031306A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

金額入力部50には目標削減金額が入力される。為替レート記憶部には、入力された目標削減金額の通貨と建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される。電力料金体系記憶部74には、建築物の所有者と建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される。目標削減電力量算出部58は、目標削減金額を現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める。出力制限内容記憶部78には、建築物に設置された任意の電気機器に対する出力制限内容が定められる。制御計画部60は、出力制限内容に基づいて、目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。

Description

本発明は、ビル(高層建築物)等の建築物に設置された電気機器の消費電力を抑制することで当該建築物の節電を支援する、節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラムに関する。
例えばビル等の建築物に設置された電気機器の消費電力を制御するために、電力管理システム(EMS、Energy Management System)が使用される。電力管理システムは、例えばビルの消費電力の削減を促進するための節電支援サービスを提供する。
特許文献1ではビルや店舗等に設置された設備群に分散管理装置が接続される。さらに、これらとは離れた遠隔地に中央管理装置が設置される。中央管理装置から分散管理装置に、エネルギ量を低減させるように設備の運用状況が設定された運用プログラムが配信される。運用プログラムに基づく計画値と実績値とが比較され、省エネルギが達成された際には、それによる費用が計算される。
特許文献2では、建物に設置された機器の稼働状況を制御するビル管理システムが設けられる。ビル管理システムにより、現在負荷と想定負荷との差分が機器ごとに算出され、これをまとめることで建物全体の削減電力が求められる。
特許文献3では、昨年度と同じ時期及び時間帯の使用電力の値をテナント毎に算出する使用電力算出部と、人数等の指標値に応じて昨年度の同じ時期及び時間帯の使用電力に対する目標電力の削減比率をテナント毎に配分する削減量算出部を備える、使用電力分配システムが開示される。このシステムでは、各テナントの使用電力の値から各テナントの削減量が差し引かれ、各テナントの目標電力の値が算出される。
特開2001−306134号公報 特開2015−104154号公報 特開2014−157614号公報
ところで、従来の節電支援サービスでは、電力[kW]や電力量[kWh]を基準にして節電対策が策定される。その一方で、ビルオーナー等、建築物の所有者にとっては、コスト軽減の観点から、消費電力[kW]や消費電力量[kWh]よりも、これらによる電気料金の削減分に重点が置かれる場合がある。加えて、建築物の所有者が自国のみならず外国にも建築物を所有する場合、これらの建築物の節電対策を等価に評価したいとの要望がある。そこで本発明は、金額を基準にして、国内外の建築物の節電計画を等価に評価可能な、節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、節電支援システムに関する。当該システムは、中央管理装置及び遠隔管理装置を備える。中央管理装置は、建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される。遠隔管理装置は、建築物から離間した遠隔から中央管理装置に対して制御指令を送信可能となっている。遠隔管理装置は、金額入力部、為替レート記憶部、電力料金体系記憶部、目標削減電力量算出部、出力制限内容記憶部、及び制御計画部を備える。金額入力部には目標削減金額が入力される。為替レート記憶部には、入力された目標削減金額の通貨と建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される。電力料金体系記憶部には、建築物の所有者と建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される。目標削減電力量算出部は、目標削減金額を現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める。出力制限内容記憶部には、建築物に設置された任意の電気機器に対する出力制限内容が定められる。制御計画部は、出力制限内容に基づいて、目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。
上記発明によれば、目標削減金額を入力するのみにて、建築物が設置された現地通貨ベースの目標削減電力量に対応した制御計画が算出される。したがって、例えば複数国、地域に亘る建築物の、目標削減金額に対する制御計画を、単一の通貨ベースで比較可能となる。
また上記発明において、遠隔管理装置は金額分配部を備えてもよい。当該金額分配部は、電力料金体系が、固定料金と従量料金からなる二部料金制であるときに、目標削減金額を現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額を、固定料金分の削減金額と、従量料金分の削減金額とに分配する。
上記発明によれば、二部料金制に対応した削減金額の分配が可能となる。
また上記発明において、目標削減電力量算出部は、従量料金分の削減金額と電力料金体系に基づいて目標削減電力量を求めてもよい。
上記発明によれば、従量料金分として分配された削減金額に対応した目標削減電力量を求めることができる。
また上記発明において、固定料金は、建築物における主幹電力の最大消費電力に応じて定められてよい。この場合、遠隔管理装置は、固定料金分の削減金額と電力料金体系に基づいて目標最大電力を求める目標最大電力算出部を備えてもよい。制御計画部は、目標最大電力及び目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。
上記発明によれば、固定料金が主幹電力の最大消費電力に応じて定められる場合に、固定料金分の削減金額に対応した目標最大電力を求めることができる。このように従量料金と固定料金とで課金体系が異なる場合であっても、バランスよく両者に対して節電対策を採ることができる。
