JP6437139B2 - 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム - Google Patents

電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6437139B2
JP6437139B2 JP2017557635A JP2017557635A JP6437139B2 JP 6437139 B2 JP6437139 B2 JP 6437139B2 JP 2017557635 A JP2017557635 A JP 2017557635A JP 2017557635 A JP2017557635 A JP 2017557635A JP 6437139 B2 JP6437139 B2 JP 6437139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power management
server
occurrence frequency
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109957A1 (ja
Inventor
正之 小松
正之 小松
雄喜 小川
雄喜 小川
矢部 正明
正明 矢部
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017109957A1 publication Critical patent/JPWO2017109957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437139B2 publication Critical patent/JP6437139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラムに関する。
需要家への電力の販売及び需給を管理する電力の小売事業者は、予め定められた単位時間あたりの電力の需要量及び供給量を同量となるように調整する必要がある。しかし、小規模の小売事業者ほどその調整が難しい。特に、需要家が一般家庭向の場合には、小売事業者は、電力の需要と供給を調整するために、各需要家の宅内における電力の需要を予測する必要がある。電力の需要を予測する方法として、例えば、特許文献1は、電力供給者のサーバが電力利用者の端末から、家族構成、家族各員のスケジュール、設備機器のデータに基づいて設備機器の利用時間を取得し、その利用者の宅内における電力需要量を予測する方法を開示している。
特開2003−125535号公報
上記の特許文献1に記載されているように、各需要家の宅内の電力消費を予測するために、電力供給者は、リアルタイムな消費電力情報だけでなく、各需要家の宅内に住む家族のスケジュールや機器の制御スケジュール、太陽光発電設備や蓄電池がある家庭ではそれらの電力情報及び制御情報といった、多岐にわたる情報を収集する必要がある。そのため、消費電力の予測のために収集すべきデータ量が大きく、電力供給者と需要家との間の通信ネットワークの負荷が大きくなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電力供給者のサーバと需要家の電力管理装置との間のネットワークの負荷を低減することが可能な電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力管理装置は、
少なくとも1つの他の電力管理装置と通信可能に接続されたサーバと通信可能に接続された電力管理装置であって、
電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における発生頻度とを取得する予測手段と、
前記複数の予測値と前記発生頻度とを、前記サーバに送信する予測情報送信手段と、
前記サーバにより、前記電力管理装置と、前記少なくとも1つの他の電力管理装置とのそれぞれから送信された前記複数の予測値及び前記発生頻度に基づいて生成された、前記期間内に前記電気機器が消費する電力を削減する要求を前記サーバから受信する要求受信手段と、
を備える。
本発明では、電力管理装置は、消費電力の履歴に基づいて取得された複数の予測値とその発生頻度とを、サーバに送信する。従って、電力供給者のサーバと需要家の電力管理装置との間のネットワークの負荷を低減することができる。
実施形態1に係る電力管理システムの構成を示す図である。 実施形態1に係る需要家電力管理システムの構成を示す図である。 電力管理装置のハードウェア構成を示す図である。 電力管理装置の機能構成を示す図である。 予測対象時間を説明するための図である。 複数の予測値の取得方法を説明するための図である。 サーバのハードウェア構成を示す図である。 サーバの機能構成を示す図である。 調達目標量の決定方法を説明するための図である。 予測対象時間における総需要量の発生頻度の分布を示す図ある。 予測対象時間における総需要量の発生頻度の分布を示す図である。 超過料金の最大値及び平均値、並びに余剰料金の最大値及び平均値を示す図である。 予測処理を示すフローチャートである。 予測補正処理を示すフローチャートである。 削減要求生成処理を示すフローチャートである。 電力削減処理を示すフローチャートである。 実施形態2に係る電力管理システムの構成を示す図である。 アグリゲータサーバのハードウェア構成を示す図である。
(実施形態1)
まず、図1を参照して、実施形態1に係る電力管理システム10について説明する。電力管理システム10は、複数の需要家に供給される電力を制御するシステムである。図1に示すように、電力管理システム10は、需要家電力管理システム1と、需要家電力管理システム1とネットワーク3を介して通信可能に接続されているサーバ2と、を含む。
需要家電力管理システム1は、需要家の宅内に設置された電気機器300(図2参照)により消費される電力量を監視し、電気機器300を制御する。具体的には、需要家電力管理システム1は、ネットワーク3を介して、需要家の宅内で消費される電力の予測情報をサーバ2に送信する。また、需要家電力管理システム1は、サーバ2から送信された電力削減要求に基づいて、消費電力が削減されるように電気機器300を制御する。なお、本実施形態において、1人の需要家が1つの需要家電力管理システム1を有するものとする。
サーバ2は、需要家全体における電力の需要と供給を管理する。具体的には、サーバ2は、各需要家電力管理システム1からネットワーク3を介して受信した予測情報に基づいて、需要家電力管理システム1全体での消費電力量を予測する。そして、サーバ2は、予測された消費電力量が発電事業者及び電力卸売市場から調達可能な電力量よりも大きい場合、消費電力を削減する旨の電力削減要求を需要家電力管理システム1に送信する。なお、本実施形態において、サーバ2は、発電事業者から電力を調達し、需要家にその電力を販売する小売電気事業者により管理される。また、小売電気事業者が電力を販売する需要家の数は任意である。すなわち、サーバ2が予測情報を受信し、制御情報を送信する需要家電力管理システム1の数は任意である。
ネットワーク3は、需要家電力管理システム1とサーバ2と通信可能に接続する。ネットワーク3は、典型的には、インターネットである。
次に、需要家電力管理システム1の構成について図2を用いて説明する。需要家電力管理システム1は、電力管理装置100と、電力計測装置200と、電気機器300と、自立切替盤400と、発電設備500と、蓄電設備600と、端末装置700とを含む。本実施形態において、需要家電力管理システム1に含まれる各装置は、需要家の宅内に設置される。
電力管理装置100は、需要家の宅内に設置される電気機器300を制御・監視する。電力管理装置100は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)におけるHEMSコントローラである。電力管理装置100は、需要家電力管理システム1に含まれる各装置と通信可能に接続されている。また、電力管理装置100は、ネットワーク3を介してサーバ2と通信可能に接続されている。
本実施形態において、電力管理装置100は、電気機器300の消費電力の履歴に基づいて、需要家宅内の将来の消費電力予測値を複数取得し、取得された予測値をその発生頻度とともにサーバ2に送信する。また、電力管理装置100は、サーバ2から電気機器300の消費電力を削減する旨の指示を受信すると、電気機器300の消費電力量が削減されるように、電気機器300を制御する。
電力計測装置200は、宅内の電力線に流れる電流の値と電力線間の電圧の値とを計測し、この電力線を介して供給される電力の値を計測する。また、電力計測装置200は、計測された電力の値に基づいて、単位時間(例えば、1分間や30分間)における電力量、基準時刻からの電力量の積算値を算出する。電力計測装置200は、計測や算出により取得された物理量を示す情報を電力情報として記憶する。電力計測装置200は、記憶された電力情報を、適宜、電力管理装置100に送信する。電力計測装置200は、例えば、電流検出センサ、電圧検出センサ、フラッシュメモリ、通信インターフェースを備える。
本実施形態において、単位時間が、X時0分0秒〜X時30分0秒(X時30分0秒は含まれない)、X時30分0秒〜X+1時0分0秒(X+1時0分0秒は含まれない)のように区切られる30分間である例について説明する。電力計測装置200は、30分間あたりの平均電力値を電力情報として、電力管理装置100に30分毎に送信する。
電気機器300は、宅内電力線に接続され、外部の商用電源、発電設備500、または蓄電設備600から供給された電力を利用して動作する。電気機器300は、具体的には、空気調和機、電気調理器、テレビ、換気設備、給湯設備、床暖房設備を含む。ただし、電気機器300は、これらの例に限られず、宅内電力線から供給される電力によって動作し、電力管理装置100によって制御可能な機器であればよい。
自立切替盤400は、宅内電力線と外部の商用電源との間の接続を制御する。具体的には、自立切替盤400によって宅内電力線が商用電源と繋げられているとき、商用電源は宅内電力線に電力を供給する。さらに、発電設備500によって発電された電力を、商用電源に供給する、すなわち売電することも可能である。一方、自立切替盤400によって宅内電力線が商用電源から切り離されているとき、宅内電力線は商用電源から電力を供給されない。代わりに、発電設備500によって発電された電力、または蓄電設備600に蓄電された電力が、宅内電力線を介して宅内の装置に供給される。
発電設備500は、例えば、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する発電パネルから構成される。発電設備500により生成された電力は、宅内電力線または蓄電設備600に供給される。
蓄電設備600は、例えば、定置型の蓄電池から構成される。蓄電設備600は、商用電源から供給された電力、または発電設備500により生成された電力を蓄える。
端末装置700は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末である。端末装置700は、電力制管理装置100から報知された情報を表示可能である。また、端末装置700は、電力管理装置100への指示を入力可能である。
次に、図3を参照して、電力管理装置100のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、電力管理装置100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、通信インターフェース14、タッチスクリーン15、及びメモリ16を備える。電力管理装置100が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU11は、電力管理装置100の全体の動作を制御する。なお、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムに従って動作し、RAM13をワークエリアとして使用する。ROM12には、電力管理装置100の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM13は、CPU11のワークエリアとして機能する。つまり、CPU11は、RAM13にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
通信インターフェース14は、電力管理装置100を、需要家電力管理システム1に含まれる電力計測装置200、電気機器300、自立切替盤400、発電設備500、蓄電設備600、及び端末装置700と通信可能に接続する。また、通信インターフェース14は、電力管理装置100を、ネットワーク3と通信可能に接続する。通信インターフェース14は、例えば、NIC(Network Interface Card)から構成される。
タッチスクリーン15は、ユーザによりなされたタッチ操作を検知し、検知の結果を示す信号をCPU11に供給する。また、タッチスクリーン15は、CPU11から供給された画像信号に基づく画像を表示する。このように、タッチスクリーン15は、電力管理装置100のユーザインターフェースとして機能する。
メモリ16は、フラッシュメモリやハードディスクといった、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。メモリ16は、例えば、電力管理装置100を制御する各種のプログラム、電力計測装置200から受信した電力情報、電気機器300の運転状態を示すデータ、オペレーティングシステム(OS)、画像データ、音声データ、テキストデータを記憶する。
次に、図4を参照して、電力管理装置100の基本的な機能について説明する。電力管理装置100は、機能的には、電力情報受信部101、電力履歴記憶部102、スケジュール記憶部103、予測部104、予測情報送信部105、要求受信部106、制御部107、報知部108を備える。
電力情報受信部101は、電力計測装置200から、30分間あたりの平均電力値を電力情報として受信する。電力情報受信部101は、通信インターフェース14の機能により実現される。
電力履歴記憶部102は、電力情報受信部101が受信した電力情報を、その電力情報に含まれる電力値の計測時間、及びその計測時間において動作している電気機器300と対応付けて記憶する。電力履歴記憶部102は、メモリ16の機能により実現される。
スケジュール記憶部103は、電気機器300の動作スケジュールを記憶する。具体的には、スケジュール記憶部103は、時刻と、その時刻に動作させる電気機器300とを対応付けて記憶する。スケジュール記憶部103に記憶される電気機器300の動作スケジュールは、例えば、ユーザによりタッチスクリーン15又は端末装置700を介して設定される。制御部107は、スケジュール記憶部103に記憶された動作スケジュールに基づいて電気機器300を制御する。スケジュール記憶部103は、メモリ16の機能により実現される。
予測部104は、現在時刻が含まれる単位時間の開始時刻から30分後、60分後、90分後、120分後、及び150分後のそれぞれの時刻から開始される単位時間(以下、予測対象時間と呼ぶ)における消費電力量を予測する。なお、予測部104は、第1予測部とも呼ばれ、予測される消費電力量は、第1予測値とも呼ばれる。図5は、予測対象時間を説明するための図である。図5に示すように、現在時刻tがX時0分から開始する単位時間Ta1に含まれる場合、予測対象時間は、単位時間Ta1、Ta1の開始時刻X時0分から30分後のX時30分に開始する単位時間Ta2、60分後のX+1時0分に開始する単位時間Ta3、90分後のX+1時30分に開始する単位時間Ta4、及び120分後のX+2時0分に開始する単位時間Ta5である。同様に、現在時刻tがX時30分から開始する単位時間Tb1に含まれる場合、及び現在時刻tがX+1時0分から開始する単位時間Tc1に含まれる場合、予測対象時間は、図5に示すようにそれぞれTb1〜Tb5、及びTc1〜Tc5である。
なお、予測対象時間は、小売電気事業者から予め指定される。また、この予測対象時間は、電力卸売市場のゲートクローズの時間、すなわち送電よりどれくらい前の時点まで電力を取引できるかによって決定されてもよい。本実施形態においては、小売電気事業者は、送電の1時間前まで電力の取引が可能な1時間前市場を利用して、不足する電力を市場から調達、または余分な電力を売ることが可能である。従って、予測対象時間として、図5において現在時刻がtのときの単位時間Ta1からTa5のように、現在時刻を含む単位時間から2時間後までの各単位時間が指定されている。なお、図5において現在時刻がtのときの単位時間Ta1からTa3のように、現在時刻を含む単位時間から1時間後までの各単位時間における予測された消費電力量は、予測するタイミングが1時間前市場のゲートクローズに間に合わないため、1時間前市場の取引に用いることはできない。しかし、現在時刻を含む単位時間から1時間後までの各単位時間における予測された消費電力量は、例えば、電気事業者が自社の発電所の能力を調整する際に用いられてもよい。
次に、予測部104による各予測対象時間における消費電力の予測方法について説明する。まず、予測部104は、現在時刻tが含まれる単位時間Tの消費電力値Pt1を以下の式(1)を用いて算出する。
t1=Pt0+ΔPt0 (1)
ここで、Pt0は、現在時刻tが含まれる単位時間Tの直前の単位時間における30分間の平均消費電力値を表す。また、ΔPt0は、Pt0相当の電力値(例えば、Pt0±αの範囲にある電力値であって、αは任意の値)が消費された過去の単位時間と、その次の単位時間との間の電力値の変化量を表す。予測部104は、Pt0及び複数のΔPt0を、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報に基づいて取得する。
本実施形態において、予測部104は、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報におけるΔPt0の発生頻度の分布に基づいて、3つのΔPt0と、その発生頻度を取得する。なお、取得される発生頻度は、第1発生頻度とも呼ばれる。図6を用いて、ΔPt0の取得方法について説明する。図6は、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報に基づいて算出されたΔPt0と、その発生頻度との分布を表す図である。予測部104は、当該分布から、ΔPt0の平均値ΔPt0_typと、その平均値から±2σ(σは標準偏差)だけ離れたΔPt0_high及びΔPt0_lowとを算出する。また、予測部104は、ΔPt0_typ、ΔPt0_high及びΔPt0_lowのそれぞれについて発生頻度を取得する。そして、予測部104は、Pt0に算出された3つのΔPt0を加算することで、3つのPt1、すなわち、Pt1_typ、Pt1_high及びPt1_lowと、それぞれの発生頻度を取得する。
なお、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報に基づいて、ΔPt0の発生頻度の分布を取得するにあたって、予測部104は、単位時間Tと同様の曜日、時間帯を用いて、電力履歴記憶部102から抽出する電力情報を限定してもよい。予測対象時間の消費電力は、その予測対象時間と同様の曜日、時間帯の消費電力と同様の傾向があると考えることができる。そのため、予測部104が、単位時間Tと同様の曜日、時間帯を用いて、電力履歴記憶部102から抽出する電力情報を限定することにより、より精度よく消費電力を予測することができる。
