JPWO2020026888A1 - 電池インピーダンス測定装置 - Google Patents

電池インピーダンス測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026888A1
JPWO2020026888A1 JP2020533449A JP2020533449A JPWO2020026888A1 JP WO2020026888 A1 JPWO2020026888 A1 JP WO2020026888A1 JP 2020533449 A JP2020533449 A JP 2020533449A JP 2020533449 A JP2020533449 A JP 2020533449A JP WO2020026888 A1 JPWO2020026888 A1 JP WO2020026888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
unit
secondary battery
charging
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020533449A
Other languages
English (en)
Inventor
慶太 郡司
慶太 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Publication of JPWO2020026888A1 publication Critical patent/JPWO2020026888A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

電池インピーダンス測定装置1は、二次電池B1を充電するための充電端子TCpに脱着可能な端子Tpと、二次電池B1を充電するための充電端子TCmに脱着可能な端子Tmと、端子Tpに接続されたキャパシタC1と、端子Tmに接続されたキャパシタC2とを含む接続回路部7と、キャパシタC1,C2を介して、二次電池B1に交流信号を供給するための交流信号供給部51と、二次電池B1から端子TpとキャパシタC1とを介して得られた信号、及び二次電池B1から端子Tmと前記第二キャパシタとを介して得られた信号のうち少なくとも一方を検出し、当該検出された信号に基づいて二次電池B1のインピーダンスを測定する測定部52とを含む本体部5とを備える。

Description

本発明は、電池のインピーダンスを測定する電池インピーダンス測定装置に関する。
従来より、診断用周波数による信号を蓄電池に印加してインピーダンスを測定するインピーダンス測定部と、インピーダンス測定部により測定されたインピーダンスを照合することにより、蓄電池についての劣化診断を行う劣化診断部とを備える蓄電池劣化診断装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−106889号公報
ところで、電動車両の動力用電池のインピーダンスを測定したいというニーズがある。しかしながら、電動車両の動力用電池は、出力電圧が例えば400Vというように、非常に高電圧である。そのため、このような電池のインピーダンスを測定する測定装置には、より高い安全性が求められる。
本発明の目的は、安全性の向上が可能な電池インピーダンス測定装置を提供することである。
本発明の一例に係る電池インピーダンス測定装置は、二次電池を充電するための正極充電端子に脱着可能な正極端子と、前記二次電池を充電するための負極充電端子に脱着可能な負極端子と、前記正極端子に接続された第一キャパシタと、前記負極端子に接続された第二キャパシタとを含む接続回路部と、前記第一及び第二キャパシタを介して、前記二次電池に交流信号を供給するための交流信号供給部と、前記二次電池から前記正極端子と前記第一キャパシタとを介して得られた信号、及び前記二次電池から前記負極端子と前記第二キャパシタとを介して得られた信号のうち少なくとも一方を検出し、当該検出された信号に基づいて前記二次電池のインピーダンスを測定する測定部とを含む本体部とを備える。
本発明の一実施形態に係る電池インピーダンス測定装置の構成の一例を概念的に示した説明図である。 オフ姿勢になった操作レバーを示す説明図である。 図1に示す電池インピーダンス測定装置1の電気的構成の一例を示す回路図である。 図3に示す回路を簡略化して示した回路図である。 交流信号供給部を二次電池の正極側に接続した場合の回路を簡略化して示した回路図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る電池インピーダンス測定装置の構成の一例を概念的に示した説明図である。図1には、電池インピーダンス測定装置1と、電池インピーダンス測定装置1によるインピーダンス測定の対象となる電池を搭載した電動車両100とが記載されている。
電動車両100は、例えば電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)等である。電動車両100は、電池インピーダンス測定装置1の外部に設けられ、後述する二次電池B1を搭載しており、二次電池B1を充電するための充電コネクタ101を備えている。充電コネクタ101には、通常は二次電池B1の充電器が接続される。充電コネクタ101は、例えばIEC61851、より具体的にはCHAdeMO(登録商標)方式のコネクタ形状を有している。
電池インピーダンス測定装置1は、略円筒状の接続筐体2と、接続筐体2と連結され、ユーザが把持可能な把持部3と、本体部5と、把持部3の一端から延び、本体部5に接続されたケーブル4とを備えている。
接続筐体2の先端部には、充電コネクタ101と接続可能なコネクタ21が設けられている。接続筐体2の外表面は、樹脂等の絶縁材料で覆われている。接続筐体2の外周面には、把持部3に向かって延びる操作レバー22が取り付けられている。
操作レバー22は、接続筐体2の外周面に取り付けられたヒンジ23を支点に揺動可能にされ、把持部3に近づくオフ姿勢と、オフ姿勢よりも把持部3から遠ざかるオン姿勢との間で姿勢変更可能にされている。図1に示す操作レバー22は、オン姿勢の一例を示している。
図2は、オフ姿勢になった操作レバー22を示す説明図である。操作レバー22は、把持部3を握ったユーザが、指を操作レバー22に掛けて握ることでオフ姿勢となり、ユーザが操作レバー22から指を離すことによってオン姿勢となる。操作レバー22は、ユーザが操作レバー22から手を離すと、図略のバネ機構によってオン姿勢となるように付勢されている。
本体部5は、略直方体形状の筐体55を備え、筐体55の壁面には、例えばタッチパネルディスプレイ56が取り付けられている。