また本発明の別例は、建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される中央管理装置に対して、建築物から離間した遠隔から制御指令を送信可能な遠隔管理装置に関する。遠隔管理装置は、金額入力部、為替レート記憶部、電力料金体系記憶部、目標削減電力量算出部、出力制限内容記憶部、及び制御計画部を備える。金額入力部には目標削減金額が入力される。為替レート記憶部には、入力された目標削減金額の通貨と建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される。電力料金体系記憶部には、建築物の所有者と建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される。目標削減電力量算出部は、目標削減金額を現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める。出力制限内容記憶部には、建築物に設置された任意の電気機器に対する出力制限内容が定められる。制御計画部は、出力制限内容に基づいて、目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。
また本発明の更なる別例は、節電支援プログラムに関する。当該プログラムは、建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される中央管理装置に対して、建築物から離間した遠隔から制御指令を送信可能な遠隔管理装置としてコンピュータを機能させる。すなわち当該プログラムは、コンピュータを、金額入力手段、為替レート記憶手段、電力料金体系記憶手段、目標削減電力量算出手段、出力制限条件記憶手段、及び制御計画手段として機能させる。金額入力手段には、目標削減金額が入力される。為替レート記憶手段には、入力された目標削減金額の通貨と建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される。電力料金体系記憶手段には、建築物の所有者と建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される。目標削減電力量算出手段は、目標削減金額を現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める。出力制限条件記憶手段は、建築物に設置された任意の電気機器に対する出力制限内容が定められる。制御計画手段は、出力制限内容に基づいて、目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。
本発明によれば、金額を基準にして、国内外の建築物の節電計画を等価に評価可能となる。
本実施形態に係る節電支援システムを例示する図である。 遠隔管理装置の機能ブロックを例示する図である。 物件情報記憶部の記憶内容を例示する図である。 電力料金体系記憶部の記憶内容を例示する図である。 月単位の消費電力量を例示するグラフである。 契約電力について説明する月別グラフである。 契約電力について説明する日別グラフである。 契約電力について説明する時間別グラフである。 出力制限内容記憶部に記憶された、出力制限リストを例示する図である。 節電制御の一例である、均等制限について説明する時間別グラフである。 節電制御の一例である、ピークカットについて説明する時間別グラフである。 節電制御の一例である、均等制限について説明する月別グラフである。 節電制御の一例である、ピークカットについて説明する月別グラフである。 本実施形態に係る節電計画作成プロセス(電力量のみ)を例示するフローチャートである。 本実施形態に係る節電計画作成プロセス(電力量及び契約電力)を例示するフローチャート(1/2)である。 本実施形態に係る節電計画作成プロセス(電力量及び契約電力)を例示するフローチャート(2/2)である。 契約電力の低減について説明する図である。
図1に、本実施形態に係る節電支援システムが例示される。図1に例示される節電支援システムは、例えばビル11(高層建築物)等に設置された電気機器(電気設備)の監視制御システムであるBEMS(Building and Energy Manegement System)を含んで構成される。
節電支援システムは、中央管理装置10及び遠隔管理装置12を備える。中央管理装置10は、ビル11に設置され、当該ビル11に設置された複数の電気機器20A〜20C(電気設備)の動作を制御可能となっている。
中央管理装置10は、例えばB−OWS(BACnet Operator Workstation)と呼ばれる中央監視サーバであってよい。中央管理装置10は、サブコントローラ14A,14B(B−BC)に、バスを介して接続される。サブコントローラ14A,14Bは管理対象機器である各電気機器20A〜20Cや各種センサ22A〜22Dに接続される。
電気機器20A〜20Cは、ビル内に設置される種々の設備機器であり、中央管理装置10の管理対象機器(制御対象機器)である。電気機器20A〜20Cには、例えば照明機器、空調機器、昇降機、衛生機器、防災機器、及び防犯機器等が含まれる。図1の例では、電気機器20Aは照明機器であり、電気機器20Bは照明操作盤であり、電気機器20Cは空調機である。
また、センサ22Aは照度センサであり、センサ22Bは照明電力メータであり、22Cは空調機センサであり、センサ22Dは空調電力メータである。このように、一つの電気機器20に対して一つの電力メータが設けられてよい。
さらにセンサ22Eは主幹電力メータであり、要するに中央管理装置10が管理対象とするビル11に電気事業者から送電されるビル11全体の消費電力(ビル単位消費電力)を計量するメータである。主幹電力メータ22Eから、ビル11全体の消費電力量[kWh]や最大消費電力[kW]を得ることができる。
主幹電力メータ22Eは例えば電気事業者によって設置され、主幹電力メータ22Eが検出した主幹電力は電気事業者に送信される。電気事業者に送信される主幹電力を中央管理装置10もモニタリング可能とすることで、電気事業者とビル管理者との間で主幹電力の情報を共有化できる。
なお、図1は紙面の都合上、中央管理装置10の下位に接続されるサブコントローラ14等の機器の一部を例示するものであって、図示した構成の他にも種々の機器が接続されていてよい。
中央管理装置10は、ビル11の管理者等により操作監視されるクライアントPCとしての機能と、データ保存やアプリケーション処理等を行うサーバとしての機能を備えている。中央管理装置10では、例えば画面表示や設定操作が行われる。
また中央管理装置10は、ゲートウェイ装置15及び通信回線16を介して、遠隔管理装置12と接続される。ゲートウェイ装置15は例えばBEMSシステム内の機器とBEMSシステム外の機器との通信に際して介在される機器である。ゲートウェイ装置15は、例えば通信プロトコルの異なる機器間に介在して、一方(例えば遠隔管理装置12)の通信プロトコルに合わせて他方(例えば中央管理装置10)の情報を一方に送信可能となっている。また通信回線16は例えば中央管理装置10と遠隔管理装置12と結ぶ二地点間専用回線や一般回線が用いられる。
