JP5111570B2 - 省エネルギー対策支援装置 - Google Patents

省エネルギー対策支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111570B2
JP5111570B2 JP2010156891A JP2010156891A JP5111570B2 JP 5111570 B2 JP5111570 B2 JP 5111570B2 JP 2010156891 A JP2010156891 A JP 2010156891A JP 2010156891 A JP2010156891 A JP 2010156891A JP 5111570 B2 JP5111570 B2 JP 5111570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
building
energy saving
target
saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010156891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018618A (ja
Inventor
霊 楊
達法 ▲高▼橋
下寺  誠
健治 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2010156891A priority Critical patent/JP5111570B2/ja
Priority to CN2011101966152A priority patent/CN102314550A/zh
Publication of JP2012018618A publication Critical patent/JP2012018618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111570B2 publication Critical patent/JP5111570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、建物の設備機器のエネルギー使用量を削減する省エネルギー(いわゆる省エネ)対策を効率良く行うための省エネルギー対策支援装置に係り、特に、複数の建物を対象とする省エネ計画の立案を支援する省エネルギー対策支援装置に関する。
平成20年の省エネ法改正によって、規制の対象がビルや工場などの建物単位(事業所単位)から事業者単位(企業単位)に変更されたため、支店や営業所などとして中小規模の複数の建物を使用している事業者が新たに規制の対象に含まれることになった。対象となる事業者は、日本国内では平成22年度から事業者単位で年率1%ずつエネルギー使用量を削減することが義務付けられている。したがって、これらの事業者は、使用するどの建物のどの設備にどんな省エネ対策を設定すればどの程度の省エネ効果が期待できるか、またその投資金額はどの程度になるのかなどについて把握したうえで、中長期的な省エネ計画を立案しておかねばならない。このような省エネ計画の立案を支援するために、従来、特許文献1や特許文献2に開示されているような技術が知られている。
特許文献1に開示されている技術は、建物単位で年率1%のエネルギー使用量削減を継続的に満足する省エネ計画を立案するためのツールである。この従来技術によれば、対象となる建物の稼働状況や設備の現状、エネルギー使用量などのデータを入力したうえで、省エネ対策の順序を任意に設定し、設定した省エネ対策の年間削減エネルギー量や年間エネルギー削減率、導入コストの回収年数などを算出することによって、10年以内の省エネ計画が比較的容易にシミュレーションできるようになっている。
また、特許文献2に開示されている技術は、事業者単位で年率1%のエネルギー使用量削減を継続的に満足する省エネ計画を立案するためのツールである。この従来技術は、省エネ対策を重点的に実施する建物や、実施する省エネ対策の内容、省エネ対策の予算などを入力するための要望設定部を設けて、建物別に設備の改善や更新などによる年間削減エネルギー量および年間エネルギー削減率を算出し、各建物別の算出結果に基づいて、必要な省エネ計画が立案できるようにしている。
特開2001−56804号公報 特開2001−344412号公報
ところで、改正省エネ法では事業者単位でエネルギー使用量を年率1%ずつ削減しなければならないため、省エネ目標が年ごとに厳しくなる。したがって、中長期的な省エネ計画を立案する場合、年ごとに適切な省エネ目標が柔軟に選択できるように配慮されていないと、費用対効果を踏まえた現実的な省エネ対策を決定することが困難になる。しかるに、この点ついて特許文献1や特許文献2では言及されていないため、これらの従来技術は改正省エネ法に十分に対応しているとは言い難かった。
