JPWO2020021839A1 - 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム - Google Patents

分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021839A1
JPWO2020021839A1 JP2020532181A JP2020532181A JPWO2020021839A1 JP WO2020021839 A1 JPWO2020021839 A1 JP WO2020021839A1 JP 2020532181 A JP2020532181 A JP 2020532181A JP 2020532181 A JP2020532181 A JP 2020532181A JP WO2020021839 A1 JPWO2020021839 A1 JP WO2020021839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
control system
unit
distributed control
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936921B2 (ja
Inventor
貴史 長谷川
貴史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020021839A1 publication Critical patent/JPWO2020021839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936921B2 publication Critical patent/JP6936921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0686Additional information in the notification, e.g. enhancement of specific meta-data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31722Addressing or selecting of test units, e.g. transmission protocols for selecting test units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • G06F11/326Display of status information by lamps or LED's for error or online/offline status
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

分散制御システム500のうち、中央演算装置10は、比較部101によって記憶部100にて保持された正しい接続情報と実際に接続された制御対象デバイスあるいは端末通信装置12の接続情報とを比較した結果、エラー発生したと判定されたときは、異常箇所の表示信号を表示装置に対して出力し、表示装置は、表示信号に基づき異常箇所を表示する。これにより、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されていても、誤接続や不具合を従来に比べて簡易かつ確実に検出することが可能な分散制御システムとそれを備えた自動分析装置、自動分析システムが提供される。

Description

本発明は、分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システムに関する。
処理装置に接続した各装置の実装位置の誤りを即座に発見し、接続作業の効率化を図ることを目的として、特許文献1には、構成指示書等による装置の接続指示に関する情報を保持する構成指示情報テーブルと、実際に接続された装置の接続状態に関する情報を保持する構成確認情報テーブルと、構成指示情報テーブルと構成確認情報テーブルとを比較する比較器とを含み、比較器により不一致が検出されると、表示装置にエラー表示するとともに、対応するLEDを点滅させることが記載されている。
特開平10−334035号公報
自動分析装置等の産業システムでは、自身に搭載される駆動軸およびセンサ等の制御デバイスの伝送線路を、制御デバイス毎に直接接続する集中制御装置が古くから用いられている。
このような産業システムでは、近年、装置の小型化、設計・製造・保守の効率化のため、電子制御システムの省配線化が求められている。
また、コスト競争力向上や、装置信頼性の向上のために、近年、制御基板をモジュール化して分散配置することで、アナログ伝送路長を最小化しつつ、装置制御の性能を担保する技術が求められている。
しかしながら、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されると、誤接続や断線などの通信エラー、未接続などの不具合が生じる可能性が高くなる、との課題がある。そのため、誤接続等を即座に発見し、接続作業の効率を向上させる手法が待ち望まれている。
これらを解決する手段の一例として、実際に接続された装置の接続情報と装置の正しい接続の状態を保持した情報とを比較して、双方の情報の一致、不一致を検出する方法が考えられる。このような技術として、例えば上述の特許文献1に記載された技術がある。
しかし、特許文献1では、誤接続を検出する状況において、情報処理装置に接続装置を接続する場合についてのみ想定されている。このため、さらに接続装置から別の接続装置に接続装置が更に分岐している場合に、いずれの接続装置、または通信ケーブルに誤接続や故障が発生しているかを検出することについて一切考慮されておらず、異常個所の特定ができない、との課題がある。
特に、血液や尿などの生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置では、検査業務の集約の要望から、生化学項目や免疫項目といった測定方法の異なる分析ユニットを一つの独立した搬送ユニットに接続させ、ユーザの運用に合わせて柔軟に分析ユニットを変更できる自動分析装置のニーズが高まってきている。こうした背景もあり、近年では、搬送ユニットと分析ユニットをそれぞれ独立したコンピュータで構成されたモジュラータイプの装置が増えてきている。
また、省スペース化の要望から、上述した生化学項目と電解質項目といった測定方法の異なる分析ユニットを一つの分析ユニット内に集約させた自動分析装置に関するニーズも高まってきている。
こうしたニーズは、大型、中型といった一日に処理する試料数が多い自動分析装置だけでなく、小型の自動分析装置においても求められてきている。