サブコントローラ14は主に制御機能を担う。サブコントローラ14は、例えばいわゆるB−BC(BACnet Building Controller)から構成されており、ポイントデータやスケジュール制御等を管理する。例えばサブコントローラ14は、空調設備系統、照明設備系統、昇降機系統、衛生設備系統、防犯設備系統等、各機能別系統(サブシステム)ごとに一つずつ設けられる。
遠隔管理装置12は、中央管理装置10から離間された遠隔に設置される。例えば遠隔管理装置12は、複数の中央管理装置10に接続可能となっている。例えば、ビルの保守契約を結んだ保守会社(保守センター)に遠隔管理装置12が設置され、同保守契約を結んだビル管理者(クライアント)の所有するビルに中央管理装置10が設置される。
遠隔管理装置12は、それぞれの中央管理装置10から、設備稼働データ、主幹電力の消費電力[kW]、及び消費電力量[kWh]のデータを受信可能となっている。ここで、設備稼働データとは、例えば照度センサ22A等のセンサから検出されたデータであって、各電気機器20の消費電力[kW]、消費電力量[kWh]、温度、照度、風量、回転数、トルク、設定温度等の各種データが含まれる。
消費電力[kW]は理論的には瞬時値であるが、電力料金算出の実務に即して、いわゆるデマンド値を消費電力[kW]として扱ってもよい。デマンド値は消費電力[kW]の30分間平均値を指す。
さらに後述するように、遠隔管理装置12は、中央管理装置10に制御指令を送信可能となっている。制御指令はビル11内の電気機器20A〜20Cの動作を制御するための指令(信号)であって、遠隔管理装置12から当該制御指令を受信した中央管理装置10によって、これらの電気機器20A〜20Cの動作が制御される。
中央管理装置10、遠隔管理装置12は、及びサブコントローラ14A,14Bはコンピュータから構成される。例えば代表的に中央管理装置10や遠隔管理装置12に示されるように、そのいずれにも、CPU26、メモリ28、ハードディスクドライブ(HDD)30、入力部32、出力部34、及び入出力インターフェース36が設けられる。
後述するように、遠隔管理装置12のCPU26、メモリ28及びハードディスクドライブ30によって、図2に例示されるような機能ブロックが構成される。また、出力部34は例えばディスプレイであって、例えばビル単位消費電力の変化等が表示される。また後述する節電計画作成プロセスにおいて、目標削減金額に対する制御計画等が表示される。入力部32はキーボードやマウス等の入力デバイスであってよく、例えば後述する目標削減金額を入力可能となっている。また、入力部32への入力を介して、デマンド制御リストの登録内容を設定、変更可能となっている。
図2には、遠隔管理装置12の機能ブロックが例示される。遠隔管理装置12は、演算処理部として、金額入力部50、通貨換算部52、金額分配部54、目標最大電力算出部56、目標削減電力量算出部58、制御計画部60、及び出力部62を備える。出力部62はディスプレイであるところの出力部34に接続される。
また遠隔管理装置12は、記憶部として、物件情報記憶部70、分配割合記憶部72、電力料金体系記憶部74、消費電力量実測値記憶部76、及び出力制限内容記憶部78を備える。
後述する節電計画作成プロセスを実行するためのプログラムが、コンピュータである遠隔管理装置12によって実行される。これにより、遠隔管理装置12のCPU26、メモリ28、ハードディスクドライブ30等の各リソースが割り当てられ、図2に例示される各機能部が構成される。
遠隔管理装置12の各機能ブロックの作用効果について概説すると、金額入力部50には、所定のビル11に対する電力料金の目標削減金額が入力される。目標削減金額は年間の金額でも、月間の金額でもよい。また、目標削減金額の通貨は、例えば遠隔管理装置12が設置された通貨であってもよい。
通貨換算部52では、金額入力部50に入力された目標削減金額が、ビル11が設置された地域の通貨ベースの金額に換算される。金額分配部54では、電気料金が固定料金と従量料金の二部料金制である場合に、現地通貨換算後の目標削減金額が、固定料金分の削減金額と、従量料金分の削減金額とに分配される。
目標最大電力算出部56では、固定料金分の削減金額に応じた目標削減電力である目標最大電力[kW]が求められる。目標削減電力量算出部58では、従量料金分の削減金額に応じた目標削減電力量[kWh]が求められる。
制御計画部60では、目標最大電力[kW]及び目標削減電力量[kWh]を達成するため、動作制限の対象となる電気機器、及びその制限内容が定められた制御計画が作成される。つまり制御計画部60は、ビル11に設置されたそれぞれの電気機器20A〜20Cの消費電力量実測値及び出力制限内容に基づいて、目標削減電力量を満たす少なくとも一つの電気機器及び少なくとも一つの出力制限内容を求める。
作成された制御計画が出力部62から出力される。出力された制御計画がビル11の管理者(ビルオーナー等)に承認されると、承認指示が制御計画部60に送信される。その後、制御計画部60は承認された制御計画をビル11の中央管理装置10に送信する。中央管理装置10は、制御計画に基づいて電気機器20A〜20Cの動作を制御する。
物件情報記憶部70には、ビル11の情報や、ビル11が設置された地域の情報が記憶される。具体的には図3に例示されるように、物件情報記憶部70には、ビル名称、ビル管理者、住所、所在地域、通貨、為替レート、竣工年月日、築年数、延べ床面積、階数等の情報が記憶される。
上記のように、物件情報記憶部70には通貨及び為替レートが記憶される。通貨はビル11が建てられた地域(国)の通貨(現地通貨)を示しており、為替レートは現地通貨と金額入力部50に入力された目標削減金額の通貨との換算比率を示している。現地通貨と金額入力部50に入力された目標削減金額の通貨との換算比率の代わりに、現地通貨とビル管理者の所在地域(国)の通貨との換算比率であってよい。
なお、為替レートは経時的に変動することから、遠隔管理装置12は、定期的に為替相場等から為替レートを取得して更新することが好適である。このように、物件情報記憶部70には、為替レートが記憶されることから、物件情報記憶部70は為替レート記憶部をその一部に含むことになる。
分配割合記憶部72には、電気料金体系が固定料金と従量料金の二部料金制を採る場合に、目標削減金額の負担分を固定料金分と従量料金分とに分配する割合(分配率)が記憶される。後述するように固定料金が最大消費電力[kW]に基づいて定められ、従量料金が消費電力量[kWh]に基づいて定められる場合に、分配割合記憶部72に記憶された分配割合にしたがって、それぞれの負担額が分配(按分)される。
分配割合記憶部72の分配割合は、例えばビル11の管理者等により入力部32での入力操作を介して任意に変更可能であってよい。例えば電気料金体系の変更に伴い、分配割合を変更してもよい。