また、多数の建物を使用している事業者にとっては、改正省エネ法により全建物の合計でエネルギー使用量を年率1%ずつ削減しなければならないので、省エネ計画を立案するにあたって、省エネ対策を実施する建物の選択基準が明確であることや、選択した各建物で見込まれる省エネ費用や省エネ効果が容易に比較できるようになっていることが望まれる。しかるに、この点ついても特許文献1や特許文献2では言及されていないため、例えば、投資金額を極力抑制しつつ改正省エネ法を満足しようとする場合に、どの建物にどんな省エネ対策を実施すれば良いのかがわかりにくかった。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、省エネ対策を実施する建物の選択基準が明確であると共に、選択した各建物で見込まれる省エネ対策の費用対効果を容易に比較でき、改正省エネ法に対応した省エネ計画の立案に有効な省エネルギー対策支援装置を提供することにある。
記目的を達成するために、本発明は、電子計算機の動作処理機能により、複数の建物を対象とする省エネ対策の実施時期を定めた省エネ計画の立案を支援する省エネルギー対策支援装置において、前記電子計算機は、建物別のエネルギー消費原単位を算出してこれを全建物の平均値と比較することにより単位面積当りの年間エネルギー使用量が相対的に高いターゲット建物を決定するターゲット選択部と、前記ターゲット建物ごとに省エネ対策を実施した場合の年間エネルギー削減量を全建物の年間エネルギー使用量と比較して各ターゲット建物で見込める年間エネルギー削減率を個別に算出する省エネ効果算出部と、前記ターゲット建物別の前記年間エネルギー削減率の算出結果を一覧にすると共に、当該年間エネルギー削減率を大きい順に配列して出力する省エネ効果配列部と、任意に設定した省エネ目標を達成するために必要な最小棟数の前記ターゲット建物を実施対象建物として抽出する省エネ実施建物抽出部と、前記実施対象建物に省エネ対策を実施する場合に必要な投資金額を算出する投資金額算出部と、前記実施対象建物別の前記投資金額の算出結果を一覧にすると共に、当該実施対象建物別の当該投資金額を少ない順に配列して出力する投資金額配列部と、を備えたことを特徴とする
このように構成された省エネルギー対策支援装置は、ターゲット選択部によって、複数の建物のうち省エネ対策の必要性が相対的に高いターゲット建物を合理的に選択することができる。また、この支援装置は、ターゲット建物に省エネ対策を実施した場合の全建物ベースでの年間エネルギー削減率を算出して、その算出結果を一覧にして出力できるため、該エネルギー削減率一覧を見れば、改正省エネ法に対応するためにはどの建物のどんな省エネ対策を選択すれば良いのかを的確に判断でき、選択のバリエーションも豊富になる。更に、この支援装置は、省エネ目標に応じて省エネ対策の実施対象となる実施対象建物をターゲット建物の中から抽出できると共に、実施対象建物に省エネ対策を実施するために必要な投資金額を算出して、その算出結果を一覧にして出力できるため、例えば省エネ予算が少ないときにも、どの建物のどんな省エネ対策を選択すれば改正省エネ法に対応できるのかを的確に判断でき、費用対効果を踏まえた実用性の高い省エネ計画が立案しやすくなる。加えて、この支援装置は、省エネ効果配列部がターゲット建物別の年間エネルギー削減率を大きい順に配列して出力するため、改正省エネ法に対応するうえで好適な省エネ対策を選び出すことが容易になる。その他、この支援装置は、投資金額配列部が実施対象建物別の投資金額を少ない順に配列して出力するため、改正省エネ法に対応するうえで好適な省エネ対策を選び出すことが容易になる。
本発明の省エネルギー対策支援装置によれば、複数の建物のうち省エネ対策の必要性が相対的に高いターゲット建物を合理的に選択することができるのみならず、ターゲット建物に省エネ対策を実施した場合の全建物ベースでの年間エネルギー削減率と、省エネ目標に応じてターゲット建物の中から抽出した実施対象建物に必要な投資金額、それぞれ一覧にして大きい順、少ない順に配列して出力できるため、省エネ対策を実施する建物の選択基準が明確であると共に、選択した各建物で見込まれる省エネ対策の費用対効果を容易に比較できる。それ故、係る支援装置は、改正省エネ法に対応した省エネ計画の立案に極めて有効である。
本発明の実施形態例に係る省エネルギー対策支援装置の全体構成を機能別に示すブロック図である。 図1のデータベースに格納されている省エネ機器情報のデータテーブルの具体例を示す説明図である。 図1の建物情報入力部でデータが入力される入力フォーマットの具体例を示す説明図である。 図1のターゲット選択部と省エネ効果算出部と省エネ効果配列部とで行われる動作の流れを示すフローチャートである。 図1の省エネ効果配列部から出力される年間エネルギー削減率の算出結果一覧表の具体例を示す説明図である。 図1の省エネ計画期間設定部と省エネ実施建物抽出部と投資金額算出部と投資金額配列部とで行われる動作の流れを示すフローチャートである。 図1の投資金額配列部から出力される投資金額の算出結果一覧表の具体例を示す説明図である。 図1の省エネ計画期間設定部と省エネ効果配列部と投資金額配列部とから出力されるデータに基づく省エネ計画支援データの具体例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態例について説明する。まず、図1のブロック図に基づいて、本実施形態例に係る省エネルギー対策支援装置の全体構成を説明する。同図に示す省エネルギー対策支援装置0201は電子計算機上で動作するプログラムを備えており、このプログラムに、省エネ計画期間の設定部0202と、ターゲット選択部0203と、省エネ効果算出部0204と、省エネ効果配列部0205と、省エネ実施建物抽出部0206と、データベース(DB)0207と、投資金額の算出部0208と、投資金額配列部0209とが含まれている。そして、必要な情報を建物情報入力部0101に入力して省エネルギー対策支援装置0201の機能部位を動作させることにより、省エネ計画の立案に有効な支援データが出力機能部0102に出力されるようになっている。なお、建物情報入力部0101には、事業者が使用する各建物の設備機器のエネルギー情報や省エネ対策情報、省エネ計画期間情報などが入力される。また、この省エネルギー対策支援装置0201に対する入力情報や該支援装置0201からの出力情報は、図示せぬ表示画面にモニタ表示させることができる。
省エネルギー対策支援装置0201の各機能部位0201〜0209について説明すると、省エネ計画期間の設定部0202は、建物情報入力部0101に入力された省エネ計画期間に応じて省エネ目標を設定する。ターゲット選択部0203は、単位面積当りの年間エネルギー使用量が相対的に高いターゲット建物を決定する。省エネ効果算出部0204は、各ターゲット建物で見込める年間エネルギー削減率を算出する。省エネ効果配列部0205は、ターゲット建物別の年間エネルギー削減率の算出結果を一覧にして出力する。省エネ実施建物抽出部0206は、ターゲット建物の中から省エネ対策の実施対象となる実施対象建物を抽出する。データベース0207には、建物のエネルギー消費構造や、熱量単位を統一するための換算係数や、各種の設備機器の型式情報や単価情報などが格納されている。投資金額の算出部0208は、実施対象建物に省エネ対策を実施する場合に必要な投資金額(省エネ費用)を算出する。投資金額配列部0209は、実施対象建物別の投資金額の算出結果を一覧にして出力する。
図2は、データベース0207に格納されている省エネ機器情報のデータテーブルの具体例をモニタ表示させた説明図である。同図に示すテーブル0207Aには、省エネ化の対象設備項目0207aや、設備ごとに分類した省エネ対策(省エネ機器)の番号項目0207bおよび内容項目0207cや、各省エネ対策の省エネ率項目0207dや、各省エネ機器の型式項目0207eおよび単価項目0207fなどに応じて、それぞれ既存データが記録されている。これらのデータは図2に示すようなテーブル形式で前記表示画面にモニタ表示させることができる。
図3は、建物情報入力部0101でデータが入力される入力フォーマットの具体例をモニタ表示させた説明図である。同図に示す入力フォーマット0301には、建物名の入力欄0301a、延床面積の入力欄0301b、契約電力会社の入力欄0301c、エネルギー消費量の月別実績の入力欄0301d、省エネ対策の選択に関する入力欄0301eなどが用意されている。これらの入力欄に該当するデータを入力すると、その入力データは省エネ計画期間の設定部0202、ターゲット選択部0203および省エネ効果算出部0204へ伝送される。例えば、入力欄0301aに事業者が使用するAビルと入力したなら、このAビルの延床面積を入力欄0301bに入力し、電力購買契約をしている電力会社名を入力欄0301cに入力する。また、Aビルにおける電力、ガス、重油および灯油の過去1年分の各消費量を月ごとに入力欄0301dに入力する。また、入力欄0301bには、Aビルにおける省エネ対策を実施可否欄にチェックを入れて選択すると共に、その省エネ対策で投資する省エネ機器の台数を投資台数欄に入力する。
なお、本実施形態例では、空調関連設備と照明関連設備とOA機器関連設備の3種類の設備に分類して省エネ対策を表示し、設備別の通し番号をそれぞれの省エネ対策に付している。例えば、「空調間欠運転装置付け」という省エネ対策は番号「1.1」に指定されており、「人検知センサ付き照明に取替」という省エネ対策は番号「2.2」に指定されている。このように空調関連設備の省エネ対策と照明関連設備の省エネ対策とOA機器関連設備の省エネ対策とが区別してあると、モニタ画像を見たときに各省エネ対策の内容が把握しやすくなる。また、本実施形態例において、事業者はAビルのほかにBビルやCビル等の多数の建物を使用しているが、Aビルについては図3に示すような省エネ対策を選択するものとしている。すなわち、Aビルでは、「空調間欠運転装置付け」と「空調関連設備の更新」と「安定器のインバーター化」と「パソコンの待機電力・モニタの省電力化」と「省エネ装置の導入」という5項目が省エネ対策として選択されている。
そして、Aビルについての入力操作と同様に、BビルやCビル等の他の建物についても入力フォーマットにデータを入力する。その際、建物情報入力部0101では、前記表示画面の下方のタブを切り替えてから、上記と同様の入力操作を建物別に行えば良い。これにより、建物別に、延床面積や年間エネルギー消費量、選択される省エネ対策の項目などが設定されることになる。