このような自動分析装置における要求を満たすために、制御基板をモジュール化して分散配置した分散制御システムを適用することが望まれている。そこで、自動分析装置に対しても誤接続や不具合を速やかに発見し、接続作業の効率を向上させる技術が期待されている。
本発明は、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されていても、誤接続や不具合を従来に比べて簡易かつ確実に検出することが可能な分散制御システムとそれを備えた自動分析装置、自動分析システムを提供する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、中央演算装置と、通信制御を統括する中央通信装置と、少なくとも1つの制御対象デバイスが接続される複数の端末通信装置と、前記中央通信装置と前記端末通信装置とを接続する通信経路と、表示装置と、を備える分散制御システムであって、前記中央演算装置は、正しい接続情報を保持する記憶部、正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較する比較部を有し、前記中央通信装置は、分散制御システムの通信を制御する中央通信制御部、複数個の通信ポートを有し、前記端末通信装置は、通信制御を実行する端末通信制御部、少なくとも1つの上流側通信ポート、少なくとも1つの下流側通信ポート、個体識別可能なID設定部、を有し、前記中央演算装置は、前記比較部によって前記記憶部にて保持された正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較した結果、エラー発生したと判定されたときは、異常箇所の表示信号を前記表示装置に対して出力し、前記表示装置は、前記表示信号に基づき前記異常箇所を表示することを特徴とする。
本発明によれば、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されていても、誤接続や不具合を従来に比べて簡易かつ確実に検出することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の分散制御システムが適用された自動分析装置を備えた自動分析システムの概要を示す図である。 本発明の分散制御システムの構成例を示す図である。 図2のうち、端末通信装置側の具体的構成例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、表示機器に表示される異常箇所を表示する画面の一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、異常検出方法の流れを示したフローチャートである。 本発明の分散制御システムにおける、データの追記方法の一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、ポート名によるポート番号の決め方の一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、追記されていったデータの一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、追記されていったデータの一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、追記されていったデータの一例を示す図である。 本発明の分散制御システムにおける、端末通信装置のLEDの表示例を示した図である。
本発明の分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システムの実施例について図1乃至図11を用いて説明する。
最初に、本実施例の分散制御システムを備えた自動分析装置や自動分析システムの全体構成について図1を参照して説明する。図1は、本実施例に係る分散制御システムを備えた自動分析装置や自動分析システムの全体構成を概略的に示す図である。
図1における自動分析システム1000は、血液や尿などの生体試料(以下、検体と記載)の定性・定量分析を行うための装置であり、搬送ユニット20と、分析ユニット30と、制御装置1とから主に構成されている。
搬送ユニット20は、検体を収容した一つ以上の検体容器が搭載された検体ラック25を自動分析システム1000内へ投入、回収を行うとともに、分析ユニット30への搬送を行うためのユニットである。
搬送ユニット20は、ラックバッファ23、ラック供給トレイ22、ラック収納トレイ27、搬送ライン26、搬送制御部28等を備えている。
搬送ユニット20では、ラック供給トレイ22に設置された検体ラック25は、搬送ライン26によってラックバッファ23に搬送される。搬送ライン26の途中に、検体有無判定用センサ(図示省略)があり、検体ラック25上の検体容器の有無が認識される。ここで検体容器が存在すると判断されれば、検体バーコードリーダー(図示省略)によって検体容器上に貼り付けられた検体バーコード(図示省略)を読み取り、検体の識別情報を認識する。実際のシステムでは、この識別情報によって、患者を特定する。
ラックバッファ23は、円運動を行うローター構造であり、外円周上に検体容器を複数載置する検体ラック25を同心円上に放射的に複数保持するスロットを有している。このスロットをモータによって回転させることで、任意の検体ラック25を要求先に搬入・搬出するように構成されている。このような構造により、必ずしも先に入れられた検体ラック25を順に処理しなくてもよくなっている。つまり、優先度の高いものがあれば、それを先に処理することが出来るようになっている。
このラックバッファ23の放射状の円周上のある一点に対し、搬送ライン26が接続されており、検体ラック25の搬入,搬出が行われる。この一点を円周上の0度の位置とすると、搬送ライン26が接続された位置から円周上の90度の位置に後述する分析ユニット30へ引き込むための検体分注ライン38が接続されており、検体ラック25の搬入,搬出が行われる。
分析ユニット30で分注の終えた検体ラック25は、このラックバッファ23内で測定結果の出力を待機し、必要に応じて自動再検等の処理をすることもできる。また、処理の終えた場合は、搬送ライン26を介してラック収納トレイ27に搬送される。
搬送制御部28は、ラックバッファ23から検体分注ライン38へ適切な検体ラック25を搬送する動作や、検体分注ライン38からラックバッファ23へ検体ラック25を戻す動作の制御を実行する部分であり、検体を分析ユニット30に対して搬送するための搬送動作を制御する。そのために、搬送制御部28は、ラックバッファ23を回転駆動させるモータ23aや搬送ライン26を駆動させるモータ26aに分散制御システム500(図2参照)により接続されている。