電力料金体系記憶部74には、ビル11の管理者と当該ビル11に電力を供給する供給元(電気事業者)との間で定められた電力料金体系が記憶される。例えば図4に例示されるように、電力料金体系記憶部74には、受電電力の電力区分、料金プラン、契約電力会社等の情報が記憶される。
例えば料金プランとして、固定料金である基本料金と、従量料金である電力量料金及び再生可能エネルギ発電促進賦課金とが、電力料金体系記憶部74に記憶される。電力量料金は下記数式(1)により求められる。
[数1]
電力量料金=電力量料金単価 × 使用電力量 ± 燃料費調整額 ・・・(1)
上記数式(1)のうち、電力量料金単価が図4に例示される。この例では、夏季平日、夏季以外の平日、及び休日の3段階に分かれて電力量料金単価が定められる。燃料費調達額は、火力燃料の価格変動に応じて定められる。
数式(1)中、使用電力量は、ビル11の主幹電力、つまり、ビル11単位の全体的な消費電力の電力量[kWh]であり、主幹電力メータ22Eにより検出される。例えば図5に例示されるように、主幹電力メータ22Eによって各月の消費電力量(使用電力量)が求められる。この値がベースとなって、各月の電力量料金が求められる。
なお図4の例では、季節及び平日/休日の区分にて電力量料金単価が定められているが、これに加えて、主幹電力の月間消費電力量に応じて電力量料金単価が変更されるような料金体系が電力料金体系記憶部74に記憶可能となっている。
例えば月間の消費電力量が100kWh未満である場合と、100kWh以上300kWh未満である場合と、300kWh以上である場合とで、電力量料金単価が変更されるものであってもよい。この場合、例えば月間の消費電力量が多いほど電力量料金単価が高額となる。
再生可能エネルギ発電促進賦課金は、下記数式(2)により求められる。
[数2]
再生可能エネルギ発電促進賦課金=再エネ発電促進賦課金単価 × 使用電力量 ・・・(2)
また、固定料金であるところの基本料金は、下記数式(3)により求められる。
[数3]
基本料金=基本料金単価 × 契約電力 × 力率割合 ・・・(3)
数式(3)中、図4に例示されるように基本料金単価A[円/kW]が電力料金体系記憶部74に記憶される。また力率割合は、主幹電力メータ22Eが測定した有効電力と無効電力との割合に基づいて定められる。
契約電力[kW]は、所定期間における最大消費電力[kW]に基づいて定められる。例えば図6には、月別の最大消費電力が例示される。なお、図6のグラフでは、横軸に月、縦軸に主幹電力メータ22Eに検出された月別の最大消費電力[kW]が示される。
契約電力を定めるに当たり、ある月(例えば7月)にて最大消費電力P_CD0が検出されると、それ以降1年間、最大消費電力P_CD0を下回っても各月の契約電力はP_CD0に固定される。
例えば図7には7月の日別の最大消費電力[kW]が例示され、さらに図8には7月の所定の日(例えば7月10日)の最大消費電力[kW]が例示される。なお図8では、消費電力として、瞬時値である消費電力の30分間平均値であるデマンド値が用いられる。図7に示されるように、例えば7月10日の15:00〜15:30の消費電力のみP_CD0であって、それ以外の日時の消費電力は最大消費電力P_CD0未満である場合であっても、7月及びそれから一年間の契約電力はP_CD0に設定される。
これを節電の観点から考慮すると、特定の日時(例えば7月10日の15:00〜15:30の)の消費電力を抑制させるのみにて契約電力を下げることが可能となり、契約電力契約期間である一年間の電力料金を軽減させることができる。
なお、上述した電力料金体系は日本の電気事業者によって広く採用されている料金体系であって、その他の国、地域における電気事業者の電力料金体系も当然のことながら電力料金体系記憶部74に記憶され得る。
例えば中国(中華人民共和国)では、大口需要家に対して、受電設備容量より課金される基本料金と従量料金とからなる二部料金制が採用される。ビル11の電気機器が省エネ型に更新される等、電気機器の交換によらなければ基本的に受電設備容量は変わらないことから、この場合は電力量[kWh]を削減することで従量料金を低減させることが好適である。つまり、分配割合記憶部72において、基本料金:従量料金=0:100としてもよい。
また例えばスリランカでは、電力料金が基本料金と従量料金の二部制で構成されているが、従量料金だけでなく基本料金も月間の消費電力量で変動し得る。したがってこの場合、電力量を削減することで、従量料金と基本料金の両者を低減可能となる。
消費電力量実測値記憶部76には、遠隔管理装置12と接続される中央管理装置10が設置されたビル11の主幹電力[kW]及び主幹電力量[kWh]の実測値が記憶される。例えば主幹電力メータ22Eによって検出された電力[kW]及びこれが積算された電力量[kWh]が消費電力量実測値記憶部76に記憶される。例えば消費電力量実測値記憶部76には、図6(月間単位)、図7(単日単位)、図8(時間単位)別に、主幹電力の消費電力量[kWh]が記憶される。なお消費電力量の算出に当たり、主幹電力[kW]のデマンド値を積算することで消費電力量を求めてもよい。
また、消費電力量実測値記憶部76には、ビル11に設置された各電気機器20A〜20Cの実際の消費電力[kW]及び消費電力量[kWh]も記憶されている。また、各電気機器20A〜20Cの消費電力[kW]及び消費電力量[kWh]の時間変化と同期させて、各電気機器20A〜20Cの稼動状態(温度設定や風量設定等)の時間変化が消費電力量実測値記憶部76に記憶されていてもよい。
出力制限内容記憶部78には、ビル11に設置された任意の電気機器20A〜20Cに対する出力制限内容が記憶される。出力制限対象となる電気機器20は、ビル11内の全ての電気機器であってもよいし、例えば常時温度調節が必要なサーバ室の空調等、重要度の高い電気機器については出力制限対象から除外されていてもよい。このような出力制限対象の電気機器の選定及びその具体的な制限内容は、ビル管理者及び遠隔管理装置12の運用者との協議に基づいて予め定められてよい。
図9には、出力制限内容記憶部78に記憶された、各電気機器20への出力制限対象リストが例示されている。同図に例示された出力制限リストは、いわゆるデマンド制御に基づくものであって、複数の制限レベル(DmdLv)が定められていてよい。同図に例示されているように、制限レベルが高くなるほど、対象となる電気機器20の数が増加され、またその出力制限が強化される(厳しくなる)。
例えば図9の、制限レベルDmdLv1には、空調1に対して出力25%カットが設定されている。この出力カット制御の具体的な内容が、図10及び図11に例示される。図10、図11において、横軸は時間、縦軸は消費電力[kW]を示す。消費電力[kW]はデマンド値であってよい。また破線は実測値を示し、実線は出力制限実施時の予測値を示す。また図10、図11に示される消費電力は、出力制限が設定された電気機器(空調1)の実測値(過去の値)であってよい。