図4は、ターゲット選択部0203と省エネ効果算出部0204と省エネ効果配列部0205とで行われる動作の流れを示すフローチャートである。同図において、STEP0801では、まずターゲット建物を決定するために、建物情報入力部0101で入力された事業者が使用する各建物のエネルギー情報を読み込み、データベース0207に格納されている換算係数を用いて年間エネルギー使用量の熱量単位を統一する。ここで、換算係数とは、電力、ガス、重油、灯油のそれぞれについて予め定められている係数のことである。例えば、電力であれば年間電気使用量(KWh)に換算係数0.00997(GJ/KWh)を乗じ、ガスであれば年間ガス使用量(m)に換算係数0.0409(GJ/m)を乗じる。こうして建物ごとの年間エネルギー使用量を算出する。
また、建物情報入力部0101で入力された事業者が使用する各建物の延床面積を読み込んで、各建物の単位面積当りの年間エネルギー使用量であるエネルギー消費原単位を算出(式1参照)し、これらの算出結果に基づいて、事業者が使用する全建物の平均エネルギー消費原単位を算出(式2参照)する。ただし、以下の式2において、AeはAビルのエネルギー消費原単位、BeはBビルのエネルギー消費原単位、CeはCビルのエネルギー消費原単位、…を示している。
エネルギー消費原単位=建物の年間エネルギー使用量/延床面積 (式1)
平均エネルギー消費原単位=Σ(Ae+Be+Ce+…)/建物の総数 (式2)
そして、式1の結果を式2の結果と比較することにより、ターゲット選択部0203において、エネルギー消費原単位が平均エネルギー消費原単位よりも大きい建物をターゲット建物(ターゲットビル)として選び出す。
また、各建物の年間エネルギー使用量に基づき、予め全建物の年間エネルギー使用量Eを算出(式3参照)しておく。ただし、以下の式3において、EはAビルの年間エネルギー使用量、EはBビルの年間エネルギー使用量、EはCビルの年間エネルギー使用量、…を示している。
E=E+E+E+… (式3)
次なるSTEP0802とSTEP0803では、省エネ効果算出部0204においてターゲット建物別のループ処理が行われる。STEP0803ではターゲット建物別に、選択した各省エネ対策のもたらす全建物ベースでの年間エネルギー削減率ηを個別に算出する。そして、次なるSTEP0804で、選択されたすべての省エネ対策の個別の削減率ηを加算することによって、そのターゲット建物で見込まれる全建物ベースでの年間エネルギー削減率を求める。なお、以下の式4に示すように、任意の省エネ対策のもたらす全建物ベースでの年間エネルギー削減率ηは、その省エネ対策の対象機器の年間エネルギー使用量Eαと、該対象機器の省エネ化で減らせるエネルギーをEαと比べた値である省エネ率ε(図2参照)との積(Eα・ε)が、全建物の年間エネルギー使用量Eに対してどの程度の比率になるかを求めれば良い。また、Eαやεのデータはデータベース0207に格納されている。
η=(Eα×ε)/E (式4)
また、例えばAビルにおいて、選択したすべての省エネ対策のもたらす全建物ベースでの年間エネルギー削減率(合計削減率)ηを算出する場合には、空調関連設備における番号「1.1」、「1.2」の各省エネ対策と、照明関連設備における番号「2.1」の省エネ対策と、OA機器関連設備における番号「3.1」、「3.2」の各省エネ対策(図3参照)とがそれぞれもたらす、全建物ベースでの年間エネルギー削減率η1.1、η1.2、η2.1、η3.1、η3.2を加算すれば良い(式5参照)。
η=η1.1+η1.2+η2.1+η3.1+η3.2 (式5)
他のターゲット建物であるBビル、Cビル…についても同様に、選択したすべての省エネ対策の全建物ベースでの年間エネルギー削減率を算出して合計することによって、ターゲット建物ごとに、全建物ベースでの年間エネルギー削減率(合計削減率)η、η、…が得られる。
次なるSTEP0805では、省エネ効果配列部0205が、ターゲット建物別に算出された全建物ベースでの年間エネルギー削減率(合計削減率)η、η、η、…を削減率の大きい順に配列する。この省エネ効果配列部0205は、図5に具体例を示すテーブル0601を作成して、その出力データをデータベース0207に格納する。したがって、ターゲット建物別の合計削減率η、η、η、…やその内訳に関するデータを、図5に示すようなテーブル形式で前記表示画面にモニタ表示させることができる。
図6は、省エネ計画期間の設定部0202と省エネ実施建物抽出部0206と投資金額の算出部0208と投資金額配列部0209とで行われる動作の流れを示すフローチャートである。同図において、まずSTEP1001では、建物情報入力部0101に入力された省エネ計画期間に基づき、省エネ計画期間の設定部0202において改正省エネ法を満足する省エネ目標が設定される。例えば、省エネ計画期間として10年間が選ばれた場合、省エネ目標は1年間に1%のため10年間で10%に設定される。