図3は、図1に示す電池インピーダンス測定装置1の電気的構成の一例を示す回路図である。図3では、電池インピーダンス測定装置1のコネクタ21が、電動車両100の充電コネクタ101と接続された状態を示している。
電動車両100は、例えばIEC61851で規定される充電規格、より具体的にはCHAdeMO(登録商標)方式の充電規格に準拠した二次電池B1の充電回路を備えている。
電動車両100は、動力用の二次電池B1、充電コネクタ101、ダイオードD1、スイッチSW11,SW12(切換部)、制御部102、及び抵抗R6を備えている。充電コネクタ101は、充電端子TCp(正極充電端子)、充電端子TCm(負極充電端子)、通信端子TCH,TCL、及び接地端子TCEを備えている。CHAdeMO(登録商標)規格のコネクタでは、充電端子TCpが6番ピン、充電端子TCmが5番ピン、通信端子TCH,TCLが8,9番ピン、接地端子TCEが1番ピンに対応する。
充電端子TCpはダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードがスイッチSW11を介して二次電池B1の正極に接続され、二次電池B1の負極がスイッチSW12を介して充電端子TCmに接続されている。
接地端子TCEは、電動車両100の車体に接続され、電動車両100のタイヤを介して大地に接地される。図3では、大地への接地をアースグラウンドEGNDで示している。
通信端子TCH,TCLは制御部102に接続され、通信端子TCH,TCLを制御部102に繋ぐ通信ライン間には終端抵抗R6が接続されている。
スイッチSW11,SW12は、制御部102からの制御信号に応じてオンオフするリレー、コンタクタ等のスイッチング素子である。スイッチSW11,SW12は、二次電池B1の急速充電が行われるとき以外、通常オフしている。スイッチSW11,SW12は、充電端子TCp,TCmと二次電池B1とを、導通させるか否かを切り換える。
制御部102は、通信回路と演算回路とを備えた、いわゆるマイクロコンピュータ、FPGA(Field of Programmable Gate Array)、その他の集積回路等によって構成されている。制御部102は、CHAdeMO(登録商標)(IEC61851)等の通信プロトコルを実行可能である。なお、IEC61851には、GB/T、COMBO1,COMBO2等の充電規格が含まれており、電動車両100は、CHAdeMO(登録商標)以外の充電規格に対応していてもよい。また、電動車両100は、必ずしもIEC61851の充電規格に対応していなくてもよい。
制御部102は、充電コネクタ101に接続された、充電器又は電池インピーダンス測定装置1から、急速充電モードへの切り換えコマンドを受信した場合、スイッチSW11,SW12をオンさせる。これにより、二次電池B1を充電端子TCp,TCmに電気的に接続させ、二次電池B1を、充電装置によって充電したり電池インピーダンス測定装置1によって測定又は検査したりすることが可能になる。
電池インピーダンス測定装置1は、接続回路部7と、本体部5と、接続回路部7と本体部5とを接続する配線L1,L2,L3,L4とを備えている。配線L1は第一配線の一例に相当し、配線L2は第二配線の一例に相当している。
接続回路部7は接続筐体2に収容され、本体部5の回路部は筐体55に収容され、配線L1,L2,L3,L4は把持部3及びケーブル4の内部に収容されている。
なお、電池インピーダンス測定装置1はケーブル4を備えず、本体部5は筐体55を備えず、本体部5が把持部3内に収容されていてもよい。そして、把持部3内で、配線L1,L2と本体部5とが接続されていてもよい。把持部3内に、配線L1,L2と本体部5とを収容すれば、電池インピーダンス測定装置1の携帯性が向上し、取り扱いが容易になる。
なお、接続回路部7は必ずしも接続筐体2に収容されてなくてもよく、本体部5は把持部3又は筐体55に収容されていなくてもよい。
接続回路部7は、コネクタ21、キャパシタC1(第一キャパシタ)、キャパシタC2(第二キャパシタ)、スイッチSW1(第一スイッチ)、スイッチSW2(第二スイッチ)、スイッチSW3,SW4(第三スイッチ)、スイッチSW5(開閉スイッチ)、地絡検出器73(地絡検出部)、NANDゲート72、通信部71、蓄電素子B2、ダイオードD2、抵抗R1〜R5、インダクタL、及び抵抗R7を備えている。
コネクタ21は、端子Tp(正極端子)、端子Tm(負極端子)、通信端子TH,TL、及び接地端子TEを備えている。CHAdeMO(登録商標)規格では、端子Tpが6番ピン、端子Tmが5番ピン、通信端子TH,TLが8,9番ピン、及び接地端子TEが1番ピンに対応する。
そして、コネクタ21を充電コネクタ101に接続すると、端子Tpが充電端子TCpと、端子Tmが充電端子TCmと、通信端子TH,TLが通信端子TCH,TCLと、接地端子TEが接地端子TCEとそれぞれ接続される。端子Tp,Tm、通信端子TH,TL、及び接地端子TEは、コネクタ端子であるから、充電端子TCp,TCm、通信端子TCH,TCL、及び接地端子TCEに対して脱着可能であることは言うまでもない。
本体部5は、交流信号供給部51、測定部52、診断部53、電源B3、DCDCコンバータ54、及びタッチパネルディスプレイ56を備えている。
交流信号供給部51は、キャパシタC1,C2を介して、二次電池B1に交流信号を供給する。交流信号の周波数は、例えば10Hz〜1MHz程度とされている。交流信号供給部51は、例えば発振回路、シグナルジェネレータ、スイッチング回路等を用いて構成されている。交流信号供給部51は、予め設定された周波数の交流信号を出力してもよく、例えば測定部52からの指示に応じた周波数の交流信号を出力してもよい。
測定部52は、二次電池B1から端子Tp及びキャパシタC1を介して得られた信号を検出し、当該検出された信号に基づいて二次電池B1のインピーダンスを測定する。測定部52は、例えば、信号を検出するためのアンプ、フィルタ、その他の回路と、所定の演算処理を実行するマイクロコンピュータ等を用いて構成されている。測定部52は、二次電池B1のインピーダンスを測定する方法として、例えば特許文献1に記載のFRA(Frequency Response Analyzer)等、種々の公知の交流インピーダンス測定法を用いることができる。
診断部53は、測定部52により測定されたインピーダンスに基づいて二次電池B1の劣化を診断する。例えば、測定部52により測定されたインピーダンスが予め設定された基準値より大きい場合、診断部53は、二次電池B1の劣化が進んでいると診断してもよい。あるいは、インピーダンスと劣化の程度とを対応づけたLUT(look-up table)を、予め測定部52の記憶部に記憶させておき、診断部53は、LUTを参照することによって、測定部52により測定されたインピーダンスに対応付けられた劣化の程度を、診断結果として取得するようにしてもよい。診断部53は、このようにして得られた劣化の診断結果を、例えば、タッチパネルディスプレイ56に表示させる。
電源B3は、DCDCコンバータ54、及びスイッチSW3,SW4を介して蓄電素子B2へ、充電電流を供給する。電源B3は、例えば電池であってもよく,電源回路であってもよい。DCDCコンバータ54は、電源B3の出力電圧を、蓄電素子B2の充電に適した電圧に変換する。
スイッチSW1〜SW4は、NANDゲート72の出力レベルに応じてオンオフするリレー等のスイッチング素子である。
端子Tpは、キャパシタC1、スイッチSW1、及び配線L1を介して測定部52に接続されている。端子Tmは、キャパシタC2、スイッチSW2、及び配線L2を介して交流信号供給部51及び測定部52に接続されている。また、端子Tmは、抵抗R7とインダクタLとの直列回路RLを介して電池インピーダンス測定装置1の回路グラウンドSGNDに接続されている。
端子Tmは、二次電池B1の負極と接続される。二次電池B1は、高電圧であるため、電池インピーダンス測定装置1の回路グラウンドSGNDとは絶縁されていることが望ましい。しかしながら、二次電池B1が回路グラウンドSGNDと絶縁されて完全にフローティングしていると、二次電池B1と回路グラウンドSGNDとの電位差に大きな差が生じるおそれがある。
二次電池B1と回路グラウンドSGNDとの電位差に大きな差が生じると、二次電池B1から得られる検出信号が回路グラウンドSGNDで動作している測定部52の測定レンジから外れてしまい、測定部52がインピーダンス測定できなくなるおそれがある。
そこで、端子Tm、すなわち二次電池B1の負極を、高抵抗の抵抗R7と、インダクタLとの直列回路で回路グラウンドSGNDに接続する。抵抗R7により、二次電池B1の負極は、回路グラウンドSGNDと略同電位とされる。一方、交流信号供給部51から出力される交流信号に対しては、インダクタLのインピーダンスが増大するため、交流信号が回路グラウンドSGNDへ逃げるおそれが低減される。
なお、接続回路部7は、必ずしもインダクタLを備える必要は無く、端子Tmを抵抗R7で回路グラウンドSGNDに接続してもよい。しかしながら、抵抗R7とインダクタLとの直列回路を用いると、交流信号の減衰を低減できる点でより好ましい。また、接続回路部7は、抵抗R7と、インダクタLとをいずれも備えていなくてもよい。
通信端子TH,TLは、通信ラインを介して通信部71と接続されている。通信ライン間には、終端抵抗R5が接続されている。コネクタ21が充電コネクタ101に接続されると、通信端子TH,TLと通信端子TCH,TCLとが接続され、通信部71と制御部102とが一対の通信ラインを介して接続される。
通信部71は、所定の通信プロトコル、例えばIEC61851に規定されたCHAdeMO(登録商標)等の通信プロトコルを実行可能な通信回路である。通信部71は、例えばマイクロコンピュータ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、その他の集積回路等によって構成されている。通信部71は、コネクタ21が充電コネクタ101に接続されたとき、制御部102へ、急速充電モードへの切り換えコマンドを送信する。
コネクタの接続は、種々の方法によって検知することができる。例えば通信部71が定期的に制御部102へ通信信号を送信し、制御部102から応答信号が得られた場合に、通信部71は、コネクタ21が充電コネクタ101に接続されたことを検知してもよい。あるいは、制御部102が定期的に通信信号を出力し、通信部71がその通信信号を受信した場合に、通信部71は、コネクタ21が充電コネクタ101に接続されたことを検知してもよい。あるいは、図略の接続検知回路を設けてもよい。
なお、切り換えコマンドは、制御部102によってスイッチSW11,SW12をオンさせるコマンドであればよく、必ずしもIEC61851に規定された急速充電モードへの切り換えコマンドでなくてもよい。
蓄電素子B2は、例えば二次電池、電気二重層キャパシタ等の充電可能な蓄電素子である。蓄電素子B2は、通信部71を含む接続回路部7内の各部に、動作用電源電圧を供給する。
蓄電素子B2の正極は、ダイオードD2のカソードに接続され、ダイオードD2のアノードは、スイッチSW3、配線L3、及びDCDCコンバータ54を介して電源B3の正極に接続されている。蓄電素子B2の負極は、スイッチSW4、配線L4、及びDCDCコンバータ54を介して電源B3の負極に接続されている。
スイッチSW5は、操作レバー22と連動してオンオフする。スイッチSW5は、操作レバー22がオン姿勢のときオフ、操作レバー22がオフ姿勢のときオンする。スイッチSW5の一端はNANDゲート72に接続され、スイッチSW5の他端は回路グラウンドSGNDに接続されている。スイッチSW5の一端は抵抗R4によってプルアップされている。
NANDゲート72は、スイッチSW1〜SW4のオンオフを制御する。具体的には、NANDゲート72の出力がハイレベルのときスイッチSW1〜SW4がオフし、NANDゲート72の出力がローレベルのときスイッチSW1〜SW4がオンする。
従って、ユーザが操作レバー22を握って操作レバー22がオフ姿勢になると、スイッチSW5がオンし、NANDゲート72の出力がハイレベルになって、スイッチSW1〜SW4がオフする。
これにより、ユーザが操作レバー22を握る、すなわち把持部3を握っているときは、スイッチSW1〜SW4がオフし、把持部3の中を通っている配線L1〜L4が接続回路部7から電気的に切り離される。その結果、電池インピーダンス測定装置1の安全性が向上する。
接続回路部7の、コネクタ21を除く部分は、例えば金属等の導電性のシールド24で覆われている。シールド24は、接地端子TEに接続されている。コネクタ21が充電コネクタ101に接続されると、シールド24は、接地端子TE,TCEを介して保安接地される。
端子Tpは、抵抗R1,R2を介して端子Tmと接続されている。地絡検出器73は、一端がシールド24を介して接地され、他端が抵抗R3を介して抵抗R1,R2の中間点に接続されている。すなわち、地絡検出器73は、電動車両100の二次電池B1と接続される端子Tp,Tmと、接地との間の地絡又は漏電を検知する。
地絡検出器73は、予め設定された判定条件が満たされた場合、例えば検知電流が10mA以上で800msec以上継続した場合、NANDゲート72へ検知信号(ローレベル)を出力する。そうすると、NANDゲート72はハイレベルの出力信号をスイッチSW1〜SW4へ出力し、スイッチSW1〜SW4がオフする。
すなわち、地絡検出器73は、予め設定された判定条件が満たされた場合、スイッチSW1〜SW4をオフさせ、把持部3の中を通っている配線L1〜L4が接続回路部7から電気的に切り離される。その結果、電池インピーダンス測定装置1の安全性が向上する。
NANDゲート72は、スイッチSW5がオフし、かつ地絡検出器73の出力がハイレベルのときのみ、ローレベルを出力してスイッチSW1〜SW4をオンさせる。すなわち、NANDゲート72は、ユーザが操作レバー22を握っておらず、かつ地絡も漏電も発生していないときにのみ、スイッチSW1〜SW4をオンさせるので、安全性が向上する。
通常、電池インピーダンス測定装置1が電動車両100に接続されていない、保管状態等のときは、ユーザが操作レバー22を握ることはなく、かつ地絡検出器73が地絡又は漏電を検知することもない。このとき、スイッチSW1〜SW4はオンする。従って、電源B3からDCDCコンバータ54、スイッチSW3,SW4、及びダイオードD2を介して充電電流が蓄電素子B2へ供給され、蓄電素子B2が充電される。
次に、二次電池B1のインピーダンス測定を行う際の、電池インピーダンス測定装置1の動作について説明する。
まず、電池インピーダンス測定装置1が保管されているときは、上述のように蓄電素子B2は充電されている。次に、ユーザが、電池インピーダンス測定装置1を電動車両100に接続するべく操作レバー22を握って電池インピーダンス測定装置1を持ち上げると、スイッチSW5及びNANDゲート72によってスイッチSW1〜SW4がオフされる。
ここで、スイッチSW1〜SW4がオフされ、接続回路部7が本体部5から電気的に切り離されても、接続回路部7が蓄電素子B2を備えているので、地絡検出器73、抵抗R4、スイッチSW、NANDゲート72等の安全回路、及び通信部71が継続して動作可能とされている。また、接続回路部7の動作用電源として、AC電源ではなく、接地されない蓄電素子B2を用いることによって、二次電池B1からAC電源を介した接地への回り込み経路がなくなる。その結果、安全性が向上する。
この状態でユーザがコネクタ21を充電コネクタ101に接続しても、スイッチSW1〜SW4がオフされ、ユーザが握っている把持部3内の配線L1〜L4が接続回路部7から電気的に切り離されているので、安全性が向上する。
コネクタ21が充電コネクタ101に固定された状態で、ユーザが把持部3から手を離すと、操作レバー22がオン姿勢に姿勢変更し、スイッチSW5及びNANDゲート72によってスイッチSW1〜SW4がオンされる。これにより、本体部5の各部が接続回路部7に接続される。このとき、電動車両100側では、スイッチSW11,SW12がオフされている。
そして、例えば通信部71が、コネクタ21が充電コネクタ101に接続されたことを検知すると、通信部71は、制御部102へ急速充電モードへの切り換えコマンドを送信し、制御部102は、スイッチSW11,SW12をオンする。これにより、二次電池B1が接続回路部7を介して本体部5へ接続され、二次電池B1のインピーダンス測定が可能となる。
交流信号供給部51は、スイッチSW2、キャパシタC2、端子Tm、充電端子TCm、スイッチSW12、二次電池B1、スイッチSW11、ダイオードD1、充電端子TCp、端子Tp、キャパシタC1、及びスイッチSW1を介して測定部52へ到達し、測定部52の回路グラウンドSGNDへ戻る信号経路へ交流信号を出力する。これにより、交流信号供給部51は、キャパシタC1,C2を介して、二次電池B1に交流信号を供給する。
交流信号供給部51から出力された交流信号は、ダイオードD1の静電容量を介して流れる。ダイオードD1には、二次電池B1の出力電圧に対して十分高い耐圧、例えば1000V程度を持たせる必要がある。一般的に、耐圧の高いダイオードは、静電容量が増大する。従って、ダイオードD1は、逆方向に対しても、容易に交流信号を流すことができる。
キャパシタC1,C2は、二次電池B1の出力電圧に対して十分高い耐電圧、例えば1000Vの電圧定格を有する。キャパシタC1,C2の静電容量は、交流信号供給部51から出力された交流信号に対して充分に低インピーダンスとなる静電容量、例えば1μF程度の静電容量とされている。
測定部52へ到達した信号は、二次電池B1のインピーダンス等の影響により、交流信号供給部51から出力された交流信号とは、位相、波高値、波形等が変化する。測定部52は、この信号に基づいて二次電池B1のインピーダンスを測定することができる。
ここで、キャパシタC1,C2は、交流信号に対しては低インピーダンスなので交流信号は流すが、直流電圧は流さない。従って、スイッチSW1,SW2がオンしている場合であっても、あるいはスイッチSW1,SW2が溶着等の故障を生じた場合であっても、二次電池B1の直流電流出力は、ユーザが触れる把持部3内の配線L1,L2には流れず、さらに、本体部5に流れることもない。
従って、電池インピーダンス測定装置1は、二次電池B1のインピーダンスを測定しつつ、安全性を向上することができる。
なお、図3では、交流信号供給部51を二次電池B1の負極側に接続し、端子Tmから端子Tpへ向かう方向に交流信号を流す例を示したが、交流信号供給部51を二次電池B1の正極側に接続し、端子Tpから端子Tmへ向かう方向に交流信号を流す構成としてもよい。
しかしながら、交流信号供給部51を二次電池B1の負極側に接続し、端子Tmから端子Tpへ向かう方向に交流信号を流す方が、抵抗R7,インダクタLによる測定精度への影響を低減できる点で、より好ましい。
図4は、図3に示す回路を簡略化して示した回路図である。図5は、交流信号供給部51を二次電池B1の正極側に接続し、端子Tpから端子Tmへ向かう方向に交流信号を流す構成とした場合の回路を簡略化して示した回路図である。
図4,図5に示すように、二次電池B1は、抵抗RaとキャパシタCaとの並列回路と、抵抗Rbとを直列接続した等価回路で表される。また、図4,図5では、測定部52については、入力段のオペアンプAMPのみを記載している。
まず、図3、図4に示すように、交流信号供給部51を二次電池B1の負極側に接続した場合、測定対象である二次電池B1と、抵抗R7及びインダクタLの直列回路RLとは、交流信号供給部51から見て並列接続の関係にある。この場合、抵抗R7の抵抗値を大きくするほど、直列回路RLに流れる交流電流が減少し、直列回路RLの測定精度への影響が低下する。二次電池B1の内部抵抗Ra,Rbに対して、抵抗R7を充分大きな値にすれば、直列回路RLの影響は無視することができる。
内部抵抗Ra,Rbの抵抗値は、通常、数10Ω〜数100Ω程度である。そして、上述のように、抵抗R7は高抵抗であることが望ましく、数10Ω〜数100Ωに対して充分大きな抵抗値、例えば抵抗R7を1MΩ程度とすることは、容易である。抵抗R7は、二次電池B1をフローティングさせない程度の抵抗値を有していればよいから、交流信号供給部51を二次電池B1の負極側に接続した場合、抵抗R7を、大きな抵抗値に設定してその影響を低減することが容易である。