出力制限の具体的な内容として、例えば一日の消費電力量を削減させる場合に、図10に例示されるような、全時間帯に亘って均等に出力が制限される、均等制限が実行されてもよい。また出力制限の具体的な内容として、図11に例示されるような、消費電力が目標契約電力P_Objを超過する時間帯を狙って出力制限が掛けられる、ピークカットが実行されてもよい。
また図12、図13には、出力カット制御の月単位の制御内容が設定されている。この出力カット制御の具体的な内容が、図12及び図13に例示される。図12、図13において、横軸は時間、縦軸は消費電力量[kWh]を示す。消費電力量[kWh]はデマンド値の積算値であってよい。また破線は実測値を示し、実線は出力制限実施時の予測値を示す。また図12、図13に示される消費電力量は、出力制限が設定された電気機器(空調1)の実測値(過去の値)であってよい。
出力制限の具体的な内容として、例えば図12に例示されるように、全ての月に亘って均等に出力が制限される、均等制限が実行されてもよい。また出力制限の具体的な内容として、図13に例示されるような、消費電力量が目標電力量WH_Objを超過する月を狙って出力制限が掛けられる、ピークカットが実行されてもよい。
<節電計画作成プロセス(1)>
図14には、本実施形態に係る遠隔管理装置12における、節電計画作成プロセスのフローチャートが例示される。この例では、電力量[kWh]の削減により節電を達成するための制御計画を作成するプロセスが例示される。
なお、図14に示されるフローチャートでは、従量料金の削減のみにて節電を達成するための制御計画が例示されている。このため、分配割合記憶部72には、固定料金:従量料金=0:100[%]にて分配率が定められる。
図1、図2、図14を参照して、遠隔管理装置12の入力部32に対する入力操作を経て、遠隔管理装置12の金額入力部50に、目標削減金額が入力される。目標削減金額は、例えば年間単位の目標削減金額であってもよく、また月単位の目標削減金額であってもよい。このような期間別の目標削減金額の入力を可能とするために、例えば出力部34であるディスプレイに、目標削減金額の入力欄に加えて、節電期間(年間/月間)を選択する入力欄を設けてもよい。入力欄にて選択された節電期間は、その後の制御計画の制御期間として反映される。
通貨換算部52は、物件情報記憶部70から入力された金額の通貨と、ビル11が設置された地域の通貨との為替レートを物件情報記憶部70から入手する。さらに通貨換算部52は、入手した為替レートに基づいて、金額入力部50に入力された目標削減金額を、ビル11が設置された地域の通貨に換算した換算目標削減金額を算出する(S10)。
金額分配部54では、上述したように従量料金の分配率が100%であることから、換算目標削減金額がそのまま全額、目標削減電力量算出部58に送られる。目標削減電力量算出部58は、電力料金体系記憶部74から、ビル11に対して定められた電力料金体系データを入手し、当該データと換算目標削減金額に基づいて、目標削減電力量ΔWH_Objを求める(S12)。
例えば上述したように、従量料金が電力量料金と再生可能エネルギ発電促進賦課金との和の場合、数式(1)(2)から、下記数式(4)が求められる。
[数4]
換算目標削減金額=(電力量料金単価+再エネ発電促進賦課金単価) × 目標削減電力量 ± 燃料費調整額 ・・・(4)
上記数式(4)に、ステップS12にて求められた換算目標削減金額を代入し、さらに直近の電力料金の算定に用いられた、電力量料金単価、再エネ発電促進賦課金単価、及び燃料費調整額を数式(4)に代入することで、目標削減電力量ΔWH_Objが求められる。求められた目標削減電力量ΔWH_Objは制御計画部60に送られる。
制御計画部60は、出力制限内容記憶部78を参照して、目標削減電力量ΔWH_Objを満たすような、出力制限の対象となる電気機器及びその制御内容を設定する。具体的には、図9に例示された出力制限リストをもとに、出力制限の対象となる電気機器及びその制御内容が選択される。
例えば、出力制限レベルが最も低い、言い換えると節電対策として最も受け容れられ易い、DmdLv1に設定された電気機器及び制限内容から検討される。制御計画部60は、出力制限レベルのカウントm(m=1〜4)を1に設定する(S14)。さらに制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_m(=1)のリストを出力制限内容記憶部78から抽出する。
制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_m(=1)のリストに設定(登録)された電気機器のカウントkを初期値1に設定する(S16)。さらにカウントk(=1)番目の電気機器に設定された制限内容に基づいて、当該電気機器の制限内容の実行による、削減電力量ΔWH_k[kWh]を算出する(S18)。
例えば図9を参照して、制限内容が出力25%カットである場合、当該電気機器の消費電力量の実測値を25%カットして、削減電力量ΔWH_k[kWh]を算出する。または、制限内容の実行に伴う削減電力量が予め既知である、または予測値が求められている場合には、当該制限内容に応じた削減電力量ΔWH_k[kWh]が求められる。
なお、削減電力量ΔWH_kの算出基準となる各電気機器の消費電力値の実測値は、例えば出力制限が掛けられていない条件下における、各電気機器の消費電力値であってよい。また、例えば実測値の検出時に、すでに何らかの出力制限が掛けられていた電気機器に対しては、カウントkから除外してもよい。
次に制御計画部60は、これまで選択された電気機器及びその制限内容による、のべ削減電力量ΣΔWH_kが、目標削減電力量ΔWH_Obj以上であるか否かを判定する(S20)。ΣΔWH_k≧ΔWH_Objである場合、制御計画部60は、ステップS14〜S20にて選択された電気機器及びその制限内容を一覧にしたリスト(制御計画リスト)を作成してこれを出力部62に出力する(S22)。
この制御計画リストは、一旦遠隔管理装置12の管理者及びビル11の管理者に閲覧され、その制御内容の妥当性が検討される。制御計画リストの内容が妥当であると判断されると、当該制御計画を承認した旨の指示が制御計画部60に送られ(図2参照)、制御計画部60では当該制御計画に応じた制御指令がビル11の中央管理装置10に送られる。一方、制御計画リストの内容が妥当でないと判断されると、目標金額が変更され、再び節電計画作成プロセスが実行される。
ステップS20に戻り、ΣΔWH_k<ΔWH_Objである場合、制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_m(=1)のリストに設定(登録)された電気機器のカウントkが最大値k_maxであるか否かを判定する(S24)。カウントkが最大値k_maxに到達していない場合、制御計画部60は、電気機器のカウントkをインクリメント(S30)した上で、ステップS18までフローを戻す。