制御装置1は、測定する検体に対して測定する測定項目をオーダーする操作画面、および測定した結果を確認する操作画面を表示する表示機器5や、各種指示を入力する入力装置等のユーザインターフェースを有しており、自動分析システム1000全体のユニットの情報を統括する役割を担う部分である。制御装置1は、分析ユニット30や搬送ユニット20に対して有線或いは無線のネットワーク回線103によって接続されている。
分析ユニット30は、検体に依頼された測定項目の測定動作を行い、測定結果を出力するユニットであり、搬送ユニット20に接続されている。この分析ユニット30は、反応ディスク37、試薬ディスク32、試薬プローブ34、サンプルプローブ35、検体分注ライン38、生化学測定ユニット36、制御部39を備えている。
反応ディスク37には反応容器(図示省略)が円周上に並んでいる。反応ディスク37の近くには検体容器を載せた検体ラック25が搬入される検体分注ライン38が設置されている。この反応ディスク37には、反応ディスク37を回転させるためのモータ37aが接続されている。
検体分注ライン38は、ラックバッファ23から搬送された検体ラック25を分注位置まで搬送するとともに、分注後の検体ラック25をラックバッファ23に戻すラインであり、モータ38aにより駆動される。
反応ディスク37と検体分注ライン38の間には、回転および上下動可能なサンプルプローブ35が設置されている。サンプルプローブ35は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して検体ラック25から反応容器への検体の分注を行う。このサンプルプローブ35には、サンプルプローブ35を回転および上下動させるためのモータ35aやシリンジ(図示省略)が接続されている。
試薬ディスク32は、その中に試薬を収容した試薬ボトル(図示省略)を複数個円周上に載置可能となっている保管庫である。試薬ディスク32は保冷されている。この試薬ディスク32には、試薬ディスク32を回転させるためのモータ32aが接続されている。
反応ディスク37と試薬ディスク32の間には回転および上下動可能な試薬プローブ34が設置されている。試薬プローブ34は回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、試薬プローブ吸引口から試薬ディスク32内にアクセスし、試薬ボトルから反応容器への試薬の分注を行う。この試薬プローブ34には、試薬プローブ34を回転および上下動させるためのモータ34aやシリンジ(図示省略)が接続されている。
更には、試薬プローブ34、サンプルプローブ35の動作範囲上に洗浄槽(図示省略)がそれぞれ設置されている。
反応ディスク37の周囲には、更に、生化学測定ユニット36が配置されている。
生化学測定ユニット36は、反応ディスク37上の反応容器内で混合・反応させて生成された反応液の吸光度を測定して検体中の生化学成分の分析を行う分析部であり、光源や分光光度計36a等からなる。
分析ユニット30内に配置された制御部39は、上述された分析ユニット30内の各機構に分散制御システム500(図2参照)により接続されており、その動作を制御する。図1および図2では、分析ユニット30内のモータ32a,34a,35a,37a,38a、分光光度計36aに接続されている場合を示している。なお、図2では図示の都合上、モータ38aに接続されるラインは省略している。
以上が本実施例の自動分析システム1000の全体概略構成である。
なお、図1では搬送ユニット20と分析ユニット30と制御装置1とからなるシステムについて説明したが、図1に示す自動分析システム1000は一例に過ぎない。例えば、図1に示す自動分析システム1000に、更に異なる測定項目の測定(例えば免疫項目)を実行する分析ユニットを接続したり、分析ユニット30と同様の構成の分析ユニットを更に接続したり、分析ユニット30内に更に異なる分析項目(例えば電解質項目)の測定用の分析ユニットを配置することができる。
更には、本発明の分散制御システム500は、搬送ユニット20を省略して分析ユニット30のみで構成された自動分析装置に対しても適用することができる。また、検体に対して測定前に遠心分離や小分け分注などの各種前処理を施す検体前処理装置と自動分析装置とから構成される自動分析システム内の各装置に対しても適用することができる。
次に、図1に示す自動分析システム1000の機構動作の概略を説明する。
搬送ユニット20は、自動分析システム1000のラック供給トレイ22に設置した検体ラック25を1ラックずつ搬送ライン26上に送り出し、ラックバッファ23に搬入する。ラックバッファ23に搬送された検体ラック25は、分析ユニット30の検体分注ライン38に搬送される。
分析ユニット30の検体分注ライン38に検体ラック25が到着すると、検体ラック25に搭載された各検体に対して、制御装置1により依頼された測定項目に従い、サンプルプローブ35により分注動作が実施される。サンプルプローブ35は、吸引した検体を反応ディスク37上にある反応容器に吐出し、その反応容器に対して試薬プローブ34により試薬ディスク32上から吸引した試薬をさらに添加し、攪拌する。その後、生化学測定ユニット36により吸光度が測定され、測定結果が制御装置1に送信される。
制御装置1は、送信された測定結果から演算処理によって検体内の特定成分の濃度を求め、表示機器5に表示したり、記憶部(図示省略)に記憶させる。
次に、本実施例に関わる分散制御システムの具体的構成について図2乃至図4を用いて説明する。図2は、本実施例に関わる分散制御システム500の構成例を示す図である。図3は、図2のうち、端末通信装置12側の具体的構成例を示す図である。図4は表示機器5に表示される異常箇所を表示する画面の一例を示す図である。
図2に示すように、分散制御システム500は、表示機器5、中央演算装置10、中央通信装置11、複数の端末通信装置12、ネットワーク通信経路13、通信経路14を備えている。
中央演算装置10はデータ伝送部102を介して中央通信装置11と接続されており、またネットワーク回線103を介して表示機器5を有する制御装置1と接続されている。
図2に示すように、中央演算装置10は、正しい接続情報を保持する記憶部100と、記憶部100にて保持された正しい接続情報と実際に接続された装置(制御対象デバイスあるいは端末通信装置12)の接続情報とを比較する比較部101を備える。
この中央演算装置10は、記憶部100にて保持された正しい接続情報と実際に接続された制御対象デバイスあるいは端末通信装置12の接続情報とを比較部101によって比較した結果、異常が発生していると判定されたときは、異常箇所を特定するための特定表示信号を表示装置に対して出力する。
中央演算装置10で用いられる接続情報には、後述する通信ポート110,120,121を特定するためのポート番号特定情報や後述するID設定部124で設定された個体識別情報を含んでいる。これらの詳細については図7以降を用いて後述する。