一方、交流信号供給部51を二次電池B1の正極側に接続した場合、図5に示すように、測定対象である二次電池B1と、直列回路RLとは、交流信号供給部51から見て直列接続の関係にある。測定部52は、二次電池B1から端子Tm及びキャパシタC2を介して得られた信号を検出する。
この場合、測定部52は、二次電池B1と直列回路RLとで分圧された電圧を検出することとなり、抵抗R7が大きくなるほど直列回路RLの分圧比率が高くなる。すなわち、直列回路RLの影響を低減させるには、抵抗R7の抵抗値を小さくする必要がある。
しかしながら、抵抗R7の抵抗値を小さくすると、二次電池B1と回路グラウンドSGNDとが低抵抗で結合され、高電圧の二次電池B1と低電圧の電池インピーダンス測定装置1との間の絶縁を確保することが困難になる。そのため、交流信号供給部51を二次電池B1の正極側に接続した場合、直列回路RLの測定精度への影響を低減することが困難である。
従って、交流信号供給部51は、二次電池B1の正極側に接続するよりも、負極側に接続することが、より好ましい。
なお、電池インピーダンス測定装置1内の各部の配線を、同軸ケーブルで構成し、そのシールドを回路グラウンドSGNDに接続することが好ましい。これにより、ノイズの影響を低減し、かつ同軸ケーブルの絶縁被覆によって各配線が絶縁されるので、安全性がより向上する。
また、操作レバー22及びスイッチSW5を備えない構成としてもよく、地絡検出器73を備えない構成としてもよい。また、スイッチSW1〜SW5を備えない構成としてもよい。
また、電池インピーダンス測定装置1は、必ずしも診断部53を備える必要は無く、測定部52で測定されたインピーダンスを、タッチパネルディスプレイ56に表示させる等により報知する構成であってもよい。また、二次電池B1は電動車両に搭載される動力用電池に限らない。二次電池B1は、例えば、再生エネルギーの電力安定化用蓄エネルギー装置等、種々の用途に用いられるものであってもよい。
すなわち、本発明の一例に係る電池インピーダンス測定装置は、二次電池を充電するための正極充電端子に脱着可能な正極端子と、前記二次電池を充電するための負極充電端子に脱着可能な負極端子と、前記正極端子に接続された第一キャパシタと、前記負極端子に接続された第二キャパシタとを含む接続回路部と、前記第一及び第二キャパシタの少なくとも一方を介して、前記二次電池に交流信号を供給するための交流信号供給部と、前記二次電池から前記正極端子と前記第一キャパシタとを介して得られた信号、及び前記二次電池から前記負極端子と前記第二キャパシタとを介して得られた信号のうち少なくとも一方を検出し、当該検出された信号に基づいて前記二次電池のインピーダンスを測定する測定部とを含む本体部とを備える。
この構成によれば、交流信号供給部から第一及び第二キャパシタを介して二次電池へ交流信号が供給される。そして、二次電池から正極端子及び第一キャパシタを介して得られた信号、及び二次電池から負極端子及び第二キャパシタを介して得られた信号のうち少なくとも一方に基づいて、測定部によって、二次電池のインピーダンスが測定される。ここで、第一及び第二キャパシタは、交流信号は通過させるが、直流電流は流さない。従って、第一及び第二キャパシタから、交流信号供給部及び測定部に至る経路には、二次電池からの直流電流が流れることが無いので、電池インピーダンス測定装置の安全性が向上する。
また、前記接続回路部を収容する接続筐体と、前記接続筐体と連結され、ユーザが把持可能な把持部と、前記第一キャパシタを前記本体部と接続する第一配線と、前記第二キャパシタを前記本体部と接続する第二配線とを備え、前記第一及び第二配線は、前記把持部の内部を通って前記本体部に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、正極及び負極端子から第一及び第二キャパシタに至る接続回路部は接続筐体に収容され、ユーザが把持可能な把持部の内部には、第一及び第二キャパシタに接続された第一及び第二配線が通っている。ユーザが把持する把持部内部の第一及び第二配線には、第一及び第二キャパシタによって、二次電池からの直流電流が流れないようにされているので、電池インピーダンス測定装置の安全性が向上する。
また、前記把持部は、前記本体部をさらに収容することが好ましい。
この構成によれば、電池インピーダンス測定装置の安全性を向上させつつ、電池インピーダンス測定装置の携帯性が向上し、取り扱いが容易になる。
また、前記接続筐体には、前記把持部に向かって延び、前記把持部に近づくオフ姿勢と、前記オフ姿勢よりも前記把持部から遠ざかるオン姿勢との間で姿勢変更可能な操作レバーが取り付けられ、前記接続回路部は、前記第一キャパシタと前記第一配線との間の接続をオンオフする第一スイッチと、前記第二キャパシタと前記第二配線との間の接続をオンオフする第二スイッチと、前記操作レバーがオン姿勢のとき前記第一及び第二スイッチをオンさせ、前記操作レバーがオフ姿勢のとき前記第一及び第二スイッチをオフさせる開閉スイッチとをさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、ユーザが把持部と共に操作レバーを握っているとき、操作レバーがオフ姿勢となって、第一及び第二キャパシタと第一及び第二配線とが電気的に遮断される。その結果、さらに電池インピーダンス測定装置の安全性が向上する。
また、前記接続回路部は、当該接続回路部を動作させるための電力を出力する蓄電素子と、前記蓄電素子を充電するための充電電流を開閉する第三スイッチとをさらに含み、前記本体部は、前記第三スイッチを介して前記蓄電素子の充電電流を供給する電源部をさらに含み、前記開閉スイッチは、さらに、前記操作レバーがオン姿勢のとき前記第三スイッチをオンさせ、前記操作レバーがオフ姿勢のとき前記第三スイッチをオフさせることが好ましい。
この構成によれば、ユーザが操作レバーを握っておらず、操作レバーがオン姿勢のとき第三スイッチがオンして蓄電素子が充電される。一方、ユーザが操作レバーを握って操作レバーがオフ姿勢になると、第三スイッチがオフして接続回路部と本体部とが絶縁され、安全性が向上する。このとき、充電された蓄電素子が接続回路部に設けられているので、第三スイッチがオフしても、蓄電素子の出力電力によって、接続回路部を動作させることができる。
また、前記接続回路部は、前記第一キャパシタと前記第一配線との間の接続をオンオフする第一スイッチと、前記第二キャパシタと前記第二配線との間の接続をオンオフする第二スイッチと、接地されるための接地端子と、前記接地端子と前記正極端子及び前記負極端子との間に流れる電流が、所定の判定条件を満たした場合、前記第一及び第二スイッチをオフさせる地絡検知部とをさらに含んでもよい。