なお、取得される複数のΔPt0は、ΔPt0の平均値と、その平均値から±2σだけ離れた値の組み合わせに限られない。例えば、予測部104は、取得される複数のΔPt0として、ΔPt0の平均値と、ΔPt0の最大値及び最小値を取得してもよい。また、予測部104は、取得される複数のΔPt0として、特定の値の代わりに、範囲を指定してもよい。例えば、予測部104は、ΔPt0の平均値の±10%の幅を指定し、全体のΔPt0の発生回数に対してその幅に入るΔPt0の発生回数を、指定された幅の発生頻度として取得してもよい。また、予測部104は、ΔPt0の最大値と最小値の間の幅を三等分し、分割された各幅での発生頻度を取得してもよい。
なお、電力計測装置200から30分よりもさらに短い時間間隔で電力値を受信する場合、例えば、1分毎に電力値を受信する場合、予測部104は、現在時刻が、その時刻が含まれる単位時間が開始してからどれくらい経過したかに応じた異なる予測方法を用いて、消費電力を予測してもよい。具体的には、予測部104は、現在時刻の該当する単位時間について、現在時刻がその単位時間の開始から第1の期間を経過しているか否かを判定する。第1の期間は、その単位時間の開始から現在時刻までに取得された電力値を用いて、将来の消費電力を予測するのに十分な電力値を取得できる期間である。第1の期間は、例えば5分である。そして、現在時刻がその単位時間の開始から第1の期間を経過していない場合、式(1)を用いてPt1を算出する。また、現在時刻がその単位時間の開始から第1の期間を経過している場合、以下の式を用いてPt1を算出する。
t1={Eti+Et1/t1×(30−t1)}×2 (2)
ここで、Et1は、単位時間が開始してから現在時刻までの積算電力量を表す。また、t1は、単位時間が開始してから現在時刻までの経過時間を表す。
上記の式(2)を用いてPt1が算出される場合、予測部104は、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報のうち、同様に式(2)を用いて算出された単位時間あたり電力量の予測値の、実績値から外れた度合いの分布に基づいて、Pt1_typ、Pt1_high及びPt1_lowと、それぞれの発生頻度を取得する。すなわち、同様に式(2)を用いて算出された単位時間あたり電力量の予測値の、実績値から外れた度合いの分布において、2σの点が±20%の場合、Pt1_typは、式(2)を用いて算出されたPt1、Pt1_high及びPt1_lowはそれぞれPt1+Pt1×(±20%)として算出される。
次に、予測部104は、予測対象時間Tの後の予測対象時間T〜Tの消費電力値Pt2〜Pt5を、以下の2つの方法のうちいずれかを用いて取得される。
まず、予測対象時間T(n=2〜5の自然数)の1つ前の単位時間Tn−1の消費電力値Pt(n−1)と、Pt(n−1)相当の電力値からの変化量の実績ΔPt(n−1)に基づいて、予測対象時間Tの消費電力値Ptnを算出する方法について説明する。具体的には、以下の式を用いて、消費電力値Ptnを算出する。
tn=Pt(n−1)+ΔPt(n−1) (3)
ここで、ΔPt(n−1)は、Pt(n−1)相当の電力値(例えば、Pt(n−1)±αの範囲にある電力値であって、αは任意の値)が消費された過去の単位時間と、その次の単位時間との間の電力値の変化量を表す。予測部104は、Ptn及びΔPt(n−1)を、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報に基づいて取得する。また、Ptnは、算出されたPt(n−1)及びΔPt(n−1)の発生頻度の分布に基づいて算出されるため、Pt1と同様の手法により、3つのPtn、すなわちPtn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、それぞれの発生頻度が取得される。
次に、予測対象時間Tの消費電力値Pt1と、TからTまでの時間におけるPt1相当の電力値からの変化量の履歴に基づいて、予測対象時間Tの消費電力値Ptnを算出する方法について説明する。具体的には、以下の式を用いて、消費電力値Ptn(n=2〜5の自然数)を算出する。
tn=Pt1+ΔPt1_t(n−1) (4)
ここで、ΔPt1_t(n−1)は、Pt1相当の電力値(例えば、Pt1±αの範囲にある電力値であって、αは任意の値)が消費された過去の単位時間と、その単位時間からTからTまでの時間が経過するまでの間の電力値の変化量を表す。予測部104は、Pt1及びΔPt1_t(n−1)を、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報に基づいて取得する。また、Ptnは、算出されたPt1及びΔPt1_t(n−1)の発生頻度の分布に基づいて算出されるため、Pt1と同様の手法により、3つのPtn、すなわちPtn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、それぞれの発生頻度が取得される。
上記2つの予測方法のうち、前者の予測方法では、Ptnに、Pt2〜Pt(n−1)の予測誤差が累積して含まれるため、予測幅が広がる傾向にある。一方、後者の予測方法では、Ptnは、Pt1からの変化量の過去実績に基づくため、実績により予測幅が決定される。ただし、TからTまでの経過時間が長いほど、Tにおける電力の消費状況は、Tにおける電力の消費状況との関係性が希薄になるため、Tにおける消費電力の実績値は、予測した幅から外れる可能性が高い。また、いずれの予測方法の方が精度がよいかは、需要家の生活時間帯にも依存する。従って、予測部104は、過去実績と、予測値とを比較し、いずれの予測方法の方が精度がよいか評価し、時間帯によって予測方法を使い分けてもよい。また、クラウドなどの外部の装置が予測方法の精度を検証し、当該外部の装置から指定された予測方法を用いて消費電力を予測してもよい。
さらに、予測部104は、予測対象時間T(n=1〜5の自然数)における3つの予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowについて、電気機器300のスケジュール情報及び過去の電気機器300の動作情報を用いて、予測値を補正する。具体的には、予測部104は、電力履歴記憶部102に記憶された直近の単位時間に動作していた電気機器300と、スケジュール記憶部103に記憶された予測対象時間に動作する電気機器300(以下、動作予定機器と呼ぶ)とを比較する。また、予測部104は、電気機器300の組み合わせと、その電気機器300の組み合わせの消費電力量とのパターンを、電気機器300の様々な組み合わせ毎に有する機器動作リストを作成する。そして、予測部104は、直近の単位時間に動作していた電気機器300の組み合わせと、予測対象時間に動作する動作予定機器の組み合わせとが異なり、さらにその予測対象時間に動作する動作予定機器の組み合わせが機器動作リストに含まれていない場合に、機器動作リストに含まれる、予測対象時間に動作する動作予定機器の組み合わせと最も類似する電気機器300の組み合わせのパターンを特定する。そして、予測部104は、予測対象時間に動作する動作予定機器と、そのパターンの電気機器300の組み合わせとで異なる電気機器300の消費電力量を用いて、予測値を補正する。予測部104は、CPU11の機能により実現される。
予測情報送信部105は、サーバ2に、予測単位時間毎に、予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、各予測値の発生頻度とを含む予測情報を送信する。なお、予測情報送信部105は、第1予測情報送信部とも呼ばれる。予測情報送信部105は、通信インターフェース14の機能により実現される。
要求受信部106は、サーバ2から、需要家の宅内の消費電力量を削減する旨の要求(電力削減要求)を受信する。具体的には、要求受信部106は、消費電力量を削減すべき時間と、その削減すべき時間に電気機器300が消費する電力量の最大値を表す情報を、電力削減要求として受信する。要求受信部106は、通信インターフェース14の機能により実現される。
制御部107は、受信された電力削減要求に応じて、電気機器300を制御する。具体的には、制御部107は、電力削減要求において消費電力量を削減すべき時間として指定された時間に、電力削減要求において指定された電力量の最大値を超えないように、電気機器300の運転を制御する。例えば、制御部107は、電気機器300の運転モードを通常モードよりも消費電力量が少ない省エネルギーモードに変更する。また、制御部107は、予め定められた優先度に基づいて、省エネルギーモードで運転する電気機器300を決定してもよい。さらに、制御部107は、スケジュール記憶部103に記憶された動作スケジュールに基づいて電気機器300を制御する。制御部107は、CPU11の機能により実現される。
報知部108は、サーバ2からの電力削減要求に応じて、電気機器300がその消費電力が削減されるように運転している旨を表す報知情報をユーザに報知する。具体的には、報知部108は、端末装置700に報知情報を送信する。また、報知部108は、タッチスクリーン15に報知情報を表示してもよい。報知部108は、通信インターフェース14、またはタッチスクリーン15の機能により実現される。
次に、図7を参照して、サーバ2のハードウェア構成について説明する。
図7に示すように、サーバ2は、CPU21、ROM22、RAM23、通信インターフェース24、及びメモリ25を備える。サーバ2が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU21は、サーバ2の全体の動作を制御する。なお、CPU21は、ROM22に格納されているプログラムに従って動作し、RAM23をワークエリアとして使用する。ROM22には、サーバ2の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM23は、CPU21のワークエリアとして機能する。つまり、CPU21は、RAM23にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
通信インターフェース24は、サーバ2を、ネットワーク3と通信可能に接続する。通信インターフェース24は、例えば、NICから構成される。
メモリ25は、フラッシュメモリやハードディスクといった、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。メモリ25は、例えば、サーバ2を制御する各種のプログラム、需要家電力管理システム1から受信した各種情報を記憶する。
次に、図8を参照して、サーバ2の基本的な機能について説明する。サーバ2は、機能的には、予測情報受信部201、総需要量算出部202、調達目標決定部203、及び要求送信部204を備える。
予測情報受信部201は、各需要家の電力管理装置100から、予測対象時間の消費電力の予測値と、その発生頻度を含む予測情報を受信する。予測情報受信部201は、通信インターフェース24の機能により実現される。
総需要量算出部202は、受信した各需要家の予測情報に基づいて、予測対象時間における需要家全体の消費電力量(以下、総需要量と呼ぶ)を算出する。具体的には、総需要量算出部202は、受信された予測情報に含まれる、予測対象時間Tにおける予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowから、モンテカルロ法により、予測対象時間Tにおける総需要量の発生頻度の分布を取得する。例えば、総需要量算出部202は、予測対象時間Tにおける予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowに対して、対応する発生頻度に応じて重み付けをする。そして、総需要量算出部202は、重み付けがされた3つの予測値のうちからランダムに特定された予測値を、全需要家分について足し合わせることで、総需要量を算出する。このような総需要量の算出を予め定められたN回(Nは自然数であって、例えば、N=100)繰り返すことにより、N個の総需要量のデータが生成される。総需要量算出部202は、この生成されたデータを、予め定められた粒度の電力量の幅で発生回数を集計することにより、総需要量の発生頻度の分布を取得する。図9に、予測対象時間Tにおける総需要量の発生頻度の分布の一例を示す。図9に示す分布では、横軸で表される総需要量がΔPtotalの電力量の幅で区切られ、各区間内の予測対象時間Tにおける総需要量の発生頻度が縦軸で表されている。総需要量算出部202は、CPU21の機能により実現される。
調達目標決定部203は、予測対象時間における算出された総需要量の発生頻度の分布に基づいて、その予測対象時間において各需要家の電気機器300を動作させるために発電事業者及び電力卸売市場から調達すべき電力量(以下、調達目標量と呼ぶ)を決定する。具体的には、調達目標決定部203は、調達目標量を、総需要量の発生頻度の分布における総需要量の平均値+β(βは任意の係数)として決定する。総需要量の平均値+βの値は、総需要量に対して調達目標量が不足し、その不足分に対して払うべき超過料金の額と、総需要量に対して調達目標量に余剰が生じ、その余剰分を買い取る際に払うべき余剰料金の額とがバランスするポイントにおける値である。超過料金及び余剰料金は、例えば以下の式を用いて算出される。
超過料金=発電不足量×バックアップ電源単価(例えば、40円/kWh)
余剰料金=発電余剰量×余剰引き取り単価(例えば、20円/kWh)
例えば、総需要量算出部202が、図9に示す予測対象時間Tにおける総需要量の発生頻度の分布を取得した場合、総需要量の平均値は最も発生頻度が高い総需要量である。一般的に超過料金は、余剰料金よりも高いため、超過料金と余剰料金がバランスするポイント、すなわち調達目標量は、総需要量の平均値よりもβ(ただしβ>0)だけ大きい値となる。
以下、より具体的に調達目標決定部203による調達目標量の決定方法について、総需要量算出部202が、図10A及び図10Bに示すような、予測対象時間Tnにおける総需要量の発生頻度の分布を取得した例を用いて説明する。この例では、総需要量算出部202は、173MWh〜227MWhの範囲の100個の総需要量のデータを生成した。173MWh〜227MWhの範囲は、6MWhの幅で区切られ、それぞれの区間は図10A及び図10Bに示されるグループA〜Iに対応する。また、図10Aにおいて、各グループの範囲の中心値が、電力量の欄に示されている。また、100個の総需要量のデータは、総需要量算出部202により、総需要量に応じて各グループに割り当てられ、その割り当てられたデータの数が、発生回数の欄に、全データ数(100個)に対する割り当てられたデータの数が、確率の欄に、それぞれ示されている。図10Bは、図10Aの表を棒グラフを用いて表した図である。
例えば、調達目標量として、総需要量の平均値である200MWh(グループE)が決定されたとする。この場合、総需要量が206MWhよりも大きいとき(グループG、H、I)のとき、総需要量の、調達目標量に対する超過量は超過料金の支払いが発生する。一方、総需要量が194MWhよりも小さいとき(グループA、B、C)、調達目標量の、総需要量に対する余剰量は余剰料金の支払いが発生する。超過料金が40円/kWhの場合、超過料金の平均値は以下のように計算される。
{(224×3+218×6+212×8)/(3+6+8)−206}×1000×40=409,412円
また、余剰料金が20円/kWhの場合、余剰料金の平均値は以下のように計算される。
{(176×3+182×6+188×8)/(3+6+8)−194}×1000×20=102,353円
超過料金の平均値は、余剰料金の平均値よりも大きいため、総需要量の平均値である200MWh(グループE)が調達目標量として決定された場合、総需要量が調達目標量を超過したことにより発生する損失が大きくなる可能性が高い。
また、212MWh(グループG)が調達目標量として決定された場合、超過料金及び余剰料金の平均値は、上記のグループEが調達目標量として決定された場合と同様に算出され、それぞれ240,000円及び238,154円である。また、218MWh(グループH)が調達目標量として決定された場合、超過料金及び余剰料金の平均値は、それぞれ0円及び306,506円である。従って、212MWh(グループG)を調達目標量として決定することにより、超過料金または余剰料金の支払いによる損失を、他のグループの電力量を調達目標量として決定する場合と比較して、低くすることができる。
なお、上記では、超過料金の平均値と余剰料金の平均値とを比較することにより、調達目標量が決定されているが、超過料金の最大値と余剰料金の最大値とを比較することにより、調達目標量が決定されてもよい。図11に、グループA〜Iのそれぞれが調達目標量として決定された場合の、超過料金の最大値及び平均値、並びに余剰料金の最大値及び平均値を示す。図11の表から、各グループの超過料金の最大値と余剰料金の最大値とを比較した場合、206MWh(グループF)を調達目標量として決定することにより、超過料金または余剰料金の支払いによる損失を、他のグループの電力量を調達目標量として決定する場合と比較して、低くすることができる。また、超過料金の最大値と余剰料金の最大値とを比較する方法の他、平均値と最大値に重み付けをして、調達目標量を決定してもよい。例えば、平均値と最大値に2:1の重み付けをして超過料金と余剰料金とを比較した場合、212MWh(グループG)を調達目標量として決定することにより、超過料金または余剰料金の支払いによる損失を、他のグループの電力量を調達目標量として決定する場合と比較して、低くすることができる。
また、以上のように調達目標量を決定する他、調達目標決定部203は、予測対象時間において、決定された調達目標量が総需要量よりも少ない場合、その不足分を、電力卸売市場から調達する。総需要量算出部202は、CPU21の機能により実現される。
要求送信部204(要求生成部)は、予測対象時間において、決定された調達目標量が総需要量よりも少なく、その不足分を電力卸売市場から調達できない場合、すなわち調達目標量が調達可能な電力量(調達量)よりも大きい場合、消費電力を抑制する旨の電力抑制要求を生成し、電力管理装置100に送信する。
具体的には、要求送信部204は、電力削減要求を送信すべき電力管理装置100,すなわち需要家(削減対象需要家)を特定する。要求送信部204は、例えば、以下の優先度により削減対象需要家の候補を特定する。
(1)小売電気事業者との間で削減条件契約を締結している需要家
(2)当月内または週内で、削減実績が0、または削減した時間が予め定められた時間内である需要家
(3)予測対象時間TにおけるPtn_typが、全体のPtn_typが大きい順の上位50%内である需要家
(4)(3)の需要家のうち、予測対象時間TにおけるPtn_typとPtn_highとの差分が、全体におけるPtn_typとPtn_highとの差分が大きい順の上位30%内である需要家
そして、要求送信部204は、特定した削減対象需要家の候補の20%のうち、上位5%の需要家の消費電力量の予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowのそれぞれから、予め定められた削減量を減算した値を新たな予測値Ptn_typ_new、Ptn_high_new及びPtn_low_newとして、総需要量の再計算を実行する。例えば、新たな予測値Ptn_typ_new、Ptn_high_new及びPtn_low_newは、予め定められた単位削減量Cを用いて以下の式により算出される。
tn_typ_new=Ptn_typ−C
tn_high_new=Ptn_high−C(Ptn_high/Ptn_typ
tn_low_new=Ptn_low−C(Ptn_low/Ptn_typ