中央演算装置10と中央通信装置11とを接続するデータ伝送部102や中央演算装置10と制御装置1とを接続するネットワーク回線103は、PCI(Peripheral Component Interconnect:登録商標)およびVME(VersaModule Eurocard:登録商標)等のバス形態や、USB(Universal Serial Bus)およびSPI(Serial Peripheral Interface)等のシリアル通信であるデータ伝送路で構成される。
中央通信装置11は、複数の端末通信装置12とネットワーク通信経路13により接続されており、分散制御システム500における通信の親局として通信制御の統括管理を実行する。
図2および図3に示すように、中央通信装置11は、分散制御システム500の通信を制御する中央通信制御部111や、通信ポート110を備える。この中央通信装置11は、通信ポート110を介して端末通信装置12を制御している。
なお、図3に示すように、通信ポート110は、複数個(通信ポート110a,110b,…)設けられているが、説明の都合上、通信ポート110を一つにまとめた状態で説明する。
図2および図3に示すように、端末通信装置12は、中央通信装置11、あるいは他の端末通信装置12とネットワーク通信経路13により接続されており、中央通信装置11あるいは他の端末通信装置12との通信を実行する。特に、端末通信装置12は、自らの接続情報を生成する。また端末通信装置12は、下流側の接続情報を上流の中央演算装置10に対して送信する。
また、図2に示すように、各々の端末通信装置12は、それぞれ制御対象デバイスとして、分析ユニット30内のモータ32a,34a,35a,37aや分光光度計36aと通信経路14を介して接続されている。
端末通信装置12は、図2および図3に示すように、上流側通信ポート120、2つの下流側通信ポート121a,121b、通信制御を実行する端末通信制御部122、上流または下流に接続される中央通信装置11あるいは端末通信装置12との通信状態を表すLED(Light Emitting Diode)123、個体識別可能なID設定部124、制御対象デバイスと接続するための通信ポート125を備えている。
上流側通信ポート120は、中央通信装置11の通信ポート110、もしくは他の端末通信装置12の下流側通信ポート121a,121bと接続されている。下流側通信ポート121a,121bは他の端末通信装置12の上流側通信ポート120と接続されている。
通信状態を表すLED123は、端末通信装置12の上流側通信ポート120と下流側通信ポート121a,121bそれぞれに搭載されており、上流側通信ポート120や下流側通信ポート121a,121bと同じ数だけ設けられている。このLED123は、上流または下流に接続される中央通信装置11あるいは端末通信装置12との通信状態を表す表示装置として機能する。
ID設定部124は、各端末通信装置12の個体識別情報を設定するための部分であり、1つの分散制御システム500内においては、互いに重複せず設定される。IDを設定する手段としては、例えば、ROM(リードオンリメモリ)やスイッチ等が想定される。
本実施例における表示装置は、端末通信装置12に設けられ、中央通信装置11あるいは端末通信装置12との通信状態を表すLED123、中央演算装置10に接続された表示機器5、から構成される。
表示装置は、中央演算装置10の比較部101によって生成された異常箇所の特定表示信号に基づき異常箇所を表示する。例えば、異常箇所があった際に、LED123の点灯方式により異常の内容を特定することが可能となっている。また、図4に示すように、異常箇所5Aを表示機器5によって強調表示することにより特定可能とする。
次に、本実施例に係る分散制御システム500における接続情報の取得方法について図5乃至図11を用いて説明する。図5は分散制御システム500における端末通信装置12の実際の接続状態の取得手順のフローチャートである。図6は端末通信装置12におけるデータの追記方法の一例を示す図、図7はポート名によるポート番号の決め方の一例を示す図、図8乃至図10は追記されて生成される接続情報データの一例を示す図、図11は端末通信装置のLEDの表示例を示した図である。
なお、以下に説明する分散制御システム500における接続情報を取得するタイミングは、例えば、自動分析システム1000や搬送ユニット20、分析ユニット30の製造時の配線確認時、自動分析システム1000や搬送ユニット20、分析ユニット30のメンテナンスにおいて基板を交換した後の起動確認時が挙げられる。
概略としては、本実施例の分散制御システム500では、端末通信装置12と中央通信装置11、または端末通信装置12と端末通信装置12とのネットワーク通信経路13を介して端末通信装置12が保持する端末通信装置12の経路を特定するポート番号特定情報や個体識別可能なIDの情報を含む接続情報を取得する。
図5に示すフローチャートは、分散制御システム500において、中央演算装置10からデータ伝送部102と中央通信装置11とネットワーク通信経路13を介して、端末通信装置12が保持している接続情報を取得する手順を示している。
なお、中央演算装置10にて比較される正しい接続情報は予め設定されており、記憶部100に記憶されている。
まず、中央演算装置10から接続情報を取得する命令を中央通信装置11に対して出力する(ステップS201)。
次いで、中央演算装置10からの指令に基づき、中央通信装置11は動作レジスタのアクセスにて、端末通信装置12に対してデータの転送を行う(ステップS202)。このとき接続情報に関する全レジスタ領域を0にクリアする。
次いで、中央通信装置11から指令を受けた端末通信装置12は、自身の接続情報を生成し、そのデータを中央通信装置11へ転送する(ステップS203)。さらに、端末通信装置12から別の端末通信装置12へ接続された経路においては中継される端末通信装置12のデータを追記しながら転送を実行する。
次いで、中央通信装置11では、端末通信装置12からの転送を受信後、接続情報をレジスタに格納する(ステップS204)。その後、ステップS204において中央通信装置11にて受信し、レジスタに格納された情報を中央演算装置10が読み出し、取得する(ステップS205)。
次いで、中央演算装置10において、記憶部100が保持している正しい接続情報と、実際に取得した接続情報を中央演算装置10の比較部101において比較する(ステップS206)。ステップS206において2つの接続情報が一致した場合は、処理を終了する。一方、2つの接続情報が不一致の場合は、ステップS207へ処理を進めて、接続が正しくない箇所全てをアラームとして表示機器5に出力するとともに、異常箇所に対応するLED123を点灯させて、処理を終了する。
次いで、図5に示すフローチャート中のステップS203における、中継される端末通信装置12の接続情報の生成,追記方法について、図6に示す構成を例に説明する。