ステップS24にて、電気機器のカウントkが最大値k_maxに到達した場合、制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_mのカウントmが最大値m_maxであるか否かを判定する(S26)。カウントmがm_maxに到達していない場合、制御計画部60は、カウントmをインクリメント(S32)した上で、ステップS16までフローを戻す。
なお、カウントmのインクリメントに際して、それまで積算されていたΣΔWH_kは0にリセットされてよい。
一方、ステップS26にて出力制限レベルDmdLv_mのカウントmが最大値m_maxに到達している場合には、出力制限内容記憶部78に記憶された出力制限メニューでは目標金額の達成は不可能であるとして、エラーメッセージが出力部62に出力される(S28)。例えば目標削減金額を減額して再度節電計画作成プロセスを実行すべき旨のメッセージが出力される。
このように、本実施形態に係る節電支援システムでは、目標削減金額を入力するのみにて、ビル11が設置された現地通貨ベースの目標削減電力量に対応した制御計画が算出される。したがって、例えば複数国、地域に亘る建築物の、目標削減金額に対する制御計画を、単一の通貨ベースで比較可能となる。
<節電計画作成プロセス(2)>
図15、図16には、本実施形態に係る遠隔管理装置12における、節電計画作成プロセスのフローチャートが例示される。図14のフローチャートと同一のステップ符号が付された処理については内容が重複するため適宜説明を省略する。
図15、図16に例示されたフローチャートでは、目標削減金額に応じて、目標契約電力P_Obj及び目標削減電力量ΔWH_Objが求められるとともに、この両者を満たすような電気機器及びその制限内容が設定される。
図2、図15を参照して、目標削減金額の、現地通貨への換算後に、金額分配部54は、分配割合記憶部72に記憶された分配率に基づいて、換算目標削減金額を、固定料金分(基本料金分)と従量料金分とに分配する。さらに分配後の目標削減金額及び電力料金体系に基づいて、目標契約電力P_Obj[kW]及び目標削減電力量ΔWH_Obj[kWh]が求められる(S42)。
目標削減電力量ΔWH_Obj[kWh]は上述したように、数式(4)を用いて求めることができる。目標契約電力P_Obj[kW]は、数式(3)を用いて求めることができる。具体的には、数式(3)の基本料金に、分配後の(固定料金分の)目標削減金額が代入される。さらに電力料金体系記憶部74から取得した基本料金単価及び主幹電力メータ22Eから取得した力率割合を数式(3)に代入すると、目標契約電力P_Objが求められる。例えば目標契約電力P_Objは、図17に例示されるように、実測値における契約電力P_CD0よりも低い値に設定される。後述するように、図17にてハッチングで示される、目標契約電力P_Objからはみ出した電力を削減させるために、出力制限の内容が定められる。
ステップS14〜S32では、図14と同様に、目標削減電力量ΔWH_Obj[kWh]を満たす電気機器及びその制限内容が定められる。
さらにステップS20にて、目標削減電力量ΔWH_Obj[kWh]を満たす電気機器及びその制限内容が定められると、図16に進んで主幹電力の最大消費電力(最大デマンド値)が目標契約電力P_Obj以内に収まるか否かが判定される(S48)。
主幹電力の最大消費電力が目標契約電力P_Obj以内に収まる場合、制御計画部60は、ステップS14〜S20にて選択された電気機器及びその制限内容を一覧にしたリスト(制御計画リスト)を作成してこれを出力部62に出力する(S50)。図14のフローチャートと同様にして、この制御計画リストは、遠隔管理装置12の管理者及びビル11の管理者に閲覧され、その制御内容の妥当性が検討される。
制御計画リストの内容が妥当であると判断されると、当該制御計画を承認した旨の指示が制御計画部60に送られ(図2参照)、制御計画部60では当該制御計画に応じた制御指令がビル11の中央管理装置10に送られる。一方、制御計画リストの内容が妥当でないと判断されると、目標金額及び分配比率の少なくとも一方が変更され、再び節電計画作成プロセスが実行される。
ステップS48に戻り、主幹電力の最大消費電力が目標契約電力P_Objを超過すると予測される場合、制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_mのリストに設定(登録)された電気機器のカウントkが最大値k_maxであるか否かを判定する(S52)。カウントkが最大値k_maxに到達していない場合、制御計画部60は、電気機器のカウントkをインクリメント(S58)した上で、ステップS46までフローを戻す。
ステップS46において、制御計画部60は、選択された電気機器に設定された出力制限内容に基づいて、削減可能電力ΔP_k[kW]を算出する。例えば実測値における電気機器の消費電力と、出力制限内容の実行に伴う消費電力(予測値)との差分から、削減可能電力ΔP_k[kW]が算出される。
ステップS52に戻り、電気機器のカウントkが最大値k_maxに到達した場合、制御計画部60は、出力制限レベルDmdLv_mのカウントmが最大値m_maxであるか否かを判定する(S54)。カウントmがm_maxに到達していない場合、制御計画部60は、カウントmをインクリメント(S60)した上で、ステップS44までフローを戻す。ステップS44では、電気機器のカウントkが1にリセットされる。
なおこのリセットに伴い、削減可能電力量の総和ΣΔWH_kが0にリセットされる。しかしながら、出力制限リストのレベルは一段階上に上げられることから、より制限が厳しくなり、その削減可能電力量の総和ΣΔWH_kは目標削減電力量ΔWH_Obj以上となる。したがって、引き続きΣΔWH_k≧ΔWH_Objとの関係は維持される。
ステップS54にて出力制限レベルDmdLv_mのカウントmが最大値m_maxに到達している場合には、出力制限内容記憶部78に記憶された出力制限メニューでは目標金額の達成は不可能であるとして、エラーメッセージが出力部62に出力される(S56)。例えば目標削減金額を減額するか、金額分配率を修正して再度節電計画作成プロセスを実行すべき旨のメッセージが出力される。
このように、本実施形態に係る節電支援システムでは、目標削減金額を入力するのみにて、ビル11が設置された現地通貨ベースの目標削減電力量に対応した制御計画が算出される。したがって、例えば複数国、地域に亘る建築物の、目標削減金額に対する制御計画を、単一の通貨ベースで比較可能となる。
ビル管理者等により承認された制御計画に基づいて、制御計画部60は制御指令を生成してビル11の中央管理装置10に当該制御指令を送信する。中央管理装置10は、受信した制御指令に基づいて、支配下の電気機器20A〜20Cの動作を制御する。