次なるSTEP1002とSTEP1003では、ターゲット建物別のループ処理が行われる。STEP1003では省エネ実施建物抽出部0206が、省エネ効果配列部0205からターゲット建物別の年間エネルギー削減率(合計削減率)η、η、η、……を読み出して、値の大きな合計削減率から順番に選んで足し算していく(式6参照)。そして、STEP1004で、合計削減率を足し算した値(足し算値)Xが省エネ目標(例えば10%)を満足する(例えばX≧10)か否かを判定し、ここでYesと判定された時点で、省エネ実施建物抽出部0206は、省エネ目標を満足するために必要な最小棟数のターゲット建物を抽出する。こうして抽出された建物は、省エネ計画期間中に省エネ対策を実施する実施対象建物となる。
X=η+η+η+… (式6)
省エネ計画期間中に省エネ対策を実施する実施対象建物を抽出した後、STEP1005とSTEP1006では、これら実施対象建物別のループ処理を行う。STEP1006では投資金額の算出部0208が、データベース0207に格納されている建物ごとの省エネ対策の内容や省エネ対象機器の台数、単価などに関するデータを読み出して、各省エネ対策の実施に必要な投資金額を個別に算出する(式7参照)。ただし、以下の式7において、Cは投資金額(万円)、nは省エネ対象機器の台数(台)、Tは省エネ対象機器の単価(万円/台)を示している。
C=n×T (式7)
次なるSTEP1007では、省エネ対策別に算出された投資金額を、投資金額配列部0209が実施対象建物ごとに合計する。これにより、実施対象建物別に省エネ対策に要する合計投資金額が判明する。例えば、Aビルにおいて、空調関連設備における番号「1.1」、「1.2」の各省エネ対策と、照明関連設備における番号「2.1」の省エネ対策と、OA機器関連設備における番号「3.1」、「3.2」の各省エネ対策とに必要な投資金額が、それぞれ、C1.1、1.2、C2.1、C3.1、C3.2であるとすると、これらの金額の総和が省エネ計画期間中に実施されるAビルでの省エネ化に必要な合計投資金額Cとなる(式8参照)。同様にして、Bビル、Cビル、…での省エネ化に必要な合計投資金額C、C、…も算出する。
=C1.1+C1.2+C2.1+C3.1+C3.2 (式8)
次なるSTEP1008では投資金額配列部0209が、実施対象建物別に算出された省エネ化に必要な合計投資金額C、C、C、…を金額が少ない順に配列する。この投資金額配列部0209は、図7に具体例を示すテーブル0701を作成して、その出力データをデータベース0207に格納する。したがって、実施対象建物別の合計投資金額C、C、C、…やその内訳に関するデータを、図7に示すようなテーブル形式で前記表示画面にモニタ表示させることができる。
図8は、前記表示画面にモニタ表示された省エネ計画設定画面0901の具体例を示している。この省エネ計画設定画面0901には、省エネ計画期間の設定部0202と省エネ効果配列部0205と投資金額配列部0209とから出力されるデータに基づく省エネ計画支援データが、上段のグラフ部0901Aと下段の対象一覧表部0901Bとに見やすく整理された形で表示されている。すなわち、グラフ部0901Aには、設定した省エネ計画期間中における全建物の年間エネルギー消費量の推移がグラフ化されており、対象一覧表部0901Bには、省エネ対策を実施する実施対象建物が合計投資金額の少ない順に上から下へ列記されている。また、対象一覧表部0901Bには実施対象建物ごとに、そこで実施される省エネ対策がエネルギー削減率の大きい順に上から下へ列記されている。なお、この対象一覧表部0901Bには、各省エネ対策の投資金額を示す欄0901Cや各省エネ対策のエネルギー削減率を示す欄0901Dなどがある。
したがって、多数の建物を使用する事業者が省エネ計画を立案する際に、例えば省エネ計画期間を10年と設定した場合、グラフ部0901Aの左上にある省エネ計画期間表示部0901Eに10年間と表示されて、上述した計算プロセスに基づき、省エネ効果と省エネ費用とが容易に把握できる省エネ計画支援データが省エネ計画設定画面0901に表示されることになる。このような省エネ計画設定画面0901を見れば、例えば省エネ予算が少ないとき、あるいは予算が十分にあってエネルギー使用量を大幅に削減したいときに、それぞれ、どの建物のどんな省エネ対策を選べば効果的であるのかが的確に判断できる。
以上説明したように、本実施形態例に係る省エネルギー対策支援装置0201は、ターゲット選択部0203によって、複数の建物のうち省エネ対策の必要性が相対的に高いターゲット建物を合理的に選択することができる。また、この支援装置0201は、省エネ効果算出部0204によって、ターゲット建物に省エネ対策を実施した場合の全建物ベースでの年間エネルギー削減率(合計削減率)を算出できると共に、省エネ効果配列部0205がその算出結果を一覧にして出力できるようになっている。それゆえ、このエネルギー削減率一覧を見れば、改正省エネ法に対応するためにはどの建物のどんな省エネ対策を選択すれば良いのかを的確に判断でき、選択のバリエーションも豊富になる。また、この支援装置0201は、省エネ目標に応じて省エネ対策の実施対象となる実施対象建物をターゲット建物の中から抽出できると共に、実施対象建物に省エネ対策を実施するために必要な投資金額を投資金額算出部0208が算出し、その算出結果を一覧にして投資金額配列部0209が出力できるようになっている。それゆえ、例えば省エネ予算が少ないときにも、どの建物のどんな省エネ対策を選択すれば改正省エネ法に対応できるのかを的確に判断できて、費用対効果を踏まえた実用性の高い省エネ計画が立案しやすくなる。