そして、算出された総需要量に基づいて、再度調達目標量を決定する。そして、決定された調達目標量が調達量以下である場合、削減対象需要家の候補の20%のうち、上位5%の需要家が、削減対象需要家として特定される。また、決定された調達目標量が調達量よりも大きい場合、特定した削減対象需要家の候補の20%のうち、上位10%の需要家の消費電力量の予測値から、上記と同様に予め定められた削減量を減算した値を新たな予測値として、総需要量の再計算を実行する。そして、算出された総需要量に基づいて、再度調達目標量を決定する。そして、決定された調達目標量が調達量以下である場合、削減対象需要家の候補の20%のうち、上位10%の需要家が、削減対象需要家として特定される。また、決定された調達目標量が調達量よりも大きい場合、特定した削減対象需要家の候補の20%のうち、上位15%〜30%までの需要家について5%毎に範囲を広げながら同様の処理を行う。この処理は、決定された調達目標量が調達量以下になるまで繰り返される。
なお、どの需要家を削減対象需要家として特定するかは、任意に設定することができる。しかし、消費電力が比較的小さい需要家に対して消費電力の削減を要求することは困難である。従って、例えば、要求送信部204は、Ptn_highが、全体の上位20%の需要家のPtn_highよりも小さい需要家は、削減対象需要家から除外してもよい。
要求送信部204は、削減対象需要家の電力管理装置100に、消費電力を削減すべき時間に対応する予測対象時間と、その削減対象需要家の電力管理装置100により送信されたその予測対象時間における予測値に基づく消費電力量の最大値と、を含む電力削減要求を送信する。具体的には、要求送信部204は、予測対象時間において、最終的に決定された調達目標量の算出における削減対象需要家の消費電力量の予測値を、消費電力量の最大値として送信する。例えば、要求送信部204は、削減対象需要家の電力管理装置100から予測対象時間Tにおける予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowを受信し、最終的に決定された調達目標量の算出における削減対象需要家の消費電力量の予測値がPtn_typ−Cである場合、その削減対象需要家の電力管理装置100に、予測対象時間Tにおける消費電力量の最大値をPtn_typ−Cとする電力削減要求を送信する。また、最終的に決定された調達目標量の算出における削減対象需要家の消費電力量の予測値がPtn_low−C(Ptn_low/Ptn_typ)である場合、その削減対象需要家の電力管理装置100に、予測対象時間Tにおける消費電力量の最大値をPtn_low−C(Ptn_low/Ptn_typ)とする電力削減要求を送信する。要求送信部204は、CPU21と通信インターフェース24との機能により実現される。
次に、図12に示すフローチャートを参照して、電力管理装置100が実行する予測処理について説明する。この予測処理において、電力管理装置100は、各予測対象時間T(n=1〜5の自然数)における3つの消費電力の予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、それぞれの予測値の発生頻度とを取得する。予測処理は、例えば、ユーザにより、タッチスクリーン15を介して、予測処理を開始する旨の操作入力を受け付けたことを契機として開始される。
まず、CPU11は、消費電力の計測を開始する(ステップS101)。例えば、CPU11は、通信インターフェース14を介して電力計測装置200に消費電力の計測の開始を指示する制御信号を送信する。以後、電力計測装置200は、定期的に、各電気機器300の消費電力を示す電力情報を電力管理装置100に送信する。一方、電力管理装置100は、定期的に、電力計測装置200から電力情報を受信する。本実施形態では、電力管理装置100は、単位時間である30分毎に電力情報を受信する。
次に、CPU11は、電力計測装置200から、直近30分間の消費電力値を含む電力情報を受信したか否かを判別する(ステップS102)。CPU11は、電力情報を受信するまで待機する(ステップS102;No)。
CPU11は、電力情報を受信したと判別した場合(ステップS102;Yes)、予測対象時間をカウントするためのカウンタnを1に設定する(ステップS103)。
次に、CPU11は、予測対象時間Tnについて、3つの消費電力の予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、その発生頻度を算出する(ステップS104)。
次に、CPU11は、カウンタnをインクリメントする(ステップS105)。
次に、CPU11は、カウンタnが5よりも大きいか否かを判定する(ステップS106)。nが5よりも大きくないと判定した場合(ステップS106;No)、CPU11は、ステップS104に戻って処理を繰り返す。また、nが5よりも大きいと判定した場合(ステップS106;Yes)、CPU11は、予測補正処理を実行する(ステップS107)。
図13に示すフローチャートを参照して、電力管理装置100が実行する予測補正処理について説明する。
まず、CPU11は、予測対象時間をカウントするためのカウンタnを1に設定する(ステップS201)。
次に、CPU11は、スケジュール記憶部103から電気機器300の動作スケジュールを取得し、直近の単位時間において動作していた電気機器300からの変更予定があるか否かを判定する(ステップS202)。CPU11は、変更予定がないと判定した場合(ステップS202;No)、予測補正処理を終了し、図12のステップS108に進む。
電気機器300の動作に変更予定があると判定した場合(ステップS202;Yes)、CPU11は、電力履歴記憶部102に記憶された電力情報と電気機器300とに基づいて、電気機器300の組み合わせと、その電気機器300の組み合わせの単位時間における消費電力量とのパターンを含む機器動作リストを作成する(ステップS203)。
次に、CPU11は、予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowのうち、未だ選択されていない補正候補のPtnを1つ選択する(ステップS204)。
次に、CPU11は、スケジュール記憶部103から予測対象時間Tに動作する電気機器300、すなわち動作予定機器の組み合わせと同一の電気機器300の組み合わせが動作機器リストに含まれているか判定する(ステップS205)。
CPU11は、同一の電気機器300の組み合わせが機器動作リストに含まれていると判定した場合(ステップS205;Yes)、ステップS208に進む。
CPU11は、同一の電気機器300の組み合わせが機器動作リストに含まれていないと判定した場合(ステップS205;No)、動作予定機器の組み合わせと最も類似する電気機器300の組み合わせを機器動作リストから特定し、動作予定機器の組み合わせのうち、その最も類似する電気機器300の組み合わせと異なる電気機器300(差分機器)を特定する(ステップS206)。
次に、CPU11は、補正候補のPtnに、差分機器が単位時間で消費する電力量(30分平均値)を加算した値を、補正後の予測値Ptnとして取得する(ステップS207)。
次に、CPU11は、全てのPtnをステップS204において補正候補として選択したか否かを判定する(ステップS208)。CPU11は、全てのPtnを選択していないと判定した場合(ステップS208;No)、ステップS204に戻って、全てのPtnを補正候補として選択するまで、ステップS204〜S208を繰り返す。
全てのPtnを選択したと判定した場合(ステップS208;Yes)、CPU11は、カウンタnをインクリメントする(ステップS209)。
次に、CPU11は、カウンタnが5よりも大きいか否かを判定する(ステップS210)。nが5よりも大きくないと判定した場合(ステップS210;No)、CPU11は、ステップS202に戻って処理を繰り返す。また、nが5よりも大きいと判定した場合(ステップS210;Yes)、CPU11は、予測補正処理を終了し、図12に示す予測処理のステップS108に進む。
図12に戻って、CPU11は、予測補正処理の結果取得された予測対象時間Tにおける予測値Ptn_typ、Ptn_high及びPtn_lowと、それぞれの発生頻度とを含む予測情報を、サーバ2に送信する(ステップS108)。そして、CPU11は、ステップS102に戻って上記の処理を繰り返す。
次に、図14に示すフローチャートを参照して、サーバ2が実行する削減要求生成処理について説明する。削減要求生成処理は、例えば、サーバ2の電源が入ったことを契機として開始される。
次に、CPU21は、全て、もしくは全てとみなすことができる一定数以上の電力管理装置100から、予測対象時間T(n=1〜5の自然数)における予測情報を受信したか否かを判別する(ステップS301)。CPU21は、予測情報を受信するまで待機する(ステップS301;No)。
CPU21は、予測情報を受信したと判別した場合(ステップS301;Yes)、予測対象時間をカウントするためのカウンタnを1に設定する(ステップS302)。
次に、CPU21は、受信された予測情報に基づいて、予測対象時間Tにおける需要家全体の消費電力量、すなわち総需要量とその発生頻度の分布を算出する(ステップS303)。
次に、CPU21は、ステップS303において算出された総需要量とその発生頻度の分布に基づいて、予測対象時間Tにおいて発電事業者及び電力卸売市場から調達すべき電力量、すなわち調達目標量を決定する(ステップS304)。
次に、CPU21は、ステップS304において決定された調達目標量が、調達可能な電力量よりも大きいか否かを判定する(ステップS305)。調達目標量が、調達可能な電力量よりも大きくないと判定した場合(ステップS305;No)、CPU21は、処理をステップS308に進める。
調達目標量が、調達可能な電力量よりも大きいと判定した場合(ステップS305;Yes)、CPU21は、電力削減要求を送信すべき電力管理装置100、すなわち削減対象需要家を特定する(ステップS306)。
次に、CPU21は、特定された削減対象需要家の電力管理装置100に、予測対象時間Tにおいて電気機器300の消費電力を削減する電力削減要求を送信する(ステップS307)。
次に、CPU21は、カウンタnをインクリメントする(ステップS308)。
次に、CPU21は、カウンタnが5よりも大きいか否かを判定する(ステップS309)。nが5よりも大きくないと判定した場合(ステップS309;No)、CPU21は、ステップS303に戻って処理を繰り返す。また、nが5よりも大きいと判定した場合(ステップS309;Yes)、CPU21は、ステップS301に戻って処理を繰り返す。
次に、図15に示すフローチャートを参照して、電力管理装置100が実行する電力削減処理について説明する。電力削減処理は、例えば、ユーザにより、タッチスクリーン15を介して、電力削減処理を開始する旨の操作入力を受け付けたことを契機として開始される。
まず、CPU11は、サーバ2から、電力削減要求を受信したか否かを判別する(ステップS401)。CPU11は、電力削減要求を受信するまで待機する(ステップS401;No)。
CPU11は、サーバ2から、電力削減要求を受信したと判定すると(ステップS401;Yes)、電力削減要求に含まれる予測対象時間において、電気機器300の消費電力が電力削減要求に含まれる予測値以下となるように、電気機器300を制御する(ステップS402)。そして、CPU11は、ステップS401に戻って処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態では、需要家の電力管理装置100が消費電力の予測を行い、複数の予測値をその発生頻度とともに、小売電気事業者のサーバ2に送信する。従って、需要家宅内の電力情報の履歴や電気機器300のスケジュール情報を小売電気事業者のサーバ2に逐一送信し、小売電気事業者のサーバ2が各需要家の消費電力の予測を行うよりも、需要家の電力管理装置100と小売電気事業者のサーバ2間のネットワーク3上のデータ量を削減することができ、小売電気事業者のサーバ2の運用コストを削減することができる。
また、電力管理装置100は、消費電力の予測値として、複数の予測値をサーバ2に送信する。一例として、電力管理装置100は、予測対象時間Tにおける消費電力の予測値Ptnとして、消費電力の履歴において発生頻度の最も高い消費電力値Ptn_typ、Ptn_typよりも高い消費電力値Ptn_high、及びPtn_typよりも低い消費電力値Ptn_lowをサーバ2に送信する。これにより、小売電気事業者は、総需要量の予測をする際、複数の予測値のうちどの値を採用するかを、消費電力の履歴に応じて調整することができる。
(実施形態2)
図16に、本実施形態2に係る電力管理システム10の構成を示す。実施形態2において、サーバ2と需要家電力管理システム1との間に、アグリゲータが管理するアグリゲータサーバ5が介在する。アグリゲータは、契約した需要家の宅内における電力の需要と供給を管理する事業者である。アグリゲータサーバ5は、クラウドコンピューティングにおけるリソースを提供するサーバ、いわゆるクラウドサーバである。
次に、図17を参照して、アグリゲータサーバ4のハードウェア構成について説明する。
図17に示すように、アグリゲータサーバ5は、CPU51、ROM52、RAM53、通信インターフェース54、及びメモリ55を備える。アグリゲータサーバ5が備える各構成要素は、バスを介して相互に接続される。
CPU51は、アグリゲータサーバ5の全体の動作を制御する。なお、CPU51は、ROM52に格納されているプログラムに従って動作し、RAM53をワークエリアとして使用する。ROM52には、アグリゲータサーバ5の全体の動作を制御するためのプログラムやデータが記憶される。RAM53は、CPU51のワークエリアとして機能する。つまり、CPU51は、RAM53にプログラムやデータを一時的に書き込み、これらのプログラムやデータを適宜参照する。
通信インターフェース54は、アグリゲータサーバ5を、サーバ2及びネットワーク3と通信可能に接続する。通信インターフェース54は、例えば、NICから構成される。
メモリ55は、フラッシュメモリやハードディスクといった、各種の情報を記憶する不揮発性メモリである。メモリ55は、例えば、アグリゲータサーバ5を制御する各種のプログラム、需要家電力管理システム1及びサーバ2から受信した各種情報を記憶する。
上記のように構成されるアグリゲータサーバ5は、実施形態1に係るサーバ2と同様に、電力管理装置100から予測情報を取得し、アグリゲータが管理する需要家全体の総需要量を予測する。すなわち、アグリゲータサーバ5のCPU51及び通信インターフェース54は、実施形態1に係るサーバ2の予測情報受信部201及び総需要量算出部202と同様に機能する。なお、実施形態1に係るサーバ2の予測情報受信部201及び総需要量算出部202は、アグリゲータサーバ5ではそれぞれ第1予測情報受信部及び第2予測部とも呼ばれる。また、アグリゲータサーバ5が算出する複数の総需要量の予測値と、それぞれの予測値の発生頻度は、それぞれ第2予測値及び第2発生頻度とも呼ばれる。そして、アグリゲータサーバ5のCPU51及び通信インターフェース54は、第2予測情報送信部として機能し、総需要量の予測値及び発生頻度をサーバ2に送信する。
そして、サーバ2のCPU21と通信インターフェース24は、第2予測情報受信部として機能することにより、各アグリゲータサーバ5から総需要量の予測値と発生頻度を受信し、受信された総需要量の予測値と発生頻度に基づいて、小売電気事業者が管理するアグリゲータ全体の総需要量を予測する。そしてサーバ2は、実施形態1の調達目標決定部203と同様に、予測された総需要量に基づいて、調達目標量を決定する。そして、サーバ2のCPU21と通信インターフェース24は、割り当て送信部として機能することにより、決定された調達目標量に基づいて、アグリゲータ毎に割り当てる電力量を決定し、アグリゲータサーバ5に通知する。アグリゲータサーバ5のCPU51及び通信インターフェース54は、要求送信部として機能することにより、通知された割り当て電力量に基づいて、電力削減要求を生成し、電力管理装置100に送信する。
本実施形態によれば、電力管理装置100の管理を小売電気事業者ではなく、アグリゲータが行うことにより、クラウド上の負荷分散を図ることができる。また、アグリゲータと契約することで、アグリゲータ毎の電力料金メニューなどのインセンティブサービスを小売電気事業者が容易に運用できる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
例えば、実施形態1において、電力管理装置100は、電気機器300が消費する電力の複数の予測値として、平均値Ptn_typ、と、平均値から±2σ離れたPtn_high及びPtn_lowとの3つの値を取得する。しかし、電力管理装置100が取得する複数の予測値はこれらに限られない。例えば、電力管理装置100は、複数の予測値として、平均値と、その平均値から±σ離れた値を取得してもよい。また、電力管理装置100が取得する予測値の数は3つに限られず、3よりも多い数の予測値を取得してもよい。
また、電力管理装置100は、特定の予測対象時間について、異なる時刻に予測された予測値を比較し、その結果を、サーバ2に送信してもよい。その予測値の変化が小さい場合、その予測値は信頼性が高いと考えられる。そのため、例えば、ある需要家の電力管理装置100が、予測対象時間Tにおける予測値Ptn_typの値に変化が少ないと判定した場合、その結果を受信したサーバ2は、その需要家については、Ptn_typを総需要量の予測に用いることで、予測精度を向上させることができる。
また、電力管理装置100は、サーバ2に削減可能な電力量を算出し、通知してもよい。例えば、電力管理装置100は、省エネルギーモードで電気機器300を動作させることで削減可能な電力や、スケジュール制御が計画されている電気機器300のスケジュールをシフトすることにより削減可能な電力をサーバ2に通知する。この場合、サーバ2は、削減対象需要家を、削減可能な電力が大きい需要家から選定する。また、電力管理装置100のユーザは、電力削減要求に応じて、消費電力が削減される電気機器300を予め設定してもよい。
また、サーバ2は、電力削減要求に含まれる予測値の代わりに、削減されるべき電力値として特定の電力値を電力削減要求に含めてもよい。この特定の電力値は、例えば、需要家全体で削減すべき電力値を、需要家の契約電力量、または特定の期間における需要家の電力消費量に比例して分配した場合の電力値に基づいて決定される。
また、電力管理装置100は、需要家宅内における節電を促進するために、現在の電力の単価情報と次に更新される単価と更新時刻、日毎の電気料金情報や月末電気料金予想情報をサーバ2から受信し、端末装置700に表示させてもよい。受信したデータは、電力管理装置100内に蓄積され、必要に応じて、年月日毎の電気料金の表示に用いられてもよい。
また、需要家の宅内に設置される電気機器300に、代替的にガス機器を利用可能な電気機器300が含まれる場合、電力管理装置100は、電力削減要求を受信した場合、ガス機器で代替できる旨を報知してもよい。例えば、電力管理装置100は、「電気ポットの代わりに、ガスコンロでお湯を沸かしましょう」、「電子レンジの代わりに、ガスコンロで調理しましょう」といったメッセージをタッチスクリーン15または端末装置700に表示させてもよい。また、電力管理装置100は、発電設備500に、ガスを利用した発電システム、いわゆるエネファームが含まれる場合、エネファームの沸き上げ運転を実施し、発電させることで商用電源の消費電力を削減してもよい。また、電力管理装置100は、電気機器300に電気とガスとの両方のエネルギーを使うことができる機器(例えば、ハイブリッド型給湯機)が含まれる場合、エネルギーとしてガスが優先的に利用されるように電気機器300を制御してもよい。
また、上記のようにガス機器が電気機器300とともに併用された場合、電力管理装置100は、ガス併用による消費電力の削減効果、電気料金の削減効果と、ガス使用量の増加量及びガス代金の増加量をデータとして蓄積し、電力消費削減効果により発生した差額(損失または利益)を算出してもよい。そして、電力管理装置100は、ガス併用による電力削減効果をサーバ2に送信してもよい。この構成により、小売電気事業者は、ガス併用が可能な設備を有する需要家を対象として、電力消費を減らしたい時間帯の電気料金をガス料金よりも高くする、あるいは、ガスの代わりに電力を使用させたい時間帯の電気料金をガス料金よりも安くするといった料金メニューを展開することができる。また、小売電気事業者は、電力とガスをセットで販売する場合、ガス料金の割引時間帯や電気料金の割引時間帯の指定を電力の需給管理に応じて実現することができる。また、電力管理装置100は、その料金メニューを受信し、電力からガス、ガスから電力へと、小売電気事業者の意図に合わせて機器を動作させるエネルギー源を制御してもよい。
上記の構成によれば、ガスの併用により、生活の快適性を抑制することなく、消費電力を削減するために、どの電気機器300をどのように制御するかの調整の幅が広がる。また、ガスに置き換えたエネルギー量を電力管理装置100で管理することにより、電力削減要求に応じてガスを代替使用した場合に、電気料金の単価の割引、各種の特典が得られるポイントの付与といったインセンティブを需要家に与えるシステムを実現することができる。
また、上記の実施形態において、需要家電力管理システム1がさらにスマートメータを含んでもよい。ここで、スマートメータは、サーバ2と通信可能に接続されている電力計測装置である。電力管理装置100は、電力計測装置200の代わりにスマートメータを用いて電力情報を取得してもよい。また、電力管理装置100は、電力計測装置200とスマートメータとを適宜切り替えることにより、いずれかから電力情報を取得してもよい。
また、本発明に係る電力管理装置100、サーバ2、及びアグリゲータサーバ5の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明に係る電力管理装置100、サーバ2、及びアグリゲータサーバ5として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、電気機器を制御する制御システムに適用可能である。
1 需要家電力管理システム、2 サーバ、3 ネットワーク、5 アグリゲータサーバ、10 電力管理システム、11,21,51 CPU、12,22,52 ROM、13,23,53 RAM、14,24,54 通信インターフェース、15 タッチスクリーン、16,25,55 メモリ、100 電力管理装置、101 電力情報受信部、102 電力履歴記憶部、103 スケジュール記憶部、104 予測部、105 予測情報送信部、106 要求受信部、107 制御部、108 報知部、200 電力計測装置、201 予測情報受信部、202 総需要量算出部、203 調達目標決定部、204 要求送信部、300 電気機器、400 自立切替盤、500 発電設備、600 蓄電設備、700 端末装置

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの他の電力管理装置と通信可能に接続されたサーバと通信可能に接続された電力管理装置であって、
    電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における発生頻度とを取得する予測手段と、
    前記複数の予測値と前記発生頻度とを、前記サーバに送信する予測情報送信手段と、
    前記サーバにより、前記電力管理装置と、前記少なくとも1つの他の電力管理装置とのそれぞれから送信された前記複数の予測値及び前記発生頻度に基づいて生成された、前記期間内に前記電気機器が消費する電力を削減する要求を前記サーバから受信する要求受信手段と、
    を備える電力管理装置。
  2. 前記電力管理装置が前記電気機器を制御する旨を、前記要求に応じて報知する報知手段をさらに備える、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記要求は、前記期間内に前記電気機器が消費する電力の最大値として、前記複数の予測値のうちのいずれかに基づいて決定された値を指定する、
    請求項1または2に記載の電力管理装置。
  4. 前記要求に応じて、前記電気機器の動作を制御する制御手段をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  5. 前記予測手段は、さらに前記期間における前記電気機器のスケジュールに基づいて、前記複数の予測値と前記発生頻度を取得する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  6. 電気機器を制御する複数の電力管理装置と通信可能に接続されたサーバであって、
    将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の、前記電気機器が消費した電力の履歴における発生頻度とを、前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信する予測情報受信手段と、
    前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信した、前記複数の予測値と前記発生頻度とに基づいて、前記期間内に前記電気機器を動作させるために調達すべき電力量を決定する調達目標決定手段と、
    前記調達すべき電力量が、前記期間内に調達可能な電力量よりも大きい場合、前記複数の電力管理装置のうち少なくとも1つの前記電力管理装置に、前記期間内に前記少なくとも1つの電力管理装置が制御する前記電気機器が消費する電力を削減する要求を送信する要求送信手段と、
    を備えるサーバ。
  7. 複数の電力管理装置のそれぞれが制御する電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における発生頻度とを、前記複数の電力管理装置ごとに取得する予測手段と、
    前記複数の電力管理装置ごとに取得された前記複数の予測値と前記発生頻度とに基づいて、前記期間内に前記電気機器を動作させるために調達すべき電力量を決定する調達目標決定手段と、
    前記調達すべき電力量が、前記期間内に調達可能な電力量よりも大きい場合、前記期間内に、前記複数の電力管理装置のうち少なくとも1つの電力管理装置が制御する前記電気機器が消費する電力を削減する要求を生成する要求生成手段と、
    を備える電力管理システム。
  8. 電気機器を制御する複数の電力管理装置と、当該電力管理装置と通信可能に接続された複数のアグリゲータサーバと、当該アグリゲータサーバと通信可能に接続されたサーバとを含む電力管理システムであって、
    前記電力管理装置は、
    前記電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の第1予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における第1発生頻度とを取得する第1予測手段と、
    前記複数の第1予測値と前記第1発生頻度とを、前記アグリゲータサーバに送信する第1予測情報送信手段と、
    前記期間内に前記電気機器が消費する電力を削減する要求を前記アグリゲータサーバから受信する要求受信手段と、
    を備え、
    前記アグリゲータサーバは、
    前記電力管理装置のそれぞれから、前記複数の第1予測値及び前記第1発生頻度を受信する第1予測情報受信手段と、
    前記受信された複数の第1予測値及び第1発生頻度に基づいて、前記複数の電力管理装置全体の前記期間内における消費電力の複数の第2予測値と、それぞれの第2予測値の第2発生頻度とを取得する第2予測手段と、
    前記複数の第2予測値及び前記第2発生頻度を、前記サーバに送信する第2予測情報送信手段と、
    前記サーバから受信した割り当て電力量に基づいて、前記要求を前記電力管理装置に送信する要求送信手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記アグリゲータサーバのそれぞれから、前記複数の第2予測値及び前記第2発生頻度を受信する第2予測情報受信手段と、
    前記複数の第2予測値と前記第2発生頻度とに基づいて、前記期間内に前記電気機器を動作させるために調達すべき電力量を決定する調達目標決定手段と、
    前記調達すべき電力量に基づいて取得された、前記アグリゲータサーバ毎の割り当て電力量を、前記アグリゲータサーバに送信する割り当て送信手段と、を備える、
    電力管理システム。
  9. 少なくとも1つの他の電力管理装置と通信可能に接続されたサーバと通信可能に接続された電力管理装置が実行する電力管理方法であって、
    電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における発生頻度とを取得し、
    前記複数の予測値と前記発生頻度とを、前記サーバに送信し、
    前記サーバにより、前記電力管理装置と、前記少なくとも1つの他の電力管理装置とのそれぞれから送信された前記複数の予測値及び前記発生頻度に基づいて生成された、前記期間内に前記電気機器が消費する電力を削減する要求を前記サーバから受信する、
    電力管理方法。
  10. 電気機器を制御する複数の電力管理装置と通信可能に接続されたサーバが実行する電力管理方法であって、