この構成によれば、地絡検知部や漏電が発生した場合に、第一及び第二キャパシタと第一及び第二配線とが電気的に遮断される。その結果、さらに電池インピーダンス測定装置の安全性が向上する。
また、前記接続回路部は、前記外部には、前記正極充電端子及び前記負極充電端子と前記二次電池とを、導通させるか否かを切り換える切換部が設けられ、前記接続回路部は、前記切換部によって、前記正極充電端子及び前記負極充電端子と前記二次電池とを導通させるための切り換えコマンドを送信する通信部をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、二次電池が、切換部によって正極充電端子及び負極充電端子と切り離されている場合であっても、通信部から切り換えコマンドを送信することによって、正極充電端子及び負極充電端子と二次電池とを導通させることができる。その結果、電池インピーダンス測定装置によって二次電池のインピーダンスを測定することが可能となる。
また、前記切り換えコマンドは、IEC61851で規定される急速充電モードへの切り換えコマンドであることが好ましい。
IEC61851で規定される急速充電モードは、正極充電端子及び負極充電端子と二次電池とを導通させて、正極充電端子及び負極充電端子間に供給された電流を二次電池に充電するモードである。従って、IEC61851で規定される急速充電モードへの切り換えコマンドを、通信部が送信することによって、正極充電端子及び負極充電端子と二次電池とを導通させ、インピーダンス測定可能な状態にすることができる。
また、前記接続回路部は、前記負極端子を回路グラウンドに接続する抵抗をさらに備え、前記交流信号供給部は、前記負極端子から前記正極端子へ向かう方向に前記交流信号を流すことが好ましい。
この構成によれば、負極端子を回路グラウンドに接続する抵抗を備えることによって、測定部による検出信号を、測定部の測定レンジ内に入れることが容易になる。また、その抵抗を、大きな抵抗値に設定してその抵抗による測定への影響を低減することが容易である。
また、前記本体部は、前記測定部により測定されたインピーダンスに基づいて、前記二次電池の劣化を診断する診断部をさらに含むことが好ましい。
この構成によれば、二次電池の劣化を診断することができる。
このような構成の電池インピーダンス測定装置は、安全性を向上することが可能である。
この出願は、2018年7月31日に出願された日本国特許出願特願2018−143104を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、本発明は、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではない。
1 電池インピーダンス測定装置
2 接続筐体
3 把持部
4 ケーブル
5 本体部
7 接続回路部
21 コネクタ
22 操作レバー
23 ヒンジ
24 シールド
51 交流信号供給部
52 測定部
53 診断部
54 DCDCコンバータ
55 筐体
56 タッチパネルディスプレイ
71 通信部
72 NANDゲート
73 地絡検出器(地絡検出部)
100 電動車両
101 充電コネクタ
102 制御部
AMP オペアンプ
B1 二次電池
B2 蓄電素子
B3 電源
C1 キャパシタ(第一キャパシタ)
C2 キャパシタ(第二キャパシタ)
Ca キャパシタ
D1,D2 ダイオード
EGND アースグラウンド
L インダクタ
L1 配線(第一配線)
L2 配線(第二配線)
L3,L4 配線
R1〜R7,Ra,Rb 抵抗
RL 直列回路
SGND 回路グラウンド
SW1 スイッチ(第一スイッチ)
SW2 スイッチ(第二スイッチ)
SW3,SW4 スイッチ(第三スイッチ)
SW5 スイッチ(開閉スイッチ)
SW11,SW12 スイッチ(切換部)
TCE 接地端子
TCH,TCL 通信端子
TCm 充電端子(負極充電端子)
TCp 充電端子(正極充電端子)
TE,TCE 接地端子
TH,TL 通信端子
Tm 端子(負極端子)
Tp 端子(正極端子)

Claims (10)

  1. 外部に設けられた二次電池を充電するための正極充電端子に脱着可能な正極端子と、
    前記二次電池を充電するための負極充電端子に脱着可能な負極端子と、
    前記正極端子に接続された第一キャパシタと、
    前記負極端子に接続された第二キャパシタとを含む接続回路部と、
    前記第一及び第二キャパシタの少なくとも一方を介して、前記二次電池に交流信号を供給するための交流信号供給部と、
    前記二次電池から前記正極端子と前記第一キャパシタとを介して得られた信号、及び前記二次電池から前記負極端子と前記第二キャパシタとを介して得られた信号のうち少なくとも一方を検出し、当該検出された信号に基づいて前記二次電池のインピーダンスを測定する測定部とを含む本体部とを備える電池インピーダンス測定装置。
  2. 前記接続回路部を収容する接続筐体と、
    前記接続筐体と連結され、ユーザが把持可能な把持部と、
    前記第一キャパシタを前記本体部と接続する第一配線と、
    前記第二キャパシタを前記本体部と接続する第二配線とを備え、
    前記第一及び第二配線は、前記把持部の内部を通って前記本体部に接続されている請求項1に記載の電池インピーダンス測定装置。
  3. 前記把持部は、前記本体部をさらに収容する請求項2に記載の電池インピーダンス測定装置。
  4. 前記接続筐体には、前記把持部に向かって延び、前記把持部に近づくオフ姿勢と、前記オフ姿勢よりも前記把持部から遠ざかるオン姿勢との間で姿勢変更可能な操作レバーが取り付けられ、
    前記接続回路部は、
    前記第一キャパシタと前記第一配線との間の接続をオンオフする第一スイッチと、
    前記第二キャパシタと前記第二配線との間の接続をオンオフする第二スイッチと、
    前記操作レバーがオン姿勢のとき前記第一及び第二スイッチをオンさせ、前記操作レバーがオフ姿勢のとき前記第一及び第二スイッチをオフさせる開閉スイッチとをさらに含む請求項2又は3に記載の電池インピーダンス測定装置。
  5. 前記接続回路部は、
    当該接続回路部を動作させるための電力を出力する蓄電素子と、
    前記蓄電素子を充電するための充電電流を開閉する第三スイッチとをさらに含み、
    前記本体部は、前記第三スイッチを介して前記蓄電素子の充電電流を供給する電源部をさらに含み、
    前記開閉スイッチは、さらに、前記操作レバーがオン姿勢のとき前記第三スイッチをオンさせ、前記操作レバーがオフ姿勢のとき前記第三スイッチをオフさせる請求項4に記載の電池インピーダンス測定装置。
  6. 前記接続回路部は、
