JPWO2020022103A1 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020022103A1 JPWO2020022103A1 JP2020532298A JP2020532298A JPWO2020022103A1 JP WO2020022103 A1 JPWO2020022103 A1 JP WO2020022103A1 JP 2020532298 A JP2020532298 A JP 2020532298A JP 2020532298 A JP2020532298 A JP 2020532298A JP WO2020022103 A1 JPWO2020022103 A1 JP WO2020022103A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer material
- substrate
- solution
- degradable polymer
- decomposable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
分解性高分子材料乾燥工程の終了時の状態が図5(c)に示されており、凹部102に固体状態の分解性高分子材料(BS)が充填されている。分解性高分子材料からなる膜の膜厚「t」は、パターンの凸状部101を十分に覆う限りにおいて、なるべく薄くすることが好ましい。溶媒が乾燥する際にもパターンの凸状部101には表面張力が働くため、その表面張力によってパターンが倒れない程度に、固体の分解性高分子材料からなる膜がパターン間に形成されていればよい。また、形成される分解性高分子材料からなる膜の膜厚「t」は、均一であることが好ましい。溶媒乾燥工程は、様々な方法で実行することができるが、図示された液処理ユニット10を用いる場合には、ウエハWを回転させながら(遠心力による振り切り)、N2ガスノズルからN2ガスをウエハWに吹き付けることにより行うことができる。ウエハWの回転を制御することにより、ウエハW上に吐出された分解性高分子材料の溶液の外周に向かう流れを制御することができ、分解性高分子材料の溶液の膜厚および分解性高分子材料からなる膜の膜厚を容易に調整することができる。また、均一な膜厚の分解性高分子材料からなる膜を形成することができる。なお、ウエハWにホットN2ガスのような加熱された気体を吹き付けて、溶媒の乾燥を促進させてもよく、かかる場合には、ウエハWの温度すなわち分解性高分子材料の温度が、分解性高分子材料の分解温度未満、具体的には溶液中の溶媒は乾燥するが分解性高分子材料は分解しない温度に維持されるような条件で行う。
次に光源75から再びUV光が照射され、上部の固体状態のポリケトンからなる分解性高分子材料が光分解されて液化する。
11 スピンチャック
22,22a,22b,22c リンス液供給手段
24,24a,24b,24c N2ガス供給手段
30,30a、30b、30c、31,32,34 分解性高分子材料溶液供給手段
60 分解性高分子材料除去ユニット
61 熱板
62 抵抗加熱ヒーター
63 保持ピン
64 処理容器
65 排気管
66 バルブ
67 ポンプ
68 分解性高分子材料回収装置
71 N2ガス供給源
72 アルカリ性ガス供給源
73 酸性ガス供給源
75 光源
100 パターン
101 パターンの凸状部
102 パターンの凹部
Claims (10)
- 表面に凹凸のパターンが形成された基板上の液体を除去して基板を乾燥させる基板処理方法において、
前記基板に分解性高分子材料と溶媒を含む溶液を供給して、前記パターンの凹部内に前記溶液を充填する分解性高分子材料充填工程と、
前記溶液中の前記溶媒を乾燥させて、前記パターンの凹部内を固体状態の前記分解性高分子材料で満たす分解性高分子材料乾燥工程と、
前記分解性高分子材料に対して、100℃以下の環境下で加熱処理、光照射処理、酸性ガスまたはアルカリ性ガスを用いたガス反応処理のいずれかを実施して、前記分解性高分子材料を前記基板から除去する分解性高分子材料除去工程と、を備えた基板処理方法。 - 前記分解性高分子材料は100℃以下の温度で分解する熱分解性高分子材料からなり、
前記分解性高分子材料除去工程において、前記熱分解性高分子材料を100℃以下の温度に加熱して熱分解することにより前記熱分解性高分子材料を前記基板から除去する、請求項1記載の基板処理方法。 - 前記分解性高分子材料は、光分解性高分子材料からなり、
前記分解性高分子材料除去工程において、前記光分解性高分子材料に対して100℃以下の温度に加熱しながら光照射を実施することにより、前記光分解性高分子材料を前記基板から除去する、請求項1記載の基板処理方法。 - 前記分解性高分子材料除去工程において、前記光分解性高分子材料に対して100℃以下の温度に加熱しながら断続的に光照射を実施する、請求項3記載の基板処理方法。
- 前記分解性高分子材料は、酸性ガスまたはアルカリ性ガスに対するガス分解性をもったガス分解性高分子材料からなり、
前記分解性高分子材料除去工程において、前記ガス分解性高分子材料に対して酸性ガスまたはアルカリ性ガスを用いたガス反応処理を実施することにより、前記ガス分解性高分子材料を前記基板から除去する、請求項1記載の基板処理方法。 - 前記溶液の前記溶媒は、水、アルコールまたはこれらの混合物である、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記分解性高分子材料充填工程の前に、前記基板にリンス液を供給するリンス工程が行われ、前記分解性高分子材料充填工程により前記基板上のリンス液が前記分解性高分子材料の前記溶液で置換される、請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記分解性高分子材料除去工程の後に、前記分解性高分子材料を排気する工程を更に備えた、請求項1から7のうちいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 基板に液を供給する液供給手段と、
前記基板に分解性高分子材料と溶媒を含む溶液を供給する分解性高分子材料溶液供給手段と、
前記基板に付着した前記溶液中の前記溶媒を乾燥させる溶媒乾燥手段と、
前記分解性高分子材料を前記基板から除去する分解性高分子材料除去手段と、を備えた基板処理装置。 - 前記基板処理装置は、前記基板から除去された前記分解性高分子材料を排出する排気手段を更に備えた、請求項9に記載の基板処理装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018138759 | 2018-07-24 | ||