なお、図6に示すように、本実施例のデータ生成,追記方法では、個体識別IDが「3」に設定された端末通信装置12Bが、別の端末通信装置12Aを1つ介して中央通信装置11と接続された例について示す。
まず、最下流の端末通信装置12Bは、転送する接続情報データのID部に自身のID「3」を格納する。
また、端末通信装置12Bは、接続情報データのポート番号部0にポート番号「1」を格納する。このポート番号部は、接続情報を生成する立場であれば出力するポートを、接続情報を仲介する立場であれば接続情報が入力されたポートを特定するための番号である。例えば図7に示すような番号が割り振られており、ポート名が「端末通信装置12自身」の場合はポート番号部追記番号は「1」、「下流側通信ポート1(110a,121a)」の場合は「2」、「下流側通信ポート2(110b,121b)」の場合は「3」が追記される。このポート番号がポート番号特定情報に相当する。この場合、端末通信装置12Bは、接続情報を生成して上流側通信ポート120から上流側へ接続情報を出力するため、ポート番号「1」を格納する。
更に、端末通信装置12Bは、接続情報データのうち、ポート番号の格納スロットを示すTail部に「0」を格納する。
この結果生成される接続情報データは、図8に示すような形態となる。
次に、最下流の端末通信装置12Bで生成された図8に示すような接続情報データを受信した上流側の端末通信装置12Aは、その接続情報データに対してTail部を参照し、次の格納スロットの算出(参照値+1)を行い、Tail部を更新する。
また、端末通信装置12Aは、自身は下流側通信ポート121aにおいて端末通信装置12Bから接続情報データを受け取っていることから、ポート番号部の格納スロットであるポート番号部1に当該端末通信装置12Aで用いれている下流側通信ポート121aのポート番号2を格納する。
端末通信装置12Aで追記された接続情報データは図9に示すような形態となる。端末通信装置12Aはこの接続情報データを中央通信装置11に対して出力する。
最後に、図9に示すような端末通信装置12Aで追記された接続情報データは、中央通信装置11でも追記される。中央通信装置11でも、Tail部を参照し、次の格納スロットを算出(参照値+1)し、Tail部の更新を行う。さらにポート番号部の格納スロットであるポート番号部2に、データが通過する通信ポート110aを特定するポート番号「2」を格納する。
つまり、個体識別IDが「3」に設定された端末通信装置12Bが生成した接続情報データは、中央演算装置10に入力される段階では、図10に示すように、Tail部が「0x2」、ポート番号部が「0x221」、ID部が「0x3」となり、個体識別IDが3に設定された端末通信装置12Bにおける実装位置の特定が可能となる。以上により、端末通信装置12がどの経路の何番目に存在しているかの接続情報が、取得可能である。
中央通信装置11は、追記した図10に示すような接続情報データを中央演算装置10に対して出力する。
中央演算装置10は、図5に示すフローチャートのステップS206において、受け取った接続情報と記憶部100に格納されている正しい接続情報とを比較して、中央通信装置11から最下流の端末通信装置12Aの間において、ネットワーク通信経路13における通信不良や未接続などのエラーが生じているか否かを判定する。
相違箇所が存在する場合、中央演算装置10は、ネットワーク通信経路13における通信不良や未接続がどの端末通信装置12またはネットワーク通信経路13のケーブルが原因であるかを、接続情報データの各格納スロットを参照して特定する。
例えば、ポート番号部の番号が異なる場合は、接続されるポートや順序が誤っている誤接続が生じていることになる。また、異なるポート番号の位置により、どこの位置で誤接続が生じているかを特定することができる。
また、ポート番号部の数が異なる場合や、応答が存在しない場合は、断線や未接続が生じていることになる。この場合も、ポート番号部の数や存在しないポート番号部から、断線や未接続が生じている箇所を特定することができる。
更に、特定した箇所を可視化して、中央演算装置10から表示機器5に対してエラー信号を出力し、エラーである旨と図4に示すように異常箇所を表示する。
このエラー通知は、端末通信装置12から中央通信装置11へのデータの応答が中央演算装置10により依存して決定されるタイムアウト時間内に確認できない場合に実行されることが望ましい。この場合、中央通信装置11は、どの経路においてエラーが発生したかのみ検出することができる。ここでの経路とは、中央通信装置11の複数ある通信ポート110a,110bのうち、端末通信装置12がどの通信ポート110a,110bに接続されたかによって決まることが望ましい。
さらに、ネットワーク通信経路13における通信不良箇所や未接続箇所がどの端末通信装置12またはネットワーク通信経路13のケーブルが原因であるかを、端末通信装置12に搭載したLED123を確認することにより特定可能とすることが望ましい。
中央演算装置10は、上述のように、接続情報の比較結果に基づいて、中央通信装置11や端末通信装置12の各通信ポート110,121a,121bに対応するLED123に対して、対応する接続状態に応じた点灯信号を出力する。
図11は、端末通信装置12に搭載されたLED123を確認することでネットワーク通信経路13における通信不良箇所や未接続箇所がどこであるか、更にはエラー内容を特定するためのLEDの点灯方式の一例を示した図である。
LED123の点灯方式は、例えば図11に示すように、接続状態が「正常」であれば「点灯」、断線や誤接続による「通信エラー」であれば「点滅」、「未接続」であれば「消灯」とする。
具体的には、未接続箇所がある場合、当該ケーブルの上流側の中央通信装置11の下流側との通信ポート110または端末通信装置12の下流側通信ポート121a,121bまでは点灯し、当該ケーブルの下流側の端末通信装置12の上流側通信ポート120のLED123以降が消灯する。これにより、「未接続」が生じていること、更にはその未接続箇所が一見して判明する。
また、中央通信装置11と端末通信装置12の通信ポートにおいて誤接続や断線による通信エラーが発生している場合、エラーが発生した通信ポートのみ通信エラーとして、該当するLED123が点滅する。