また、本実施形態例に係る省エネルギー対策支援装置0201は、省エネ効果配列部0205がターゲット建物別の合計削減率を大きい順に配列して出力すると共に、投資金額配列部0209が実施対象建物別の投資金額を少ない順に配列して出力するため、改正省エネ法に対応するうえで好適な省エネ対策を選び出すことが容易である。
0101 建物情報入力部
0102 出力機能部
0201 省エネルギー対策支援装置
0202 省エネ計画期間の設定部
0203 ターゲット選択部
0204 省エネ効果算出部
0205 省エネ効果配列部
0206 省エネ実施建物抽出部
0207 データベース(DB)
0208 投資金額の算出部
0209 投資金額配列部
0301 建物情報の入力フォーマット
0601 エネルギー削減率のデータテーブル
0701 省エネ費用のデータテーブル
0901 省エネ計画設定画面

Claims (1)

  1. 電子計算機の動作処理機能により、複数の建物を対象とする省エネ対策の実施時期を定めた省エネ計画の立案を支援する省エネルギー対策支援装置において、
    前記電子計算機は、建物別のエネルギー消費原単位を算出してこれを全建物の平均値と比較することにより単位面積当りの年間エネルギー使用量が相対的に高いターゲット建物を決定するターゲット選択部と、前記ターゲット建物ごとに省エネ対策を実施した場合の年間エネルギー削減量を全建物の年間エネルギー使用量と比較して各ターゲット建物で見込める年間エネルギー削減率を個別に算出する省エネ効果算出部と、前記ターゲット建物別の前記年間エネルギー削減率の算出結果を一覧にすると共に、当該年間エネルギー削減率を大きい順に配列して出力する省エネ効果配列部と、任意に設定した省エネ目標を達成するために必要な最小棟数の前記ターゲット建物を実施対象建物として抽出する省エネ実施建物抽出部と、前記実施対象建物に省エネ対策を実施する場合に必要な投資金額を算出する投資金額算出部と、前記実施対象建物別の前記投資金額の算出結果を一覧にすると共に、当該実施対象建物別の当該投資金額を少ない順に配列して出力する投資金額配列部と、を備えたことを特徴とする省エネルギー対策支援装置。
JP2010156891A 2010-07-09 2010-07-09 省エネルギー対策支援装置 Active JP5111570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156891A JP5111570B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 省エネルギー対策支援装置
CN2011101966152A CN102314550A (zh) 2010-07-09 2011-07-08 节能对策支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156891A JP5111570B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 省エネルギー対策支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018618A JP2012018618A (ja) 2012-01-26
JP5111570B2 true JP5111570B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45427709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156891A Active JP5111570B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 省エネルギー対策支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5111570B2 (ja)
CN (1) CN102314550A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182553A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 ランキング表示システム、サーバ装置、端末装置およびランキング表示方法
JP6591126B1 (ja) * 2018-08-08 2019-10-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334203A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Shoei Tecs Kk リソース情報管理システム