制御計画にて定められた期間(例えば1年間)が経過したときに、制御計画実施前と実施後との電力料金の差分が求められ、これが目標削減金額に到達しているかが遠隔管理装置12によって判定される。上記差分額が目標削減金額に到達していない場合には、出力制限内容を調整し、次回の制御計画作成に活用してもよい。
10 中央管理装置、11 ビル、12 遠隔管理装置、14 サブコントローラ、15 ゲートウェイ装置、16 通信回線、20 電気機器、22 センサ、22E 主幹電力メータ、50 金額入力部、52 通貨換算部、54 金額分配部、56 目標最大電力算出部、58 目標削減電力量算出部、60 制御計画部、62 出力部、70 物件情報記憶部、72 分配割合記憶部、74 電力料金体系記憶部、76 消費電力量実測値記憶部、78 出力制限内容記憶部。

Claims (6)

  1. 建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される中央管理装置と、
    前記建築物から離間した遠隔から前記中央管理装置に対して制御指令を送信可能な遠隔管理装置と、
    を備える節電支援システムであって、
    前記遠隔管理装置は、
    目標削減金額が入力される金額入力部と、
    入力された前記目標削減金額の通貨と前記建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される為替レート記憶部と、
    前記建築物の所有者と前記建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される電力料金体系記憶部と、
    前記目標削減金額を前記現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と前記電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める目標削減電力量算出部と、
    前記建築物に設置された任意の前記電気機器に対する出力制限内容が定められる出力制限内容記憶部と、
    前記出力制限内容に基づいて、前記目標削減電力量を満たす少なくとも一つの前記電気機器及び少なくとも一つの前記出力制限内容を求める制御計画部と、
    を備える、節電支援システム。
  2. 請求項1に記載の節電支援システムであって、
    前記遠隔管理装置は、
    前記電力料金体系が、固定料金と従量料金からなる二部料金制であるときに、前記目標削減金額を前記現地通貨の金額に換算した前記換算目標削減金額を、前記固定料金分の削減金額と、前記従量料金分の削減金額とに分配する金額分配部を備える、
    節電支援システム。
  3. 請求項2に記載の節電支援システムであって、
    前記目標削減電力量算出部は、前記従量料金分の削減金額と前記電力料金体系に基づいて前記目標削減電力量を求める、
    節電支援システム。
  4. 請求項3に記載の節電支援システムであって、
    前記固定料金は、前記建築物における主幹電力の最大消費電力に応じて定められ、
    前記遠隔管理装置は、
    前記固定料金分の削減金額と前記電力料金体系に基づいて目標最大電力を求める目標最大電力算出部を備え、
    前記制御計画部は、前記目標最大電力及び前記目標削減電力量を満たす少なくとも一つの前記電気機器及び少なくとも一つの前記出力制限内容を求める、
    節電支援システム。
  5. 建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される中央管理装置に対して、前記建築物から離間した遠隔から制御指令を送信可能な遠隔管理装置であって、
    目標削減金額が入力される金額入力部と、
    入力された前記目標削減金額の通貨と前記建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される為替レート記憶部と、
    前記建築物の所有者と前記建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される電力料金体系記憶部と、
    前記目標削減金額を前記現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と前記電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める目標削減電力量算出部と、
    前記建築物に設置された任意の前記電気機器に対する出力制限内容が定められる出力制限内容記憶部と、
    前記出力制限内容に基づいて、前記目標削減電力量を満たす少なくとも一つの前記電気機器及び少なくとも一つの前記出力制限内容を求める制御計画部と、
    を備える、遠隔管理装置。
  6. 建築物に設置された複数の電気機器の動作を制御可能であって当該建築物に設置される中央管理装置に対して、前記建築物から離間した遠隔から制御指令を送信可能な遠隔管理装置としてコンピュータを機能させる、節電支援プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    目標削減金額が入力される金額入力手段、
    入力された前記目標削減金額の通貨と前記建築物が設置された地域の通貨である現地通貨との交換比率が記憶される為替レート記憶手段、
    前記建築物の所有者と前記建築物に電力を供給する供給元との間で定められた電力料金体系が記憶される電力料金体系記憶手段、
    前記目標削減金額を前記現地通貨の金額に換算した換算目標削減金額と前記電力料金体系とに応じて目標削減電力量を求める目標削減電力量算出手段、
    前記建築物に設置された任意の前記電気機器に対する出力制限内容が定められる出力制限条件記憶手段、
    前記出力制限内容に基づいて、前記目標削減電力量を満たす少なくとも一つの前記電気機器及び少なくとも一つの前記出力制限内容を求める制御計画手段、
    として機能させる、節電支援プログラム。
JP2019525919A 2018-08-08 2018-08-08 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム Active JP6591126B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029835 WO2020031306A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6591126B1 JP6591126B1 (ja) 2019-10-16
JPWO2020031306A1 true JPWO2020031306A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=68234978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525919A Active JP6591126B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6591126B1 (ja)
CN (1) CN112424817B (ja)
WO (1) WO2020031306A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110707825A (zh) * 2019-11-12 2020-01-17 厦门明翰电气股份有限公司 一种环网柜程序化控制系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409692B2 (ja) * 1999-12-28 2010-02-03 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP3427825B2 (ja) * 2000-09-20 2003-07-22 オムロン株式会社 省エネルギーサービス保証方法及び省エネルギーサービス保証システム
JP4186450B2 (ja) * 2001-10-16 2008-11-26 株式会社日立製作所 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
JP2004078271A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Hitachi Information Systems Ltd 交通経路運賃計算装置及び交通経路運賃計算プログラムを記憶した記憶媒体
JP2009217450A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Marubeni Utility Services Ltd エネルギ消費機器あるいはインバータ制御モータについてのエネルギ消費状況表示装置およびエネルギ消費状況表示方法
JP5551492B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-16 東レエンジニアリング株式会社 電力供給システム
JP5111570B2 (ja) * 2010-07-09 2013-01-09 株式会社日立ビルシステム 省エネルギー対策支援装置
JP5927576B2 (ja) * 2011-04-21 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP5979546B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、管理装置、プログラム
JP6067602B2 (ja) * 2014-02-14 2017-01-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
JP2017028775A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器選定装置、機器選定方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020031306A1 (ja) 2020-02-13
CN112424817A (zh) 2021-02-26
CN112424817B (zh) 2024-01-02
JP6591126B1 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991513B2 (en) Electric energy bill reduction in dynamic pricing environments
US9727069B2 (en) Power demand adjustment system and power demand adjustment method
US20170310140A1 (en) System and method for reducing time-averaged peak charges
WO2016006205A1 (ja) 蓄電池管理装置及びその方法
KR102095854B1 (ko) 할당 크기를 변화시킬 수 있는 에너지 저장장치(ess) 공유 시스템 및 그 방법
JP6232275B2 (ja) 需給調整方法およびシステム
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP7205421B2 (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP6591126B1 (ja) 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム
AU2019475323B2 (en) Adaptive system for managing energy communities with variable configuration
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP6794588B2 (ja) ビル管理システム
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
KR102048886B1 (ko) 전력 사용량 거래 장치
JP6148119B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
WO2019230600A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP7556274B2 (ja) 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム
US20230418346A1 (en) Methods, systems, and media for automatic and continuous control of energy-consuming devices
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP2019046359A (ja) 制御システム
KR20110127974A (ko) 에너지 관리 장치, 에너지 관리 시스템 및 에너지 관리 방법
US20230280715A1 (en) Virtual Grid System and Method
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350