これにより、ネットワーク通信経路13のケーブルによるエラーであるのか、中央通信装置11または端末通信装置12自体のエラーであるのかについても特定可能となる。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本実施例の分散制御システム500は、中央演算装置10と、通信制御を統括する中央通信装置11と、少なくとも1つの制御対象デバイスが接続される複数の端末通信装置12と、中央通信装置11と端末通信装置12とを接続するネットワーク通信経路13と、表示装置と、を備えており、中央演算装置10は、正しい接続情報を保持する記憶部100、正しい接続情報と実際に接続された制御対象デバイスあるいは端末通信装置12の接続情報とを比較する比較部101を有し、中央通信装置11は、分散制御システム500の通信を制御する中央通信制御部111、複数個の通信ポート110を有し、端末通信装置12は、通信制御を実行する端末通信制御部122、少なくとも1つの上流側通信ポート120、少なくとも1つの下流側通信ポート121、個体識別可能なID設定部124、を有し、中央演算装置10は、比較部101によって記憶部100にて保持された正しい接続情報と実際に接続された制御対象デバイスあるいは端末通信装置12の接続情報とを比較した結果、エラー発生したと判定されたときは、異常箇所の表示信号を表示装置に対して出力し、表示装置は、表示信号に基づき異常箇所を表示するものである。
本実施例の分散制御システム500によれば、中央通信装置11と端末通信装置12、端末通信装置12と端末通信装置12間の異常を即座に発見することが可能となる。従って、制御対象の機器を制御する制御基板が同一装置内に複数分散して配置されていても、それらを接続するシステム内における異常個所を従来に比べて簡易かつ確実に検出することができ、速やかに正しい接続に修正することが可能となる。
また、中央通信装置11は、通信ポート110を介して端末通信装置12を制御することや、端末通信装置12は、ネットワーク通信経路13を介して上流の中央演算装置10に対して下流側の接続情報を送信することで、分散制御システム500内で中央演算装置10や中央通信装置11を一つ設置することで、システム内を効率的に制御することができ、分散制御の効率の向上を図ることができる。
また、中央演算装置10は、中央通信装置11に対して接続情報を取得する指令を出力し、中央通信装置11は、中央通信装置11から指令を受信したときは端末通信装置12に対して転送し、端末通信装置12は、指令に基づき接続情報を生成して、生成した接続情報を中央通信装置11に対して転送し、中央通信装置11は、端末通信装置12から接続情報を受信したときは中央演算装置10に対して転送し、中央演算装置10は、中央通信装置11から受信した接続情報を、正しい接続情報と比較し、不一致の場合は表示装置に対して表示信号を出力することにより、より正確、かつ簡易に異常個所を特定することができる。
更に、表示装置は、端末通信装置12に設けられ、中央通信装置11あるいは端末通信装置12との通信状態を表すLED123、中央演算装置10に接続された表示機器5、のうち少なくともいずれかであることで、表示機器5を確認することや、LED123を確認することで、異常箇所と内容を特定可能という体系立ったトラブルシューティングが可能となり、接続作業をより効率的に行うことができる。
また、異常箇所があった際に、LED123の点灯方式により異常内容を特定可能とすることにより、異常内容についても異常が生じている箇所と共に把握することができ、より適切な対応を取ることができる。
更に、LED123は、上流側通信ポート120や下流側通信ポート121と同じ数設けられていることで、いずれの箇所で誤接続が生じているかをより容易に把握することができる。
上述のように、自動分析装置/システムにおいても、制御基板をモジュール化して分散配置することが望まれているところ、本実施例のような分散制御システム500によって、試料を分析する分析ユニット30内の各機器の動作を制御する制御部39と各機器とが接続されている、試料を分析ユニット30へ搬送する搬送ユニット20内の各機器と搬送制御部28とが接続されていることにより、誤接続や不具合を速やかに発見し、接続作業の効率を向上させることができる。これにより、自動分析装置/システムにおいても、接続作業の効率を向上させることができようになり、ユーザの運用に合わせて柔軟にシステム構成を変更することや省スペース化等を図ることができる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
例えば、上述の実施例では、分散制御システムを搭載した装置/システムとして自動分析装置/システムを例に説明したが、分散制御システムを搭載可能な装置/システムはこれに限られず、装置/システム内で複数の制御基板を設ける必要がある様々な装置/システムに対して本発明の分散制御システムを適用することができる。
1…制御装置
5…表示機器
5A…異常箇所
10…中央演算装置
11…中央通信装置
12,12A,12B…端末通信装置
13…ネットワーク通信経路
14…通信経路
20…搬送ユニット
23a,26a…モータ
28…搬送制御部
30…分析ユニット(自動分析装置)
32a,34a,35a,37a,38a…モータ
36…生化学測定ユニット
36a…分光光度計
39…制御部
100…記憶部
101…比較部
102…データ伝送部
103…ネットワーク回線
110,110a,110b…通信ポート
111…中央通信制御部
120…上流側通信ポート
121,121a,121b…下流側通信ポート
122…端末通信制御部
123…LED
124…ID設定部
125…通信ポート
500…分散制御システム
1000…自動分析システム
【0003】
そこで、自動分析装置に対しても誤接続や不具合を速やかに発見し、接続作業の効率を向上させる技術が期待されている。
[0014]
本発明は、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されていても、誤接続や不具合を従来に比べて簡易かつ確実に検出することが可能な分散制御システムとそれを備えた自動分析装置、自動分析システムを提供する。
課題を解決するための手段
[0015]
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、中央演算装置と、通信制御を統括する中央通信装置と、少なくとも1つの制御対象デバイスが接続される複数の端末通信装置と、前記中央通信装置と前記端末通信装置とを接続する通信経路と、少なくとも前記端末通信装置に設けられ、前記中央通信装置あるいは前記端末通信装置との通信状態を表すLEDを有する表示装置と、を備える分散制御システムであって、前記中央演算装置は、正しい接続情報を保持する記憶部、正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較する比較部を有し、前記中央通信装置は、分散制御システムの通信を制御する中央通信制御部、複数個の通信ポートを有し、前記端末通信装置は、通信制御を実行する端末通信制御部、少なくとも1つの上流側通信ポート、少なくとも1つの下流側通信ポート、個体識別可能なID設定部、を有し、前記中央演算装置は、前記比較部によって前記記憶部にて保持された正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較した結果、エラー発生したと判定されたときは、異常箇所の表示信号を前記表示装置に対して出力し、前記LEDは、前記上流側通信ポートや前記下流側通信ポートと同じ数設けられており、前記表示信号に基づき前記異常箇所を表示し、前記異常箇所があった際には前記LEDの点灯方式により異常の内容を特定可能とすることを特徴とする。