    将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の、前記電気機器が消費した電力の履歴における発生頻度とを、前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信し、
    前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信した、前記複数の予測値と前記発生頻度とに基づいて、前記期間内に前記電気機器を動作させるために調達すべき電力量を決定し、
    前記調達すべき電力量が、前記期間内に調達可能な電力量よりも大きい場合、前記複数の電力管理装置のうち少なくとも1つの前記電力管理装置に、前記期間内に前記少なくとも1つの電力管理装置が制御する前記電気機器が消費する電力を削減する要求を送信する、
    電力管理方法。
  11. 少なくとも1つの他のコンピュータと通信可能に接続されたサーバと通信可能に接続されたコンピュータを、
    電気機器が消費した電力の履歴に基づいて、将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の前記履歴における発生頻度とを取得する予測手段、
    前記複数の予測値と前記発生頻度とを、前記サーバに送信する予測情報送信手段、
    前記サーバにより、前記コンピュータと、前記少なくとも1つの他のコンピュータとのそれぞれから送信された前記複数の予測値及び前記発生頻度に基づいて生成された、前記期間内に前記電気機器が消費する電力を削減する要求を前記サーバから受信する要求受信手段、
    として機能させるプログラム。
  12. 電気機器を制御する複数の電力管理装置と通信可能に接続されたコンピュータを、
    将来の指定された期間内において前記電気機器が消費する電力の複数の予測値と、それぞれの予測値の、前記電気機器が消費した電力の履歴における発生頻度とを、前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信する予測情報受信手段、
    前記複数の電力管理装置のそれぞれから受信した、前記複数の予測値と前記発生頻度とに基づいて、前記期間内に前記電気機器を動作させるために調達すべき電力量を決定する調達目標決定手段、
    前記調達すべき電力量が、前記期間内に調達可能な電力量よりも大きい場合、前記複数の電力管理装置のうち少なくとも1つの前記電力管理装置に、前記期間内に前記少なくとも1つの電力管理装置が制御する前記電気機器が消費する電力を削減する要求を送信する要求送信手段、
    として機能させるプログラム。
JP2017557635A 2015-12-25 2015-12-25 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム Active JP6437139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086289 WO2017109957A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109957A1 JPWO2017109957A1 (ja) 2018-04-05
JP6437139B2 true JP6437139B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59089749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557635A Active JP6437139B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6437139B2 (ja)
WO (1) WO2017109957A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030986A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 住友電気工業株式会社 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法及び制御プログラム
CN112119422A (zh) * 2018-05-23 2020-12-22 三菱电机株式会社 电力管理装置
JP2021164199A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 東京瓦斯株式会社 電力監視制御装置、電力監視制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158189A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力取引と分散電源を組み合わせたコスト最小化電力管理システム
JP4584056B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-17 株式会社日立製作所 電力需給予測・制御システム
JP2007129873A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需要管理装置および方法
JP4864839B2 (ja) * 2007-08-27 2012-02-01 株式会社東芝 電力変動予測システム
JP5468590B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-09 株式会社東芝 データ収集装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017109957A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017109957A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niromandfam et al. Modeling demand response based on utility function considering wind profit maximization in the day-ahead market
US10811902B2 (en) Energy planning system and energy planning method considering a timing of a change in a total number of residents in a home
USRE46093E1 (en) Energy reduction
AU2016210607A1 (en) Optimization of microgrid energy use and distribution
WO2015087470A1 (ja) 需要予測装置、プログラム
Diawuo et al. Assessment of multiple-based demand response actions for peak residential electricity reduction in Ghana
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10380706B2 (en) Equipment management apparatus
JP6264695B2 (ja) 電力管理装置、及び情報提示方法
JP2011243202A (ja) エネルギー管理装置及び方法
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2017034797A (ja) ベースライン負荷推定装置及びベースライン負荷推定プログラム
US10311387B2 (en) Remote energy management to control household electrical appliances based on electricity pricing
JP6668592B2 (ja) 管理装置、および通信装置
US10268171B2 (en) Demand response control result presentation apparatus
He et al. Quadratic function based price adjustment strategy on monitoring process of power consumption load in smart grid
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
Arlt et al. Impact of real-time pricing and residential load automation on distribution systems
JP6590910B2 (ja) コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
WO2017104237A1 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
JP6395954B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2016218681A (ja) インセンティブ予測量提示装置
JP2015019543A (ja) 電力消費量算出方法、電力消費量算出装置
JP2019046359A (ja) 制御システム
JP6575804B2 (ja) 節電目標決定装置、節電目標決定方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250