JP2006338286A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エネルギー管理システム
JP3127796U (ja) * 2006-09-29 2006-12-14 株式会社山武 建物管理システム
JP5479714B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 設備機器更新用の省エネルギ対策提案システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102314550A (zh) 2012-01-11
JP2012018618A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azar et al. A comprehensive framework to quantify energy savings potential from improved operations of commercial building stocks
Milan et al. Modeling of non-linear CHP efficiency curves in distributed energy systems
Wiedmann et al. A greenhouse gas footprint analysis of UK Central Government, 1990–2008
EP2757519A1 (en) Energy conservation evaluation device, energy conservation evaluation method, server device, and program
Hu et al. Stochastic–multiobjective market equilibrium analysis of a demand response program in energy market under uncertainty
KR20140048515A (ko) 건물에너지 소비성능 평가장치 및 평가방법
JP2011034484A (ja) 建物の省エネ効果予測装置、省エネ効果予測システム、および省エネ効果予測プログラム
Liu et al. Statistical modeling for anomaly detection, forecasting and root cause analysis of energy consumption for a portfolio of buildings
JP5710324B2 (ja) 環境情報管理装置、環境情報管理方法、及び環境情報管理プログラム
Singh et al. Fostering investment on energy efficient appliances in India–A multi-perspective economic input-output lifecycle assessment
JP2005085178A (ja) 設備運用計画作成システム
JP5382790B2 (ja) Co2削減メディアシステム及びco2削減支援方法
Rajagopalan et al. Progress on building energy labelling techniques
JP5111570B2 (ja) 省エネルギー対策支援装置
JP2017134460A (ja) 省エネアドバイス生成装置、省エネアドバイス生成方法及び省エネアドバイス生成プログラム
Mills et al. Action–oriented benchmarking: Concepts and tools
JP2014153942A (ja) エネルギー管理支援装置、エネルギー管理支援装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6238051B2 (ja) 省エネルギー技術提案装置、省エネルギー技術提案方法、及びプログラム
JP6290716B2 (ja) 環境影響評価システムおよび方法
JP2011053803A (ja) 設備運用支援システム及びプログラム
JP6107211B2 (ja) 分析支援装置、およびプログラム
WO2013145809A1 (ja) 省エネルギー行動支援システム
JP5554674B2 (ja) 損益分岐点シミュレーションシステム、方法、およびプログラム
Andrews et al. Data-driven examination of the impact energy efficiency has on demand response capabilities in institutional buildings
Roy et al. Using building size to optimize electric utility energy efficiency incentives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350