発明の効果
[0016]
本発明によれば、複数の制御基板が同一装置内に分散して配置されていても、誤接続や不具合を従来に比べて簡易かつ確実に検出することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明

Claims (11)

  1. 中央演算装置と、
    通信制御を統括する中央通信装置と、
    少なくとも1つの制御対象デバイスが接続される複数の端末通信装置と、
    前記中央通信装置と前記端末通信装置とを接続する通信経路と、
    表示装置と、を備える分散制御システムであって、
    前記中央演算装置は、正しい接続情報を保持する記憶部、正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較する比較部を有し、
    前記中央通信装置は、分散制御システムの通信を制御する中央通信制御部、複数個の通信ポートを有し、
    前記端末通信装置は、通信制御を実行する端末通信制御部、少なくとも1つの上流側通信ポート、少なくとも1つの下流側通信ポート、個体識別可能なID設定部、を有し、
    前記中央演算装置は、前記比較部によって前記記憶部にて保持された正しい接続情報と実際に接続された前記制御対象デバイスあるいは前記端末通信装置の接続情報とを比較した結果、エラー発生したと判定されたときは、異常箇所の表示信号を前記表示装置に対して出力し、
    前記表示装置は、前記表示信号に基づき前記異常箇所を表示する
    ことを特徴とする分散制御システム。
  2. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記中央通信装置は、前記通信ポートを介して前記端末通信装置を制御する
    ことを特徴とする分散制御システム。
  3. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記端末通信装置は、前記通信経路を介して上流の前記中央演算装置に対して下流側の接続情報を送信する
    ことを特徴とする分散制御システム。
  4. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記中央演算装置は、前記中央通信装置に対して接続情報を取得する指令を出力し、
    前記中央通信装置は、前記中央通信装置から前記指令を受信したときは前記端末通信装置に対して転送し、
    前記端末通信装置は、前記指令に基づき接続情報を生成して、生成した前記接続情報を前記中央通信装置に対して転送し、
    前記中央通信装置は、前記端末通信装置から前記接続情報を受信したときは前記中央演算装置に対して転送し、
    前記中央演算装置は、前記中央通信装置から受信した前記接続情報を、前記正しい接続情報と比較し、不一致の場合は前記表示装置に対して前記表示信号を出力する
    ことを特徴とする分散制御システム。
  5. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記表示装置は、前記端末通信装置に設けられ、前記中央通信装置あるいは前記端末通信装置との通信状態を表すLED、前記中央演算装置に接続された表示機器、のうち少なくともいずれかである
    ことを特徴とする分散制御システム。
  6. 請求項5に記載の分散制御システムにおいて、
    前記異常箇所があった際に、前記LEDの点灯方式により異常の内容を特定可能とする
    ことを特徴とする分散制御システム。
  7. 請求項5に記載の分散制御システムにおいて、
    前記LEDは、前記上流側通信ポートや前記下流側通信ポートと同じ数設けられている
    ことを特徴とする分散制御システム。
  8. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記接続情報は、前記通信ポートを特定するためのポート番号特定情報を含んでいる
    ことを特徴とする分散制御システム。
  9. 請求項1に記載の分散制御システムにおいて、
    前記接続情報は、前記ID設定部で設定された個体識別情報を含んでいる
    ことを特徴とする分散制御システム。
  10. 試料を分析する自動分析装置であって、
    前記自動分析装置内の各機器の動作を制御する制御部と前記各機器とが請求項1に記載の分散制御システムにより接続されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 試料を分析する自動分析システムであって、
    前記試料の測定を行う分析ユニットと、
    前記試料を前記分析ユニットへ搬送する搬送ユニットと、
    前記分析ユニット内の各機器の動作を制御する分析ユニット制御部と、
    前記搬送ユニット内の各機器の動作を制御する搬送ユニット制御部と、を備え、
    前記分析ユニット内の各機器と前記分析ユニット制御部とが請求項1に記載の分散制御システムにより接続され、
    前記搬送ユニット内の各機器と前記搬送ユニット制御部とが請求項1に記載の分散制御システムにより接続されている
    ことを特徴とする自動分析システム。
JP2020532181A 2018-07-26 2019-05-27 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム Active JP6936921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140550 2018-07-26
JP2018140550 2018-07-26
PCT/JP2019/020808 WO2020021839A1 (ja) 2018-07-26 2019-05-27 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021839A1 true JPWO2020021839A1 (ja) 2021-06-24
JP6936921B2 JP6936921B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=69180614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532181A Active JP6936921B2 (ja) 2018-07-26 2019-05-27 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11863374B2 (ja)
EP (1) EP3828549A4 (ja)
JP (1) JP6936921B2 (ja)
CN (1) CN112313515A (ja)
WO (1) WO2020021839A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079861A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社日立ハイテク 検体検査自動化システム、および固定位置情報割付方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146070A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス検査装置
JP2010010997A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Alaxala Networks Corp 中継装置及びその制御方法
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置
JP2014150582A (ja) * 2010-02-22 2014-08-21 Nec Corp サーバ装置、通信システム、通信装置、及び制御方法
JP2018019199A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分散制御装置及び分散制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334035A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Corp 情報処理装置
JP4862409B2 (ja) * 2006-01-30 2012-01-25 日本電気株式会社 情報処理装置、接続デバイス確認方法及び接続デバイス確認プログラム
JP5209436B2 (ja) * 2008-10-23 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP5137984B2 (ja) * 2010-02-12 2013-02-06 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ フィールドネットワークシステム
JP5817498B2 (ja) 2011-12-15 2015-11-18 富士通株式会社 管理システム、管理装置および電子機器の管理方法
JP5922302B2 (ja) * 2013-03-21 2016-05-24 株式会社日立製作所 分散型制御システムおよび制御方法
WO2015174226A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146070A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス検査装置
JP2010010997A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Alaxala Networks Corp 中継装置及びその制御方法
JP2014150582A (ja) * 2010-02-22 2014-08-21 Nec Corp サーバ装置、通信システム、通信装置、及び制御方法
JP2014044046A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp タブレット端末を用いた分析装置
JP2018019199A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分散制御装置及び分散制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313515A (zh) 2021-02-02
US11863374B2 (en) 2024-01-02
JP6936921B2 (ja) 2021-09-22
WO2020021839A1 (ja) 2020-01-30
EP3828549A4 (en) 2022-04-20
US20220006691A1 (en) 2022-01-06
EP3828549A1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103052885B (zh) 检体检查自动化系统及其控制方法
US11268971B2 (en) Automated analyzer
JP6220781B2 (ja) 遠心分離装置、遠心分離装置を備えた前処理システムおよび当該システムの制御方法
EP2952904A1 (en) Centrifuging system, sample preprocessing system, and control method
JPH11148940A (ja) 検体処理システム
JP6936921B2 (ja) 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム
JP6868074B2 (ja) 自動分析装置の分析方法
JP6426569B2 (ja) 検体検査システム
JP2021193387A (ja) 自動分析装置
JP7298026B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンス方法
WO2021140787A1 (ja) 検体搬送装置、および検体の搬送方法
JP2000065842A (ja) 医用検体検査前処理自動システムおよびその運用方法
JP6180788B2 (ja) 自動分析装置および分析方法
WO2019130906A1 (ja) 検体処理システム
JP3276638B2 (ja) 検体処理システム
WO2019235158A1 (ja) 自動分析装置および試料の搬送方法
CN112534269B (zh) 自动分析装置以及自动分析系统
US11567094B2 (en) Specimen inspection automation system and method for managing empty specimen carrier
JP2011027486A (ja) 検体処理装置
CN115702353A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置的维护方法
JP2014074696A (ja) 分析器のキャリブレーションまたはコントロール測定を行う検体自動搬送システムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150