    前記第一キャパシタと前記第一配線との間の接続をオンオフする第一スイッチと、
    前記第二キャパシタと前記第二配線との間の接続をオンオフする第二スイッチと、
    接地されるための接地端子と、
    前記接地端子と前記正極端子及び前記負極端子との間に流れる電流が、所定の判定条件を満たした場合、前記第一及び第二スイッチをオフさせる地絡検知部とをさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池インピーダンス測定装置。
  7. 前記外部には、前記正極充電端子及び前記負極充電端子と前記二次電池とを、導通させるか否かを切り換える切換部が設けられ、
    前記接続回路部は、前記切換部によって、前記正極充電端子及び前記負極充電端子と前記二次電池とを導通させるための切り換えコマンドを送信する通信部をさらに含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池インピーダンス測定装置。
  8. 前記切り換えコマンドは、IEC61851で規定される急速充電モードへの切り換えコマンドである請求項7に記載の電池インピーダンス測定装置。
  9. 前記接続回路部は、前記負極端子を回路グラウンドに接続する抵抗をさらに備え、
    前記交流信号供給部は、前記負極端子から前記正極端子へ向かう方向に前記交流信号を流す請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池インピーダンス測定装置。
  10. 前記本体部は、前記測定部により測定されたインピーダンスに基づいて、前記二次電池の劣化を診断する診断部をさらに含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池インピーダンス測定装置。
JP2020533449A 2018-07-31 2019-07-23 電池インピーダンス測定装置 Pending JPWO2020026888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143104 2018-07-31
JP2018143104 2018-07-31
PCT/JP2019/028792 WO2020026888A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-23 電池インピーダンス測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026888A1 true JPWO2020026888A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=69231666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533449A Pending JPWO2020026888A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-23 電池インピーダンス測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210141023A1 (ja)
EP (1) EP3832329A4 (ja)
JP (1) JPWO2020026888A1 (ja)
CN (1) CN112470019A (ja)
WO (1) WO2020026888A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967557B (zh) * 2019-02-25 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 检测电路及方法
US20230408595A1 (en) * 2020-11-27 2023-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system, vehicle, and electronic device
US11604229B2 (en) * 2020-12-28 2023-03-14 Analog Devices International Unlimited Company Techniques for determining energy storage device state of health
LU501225B1 (de) * 2022-01-10 2023-07-10 Phoenix Contact Gmbh & Co Steckverbinder mit Sensorelement zur Erfassung eines Kriechstroms, Anordnung mit zwei Steckverbindern und Verfahren zur Erkennung eines Kriechstroms in einem Steckverbinder
WO2023136338A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 日置電機株式会社 計測システム、蓄電装置、及び計測装置
CN118376898B (zh) * 2024-06-21 2024-08-16 深圳市安和威电力科技股份有限公司 Igbt直流充电桩平行电压imd绝缘检测装置及检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972503B2 (ja) * 1993-06-14 1999-11-08 住友電装株式会社 電気自動車のチャージ用コネクタ
JPH11118891A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池の劣化判定装置
US7259572B2 (en) * 2004-06-14 2007-08-21 Powerprecise Solutions, Inc. Method and apparatus for detecting impedance
US9851414B2 (en) * 2004-12-21 2017-12-26 Battelle Energy Alliance, Llc Energy storage cell impedance measuring apparatus, methods and related systems
JP2007295760A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Keisoku Giken Co Ltd 充放電装置
WO2017003917A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Battelle Energy Alliance, Llc Energy storage cell impedance measuring apparatus, methods and related systems
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
JP2013009534A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Npc Inc 移動充電車
CN102495374B (zh) * 2011-12-02 2013-05-29 深圳市晶福源电子技术有限公司 用于交流注入法检测电池内阻的交流电流源及其控制方法
WO2013098876A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 川崎重工業株式会社 漏電検知器、電動式乗り物の漏電検知方法
US9153980B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-06 Cooper Technologies Company Portable electric vehicle recharging device
US20180195188A9 (en) * 2012-06-13 2018-07-12 Floyd L. Williamson Systems and methods for controlling electrochemical processes
WO2014057868A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置
JP6111500B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ
JP6344465B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置及びインピーダンス測定方法
JP6446920B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-09 日産自動車株式会社 積層電池のインピーダンス測定装置
US10761654B2 (en) * 2014-10-29 2020-09-01 Nidec-Read Corporation Circuit board inspection device and circuit board inspection method
WO2017061036A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置及びその処理方法
JP6789025B2 (ja) * 2015-11-30 2020-11-25 積水化学工業株式会社 診断用周波数決定方法、蓄電池劣化診断方法、診断用周波数決定システムおよび蓄電池劣化診断装置
JP2018026888A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社デンソーテン 異常検出装置および組電池システム
JP2018143104A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社カネカ 焼き菓子、医薬組成物、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026888A1 (ja) 2020-02-06
EP3832329A1 (en) 2021-06-09
US20210141023A1 (en) 2021-05-13
EP3832329A4 (en) 2022-05-04
CN112470019A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020026888A1 (ja) 電池インピーダンス測定装置
JP6414520B2 (ja) 検査システム
EP2801836B1 (en) Leak detector, and leak detection method for electric vehicle
US20140347769A1 (en) Electric-vehicular charge and discharge device
CN110018349A (zh) 接地故障检测装置
US20150219707A1 (en) Device for detecting and measuring an insulation fault
JP2007198995A (ja) 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
JP5541743B2 (ja) コンタクタの溶着検出装置
KR20140041621A (ko) 절연물의 결함을 검출하는 디바이스
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
CN208026817U (zh) 一种电动汽车直流充电接口检测装置
US20160284444A1 (en) Shielded wire and communication system
JP5443094B2 (ja) 電気自動車用急速充電器の充電ケーブル絶縁試験装置
WO2024066550A1 (zh) 一种车辆高压线路的绝缘检测电路及绝缘检测方法
KR101473395B1 (ko) 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 고장 자가 진단 방법
KR20210002971A (ko) 전기차 충전기용 접지오류 검출장치 및 방법
CN107791870B (zh) 高压检测电路、电流采样单元、检测器、电池装置、运载工具与供电装置
JP2016130706A (ja) 非接地電源の絶縁検出装置
WO2010113917A1 (ja) 地絡検出装置、電動車両用充電器、および地絡検出方法
WO2017159053A1 (ja) 異常検出装置
CN116466138A (zh) 一种集成绝缘电阻检测和绝缘监测功能验证的装置和方法
CN110140056A (zh) 继电器熔接检测装置及检测方法
KR101475914B1 (ko) 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 고장 자가 진단 방법
JP6387116B2 (ja) 内部抵抗測定装置、蓄電池装置、および内部抵抗値導出方法
CN204008859U (zh) 配电系统检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401