JP2018138759 | 2018-07-24 | ||
PCT/JP2019/027645 WO2020022103A1 (ja) | 2018-07-24 | 2019-07-12 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020022103A1 true JPWO2020022103A1 (ja) | 2021-08-02 |
JP7053835B2 JP7053835B2 (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=69181012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020532298A Active JP7053835B2 (ja) | 2018-07-24 | 2019-07-12 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7053835B2 (ja) |
WO (1) | WO2020022103A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119547184A (zh) * | 2022-07-20 | 2025-02-28 | 东京毅力科创株式会社 | 基板处理装置和基板处理方法 |
TW202418419A (zh) * | 2022-07-20 | 2024-05-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理方法及基板處理系統 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149384A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 信越化学工業株式会社 | 半導体基板の洗浄乾燥方法 |
JP2015185713A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社東芝 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2017005134A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2017174967A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Jsr株式会社 | 基板処理方法 |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2020532298A patent/JP7053835B2/ja active Active
- 2019-07-12 WO PCT/JP2019/027645 patent/WO2020022103A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149384A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 信越化学工業株式会社 | 半導体基板の洗浄乾燥方法 |
JP2015185713A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社東芝 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP2017005134A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2017174967A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Jsr株式会社 | 基板処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020022103A1 (ja) | 2020-01-30 |
JP7053835B2 (ja) | 2022-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5681560B2 (ja) | 基板乾燥方法及び基板処理装置 | |
JP6325067B2 (ja) | 基板乾燥方法及び基板処理装置 | |
KR102182951B1 (ko) | 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법 | |
JP7129482B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP6356207B2 (ja) | 基板乾燥方法及び基板処理装置 | |
JP2015092619A (ja) | 基板乾燥方法及び基板処理装置 | |
KR101864001B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR102239203B1 (ko) | 기판 처리 방법, 기억 매체 및 가열 장치 | |
CN108604546B (zh) | 基板处理方法和基板处理装置 | |
JP7122911B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6982478B2 (ja) | 基板洗浄方法および基板洗浄装置 | |
JP2020004908A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7053835B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2018139331A (ja) | 基板乾燥方法及び基板処理装置 | |
JP7231350B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
US11919051B2 (en) | Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method | |
JP7300272B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
CN112189252B (zh) | 衬底处理方法及衬底处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |